JP3252336B2 - 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体 - Google Patents
線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体Info
- Publication number
- JP3252336B2 JP3252336B2 JP11492393A JP11492393A JP3252336B2 JP 3252336 B2 JP3252336 B2 JP 3252336B2 JP 11492393 A JP11492393 A JP 11492393A JP 11492393 A JP11492393 A JP 11492393A JP 3252336 B2 JP3252336 B2 JP 3252336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethynylene
- arylene
- polymer
- linear poly
- embedded image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 42
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000006704 dehydrohalogenation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012769 display material Substances 0.000 claims description 4
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 poly (thiophen-2,5-diyl) Polymers 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L copper;diiodide Chemical compound I[Cu]I GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001502 aryl halides Chemical class 0.000 description 3
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 3
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 3
- TXLHNFOLHRXMAU-UHFFFAOYSA-N 2-(4-benzylphenoxy)-n,n-diethylethanamine;hydron;chloride Chemical compound Cl.C1=CC(OCCN(CC)CC)=CC=C1CC1=CC=CC=C1 TXLHNFOLHRXMAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- SLMHHOVQRSSRCV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibromopyridine Chemical compound BrC1=CC=CN=C1Br SLMHHOVQRSSRCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MICZGSDPOZUBDZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-diethynylpyridine Chemical compound C#CC1=CC=CN=C1C#C MICZGSDPOZUBDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRORYOXBXUUDJL-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-5-ethynylpyridine Chemical compound BrC1=CC=C(C#C)C=N1 WRORYOXBXUUDJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- NPKGQBIUYHHPOT-UHFFFAOYSA-N [Cu+2].[C-]#[C-] Chemical compound [Cu+2].[C-]#[C-] NPKGQBIUYHHPOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- ODWXUNBKCRECNW-UHFFFAOYSA-M bromocopper(1+) Chemical compound Br[Cu+] ODWXUNBKCRECNW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- ZOUWOGOTHLRRLS-UHFFFAOYSA-N palladium;phosphane Chemical compound P.[Pd] ZOUWOGOTHLRRLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000006894 reductive elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 1
- 238000006478 transmetalation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002371 ultraviolet--visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光・電気応答性の耐熱
性機能材料として用いられる線状ポリ(アリーレン−エ
チニレン−アリーレン−エチニレン)重合体、その製造
方法、前記重合体を用いた発光材料および発色表示材料
に関する。
性機能材料として用いられる線状ポリ(アリーレン−エ
チニレン−アリーレン−エチニレン)重合体、その製造
方法、前記重合体を用いた発光材料および発色表示材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、主鎖にπ共役結合を有する高分
子の例として、ポリアセチレンを始めとし、ポリ(p−
フェニレン)、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)も
しくはポリ(1,4−ナフタレンジイル)などのポリア
リーレン、またはポリ(p−フェニレンビニレン)もし
くはポリ(2,5−チェニレンビニレン)などのポリア
リーレンビニレンなどが挙げられるが、これらはいずれ
も単結合−二重結合の繰り返しを基本骨格としたもので
ある。そして、芳香環が連続して結合し、π共役結合を
有する前記したポリアリーレンは、化学的に安定で優れ
た耐熱性を有するものである。
子の例として、ポリアセチレンを始めとし、ポリ(p−
フェニレン)、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)も
しくはポリ(1,4−ナフタレンジイル)などのポリア
リーレン、またはポリ(p−フェニレンビニレン)もし
くはポリ(2,5−チェニレンビニレン)などのポリア
リーレンビニレンなどが挙げられるが、これらはいずれ
も単結合−二重結合の繰り返しを基本骨格としたもので
ある。そして、芳香環が連続して結合し、π共役結合を
有する前記したポリアリーレンは、化学的に安定で優れ
た耐熱性を有するものである。
【0003】これらの電気応答性については、最も簡単
な構造のポリアセチレンについて、特殊な条件下でドー
ピングにより金属並みの導電性を示すことが知られてい
る。
な構造のポリアセチレンについて、特殊な条件下でドー
ピングにより金属並みの導電性を示すことが知られてい
る。
【0004】また、主鎖に三重結合を有するπ共役系高
分子は、結晶性が高く、種々のポリジアセチレンについ
て非線形光学材料としての研究がされているものの、そ
の他の化合物についての研究報告は極めて少ない。主鎖
にアリーレン−アセチレン結合を有するπ共役系高分子
の合成例としては、ポリ(1,4−フェニレン−エチニ
レン)またはポリ(1,4−フェニレン−エチニレン−
2,5−チェニレン−エチニレン)などがある。
分子は、結晶性が高く、種々のポリジアセチレンについ
て非線形光学材料としての研究がされているものの、そ
の他の化合物についての研究報告は極めて少ない。主鎖
にアリーレン−アセチレン結合を有するπ共役系高分子
の合成例としては、ポリ(1,4−フェニレン−エチニ
レン)またはポリ(1,4−フェニレン−エチニレン−
2,5−チェニレン−エチニレン)などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の導電性のポリアセチレンは、成形加工性に乏しく、化
学的に不安定であるという問題点がある。また、同様に
導電性が期待されるその他のポリアリーレンの殆どの化
合物も、有機溶媒に対する溶解性が低く、かつ不融であ
るので、それぞれの特徴を生かした機能性材料としての
利用が充分に図れなかった。特に、ポリアセチレンとポ
リアリーレンの中間的な構造を有するポリアリーレンビ
ニレンは、その合成法において溶媒に可溶な前駆体を経
由するので、所期の材料として有用と考えられるが、前
駆体からの変換を完全に行なうことが困難であるため、
共役鎖に欠陥が生じる欠点を有するものであった。
の導電性のポリアセチレンは、成形加工性に乏しく、化
学的に不安定であるという問題点がある。また、同様に
導電性が期待されるその他のポリアリーレンの殆どの化
合物も、有機溶媒に対する溶解性が低く、かつ不融であ
るので、それぞれの特徴を生かした機能性材料としての
利用が充分に図れなかった。特に、ポリアセチレンとポ
リアリーレンの中間的な構造を有するポリアリーレンビ
ニレンは、その合成法において溶媒に可溶な前駆体を経
由するので、所期の材料として有用と考えられるが、前
駆体からの変換を完全に行なうことが困難であるため、
共役鎖に欠陥が生じる欠点を有するものであった。
【0006】また、主鎖にアリーレン−アセチレン結合
を有するπ共役系高分子においても、これらは有機溶媒
に溶け難い(Bull.Chem.Soc.Jpn.,
57巻,752頁,(1984))ので、薄膜状や糸状
に形成して導電性などの機能を生かし得る形状に成形加
工することが困難であった。
を有するπ共役系高分子においても、これらは有機溶媒
に溶け難い(Bull.Chem.Soc.Jpn.,
57巻,752頁,(1984))ので、薄膜状や糸状
に形成して導電性などの機能を生かし得る形状に成形加
工することが困難であった。
【0007】そこで、この発明は上記した問題点を解決
し、主鎖にπ共役結合を有する高分子の分子の構造を工
夫することにより、このものの優れた耐熱性および化学
的安定性を保持すると共に、導電性、電気励起による光
応答性を示すものとし、しかも有機溶媒への溶解性を高
めて、汎用の機能性材料として成形加工などの利用性を
高めたものとすることを課題としている。
し、主鎖にπ共役結合を有する高分子の分子の構造を工
夫することにより、このものの優れた耐熱性および化学
的安定性を保持すると共に、導電性、電気励起による光
応答性を示すものとし、しかも有機溶媒への溶解性を高
めて、汎用の機能性材料として成形加工などの利用性を
高めたものとすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、下記化5の式で示される線状
ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレ
ン)重合体としたのである。
め、この発明においては、下記化5の式で示される線状
ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレ
ン)重合体としたのである。
【0009】
【化5】
【0010】この重合体は、下記化6の式で示されるジ
エチニルアリールと、下記化7の式で示されるジハロゲ
ン化アリール(ただし、両式中のArまたはAr’のい
ずれか一方が複素環式芳香族化合物の芳香環から2個の
水素をとった2価の基であり、他方がアルキル基を有す
る芳香族化合物(複素環式化合物を含む。)をパラジウ
ム−銅触媒、アミン存在下で、脱ハロゲン化水素カップ
リング反応させることによって製造できる。
エチニルアリールと、下記化7の式で示されるジハロゲ
ン化アリール(ただし、両式中のArまたはAr’のい
ずれか一方が複素環式芳香族化合物の芳香環から2個の
水素をとった2価の基であり、他方がアルキル基を有す
る芳香族化合物(複素環式化合物を含む。)をパラジウ
ム−銅触媒、アミン存在下で、脱ハロゲン化水素カップ
リング反応させることによって製造できる。
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】または、下記化8の式で示されるエチニル
アリールハライドを、パラジウム−銅触媒、アミン存在
下で、脱ハロゲン化水素カップリング反応させて上記重
合体を製造してもよい。
アリールハライドを、パラジウム−銅触媒、アミン存在
下で、脱ハロゲン化水素カップリング反応させて上記重
合体を製造してもよい。
【0014】
【化8】
【0015】また、前記の線状ポリ(アリーレン−エチ
ニレン−アリーレン−エチニレン)重合体からなる発光
材料、または同重合体からなる発色表示材料とすること
もできる。
ニレン−アリーレン−エチニレン)重合体からなる発光
材料、または同重合体からなる発色表示材料とすること
もできる。
【0016】以下に、その詳細を述べる。
【0017】この発明における前記化5〜8の式中で示
されたArまたはAr’の具体例としては、次の式に示
すものが挙げられる。
されたArまたはAr’の具体例としては、次の式に示
すものが挙げられる。
【0018】
【化9】
【0019】前記化5に示す線状ポリ(アリーレン−エ
チニレン−アリーレン−エチニレン)重合体の製造法の
原理について以下に説明する。
チニレン−アリーレン−エチニレン)重合体の製造法の
原理について以下に説明する。
【0020】まず、下記化10の反応式で示すように、
ハロゲン化アリール(Ar−X)と末端アセチレンをパ
ラジウムホスフィン錯体触媒(Pd(PPh3 ) 4)、
アミン(NR3 )存在下で反応させると、アセチレン水
素がアリール基で置換される(たとえば、J.Orga
nomet.Chem.,93巻,253頁,(197
5))。この場合、前記パラジウム触媒Pd(PPh
3 ) 4に代えて、PdCl2 (PPh3 )2 、PdCl
2 (DPPE)2 (式中、DPPEはジフェホスフィノ
エタンを示す)、Pd(0Ac)2 +2PPh3 などの
パラジウム化合物から成る触媒を用いることもできる。
また、前記アミンとしては、トリエチルアミンの他、ジ
エチルアミン、ピペリジンなどの塩基性の強いアルキル
アミンであってよく、その配合量は特に制限がなく、反
応基質に対してやや過剰にあればよい。
ハロゲン化アリール(Ar−X)と末端アセチレンをパ
ラジウムホスフィン錯体触媒(Pd(PPh3 ) 4)、
アミン(NR3 )存在下で反応させると、アセチレン水
素がアリール基で置換される(たとえば、J.Orga
nomet.Chem.,93巻,253頁,(197
5))。この場合、前記パラジウム触媒Pd(PPh
3 ) 4に代えて、PdCl2 (PPh3 )2 、PdCl
2 (DPPE)2 (式中、DPPEはジフェホスフィノ
エタンを示す)、Pd(0Ac)2 +2PPh3 などの
パラジウム化合物から成る触媒を用いることもできる。
また、前記アミンとしては、トリエチルアミンの他、ジ
エチルアミン、ピペリジンなどの塩基性の強いアルキル
アミンであってよく、その配合量は特に制限がなく、反
応基質に対してやや過剰にあればよい。
【0021】
【化10】
【0022】特に、ヨウ化銅を加えると、反応は円滑に
進行する。下記化11の反応式で示すように、銅アセチ
リドが生成し、パラジウム(Pd)とのトランスメタル
化と還元脱離で反応が進行すると考えられるからであ
る。(TetrahedronLett.,4407
頁,1975年)。この場合、前記ヨウ化銅は、取り扱
い易さの点で特に好ましいものであるが、これに代えて
塩化銅、臭化銅でも同様の効果が期待できるのは勿論で
ある。
進行する。下記化11の反応式で示すように、銅アセチ
リドが生成し、パラジウム(Pd)とのトランスメタル
化と還元脱離で反応が進行すると考えられるからであ
る。(TetrahedronLett.,4407
頁,1975年)。この場合、前記ヨウ化銅は、取り扱
い易さの点で特に好ましいものであるが、これに代えて
塩化銅、臭化銅でも同様の効果が期待できるのは勿論で
ある。
【0023】
【化11】
【0024】したがって、下記化12の反応式で示すよ
うに、分子内に2個のハロゲン(X)を有する芳香族化
合物と、同じく2個のエチニル基を有する芳香族化合物
を、溶媒と共にパラジウム−銅触媒およびアミン存在下
で反応させると、脱ハロゲン化水素カップリングにより
重合体が得られる。
うに、分子内に2個のハロゲン(X)を有する芳香族化
合物と、同じく2個のエチニル基を有する芳香族化合物
を、溶媒と共にパラジウム−銅触媒およびアミン存在下
で反応させると、脱ハロゲン化水素カップリングにより
重合体が得られる。
【0025】
【化12】
【0026】また、下記化13の反応式で示すように、
分子内に1個のハロゲン(X)と1個のエチニル基を有
する芳香族化合物を溶媒と共にパラジウム−銅触媒およ
びアミン存在下で反応させても、脱ハロゲン化水素カッ
プリングにより、前記化5の式でAr=Ar’の場合に
相当する化合物が得られる。
分子内に1個のハロゲン(X)と1個のエチニル基を有
する芳香族化合物を溶媒と共にパラジウム−銅触媒およ
びアミン存在下で反応させても、脱ハロゲン化水素カッ
プリングにより、前記化5の式でAr=Ar’の場合に
相当する化合物が得られる。
【0027】
【化13】
【0028】なお、上記製造法で用いるパラジウム触媒
の配合割合は、反応基質に対して0.1〜10mol%
が好ましく、1〜4mol%が特に好ましい。ヨウ化銅
の配合割合は、0.1〜10mol%程度が適当であ
る。また、反応溶媒は,トルエンを代表例として、ベン
ゼン,ジメチルホルムアミド(以下,DHFと略記す
る)、テトラヒドロフラン(以下、THFと略記す
る)、ピリジンなどを特に限定することなく採用でき
る。反応溶媒中における反応基質の濃度についても特に
限定するものでなく、好ましくは、0.01〜1mol
/リットル、特に好ましくは0.05〜0.2mol/
リットルであってよい。さらにまた、反応温度は、室温
から溶媒還流温度(例えば40〜100℃)であってよ
く、反応時間は5分〜100時間程度であり、特に1〜
24時間程度であれば、製造効率的にも好ましい。
の配合割合は、反応基質に対して0.1〜10mol%
が好ましく、1〜4mol%が特に好ましい。ヨウ化銅
の配合割合は、0.1〜10mol%程度が適当であ
る。また、反応溶媒は,トルエンを代表例として、ベン
ゼン,ジメチルホルムアミド(以下,DHFと略記す
る)、テトラヒドロフラン(以下、THFと略記す
る)、ピリジンなどを特に限定することなく採用でき
る。反応溶媒中における反応基質の濃度についても特に
限定するものでなく、好ましくは、0.01〜1mol
/リットル、特に好ましくは0.05〜0.2mol/
リットルであってよい。さらにまた、反応温度は、室温
から溶媒還流温度(例えば40〜100℃)であってよ
く、反応時間は5分〜100時間程度であり、特に1〜
24時間程度であれば、製造効率的にも好ましい。
【0029】
【実施例】〔参考例1〕 ジブロモピリジン1mmol、ジエチニルピリジン1m
mol、ゼロ価パラジウム化合物としてテトラキストリ
フェニルホスフィンパラジウム:Pd(PPh3 )4
0.04mmol、ヨウ化銅0.08mmolにトリエ
チルアミン3ミリリットルを加え、トルエン20ミリリ
ットル中で70℃、1時間攪拌し反応させた。この反応
系中に粉状重合物が得られたところで、反応系を多量の
メタノールに加え、攪拌し充分洗浄した後,濾過し、真
空ラインを用いて乾燥した。得られた重合体の収率は1
00%であった。
mol、ゼロ価パラジウム化合物としてテトラキストリ
フェニルホスフィンパラジウム:Pd(PPh3 )4
0.04mmol、ヨウ化銅0.08mmolにトリエ
チルアミン3ミリリットルを加え、トルエン20ミリリ
ットル中で70℃、1時間攪拌し反応させた。この反応
系中に粉状重合物が得られたところで、反応系を多量の
メタノールに加え、攪拌し充分洗浄した後,濾過し、真
空ラインを用いて乾燥した。得られた重合体の収率は1
00%であった。
【0030】得られた重合物について、常法に従い加熱
分解による成分元素の分析を行なったところ、炭素、水
素、窒素を構成成分元素とする百分率は、炭素83.9
9%、水素3.54%、窒素12.57%であった。
分解による成分元素の分析を行なったところ、炭素、水
素、窒素を構成成分元素とする百分率は、炭素83.9
9%、水素3.54%、窒素12.57%であった。
【0031】一方、下記化14の式で示す化合物を繰り
返し単位とする重合体の元素組成の計算値は、炭素8
3.17%、水素2.97%、窒素13.86%であ
り、前記百分率とほぼ一致した。なお、前記得られた重
合物は、高い熱安定性を有しており、元素分析に際して
完全燃焼させることが容易でないことから、観測値と換
算値に僅かな誤差が生じていると推定された。
返し単位とする重合体の元素組成の計算値は、炭素8
3.17%、水素2.97%、窒素13.86%であ
り、前記百分率とほぼ一致した。なお、前記得られた重
合物は、高い熱安定性を有しており、元素分析に際して
完全燃焼させることが容易でないことから、観測値と換
算値に僅かな誤差が生じていると推定された。
【0032】
【化14】
【0033】〔実施例1、2、参考例2〜5〕 ハロゲン化アリール、ジエチニルアリールとして表1に
示す化合物を採用し、同表に示す温度(℃)、時間
(h)、溶媒にて重合反応させること以外は、参考例1
と全く同様にしてそれぞれ重合体を得た。収率および生
成した重合体の式は、表1中に併記した。なお、各実施
例(重合体)の元素分析値を参考例1と全く同様にして
測定したが、その換算値は、表1に示された生成物の構
成元素の計算値とほぼ一致した。
示す化合物を採用し、同表に示す温度(℃)、時間
(h)、溶媒にて重合反応させること以外は、参考例1
と全く同様にしてそれぞれ重合体を得た。収率および生
成した重合体の式は、表1中に併記した。なお、各実施
例(重合体)の元素分析値を参考例1と全く同様にして
測定したが、その換算値は、表1に示された生成物の構
成元素の計算値とほぼ一致した。
【0034】
【表1】
【0035】〔参考例6〕 5−ブロモ−2−エチニルピリジン2mmol、ゼロ価
パラジウム化合物として、Pd(PPh3 )4 0.02
mmol、ヨウ化銅0.04mmolにトリエチルアミ
ン3ミリリットルを加え、トルエン7ミリリットル中で
70℃、3時間攪拌し反応させた。その後は、実施例1
と全く同様にして重合体を得た。
パラジウム化合物として、Pd(PPh3 )4 0.02
mmol、ヨウ化銅0.04mmolにトリエチルアミ
ン3ミリリットルを加え、トルエン7ミリリットル中で
70℃、3時間攪拌し反応させた。その後は、実施例1
と全く同様にして重合体を得た。
【0036】得られた重合物について成分元素の分析を
行なったところ、炭素、水素、窒素を構成成分元素とす
る百分率は、炭素82.83%、水素3.40%、窒素
13.78%であり、また前述のとおり化14の式で示
す化合物を繰り返し単位とする重合体の元素組成の計算
値は、炭素83.17%、水素2.97%、窒素13.
86%であり、これらの値と前記百分率はほぼ一致し
た。 〔実験例1〕参考例1〜6、実施例1、2 の赤外吸収スペクトルはそ
れぞれ下記の吸収(cm-1)を示した。
行なったところ、炭素、水素、窒素を構成成分元素とす
る百分率は、炭素82.83%、水素3.40%、窒素
13.78%であり、また前述のとおり化14の式で示
す化合物を繰り返し単位とする重合体の元素組成の計算
値は、炭素83.17%、水素2.97%、窒素13.
86%であり、これらの値と前記百分率はほぼ一致し
た。 〔実験例1〕参考例1〜6、実施例1、2 の赤外吸収スペクトルはそ
れぞれ下記の吸収(cm-1)を示した。
【0037】参考 例1(参考例6についても同じ):3040,22
08,1575,1558,1540,1532,14
36,1363,1088,1002,838, 参考
例2:3040,2214,1575,1539,14
72,1366,1224,1288,1019,10
03,840,参考 例3:3036,2216,1575,1559,
1506,1454,1403,1362,1311,
1277,1211,1087,1015,1002,
835,参考 例4:2200,1573,1555,1537,
1458,1360,1261,1099,1010,
838,799, 実施例1:2920,2850,2198,1574,
1539,1456,1357,1261,1281,
1075,1014,926,835,747, 実施例2:2910,2850,2192,1538,
1487,1417,1397,1259,1099,
1014,832,718,539,参考例5 :3288,2192,1617,1576,
1539,1464,1435,1362,1257,
1025,905,839,756,638,620,
このように、参考例1〜6、実施例1、2の赤外吸収ス
ペクトルは、2200cm-1付近(2214〜2192)
にアセチレン結合の伸縮振動に特徴的な吸収を示し、実
施例2を除いて1575〜1440cm-1付近にピリジン
環に特有の4つの吸収がみられた。また、840cm-1の
吸収は、芳香族環のC−H面外変角振動に特徴的な吸収
で、参考例4、実施例1、2では、799、747、7
18cm-1にそれぞれチオフェン環の面外変角振動に特徴
的な吸収がみられた。 〔実験例2〕実施例2 の核磁気共鳴法による吸収スぺクトル(H’−
NMR)を、標準物質としてテトラメチルシランを用い
て調べたところ、その化学シフトσ値(ppm)は、
0.89、1.25、1.68、2.52、2.73、
6.92、7.08、7.47、7.48にあった。
08,1575,1558,1540,1532,14
36,1363,1088,1002,838, 参考
例2:3040,2214,1575,1539,14
72,1366,1224,1288,1019,10
03,840,参考 例3:3036,2216,1575,1559,
1506,1454,1403,1362,1311,
1277,1211,1087,1015,1002,
835,参考 例4:2200,1573,1555,1537,
1458,1360,1261,1099,1010,
838,799, 実施例1:2920,2850,2198,1574,
1539,1456,1357,1261,1281,
1075,1014,926,835,747, 実施例2:2910,2850,2192,1538,
1487,1417,1397,1259,1099,
1014,832,718,539,参考例5 :3288,2192,1617,1576,
1539,1464,1435,1362,1257,
1025,905,839,756,638,620,
このように、参考例1〜6、実施例1、2の赤外吸収ス
ペクトルは、2200cm-1付近(2214〜2192)
にアセチレン結合の伸縮振動に特徴的な吸収を示し、実
施例2を除いて1575〜1440cm-1付近にピリジン
環に特有の4つの吸収がみられた。また、840cm-1の
吸収は、芳香族環のC−H面外変角振動に特徴的な吸収
で、参考例4、実施例1、2では、799、747、7
18cm-1にそれぞれチオフェン環の面外変角振動に特徴
的な吸収がみられた。 〔実験例2〕実施例2 の核磁気共鳴法による吸収スぺクトル(H’−
NMR)を、標準物質としてテトラメチルシランを用い
て調べたところ、その化学シフトσ値(ppm)は、
0.89、1.25、1.68、2.52、2.73、
6.92、7.08、7.47、7.48にあった。
【0038】この場合、実施例2(表1中に化学式を示
す)のσ値の帰属は、以下の通りである。
す)のσ値の帰属は、以下の通りである。
【0039】 0.89ppmは、下記化15に示す
チオフェン環アルキル鎖末端のCH3 基プロトン、
1.25、1.68ppmは、下記化15に示すチオフ
ェン環アルキル鎖2〜5位のプロトン、 2.52、
2.73ppmは、下記化15に示すチオフェン環アル
キル鎖6位のプロトン、 6.92、7.08ppm
は、チオフェン環のプロトン、 7.47、7.48
ppmは、ベンゼン環プロトン、
チオフェン環アルキル鎖末端のCH3 基プロトン、
1.25、1.68ppmは、下記化15に示すチオフ
ェン環アルキル鎖2〜5位のプロトン、 2.52、
2.73ppmは、下記化15に示すチオフェン環アル
キル鎖6位のプロトン、 6.92、7.08ppm
は、チオフェン環のプロトン、 7.47、7.48
ppmは、ベンゼン環プロトン、
【0040】
【化15】
【0041】そして、上記した各プロトンの積分比は、
チャートおよび計算値とも::::=3:
8:2:1:4であり、実施例2の化合物は表1中に示
される化合物であると同定された。 〔実験例3〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、熱重量
分析を行なったところ、熱分解温度は約300℃であ
り、いずれも高い熱安定性を示した。
チャートおよび計算値とも::::=3:
8:2:1:4であり、実施例2の化合物は表1中に示
される化合物であると同定された。 〔実験例3〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、熱重量
分析を行なったところ、熱分解温度は約300℃であ
り、いずれも高い熱安定性を示した。
【0042】このうち実施例1、2、参考例1、2につ
いて温度(℃)と重量減少率(%)の関係を図1または
図2に示した。
いて温度(℃)と重量減少率(%)の関係を図1または
図2に示した。
【0043】これらのグラフから明らかなように、参考
例1と参考例2は、両者とも加熱温度が310℃となる
まで安定していたが、それぞれ315℃または319℃
以上でゆっくり分解しはじめ、600℃で40%〜45
%の重量減少率を示した。実施例1と実施例2は、27
5℃まで安定していたが、それぞれ311℃または28
9℃以上で分解しはじめ、600℃で25%の重量減少
率を示した。 〔実験例4〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、蟻酸ま
たはクロロホルム溶液における紫外可視スペクトルを測
定したところ、約350〜460nmに比較的先鋭かつ
明瞭な山形を示す吸収極大を示した。それぞれの重合体
について得られた吸収極大の位置(λmax :nm)を示す
と以下の通りである。
例1と参考例2は、両者とも加熱温度が310℃となる
まで安定していたが、それぞれ315℃または319℃
以上でゆっくり分解しはじめ、600℃で40%〜45
%の重量減少率を示した。実施例1と実施例2は、27
5℃まで安定していたが、それぞれ311℃または28
9℃以上で分解しはじめ、600℃で25%の重量減少
率を示した。 〔実験例4〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、蟻酸ま
たはクロロホルム溶液における紫外可視スペクトルを測
定したところ、約350〜460nmに比較的先鋭かつ
明瞭な山形を示す吸収極大を示した。それぞれの重合体
について得られた吸収極大の位置(λmax :nm)を示す
と以下の通りである。
【0044】参考例1 352〃 2 382〃 3 398〃 4 399実施例1 426実施例2 403参考例5 461〃 6 340 〔実験例5〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、光散乱
法またはG.P.C法にしたがって重量平均分子量Mw
を求めた。
法またはG.P.C法にしたがって重量平均分子量Mw
を求めた。
【0045】まず、実施例1および実施例2で得られた
重合体は、G.P.C測定に適しているTHFおよびク
ロロホルムに可溶であった。そして、THFを展開液と
するG.P.C測定により、実施例1の高分子化合物の
Mwが19000、実施例2の高分子化合物のMwが3
6000であることが判明し、さらにそれぞれ重合度が
65、124であることが計算によって求められた。
重合体は、G.P.C測定に適しているTHFおよびク
ロロホルムに可溶であった。そして、THFを展開液と
するG.P.C測定により、実施例1の高分子化合物の
Mwが19000、実施例2の高分子化合物のMwが3
6000であることが判明し、さらにそれぞれ重合度が
65、124であることが計算によって求められた。
【0046】なお、上記以外の例についてもG.P.C
法による分子量測定を試みた。例えば、前記化14の式
で示す化合物を繰り返し単位とする参考例1について
は、蟻酸溶液に高い溶解性を示すが、蟻酸はG.P.C
に適していないため、G.P.CにはTHFを溶媒に採
用した。この場合、参考例1の高分子化合物は、約10
%THFに可溶であり、THF可溶部の平均分子量は約
1000、分子量分布では4000程度のものまで確認
され、THF不溶部では1000以上数万と推定され
た。 〔実験例6〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、約25
℃で1mg/ ミリリットルの濃度で蟻酸またはクロロホル
ムの溶液を調製し、シャーレに拡げ、その後、溶媒を蒸
発法によって除くことにより、フィルム状の物質を得
た。この物質の赤外吸収スペクトルを調べたところ、溶
媒を加える前の重合体の赤外吸収スペクトルと一致して
おり、実施例の重合体がフィルム状または周知の射出法
などによって糸状などにも簡単に成形できることが判明
した。 〔実験例7〕 また、参考例1〜6、実施例1、2の重合体について、
真空蒸着法によって金属基板状に薄膜を形成したもの
は、印加電圧に伴う半導体性と微弱ながら発光が観察さ
れ、半導体材料または電子光学材料として使用に耐え得
るものが得られた。 〔実験例8〕実施例1 については電気励起による化学発光状態をさら
に確認するため、サイクリックボルタンメトリーを測定
した。すなわち、実施例1のクロロホルム溶液を白金電
極上にフィルムキャストして電極を製造し、これを0.
1mol濃度の〔NEt4 〕〔ClO4 〕を支持電解質
とするアセトニトリル溶液中に浸漬し、電極の電位を5
0mV/sで−2.2〜1ボルトの範囲で変化させたと
きの電極に流れる電流(mA)の変化を調べ、この結果
を図3のチャートに示した。
法による分子量測定を試みた。例えば、前記化14の式
で示す化合物を繰り返し単位とする参考例1について
は、蟻酸溶液に高い溶解性を示すが、蟻酸はG.P.C
に適していないため、G.P.CにはTHFを溶媒に採
用した。この場合、参考例1の高分子化合物は、約10
%THFに可溶であり、THF可溶部の平均分子量は約
1000、分子量分布では4000程度のものまで確認
され、THF不溶部では1000以上数万と推定され
た。 〔実験例6〕参考例1〜6、実施例1、2 の重合体について、約25
℃で1mg/ ミリリットルの濃度で蟻酸またはクロロホル
ムの溶液を調製し、シャーレに拡げ、その後、溶媒を蒸
発法によって除くことにより、フィルム状の物質を得
た。この物質の赤外吸収スペクトルを調べたところ、溶
媒を加える前の重合体の赤外吸収スペクトルと一致して
おり、実施例の重合体がフィルム状または周知の射出法
などによって糸状などにも簡単に成形できることが判明
した。 〔実験例7〕 また、参考例1〜6、実施例1、2の重合体について、
真空蒸着法によって金属基板状に薄膜を形成したもの
は、印加電圧に伴う半導体性と微弱ながら発光が観察さ
れ、半導体材料または電子光学材料として使用に耐え得
るものが得られた。 〔実験例8〕実施例1 については電気励起による化学発光状態をさら
に確認するため、サイクリックボルタンメトリーを測定
した。すなわち、実施例1のクロロホルム溶液を白金電
極上にフィルムキャストして電極を製造し、これを0.
1mol濃度の〔NEt4 〕〔ClO4 〕を支持電解質
とするアセトニトリル溶液中に浸漬し、電極の電位を5
0mV/sで−2.2〜1ボルトの範囲で変化させたと
きの電極に流れる電流(mA)の変化を調べ、この結果
を図3のチャートに示した。
【0047】この結果、実施例1は電気化学的に活性で
n型特性を示し、印加電圧に伴う半導体性により2.6
mAの範囲で電流値が変化した。これは、実施例1のピ
リジンジイル基、エチニレン基などの電子吸引性基の影
響とも考えられる。また、n−ドープ、脱ドープに伴っ
てフィルムの色彩は、青紫から赤に変化した。これらの
ことから、この材料が多彩色の表示パネルの構成素子と
なるような発色表示材料として、好ましい物性を有する
ことが確認された。
n型特性を示し、印加電圧に伴う半導体性により2.6
mAの範囲で電流値が変化した。これは、実施例1のピ
リジンジイル基、エチニレン基などの電子吸引性基の影
響とも考えられる。また、n−ドープ、脱ドープに伴っ
てフィルムの色彩は、青紫から赤に変化した。これらの
ことから、この材料が多彩色の表示パネルの構成素子と
なるような発色表示材料として、好ましい物性を有する
ことが確認された。
【0048】
【効果】この発明は、以上説明したように、所定の式で
示される線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレ
ン−エチニレン)重合体としたので、2,5−ピリジン
ジイル基などのアリール基が高分子の主鎖に沿った連続
するπ共役系を形成して高度に配向が制御された化合物
となって、優れた耐熱性および化学的安定性を保持する
と共に、導電性、電気励起により発色状態の変化する光
応答性を示すものとなり、しかも有機溶媒への溶解性が
高いので成形加工も容易であり、汎用の機能性材料とし
てきわめて利用性の高いものが提供できるという利点が
ある。
示される線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレ
ン−エチニレン)重合体としたので、2,5−ピリジン
ジイル基などのアリール基が高分子の主鎖に沿った連続
するπ共役系を形成して高度に配向が制御された化合物
となって、優れた耐熱性および化学的安定性を保持する
と共に、導電性、電気励起により発色状態の変化する光
応答性を示すものとなり、しかも有機溶媒への溶解性が
高いので成形加工も容易であり、汎用の機能性材料とし
てきわめて利用性の高いものが提供できるという利点が
ある。
【図1】参考例1、2に対する加熱温度と重量減少率の
関係を示す図表
関係を示す図表
【図2】実施例1、2に対する加熱温度と重量減少率の
関係を示す図表
関係を示す図表
【図3】実施例1のサイクリックボルタンメトリーを説
明する電位と電流の関係を示す図表
明する電位と電流の関係を示す図表
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−21420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 61/02 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (5)
- 【請求項1】 下記の式で示される線状ポリ(アリーレ
ン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体。 【化1】 - 【請求項2】 下記の化2の式で示されるジエチニルア
リールと、下記化3の式で示されるジハロゲン化アリー
ル(ただし、両式中のArまたはAr’の少なくとも一
つがアルキル置換基を有する芳香族化合物の芳香環から
2個の水素をとった2価の基)とを、パラジウム−銅触
媒、アミン存在下で、脱ハロゲン化水素カップリング反
応させることからなる請求項1記載の線状ポリ(アリー
レン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体の
製造方法。 【化2】 【化3】 - 【請求項3】 下記化4の式で示されるエチニルアリー
ルハライドを、パラジウム−銅触媒、アミン存在下で、
脱ハロゲン化水素カップリング反応させることからなる
請求項1記載の線状ポリ(アリーレン−エチニレン−ア
リーレン−エチニレン)重合体の製造方法。 【化4】 - 【請求項4】 請求項1に記載の線状ポリ(アリーレン
−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体からな
る発光材料。 - 【請求項5】 請求項1に記載の線状ポリ(アリーレン
−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体からな
る発色表示材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11492393A JP3252336B2 (ja) | 1992-10-02 | 1993-05-17 | 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-264878 | 1992-10-02 | ||
JP26487892 | 1992-10-02 | ||
JP11492393A JP3252336B2 (ja) | 1992-10-02 | 1993-05-17 | 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06166743A JPH06166743A (ja) | 1994-06-14 |
JP3252336B2 true JP3252336B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=26453567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11492393A Expired - Fee Related JP3252336B2 (ja) | 1992-10-02 | 1993-05-17 | 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3252336B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4763912B2 (ja) | 2000-04-27 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | 有機発光材料及び有機発光素子 |
JP4867078B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2012-02-01 | Jsr株式会社 | 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物 |
US7718760B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | π-Conjugated polymer and manufacturing method thereof |
JP5212677B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2013-06-19 | 株式会社リコー | π共役ポリマー |
-
1993
- 1993-05-17 JP JP11492393A patent/JP3252336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06166743A (ja) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bunz | Poly (aryleneethynylene) s: syntheses, properties, structures, and applications | |
Yamamoto et al. | . pi.-Conjugated Soluble Poly (aryleneethynylene) Type Polymers. Preparation by Palladium-Catalyzed Coupling Reaction, Nonlinear Optical Properties, Doping, and Chemical Reactivity | |
JP5138422B2 (ja) | ベンゾチエノ[3,2−b]ベンゾチオフェン構造を含む重合体 | |
JP3198365B2 (ja) | 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−ビフェニレン−エチニレン)重合体 | |
JP3844016B2 (ja) | 新規重合体及びその製造法と利用法 | |
JP3252336B2 (ja) | 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体 | |
US5548048A (en) | Process for manufacturing alkyl-substituted poly (2,2'-diyl) bipyridine-5,5'-diyl | |
US5585454A (en) | Poly(quinone) and preparation and use of same | |
JP2001247576A (ja) | チオフェン誘導体およびその重合体 | |
Tanudjaja et al. | An air-stable organometallic polymer containing titanafluorene moieties obtained by the Sonogashira–Hagihara cross-coupling polycondensation | |
JP2713361B2 (ja) | 長鎖アルキル基を有するポリ(2,2′−ビチアゾール−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法 | |
Fang et al. | New soluble unsaturated polyketone derived from diarylidenecycloalketone: synthesis and optical and electrochemical properties of π-conjugated poly (diarylidenecyclohexanone) with long side chains | |
JP3141221B2 (ja) | 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−キシリレン−エチニレン)重合体 | |
JP2517855B2 (ja) | ポリ(キノリンジイル)重合体、その製造法及び利用法 | |
Aly | New polymer syntheses XXVIII. Synthesis and thermal behavior of new organometallic polyketones and copolyketones based on diferrocenylidenecyclohexanone | |
EP1361244B1 (en) | Poly(5-aminoquinoxalines); preparation and use thereof | |
JP3455891B2 (ja) | 導電性物質及びその合成法 | |
US5475082A (en) | Use of poly(alkylpyridine-2,5-diyl) | |
Rault-Berthelot et al. | Anodic oxidation of various arylene-cyanovinylenes made of alternating fluorenyl, thienyl and/or phenyl units | |
JP4090055B2 (ja) | ジベンゾジシラアゼピン系重合体、その製造方法、それを利用した蛍光材料及びそれを利用した電子素子、並びにジベンゾジシラアゾシン系重合体、その製造方法、それを利用した蛍光材料及びそれを利用した電子素子 | |
JP5435726B2 (ja) | ビス(ビニルフェナザシリン)化合物誘導重合体、ビス(ビニルフェナザシリン)化合物誘導重合体の製造方法、及び当該ビス(ビニルフェナザシリン)化合物誘導重合体を用いた有機薄膜トランジスタ | |
Koga et al. | A facile approach to the synthesis of n-type π-conjugated hyperbranched polymers | |
JP3108755B2 (ja) | ポリ(イソキノリンジイル)重合体の利用 | |
JP5234660B2 (ja) | フェナザシリン系重合体、フェナザシリン系重合体の製造方法および当該フェナザシリン系重合体を用いた有機薄膜トランジスタ | |
JPH07188398A (ja) | アリーレンビニレン重合体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |