[go: up one dir, main page]

JP3248861B2 - 平板状陶磁器焼成用窯道具 - Google Patents

平板状陶磁器焼成用窯道具

Info

Publication number
JP3248861B2
JP3248861B2 JP21897397A JP21897397A JP3248861B2 JP 3248861 B2 JP3248861 B2 JP 3248861B2 JP 21897397 A JP21897397 A JP 21897397A JP 21897397 A JP21897397 A JP 21897397A JP 3248861 B2 JP3248861 B2 JP 3248861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setter
pedestal
groove
firing
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21897397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149574A (ja
Inventor
和久 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP21897397A priority Critical patent/JP3248861B2/ja
Publication of JPH1149574A publication Critical patent/JPH1149574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248861B2 publication Critical patent/JP3248861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板瓦や陶板のような
平板状陶磁器を焼成する際に用いる平板状陶磁器焼成用
窯道具に関するものである。
【0002】
【従来技術】平板瓦や陶板のような平板状陶磁器は、窯
道具に順次立てて並べた後、トンネル炉などで、焼成さ
れる。この窯道具は、図1に示すように受台部、差込み
式支持ピン部、セッター部からなる。しかしこのような
従来法では、「支持ピン部が折損しやすい」、「使用頻
度が増えるとガタつく」、「隣接する瓦の下端部がずれ
ると瓦の上端部が接触するが、この接触を防止するため
支持ピンの間隔を広く設定するので、単位面積当たりの
焼成枚数が制限される」などの問題点があった。さらに
瓦は受台部、支持ピン部、セッター部の3点で支持して
いるが、前記セッターのガタツキや、瓦の下端部のずれ
によって、瓦の角度が変わり、隣接する瓦が平行でなく
なるため、焼成ガスの流れも不均一となり、焼成のバラ
ツキの原因となっていた。このような問題点にたいし
て、以下のような方法が提案されているが、充分ではな
い。例えば、特開平8−105694号には受台部、支
持ピン部、セッター部からなる窯道具であって、支持ピ
ン部が左右独立のもの、または左右一体化させたものが
示されている。この方法によっても、支持ピン部が折損
しやすく、ガタつく、支持ピン部の間隔が広いため単位
面積当たりの焼成枚数が制限される、焼成ガスが流れが
不均一となり、焼成のバラツキの原因となるなど前記と
同様の問題点がある。また、特開平8−105695号
及び特開平8−210784号には支持ピン部に瓦の積
載部を設けることにより、受台部、支持ピン部、セッタ
ー部が一体化させたものが示されている。しかし、この
場合、瓦が受台部から外れやすく、したがって、隣接す
る瓦との角度が変わり、平行でなくなるため、焼成ガス
の流れが不均一となり、焼成のバラツキの原因となるな
ど前記と同様の問題点がある。
【0003】以上で説明したように、従来の窯道具で
は、(1)セッターが固定されておらず、不安定であ
る。(2)支持ピン部が差込み式であるため折損しやす
い。(3)隣接する瓦と瓦との間隔が不均一かつ平行で
なくなるため、焼成ガスの流れが不均一となり、焼成の
バラツキの原因となる。(4)支持ピン部の間隔が広い
ので、単位面積当たりの焼成枚数が制限される。(5)
受台部、支持ピン部、セッター部の3点を組み立てる方
式なので、棚組み作業時間が長くなるなどの問題点があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題点を解決し、焼成のバラツキがなく、単位面積当
たりの焼成枚数が多く、棚組み作業時間が短い、平板状
陶磁器焼成用窯道具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、受台
とセッターとからなる平板状陶磁器焼成用窯道具におい
て、前記受台に前記セッターが挿入・保持され、前記受
台の上面に開口部を有し、該開口部が底部より幅広とな
る傾斜面を少なくとも一側面に形成した溝部を設け、前
記受台の前記溝部に挿入される前記セッターの端部に厚
み方向に膨出部を設け、もって、前記セッターの前記端
部が前記受台の前記溝部に挿入・嵌合することにより、
前記セッターを前記受台に保持することを特徴とする平
板状陶磁器焼成用窯道具である。また、本発明は、前記
受台の前記溝部の前記傾斜面に連続した傾斜面を持つ凸
部を前記受台の上面に設けた上記記載の平板状陶磁器焼
成用窯道具である。また、本発明は、前記受台の前記溝
部の前記傾斜面の角度が、該受台の上面に対して、90
°を超え、150°以下である前記記載の平板状陶磁器
焼成用窯道具である。また、本発明は、前記セッターの
端部に厚み方向に設けた膨出部の形状が、クサビ形、円
柱形あるいは球形であることを特徴とする前記記載の平
板状陶磁器焼成用窯道具である。なお、前記受台の前記
溝部の前記傾斜面の角度を、該受台の上面に対して、9
0°を超え、150°以下としたのは、この範囲で生産
性が最も好ましいからである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図2で説明すると、平板
状陶磁器焼成用窯道具は受台1とセッター4とからな
り、5は平板状陶磁器を示す。さらに詳細には、図3,
図4,図5に示すように、前記受台1の溝部3を複数
個、等間隔で設け、該溝部3は受台1の上面9側の開口
部8と、側面12,12´と、底部10とを有する。前
記側面12の前記上面9に対する角度αが、90°を超
えた傾斜面11となるようにする。また、前記開口部8
の幅W1が、前記底部10の幅W2より大きくなるよう
に前記側面12´の前記上面9に対する角度βを設定す
る。前記受台1の上面9に凸部2が形成されており、該
凸部2の一つの側面14は前記溝部3の前記傾斜面11
と連続した傾斜面となっている。前記凸部2は、図7に
示すように、前記受台1の幅方向(図2の紙面に対する
上下方向)に連続していてもよく、また1ケ以上のブロ
ックとして形成してもよい。なお、前記傾斜面11の前
記角度αを90°を超え150°以下にするのが好まし
い。
【0007】前記セッター4の端部13には厚み方向
(前記溝部の幅方向)に膨出部6を設け、該膨出部6と
セッター4を加えた最大厚みH1(前記溝部の幅方向と
同じ方向で計測した最大厚み)は前記幅W1とほぼ同じ
にするのが好ましい。また、前記端部13の最下端部1
5の厚みH2は、前記溝部3の前記底部10の幅W2よ
り大きくする。前記膨出部6の形状は、図6では前記受
台1の前記溝部3の形状に近似したクサビ形としている
が、円柱形、球形その他の形状を選択できる。なお、セ
ッター4の膨出部6は、図4に示すようにセッター4の
端部13の両サイド2ケ所に設けてもよく、また、中央
を含めて3ケ所、あるいは端部13の全面のいずれに設
けてもよい。
【0008】
【作用】セッター4の端部13を受台1の溝部3に挿入
し、溝部3の傾斜面11に沿って立てかけると、セッタ
ー4の端部13の膨出部6が受台1の溝部3としっかり
と嵌合し、セッター4がぐらつくことがない。受台1に
セッター4をセットした後、平板状陶磁器をセッター4
に立てかけ焼成炉に通す。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、セッターの端部の
膨出部を受台に設けた溝部に嵌合させるので、セッター
が受台にしっかりと保持され、ぐらつくことがなく、セ
ッター間の間隔が均一かつ平行に保たれ、平板状陶磁器
の単位面積当たりの焼成枚数を増加させることができ、
かつ、炉内の焼成ガスの流れを均一化でき、焼成のバラ
ツキを防止できる。また、受台の溝部の傾斜面に連続し
た側面(傾斜面)をもつ凸部でセッターを受けるので、
セッターをより安定した状態に保持できる。また、受台
の溝部の傾斜面の角度を、受台の上面に対し90°を超
え150°以下としたので、平板状陶磁器の単位面積当
たりの焼成枚数をより増加させることができる。また、
セッターの端部の膨出部の形状をクサビ形、円柱形、あ
るいは球形としたので、クサビ作用により、セッターが
受台によりしっかりと保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の窯道具を示す図。
【図2】 本発明に関する窯道具の図。
【図3】 本発明に関する窯道具の断面図。
【図4】 本発明に関する受台の図。
【図5】 本発明に関するセッターの図。
【図6】 本発明に関するセッターの図。
【図7】 本発明に関する凸部の図。
【符号の説明】
1…受台、2…凸部、3…溝部、4…セッター、5…平
板状陶磁器、6…膨出部、7…支持ピン、8…開口部、
9…上面、10…底部、11…傾斜面、12、12´…
側面、13…端部、14…側面(傾斜面)、15…最下
端部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受台とセッターとからなる平板状陶磁器
    焼成用窯道具において、前記受台に前記セッターが挿入
    ・保持され、前記受台の上面に開口部を有し、該開口部
    が底部より幅広となる傾斜面を少なくとも一側面に形成
    した溝部を設け、前記受台の前記溝部に挿入される前記
    セッターの端部に厚み方向に膨出部を設け、もって、前
    記セッターの前記端部が前記受台の前記溝部に挿入・嵌
    合することにより、前記セッターを前記受台に保持する
    ことを特徴とする平板状陶磁器焼成用窯道具。
  2. 【請求項2】 前記受台の前記溝部の前記傾斜面に連続
    した傾斜面を持つ凸部を前記受台の上面に設けた請求項
    1記載の平板状陶磁器焼成用窯道具。
  3. 【請求項3】 前記受台の前記溝部の前記傾斜面の角度
    が、該受台の上面に対して、90°を超え、150°以
    下である請求項1ないし請求項2記載の平板状陶磁器焼
    成用窯道具。
  4. 【請求項4】 前記セッターの端部に厚み方向に設けた
    膨出部の形状が、クサビ形、円柱形あるいは球形である
    ことを特徴とする請求項1記載の平板状陶磁器焼成用窯
    道具。
JP21897397A 1997-07-31 1997-07-31 平板状陶磁器焼成用窯道具 Expired - Lifetime JP3248861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897397A JP3248861B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 平板状陶磁器焼成用窯道具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897397A JP3248861B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 平板状陶磁器焼成用窯道具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233631A Division JP3685450B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 平板状陶磁器焼成用窯道具の受台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149574A JPH1149574A (ja) 1999-02-23
JP3248861B2 true JP3248861B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16728272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21897397A Expired - Lifetime JP3248861B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 平板状陶磁器焼成用窯道具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048767A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 瓦焼成用窯道具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149574A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110039221A1 (en) Kiln tool plate for firing ceramic material
JP3248861B2 (ja) 平板状陶磁器焼成用窯道具
JP3685450B2 (ja) 平板状陶磁器焼成用窯道具の受台
US4979895A (en) Process for firing ceramic shaped bodies and firing tools used therefor
JP3324354B2 (ja) 焼結用治具
JP3709023B2 (ja) 傾斜支持台
JPH1054672A (ja) セラミックス焼成用セッター
JPH0829072A (ja) 瓦等の板状体の焼成用起立整列棚具
JP2581371Y2 (ja) 平板陶磁製品の焼成用治具
JP2813135B2 (ja) 瓦焼成用棚組
JP3169710B2 (ja) 焼成用コンテナ
JP3962442B2 (ja) 平板瓦焼成用棚板
JP2525937Y2 (ja) 窯道具
JP2001080950A (ja) 平板状陶磁器焼成用棚板
JPH10227578A (ja) 平板瓦焼成用棚板
JP2001227873A (ja) 瓦焼成用棚板
JP2003212638A (ja) 瓦焼成用支持板
JPS5835998Y2 (ja) 瓦焼成用治具
JPH10218671A (ja) セラミックハニカム構造体の焼成用敷板および焼成方法
JP2862974B2 (ja) セラミック製品の焼成方法及び焼成用治具
JP4136057B2 (ja) セラミック基板焼成用棚組み
JP4518444B2 (ja) 平板型粘土瓦用セッター
JP4248089B2 (ja) 平板型粘土瓦用セッター
JPS6342319Y2 (ja)
JPH0622896U (ja) 焼成用治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term