JP3254435B2 - ファイルにアクセスする方法およびコンピュータ・システム - Google Patents
ファイルにアクセスする方法およびコンピュータ・システムInfo
- Publication number
- JP3254435B2 JP3254435B2 JP13076799A JP13076799A JP3254435B2 JP 3254435 B2 JP3254435 B2 JP 3254435B2 JP 13076799 A JP13076799 A JP 13076799A JP 13076799 A JP13076799 A JP 13076799A JP 3254435 B2 JP3254435 B2 JP 3254435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- embedded
- link
- browser window
- links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 206010012186 Delayed delivery Diseases 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/40—Data acquisition and logging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にコンピュータ
・システムに関し、より詳細には、相互に関係するペー
ジ間にハイパーテキスト・リンクを提供するウェブ・ブ
ラウザなどの閲覧ソフトウェアを使用して、相互に関係
するコンピュータ・ファイル、特にインターネットのW
WW上のページなどネットワーク中に分散しているファ
イルにアクセスする方法およびシステムに関する。
・システムに関し、より詳細には、相互に関係するペー
ジ間にハイパーテキスト・リンクを提供するウェブ・ブ
ラウザなどの閲覧ソフトウェアを使用して、相互に関係
するコンピュータ・ファイル、特にインターネットのW
WW上のページなどネットワーク中に分散しているファ
イルにアクセスする方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図1に、一般的なクライアント・サーバ
・コンピューティング・ネットワーク2を示す。ネット
ワーク2は、各々直接に、あるいは、他のサーバの1つ
を介して間接に相互接続された複数のノードまたはサー
バ4、6、8、10を有する。各サーバは基本的にスタ
ンドアローン・コンピュータ・システムである(1つま
たは複数のプロセッサ、記憶装置、および通信装置を有
する)が、別の1組のノード、すなわちワークステーシ
ョンのクライアント12にいる個々のユーザに情報を提
供するという1つの主要目的にかなうように適合されて
(プログラムされて)いる。クライアントとは、それが
関係しない別のクラスまたはグループのサービスを使用
するあるクラスまたはグループのコンピュータ・システ
ムのメンバである。クライアント12は(パーソナル・
コンピュータ、すなわちPCのような)スタンドアロー
ン・コンピュータ・システム、または(ネットワーク・
コンピュータ、すなわちNCのような)ネットワーク2
での限定的使用に適合された「ダンバー(dumber)」シ
ステムとすることもできる。単一の物理的コンピュータ
が、サーバとしてもクライアントとしても動作すること
もできるが、このような実装は稀にしか行われない。
・コンピューティング・ネットワーク2を示す。ネット
ワーク2は、各々直接に、あるいは、他のサーバの1つ
を介して間接に相互接続された複数のノードまたはサー
バ4、6、8、10を有する。各サーバは基本的にスタ
ンドアローン・コンピュータ・システムである(1つま
たは複数のプロセッサ、記憶装置、および通信装置を有
する)が、別の1組のノード、すなわちワークステーシ
ョンのクライアント12にいる個々のユーザに情報を提
供するという1つの主要目的にかなうように適合されて
(プログラムされて)いる。クライアントとは、それが
関係しない別のクラスまたはグループのサービスを使用
するあるクラスまたはグループのコンピュータ・システ
ムのメンバである。クライアント12は(パーソナル・
コンピュータ、すなわちPCのような)スタンドアロー
ン・コンピュータ・システム、または(ネットワーク・
コンピュータ、すなわちNCのような)ネットワーク2
での限定的使用に適合された「ダンバー(dumber)」シ
ステムとすることもできる。単一の物理的コンピュータ
が、サーバとしてもクライアントとしても動作すること
もできるが、このような実装は稀にしか行われない。
【0003】サーバから提供される情報は、所与のクラ
イアント12上でローカルに実行されるプログラムの形
態、あるいは、他のプログラムが使用するファイルなど
のデータの形態をとることができる。ユーザは、相互に
リアルタイムで通信することも、ファイルの遅延送付に
より通信することもでき、すなわち、同一のサーバに接
続されたユーザは全て、ネットワーク2の必要なく相互
に通信することができ、サーバ4と6など異なるサーバ
にいるユーザは、ネットワーク2を介して相互に通信す
ることができる。本来、ネットワークはローカルであっ
てよいが、さらに、サーバ8および10で示すような他
のシステム(図示せず)に接続することもできる。
イアント12上でローカルに実行されるプログラムの形
態、あるいは、他のプログラムが使用するファイルなど
のデータの形態をとることができる。ユーザは、相互に
リアルタイムで通信することも、ファイルの遅延送付に
より通信することもでき、すなわち、同一のサーバに接
続されたユーザは全て、ネットワーク2の必要なく相互
に通信することができ、サーバ4と6など異なるサーバ
にいるユーザは、ネットワーク2を介して相互に通信す
ることができる。本来、ネットワークはローカルであっ
てよいが、さらに、サーバ8および10で示すような他
のシステム(図示せず)に接続することもできる。
【0004】ネットワーク2の構成は、一般に、インタ
ーネットにも適用することができる。インターネットな
どのコンピュータ・ネットワークの状況下では、クライ
アントは、別のプログラムによって提供されるサービス
を要求するプロセス(すなわちプログラムまたはタス
ク)である。クライアント・プロセスは、他のプログラ
ムまたはサービス自体についての作業の詳細を「知る」
必要なく、要求したサービスを使用する。サーバは、ユ
ーザからの要求に基づいて、フィルタをかけた電子情報
を、クライアント・プロセスへのサーバの応答として、
ユーザに提示する。
ーネットにも適用することができる。インターネットな
どのコンピュータ・ネットワークの状況下では、クライ
アントは、別のプログラムによって提供されるサービス
を要求するプロセス(すなわちプログラムまたはタス
ク)である。クライアント・プロセスは、他のプログラ
ムまたはサービス自体についての作業の詳細を「知る」
必要なく、要求したサービスを使用する。サーバは、ユ
ーザからの要求に基づいて、フィルタをかけた電子情報
を、クライアント・プロセスへのサーバの応答として、
ユーザに提示する。
【0005】電子メール、FTP(ファイル転送プロト
コル)を介する単純なファイル転送、Telnetを介
するリモート・コンピューティング、「gopher」
検索、usenetニュースグループ、ならびにワール
ド・ワイド・ウェブ(WWW)を経由するハイパーテキ
スト・ファイル送付およびマルチメディア・ストリーミ
ングを含む様々な種類の情報の転送を可能にする、イン
ターネット用の従来のプロトコルおよびサービスが確立
されている。所与のサーバは、これらの操作のうちの1
つの実行専用にすることも、多数のサービスを実行させ
ることもできる。通常、インターネット・サービスは、
独自のアドレス、すなわちユニバーサル・リソース・ロ
ケータ(URL)を指定することによってアクセスされ
る。URLは2つの基本構成要素、すなわち、使用すべ
きプロトコルと、オブジェクト経路名とを有する。例え
ばURL「http://www.uspto.gov」(米国特許商標庁の
ホーム・ページ)は、ハイパーテキスト転送プロトコル
(「http」)と、サーバの経路名(「www.uspto.go
v」)を指定する。サーバ名は、独自の数値(TCP/
IPアドレス、すなわち「ドメイン」)に関連付けられ
ている。
コル)を介する単純なファイル転送、Telnetを介
するリモート・コンピューティング、「gopher」
検索、usenetニュースグループ、ならびにワール
ド・ワイド・ウェブ(WWW)を経由するハイパーテキ
スト・ファイル送付およびマルチメディア・ストリーミ
ングを含む様々な種類の情報の転送を可能にする、イン
ターネット用の従来のプロトコルおよびサービスが確立
されている。所与のサーバは、これらの操作のうちの1
つの実行専用にすることも、多数のサービスを実行させ
ることもできる。通常、インターネット・サービスは、
独自のアドレス、すなわちユニバーサル・リソース・ロ
ケータ(URL)を指定することによってアクセスされ
る。URLは2つの基本構成要素、すなわち、使用すべ
きプロトコルと、オブジェクト経路名とを有する。例え
ばURL「http://www.uspto.gov」(米国特許商標庁の
ホーム・ページ)は、ハイパーテキスト転送プロトコル
(「http」)と、サーバの経路名(「www.uspto.go
v」)を指定する。サーバ名は、独自の数値(TCP/
IPアドレス、すなわち「ドメイン」)に関連付けられ
ている。
【0006】本発明は、コンピュータ・ファイル、詳細
には、インターネットのようなネットワーク上に分散し
ているファイル、より詳細には、ユーザのアクセスに便
利なようにリンクされたファイルを提供するWWWを使
用してアクセスされるファイルへのアクセスに関する。
例えば、図2に示すように、ファイルまたはページ16
a〜16hのグループ14は、各ファイル内にハイパー
テキスト・リンクを提供することにより相互に関連付け
られている(したがって、グループ14は典型的なウェ
ブ・サイトとみなすことができる)。ハイパーテキスト
・リンクは、ワークステーションの表示装置18上で閲
覧可能な任意のイメージであり、これは、ユーザが(例
えばポインティング装置すなわち「マウス」を使用し
て)選択することができ、次に、クライアントのワーク
ステーション12に対し、その特定のハイパーテキスト
・リンクに関連付けられた別のページを要求する(すな
わち別のURLを発行する)よう自動的に指令する。ハ
イパーテキスト・リンクは、絵として、または語や文と
して表示することができ、ただの通常の情報テキストで
はなく、リンクであることを示すために下線その他の方
法で強調されることがある。
には、インターネットのようなネットワーク上に分散し
ているファイル、より詳細には、ユーザのアクセスに便
利なようにリンクされたファイルを提供するWWWを使
用してアクセスされるファイルへのアクセスに関する。
例えば、図2に示すように、ファイルまたはページ16
a〜16hのグループ14は、各ファイル内にハイパー
テキスト・リンクを提供することにより相互に関連付け
られている(したがって、グループ14は典型的なウェ
ブ・サイトとみなすことができる)。ハイパーテキスト
・リンクは、ワークステーションの表示装置18上で閲
覧可能な任意のイメージであり、これは、ユーザが(例
えばポインティング装置すなわち「マウス」を使用し
て)選択することができ、次に、クライアントのワーク
ステーション12に対し、その特定のハイパーテキスト
・リンクに関連付けられた別のページを要求する(すな
わち別のURLを発行する)よう自動的に指令する。ハ
イパーテキスト・リンクは、絵として、または語や文と
して表示することができ、ただの通常の情報テキストで
はなく、リンクであることを示すために下線その他の方
法で強調されることがある。
【0007】WWWページは、テキスト、グラフィック
(静止)画像、さらには音声記録や動画ビデオ・クリッ
プなどのマルチメディア・オブジェクトも含むことがで
きる。ハイパーテキスト・ページは、単なるテキストで
はない場合、通常はいくつかの別個のファイルをロード
することによって構築され、例えばハイパーテキスト・
ファイル「main.html」は、グラフィック画像ファイル
「picture.gif」またはサウンド・ファイル「beep.wa
v」への参照を含むことがある。クライアント・ワーク
ステーション12がサーバにページ16aなどのページ
を要求すると、サーバはまず、そのページに関連付けら
れた主ハイパーテキスト・ファイルを(少なくとも部分
的に)送信し、次に、そのページに関連付けられた他の
ファイルを逐次または同時にロードする。所与のファイ
ルは、TCP/IPプロトコルにより、いくつかの別々
の要素として送信することができる。構築されたページ
は、次に、図2に示すようなワークステーション・モニ
タ18上に表示される。ページは、モニタ・スクリーン
の物理的寸法よりも「大きい」(すなわち、ページを閲
覧するために提供されるソフトウェアでプログラムされ
た「ウインドウ」よりも大きい)ことがあり、ページ中
の異なる部分を閲覧させるために、閲覧ソフトウェア
(ウェブ・ブラウザ)はスクロール・バーなどの技法を
使用する。ハイパー・リンクを選択すると、要求ページ
を受信するために新規の(第2の)ブラウザ・ウインド
ウが開くこともある。
(静止)画像、さらには音声記録や動画ビデオ・クリッ
プなどのマルチメディア・オブジェクトも含むことがで
きる。ハイパーテキスト・ページは、単なるテキストで
はない場合、通常はいくつかの別個のファイルをロード
することによって構築され、例えばハイパーテキスト・
ファイル「main.html」は、グラフィック画像ファイル
「picture.gif」またはサウンド・ファイル「beep.wa
v」への参照を含むことがある。クライアント・ワーク
ステーション12がサーバにページ16aなどのページ
を要求すると、サーバはまず、そのページに関連付けら
れた主ハイパーテキスト・ファイルを(少なくとも部分
的に)送信し、次に、そのページに関連付けられた他の
ファイルを逐次または同時にロードする。所与のファイ
ルは、TCP/IPプロトコルにより、いくつかの別々
の要素として送信することができる。構築されたページ
は、次に、図2に示すようなワークステーション・モニ
タ18上に表示される。ページは、モニタ・スクリーン
の物理的寸法よりも「大きい」(すなわち、ページを閲
覧するために提供されるソフトウェアでプログラムされ
た「ウインドウ」よりも大きい)ことがあり、ページ中
の異なる部分を閲覧させるために、閲覧ソフトウェア
(ウェブ・ブラウザ)はスクロール・バーなどの技法を
使用する。ハイパー・リンクを選択すると、要求ページ
を受信するために新規の(第2の)ブラウザ・ウインド
ウが開くこともある。
【0008】ウェブ・サイトのナビゲーション中に頻繁
に発生する1つの問題は、あるウェブ・ページ内の多数
のリンクを閲覧するプロセスが反復的であり緩慢である
ことに関係する。例えば、ユーザは、目次となる主ペー
ジの形でWWW上に提供される本または取扱説明書のい
くつかの章と、その本または説明書の1章をそれぞれ構
成する他の多くのページとを見たいと思うことがある。
ウェブ・サイトは、ユーザが主(目次)ページからある
特定の章にしかアクセスできないように構成されること
がある。したがってユーザは、ページ内の多数のリンク
を検査するために、多数のマウス・クリックの煩わしい
連続した入力が必要となることがある。ユーザは、現ウ
インドウ内に設定されているURLをクリックしたと
き、および検索したページを終了した後に、前のページ
を再ロードするために、ブラウザ内の「Back」ボタ
ンを選択し(キーボード上で入力するキーストロークの
組み合せを使用して「Back」機能を作動させること
もできる)、次いで目次から別のページを選択しなけれ
ばならない。このようにある特定の章の閲覧と目次ペー
ジの閲覧の間を行き来するシーケンスを、各章ごとに繰
り返さなければならない。
に発生する1つの問題は、あるウェブ・ページ内の多数
のリンクを閲覧するプロセスが反復的であり緩慢である
ことに関係する。例えば、ユーザは、目次となる主ペー
ジの形でWWW上に提供される本または取扱説明書のい
くつかの章と、その本または説明書の1章をそれぞれ構
成する他の多くのページとを見たいと思うことがある。
ウェブ・サイトは、ユーザが主(目次)ページからある
特定の章にしかアクセスできないように構成されること
がある。したがってユーザは、ページ内の多数のリンク
を検査するために、多数のマウス・クリックの煩わしい
連続した入力が必要となることがある。ユーザは、現ウ
インドウ内に設定されているURLをクリックしたと
き、および検索したページを終了した後に、前のページ
を再ロードするために、ブラウザ内の「Back」ボタ
ンを選択し(キーボード上で入力するキーストロークの
組み合せを使用して「Back」機能を作動させること
もできる)、次いで目次から別のページを選択しなけれ
ばならない。このようにある特定の章の閲覧と目次ペー
ジの閲覧の間を行き来するシーケンスを、各章ごとに繰
り返さなければならない。
【0009】主ページから、例えば所与の章内のリンク
として設けられた脚注にいくつかのリンクが張られてい
る場合、この問題は深刻になる。このようなことがある
場合、訪れた各ページごとに「Back」ボタンを押さ
なければならないが、これは、特にインターネットの利
用の増加に伴い、非常に時間がかかることがあり、ユー
ザは、前ページがブラウザにダウンロードされ始めるま
で待たないと、「Back」ボタンを再度押すことがで
きない。ページはしばしばコンピュータのキャッシュ・
メモリ内にローカルに記憶されるが、現在のところ、多
くのウェブ・ページが、ページが完全に再ロードできる
ようになる前に、ホスト・サーバとの再接続を必要と
し、これにはかなりの時間を要する可能性がある。
として設けられた脚注にいくつかのリンクが張られてい
る場合、この問題は深刻になる。このようなことがある
場合、訪れた各ページごとに「Back」ボタンを押さ
なければならないが、これは、特にインターネットの利
用の増加に伴い、非常に時間がかかることがあり、ユー
ザは、前ページがブラウザにダウンロードされ始めるま
で待たないと、「Back」ボタンを再度押すことがで
きない。ページはしばしばコンピュータのキャッシュ・
メモリ内にローカルに記憶されるが、現在のところ、多
くのウェブ・ページが、ページが完全に再ロードできる
ようになる前に、ホスト・サーバとの再接続を必要と
し、これにはかなりの時間を要する可能性がある。
【0010】「Back」ボタンを使わずに、前ページ
に戻るのに使用できる別の方法は、ほとんどのブラウザ
上で利用することができる「履歴」ウインドウまたはメ
ニューである。履歴ウインドウとは本来、所与のセッシ
ョン内で訪れたURLのリストである。しかしながら履
歴表には限界がある。第1に、履歴機能はプルダウン・
ウインドウ内に埋め込まれている(すなわち、主ブラウ
ザ・ウインドウ内にボタンとして示されていない)た
め、平均的ユーザはこの履歴機能を熟知していない。第
2に、ユーザは、履歴表中のおそらくは多数のURLか
ら成るリスト中から、所望の前ページのURLを見つけ
なければならない。最後に、たとえユーザが所望のペー
ジに直接ジャンプして戻ることができても、このウイン
ドウはブラウザ内に再ロードされなければならず、これ
もやはり数分の時間を要し、当該ページ(音声または画
像あるいはその両方)を表示するためにより多くのリソ
ースが使用されているため、コンピュータの動作が遅く
なる。
に戻るのに使用できる別の方法は、ほとんどのブラウザ
上で利用することができる「履歴」ウインドウまたはメ
ニューである。履歴ウインドウとは本来、所与のセッシ
ョン内で訪れたURLのリストである。しかしながら履
歴表には限界がある。第1に、履歴機能はプルダウン・
ウインドウ内に埋め込まれている(すなわち、主ブラウ
ザ・ウインドウ内にボタンとして示されていない)た
め、平均的ユーザはこの履歴機能を熟知していない。第
2に、ユーザは、履歴表中のおそらくは多数のURLか
ら成るリスト中から、所望の前ページのURLを見つけ
なければならない。最後に、たとえユーザが所望のペー
ジに直接ジャンプして戻ることができても、このウイン
ドウはブラウザ内に再ロードされなければならず、これ
もやはり数分の時間を要し、当該ページ(音声または画
像あるいはその両方)を表示するためにより多くのリソ
ースが使用されているため、コンピュータの動作が遅く
なる。
【0011】このように、現在のウェブ・ブラウザで
は、リンク選択方法には大きな制約があり、所与のペー
ジ上の種々のリンクへのアクセスを簡単にするためのサ
ポートは提供されていない。したがって、多数のリンク
の選択を可能にする、WWWページなどのコンピュータ
・ファイルにアクセスする方法およびシステムを考案す
ることが望ましい。また、その方法およびシステムが、
同じルートを辿って多数の選択肢を含むページに戻る必
要なくそのような多数のリンク選択をサポートしていれ
ばさらに有利であろう。
は、リンク選択方法には大きな制約があり、所与のペー
ジ上の種々のリンクへのアクセスを簡単にするためのサ
ポートは提供されていない。したがって、多数のリンク
の選択を可能にする、WWWページなどのコンピュータ
・ファイルにアクセスする方法およびシステムを考案す
ることが望ましい。また、その方法およびシステムが、
同じルートを辿って多数の選択肢を含むページに戻る必
要なくそのような多数のリンク選択をサポートしていれ
ばさらに有利であろう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
一目的は、コンピュータ・システム上の相互に関係する
ファイルにアクセスする改善された方法を提供すること
である。
一目的は、コンピュータ・システム上の相互に関係する
ファイルにアクセスする改善された方法を提供すること
である。
【0013】本発明の他の目的は、コンピュータ・ファ
イルが、関係するページのロードを容易にするハイパー
テキスト・リンクなどのリンクを有するページの形で提
示される方法を提供することである。
イルが、関係するページのロードを容易にするハイパー
テキスト・リンクなどのリンクを有するページの形で提
示される方法を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、所与のページ内の多
数のハイパーテキスト・リンクの選択を簡単にする前記
の方法を提供することである。
数のハイパーテキスト・リンクの選択を簡単にする前記
の方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述の目的は、コンピュ
ータ・システムの表示装置上にブラウザ・ウインドウを
作成する段階と、ブラウザ・ウインドウ内に表示される
少なくとも1つのページから(ハイパーテキスト・リン
クなど)複数の埋め込みリンクを選択する段階と、複数
の埋め込みリンクを同時に処理する段階とを一般に含
む、コンピュータ・システム内に存在するファイルにア
クセスする方法によって達成される。埋め込みリンクと
しては、ブラウザ・ウインドウ内に表示される単一ペー
ジからの少なくとも2つの埋め込みリンクを含むか、あ
るいは第1のページからの少なくとも1つの埋め込みリ
ンクと、第2のページからの別の少なくとも1つの埋め
込みリンクを含むことができる。グラフィカル・ポイン
タを使って埋め込みリンクを選択することができる。一
実施形態では、全てのリンクが選択されるとポップアッ
プ・メニューが表示され、ポップアップ・メニューは、
異なる種類のリンク処理に関連付けられた複数のメニュ
ー項目を有する。例えば、処理段階は、表示装置上の複
数の各ブラウザ・ウインドウ内の複数の埋め込みリンク
に関連付けられたページを同時に表示する段階、コンピ
ュータ・システムの印刷装置を使用して、複数の埋め込
みリンクに関連付けられたページを同時に印刷する段
階、あるいは、複数の埋め込みリンクに関連付けられた
ページを同時にコンピュータ・システムの記憶装置にダ
ウンロードする段階を含むことができる。ユーザがマル
チリンク選択モードに切り換えることができるようにす
ることにより、リンクの選択を容易にすることが可能で
ある。
ータ・システムの表示装置上にブラウザ・ウインドウを
作成する段階と、ブラウザ・ウインドウ内に表示される
少なくとも1つのページから(ハイパーテキスト・リン
クなど)複数の埋め込みリンクを選択する段階と、複数
の埋め込みリンクを同時に処理する段階とを一般に含
む、コンピュータ・システム内に存在するファイルにア
クセスする方法によって達成される。埋め込みリンクと
しては、ブラウザ・ウインドウ内に表示される単一ペー
ジからの少なくとも2つの埋め込みリンクを含むか、あ
るいは第1のページからの少なくとも1つの埋め込みリ
ンクと、第2のページからの別の少なくとも1つの埋め
込みリンクを含むことができる。グラフィカル・ポイン
タを使って埋め込みリンクを選択することができる。一
実施形態では、全てのリンクが選択されるとポップアッ
プ・メニューが表示され、ポップアップ・メニューは、
異なる種類のリンク処理に関連付けられた複数のメニュ
ー項目を有する。例えば、処理段階は、表示装置上の複
数の各ブラウザ・ウインドウ内の複数の埋め込みリンク
に関連付けられたページを同時に表示する段階、コンピ
ュータ・システムの印刷装置を使用して、複数の埋め込
みリンクに関連付けられたページを同時に印刷する段
階、あるいは、複数の埋め込みリンクに関連付けられた
ページを同時にコンピュータ・システムの記憶装置にダ
ウンロードする段階を含むことができる。ユーザがマル
チリンク選択モードに切り換えることができるようにす
ることにより、リンクの選択を容易にすることが可能で
ある。
【0016】本発明の上記および追加の目的、特徴、お
よび利点は、以下の詳細な記述において明らかになろ
う。
よび利点は、以下の詳細な記述において明らかになろ
う。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、コンピュータ・システ
ム内に存在するファイル、特に、図1のネットワークな
どのコンピュータ・ネットワークを介して配布されるフ
ァイルへアクセスする方法に関する。ただし本発明はイ
ンターネット以外の他のネットワークにおいても実施す
ることができ、本発明は図1を参照して理解することが
できるが、この参照は限定的な意味に解釈すべきではな
い。
ム内に存在するファイル、特に、図1のネットワークな
どのコンピュータ・ネットワークを介して配布されるフ
ァイルへアクセスする方法に関する。ただし本発明はイ
ンターネット以外の他のネットワークにおいても実施す
ることができ、本発明は図1を参照して理解することが
できるが、この参照は限定的な意味に解釈すべきではな
い。
【0018】図3をさらに参照すると、本発明を実施す
ることができるデータ処理システム20が示してある。
データ処理システム20は、プロセッサ22と、キーボ
ード82と、表示装置96とを含む。キーボード82は
ケーブル28によりプロセッサ22に結合される。表示
装置96は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ
(LCD)、電極発光パネルなどを使用して実施可能な
表示スクリーン(30)を含む。データ処理システム2
0はまたポインティング装置84を含み、これは、トラ
ック・ボール、ジョイ・スティック、タッチ・センシテ
ィブ・タブレットまたはスクリーン、トラック・パス、
あるいは図示するようなマウスを使用して実施すること
ができる。ポインティング装置84は、表示スクリーン
30上でポインタまたはカーソルを移動させるために使
用することができる。プロセッサ22はまた、モデム9
2、CD−ROM78、ネットワーク・アダプタ90、
フロッピー・ディスク・ドライブ40など、1つまたは
複数の周辺装置に結合することもでき、これら各周辺機
器は、格納装置またはプロセッサ22に内蔵されていて
も外付けされていてもよい。プリンタ100などの出力
装置もプロセッサ22に結合することができる。
ることができるデータ処理システム20が示してある。
データ処理システム20は、プロセッサ22と、キーボ
ード82と、表示装置96とを含む。キーボード82は
ケーブル28によりプロセッサ22に結合される。表示
装置96は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ
(LCD)、電極発光パネルなどを使用して実施可能な
表示スクリーン(30)を含む。データ処理システム2
0はまたポインティング装置84を含み、これは、トラ
ック・ボール、ジョイ・スティック、タッチ・センシテ
ィブ・タブレットまたはスクリーン、トラック・パス、
あるいは図示するようなマウスを使用して実施すること
ができる。ポインティング装置84は、表示スクリーン
30上でポインタまたはカーソルを移動させるために使
用することができる。プロセッサ22はまた、モデム9
2、CD−ROM78、ネットワーク・アダプタ90、
フロッピー・ディスク・ドライブ40など、1つまたは
複数の周辺装置に結合することもでき、これら各周辺機
器は、格納装置またはプロセッサ22に内蔵されていて
も外付けされていてもよい。プリンタ100などの出力
装置もプロセッサ22に結合することができる。
【0019】表示装置96、キーボード82、およびポ
インティング装置84はそれぞれ、いくつかの既知の既
成品のいずれか1つを使用して実施することができるこ
とに当業者は留意され理解されたい。
インティング装置84はそれぞれ、いくつかの既知の既
成品のいずれか1つを使用して実施することができるこ
とに当業者は留意され理解されたい。
【0020】次に図4を参照すると、本発明の教示に従
って図3のデータ処理システム20内に含めることが可
能な選択された構成要素を示す高レベルのブロック図が
示してある。データ処理システム20は主に、コンピュ
ータが可読命令で制御され、これらの命令はソフトウェ
アの形とすることができ、そのようなソフトウェアはど
こでも、またどのような手段によってでも記憶またはア
クセスされる。そのようなソフトウェアを中央演算処理
装置(CPU)50内で実行して、データ処理システム
20に仕事をさせることができる。
って図3のデータ処理システム20内に含めることが可
能な選択された構成要素を示す高レベルのブロック図が
示してある。データ処理システム20は主に、コンピュ
ータが可読命令で制御され、これらの命令はソフトウェ
アの形とすることができ、そのようなソフトウェアはど
こでも、またどのような手段によってでも記憶またはア
クセスされる。そのようなソフトウェアを中央演算処理
装置(CPU)50内で実行して、データ処理システム
20に仕事をさせることができる。
【0021】システム・バス5に結合されたメモリ装置
には、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)56、読
取り専用メモリ(ROM)58、および不揮発性メモリ
60が含まれる。そのようなメモリは、情報を記憶およ
び検索することができる回路を含む。ROMに記憶され
たデータは修正できない。RAMに記憶されたデータ
は、CPU50または他のハードウェア装置によって変
更することができる。不揮発性メモリとは電源が切れて
もデータを失わないメモリである。不揮発性メモリに
は、ROM、EPROM、フラッシュ・メモリ、あるい
はバッテリー・パック式CMOS RAMがある。図4
に示すように、そのようなバッテリー・パック式CMO
S RAMは、構成情報を記憶するのに使用することが
できる。
には、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)56、読
取り専用メモリ(ROM)58、および不揮発性メモリ
60が含まれる。そのようなメモリは、情報を記憶およ
び検索することができる回路を含む。ROMに記憶され
たデータは修正できない。RAMに記憶されたデータ
は、CPU50または他のハードウェア装置によって変
更することができる。不揮発性メモリとは電源が切れて
もデータを失わないメモリである。不揮発性メモリに
は、ROM、EPROM、フラッシュ・メモリ、あるい
はバッテリー・パック式CMOS RAMがある。図4
に示すように、そのようなバッテリー・パック式CMO
S RAMは、構成情報を記憶するのに使用することが
できる。
【0022】拡張カードまたは拡張ボードとは、チップ
および接続された他の電子部品を含む回路板であり、コ
ンピュータに機能またはリソースを追加する。通常、拡
張カードは、メモリ、ディスク・ドライブ・コントロー
ラ66、ビデオ・サポート、パラレル・ポート、シリア
ル・ポート、および内蔵モデムを追加する。ラップ・ト
ップ、パーム・トップ、および他の携帯型コンピュータ
用の場合、拡張カードは通常、コンピュータの側面また
は後面のスロットに差し込むように設計されたクレジッ
ト・カード大の装置であるPCカードの形をとる。その
ようなスロットの一例は、PCMCIA(Personal Com
puter Memory Card International Association)であ
り、I型、II型、III型カードスロットが定義され
る。したがって、空のスロット68は、様々な種類の拡
張カードまたはPCMCIAカードを挿入するのに使用
することができる。
および接続された他の電子部品を含む回路板であり、コ
ンピュータに機能またはリソースを追加する。通常、拡
張カードは、メモリ、ディスク・ドライブ・コントロー
ラ66、ビデオ・サポート、パラレル・ポート、シリア
ル・ポート、および内蔵モデムを追加する。ラップ・ト
ップ、パーム・トップ、および他の携帯型コンピュータ
用の場合、拡張カードは通常、コンピュータの側面また
は後面のスロットに差し込むように設計されたクレジッ
ト・カード大の装置であるPCカードの形をとる。その
ようなスロットの一例は、PCMCIA(Personal Com
puter Memory Card International Association)であ
り、I型、II型、III型カードスロットが定義され
る。したがって、空のスロット68は、様々な種類の拡
張カードまたはPCMCIAカードを挿入するのに使用
することができる。
【0023】ディスク・コントローラ66およびディス
ケット・コントローラ70は、各々、ハード・ディスク
・ドライブ72からの読み取りおよびそこへの書き込
み、フロッピー・ディスクすなわちディスケット74か
らの読み取りおよびそこへの書き込みを指示し制御する
専用集積回路および関連する回路を含む。そのようなデ
ィスク・コントローラは、読み取り/書き込みヘッドの
位置決め、ドライブとCPU50の間の媒介、メモリと
の間で情報の転送などのタスクを扱う。単一のディスク
・コントローラで複数のディスクドライブを制御するこ
とが可能なことがある。
ケット・コントローラ70は、各々、ハード・ディスク
・ドライブ72からの読み取りおよびそこへの書き込
み、フロッピー・ディスクすなわちディスケット74か
らの読み取りおよびそこへの書き込みを指示し制御する
専用集積回路および関連する回路を含む。そのようなデ
ィスク・コントローラは、読み取り/書き込みヘッドの
位置決め、ドライブとCPU50の間の媒介、メモリと
の間で情報の転送などのタスクを扱う。単一のディスク
・コントローラで複数のディスクドライブを制御するこ
とが可能なことがある。
【0024】CD−ROM78(コンパクト・ディスク
読取り専用メモリ)からデータを読み取るためにCD−
ROMコントローラ76をデータ処理システム20に含
めることができる。そのようなCD−ROMは、データ
を読み取るために、磁気手段ではなくレーザ光学系を使
用する。
読取り専用メモリ)からデータを読み取るためにCD−
ROMコントローラ76をデータ処理システム20に含
めることができる。そのようなCD−ROMは、データ
を読み取るために、磁気手段ではなくレーザ光学系を使
用する。
【0025】キーボード・マウス・コントローラ80
は、キーボード82とポインティング装置84の間のイ
ンタフェースを取るためにデータ処理システム20に設
けられる。通常、このようなポインティング装置は、グ
ラフィカル・ポインタまたはカーソルなどの画面上要素
を制御するのに使用され、ユーザがマウス・ボタンを押
す時にポインタの位置を指定するホット・スポットを有
する矢印の形をとることができる。他のポインティング
装置には、グラフィックス・タブレット、スタイラス、
ライト・ペン、ジョイ・スティック、パック(puck)、
トラック・ボール、トラック・パッド、およびインター
ナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション
(IBM)から「トラック・ポイント」の登録商標で販
売されているポインティング装置がある。
は、キーボード82とポインティング装置84の間のイ
ンタフェースを取るためにデータ処理システム20に設
けられる。通常、このようなポインティング装置は、グ
ラフィカル・ポインタまたはカーソルなどの画面上要素
を制御するのに使用され、ユーザがマウス・ボタンを押
す時にポインタの位置を指定するホット・スポットを有
する矢印の形をとることができる。他のポインティング
装置には、グラフィックス・タブレット、スタイラス、
ライト・ペン、ジョイ・スティック、パック(puck)、
トラック・ボール、トラック・パッド、およびインター
ナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション
(IBM)から「トラック・ポイント」の登録商標で販
売されているポインティング装置がある。
【0026】共にシステム・バス5に結合されているシ
リアル・コントローラ88およびネットワーク・アダプ
タ90により、処理システム20と他のデータ処理シス
テムとの間の通信を容易にすることができる。シリアル
・コントローラ88は、コンピュータ間、またはコンピ
ュータと周辺装置の間で、単一回線上で一時に1ビット
ずつ情報を送信するのに使用される。シリアル通信は、
同期(クロックなどの標準によって制御される)でも、
非同期(情報の流れを管理する制御信号の交換によって
管理される)でもよい。シリアル通信規格の例として
は、RS−232インタフェースおよびRS−422イ
ンタフェースがある。図示するように、このようなシリ
アル・インタフェースはモデム92と通信するのに使用
することができる。モデムとは、コンピュータが標準電
話回線を介して情報を伝送できるようにする通信装置で
ある。モデムは、デジタルのコンピュータ信号を、電話
回線上での通信に適するインターロック信号に変換す
る。モデム92は、データ処理システム20をオンライ
ン情報サービスまたはインターネット・サービス・プロ
バイダに接続するのに使用することができる。このよう
なサービス・プロバイダは、モデム92を介してデータ
処理システム20内にダウンロードすることができるソ
フトウェアを提供することができる。モデム92は、サ
ーバ、電子掲示板(BBS)、インターネット(WWW
を含む)など、他のソフトウェア・ソースへの接続を提
供することができる。
リアル・コントローラ88およびネットワーク・アダプ
タ90により、処理システム20と他のデータ処理シス
テムとの間の通信を容易にすることができる。シリアル
・コントローラ88は、コンピュータ間、またはコンピ
ュータと周辺装置の間で、単一回線上で一時に1ビット
ずつ情報を送信するのに使用される。シリアル通信は、
同期(クロックなどの標準によって制御される)でも、
非同期(情報の流れを管理する制御信号の交換によって
管理される)でもよい。シリアル通信規格の例として
は、RS−232インタフェースおよびRS−422イ
ンタフェースがある。図示するように、このようなシリ
アル・インタフェースはモデム92と通信するのに使用
することができる。モデムとは、コンピュータが標準電
話回線を介して情報を伝送できるようにする通信装置で
ある。モデムは、デジタルのコンピュータ信号を、電話
回線上での通信に適するインターロック信号に変換す
る。モデム92は、データ処理システム20をオンライ
ン情報サービスまたはインターネット・サービス・プロ
バイダに接続するのに使用することができる。このよう
なサービス・プロバイダは、モデム92を介してデータ
処理システム20内にダウンロードすることができるソ
フトウェアを提供することができる。モデム92は、サ
ーバ、電子掲示板(BBS)、インターネット(WWW
を含む)など、他のソフトウェア・ソースへの接続を提
供することができる。
【0027】ネットワーク・アダプタ90は、データ処
理システム20をローカル・エリア・ネットワーク94
に接続するのに使用することができる。ネットワーク9
4は、コンピュータのユーザに、通信手段、ならびにソ
フトウェアおよび情報を電子的に転送する手段を提供す
ることができる。さらに、ネットワーク94は分散処理
を提供することができ、複数のコンピュータが、あるタ
スクを実行する際に作業の負荷を分担しまたは協力す
る。ネットワーク94はまた、上述のような他のシステ
ム(BBS、インターネットなど)への接続を提供する
こともできる。
理システム20をローカル・エリア・ネットワーク94
に接続するのに使用することができる。ネットワーク9
4は、コンピュータのユーザに、通信手段、ならびにソ
フトウェアおよび情報を電子的に転送する手段を提供す
ることができる。さらに、ネットワーク94は分散処理
を提供することができ、複数のコンピュータが、あるタ
スクを実行する際に作業の負荷を分担しまたは協力す
る。ネットワーク94はまた、上述のような他のシステ
ム(BBS、インターネットなど)への接続を提供する
こともできる。
【0028】表示装置96はディスプレイ・コントロー
ラ98によって制御され、データ処理システム20によ
って生成されるビジュアル出力を表示するのに使用され
る。そのようなビジュアル出力には、テキスト、グラフ
ィック、動画グラフィック、およびビデオがある。表示
装置96は、CRT方式ビデオ・ディスプレイ、LCD
方式フラット・パネル・ディスプレイ、あるいはガス・
プラズマ式フラット・パネル・ディスプレイで実装する
ことができる。ディスプレイ・コントローラ98は、表
示装置96に送られるビデオ信号を生成するのに必要な
電子部品を含む。
ラ98によって制御され、データ処理システム20によ
って生成されるビジュアル出力を表示するのに使用され
る。そのようなビジュアル出力には、テキスト、グラフ
ィック、動画グラフィック、およびビデオがある。表示
装置96は、CRT方式ビデオ・ディスプレイ、LCD
方式フラット・パネル・ディスプレイ、あるいはガス・
プラズマ式フラット・パネル・ディスプレイで実装する
ことができる。ディスプレイ・コントローラ98は、表
示装置96に送られるビデオ信号を生成するのに必要な
電子部品を含む。
【0029】プリンタ100は、パラレル・コントロー
ラ102を介してデータ処理システム20に結合するこ
とができる。プリンタ100は、テキストまたはコンピ
ュータ生成画像(あるいはその組み合せ)を、紙や透明
シートなど他の媒体上に出力するのに使用される。他の
種類のプリンタとしては、イメージ・セッタ、プロッ
タ、またはフィルム・レコーダがある。
ラ102を介してデータ処理システム20に結合するこ
とができる。プリンタ100は、テキストまたはコンピ
ュータ生成画像(あるいはその組み合せ)を、紙や透明
シートなど他の媒体上に出力するのに使用される。他の
種類のプリンタとしては、イメージ・セッタ、プロッ
タ、またはフィルム・レコーダがある。
【0030】パラレル・コントローラ102は、システ
ム・バス5と、プリンタ100など他のパラレル通信装
置の間に接続されたワイヤを介して多数のデータおよび
制御ビットを同時に送信するのに使用される。
ム・バス5と、プリンタ100など他のパラレル通信装
置の間に接続されたワイヤを介して多数のデータおよび
制御ビットを同時に送信するのに使用される。
【0031】CPU50は、命令を取り込み、復号し、
実行し、コンピュータの主データ転送経路すなわちシス
テム・バス5を介して、他のリソースとの間で情報を転
送する。このようなバスは、データ処理システム20内
の構成要素同士を接続し、データ交換用の媒体を定義す
る。システム・バス5は、メモリ・ユニット56、5
8、60と、CPU50と、図4に示すような他の装置
とを相互に接続し、それらの間でのデータ交換を可能に
する。本発明に従って構築されたデータ処理システム
は、多数のプロセッサも含めて、前述のものから選択さ
れた多数の構成要素を有することができることが当業者
には理解されよう。
実行し、コンピュータの主データ転送経路すなわちシス
テム・バス5を介して、他のリソースとの間で情報を転
送する。このようなバスは、データ処理システム20内
の構成要素同士を接続し、データ交換用の媒体を定義す
る。システム・バス5は、メモリ・ユニット56、5
8、60と、CPU50と、図4に示すような他の装置
とを相互に接続し、それらの間でのデータ交換を可能に
する。本発明に従って構築されたデータ処理システム
は、多数のプロセッサも含めて、前述のものから選択さ
れた多数の構成要素を有することができることが当業者
には理解されよう。
【0032】次に図5ないし図8を参照すると、本発明
の一実施形態では、データ処理システム20は、システ
ム20上に存在するファイル、あるいはシステム20に
接続されたネットワーク(ローカル・エリア・ネットワ
ーク94、あるいはモデム92を介して接続することが
できるインターネットなど)上に存在するファイルを検
索することができる。図示する実施例は、相互に関係す
るファイル、すなわちハイパーテキスト・リンクなどの
埋め込みリンクを有するファイルを見るための1つまた
は複数のブラウザ・ウインドウを提供する。
の一実施形態では、データ処理システム20は、システ
ム20上に存在するファイル、あるいはシステム20に
接続されたネットワーク(ローカル・エリア・ネットワ
ーク94、あるいはモデム92を介して接続することが
できるインターネットなど)上に存在するファイルを検
索することができる。図示する実施例は、相互に関係す
るファイル、すなわちハイパーテキスト・リンクなどの
埋め込みリンクを有するファイルを見るための1つまた
は複数のブラウザ・ウインドウを提供する。
【0033】図5を見るとわかるように、この実装に従
って構築されるブラウザ・ソフトウェアは、モニタ30
に主ブラウザ・ウインドウ110を表示する。ブラウザ
・ウインドウ110は、ユーザのホーム・ページ、サー
チ・エンジンを使用して検索したページなど現在見てい
るページの画像を含む。ページは、テキスト資料および
マルチメディア・コンテンツを含むことができ、さらに
複数のハイパーテキスト・リンクを含む。本発明によ
り、このようなウェブ・ページ内の多数のリンクを選択
することができるので、このように選択された各リンク
ごとに別個のブラウザ・ウインドウを開くことなどによ
ってリンクに同時処理を適用することができる。多数の
URLの選択は、マウス84を使用して、ウェブ・ペー
ジ上の所望の各URL選択可能フィールド(ハイパーテ
キストまたはイメージ・リンク)をポインティングし、
次に、独自の制御キー・シーケンスを入力(例えば通常
のキーボードの「ctrl」キーと「alt」キーを押
す)しながら、マウス・ボタンの1つを作動させる(ク
リックする)ことにより実行することができる。選択さ
れたURLは、既に選択されているURLへのリンク上
で同じ選択方法を繰り返すことにより、選択解除するこ
とができる。
って構築されるブラウザ・ソフトウェアは、モニタ30
に主ブラウザ・ウインドウ110を表示する。ブラウザ
・ウインドウ110は、ユーザのホーム・ページ、サー
チ・エンジンを使用して検索したページなど現在見てい
るページの画像を含む。ページは、テキスト資料および
マルチメディア・コンテンツを含むことができ、さらに
複数のハイパーテキスト・リンクを含む。本発明によ
り、このようなウェブ・ページ内の多数のリンクを選択
することができるので、このように選択された各リンク
ごとに別個のブラウザ・ウインドウを開くことなどによ
ってリンクに同時処理を適用することができる。多数の
URLの選択は、マウス84を使用して、ウェブ・ペー
ジ上の所望の各URL選択可能フィールド(ハイパーテ
キストまたはイメージ・リンク)をポインティングし、
次に、独自の制御キー・シーケンスを入力(例えば通常
のキーボードの「ctrl」キーと「alt」キーを押
す)しながら、マウス・ボタンの1つを作動させる(ク
リックする)ことにより実行することができる。選択さ
れたURLは、既に選択されているURLへのリンク上
で同じ選択方法を繰り返すことにより、選択解除するこ
とができる。
【0034】このようにして、所望のリンクが全て指定
された後、ユーザは、キーボード82上の「Ente
r」キーを押すか、またはブラウザ・ウインドウ110
によって表示される適当なボタンをクリックする。次い
で、ブラウザ・ソフトウェアは、ユーザが要求したペー
ジ数を提供するのに必要な数のセッション(ソケット)
を開き、要求されたページを同時に取り込む。図6ない
し図7に示すように、最初の新規に選択したページを元
のブラウザ・ウインドウ110内に取り込む場合、特別
な制御キー・シーケンスを用いてユーザが選択するリン
ク数をNとすると、開かれる追加のウインドウ数はN−
1となり、元のページを元のブラウザ・ウインドウ内に
保持し、新規に選択した各ページ用に新規ウインドウを
開くと、ウインドウ数はNとなる。
された後、ユーザは、キーボード82上の「Ente
r」キーを押すか、またはブラウザ・ウインドウ110
によって表示される適当なボタンをクリックする。次い
で、ブラウザ・ソフトウェアは、ユーザが要求したペー
ジ数を提供するのに必要な数のセッション(ソケット)
を開き、要求されたページを同時に取り込む。図6ない
し図7に示すように、最初の新規に選択したページを元
のブラウザ・ウインドウ110内に取り込む場合、特別
な制御キー・シーケンスを用いてユーザが選択するリン
ク数をNとすると、開かれる追加のウインドウ数はN−
1となり、元のページを元のブラウザ・ウインドウ内に
保持し、新規に選択した各ページ用に新規ウインドウを
開くと、ウインドウ数はNとなる。
【0035】図6は、3つのリンク、すなわち「ハイパ
ーテキスト・リンク2」112a、「ハイパーテキスト
・リンク4」112b、および「ハイパーテキスト・リ
ンク5」112cの選択を示す図である。ユーザのため
にこれらのリンクが視覚的に強調されていることを示す
ために、図6ではこれらのリンクは太字体のフォントで
表示されているが、この強調は、選択されているリンク
を別の色で表示する(例えばリンクは通常、青色で表示
されるが、マルチリンク処理用として選択されると紫色
に変わる)など、他の形をとることもできる。ユーザが
「Enter」キーを押すと、図7に示すような3つの
新規ウインドウ114a、114b、114cが現わ
れ、それぞれリンク112a、112b、112cに関
連付けられた(項目名が「LINK2」、「LINK
4」、「LINK5」の)ページを検索する。ウインド
ウ114a、114b、114cはモニタ30の全寸法
よりも小さく表示されているが、これらのウインドウは
フルサイズ(「最大」)モードでも動作できることが当
業者には理解されよう。図6には、選択されたハイパー
テキスト・リンクに関するテキスト・フィールドを示し
てあるが、本発明は、1つまたは複数のリンクがグラフ
ィック項目(画像フィールド)にも関連付けられている
多数のリンクの選択を提供できることを理解されたい。
ーテキスト・リンク2」112a、「ハイパーテキスト
・リンク4」112b、および「ハイパーテキスト・リ
ンク5」112cの選択を示す図である。ユーザのため
にこれらのリンクが視覚的に強調されていることを示す
ために、図6ではこれらのリンクは太字体のフォントで
表示されているが、この強調は、選択されているリンク
を別の色で表示する(例えばリンクは通常、青色で表示
されるが、マルチリンク処理用として選択されると紫色
に変わる)など、他の形をとることもできる。ユーザが
「Enter」キーを押すと、図7に示すような3つの
新規ウインドウ114a、114b、114cが現わ
れ、それぞれリンク112a、112b、112cに関
連付けられた(項目名が「LINK2」、「LINK
4」、「LINK5」の)ページを検索する。ウインド
ウ114a、114b、114cはモニタ30の全寸法
よりも小さく表示されているが、これらのウインドウは
フルサイズ(「最大」)モードでも動作できることが当
業者には理解されよう。図6には、選択されたハイパー
テキスト・リンクに関するテキスト・フィールドを示し
てあるが、本発明は、1つまたは複数のリンクがグラフ
ィック項目(画像フィールド)にも関連付けられている
多数のリンクの選択を提供できることを理解されたい。
【0036】本発明の方法は、マウスによるリンクの選
択、およびキーボードによるリンクの選択の両方に適用
される。例えば従来のブラウザは、あるページ内のハイ
パーテキスト・リンク間を移動する(焦点を合わせる)
ためにtabキーを使用する。本発明は、tabキーを
使用してあるリンクに焦点を合わせた後、特別のキース
トロークを入力するか、またはtabキーを他のキーと
一緒に押すことにより、マルチリンク選択が可能な新規
のブラウザで実装することができる。
択、およびキーボードによるリンクの選択の両方に適用
される。例えば従来のブラウザは、あるページ内のハイ
パーテキスト・リンク間を移動する(焦点を合わせる)
ためにtabキーを使用する。本発明は、tabキーを
使用してあるリンクに焦点を合わせた後、特別のキース
トロークを入力するか、またはtabキーを他のキーと
一緒に押すことにより、マルチリンク選択が可能な新規
のブラウザで実装することができる。
【0037】代替実装では、本発明のブラウザ・ソフト
ウェアにより、ユーザは、種々の手法を使用して、マル
チリンク選択モードを入力することができる。例えば、
特別のキーストロークの組み合せを使用してマルチリン
ク選択モードを起動することができ、このモードが有効
である間に、(その他の点では通常の方式で)任意のリ
ンク上でマウスをクリックすることにより、最終的なマ
ルチリンク処理のためにリンクが選択される。同様に、
プログラムをマルチリンク選択モードに切り換えるため
に、図5ないし図6に図示する「マルチリンク」ボタン
116など、ブラウザ内の特別なフィールドまたはボタ
ンを使用することができる。この実装では、ユーザが最
初にボタン116をクリックすると、プログラムはマル
チリンク選択モードに入り、リンクが選択された後、ボ
タン116を再度クリックすることにより、選択された
リンクが取り込まれる(リンクが選択されていない場合
には、ボタン116を再度クリックすると、マルチリン
ク選択モードが無効になる、すなわち、ブラウザを、リ
ンクをクリックすることにより関連付けられた単一ペー
ジが即刻ロードされるダイレクト・リンク・モードに戻
す効果しかない。)
ウェアにより、ユーザは、種々の手法を使用して、マル
チリンク選択モードを入力することができる。例えば、
特別のキーストロークの組み合せを使用してマルチリン
ク選択モードを起動することができ、このモードが有効
である間に、(その他の点では通常の方式で)任意のリ
ンク上でマウスをクリックすることにより、最終的なマ
ルチリンク処理のためにリンクが選択される。同様に、
プログラムをマルチリンク選択モードに切り換えるため
に、図5ないし図6に図示する「マルチリンク」ボタン
116など、ブラウザ内の特別なフィールドまたはボタ
ンを使用することができる。この実装では、ユーザが最
初にボタン116をクリックすると、プログラムはマル
チリンク選択モードに入り、リンクが選択された後、ボ
タン116を再度クリックすることにより、選択された
リンクが取り込まれる(リンクが選択されていない場合
には、ボタン116を再度クリックすると、マルチリン
ク選択モードが無効になる、すなわち、ブラウザを、リ
ンクをクリックすることにより関連付けられた単一ペー
ジが即刻ロードされるダイレクト・リンク・モードに戻
す効果しかない。)
【0038】この実施形態の一変形では、ブラウザがマ
ルチリンク選択モードにある間に選択されたURLのリ
ストを記録する小型のウインドウまたは入力ボックス
(図示せず)を表示させることができる。選択されたU
RLは、入力ボックスからの線を削除することにより、
選択解除することができる。この手法によりユーザは、
表示されたウェブ・ページ上にURLが存在しない時で
も、入力ボックス内にURLを直接入力する(すなわ
ち、キーボード82を使用してURLをタイプ入力する
か、マウスを使用して、別のソースからURLをコピー
し、これを入力ボックスに「貼り付ける」)ことによ
り、マルチリンク処理用のURLを好都合に指定するこ
とができる。
ルチリンク選択モードにある間に選択されたURLのリ
ストを記録する小型のウインドウまたは入力ボックス
(図示せず)を表示させることができる。選択されたU
RLは、入力ボックスからの線を削除することにより、
選択解除することができる。この手法によりユーザは、
表示されたウェブ・ページ上にURLが存在しない時で
も、入力ボックス内にURLを直接入力する(すなわ
ち、キーボード82を使用してURLをタイプ入力する
か、マウスを使用して、別のソースからURLをコピー
し、これを入力ボックスに「貼り付ける」)ことによ
り、マルチリンク処理用のURLを好都合に指定するこ
とができる。
【0039】本発明は、選択されたページを単に開くこ
と以外に、他の形態のマルチリンク処理を企図してい
る。図8は、選択されたリンクを同時に印刷またはダウ
ンロードすることができるさらに別の実施形態を示す図
である。この実施形態では、小型のウインドウまたはポ
ップアップ・メニュー118により、どういう種類のマ
ルチリンク処理を望むかを指定する手段が提供される。
上述の「マルチリンク」ボタン116を使用する実装で
は、(1つまたは複数のリンクが選択された後に)ユー
ザがボタン116を再度クリックするとメニュー118
が現われる。次に、ユーザが(マウスまたはキーボード
を使用して)メニュー118内の適当なメニュー項目を
選択すると、ブラウザは、要求された種類の処理を実行
する。
と以外に、他の形態のマルチリンク処理を企図してい
る。図8は、選択されたリンクを同時に印刷またはダウ
ンロードすることができるさらに別の実施形態を示す図
である。この実施形態では、小型のウインドウまたはポ
ップアップ・メニュー118により、どういう種類のマ
ルチリンク処理を望むかを指定する手段が提供される。
上述の「マルチリンク」ボタン116を使用する実装で
は、(1つまたは複数のリンクが選択された後に)ユー
ザがボタン116を再度クリックするとメニュー118
が現われる。次に、ユーザが(マウスまたはキーボード
を使用して)メニュー118内の適当なメニュー項目を
選択すると、ブラウザは、要求された種類の処理を実行
する。
【0040】したがって、メニュー118内の「Pri
nt」項目が選択された場合、選択された全てのリンク
に関連するページが取り込まれ、自動的に印刷される
(ブラウザはまず、ユーザが、部数、印刷品質など種々
の印刷オプションを入力することができる追加のウイン
ドウ(図示せず)を表示することができる)。同様に、
メニュー118内の「Download」項目が選択さ
れた場合、選択された全てのリンクに関連するページが
取り込まれ、指定された記憶装置(例えばローカル・ハ
ード・ディスク、またはリモート・ネットワーク・ディ
スク・ドライブ)に保存される。省システム資源および
マルチリンク処理の高速化をはかるために、印刷および
ダウンロードは、ページを開く(モニタ30上に別のブ
ラウザ・ウインドウを作成し、そのウインドウにページ
を表示する)ことなしに実行することができる。
nt」項目が選択された場合、選択された全てのリンク
に関連するページが取り込まれ、自動的に印刷される
(ブラウザはまず、ユーザが、部数、印刷品質など種々
の印刷オプションを入力することができる追加のウイン
ドウ(図示せず)を表示することができる)。同様に、
メニュー118内の「Download」項目が選択さ
れた場合、選択された全てのリンクに関連するページが
取り込まれ、指定された記憶装置(例えばローカル・ハ
ード・ディスク、またはリモート・ネットワーク・ディ
スク・ドライブ)に保存される。省システム資源および
マルチリンク処理の高速化をはかるために、印刷および
ダウンロードは、ページを開く(モニタ30上に別のブ
ラウザ・ウインドウを作成し、そのウインドウにページ
を表示する)ことなしに実行することができる。
【0041】図8の実施形態では、メニュー118は
「Options」項目も備える。この行を選択する
と、ユーザが、マルチリンク処理のための種々のパラメ
ータを指定することができる。ユーザは例えば、選択さ
れたリンクに関連付けられたページ内のテキスト資料の
みの印刷を望む(すなわち、プリント出力においてグラ
フィック画像を省くことを望む)ことがある。同様にユ
ーザは、あるページに関連付けられたファイルのうち、
ある種類のファイル、例えば音声ファイルを除く全てを
ダウンロードするよう望むことがある。もう1つのオプ
ションでは、他のページから追加のリンクが選択される
までマルチリンク処理を延期することができる。言い換
えれば、ユーザは、第1のページから1つまたは複数の
リンクを選択し、次に、他のページから他のリンクが提
供されることをオプション・パラメータ中で示すことが
でき、これにより、ユーザはこれら別のページをロード
し、追加のリンクを選択することができるので、いくつ
もの異なるページからの複数のリンクを1バッチ内で処
理することが可能となる。この便宜によりユーザは、き
わめて多数のリンクを選択し、次に、これらリンクの全
てが処理されている間に、他の何らかのタスクを受け持
つことができる。
「Options」項目も備える。この行を選択する
と、ユーザが、マルチリンク処理のための種々のパラメ
ータを指定することができる。ユーザは例えば、選択さ
れたリンクに関連付けられたページ内のテキスト資料の
みの印刷を望む(すなわち、プリント出力においてグラ
フィック画像を省くことを望む)ことがある。同様にユ
ーザは、あるページに関連付けられたファイルのうち、
ある種類のファイル、例えば音声ファイルを除く全てを
ダウンロードするよう望むことがある。もう1つのオプ
ションでは、他のページから追加のリンクが選択される
までマルチリンク処理を延期することができる。言い換
えれば、ユーザは、第1のページから1つまたは複数の
リンクを選択し、次に、他のページから他のリンクが提
供されることをオプション・パラメータ中で示すことが
でき、これにより、ユーザはこれら別のページをロード
し、追加のリンクを選択することができるので、いくつ
もの異なるページからの複数のリンクを1バッチ内で処
理することが可能となる。この便宜によりユーザは、き
わめて多数のリンクを選択し、次に、これらリンクの全
てが処理されている間に、他の何らかのタスクを受け持
つことができる。
【0042】前述の機能は全てブラウザ内に直接プログ
ラムすることができる。代替方法として(あるいは追加
して)、ブラウザがサポートする他の間接プログラミン
グ技法を使用して、これらの機能を実施することもでき
る。例えば、多くの従来のブラウザが、Java(サン
・マイクロシステムズ社が開発したプログラミング言
語)またはJavascript(ネットスケープ・コ
ミュニケーションズ社とサン・マイクロシステムズ社が
開発した、Javaと共に使用できるスクリプト言語)
をサポートしている。したがって、これらの機能を提供
するJava「アプレット」を作成することができる。
ラムすることができる。代替方法として(あるいは追加
して)、ブラウザがサポートする他の間接プログラミン
グ技法を使用して、これらの機能を実施することもでき
る。例えば、多くの従来のブラウザが、Java(サン
・マイクロシステムズ社が開発したプログラミング言
語)またはJavascript(ネットスケープ・コ
ミュニケーションズ社とサン・マイクロシステムズ社が
開発した、Javaと共に使用できるスクリプト言語)
をサポートしている。したがって、これらの機能を提供
するJava「アプレット」を作成することができる。
【0043】したがって本発明は、多数の選択を含むペ
ージに逆戻りする必要なく1つまたは複数のページから
の多数の要求を好都合に処理する、使いやすい方法を提
供する。本発明に従って構築されたブラウザは、現在の
挙動およびユーザと従来のブラウザとの対話を保持する
ことができ、ブラウザの視覚的複雑さを増すことなく
(あるいはグラフィカル・インタフェースへの僅かな追
加だけで)このような拡張機能を提供する。またこのブ
ラウザは、キーボード・コマンドまたはポインタ相互利
用を使用してこの機能を実現するフレキシビリティを備
える。
ージに逆戻りする必要なく1つまたは複数のページから
の多数の要求を好都合に処理する、使いやすい方法を提
供する。本発明に従って構築されたブラウザは、現在の
挙動およびユーザと従来のブラウザとの対話を保持する
ことができ、ブラウザの視覚的複雑さを増すことなく
(あるいはグラフィカル・インタフェースへの僅かな追
加だけで)このような拡張機能を提供する。またこのブ
ラウザは、キーボード・コマンドまたはポインタ相互利
用を使用してこの機能を実現するフレキシビリティを備
える。
【0044】本発明を特定の実施形態に関して説明して
きたが、この説明は限定的な意味に解釈すべきものでは
ない。当業者には、本発明の記述を参照することによ
り、開示した実施形態ならびに本発明の代替実施形態の
様々な変形が明らかであろう。例えば、本発明は、ネッ
トワーク上に分散するファイル・システムの状況で説明
してきたが、ファイルの全て(あるいは一部)がローカ
ル記憶媒体上に維持されるシステムにも等しく適用でき
る。したがって、特許請求の範囲に規定するような本発
明の趣旨および範囲から逸脱することなく、そのような
変更を加えることができるものと企図されている。
きたが、この説明は限定的な意味に解釈すべきものでは
ない。当業者には、本発明の記述を参照することによ
り、開示した実施形態ならびに本発明の代替実施形態の
様々な変形が明らかであろう。例えば、本発明は、ネッ
トワーク上に分散するファイル・システムの状況で説明
してきたが、ファイルの全て(あるいは一部)がローカ
ル記憶媒体上に維持されるシステムにも等しく適用でき
る。したがって、特許請求の範囲に規定するような本発
明の趣旨および範囲から逸脱することなく、そのような
変更を加えることができるものと企図されている。
【0045】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
の事項を開示する。
【0046】 (1)コンピュータ・システム内に存在するファイルに
アクセスする方法であって、コンピュータ・システムの
表示装置上にブラウザ・ウインドウを作成する段階と、
ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくとも1つの
ページから複数の埋め込みリンクを選択するとともに、
前記複数の埋め込みリンクに対する処理のオプションの
指定する段階と、前記複数の埋め込みリンクを、前記指
定されたオプションに従って同時に処理する段階とを含
む方法。 (2)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに処
理のオプションを指定する段階が、ブラウザ・ウインド
ウ内に表示される単一ページから少なくとも2つの埋め
込みリンクを選択する段階を含む、上記(1)に記載の
方法。 (3)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに処
理のオプションを指定する段階が、ブラウザ・ウインド
ウ内に表示される第1のページから少なくとも1つの埋
め込みリンクを選択する段階と、ブラウザ・ウインドウ
内に表示される第2のページから別の少なくとも1つの
埋め込みリンクを選択する段階とを含む、上記(1)に
記載の方法。 (4)複数のファイルからブラウザ・ウインドウにコン
テンツをロードすることによりページを作成する段階を
さらに含む、上記(1)に記載の方法。 (5)ハイパーテキスト・フィールドを使用して埋め込
みリンクを作成する段階をさらに含む、上記(1)に記
載の方法。 (6)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに処
理のオプションを指定する段階が、ポインティング装置
を使用して、表示装置のグラフィカル・ポインタを埋め
込みリンクのうちの所与の1つのリンクに移動する段階
と、グラフィカル・ポインタが所与の埋め込みリンクを
指している間にポインティング装置のボタンを操作する
段階とを含む、上記(1)に記載の方法。 (7)異なる種類のリンク処理に関連する複数のメニュ
ー項目を有するポップアップ・メニューを表示する段階
をさらに含む、上記(1)に記載の方法。 (8)前記処理段階が、表示装置上の複数の各ブラウザ
・ウインドウ内の前記複数の埋め込みリンクに関連付け
られたページを同時に表示する段階を含む、上記(1)
に記載の方法。 (9)前記処理段階が、コンピュータ・システムの印刷
装置を使用して、前記複数の埋め込みリンクに関連付け
られたページを同時に印刷する段階を含む、上記(1)
に記載の方法。 (10)前記処理段階が、前記複数の埋め込みリンクに
関連付けられたページを同時にコンピュータ・システム
の記憶装置にダウンロードする段階を含む、上記(1)
に記載の方法。 (11)関連付けられたページがコンピュータ・システ
ムのネットワークを通して配布され、前記ダウンロード
する段階が、関連付けられたページをコンピュータ・シ
ステムのノードに送信する段階をさらに含む、上記(1
0)に記載の方法。 (12)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに
処理のオプションを指定する段階が、ブラウザ・ウイン
ドウをマルチリンク選択モードに切り換える段階を含
む、上記(1)に記載の方法。 (13)前記切り換え段階が、ポインティング装置を使
用して、表示装置のグラフィカル・ポインタをブラウザ
・ウインドウの制御ボタンまで移動する段階と、グラフ
ィカル・ポインタが制御ボタンを指している間にポイン
ティング装置のボタンを操作する段階とを含む、上記
(12)に記載の方法。 (14)表示装置と、前記表示装置に接続されたプロセ
ッサと、 (i)前記表示装置上にブラウザ・ウインドウを作成
し、 (ii)ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくと
も1つのページから複数の埋め込みリンクを選択すると
ともに、前記複数の埋め込みリンクに対する処理のオプ
ションの指定し、 (iii)前記複数の埋め込みリンクを、前記指定され
たオプションに従って同時に処理するように、前記プロ
セッサを制御する手段とを備えるコンピュータ・システ
ム。 (15)前記プロセッサを制御する手段が、ブラウザ・
ウインドウ内に表示される単一ページから少なくとも2
つの埋め込みリンクを選択することにより、前記複数の
埋め込みリンクを選択するように前記プロセッサを制御
する、上記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (16)前記プロセッサを制御する手段が、ブラウザ・
ウインドウ内に表示される第1のページから少なくとも
1つの埋め込みリンクを選択すること、およびブラウザ
・ウインドウ内に表示される第2のページから別の少な
くとも1つの埋め込みリンクを選択することにより、前
記複数の埋め込みリンクを選択するように前記プロセッ
サを制御する、上記(14)に記載のコンピュータ・シ
ステム。 (17)前記プロセッサを制御する手段がさらに、ハイ
パーテキスト・フィールドを使用して埋め込みリンクを
作成するように前記プロセッサを制御する、上記(1
4)に記載のコンピュータ・システム。 (18)前記プロセッサに接続されたポインティング装
置をさらに備え、前記プロセッサを制御する手段が、前
記ポインティング装置によって制御される前記表示装置
のグラフィカル・ポインタが所与の埋め込みリンクを指
している間に前記ポインティング装置のボタンの操作に
応答して、前記複数の埋め込みリンクのうちの所与の1
つのリンクを選択するように前記プロセッサを制御す
る、上記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (19)前記プロセッサを制御する手段が、異なる種類
のリンク処理に関連付けられた複数のメニュー項目を有
するポップアップ・メニューをブラウザ・ウインドウ内
に表示するように前記プロセッサを制御する、上記(1
4)に記載のコンピュータ・システム。(20)前記プ
ロセッサを制御する手段が、前記表示装置上の複数の各
ブラウザ・ウインドウ内の前記複数の埋め込みリンクに
関連付けられたページを同時に表示することにより前記
複数の埋め込みリンクを処理するように前記プロセッサ
を制御する、上記(14)に記載のコンピュータ・シス
テム。 (21)前記プロセッサに接続された印刷装置をさらに
備え、前記プロセッサを制御する手段が、前記印刷装置
を使用して、前記複数の埋め込みリンクに関連付けられ
たページを同時に印刷することにより前記複数の埋め込
みリンクを処理するように前記プロセッサを制御する、
上記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (22)前記プロセッサに接続された記憶装置をさらに
備え、前記プロセッサを制御する手段が、前記複数の埋
め込みリンクに関連付けられたページを同時に前記記憶
装置にダウンロードすることにより前記複数の埋め込み
リンクを処理するように前記プロセッサを制御する、上
記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (23)関連付けられたページがコンピュータ・システ
ムに接続されたネットワークを通して配布される、上記
(22)に記載のコンピュータ・システム。 (24)前記プロセッサを制御する手段が、ブラウザ・
ウインドウをマルチリンク選択モードに切り換えること
により前記複数の埋め込みリンクを選択するように前記
プロセッサを制御する、上記(14)に記載のコンピュ
ータ・システム。 (25)前記プロセッサに接続されたポインティング装
置をさらに備え、前記プロセッサを制御する手段が、前
記ポインティング装置によって制御される前記表示装置
のグラフィカル・ポインタがブラウザ・ウインドウの制
御ボタンを指している間に前記ポインティング装置のボ
タンの操作に応答して、ブラウザ・ウインドウをマルチ
リンク選択モードに切り換えるように前記プロセッサを
制御する、上記(24)に記載のコンピュータ・システ
ム。 (26)(i)コンピュータ・システムの表示装置上に
ブラウザ・ウインドウを作成し、 (ii)ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくと
も1つのページから複数の埋め込みリンクを選択すると
ともに、前記複数の埋め込みリンクに対する処理のオプ
ションの指定し、 (iii)前記複数の埋め込みリンクを、前記指定され
たオプションに従って同時に処理する処理をコンピュー
タに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。 (27)前記プログラムが、ブラウザ・ウインドウ内に
表示される単一ページから少なくとも2つの埋め込みリ
ンクを選択することにより、前記複数の埋め込みリンク
を選択する、上記(26)に記載の記録媒体。 (28)前記プログラムが、ブラウザ・ウインドウ内に
表示される第1のページから少なくとも1つの埋め込み
リンクを選択すること、およびブラウザ・ウインドウ内
に表示される第2のページから別の少なくとも1つの埋
め込みリンクを選択することにより、前記複数の埋め込
みリンクを選択する、上記(26)に記載の記録媒体。 (29)前記プログラムが、複数のファイルからのコン
テンツをブラウザ・ウインドウにロードすることにより
ページを作成する、上記(26)に記載の記録媒体。 (30)前記プログラムが、埋め込みリンクをハイパー
テキスト・フィールドとして表示する、上記(26)に
記載の記録媒体。 (31)前記プログラムが、ポインティング装置によっ
て制御される表示装置のグラフィカル・ポインタが所与
の埋め込みリンクを指している間にコンピュータ・シス
テムのポインティング装置のボタンの操作に応答して前
記複数の埋め込みリンクを選択する、上記(26)に記
載の記録媒体。 (32)前記プログラムが、異なる種類のリンク処理に
関連付けられた複数のメニュー項目を有するポップアッ
プ・メニューを表示装置内に表示する、上記(26)に
記載の記録媒体。 (33)前記プログラムが、表示装置上の複数の各ブラ
ウザ・ウインドウ内の前記複数の埋め込みリンクに関連
付けられたページを同時に表示することにより前記複数
の埋め込みリンクを処理する、上記(26)に記載の記
録媒体。 (34)前記プログラムが、コンピュータ・システムの
印刷装置を使用して、前記複数の埋め込みリンクに関連
付けられたページを同時に印刷することにより前記複数
の埋め込みリンクを処理する、上記(26)に記載の記
録媒体。 (35)前記プログラムが、前記複数の埋め込みリンク
に関連付けられたページを同時にコンピュータ・システ
ムの記憶装置にダウンロードすることにより前記複数の
埋め込みリンクを処理する、上記(26)に記載の記録
媒体。 (36)前記プログラムが、ブラウザ・ウインドウをマ
ルチリンク選択モードに切り換えることにより前記複数
の埋め込みリンクを選択する、上記(26)に記載の記
録媒体。 (37)前記プログラムが、ポインティング装置によっ
て制御される表示装置のグラフィカル・ポインタがブラ
ウザ・ウインドウの制御ボタンを指している間にコンピ
ュータ・システムのポインティング装置のボタンの操作
に応答して、マルチリンク選択モードに切り換える、上
記(36)に記載の記録媒体。
アクセスする方法であって、コンピュータ・システムの
表示装置上にブラウザ・ウインドウを作成する段階と、
ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくとも1つの
ページから複数の埋め込みリンクを選択するとともに、
前記複数の埋め込みリンクに対する処理のオプションの
指定する段階と、前記複数の埋め込みリンクを、前記指
定されたオプションに従って同時に処理する段階とを含
む方法。 (2)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに処
理のオプションを指定する段階が、ブラウザ・ウインド
ウ内に表示される単一ページから少なくとも2つの埋め
込みリンクを選択する段階を含む、上記(1)に記載の
方法。 (3)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに処
理のオプションを指定する段階が、ブラウザ・ウインド
ウ内に表示される第1のページから少なくとも1つの埋
め込みリンクを選択する段階と、ブラウザ・ウインドウ
内に表示される第2のページから別の少なくとも1つの
埋め込みリンクを選択する段階とを含む、上記(1)に
記載の方法。 (4)複数のファイルからブラウザ・ウインドウにコン
テンツをロードすることによりページを作成する段階を
さらに含む、上記(1)に記載の方法。 (5)ハイパーテキスト・フィールドを使用して埋め込
みリンクを作成する段階をさらに含む、上記(1)に記
載の方法。 (6)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに処
理のオプションを指定する段階が、ポインティング装置
を使用して、表示装置のグラフィカル・ポインタを埋め
込みリンクのうちの所与の1つのリンクに移動する段階
と、グラフィカル・ポインタが所与の埋め込みリンクを
指している間にポインティング装置のボタンを操作する
段階とを含む、上記(1)に記載の方法。 (7)異なる種類のリンク処理に関連する複数のメニュ
ー項目を有するポップアップ・メニューを表示する段階
をさらに含む、上記(1)に記載の方法。 (8)前記処理段階が、表示装置上の複数の各ブラウザ
・ウインドウ内の前記複数の埋め込みリンクに関連付け
られたページを同時に表示する段階を含む、上記(1)
に記載の方法。 (9)前記処理段階が、コンピュータ・システムの印刷
装置を使用して、前記複数の埋め込みリンクに関連付け
られたページを同時に印刷する段階を含む、上記(1)
に記載の方法。 (10)前記処理段階が、前記複数の埋め込みリンクに
関連付けられたページを同時にコンピュータ・システム
の記憶装置にダウンロードする段階を含む、上記(1)
に記載の方法。 (11)関連付けられたページがコンピュータ・システ
ムのネットワークを通して配布され、前記ダウンロード
する段階が、関連付けられたページをコンピュータ・シ
ステムのノードに送信する段階をさらに含む、上記(1
0)に記載の方法。 (12)前記複数の埋め込みリンクを選択するとともに
処理のオプションを指定する段階が、ブラウザ・ウイン
ドウをマルチリンク選択モードに切り換える段階を含
む、上記(1)に記載の方法。 (13)前記切り換え段階が、ポインティング装置を使
用して、表示装置のグラフィカル・ポインタをブラウザ
・ウインドウの制御ボタンまで移動する段階と、グラフ
ィカル・ポインタが制御ボタンを指している間にポイン
ティング装置のボタンを操作する段階とを含む、上記
(12)に記載の方法。 (14)表示装置と、前記表示装置に接続されたプロセ
ッサと、 (i)前記表示装置上にブラウザ・ウインドウを作成
し、 (ii)ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくと
も1つのページから複数の埋め込みリンクを選択すると
ともに、前記複数の埋め込みリンクに対する処理のオプ
ションの指定し、 (iii)前記複数の埋め込みリンクを、前記指定され
たオプションに従って同時に処理するように、前記プロ
セッサを制御する手段とを備えるコンピュータ・システ
ム。 (15)前記プロセッサを制御する手段が、ブラウザ・
ウインドウ内に表示される単一ページから少なくとも2
つの埋め込みリンクを選択することにより、前記複数の
埋め込みリンクを選択するように前記プロセッサを制御
する、上記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (16)前記プロセッサを制御する手段が、ブラウザ・
ウインドウ内に表示される第1のページから少なくとも
1つの埋め込みリンクを選択すること、およびブラウザ
・ウインドウ内に表示される第2のページから別の少な
くとも1つの埋め込みリンクを選択することにより、前
記複数の埋め込みリンクを選択するように前記プロセッ
サを制御する、上記(14)に記載のコンピュータ・シ
ステム。 (17)前記プロセッサを制御する手段がさらに、ハイ
パーテキスト・フィールドを使用して埋め込みリンクを
作成するように前記プロセッサを制御する、上記(1
4)に記載のコンピュータ・システム。 (18)前記プロセッサに接続されたポインティング装
置をさらに備え、前記プロセッサを制御する手段が、前
記ポインティング装置によって制御される前記表示装置
のグラフィカル・ポインタが所与の埋め込みリンクを指
している間に前記ポインティング装置のボタンの操作に
応答して、前記複数の埋め込みリンクのうちの所与の1
つのリンクを選択するように前記プロセッサを制御す
る、上記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (19)前記プロセッサを制御する手段が、異なる種類
のリンク処理に関連付けられた複数のメニュー項目を有
するポップアップ・メニューをブラウザ・ウインドウ内
に表示するように前記プロセッサを制御する、上記(1
4)に記載のコンピュータ・システム。(20)前記プ
ロセッサを制御する手段が、前記表示装置上の複数の各
ブラウザ・ウインドウ内の前記複数の埋め込みリンクに
関連付けられたページを同時に表示することにより前記
複数の埋め込みリンクを処理するように前記プロセッサ
を制御する、上記(14)に記載のコンピュータ・シス
テム。 (21)前記プロセッサに接続された印刷装置をさらに
備え、前記プロセッサを制御する手段が、前記印刷装置
を使用して、前記複数の埋め込みリンクに関連付けられ
たページを同時に印刷することにより前記複数の埋め込
みリンクを処理するように前記プロセッサを制御する、
上記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (22)前記プロセッサに接続された記憶装置をさらに
備え、前記プロセッサを制御する手段が、前記複数の埋
め込みリンクに関連付けられたページを同時に前記記憶
装置にダウンロードすることにより前記複数の埋め込み
リンクを処理するように前記プロセッサを制御する、上
記(14)に記載のコンピュータ・システム。 (23)関連付けられたページがコンピュータ・システ
ムに接続されたネットワークを通して配布される、上記
(22)に記載のコンピュータ・システム。 (24)前記プロセッサを制御する手段が、ブラウザ・
ウインドウをマルチリンク選択モードに切り換えること
により前記複数の埋め込みリンクを選択するように前記
プロセッサを制御する、上記(14)に記載のコンピュ
ータ・システム。 (25)前記プロセッサに接続されたポインティング装
置をさらに備え、前記プロセッサを制御する手段が、前
記ポインティング装置によって制御される前記表示装置
のグラフィカル・ポインタがブラウザ・ウインドウの制
御ボタンを指している間に前記ポインティング装置のボ
タンの操作に応答して、ブラウザ・ウインドウをマルチ
リンク選択モードに切り換えるように前記プロセッサを
制御する、上記(24)に記載のコンピュータ・システ
ム。 (26)(i)コンピュータ・システムの表示装置上に
ブラウザ・ウインドウを作成し、 (ii)ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくと
も1つのページから複数の埋め込みリンクを選択すると
ともに、前記複数の埋め込みリンクに対する処理のオプ
ションの指定し、 (iii)前記複数の埋め込みリンクを、前記指定され
たオプションに従って同時に処理する処理をコンピュー
タに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。 (27)前記プログラムが、ブラウザ・ウインドウ内に
表示される単一ページから少なくとも2つの埋め込みリ
ンクを選択することにより、前記複数の埋め込みリンク
を選択する、上記(26)に記載の記録媒体。 (28)前記プログラムが、ブラウザ・ウインドウ内に
表示される第1のページから少なくとも1つの埋め込み
リンクを選択すること、およびブラウザ・ウインドウ内
に表示される第2のページから別の少なくとも1つの埋
め込みリンクを選択することにより、前記複数の埋め込
みリンクを選択する、上記(26)に記載の記録媒体。 (29)前記プログラムが、複数のファイルからのコン
テンツをブラウザ・ウインドウにロードすることにより
ページを作成する、上記(26)に記載の記録媒体。 (30)前記プログラムが、埋め込みリンクをハイパー
テキスト・フィールドとして表示する、上記(26)に
記載の記録媒体。 (31)前記プログラムが、ポインティング装置によっ
て制御される表示装置のグラフィカル・ポインタが所与
の埋め込みリンクを指している間にコンピュータ・シス
テムのポインティング装置のボタンの操作に応答して前
記複数の埋め込みリンクを選択する、上記(26)に記
載の記録媒体。 (32)前記プログラムが、異なる種類のリンク処理に
関連付けられた複数のメニュー項目を有するポップアッ
プ・メニューを表示装置内に表示する、上記(26)に
記載の記録媒体。 (33)前記プログラムが、表示装置上の複数の各ブラ
ウザ・ウインドウ内の前記複数の埋め込みリンクに関連
付けられたページを同時に表示することにより前記複数
の埋め込みリンクを処理する、上記(26)に記載の記
録媒体。 (34)前記プログラムが、コンピュータ・システムの
印刷装置を使用して、前記複数の埋め込みリンクに関連
付けられたページを同時に印刷することにより前記複数
の埋め込みリンクを処理する、上記(26)に記載の記
録媒体。 (35)前記プログラムが、前記複数の埋め込みリンク
に関連付けられたページを同時にコンピュータ・システ
ムの記憶装置にダウンロードすることにより前記複数の
埋め込みリンクを処理する、上記(26)に記載の記録
媒体。 (36)前記プログラムが、ブラウザ・ウインドウをマ
ルチリンク選択モードに切り換えることにより前記複数
の埋め込みリンクを選択する、上記(26)に記載の記
録媒体。 (37)前記プログラムが、ポインティング装置によっ
て制御される表示装置のグラフィカル・ポインタがブラ
ウザ・ウインドウの制御ボタンを指している間にコンピ
ュータ・システムのポインティング装置のボタンの操作
に応答して、マルチリンク選択モードに切り換える、上
記(36)に記載の記録媒体。
【図1】相互接続されたサーバおよびクライアント・ワ
ークステーションを含む従来のコンピュータ・ネットワ
ークの図である。
ークステーションを含む従来のコンピュータ・ネットワ
ークの図である。
【図2】WWW上のページなど、ネットワーク上に常駐
するリンクが張られた1組のオブジェクトからのオブジ
ェクトの取り込みを示す図である。
するリンクが張られた1組のオブジェクトからのオブジ
ェクトの取り込みを示す図である。
【図3】本発明の実施が可能なデータ処理システムの一
実施形態を示す図である。
実施形態を示す図である。
【図4】本発明の教示に従って図3のデータ処理システ
ム内に含めることのできる選択された構成要素を示す高
レベルのブロック図である。
ム内に含めることのできる選択された構成要素を示す高
レベルのブロック図である。
【図5】本発明に従って構築されたブラウザ・プログラ
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
【図6】本発明に従って構築されたブラウザ・プログラ
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
【図7】本発明に従って構築されたブラウザ・プログラ
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
【図8】本発明に従って構築されたブラウザ・プログラ
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
ムによって使用されるグラフィカル・ユーザ・インタフ
ェースの立面図である。
2 クラアイント・サーバ・コンピューティング・ネッ
トワーク 5 システム・バス 4 サーバ 6 サーバ 8 サーバ 10 サーバ 12 クライアント 14 ファイルまたはページ 16a ファイルまたはページ 16b ファイルまたはページ 16c ファイルまたはページ 16d ファイルまたはページ 16e ファイルまたはページ 16f ファイルまたはページ 16g ファイルまたはページ 16h ファイルまたはページ 18 ワークステーションのディスプレイ 20 データ処理システム 22 プロセッサ 28 ケーブル 30 表示スクリーン 40 フロッピー・ディスク・ドライブ 50 中央演算処理装置 56 ランダム・アクセス・メモリ 58 読取り専用メモリ 66 ディスク・ドライブ・コントローラ 68 空のスロット 70 ディスケット・コントローラ 72 ハード・ディスク・ドライブ 74 ディスケット 76 CD−ROMコントローラ 78 CD−ROM 82 キーボード 84 ポインティング装置 88 シリアル・コントローラ 90 ネットワーク・アダプタ 92 モデム 96 ディスプレイ 98 ディスプレイ・コントローラ 100 プリンタ 102 パラレル・コントローラ 110 主ブラウザ・ウインドウ 112a ハイパーテキスト・リンク 112b ハイパーテキスト・リンク 112c ハイパーテキスト・リンク 114a 新規ウインドウ 114b 新規ウインドウ 114c 新規ウインドウ 116 「マルチリンク」ボタン 118 ポップアップ・メニュー
トワーク 5 システム・バス 4 サーバ 6 サーバ 8 サーバ 10 サーバ 12 クライアント 14 ファイルまたはページ 16a ファイルまたはページ 16b ファイルまたはページ 16c ファイルまたはページ 16d ファイルまたはページ 16e ファイルまたはページ 16f ファイルまたはページ 16g ファイルまたはページ 16h ファイルまたはページ 18 ワークステーションのディスプレイ 20 データ処理システム 22 プロセッサ 28 ケーブル 30 表示スクリーン 40 フロッピー・ディスク・ドライブ 50 中央演算処理装置 56 ランダム・アクセス・メモリ 58 読取り専用メモリ 66 ディスク・ドライブ・コントローラ 68 空のスロット 70 ディスケット・コントローラ 72 ハード・ディスク・ドライブ 74 ディスケット 76 CD−ROMコントローラ 78 CD−ROM 82 キーボード 84 ポインティング装置 88 シリアル・コントローラ 90 ネットワーク・アダプタ 92 モデム 96 ディスプレイ 98 ディスプレイ・コントローラ 100 プリンタ 102 パラレル・コントローラ 110 主ブラウザ・ウインドウ 112a ハイパーテキスト・リンク 112b ハイパーテキスト・リンク 112c ハイパーテキスト・リンク 114a 新規ウインドウ 114b 新規ウインドウ 114c 新規ウインドウ 116 「マルチリンク」ボタン 118 ポップアップ・メニュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン・ロドリゲス アメリカ合衆国78730 テキサス州オー スチン アンカラ・コート 5309 (56)参考文献 特開 平9−185634(JP,A) 特開 平7−282079(JP,A) 特開 平8−329281(JP,A) 特開 平9−81577(JP,A) 特開 平9−259028(JP,A) 国際公開97/49044(WO,A1) 国際公開98/20434(WO,A2) 欧州特許出願公開818742(EP,A 1) 株式会社ディアイエス Webオート パイロット & WebShot,DO S/V POWER REPORT,日 本,株式会社インプレス,1998年3月1 日,第8巻 第3号,第149−152頁 CAMERS,M.et al.,T he order of thing s:activity−centred information acces s,Computer Network s and ISDN System s,NL,Elsevier Scie nce B.V.,Vol.30,Iss ue:1−7,p.359−367,1998年4 月発行 CARRIER,S.J.et a l.,WebQuery:search ing and visualizin g the Web through connectivity,Compu ter Networks and I SDN Systems,NL,Els evier Science B. V.,Vol.29,ISSUE:8− 13,p.1257−1267,1997年9月発行 バイヤーズ・ガイド WWWオートパ イロット・ソフトネット・サーフィンの 電話代と接続料を賢く節約,日経パソコ ン,日本,日経BP社,1996年10月21 日,第275号,第204−209頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 12/00 WPI(DIALOG) INSPEC(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) EPODOC ELSEVIER
Claims (7)
- 【請求項1】コンピュータ・システム内に存在するファ
イルにアクセスする方法であって、コンピュータ・シス
テムの表示装置上にブラウザ・ウインドウを作成する段
階と、 ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくとも1つの
ページから複数の埋め込みリンクを当該ページが表示さ
れている前記ブラウザ・ウィンドウ上で選択する段階
と、 前記選択された埋め込みリンクに対する処理のオプショ
ンの指定を前記選択された埋め込みリンクを含むページ
上で受ける段階と、所定のユーザの操作に応じて、 前記選択された埋め込み
リンクを前記指定されたオプションに従って同時に処理
する段階とを含む方法。 - 【請求項2】前記複数の埋め込みリンクを選択する段階
が、ブラウザ・ウインドウ内に表示される単一ページか
ら少なくとも2つの埋め込みリンクを選択する段階を含
む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】前記複数の埋め込みリンクを選択する段階
が、 ブラウザ・ウインドウ内に表示される第1のページから
少なくとも1つの埋め込みリンクを選択する段階と、 ブラウザ・ウインドウ内に表示される第2のページから
別の少なくとも1つの埋め込みリンクを選択する段階と
を含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】前記複数の埋め込みリンクを選択する段階
が、 ポインティング装置を使用して、表示装置のグラフィカ
ル・ポインタを埋め込みリンクのうちの所与の1つのリ
ンクに移動する段階と、 グラフィカル・ポインタが所与の埋め込みリンクを指し
ている間にポインティング装置のボタンを操作する段階
とを含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】前記複数の埋め込みリンクを選択する段階
が、ブラウザ・ウインドウをマルチリンク選択モードに
切り換える段階を含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】表示装置と、 前記表示装置に接続されたプロセッサと、 (i)前記表示装置上にブラウザ・ウインドウを作成
し、 (ii)ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくと
も1つのページから複数の埋め込みリンクを当該ページ
が表示されている前記ブラウザ・ウィンドウ上で選択
し、 (iii)前記選択された埋め込みリンクに対する処理
のオプションの指定を前記選択された埋め込みリンクを
含むページ上で受け、 (iv)所定のユーザの操作に応じて、前記選択された
埋め込みリンクを前記指定されたオプションに従って同
時に処理するように、前記プロセッサを制御する手段と
を備えるコンピュータ・システム。 - 【請求項7】 (i)コンピュータ・システムの表示装置上にブラウザ
・ウインドウを作成し、 (ii)ブラウザ・ウインドウ内に表示される少なくと
も1つのページから複数の埋め込みリンクを当該ページ
が表示されている前記ブラウザ・ウィンドウ上で選択
し、 (iii)前記選択された埋め込みリンクに対する処理
のオプションの指定を前記選択された埋め込みリンクを
含むページ上で受け、 (iv)所定のユーザの操作に応じて、前記複数の埋め
込みリンクを前記指定されたオプションに従って同時に
処理する処理をコンピュータに実行されるプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/080020 | 1998-05-15 | ||
US09/080,020 US6211874B1 (en) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | Method for parallel selection of URL's |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000020384A JP2000020384A (ja) | 2000-01-21 |
JP3254435B2 true JP3254435B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=22154746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13076799A Expired - Fee Related JP3254435B2 (ja) | 1998-05-15 | 1999-05-12 | ファイルにアクセスする方法およびコンピュータ・システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6211874B1 (ja) |
EP (1) | EP0957438A3 (ja) |
JP (1) | JP3254435B2 (ja) |
KR (1) | KR19990087913A (ja) |
CN (1) | CN1122928C (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19843421B4 (de) * | 1997-11-25 | 2007-07-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Auswahl von Punkten einer aus Menüs und/oder Untermenüs und/oder Funktionen und/oder Funktionswerten bestehenden Menüstruktur |
US6769019B2 (en) | 1997-12-10 | 2004-07-27 | Xavier Ferguson | Method of background downloading of information from a computer network |
US6510467B1 (en) * | 1998-09-16 | 2003-01-21 | International Business Machines Corporation | Method for transferring data files between a user and an internet server |
EP1200888A4 (en) * | 1999-02-19 | 2002-05-22 | Toptier Israel Ltd | HYPERLIBK BROWSER WITH MULTIPLE LINK SELECTION POSSIBILITY |
US8042063B1 (en) * | 1999-04-19 | 2011-10-18 | Catherine Lin-Hendel | Dynamic array presentation and multiple selection of digitally stored objects and corresponding link tokens for simultaneous presentation |
US7000187B2 (en) * | 1999-07-01 | 2006-02-14 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for software technical support and training |
US7542920B1 (en) * | 1999-07-30 | 2009-06-02 | Catherine Lin-Hendel | System for interactive computer-assisted on-line auctions |
US7574381B1 (en) * | 1999-08-06 | 2009-08-11 | Catherine Lin-Hendel | System and method for constructing and displaying active virtual reality cyber malls, show rooms, galleries, stores, museums, and objects within |
US7174513B1 (en) * | 1999-08-19 | 2007-02-06 | Gateway Inc. | System and method for advanced network viewing |
KR20000006666A (ko) * | 1999-10-06 | 2000-02-07 | 조영구 | 채널 할당 시스템 및 다수의 홈 페이지를 제공하는 방법 |
AU2363400A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-25 | Supermedia Networks, Inc. | Method of background downloading of information from a computer network |
US6925496B1 (en) * | 2000-06-16 | 2005-08-02 | I-Lor, Llc | Method of enhancing hyperlinks by adding user selectable functions to hyperlinks for capturing displayable elements and the url associated with the hyperlinks and displaying a link snapshot based on the hyperlink |
US7076743B2 (en) * | 2000-05-04 | 2006-07-11 | I-Lor, Llc | Method for adding a plurality of user selectable functions to a hyperlink |
US20030233425A1 (en) * | 2000-05-04 | 2003-12-18 | Lyons Barry C. | Method and system for personal portal screen |
US7287232B2 (en) * | 2000-05-08 | 2007-10-23 | Fujitsu Limited | Information display system having graphical user interface switchingly controlling information display on display screen |
US7685514B1 (en) | 2000-05-25 | 2010-03-23 | International Business Machines Corporation | Method and system for incorporation of graphical print techniques in a web browser |
DE10028818A1 (de) * | 2000-06-10 | 2001-12-13 | Tel For You Tele Und Direktmar | Software-gestützte Zugriffssteuerung auf Internet-Seiten |
AU2001273590A1 (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-24 | Exend Corporation | System and method for parallel information exchange |
US7257766B1 (en) * | 2000-06-29 | 2007-08-14 | Egocentricity Ltd. | Site finding |
US6832220B1 (en) * | 2000-08-03 | 2004-12-14 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for file searching, accessing file identifiers from reference page |
US7137127B2 (en) * | 2000-10-10 | 2006-11-14 | Benjamin Slotznick | Method of processing information embedded in a displayed object |
USD477828S1 (en) | 2000-10-16 | 2003-07-29 | Qmgn, Inc. | Computer-generated image for a portion of a display panel or screen |
KR100460015B1 (ko) * | 2000-11-06 | 2004-12-08 | 주식회사 링크솔루션 | 유알엘 링크의 서버 및 페이지 사전 확인 방법 |
US7260600B1 (en) | 2000-11-17 | 2007-08-21 | International Business Machines Corporation | User specified parallel data fetching for optimized web access |
US7395261B1 (en) | 2000-11-21 | 2008-07-01 | Amy Hobbs Atzel | System and method for ordering items |
US7100114B1 (en) * | 2000-12-11 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | System and process for creating bookmark web pages using web browser intermediaries |
KR20010044189A (ko) * | 2000-12-29 | 2001-06-05 | 유진우 | 멀티브라우즈 기능을 구비한 웹문서 처리방법 및 장치 |
US7180615B2 (en) | 2001-01-03 | 2007-02-20 | International Business Machines Corporation | One click printing in a web browser |
US7308653B2 (en) * | 2001-01-20 | 2007-12-11 | Catherine Lin-Hendel | Automated scrolling of browser content and automated activation of browser links |
JP2003141018A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | サーバ、中継装置、情報提供方法、およびプログラム |
US20020123904A1 (en) * | 2001-02-22 | 2002-09-05 | Juan Amengual | Internet shopping assistance technology and e-mail place |
GB2373603A (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Brandfind Ltd | Facilitating use of services provided over networks |
US7539933B2 (en) * | 2001-11-15 | 2009-05-26 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method of highlighting links in a web page |
US6973655B2 (en) * | 2001-12-18 | 2005-12-06 | Xerox Corporation | System and method of integrating software components |
US20040205633A1 (en) * | 2002-01-11 | 2004-10-14 | International Business Machines Corporation | Previewing file or document content |
US20050071776A1 (en) * | 2002-01-31 | 2005-03-31 | Mansfield Steven M | Multifunction hyperlink and methods of producing multifunction hyperlinks |
AU2002256511A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-12-31 | You Networks, Inc. | Delivery system and method for uniform display of supplemental content |
US7100122B2 (en) * | 2002-06-27 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | Limiting unsolicited browser windows |
US20040015542A1 (en) * | 2002-07-22 | 2004-01-22 | Anonsen Steven P. | Hypermedia management system |
US7418702B2 (en) * | 2002-08-06 | 2008-08-26 | Sheng (Ted) Tai Tsao | Concurrent web based multi-task support for control management system |
US8161386B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-04-17 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for remote web-based technical support |
US8375286B2 (en) * | 2002-09-19 | 2013-02-12 | Ancestry.com Operations, Inc. | Systems and methods for displaying statistical information on a web page |
AU2003277358A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-05-04 | Action Engine Corporation | A method for dynamically assigning and displaying character shortcuts on a computing device display |
US20060190973A1 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-24 | Kenneth Fernung | User-configurable multimedia presentation system |
US20060248570A1 (en) * | 2002-11-15 | 2006-11-02 | Humanizing Technologies, Inc. | Customized media presentation |
US20060244768A1 (en) * | 2002-11-15 | 2006-11-02 | Humanizing Technologies, Inc. | Enhanced personalized portal page |
US7146563B2 (en) * | 2003-05-29 | 2006-12-05 | International Business Machines Corporation | Maintaining screen and form state in portlets |
DE10360657A1 (de) * | 2003-12-23 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Bediensystem für ein Kraftfahrzeug |
KR100611199B1 (ko) * | 2003-12-27 | 2006-08-10 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠리스트를 제공하고, 선택된 컨텐츠를 자동으로인쇄하는 인쇄장치 및 인쇄방법 |
JP4311738B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
US7454434B1 (en) * | 2004-10-04 | 2008-11-18 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for stepped loading of web page content |
CN100392649C (zh) * | 2004-12-31 | 2008-06-04 | 北京联动在线通讯科技有限公司 | 对屏幕显示的特定匹配词语实现快速链接的方法 |
US20060156229A1 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-13 | Morgan Fabian F | Method and system for web-based print requests |
KR100830963B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2008-05-20 | 최중인 | 다중 url의 순차적 접속을 통한 자동 웹브라우징 접속장치 |
US20080028284A1 (en) * | 2006-07-30 | 2008-01-31 | Washington Trans World Technologies Llc | System and method for web-based interactive gathering hyperlinks and email addresses |
US20080144130A1 (en) | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Kerigan Thomas M | Document output processing |
JP4865581B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-02-01 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | コンテンツ流通管理装置及びコンテンツ流通システム |
KR20100040844A (ko) * | 2007-07-11 | 2010-04-21 | 가부시키가이샤 아쿠세스 | 휴대 정보 단말기 |
EP2051173A3 (en) * | 2007-09-27 | 2009-08-12 | Magix Ag | System and method for dynamic content insertion from the internet into a multimedia work |
US8701078B1 (en) | 2007-10-11 | 2014-04-15 | Versionone, Inc. | Customized settings for viewing and editing assets in agile software development |
US8739047B1 (en) * | 2008-01-17 | 2014-05-27 | Versionone, Inc. | Integrated planning environment for agile software development |
US20090234913A1 (en) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | John Lee | Data structure for initiating multiple web sites |
US9501751B1 (en) | 2008-04-10 | 2016-11-22 | Versionone, Inc. | Virtual interactive taskboard for tracking agile software development |
US8561012B1 (en) | 2008-10-08 | 2013-10-15 | Versionone, Inc. | Transitioning between iterations in agile software development |
US8453067B1 (en) | 2008-10-08 | 2013-05-28 | Versionone, Inc. | Multiple display modes for a pane in a graphical user interface |
US8225001B2 (en) * | 2010-01-06 | 2012-07-17 | International Business Machines Corporation | Feature propagation |
US9003272B2 (en) * | 2010-09-16 | 2015-04-07 | International Business Machines Corporation | Method and system of a user associating a first webpage link and second webpage link and viewing of the contents of the webpage links by the selection of the first webpage link |
US8570572B2 (en) * | 2011-05-26 | 2013-10-29 | Xerox Corporation | Method and apparatus for printing web-based content via cloud print service |
US8443277B2 (en) | 2011-06-13 | 2013-05-14 | Spanlocal News, Inc. | Digital content enhancement platform |
KR20140117137A (ko) * | 2013-03-26 | 2014-10-07 | 삼성전자주식회사 | 터치용 펜을 이용한 휴대용 장치 및 이를 이용한 어플리케이션 제어 방법 |
US11354486B2 (en) * | 2013-05-13 | 2022-06-07 | International Business Machines Corporation | Presenting a link label for multiple hyperlinks |
CN113553525A (zh) * | 2021-07-20 | 2021-10-26 | 上海众源网络有限公司 | 一种界面控制请求处理方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997049044A1 (en) | 1996-06-17 | 1997-12-24 | British Telecommunications Public Limited Company | Network based access system |
WO1998020434A2 (en) | 1996-11-07 | 1998-05-14 | Vayu Web, Inc. | System and method for displaying information and monitoring communications over the internet |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3714172A1 (de) | 1986-04-28 | 1987-11-19 | Hitachi Ltd | Einrichtung zum durchsuchen von dokumenten in einem dokumentenablagesystem |
US5500929A (en) * | 1993-08-30 | 1996-03-19 | Taligent, Inc. | System for browsing a network resource book with tabs attached to pages |
US5799151A (en) | 1994-04-04 | 1998-08-25 | Hoffer; Steven M. | Interactive electronic trade network and user interface |
JPH07282079A (ja) | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | リンク表示方法 |
US5742762A (en) * | 1995-05-19 | 1998-04-21 | Telogy Networks, Inc. | Network management gateway |
JP3200819B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2001-08-20 | 日本電信電話株式会社 | 画像表示方法 |
US5649186A (en) * | 1995-08-07 | 1997-07-15 | Silicon Graphics Incorporated | System and method for a computer-based dynamic information clipping service |
JP3210553B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2001-09-17 | 日本電信電話株式会社 | 情報提示方法 |
US5625781A (en) * | 1995-10-31 | 1997-04-29 | International Business Machines Corporation | Itinerary list for interfaces |
JP3255264B2 (ja) * | 1995-11-16 | 2002-02-12 | 日本電信電話株式会社 | 情報空間アクセス支援方法および装置 |
US5959623A (en) | 1995-12-08 | 1999-09-28 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for displaying user selected set of advertisements |
JPH09185634A (ja) * | 1996-01-05 | 1997-07-15 | Toshiba Corp | ハイパーメディアシステムにおける情報検索支援方法 |
US5761673A (en) * | 1996-01-31 | 1998-06-02 | Oracle Corporation | Method and apparatus for generating dynamic web pages by invoking a predefined procedural package stored in a database |
JPH09259028A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 情報呈示方法 |
US6025837A (en) | 1996-03-29 | 2000-02-15 | Micrsoft Corporation | Electronic program guide with hyperlinks to target resources |
US5894554A (en) * | 1996-04-23 | 1999-04-13 | Infospinner, Inc. | System for managing dynamic web page generation requests by intercepting request at web server and routing to page server thereby releasing web server to process other requests |
US5784058A (en) | 1996-05-28 | 1998-07-21 | Sun Microsystems, Inc. | User-controllable persistent browser display pages |
US5727129A (en) * | 1996-06-04 | 1998-03-10 | International Business Machines Corporation | Network system for profiling and actively facilitating user activities |
US5983369A (en) | 1996-06-17 | 1999-11-09 | Sony Corporation | Online simultaneous/altering-audio/video/voice data based service and support for computer systems |
US5813014A (en) * | 1996-07-10 | 1998-09-22 | Survivors Of The Shoah Visual History Foundation | Method and apparatus for management of multimedia assets |
GB2315140A (en) | 1996-07-11 | 1998-01-21 | Ibm | Multi-layered HTML documents |
US5742768A (en) | 1996-07-16 | 1998-04-21 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for providing and displaying a web page having an embedded menu |
JP3012527B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2000-02-21 | 日本電気株式会社 | Wwwブラウザのページ表示処理方法および装置 |
US5867651A (en) | 1996-08-27 | 1999-02-02 | International Business Machines Corporation | System for providing custom functionality to client systems by redirecting of messages through a user configurable filter network having a plurality of partially interconnected filters |
US5956737A (en) | 1996-09-09 | 1999-09-21 | Design Intelligence, Inc. | Design engine for fitting content to a medium |
US6006252A (en) | 1996-10-08 | 1999-12-21 | Wolfe; Mark A. | System and method for communicating information relating to a network resource |
GB2320112B (en) | 1996-12-07 | 2001-07-25 | Ibm | High-availability computer server system |
EP0848337A1 (en) | 1996-12-12 | 1998-06-17 | SONY DEUTSCHLAND GmbH | Server with automatic document assembly |
US5781739A (en) | 1996-12-31 | 1998-07-14 | International Business Machines Corp. | IMS/WWW mapping system |
EP1016021A4 (en) | 1997-01-27 | 2004-05-19 | Benjamin Slotznick | SYSTEM FOR DELIVERING AND SIMULTANEOUSLY PLAYING PRIMARY AND SECONDARY INFORMATION AND FOR PLAYING ONLY SECONDARY INFORMATION DURING THE INTERSTITIAL TIME |
US5908469A (en) | 1997-02-14 | 1999-06-01 | International Business Machines Corporation | Generic user authentication for network computers |
US6012090A (en) | 1997-03-14 | 2000-01-04 | At&T Corp. | Client-side parallel requests for network services using group name association |
US6028601A (en) | 1997-04-01 | 2000-02-22 | Apple Computer, Inc. | FAQ link creation between user's questions and answers |
US5933140A (en) | 1997-06-30 | 1999-08-03 | Sun Microsystems, Inc. | Child window containing context-based help and a miniaturized web page |
US5978836A (en) | 1997-07-28 | 1999-11-02 | Solectron Corporation | Workflow systems and methods |
US6081263A (en) | 1997-10-23 | 2000-06-27 | Sony Corporation | System and method of a user configurable display of information resources |
-
1998
- 1998-05-15 US US09/080,020 patent/US6211874B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-13 KR KR1019990012902A patent/KR19990087913A/ko not_active Abandoned
- 1999-04-23 EP EP99303185A patent/EP0957438A3/en not_active Ceased
- 1999-05-12 JP JP13076799A patent/JP3254435B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-13 CN CN99106400A patent/CN1122928C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997049044A1 (en) | 1996-06-17 | 1997-12-24 | British Telecommunications Public Limited Company | Network based access system |
WO1998020434A2 (en) | 1996-11-07 | 1998-05-14 | Vayu Web, Inc. | System and method for displaying information and monitoring communications over the internet |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CAMERS,M.et al.,The order of things:activity−centred information access,Computer Networks and ISDN Systems,NL,Elsevier Science B.V.,Vol.30,Issue:1−7,p.359−367,1998年4月発行 |
CARRIER,S.J.et al.,WebQuery:searching and visualizing the Web through connectivity,Computer Networks and ISDN Systems,NL,Elsevier Science B.V.,Vol.29,ISSUE:8−13,p.1257−1267,1997年9月発行 |
バイヤーズ・ガイド WWWオートパイロット・ソフトネット・サーフィンの電話代と接続料を賢く節約,日経パソコン,日本,日経BP社,1996年10月21日,第275号,第204−209頁 |
株式会社ディアイエス Webオートパイロット & WebShot,DOS/V POWER REPORT,日本,株式会社インプレス,1998年3月1日,第8巻 第3号,第149−152頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1122928C (zh) | 2003-10-01 |
KR19990087913A (ko) | 1999-12-27 |
CN1236137A (zh) | 1999-11-24 |
EP0957438A3 (en) | 2000-08-16 |
JP2000020384A (ja) | 2000-01-21 |
US6211874B1 (en) | 2001-04-03 |
EP0957438A2 (en) | 1999-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3254435B2 (ja) | ファイルにアクセスする方法およびコンピュータ・システム | |
US6313854B1 (en) | Display mechanism for HTML frames | |
US6016494A (en) | Expanding web documents by merging with linked documents | |
US5870767A (en) | Method and system for rendering hyper-link information in a printable medium from a graphical user interface | |
US6324553B1 (en) | Apparatus and method for the manual selective blocking of images | |
US5787254A (en) | Web browser method and system for display and management of server latency | |
KR100300145B1 (ko) | 저속링크액세스시간동안에링크액세스를백그라운드화하는웹브라우저방법및시스템 | |
US6742030B1 (en) | Method to keep a persistent trace of weblink use per user | |
US6356924B2 (en) | Configurable disablement of display objects in a browser | |
US6177936B1 (en) | Browser hierarchical contextual information for web pages | |
US5870544A (en) | Method and apparatus for creating a secure connection between a java applet and a web server | |
US6456307B1 (en) | Automatic icon generation | |
US6044385A (en) | Method and system for efficiently managing the manipulation of large documents displayed within a computer screen | |
US6131110A (en) | System and method for predicting user interest in unaccessed site by counting the number of links to the unaccessed sites in previously accessed sites | |
US6317782B1 (en) | Method and apparatus for detecting actual viewing of electronic advertisements and transmitting the detected information | |
US6757706B1 (en) | Method and apparatus for providing responses for requests of off-line clients | |
US6023764A (en) | Method and apparatus for providing security certificate management for Java Applets | |
KR100310760B1 (ko) | 인터넷웹페이지의국제적지원을위한방법및시스템 | |
EP0917052A1 (en) | Method and apparatus for interacting with hardware devices remotely | |
US6347320B1 (en) | Search parameters | |
US20020054126A1 (en) | Browser translation between frames and no frames | |
US6820236B1 (en) | Click ahead browser function | |
US6963901B1 (en) | Cooperative browsers using browser information contained in an e-mail message for re-configuring | |
JPH11242704A (ja) | コンピュータ・ネットワークの方法およびシステム | |
US20020054052A1 (en) | Frame-based web browser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |