[go: up one dir, main page]

JP3252306B2 - 半導体不揮発性記憶装置 - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置

Info

Publication number
JP3252306B2
JP3252306B2 JP19818093A JP19818093A JP3252306B2 JP 3252306 B2 JP3252306 B2 JP 3252306B2 JP 19818093 A JP19818093 A JP 19818093A JP 19818093 A JP19818093 A JP 19818093A JP 3252306 B2 JP3252306 B2 JP 3252306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
voltage
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19818093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757482A (ja
Inventor
利広 田中
正高 加藤
敏夫 佐々木
均 久米
博昭 小谷
和則 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19818093A priority Critical patent/JP3252306B2/ja
Priority to TW086104026A priority patent/TW337018B/zh
Priority to TW083104609A priority patent/TW318929B/zh
Priority to US08/249,383 priority patent/US5446690A/en
Priority to KR1019940011345A priority patent/KR100322824B1/ko
Priority to CN94106214A priority patent/CN1087474C/zh
Publication of JPH0757482A publication Critical patent/JPH0757482A/ja
Priority to CN98116144A priority patent/CN1118069C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3252306B2 publication Critical patent/JP3252306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気的書き換え機能を備
えた半導体不揮発性記憶装置に関わり、特に書き換え時
に行なう繰り返し書き込み動作の継続、停止を記憶装置
内部で自動的に判定制御できるようにして、書き換え動
作と読み出し動作の高速化およびその装置の小型化を可
能とした半導体不揮発性記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不揮発性半導体記憶素子(メモリ
セル)をアレイ状に配置し、メモリセル群のコントロー
ルゲート共通線すなわち同一ワード線に接続する該メモ
リセル群(以下、セクタという)の電気的書き換え(電
気的消去、電気的書込み)を行なう半導体不揮発性記憶
装置において、該メモリセル群のドレイン共通線すなわ
ち同一データ線毎に一括同時電気的書き換え機能を備え
た半導体不揮発性記憶装置としては、Symposium on VLS
I Circuits Digest of Technical Papers pp20-21 1992
にNAND−EEPROM方式の書き換え回路構成が提
案されている。図22、図23、図24は上記従来例を
説明するものである。
【0003】図22に示す従来のNAND−EEPRO
Mの書き換え回路構成は、一つのリード・ライト回路を
中心にオープンビットライン構成で接続され、各々のビ
ット線毎にベリファイ回路が接続されている。言い替え
れば、ビット線毎に2セットのベリファイ回路とリード
・ライト回路がオープンビットライン構成で接続されて
いる。図22および図23に示したものは、例えば、書
き換え対象ビット線BLaiに対して、ビット線BLa
iをダミービット線としたものである。リード・ライト
回路は読み出し動作時にはフリップフロップの特性を持
つセンスアンプとして動作し、また、書込み動作にはデ
ータラッチ回路として動作する回路である。半導体不揮
発性記憶装置内部へのデータ情報の取り入れ動作は、複
数のバイトデータを連続(ページ動作)で取り入れ、リ
ード・ライト回路にそのデータ情報をラッチする動作を
いう。メモリセルは、同時に書込みを行なうセル毎に、
同じコントロールゲート線(CG)、すなわちワード線
に接続されている。
【0004】NAND−EEPROM方式における書込
みは、メモリセルのしきい値が消去動作によって低い状
態(負のしきい値)から、一部のメモリセルを選択的に
しきい値を高く(正のしきい値)する動作である。書込
み時には、選択されたワード線にVpp18Vを、非選
択のワード線にVm10Vを印加する。データ線電圧は
リード・ライト回路の電源電圧VrwをVcc(3V)
からVmb8Vに昇圧されるが、“1”プログラミング
(書込み状態)では入力データの電圧Vssのままメモ
リセルのドレインに0Vが印加される。この時、メモリ
セルのコントロールゲートとチャネル間に大きな電位差
が生じ、FowlerーNordheimトンネル現象により電子が注
入され、メモリセルのしきい値が高くなる。一方、
“0”プログラミング(消去状態維持)では入力データ
の電圧がVccからVmb8Vに昇圧されメモリセルの
ドレインに印加される。この場合、メモリセルのコント
ロールゲートとチャネル間に高い電位が生じないため、
メモリセルのしきい値は消去状態のままの低い値を維持
する。
【0005】上記書込み終了後、メモリセルの状態読み
出し(書き込みベリファイ)が行なわれる。書込みベリ
ファイ動作時の信号タイミング波形図を図23に示す。
今、メモリセルアレイ(a)側のセルが選択されていれ
ば、ビット線BLaiの電位はφpaによりVa電圧=
(3/5)Vccすなわち1.8Vまでプリチャージさ
れる。一方、ビット線BLbiのダミービット線の電位
はφpbによりVb=(1/2)Vccすなわち1.5
Vまでプリチャージされる(t1〜t2)。
【0006】ビット線プリチャージ後、選択ワード線
(CG)電位は書込みベリファイ電圧0.6Vまで降圧
され、非選択のワード線(CG)にはVccが供給され
る。もし、選択されたメモリセルのしきい値が0.6V
以下の場合、選択されたメモリセルに電流が流れ、ビッ
ト線の電圧は1.5V以下となる。一方、メモリセルの
しきい値が0.6Vより大きい時には電流は流れず、ビ
ット線の電圧はプリチャージ電圧の1.8Vに保たれる
(t2〜t3)。
【0007】その後、全てのワード線(CG)が0Vの
非選択状態に入るとベリファイ回路信号φavは活性化
状態(Vcc)に入る。もし、リード・ライト回路のラ
ッチデータが“1”(電圧値0V)の時は、MOSトラ
ンジスタT1がOFFになり、ビット線BLaiの電圧
はφavが活性化状態に入る前のレベルに保たれる。一
方、ラッチデータが“0”(電圧値Vcc)の時には、
MOSトランジスタT1がONとなり、ビット線BLa
iの電圧は1.5V以上となる(t3〜t4)。
【0008】ベリファイ回路信号φavがロウ(Vs
s)になるとリード・ライト回路はイコライズ状態(φ
p:ハイ、φn:ロウ、φe:ハイ)になり、その後、
ベリファイ回路信号φa、φbの活性化によりセンスア
ンプとして動作する(t4〜)。
【0009】ビット線BLaiの電圧はオープンビット
ライン方式で読み出され、その書込み後の読み出し(書
込みベリファイ)データは、リード・ライト回路のラッ
チデータに再プログラムし直される。プログラムデータ
と再プログラムデータおよびメモリセルのデータとの関
係を図24に示す。今、あるメモリセルを“1”(ラッ
チデータ電圧0V)プログラミングし、書込みベリファ
イ動作でそのメモリセルのしきい値電圧が0.6Vより
高い値に達した時は、メモリセルの過剰書込みを防ぐた
めに、ラッチデータ電圧はVccすなわち“0”プログ
ラミングされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、上
述したような電気的書き換え動作アルゴリズムは、繰り
返し行なわれる書込み動作、書込みベリファイ動作は書
き換えセクタのビット毎に制御を行なっている。しか
し、書込みを選択した全てのビットが書込みを終了した
か否かの検出判定を行なっていないため繰り返し行なわ
れる書込み動作、書込みベリファイ動作の停止を判定す
ることはできない。このため、従来は、タイマーなどを
使って停止を制御している。このような、書込み終了の
検出判定動作を行なわず、タイマー等で書込み動作、書
込みベリファイ動作を停止するようにした制御方式で
は、一般に、書き込み時のタイマーの設定時間は書き換
え耐性を考慮して充分な時間を設定する必要がある。一
方、タイマーに充分な時間を設定した場合には、特にメ
モリセルのドレイン電圧は8V、あるいはメモリセルの
コントロールゲート(ワード)電圧は18Vなど、高電
圧を用いているため、書込みディスターブ耐性が問題と
なる。
【0011】また、書込み終了の検出判定動作を半導体
不揮発性記憶装置の外部にあるシステム(例えば、スチ
ールカメラ、小型録音機、ポケットコンピュータなどの
携帯用システム)内のCPUに実行させる場合には、半
導体不揮発性記憶装置とシステムとのバスを切り離さず
に行なう必要があるため煩雑であり、また、その間CP
Uが半導体不揮発性記憶装置の書き換え制御に占有され
てしまうという問題がある。本発明の第1の目的は、上
記問題点を解消し、半導体不揮発性記憶装置と使用され
るシステムとのバスを切り離したままセクタ情報の電気
的書き換えを実施することが容易な半導体不揮発性記憶
装置を提案することである。
【0012】また、上記従来技術のNAND−EEPR
OMの書き込み動作のメモリセルしきい値と書込みドレ
イン電圧の定義は、図19のaに示すように「(1)書
込みメモリセルしきい値を消去後の低い状態から選択的
に一部のメモリセルのしきい値を高く、かつ、(2)書
込み選択のドレイン線には0Vを、非選択のドレイン線
には正電圧を印加する」というものである。この定義で
は上記従来技術の手法であるベリファイ方式が使用でき
る。しかし、図19のbに示すような「(1)書込みメ
モリセルしきい値を消去後の高い状態から選択的に一部
のメモリセルのしきい値を低く、(2)書込み選択のド
レイン線には正電圧を、非選択ドレイン電圧に0Vを印
加する」とする書き込み動作の定義では上記従来技術の
ベリファイ方式で書込みの継続、停止を制御することが
不可能である。
【0013】以下に、図20を用いてその理由を具体的
に説明する。今、データ線b1およびb2に接続されて
いるメモリセルが書込みの対象であり、書込み後の書込
みベリファイ時において、データ線b3およびb4に接
続されているメモリセルのしきい値が低い状態と仮定す
る。言い替えれば、データ線b2は書込みベリファイ後
しきい値が高いのでさらに継続的に書込みを繰り返し、
また、データ線b4はその書込みで所望のしきい値まで
下がり、次からの書込み動作を停止する。
【0014】ベリファイ方式では、センスアンプ回路の
ラッチデータに無関係に全データ線をプリチャージし、
ワード線選択後、しきい値の低いメモリセルに接続され
ているデータ線b3およびb4に電流が流れ、データ線
電位が0Vとなる。その後行なわれるデータ書き換えに
よりデータ線の電位は、センスアンプ回路の初期書き込
みデータによりデータ線b2およびb4、プリチャージ
電位を保つデータ線b1が3Vとなる。したがって、初
期の書込みデータに対してそのままデータを継続したい
データ線b2と、しきい値の低い状態を維持したいデー
タ線b3は問題ないが、書き換えを停止したいデータ線
b4と、初期書込みデータ0Vを保持したいデータ線b
1においては、再書込みデータが異なるため、ベリファ
イ方式の書き換えは利用できない。
【0015】したがって、本発明の第2の目的は、半導
体不揮発性記憶素子(メモリセル)の書き込み動作の定
義が書込みしきい値を消去後の高い状態から選択的に一
部のメモリセルのしきい値を低くし、書込み非選択のド
レイン線電圧を0Vとする場合の半導体不揮発性記憶装
置において、繰り返し行なわれる書込みの継続、停止を
データ線毎に判定し、書込み対象の全てのデータ線に接
続されている選択メモリセルに書込みが完了した時の書
込みの停止制御を提案することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半導体不揮発性記憶装置において、各デ
ータ線毎にメモリセル状態検出回路を設け、書き込み動
作、書き込みベリファイ動作時に関連するメモリセルの
書き込み状態を検出し、その結果によって、書き換え時
に繰り返し行われる書き込み動作の継続、停止を制御す
るようにした点を特徴としている。さらに、データ線毎
にプリチャージ制御回路、センスアンプ回路が設けられ
ている。
【0017】
【作用】本発明は、上述したように、メモリセルアレイ
において、データ線毎にメモリセル状態検出回路を設け
た構成によって、それが使われるシステム中のCPUか
らの制御は書き換え開始のわずかな時間だけでよく、そ
の後の書き換え(書き込み動作の継続、停止などの制御
を含めて)は、半導体不揮発性記憶装置内部だけで自動
的に行なわれるため、CPUの負担は著しく低減され
る。さらに、プリチャージ方式を用いると、書込みを行
なうデータ線のみがプリチャージ対象となり、最終デー
タラッチ内のデータは必ず0Vになる。したがって、従
来の技術であるベリファイ方式と比較して消費電流の点
で有利になる。
【0018】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるフラッシュ
メモリ(電気的に一括消去可能な不揮発性メモリ)であ
るところの半導体不揮発性記憶装置を有する半導体集積
回路を示す回路ブロックである。図1に示された実施例
は、データ線毎にメモリセル状態検出回路ALLCを設
けたことを特徴としている。該メモリセル状態検出回路
ALLCによって、書き換え処理時において、繰り返し
行なわれる書込み動作をさらに継続するかまたは停止す
るかをデータ線毎に判定し、書込み対象の全てのデータ
線に接続されている選択メモリセルに書込みが完了した
時に書込み動作を停止するようにしている。一方、繰り
返し行われる消去動作は全てのデータ線に接続されてい
るメモリセルが消去しきい値に達するまで続けられ、該
メモリセル状態検出回路ALLCによって全てのメモリ
セルが消去しきい値に達したと判定されたとき消去動作
は停止される。
【0019】図1の実施例をさらに詳細に説明する。同
図において、不揮発性メモリセルのトランジスタM1、
M2、M4、M5は、公知のフラッシュメモリセル(電
気的に一括消去可能な不揮発性メモリセル)である。メ
モリセルM1、M4のコントロールゲート(制御ゲー
ト)電極はワード線W1に接続され、メモリセルM2、
M5のコントロールゲート(制御ゲート)電極はワード
線W2に接続されている。さらにワード線W1、W2は
行デコーダXDCRに接続されている。また、メモリセ
ルM1、M2のドレイン電極は、データ線D1に接続さ
れ、メモリセルM4、M5のドレイン電極は、データ線
D2に接続されている。そしてデータ線D1、D2毎に
プリチャージを制御するプリチャージ制御回路PCC、
センス機能と書込みデータのデータラッチ機能、言い替
えると、書込みドレイン電圧設定機能とを兼用するセン
スアンプ回路SAC、およびメモリセルの状態をデータ
線同時に判定するメモリセル状態検出回路ALLCに接
続され、さらに列ゲートQ4、Q5に接続されている。
また、各々のデータ線D1、2は、それぞれデータ線デ
ィスチャージMOSFETQ1、Q2に接続されてい
る。メモリセルM1〜M5のソース電極は、共通ソース
線Sに接続され接地(接地電位Vss)されている。
【0020】本発明における半導体不揮発性記憶装置内
部の電気的書き換え動作は、以下の通りである。メモリ
セル状態検出回路ALLCによるメモリセル状態検出動
作判定後、データ線毎に接続されているセンスアンプ回
路SACのデータラッチの情報が、一つでも書込みを指
定している状態である場合には、再び書込み動作を繰り
返す。また、メモリセル状態検出動作判定で、センスア
ンプ回路SACのデータラッチの情報が、全て書込み非
選択状態である場合には、その検出判定動作終了後、繰
り返し行なわれていた書込み動作を終了させる。
【0021】本発明の上記第1の目的は上記構成によっ
て達成される。すなわち、各データ線毎に設けられたメ
モリセル状態検出回路ALLCによって、書き換え動作
中の繰り返し行なわれる書込み動作の継続、停止を判定
し、書込み対象の全てのデータ線に接続されている選択
メモリセルに書込みが完了した時の書込みの停止するよ
うにしている。
【0022】メモリセル状態検出回路ALLCはデータ
線毎に書込み状態検出回路がすくなくとも一つのMOS
FETで構成され、センスアンプ回路SACからの出力
がそのMOSFETのゲート入力に接続されていればよ
い。したがって、状態検出動作判定後少なくとも一つの
データ線にセンスアンプ回路SACのデータラッチが書
込みを指定している状態である場合には再び書込み動作
を繰り返し、また状態検出動作判定で全てのセンスアン
プ回路のデータラッチが書込み非選択状態である場合に
は、その検出判定動作後繰り返し行なわれていた書込み
動作を終了させる。
【0023】メモリセル状態検出回路ALLCを構成す
るMOSFETは、メモリセルと同じ不揮発性半導体メ
モリセルであってもよい。この場合、欠陥メモリセルに
接続されたデータ線に対応する該不揮発性半導体メモリ
セルのしきい値をプログラム可能にし、該データ線に接
続されたセンスアンプ回路SACのデータラッチ情報を
判定の対象から外すことができる。
【0024】また、メモリセルの書き込み動作の定義を
図19のbに示すように「(1)書込みしきい値を消去
後の高い状態から選択的に低い状態、(2)書込み非選
択のドレイン線には0Vを印加」とする場合、書込み継
続、停止をデータ線毎に同時制御を行なうには、センス
アンプ回路SACのラッチデータを利用し、書込みを行
なうデータ線のみを選択的にプリチャージを行なうプリ
チャージ方式を用いればよい。
【0025】図21にその関係を示す。今、データ線b
2およびb4に接続されているメモリセルが書込みの対
象であり、書込み後の書込みベリファイ時において、デ
ータ線b3およびb4に接続されているメモリセルのし
きい値が低い状態と仮定する。言い替えれば、データ線
b2は書込みベリファイ後しきい値が高いので継続的に
書込みを繰り返し、また、データ線b4はその書込みで
所望のしきい値まで下がり、次からの書込み動作を停止
する。プリチャージ方式では、センスアンプ回路のラッ
チデータの情報で書込みを指定しているデータ線b2お
よびb4のみをプリチャージの対象データ線とする。書
込みベリファイ電圧がワード線に供給された後、データ
線の電圧はb1、b3、b4が0Vとなり、データ線b
2のみが3Vである。そのデータ線の電位情報をラッチ
データの再書込みとすることにより、書込み動作の停止
(b1、b3、b4)および書込み動作の継続(b2)
を制御する。
【0026】図1中のプリチャージ制御回路PCCは、
少なくともプリチャージ信号をゲート入力とするMOS
FETと該センスアンプ回路SAC内部の端子信号をゲ
ート入力とするMOSFET等から構成される。
【0027】図2には、本発明の一実施例の半導体不揮
発性記憶装置の回路図が示されている。同図の各回路素
子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型M
OS)集積回路の製造技術により、1個の単結晶シリコ
ンのような半導体基板上において形成されたものであっ
てもよい。また、特に制限されないが、本集積回路は単
結晶p型シリコンからなる半導体基板上に形成されたも
のであってもよい。nチャネルMOSFETは、かかる
半導体基板表面に形成されたソース領域、ドレイン領域
およびソース領域とドレイン領域との間の半導体基板上
に薄い厚さのゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリ
コン等からなるゲート電極によって構成される。pチャ
ネルMOSFETは、上記半導体基板表面に形成された
n型ウェル領域に形成される。これによって半導体基板
はその上に形成された複数のnチャネルMOSFETの
共通の基板ゲートを構成し、回路の接地電位が供給され
る。pチャネルMOSFETの共通の基板ゲート、すな
わちn型ウェル領域は電源電圧Vccに接続される。あ
るいは、高電圧回路であれば内部発生高電圧等に接続さ
れる。また、集積回路は単結晶n型シリコンからなる半
導体基板上に形成したものであってもよい。この場合n
チャネルMOSFETはp型ウェル領域に形成される。
【0028】また、特に制限されないが、この実施例の
半導体不揮発性記憶装置は、外部端子から供給される行
アドレス信号AX、列アドレス信号AYを受けるアドレ
スバッファ回路XADB、YADBを通して形成された
相補アドレス信号が行アドレスデコーダXDCR、列ア
ドレスデコーダYDCRに供給されるようになってい
る。
【0029】図3にアドレスバッファ回路ADB(XA
DB、YADB)の一実施例を示す。特に制限されない
が、上記行、列アドレスバッファ回路XADB、YAD
Bは装置内部の選択信号/CE(chip enable信号)に
より活性化され、外部端子からのアドレス信号Axを取
り込み、外部端子から供給されたアドレス信号と同相の
内部アドレス信号axおよび逆相のアドレス信号/axと
からなる相補アドレス信号を形成する。なお、本明細書
中における「/」は相補信号を表している。図2におい
て、行アドレスデコーダXDCRは、行アドレスバッフ
ァ回路XADBの相補アドレス信号に従ったメモリアレ
イのワード線Wiの選択信号を形成し、同様に列アドレ
スデコーダYDCRは、列アドレスバッファ回路YAD
Bの相補アドレス信号に従ったメモリアレイのデータ線
Diの選択信号を形成する。
【0030】また、特に制限するものではないが、本装
置におけるアドレス入力信号はワード線系アドレス信号
のみであってもよい。その場合、データ線系アドレス信
号は装置内部で発生し、選択されたワード線に接続され
ているメモリセル群のデータを連続的に扱うようにすれ
ばよい。同一ワード線に接続されているメモリセルのバ
イト数を例えば512バイトあるいは256バイトと
し、その単位をセクタとして定義する。この場合、連続
して扱うデータ単位をセクタ単位としてもよい。図3の
アドレスバッファ回路ADBにおいて、ワード線系アド
レスバッファ回路XADBには、少なくとも外部からの
信号Axの受付と、その信号を内部信号ALTCH、/ALTCH
によりラッチする機能が必要である。データ線系アドレ
スバッファ回路YADBには、少なくとも内部発生信号
Axiを受け相補アドレス信号ax、/axを出力する必要
がある。
【0031】上記内部発生信号Axiは、図4に示す内部
アドレス自動発生回路などによって発生される。図4に
示した回路は、発振回路と複数のバイナリーカウンタB
Cから構成されている。すなわち、内部発振回路起動信
号/OSCを受け、内部発振回路を発振させ、その発振
周期信号をバイナリーカウンタBCで受け、各々のバイ
ナリーカウンタBCの出力をデータ線系アドレス信号A
1i〜Axiとして発生させるようにしている。
【0032】図2において、特に制限されるものではな
いが、メモリセルの選択は、例えば、8ビットあるいは
16ビットの単位で書き込み、読み出しを行なうため、
行アドレスデコーダXDCRと列アドレスデコーダYD
CRにより、メモリセルは8個あるいは16個が選択さ
れる。一つのデータブロックのメモリセルは、ワード線
方向(行方向)にn個、データ線方向(列方向)にm個
とした。言い替えると、メモリアレイはn×m個のメモ
リセル群のデータブロックが8個あるいは16個設けら
れる。
【0033】図2のメモリアレイは、コントロールゲー
ト(制御ゲート)とフローティングゲート(浮遊ゲー
ト)を有するスタックドゲート構造のメモリセルMOS
FETM1〜M9と、ワード線W1〜Wnおよびデータ
線D1〜Dm、および共通ソース線CSとにより構成さ
れている。共通ソース線CSは、接地電位Vssに接続
されている。同図のメモリアレイにおいて、同一の行に
配置されたメモリセル、例えばM1、M4、M7の制御
ゲートは同一のワード線W1に接続され、同一の列に配
置されたメモリセル、例えばM1、M2、M3のドレイ
ンは同一のデータ線D1に接続されている。
【0034】図2のデータ線D1〜Dmは、データ線毎
にプリチャージを制御するプリチャージ制御回路PC
C、センス機能と書込みデータのデータラッチ機能、言
い替えると書込みドレイン電圧設定機能とを兼用するセ
ンスアンプ回路SAC、およびメモリセルの状態をデー
タ線同時に判定するメモリセル状態検出回路ALLCに
接続され、さらに列ゲートQ4、Q5、Q6に接続され
ている。また、各々のデータ線は、データ線ディスチャ
ージMOSFETQ1、Q2、Q3にも接続されてい
る。上記アドレスデコーダYDCRによって形成された
選択信号を受ける列選択スイッチMOSFETQ4、Q
5、Q6を介して共通データ線CDに接続される。さら
に、共通データ線CDは、書き込み時オンとなる内部発
生書き込み制御信号weを受けるMOSFETQ8、外
部端子I/Oから入力される書き込み信号を受ける書き
込み用データ入力バッファDIBを介して外部端子I/
Oに接続される。また、共通データ線CDは、読み出し
時にオンとなる内部発生読み出し制御信号seを受ける
スイッチMOSFETQ7、読み出し用データ出力バッ
ファDOBを介して外部端子I/Oに接続される。
【0035】図5に入力バッファ回路DIBおよび出力
バッファ回路DOBの内部構成の一実施例を示す。入力
バッファ回路DIBは、内部信号weとその信号の反転
信号/weの活性化により、外部端子I/Oからのデー
タを受け入れるバッファである。データラッチ機能を持
つセンスアンプ回路SACへのデータ転送には、上記で
述べた列ゲートQ4、Q5、Q6をアドレスに応じて選
択する。出力バッファ回路DOBは、上記で述べた内部
信号seおよび後で述べる外部端子output enable信号
などから内部信号oeおよび/oeを活性化することに
より読み出し時に外部端子I/Oへデータを出力するバ
ッファである。回路構成として、内部信号seをゲート
入力とするパスゲート後に電圧変換機能を持たしてい
る。これはパスゲートによるしきい値降下を補償するた
めである。
【0036】図2におけるタイミング制御回路CONT
は、特に制限されないが、外部端子/CE、/OE、/
WE、SC、RDY/BSYなどに供給されるchip ena
ble信号、output enable信号、write enable信号、seri
al control信号、ready/busy信号などに応じて、内部制
御信号ce、se、we、oe、DDC、PG、DG、/R0、/P0、/R1、
/P1などのタイミング信号、および行アドレスデコーダ
XDCRと列アドレスデコーダYDCRなどを選択的に
供給するワード線供給電圧Vword、データ線供給電圧V
yg、センスアンプ回路pMOS電源電圧Vcd、nMOS
電源電圧Vsdなどの内部電源電圧を電源電圧Vccから
内部昇圧および内部降圧にて発生する。また、上記各電
源電圧は外部から供給されるようにしてもよい。
【0037】また、特に制限はないが、読み出し動作、
書き換え動作(消去動作および書込み動作)などの動作
モードには、上記外部信号/CE、/WEの活性化と外
部端子I/Oのデータ、例えば読み出し動作00H、消
去動作20H、書込み動作10Hなどによるコマンド入
力により各動作モードとなり、図2中のタイミング制御
回路CONTで各動作に必要な内部信号を発生する。特
に、セクタ書き換えを行なう動作に対しては、書き換え
コマンド、書き換えセクタアドレス、セクタ情報(デー
タ)などを外部端子から装置内部に取り入れる。また、
書き換え動作中であるか、書き換え動作が終了したか、
消去動作中か否か、書込み動作中か否かをステータスレ
ジスタの情報(ポーリング)またはready/busy信号などに
より外部から知ることを可能とする。セクタの連続的な
読み出し動作および上記セクタデータの受付けなどにお
いては、外部端子SCからの信号に同期させて出力およ
び入力させるようにしてもよい。
【0038】上記メモリセルは、特に制限されるもので
はないが、EPROM(Erasable Programmable Read O
nly Memory)のメモリセルと類似の構成のものでよい。
ただし、その書き換え動作が浮遊ゲートと基板、データ
線に結合されるドレイン間、あるいはソース線に結合さ
れるソース間のトンネル現象またはコントロールゲート
とドレインに高電圧を印加するホトエレクトロン注入を
利用して電気的に行なわれる点が、従来の紫外線を用い
たEPROMの書き換え方法と異なっている。以下、図
19のbに示すように、メモリセルのしきい値を熱平衡
状態より高くする動作を消去動作、また熱平衡状態程度
にしきい値を下げることを書込み動作と定義する。書込
みを行なわない非選択(消去動作後のしきい値を保持)
のメモリセルのドレイン電圧を接地電位Vss(=0
V)とする。
【0039】消去動作は、メモリセル群の共通ゲートす
なわちワード線に接続するメモリセル群(セクタ)のし
きい値を熱平衡状態より高くする動作であり、ワード線
に選択的に高電圧を印加する。その場合、基板の電位を
負の電位にすることによってワード線に印加する高電圧
を基板の電位分だけ低減することができる。この時、ド
レイン端子、ソース端子およびチャネル電位は接地電位
Vss、または装置内部の最大電圧を下げるためにメモ
リセルをp型ウェル領域に形成し、p型ウェル領域に負
電圧電位を供給する。消去されたメモリセルは、その浮
遊ゲートに電子が蓄積され、読み出し時にワード線およ
びドレイン線を選択してもメモリセル電流は流れない
(“0”状態)。
【0040】書込みデータを装置内へ取り入れる時に
は、上記内部信号/ceおよびweなどが活性化される。入
力バッファ回路DIBおよび列アドレスデコーダYDC
Rが動作し、外部端子I/Oからのデータが所定のワー
ド線の複数のメモリセル(セクタ)情報として連続的に
センスアンプ回路SACに書き込まれる。また、センス
アンプ回路SACにデータを一時保管し、装置の外部か
ら必要なメモリセルの情報のみを書き換えるようにした
部分書き換えも可能である。
【0041】書込み動作時には、センスアンプ回路SA
Cに取り入れられたデータを利用して書込みを行なう。
書込みを行なうメモリセルに対応するセンスアンプ回路
SACのデータは正電圧を保持し、書込みを行なわない
センスアンプ回路SACのデータは接地電位Vssであ
る。書込みを行なうセクタに対応するワード線電位を選
択的に負電圧に設定し、ドレイン端子間との電位差で選
択的にトンネル現象を起こさせ、浮遊ゲートに蓄積され
た電子をドレイン側に引き抜くことによって書込み動作
が行なわれる(“1”状態)。
【0042】読み出し時には、選択されたワード線電位
が電源電圧Vccとなり、データ線電位には、弱い書き
込みが起こらないように1V程度の低電圧をプリチャー
ジ制御回路PCCより供給され、センスアンプ回路SA
Cでメモリセル情報の読み出しを行なう。消去された
“0”状態のメモリセルは、その浮遊ゲートに電子が蓄
積され、しきい値電圧は高くなり、読み出し時にワード
線Wを選択してもドレイン電流は流れないため、1Vを
保持している。電子の注入が行なわれていない“1”状
態のメモリセルのしきい値電圧は低く、ワード線Wを選
択すると電流が流れ、データ線電位はプリチャージ電位
1Vより低くなる。データ線電位をセンスアンプSAC
で受け“0”、“1”を判定し、列選択スイッチMOS
FETQ4、Q5、Q6を介して共通データ線CDを通
り、データ出力回路DOBを通り外部端子I/Oに出力
される。
【0043】フラッシュメモリにおいては、誤読み出し
の原因となるメモリセルのしきい値が、負の電圧になら
ないように精度よく制御しなければならない。そのた
め、書込み動作における書込みを何回かに分割し、書込
みが行なわれる毎に読出しを行ない、メモリセルのしき
い値が書込みしきい値に達しているかを確認(書込みベ
イファイ)し、十分でなければ、再び書込みを繰り返
す。上述した書込みベリファイ時のワード線には、通常
の読み出し時に用いられる電圧より低い電圧を印加す
る。このことにより、メモリセルの群(セクタ)内のし
きい値の分布は、その分布の上限値を制御している。こ
の書込みベリファイ時のワード線電位は、メモリセル群
の全てのメモリセルのしきい値が、負の値とならないよ
うな電圧に設定する。
【0044】また、消去後のメモリセルのしきい値の確
認の場合も、消去後に読み出しを行ってしきい値が消去
レベルに達しているかを確認する(消去ベリファイ)。
消去ベリファイ時のワード線電圧は、通常読み出し電圧
より高い電圧を印加することにより、メモリセルのしき
い値が消去しきい値に達しているか否かを判断し、消去
の不足を確認できる。書込みベリファイ時および消去ベ
リファイ時のワード線に印加する電圧は、電源電圧Vc
cから装置内部で降下または昇圧して作った内蔵電源か
ら供給してもよいし、外部電源から供給するようにして
もよい。
【0045】読み出し動作および書き換え動作は、選択
されたワード線に接続されているメモリセル群(セク
タ)のデータを扱っているが、これに限定されるもので
なく、バイト単位および複数のバイトの単位であっても
よい。
【0046】図6に書き換え回路の第1の実施例の構成
図を示す。各々のデータ線D1、D2は、同一(等価)
の接続構成を有している。データ線D1(D2)に関し
て述べると、メモリセルM1、M2(M4、M5)と、
列選択スイッチMOSFETQ4(Q5)間にプリチャ
ージを制御するプリチャージ制御回路PCC、センス機
能と書込みデータのデータラッチ機能、言い替えると書
込みドレイン電圧設定機能とを兼用するセンスアンプ回
路SAC、およびメモリセルの状態をデータ線同時に判
定する状態検出回路ALLCが接続されている。
【0047】プリチャージ制御回路PCCを構成するM
OSFET群は、少なくともセンスアンプ回路SACの
出力をゲート入力とするMOSFETaとプリチャージ
信号PGをゲート入力とするMOSFETbとが直列に
接続されたものと、この直列接続されたMOSFETa
およびMOSFETbと並列に設けられた、データ線D
1(D2)とセンスアンプ回路SACとを接続するため
のデータ線ゲート信号DGをゲート入力とするMOSF
ETcからなっている。プリチャージ信号PGとセンス
アンプ回路SACのデータにより、データ線を選択的に
プリチャージできるように構成されている。プリチャー
ジ信号PGの電圧値は、少なくとも、各ベリファイ時お
よび読み出し時には、電源電圧より低い電圧を供給す
る。これはデータ線の電圧を1V程度にすることにより
弱い書き込みおよび弱い消去が起こらないようにするた
めである。弱い書き込みは、非選択ワード線に接続され
ているメモリセルが、ドレイン電圧により注入されてい
るフローティングゲートの電子を放出することにより起
こる。また、弱い消去は、選択ワード線に接続されてい
るメモリセルがホトエレクトロンによりフローティング
ゲートに電子を注入することにより起こる。
【0048】センスアンプ回路SACは、センスアンプ
回路SACのセットを行なう内部信号/SETをゲート
入力とするMOSFETdとラッチ回路を構成する複数
のMOSFETから構成される。センスアンプ回路SA
Cは、読み出し時にフリップフロップの特性を持つセン
スアンプとして動作し、また書き換え時には、書込みデ
ータの保持用のラッチ回路として動作する。書き換え動
作中のセンスアンプ回路SACの電源電圧Vcdは、書
込み動作時のメモリセルのドレイン電圧と等しくてもよ
く、また、書き換え動作中の書込み動作とその読み出し
(書込みベリファイ)動作において、電源を各々の動作
で切り換えず書込みドレイン電圧に固定してもよい。
【0049】メモリセル状態検出回路ALLCは、デー
タ線Di(i=1、2、すなわちD1、D2)毎に消去
状態検出にpチャネルMOSFETei(i=1、2)
および書込み状態検出にnチャネルMOSFETfi
(i=1、2)の各々1つのMOSFETで構成され、
センスアンプ回路SACからの出力を状態検出MOSF
ETのゲートに接続した構成を有している。それらのp
チャネルMOSFETei同志、nチャネルMOSFE
Tfi同志のMOSFETのドレインおよびソースは共
通化(A0a、A0b、A1a、A1b)されている。
言い替えれば、メモリセル状態検出回路ALLCは、プ
リチャージ方式ダイナミック回路として、消去状態検出
回路では多入力NANDゲート構成、書込み状態検出回
路では多入力NORゲート構成である。さらに、消去状
態検出回路は多入力NANDゲート構成であるため、2
つ以上のワード線に接続されているメモリセル群(複数
セクタ)の同時消去状態の検出が可能である。なお、状
態検出方式としては、プリチャージ方式に限定されるも
のではなく、電流センス方式または電圧センス方式でも
可能である。
【0050】プリチャージ制御回路PCCを構成するM
OSFETcのメモリセル群の反対側には、データ選択
信号を受ける列選択スイッチMOSFETQ4(Q5)
を介して共通データ線CDに接続される。また、メモリ
セル群側のデータ線D1(D2)には、書込み時、読み
出し時などのドレイン電圧のディスチャージ用としてデ
ータ線ディスチャージMOSFETQ1(Q2)が設け
られている。
【0051】図7には、プリチャージ方式による書き換
え動作での装置内部信号タイミング波形を示す。先に述
べたように、書き換え動作では、書込み、書込みベリフ
ァイ、書込み状態検出動作を繰り返えし行なう。t1ま
でに、あらかじめ書込みデータをセンスアンプ回路SA
C内に取り入れる。書込みを選択するデータ線に接続さ
れているセンスアンプ回路のデータはVcd電源電圧で
あっても、外部の電源電圧Vccであってもよい。書込み
非選択のデータは接地電位Vssである。t1からt2
間では、プリチャージ信号PGが活性化され、センスア
ンプ回路SACのデータにより書込みを行なうデータ線
のみを選択的にプリチャージを行なう。書込みを行なう
データ(“1”)ではVcd電源電圧であるので、図6
中のプリチャージ制御回路PCC内のMOSFETaは
オン状態となりデータ線Diに電位を供給できる。一
方、消去状態(“0”)を維持する場合には、MOSF
ETaはオフ状態となり、データ線Diに電位を供給し
ない。
【0052】図7中のt2からt3間では、データ線D
iとセンスアンプ回路SACとを接続するプリチャージ
制御回路PCC内のMOSFETcのゲート入力のDG
信号が活性化し、メモリセルのドレイン端子にセンスア
ンプ回路SACのデータ情報(“1”はVcd電圧、
“0”はVss電圧)を与える。あらかじめ、t1から
t2間にプリチャージを行なう理由は、プリチャージな
しにMOSFETcのゲート信号DGを活性化した場
合、データ線Diの寄生容量とセンスアンプ回路SAC
の寄生容量間でチャージシェアが起こり、センスアンプ
回路SACの書込み選択データ情報であるVcd電圧が
Vss電圧になる可能性があるためである。また、図6
中で選択メモリセル群(M1、M4)のセクタをワード
線W1とすると、選択ワード線W1は負電圧とし、書込
みデータ電圧Vcdであるドレイン電圧間に電位差が生
じ、選択的にトンネル現象で書込みが行なわれる。非選
択のワード線W2の電位は、ドレイン電圧(データ電圧
Vcd)のディスターブを制御するために正の電源電圧
を印加する。
【0053】t3からt4間では、データ線ディスチャ
ージMOSFETのゲート信号であるDDCをハイと
し、図10中のデータ線ディスチャージMOSFETQ
1、Q2を活性化させ、データ線電圧のディスチャージ
を行なう。その後、書込みベリファイ動作に入る。
【0054】t4からt5間では、プリチャージ信号P
Gが活性化され、t1からt2間での動作と同様に、書
込みを選択したデータ線のみがセンスアンプ回路SAC
とプリチャージ制御回路PCC内のMOSFETaとの
動作によってプリチャージが行なわれる。t5からt6
間では、選択ワード線W1に通常の読み出し時に用いら
れる電源電圧より低い電圧(例えば1.5V程度)を印
加する。データ線Diの寄生容量から、メモリセルのし
きい値により選択的にディスチャージを行なう。書込み
を行なうメモリセルのしきい値が所望の低いしきい値に
達した場合、メモリセルに電流が流れ、書込みしきい値
に達していない場合、データ線Diの寄生容量にはプリ
チャージした電位を保つ。データ線プリチャージ信号P
Gを非活性にするタイミング(t5)をワード線選択信
号の活性化より前にすることにより、メモリセルの電流
が定常的に流れることを防止する。
【0055】t6からt7間では、データ線Diとセン
スアンプ回路SACとを接続するプリチャージ制御回路
PCC内のMOSFETcのゲート入力のDG信号が活
性化し、データ線Diの電位をセンスアンプ回路SAC
で判定する。判定は、データ線Diの寄生容量とセンス
アンプ回路SAC内の寄生容量およびデータ線Diの電
圧とセンスアンプ回路のデータ電位(Vcd)との間で
のチャージシェアの結果によって行なわれる。センスア
ンプ回路SACの論理しきい値に対し、その値よりデー
タ線Di電位が高い場合には書込みデータの選択電位
(Vcd)をそのままを保ち、論理しきい値より低い場
合にはセンスアンプ回路SACのデータは接地電位Vs
sとなり、書込みデータの書き換えを自動的に行なう。
また、プリチャージ制御回路PCC内のMOSFETc
のゲート入力のDG信号の活性は、センスアンプの判定
が終了しだい非活性となる。言い替えると、データ線D
iの電位をセンスアンプ回路SACの電源電圧Vcdま
で充電しないで終了する。
【0056】t7からt8間では、書込みを行なうメモ
リセルの全てが書込みを完了したかのメモリセルの状態
検出判定を行なう。図10において、書込み状態検出回
路ALLCは、各々のデータ線Dia毎に一つのnチャ
ネルMOSFETfiで構成され、そのMOSFETf
iのゲートをセンスアンプ回路SACの出力Diaに接
続し、ソースおよびドレインをそれぞれ共通化(A1
a、A1b)した、プリチャージ方式ダイナミック回路
の多入力NORゲート構成をとっている。共通化されて
いるソース線A1aおよびドレイン線A1bを信号/R
1、/P1、およびMOSFETh、jによって予め接
地電位Vssにリセットしておき、t7のタイミングで
リセットを停止する。
【0057】内部信号/P1がロウになり図6中のMO
SFETgの活性化により、共通ソース線A1aが電源
電圧Vccに上昇し、センスアンプ回路SACのデータ
により、nチャネルMOSFETfiのオン、オフが制
御されるため、メモリセル群(セクタ)の書き込み判定
が、全データ線同時に行なえる。少なくとも1つのセン
スアンプ回路SACのデータが書込みを継続するデータ
(Vcd)である場合には、共通ソース線A1aの電位
は接地電位Vssとなる。一方、全データが書込みを終
了したデータ(接地電位Vcc)の場合には、共通ソー
ス線A1aの電位は、プリチャージされた電圧値である
電源電圧Vccを保つ。この情報をもとに繰り返し行な
われる書込み動作の継続および停止を装置内部で制御す
る。言い替えればt8後、共通ソース線A1aの電位が
接地電位Vssの場合t1にもどり動作を繰り返えさ
れ、共通ソース線A1aの電位が電源電圧Vccの時、
書込み動作および書込みベリファイ動作の書き換え動作
を完了する。
【0058】図8に通常の読み出し動作での装置内部信
号タイミング波形を示す。この場合、読み出し対象のメ
モリセル群(セクタ)は、全データ線に接続されている
ので、t1からt2間に図6中のセンスアンプ回路SA
Cのデータを内部信号/SETの活性化し、電源電圧V
cdにセットする。t2からt5間は、上記記載の書込
みベリファイ動作(図7のt4〜t7)と同じである
が、選択ワード線Wi電位のみが異なり、通常読み出し
時には電源電圧Vccである。また、センスアンプ回路
SACの電源電圧Vcdは、外部電源電圧Vccであっ
てもよい。
【0059】図9に消去動作および消去ベリファイ動作
での装置内部信号タイミング波形を示す。t1からt2
間では、図6中の選択されたワード線W1に正の高電圧
が印加され、データ線DiはディスチャージMOSFE
TQ1、Q2の共通ゲート信号DDCにより活性化され
接地電位Vssとなり、メモリセルのチャネルと浮遊ゲ
ート間に電位差が生じ、電子が浮遊ゲートに注入される
消去動作となる。その後のt2からt6間は、上記記載
の通常の読み出し動作と同様に消去ベリファイ動作が行
なわれる。消去ベリファイ時の選択ワード線W1電位
は、通常読み出し時の電源電圧Vccより高い電圧(例
えば5V)を印加する。
【0060】t5からt6間では、図6中のデータ線D
iとセンスアンプ回路SACとを接続するプリチャージ
制御回路PCC内のMOSFETcのゲート入力のDG
信号が活性化し、データ線Diの電位をセンスアンプ回
路SACで判定する。判定は、データ線Diの寄生容量
とセンスアンプ回路SAC内の寄生容量およびデータ線
Diの電位とセンスアンプ回路のデータ電圧(Vcd)
との間でのチャージシェアーの結果によって行なわれ
る。センスアンプ回路SACの論理しきい値に対し、そ
の値よりデータ線Di電位が高い場合には消去データの
選択電位(Vcd)をそのままを保ち、論理しきい値よ
り低い場合にはセンスアンプ回路SACのデータは接地
電位Vssとなり、消去データの書き換えを自動的に行
なう。また、プリチャージ制御回路PCC内のMOSF
ETcのゲート入力のDG信号の活性は、センスアンプ
の判定が終了しだい非活性となる。言い替えると、デー
タ線Diの電位をセンスアンプ回路SACの電源電圧V
cdまで充電しないで終了する。
【0061】t6からt7間では、消去を行なうメモリ
セル群(セクタ)の全てのしきい値が消去しきい値に達
したかのメモリセルの状態検出判定を行なう。図6にお
いて、消去状態検出回路は、各々のデータ線Dia毎に
一つのpチャネルMOSFETeiで構成され、そのM
OSFETeiのゲートをセンスアンプ回路SACの出
力Dia、ソースおよびドレインをそれぞれ共通化(A
0a、A0b)した、プリチャージ方式ダイナミック回
路の多入力NANDゲート構成をとっている。共通化さ
れているソース線A0aおよびドレイン線A0bを信号
/P0、/RO、およびMOSFETm、nによって予
め基板電圧Vssにリセットしておき、t6のタイミン
グでリセットを停止する。
【0062】内部信号/P0がロウになりMOSFET
kの活性化により、共通ドレイン線A0bが電源電圧V
ccに上昇し、センスアンプ回路SACのデータによ
り、pチャネルMOSFETeiのオン、オフが制御さ
れるため、メモリセル群(セクタ)の消去判定が、全デ
ータ線同時に行なえる。少なくとも1つのセンスアンプ
回路SACのデータが消去を継続するデータ(Vcd)
である場合には、共通ソース線A0aの電位はプリチャ
ージされた電圧値である電源電圧Vccを保つ。一方、
全データが消去を終了したデータ(接地電位Vss)の
場合には、共通ソース線A0aの電位は、基板電位Vs
sとなる。この情報をもとに、繰り返し行なわれる消去
動作の継続および停止を装置内部で制御する。言い替え
ればt8後、共通ソース線A0aの電位が電源電圧Vc
cの場合、t1にもどり動作を繰り返えされ、共通ソー
ス線A0aの接地電位がVssの時、消去動作および消
去ベリファイ動作を完了する。ただし、センスアンプ回
路SACの電源電圧Vcdは、電源電圧Vccに等しい
か、あるいはVccより高い電圧である。
【0063】図10に第2の書き換え回路の実施例の構
成図を示す。第1の書き換え回路構成図と同様に各々の
データ線Diには、プリチャージ制御回路PCC、セン
スアンプ回路SAC、および状態検出回路ALLCが設
けられている。第1の書き換え回路構成図との違いにつ
いて記述する。第1に、プリチャージ制御回路PCCで
は、データ線へのプリチャージ電圧をプリチャージ信号
PGの電圧値で制御している。この制御を直列に接続さ
れているMOSFETaのソース電圧VPGで行なう。
第2に、センスアンプ回路SACはセット信号をSET
とし、センスアンプ回路SACを構成するラッチ回路内
のデータ線Diaの反対側のDibに接続されている。
第3に、センスアンプ回路SAC内の電源配線Vcdお
よびVsdは、複数のセンスアンプ回路SAC(例えば
マット)毎に共通化し、また、電源電圧の供給またはそ
の電源配線をオープンノード状態を可能としている。
【0064】また、メモリセルアレイを2つ以上のブロ
ックに分割し、各々のブロックで使用するプリチャージ
信号PG、データ線ゲート信号DG、ラッチセット信号
/SET等の各種内部制御信号の活性化タイミングを各
ブロック毎にずらすようにすることにより、消費電流の
ピーク値を低減することも可能である。
【0065】図11には本発明でのNAND−EEPR
OM書き換え回路構成図を示す。NAND−EEPRO
Mの装置内でメモリセル状態検出回路ALLCは、リー
ド・ライト回路の両端子配線をゲート入力にもつ各1つ
のMOSFETで構成さる。それらのMOSFETのド
レインおよびソースはデータ線において共通化され、プ
リチャージ方式ダイナミック回路として多入力NORゲ
ート構成をとっている。アレイa側のメモリセル群の低
しきい値(消去状態)の全データ線同時判定には、A
a、Ab側を上記記載に述べたタイミングと同様にプリ
チャージ方式にて使用すればよく、高しきい値(書込み
状態)では、Ba、Bb側を使用する。図12には本発
明の第2のメモリアレイ回路図を示す。少なくとも2つ
以上のメモリセルを拡散層D1nmなどにより接続し、
その共通ドレイン拡散層配線D1nmとデータ線Dm間
にワード系信号Wnをゲート入力とするドレイン選択M
OSFETnmを接続した回路図である。
【0066】ワード線を階層構成とした場合、図13お
よび図14に示したメモリアレイ構造も可能である。図
13には本発明の第3のメモリアレイ回路図を示す。少
なくとも2つ以上のメモリセルを拡散層D1nm、S1
nmなどにより接続し、その共通ドレイン拡散層配線D
1nmとデータ線Dm間にワード系信号Wndをゲート
入力とするドレイン選択MOSFETSDnm、および
共通ソース拡散層配線S1nmと共通ソース線CSに接
続されている拡散層配線CS1n間にワード系信号Ws
nをゲート入力とするソース選択MOSFETSSnm
を接続した回路図である。図13において、W11、W1
2、W1、W2、W21、W22、・・・、Wn、Wn1、Wn2は
階層構成のワード線であり、アクセスが2段階で制御さ
れる。一般にワード線をWn、Wndで表すと、添字nはワ
ード線を選択する第1の信号(主信号)を、dはワード
線を選択する第2の信号(副信号)を示している。例え
ば、W2は、ワード線を選択する第1の信号(主信号)
が“2”の時に活性化され、W21は、ワード線を選択す
る第1の信号(主信号)が“2”で、かつワード線を選
択する第2の信号(副信号)が1のときに活性化され
る。
【0067】装置のレイアウトにおいては、メモリセル
アレイ領域のほぼ全面にワード線系配線で被う。通常の
読み出し動作、各々のベリファイ動作において非選択選
択ワード線は数千本であり、その電位は接地電位Vss
あるのでデータ線配線とワード線系配線間の安定容量を
確保できる。
【0068】図14には本発明の第2の複数のメモリセ
ル群をブロックとしたマット構成の実施例を示す。セン
スアンプ回路SACを構成するラッチ回路のプリチャー
ジ制御回路PCCおよび状態検出回路ALLCに接続さ
れていない反対側の配線(図10ではDib)に接地電
位Vssの代わりに基準電圧Vrefを与える。これに
より、センスアンプ回路SACの読み出し判定
(“1”、“0”)は基準電圧Vrefとの比較とす
る。
【0069】図15には本発明の第3のマット構成の実
施例を示す。メモリマットを2つに分けた、オープンビ
ットライン構成である。図10に示した、第2の書き換
え回路構成図がこのマット構成に対応する。
【0070】図16には本発明の第4のマット構成の実
施例を示す。図14との相違は、リファレンスダミー用
のデータ線があり、通常データ線Diと同じ寄生容量を
持たせ、リファレンスダミー用のデータ線電圧を基準電
圧Vrefの発生として使用する。
【0071】図17には本発明の第5のマット構成の実
施例を示す。メモリマットに対して上下にプリチャージ
制御回路PCC、センスアンプ回路SACおよび状態検
出回路ALLCを配置し、奇数データ線、偶数データ線
単位で動作させる。奇数データ線を動作させた場合、偶
数データ線はリファレンスダミー用のデータ線として使
用する。また、偶数データ線を動作させた場合、奇数デ
ータ線側がリファレンスダミー用のデータ線となる。
【0072】図18には本発明の第6のマット構成の実
施例を示す。メモリマットを構成するメモリセルは、奇
数ワード線と奇数ワード線の交点に、また、偶数ワード
線と偶数ワード線の交点に対して配置する。センスアン
プ回路SACおよび状態検出回路ALLCは隣接するデ
ータ線の対毎に配置し、隣接のデータ線を各々がリファ
レンスダミー用のデータ線として使用する。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、電気的書
き換え動作すなわち消去動作および書込み動作を行なう
メモリセルの状態を全てのデータ線で一括して自動的に
検出し、その情報に基づいて消去の不足、書込みの継続
および停止などの制御を装置内部だけで行なうことがで
きるという顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本発明の半導体不揮発性記憶装置の実施例の回
路図である。。
【図3】本発明の内部アドレスバッファ回路の一例を示
す図である。
【図4】本発明の内部アドレス自動発生回路の一例を示
す図である。
【図5】本発明の入出力バッファ回路の一例を示す図で
ある。
【図6】本発明の第1の書き換え回路構成図である。
【図7】本発明の書込みおよび書込みベリファイ動作タ
イミング波形である。
【図8】本発明の読出し動作タイミング波形である。
【図9】本発明の消去および消去ベリファイ動作タイミ
ング波形である。
【図10】本発明の第2の書き換え回路構成図である。
【図11】本発明でのNAND−EEPROM書き換え
回路構成図である。
【図12】本発明の第2のメモリアレイ回路図である。
【図13】本発明の第3のメモリアレイ回路図である。
【図14】本発明の第2のマット構成図である。
【図15】本発明の第3のマット構成図である。
【図16】本発明の第4のマット構成図である。
【図17】本発明の第5のマット構成図である。
【図18】本発明の第6のマット構成図である。
【図19】書込み動作定義と書込み手法を説明する図で
ある。
【図20】本発明の書込み定義によるベリファイ方式を
説明するための図である。
【図21】本発明の書込み定義によるプリチャージ方式
を説明するための図である。
【図22】従来例のNAND−EEPROM書き換え回
路構成図である。
【図23】従来例のNAND−EEPROMタイミング
波形図である。
【図24】従来例のNAND−EEPROMセルデータ
と書込みデータを説明する図である。
【符号の説明】
PCC プリチャージ制御回路 SAC センスアンプ回路 ALLC 状態検出回路 W1〜Wn ワード線 D1〜Dm データ線 CS 共通ソース線 CD 共通データ線 M1〜M9 メモリセル XDCR 行アドレスデコーダ YDCR 列アドレスデコーダ XADB 行アドレスバッファ YADB 列アドレスバッファ DOB 出力バッファ DIB 入力バッファ CONT タイミング制御回路 Q1〜Q8 MOSFET Vss 接地電圧 Vcc 電源電圧 Vword ワード線供給電圧 Vyg データ線供給電圧 Vcd センスアンプ回路pMOS電源電圧 Vsd センスアンプ回路nMOS電源電圧 Vref 基準電圧 Ax 行アドレス信号 Ay 列アドレス信号 /CE,/OE,/WE,SC,RDY/BSY,I/
O 外部端子 ce,DDC,PG,BG,R0,P0,/R1,/P
1,se,we,oe,AIS,ALTCH,/AIE
ND タイミング信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久米 均 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 小谷 博昭 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日 立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 古沢 和則 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社日立製作所半導体事業本部内 (56)参考文献 特開 平5−282883(JP,A) 特開 平5−144277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワード線と、 上記複数のワード線に交差する複数のデータ線と、 上記複数のワード線に交差する複数のソース線と、 上記複数のソース線の一方のソース線に接続されたコン
    トロールゲート、浮遊ゲート,ソースおよび上記複数の
    データ線の一方のデータ線に接続されたドレインを各々
    有する複数の不揮発性半導体メモリセルからなるメモリ
    アレイと、 上記複数のデータ線の各データ線に接続された各プリチ
    ャージ制御回路と、 上記複数のデータ線の各データ線に接続された各状態検
    出回路と、 上記複数のデータ線の各データ線に接続された各データ
    保持回路とを含み、 外部からのデータを上記複数のメモリセル内にローディ
    ングするプログラミング動作において、 上記各データ保持回路は、記憶装置に印加されたデータ
    を格納し、上記複数のワード線の選択されたワード線に
    接続された上記複数のメモリセルにプログラムされるよ
    う、上記記憶装置に印加されたデータを所定時間の間に
    ロードし、 上記選択されたワード線を非選択とした後、上記複数の
    プリチャージ制御回路は上記各データ保持回路に保持さ
    れたデータによる電圧で上記複数のデータ線をプリチャ
    ージし、その後、上記選択されたワード線を再選択する
    ことによって、再選択されたワード線に接続された上記
    複数のメモリセル内にプログラムされたデータによっ
    て、上記各データ保持回路に格納されたデータをリプロ
    グラムし、 上記状態検出回路は、上記各データ保持回路の電圧値を
    判定し、上記各データ保持回路の電圧値が互いに異なる
    場合、上記各データ保持回路の電圧値が、上記再選択さ
    れたワード線に接続された上記複数のメモリセルにおい
    て所定時間の間に再度リプログラムされる半導体不揮発
    性記憶装置において、 プリチャージ制御回路をさらに含み、 上記プリチャージ制御回路は、 プリチャージ信号がゲート端子に印加され、ソースまた
    はドレインの一方の端子が上記データ線に接続される第
    1のMOSFETと、 上記データ保持回路の出力端子がゲートに接続され、ソ
    ースまたはドレインの 一方の端子が上記第1のMOSF
    ETの他方の端子に接続され、他方の端子がプリチャー
    ジ用電圧配線に接続される第2のMOSFETと、 データ線のゲート信号が上記ゲートに印加され、一方の
    端子が上記データ線に接続され、他方の端子が上記デー
    タ保持回路の出力端子に接続される第3のMOSFET
    とを含むことを特徴とする 半導体不揮発性記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体不揮発性記憶装置
    において、 上記プリチャージ制御回路は、プログラミングベリファ
    イ動作のプログラムベリファイ時に、上記データ保持回
    路内に蓄積された電圧によってプリチャージ電圧を上記
    データ線へ供給することを特徴とする半導体不揮発性記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体不揮発性記憶装置
    において、 プリチャージ制御回路内の上記プリチャージ信号は、消
    去ベリファイ時、プログラミングベリファイ時、および
    通常のプロセッサベリファイ時に、ワード線を選択する
    信号が活性化される前に活性化され、上記ワード線を選
    択する信号が非活性化される前に非活性化されることを
    特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体不揮発性記憶装置
    において、 上記記憶装置に印加されたリプログラミング信号に応じ
    て、上記記憶装置に印加されたデータを上記データ保持
    回路に転送し、同時にセクタ上の全てのデータを書き込
    み、同時に上記セクタ内の全てのメモリセルをベリファ
    イし、同時にデータ検出器を用いて上記セクタ内の各々
    のメモリセルに各々対応する上記データ保持回路内に格
    納された全てのデータの状態を検出し、上記データ保持
    回路内に蓄積されたデータと上記セクタ内のメモリセル
    に格納されたデータとが互いに一致するまでに、上記書
    き込み、ベリファイ、および検出を繰り返す制御信号発
    生器をさらに含むことを特徴とする半導体不揮発性記憶
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体不揮発性記憶装置
    において、 リプログラミング動作が実行中であるか、または、動作
    が完了したかを示す信号を出力するステータスレジス
    タ、または、レディー/ビジーピンをさらに含むことを
    特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
JP19818093A 1993-08-10 1993-08-10 半導体不揮発性記憶装置 Expired - Lifetime JP3252306B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818093A JP3252306B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 半導体不揮発性記憶装置
TW083104609A TW318929B (ja) 1993-08-10 1994-05-21
TW086104026A TW337018B (en) 1993-08-10 1994-05-21 Semiconductor nonvolatile memory device
KR1019940011345A KR100322824B1 (ko) 1993-08-10 1994-05-25 반도체불휘발성기억장치
US08/249,383 US5446690A (en) 1993-08-10 1994-05-25 Semiconductor nonvolatile memory device
CN94106214A CN1087474C (zh) 1993-08-10 1994-06-01 半导体非易失性存储器件
CN98116144A CN1118069C (zh) 1993-08-10 1998-07-20 半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818093A JP3252306B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 半導体不揮発性記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050237A Division JP2000215684A (ja) 2000-01-01 2000-02-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757482A JPH0757482A (ja) 1995-03-03
JP3252306B2 true JP3252306B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16386814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19818093A Expired - Lifetime JP3252306B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 半導体不揮発性記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5446690A (ja)
JP (1) JP3252306B2 (ja)
KR (1) KR100322824B1 (ja)
CN (2) CN1087474C (ja)
TW (2) TW318929B (ja)

Families Citing this family (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397404B2 (ja) * 1993-08-09 2003-04-14 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP3476952B2 (ja) * 1994-03-15 2003-12-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR0142640B1 (ko) * 1994-12-27 1998-08-17 김주용 플래쉬 메모리 장치
JPH0982097A (ja) * 1995-07-10 1997-03-28 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
KR0172443B1 (ko) * 1995-09-19 1999-03-30 김광호 비 휘발성 반도체 메모리의 셀 연결방법 및 그에 따른 회로
KR0169418B1 (ko) * 1995-10-30 1999-02-01 김광호 페이지 소거시 데이터의 자기 보존회로를 가지는 불휘발성 반도체 메모리
KR100234878B1 (ko) * 1997-01-13 1999-12-15 윤종용 반도체 메모리 장치
JP3615009B2 (ja) * 1997-02-12 2005-01-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5787039A (en) * 1997-03-06 1998-07-28 Macronix International Co., Ltd. Low current floating gate programming with bit-by-bit verification
US6128224A (en) * 1998-07-29 2000-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for writing an erasable non-volatile memory
US6181599B1 (en) 1999-04-13 2001-01-30 Sandisk Corporation Method for applying variable row BIAS to reduce program disturb in a flash memory storage array
US6272049B1 (en) * 1999-05-12 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device having increased operating speed
US7519695B2 (en) * 2000-05-26 2009-04-14 Ipass Inc. Service quality monitoring process
US6507525B1 (en) 2000-08-25 2003-01-14 Micron Technology, Inc. Differential sensing in a memory
US6496434B1 (en) * 2000-08-25 2002-12-17 Micron Technology Inc. Differential sensing in a memory using two cycle pre-charge
JP4250325B2 (ja) 2000-11-01 2009-04-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4050048B2 (ja) * 2000-12-15 2008-02-20 ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド 高速プログラムおよびプログラム検証への高速切り替え方法
JP4774613B2 (ja) * 2001-03-19 2011-09-14 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置とそのプログラム方法
JP2003077282A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
KR100516735B1 (ko) * 2001-12-08 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 메모리 셀 어레이 내부 배선을 이용한 로오 엑세스 정보전달 장치
US6738961B2 (en) * 2002-02-28 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer readable medium and a method for representing an electronic circuit as a routing-resource graph
US7171610B2 (en) * 2002-06-12 2007-01-30 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for preventing data loss
US6987693B2 (en) * 2002-09-24 2006-01-17 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors
JP4270832B2 (ja) * 2002-09-26 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2004281032A (ja) 2003-02-25 2004-10-07 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
KR100504696B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-03 삼성전자주식회사 블록 소거/프로그램 정보를 저장하기 위한 상태 셀들의어레이를 포함한 낸드 플래시 메모리 장치
JP4405292B2 (ja) * 2004-03-22 2010-01-27 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4753413B2 (ja) * 2005-03-02 2011-08-24 三洋電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7295478B2 (en) * 2005-05-12 2007-11-13 Sandisk Corporation Selective application of program inhibit schemes in non-volatile memory
KR100624299B1 (ko) * 2005-06-29 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입출력 속도를 개선시키는 구조를 가지는 플래시메모리 장치의 데이터 입출력 회로
US7561472B2 (en) 2006-09-11 2009-07-14 Micron Technology, Inc. NAND architecture memory with voltage sensing
KR100856292B1 (ko) * 2006-09-29 2008-09-03 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 프로그램 방법
JP5359663B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-04 ソニー株式会社 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP5485816B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体メモリ
KR20130046171A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
JP5776507B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-09 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびそのベリファイ制御方法
US9158667B2 (en) 2013-03-04 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry
US8964496B2 (en) 2013-07-26 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing compare operations using sensing circuitry
US8971124B1 (en) 2013-08-08 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry
US9153305B2 (en) 2013-08-30 2015-10-06 Micron Technology, Inc. Independently addressable memory array address spaces
US9019785B2 (en) 2013-09-19 2015-04-28 Micron Technology, Inc. Data shifting via a number of isolation devices
US9449675B2 (en) 2013-10-31 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for identifying an extremum value stored in an array of memory cells
US9430191B2 (en) 2013-11-08 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Division operations for memory
US9934856B2 (en) 2014-03-31 2018-04-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for comparing data patterns in memory
US9455020B2 (en) 2014-06-05 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing an exclusive or operation using sensing circuitry
US9449674B2 (en) 2014-06-05 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Performing logical operations using sensing circuitry
US9830999B2 (en) 2014-06-05 2017-11-28 Micron Technology, Inc. Comparison operations in memory
US9779019B2 (en) 2014-06-05 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Data storage layout
US9786335B2 (en) 2014-06-05 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry
US9711207B2 (en) 2014-06-05 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Performing logical operations using sensing circuitry
US9910787B2 (en) 2014-06-05 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Virtual address table
US9711206B2 (en) 2014-06-05 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Performing logical operations using sensing circuitry
US9496023B2 (en) 2014-06-05 2016-11-15 Micron Technology, Inc. Comparison operations on logical representations of values in memory
US10074407B2 (en) * 2014-06-05 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing invert operations using sensing circuitry
US9704540B2 (en) 2014-06-05 2017-07-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for parity determination using sensing circuitry
US9740607B2 (en) 2014-09-03 2017-08-22 Micron Technology, Inc. Swap operations in memory
US10068652B2 (en) 2014-09-03 2018-09-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for determining population count
US9589602B2 (en) 2014-09-03 2017-03-07 Micron Technology, Inc. Comparison operations in memory
US9898252B2 (en) 2014-09-03 2018-02-20 Micron Technology, Inc. Multiplication operations in memory
US9847110B2 (en) 2014-09-03 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for storing a data value in multiple columns of an array corresponding to digits of a vector
US9747961B2 (en) 2014-09-03 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Division operations in memory
US9904515B2 (en) 2014-09-03 2018-02-27 Micron Technology, Inc. Multiplication operations in memory
US9836218B2 (en) 2014-10-03 2017-12-05 Micron Technology, Inc. Computing reduction and prefix sum operations in memory
US9940026B2 (en) 2014-10-03 2018-04-10 Micron Technology, Inc. Multidimensional contiguous memory allocation
US10163467B2 (en) 2014-10-16 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Multiple endianness compatibility
US10147480B2 (en) 2014-10-24 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Sort operation in memory
US9779784B2 (en) 2014-10-29 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry
US10073635B2 (en) 2014-12-01 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Multiple endianness compatibility
US9747960B2 (en) 2014-12-01 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for converting a mask to an index
US10032493B2 (en) 2015-01-07 2018-07-24 Micron Technology, Inc. Longest element length determination in memory
US10061590B2 (en) 2015-01-07 2018-08-28 Micron Technology, Inc. Generating and executing a control flow
US9583163B2 (en) 2015-02-03 2017-02-28 Micron Technology, Inc. Loop structure for operations in memory
WO2016126474A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for parallel writing to multiple memory device locations
CN107408404B (zh) 2015-02-06 2021-02-12 美光科技公司 用于存储器装置的设备及方法以作为程序指令的存储
WO2016126472A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for scatter and gather
US10522212B2 (en) 2015-03-10 2019-12-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for shift decisions
US9741399B2 (en) 2015-03-11 2017-08-22 Micron Technology, Inc. Data shift by elements of a vector in memory
US9898253B2 (en) 2015-03-11 2018-02-20 Micron Technology, Inc. Division operations on variable length elements in memory
US10365851B2 (en) 2015-03-12 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for data movement
US10146537B2 (en) 2015-03-13 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Vector population count determination in memory
US10049054B2 (en) 2015-04-01 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Virtual register file
US10140104B2 (en) 2015-04-14 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Target architecture determination
US9959923B2 (en) 2015-04-16 2018-05-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods to reverse data stored in memory
US10073786B2 (en) 2015-05-28 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for compute enabled cache
US9704541B2 (en) 2015-06-12 2017-07-11 Micron Technology, Inc. Simulating access lines
US9921777B2 (en) 2015-06-22 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for data transfer from sensing circuitry to a controller
US9996479B2 (en) 2015-08-17 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Encryption of executables in computational memory
US9905276B2 (en) 2015-12-21 2018-02-27 Micron Technology, Inc. Control of sensing components in association with performing operations
US9952925B2 (en) 2016-01-06 2018-04-24 Micron Technology, Inc. Error code calculation on sensing circuitry
US10048888B2 (en) 2016-02-10 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for partitioned parallel data movement
US9892767B2 (en) 2016-02-12 2018-02-13 Micron Technology, Inc. Data gathering in memory
US9971541B2 (en) 2016-02-17 2018-05-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for data movement
US9899070B2 (en) 2016-02-19 2018-02-20 Micron Technology, Inc. Modified decode for corner turn
US10956439B2 (en) 2016-02-19 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Data transfer with a bit vector operation device
US9697876B1 (en) 2016-03-01 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Vertical bit vector shift in memory
US10262721B2 (en) 2016-03-10 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for cache invalidate
US9997232B2 (en) 2016-03-10 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Processing in memory (PIM) capable memory device having sensing circuitry performing logic operations
US10379772B2 (en) 2016-03-16 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for operations using compressed and decompressed data
US9910637B2 (en) 2016-03-17 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Signed division in memory
US10388393B2 (en) 2016-03-22 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for debugging on a host and memory device
US10120740B2 (en) 2016-03-22 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for debugging on a memory device
US11074988B2 (en) 2016-03-22 2021-07-27 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for debugging on a host and memory device
US10977033B2 (en) 2016-03-25 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Mask patterns generated in memory from seed vectors
US10474581B2 (en) 2016-03-25 2019-11-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for cache operations
US10430244B2 (en) 2016-03-28 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods to determine timing of operations
US10074416B2 (en) 2016-03-28 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for data movement
US10453502B2 (en) 2016-04-04 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory bank power coordination including concurrently performing a memory operation in a selected number of memory regions
US10607665B2 (en) 2016-04-07 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Span mask generation
US9818459B2 (en) 2016-04-19 2017-11-14 Micron Technology, Inc. Invert operations using sensing circuitry
US9659605B1 (en) 2016-04-20 2017-05-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing corner turn operations using sensing circuitry
US10153008B2 (en) 2016-04-20 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing corner turn operations using sensing circuitry
US10042608B2 (en) 2016-05-11 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Signed division in memory
US9659610B1 (en) 2016-05-18 2017-05-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for shifting data
US10049707B2 (en) 2016-06-03 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Shifting data
US10387046B2 (en) 2016-06-22 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Bank to bank data transfer
US10037785B2 (en) 2016-07-08 2018-07-31 Micron Technology, Inc. Scan chain operation in sensing circuitry
US10388360B2 (en) 2016-07-19 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Utilization of data stored in an edge section of an array
US10387299B2 (en) 2016-07-20 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for transferring data
US10733089B2 (en) 2016-07-20 2020-08-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for write address tracking
US9972367B2 (en) 2016-07-21 2018-05-15 Micron Technology, Inc. Shifting data in sensing circuitry
US9767864B1 (en) 2016-07-21 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for storing a data value in a sensing circuitry element
US10303632B2 (en) 2016-07-26 2019-05-28 Micron Technology, Inc. Accessing status information
US10468087B2 (en) 2016-07-28 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for operations in a self-refresh state
US9990181B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for random number generation
US11029951B2 (en) 2016-08-15 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Smallest or largest value element determination
US10606587B2 (en) 2016-08-24 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods related to microcode instructions indicating instruction types
US10466928B2 (en) 2016-09-15 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Updating a register in memory
US10387058B2 (en) 2016-09-29 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods to change data category values
US10014034B2 (en) 2016-10-06 2018-07-03 Micron Technology, Inc. Shifting data in sensing circuitry
US10529409B2 (en) 2016-10-13 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods to perform logical operations using sensing circuitry
US9805772B1 (en) 2016-10-20 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods to selectively perform logical operations
CN207637499U (zh) 2016-11-08 2018-07-20 美光科技公司 用于形成在存储器单元阵列上方的计算组件的设备
US10423353B2 (en) 2016-11-11 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory alignment
US9761300B1 (en) 2016-11-22 2017-09-12 Micron Technology, Inc. Data shift apparatuses and methods
US10402340B2 (en) 2017-02-21 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Memory array page table walk
US10268389B2 (en) 2017-02-22 2019-04-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for in-memory operations
US10403352B2 (en) 2017-02-22 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for compute in data path
US10838899B2 (en) 2017-03-21 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for in-memory data switching networks
US10185674B2 (en) 2017-03-22 2019-01-22 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for in data path compute operations
US11222260B2 (en) 2017-03-22 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for operating neural networks
US10049721B1 (en) 2017-03-27 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for in-memory operations
US10043570B1 (en) 2017-04-17 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Signed element compare in memory
US10147467B2 (en) 2017-04-17 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Element value comparison in memory
US9997212B1 (en) 2017-04-24 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Accessing data in memory
US10942843B2 (en) 2017-04-25 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Storing data elements of different lengths in respective adjacent rows or columns according to memory shapes
US10236038B2 (en) 2017-05-15 2019-03-19 Micron Technology, Inc. Bank to bank data transfer
US10068664B1 (en) 2017-05-19 2018-09-04 Micron Technology, Inc. Column repair in memory
US10013197B1 (en) 2017-06-01 2018-07-03 Micron Technology, Inc. Shift skip
US10152271B1 (en) 2017-06-07 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Data replication
US10262701B2 (en) 2017-06-07 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Data transfer between subarrays in memory
US10318168B2 (en) 2017-06-19 2019-06-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for simultaneous in data path compute operations
US10162005B1 (en) 2017-08-09 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Scan chain operations
US10534553B2 (en) 2017-08-30 2020-01-14 Micron Technology, Inc. Memory array accessibility
US10346092B2 (en) 2017-08-31 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for in-memory operations using timing circuitry
US10741239B2 (en) 2017-08-31 2020-08-11 Micron Technology, Inc. Processing in memory device including a row address strobe manager
US10416927B2 (en) 2017-08-31 2019-09-17 Micron Technology, Inc. Processing in memory
US10409739B2 (en) 2017-10-24 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Command selection policy
US10672484B2 (en) * 2017-11-17 2020-06-02 Sunrise Memory Corporation Sensing in floating source string NOR architecture
US10522210B2 (en) 2017-12-14 2019-12-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for subarray addressing
US10332586B1 (en) 2017-12-19 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for subrow addressing
US10614875B2 (en) 2018-01-30 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Logical operations using memory cells
US10437557B2 (en) 2018-01-31 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Determination of a match between data values stored by several arrays
US11194477B2 (en) 2018-01-31 2021-12-07 Micron Technology, Inc. Determination of a match between data values stored by three or more arrays
US10725696B2 (en) 2018-04-12 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Command selection policy with read priority
US10440341B1 (en) 2018-06-07 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Image processor formed in an array of memory cells
US10769071B2 (en) 2018-10-10 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Coherent memory access
US11175915B2 (en) 2018-10-10 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Vector registers implemented in memory
US10483978B1 (en) 2018-10-16 2019-11-19 Micron Technology, Inc. Memory device processing
US11184446B2 (en) 2018-12-05 2021-11-23 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for incentivizing participation in fog networks
US12118056B2 (en) 2019-05-03 2024-10-15 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for performing matrix transformations within a memory array
US10867655B1 (en) 2019-07-08 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for dynamically adjusting performance of partitioned memory
US11360768B2 (en) 2019-08-14 2022-06-14 Micron Technolgy, Inc. Bit string operations in memory
US11449577B2 (en) 2019-11-20 2022-09-20 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for performing video processing matrix operations within a memory array
US11853385B2 (en) 2019-12-05 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for performing diversity matrix operations within a memory array
CN111722690B (zh) * 2020-06-12 2022-04-22 苏州浪潮智能科技有限公司 服务器电源模块监控方法、装置、服务器和存储介质
US11227641B1 (en) 2020-07-21 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Arithmetic operations in memory

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819212A (en) * 1986-05-31 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with readout test circuitry
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques

Also Published As

Publication number Publication date
TW318929B (ja) 1997-11-01
CN1087474C (zh) 2002-07-10
TW337018B (en) 1998-07-21
KR950006865A (ko) 1995-03-21
JPH0757482A (ja) 1995-03-03
KR100322824B1 (ko) 2002-06-20
US5446690A (en) 1995-08-29
CN1100553A (zh) 1995-03-22
CN1118069C (zh) 2003-08-13
CN1221957A (zh) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252306B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US5485421A (en) Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming
KR100259972B1 (ko) 메모리 셀당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치
US5467309A (en) Semiconductor nonvolatile memory device having reduced switching overhead time on the program mode
JP4038823B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータシステム
KR100660507B1 (ko) 반도체불휘발성기억장치
US6567315B2 (en) Nonvolatile memory and method of programming the same memory
CN100383894C (zh) 集成电路及操作集成电路的方法
US5999451A (en) Byte-wide write scheme for a page flash device
KR100322470B1 (ko) 고밀도 노어형 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JPH05128878A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6826081B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device-integrated system, and defective block detecting method
US5638323A (en) Nonvolatile semiconductor memory using tunnel effect having a control circuit for simultaneously writing and reading data out of a plurality of memory cells
US5748532A (en) Semiconductor nonvolatile memory device and computer system using the same
JPH10302482A (ja) 半導体メモリ
JP3501916B2 (ja) 半導体記憶装置およびその一括消去ベリファイ方法
JP3414587B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2573116B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
EP1065669A2 (en) High-density NOR-type flash memory device and programming method therefor
JPH0991978A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP2000215684A (ja) 半導体記憶装置
JPH11176179A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10241381A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2006286190A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term