[go: up one dir, main page]

JP3248556B2 - Information processing apparatus and method - Google Patents

Information processing apparatus and method

Info

Publication number
JP3248556B2
JP3248556B2 JP27814594A JP27814594A JP3248556B2 JP 3248556 B2 JP3248556 B2 JP 3248556B2 JP 27814594 A JP27814594 A JP 27814594A JP 27814594 A JP27814594 A JP 27814594A JP 3248556 B2 JP3248556 B2 JP 3248556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
position information
information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27814594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08138070A (en
Inventor
雄一 福井
英和 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27814594A priority Critical patent/JP3248556B2/en
Publication of JPH08138070A publication Critical patent/JPH08138070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3248556B2 publication Critical patent/JP3248556B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、情報処理装置に関
し、特に、日本語ワードプロセッサー、欧文ワードプロ
セッサー、DTP、パーソナルコンピュータなどの枠編
集が可能な枠編集機能付き情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to an information processing apparatus having a frame editing function such as a Japanese word processor, a European word processor, a DTP, and a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種の情報処理装置、例えば日
本語ワードプロセッサにおいては、文字の入力だけでな
く、定型用紙などにぴったりと印刷できるようなレイア
ウト印刷機能を備えている。これは、あるグループ毎に
枠を作成し、その中に文字を入力し、それぞれの枠の位
置を決定して印刷を行うものである。また罫線をスキャ
ナで読み取り、四角で囲まれている罫線を枠として認識
し、前述の枠の作成の手間を省くような機能もある。
2. Description of the Related Art A conventional information processing apparatus of this kind, for example, a Japanese word processor, has a layout printing function for not only inputting characters but also printing on a fixed form paper or the like. In this method, a frame is created for each group, characters are input into the frame, the position of each frame is determined, and printing is performed. There is also a function of reading a ruled line with a scanner, recognizing a ruled line surrounded by a square as a frame, and saving the trouble of creating the aforementioned frame.

【0003】このような機能において、各項目(枠)を
合わせる手段としては、以下の例のように項目移動によ
り合わせる必要があった。例えば各項目の位置を左に合
わせる場合、以下のようにして項目移動を行う。
In such a function, as means for matching each item (frame), it is necessary to match by moving the items as in the following example. For example, when adjusting the position of each item to the left, the item is moved as follows.

【0004】図17に示すように、文字枠(以下、単に
「枠」ともいう)1〜文字枠5を設定する場合、まず最
初に文字枠1の項目の左上の始点にプリンタ指標をもっ
ていき、次いで右下の終点を指定して、一つの文字枠を
設定する。同様に文字枠2〜文字枠5を設定してゆく。
As shown in FIG. 17, when character frames (hereinafter, also simply referred to as "frames") 1 to 5 are set, first, a printer index is placed at the upper left starting point of the character frame 1 item. Next, one character frame is set by specifying the lower right end point. Similarly, character frames 2 to 5 are set.

【0005】全ての枠を設定した後、各項目の位置を左
に合わせるのであるが、その場合、文字枠1〜文字枠5
の各項目について、それぞれ項目移動の機能を用いて項
目の左位置を設定し、項目を移動するようにしている。
After setting all the frames, the position of each item is adjusted to the left. In this case, the character frames 1 to 5
For each item, the left position of the item is set using the item movement function, and the item is moved.

【0006】なお、このような項目編集の機能として、
特開平5−11949号公報に記載のコンピュータ出力
の表示方法や、特開平3−231378号公報に記載の
情報処理装置などが知られている。特開平5−1194
9号公報に記載された方法では、項目を揃えるのではな
く、標準化されたコマンドを使用する処理を行ってい
る。また、特開平3−231378号公報に記載された
方法では、自分の編集ハンドルを指定し、簡単に任意の
形状の作成が可能な処理を行っている。
[0006] Such an item editing function includes:
A computer output display method described in JP-A-5-11949 and an information processing device described in JP-A-3-231378 are known. JP-A-5-1194
In the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-203, processing using standardized commands is performed instead of aligning items. Further, in the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-231378, a process for designating an own editing handle and easily creating an arbitrary shape is performed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】例えば、図17で示し
たような枠を前述のように自分で作成する場合、枠の作
成方法の一つとして、プリンタのヘッドを移動させなが
ら文字枠1〜文字枠5を作成していく方法がある。この
とき、文字枠1、文字枠2、文字枠3、文字枠4、文字
枠5の左位置は同じに設定されているにもかかわらず、
プリンタの誤差などにより、ぴったりと同じ位置にそろ
わない場合が多い。また、スキャナにて項目枠を読み取
った場合も同様で、スキャナの読み取り誤差などによ
り、ぴったりと揃わないため、項目移動により一つ一つ
合わせる必要がある。
For example, when the frame shown in FIG. 17 is created by oneself as described above, one of the methods for creating the frame is to move the character frames 1 to 3 while moving the printer head. There is a method of creating the character frame 5. At this time, although the left positions of character frame 1, character frame 2, character frame 3, character frame 4, and character frame 5 are set to be the same,
In many cases, they do not line up exactly at the same position due to errors in the printer. The same applies to the case where an item frame is read by a scanner. Since the items are not exactly aligned due to a reading error of the scanner or the like, it is necessary to adjust the items one by one by moving the items.

【0008】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、上記のような煩わしい作業をなくし、揃
えたい位置を指定し、揃えたい枠を指定するだけで、複
数の枠を一揃いにして、所望の枠揃え作業が行えるよう
にすることにより、操作性の向上や編集作業の時間短縮
を図ることを目的とするものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and eliminates the troublesome work as described above, and specifies a position to be aligned, and specifies a frame to be aligned, so that a plurality of frames can be combined. It is an object of the present invention to improve operability and shorten the time required for editing work by aligning the frames so that a desired frame can be aligned.

【0009】また、従来では、基本となる項目が指定で
きなかったために、せっかくぴったりと合っている項目
まで修正する必要があったが、基本となる項目を指定で
きるようにして、操作性の向上と、編集の時間短縮を図
ることを目的にしている。
Conventionally, since the basic items could not be specified, it was necessary to correct the items that fit perfectly, but the basic items can be specified to improve operability. The purpose is to shorten the editing time.

【0010】さらに、項目枠の枠揃えにおいて、一度に
枠の移動を行うと、その移動領域に他の項目が含まれる
場合がある。このように移動先に他の項目が有る場合に
は項目移動はできず、一旦枠揃えモードを解除して、項
目移動または項目消去にてその領域内にある項目をなく
す必要があるが、そのような場合には、枠が重なること
を報知して、項目移動または項目消去の作業をスムーズ
に行えるようにすることを目的としている。
Further, when the frames are moved at once in the frame alignment of the item frames, other items may be included in the moving area. As described above, when there is another item at the movement destination, the item cannot be moved, and it is necessary to temporarily release the frame alignment mode and eliminate the item in the area by moving or erasing the item. In such a case, the object is to notify that the frames overlap, so that the operation of moving or erasing items can be performed smoothly.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】図1は本願の第1の発明
の構成を示すブロック図であり、この図に示すように、
第1の発明は、複数の枠を入力する入力手段1と、入力
された各枠の位置情報を記憶する記憶手段2と、各枠の
位置情報に基づいて枠を表示する表示手段3と、揃えた
い枠を複数選択する選択手段4と、枠を揃える位置を指
定する位置指定手段5と、位置指定手段5によって指定
された位置に選択された枠が移動されるように、記憶手
段2に記憶された枠の位置情報から移動先の枠の位置情
報を算出し、算出した位置情報に基づいて枠の重畳を判
断することで、重畳しない枠を算出した位置情報の位置
に移動させるとともに、重畳する枠を互いに重ならない
位置に移動させる編集手段6を備えてなる情報処理装置
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the first invention of the present application. As shown in FIG.
A first invention includes an input unit 1 for inputting a plurality of frames, a storage unit 2 for storing input position information of each frame, a display unit 3 for displaying frames based on the position information of each frame, A selection unit 4 for selecting a plurality of frames to be aligned, a position specification unit 5 for specifying a position where the frames are to be aligned, and a storage unit 2 so that the selected frame is moved to the position specified by the position specification unit 5. The position information of the destination frame is calculated from the stored position information of the frame, and the superposition of the frame is determined based on the calculated position information.
By refusing, the position of the position information where the frame that does not overlap is calculated
And overlapping frames do not overlap each other
An information processing apparatus including an editing unit 6 for moving a position .

【0012】上記構成においては、図1に示した枠を揃
える位置を指定する位置指定手段5に代えて、図2に示
すように、枠を揃えるための基準枠を指定する基準枠指
定手段7を設けるようにしてもよい。 本願の第2の発明
は、複数の枠が入力されると、入力された各枠の位置情
報を記憶し、各枠の位置情報に基づいて枠を表示し、揃
えたい枠が複数選択され、枠を揃える位置が指定される
と、指定された位置に選択された枠が移動されるよう
に、記憶された枠の位置情報から移動先の枠の位置情報
を算出し、算出した位置情報に基づいて枠の重畳を判断
することで、重畳しない枠を算出した位置情報の位置に
移動させるとともに、重畳する枠を互いに重ならない位
置に移動させることからなる情報処理方法である。
In the above configuration, the frames shown in FIG.
In place of the position specifying means 5 for specifying the position
Reference frame finger to specify the reference frame to align the frames
The setting means 7 may be provided. Second invention of the present application
When multiple frames are input, the location information of each input frame
Information, and display the frames based on the position information of each frame.
Multiple frames are selected and the position to align the frames is specified
And move the selected frame to the specified position
The position information of the destination frame is obtained from the stored position information of the frame.
Is calculated, and the superimposition of the frame is determined based on the calculated position information.
By doing so, the non-overlapping frame is added to the position of the calculated position information.
Move and place overlapping frames so that they do not overlap each other.
This is an information processing method including moving the information to a location.

【0013】本願の第3の発明は、複数の枠を入力する
入力手段と、入力された各枠の位置情報を記憶する記憶
手段と、各枠の位置情報に基づいて枠を表示する表示手
段と、揃えたい枠を選択する選択手段と、枠を揃える位
置を指定する位置指定手段と、位置指定手段によって指
定された位置に選択された枠が移動されるように、記憶
手段に記憶された枠の位置情報から移動先の枠の位置情
報を算出し、算出した位置情報の位置に枠を表示させる
編集手段と、編集手段によって記憶手段に記憶された枠
の位置情報から移動先の枠の位置情報が算出されたと
き、枠の移動先に選択手段によって選択されていない枠
があるか否かを判別する判別手段と、枠の移動先に選択
手段によって選択されていない枠がある場合には、枠が
重なる旨を報知する報知手段と、報知手段の報知によ
り、移動先の枠の位置情報を参照し、重なった枠を移動
又は消去する移動/消去手段を備えてなる情報処理装置
である。
In a third aspect of the present invention, a plurality of frames are input.
Input means and storage for storing input position information of each frame
Means and display means for displaying frames based on position information of each frame.
Columns, a selection means for selecting a frame to be aligned, and a position for aligning the frame.
Position specifying means for specifying the position, and
Memory so that the selected frame is moved to the specified position
The position information of the destination frame is obtained from the position information of the frame stored in the means.
Information and display a frame at the position of the calculated position information
When the position information of the destination frame is calculated from the position information of the frame stored in the storage unit by the editing unit , the editing unit determines whether there is a frame not selected by the selection unit at the destination of the frame. When there is a frame that has not been selected by the selection unit at the movement destination of the frame, a notification unit that notifies that the frames overlap, and a notification by the notification unit, the position information of the movement destination frame is determined. An information processing apparatus comprising a moving / erasing unit for moving or deleting an overlapped frame by referring to the frame.

【0014】この発明における入力手段1としては、複
数の枠を入力できるものであればよく、各種のキーボー
ドや、表示画面と一体となったペン入力装置などを用い
ることができる。なお、紙テープ、磁気記録媒体、光学
的記録媒体等の外部媒体に複数の枠情報をあらかじめ記
憶させておき、それらの外部媒体から枠情報を読み取る
ことで枠情報を入力することも可能であり、このような
紙テープ、磁気記録媒体、光学的記録媒体等の外部媒体
を入力手段として用いることもできる。選択手段4,編
集手段6,判別手段,移動/消去手段としては、CP
U,ROM,RAM,I/Oポートからなるマイクロコ
ンピュータを用いるのが便利であり、記憶手段2として
は、通常、その中のRAMが用いられる。
As the input means 1 in the present invention, any means can be used as long as it can input a plurality of frames, and various types of keyboards and pen input devices integrated with a display screen can be used. Note that it is also possible to previously store a plurality of frame information in an external medium such as a paper tape, a magnetic recording medium, or an optical recording medium, and to input the frame information by reading the frame information from the external medium. An external medium such as a paper tape, a magnetic recording medium, or an optical recording medium can be used as the input means. The selecting means 4, the editing means 6, the discriminating means, and the moving / erasing means include CP
It is convenient to use a microcomputer comprising U, ROM, RAM, and I / O ports, and the storage means 2 is usually a RAM therein.

【0015】位置指定手段5,基準枠指定手段7として
は、カーソルキーや、各種のポインティングデバイスを
用いることができる。表示手段3としては、CRTディ
スプレイ装置、LCディスプレイ装置、ELディスプレ
イ装置等の各種の表示装置を用いることができる。報知
手段としては、ブザーなどの音による報知装置、あるい
はCRTディスプレイなどの表示による報知装置など、
各種の報知装置を用いることができる。
As the position designation means 5 and the reference frame designation means 7, cursor keys and various pointing devices can be used. As the display unit 3, various display devices such as a CRT display device, an LC display device, and an EL display device can be used. As the notification means, a notification device using a sound such as a buzzer or a notification device using a display such as a CRT display,
Various notification devices can be used.

【0016】[0016]

【作用】第1の発明によれば、編集手段6により、記憶
手段2に記憶された枠の位置情報から移動先の枠の位置
情報が算出され、算出された位置情報に基づいて枠の重
畳が判断され、重畳しない枠は算出された位置情報の位
置に移動されるとともに、重畳する枠は互いに重ならな
い位置に移動される。したがって、複数の枠が存在する
なかで、所望の枠のみを一度に揃えることができ、より
円滑な編集が可能となる。また、枠の移動によって枠が
重なる場合でも、枠の重なりが防止される。
According to the first aspect of the invention, the editing unit calculates the position information of the destination frame from the position information of the frame stored in the storage unit, and based on the calculated position information, calculates the weight of the frame.
The tatami mat is determined, and the non-overlapping frame is the position of the calculated position information.
And the overlapping frames do not overlap each other.
Moved to a new position . Therefore, in the presence of a plurality of frames, only a desired frame can be aligned at a time, and smoother editing can be performed. Also, the frame moves
Even in the case of overlapping, overlapping of the frames is prevented.

【0017】第2の発明によれば、第1の発明の情報処
理装置と同じ作用を奏する。
According to the second invention, the information processing of the first invention is performed.
It has the same function as the physical device.

【0018】第3の発明によれば、複数の枠が存在する
なかで、所望の枠のみを一度に揃える場合、揃えようと
しいている位置に非対象枠(選択手段4によって選択さ
れていない枠)がある場合には、枠が重なる旨が報知さ
れ、その枠が移動または消去される。したがって、より
円滑でスピーディな編集を行うことが可能となる。
According to the third aspect of the present invention, when only desired frames are aligned at a time in the presence of a plurality of frames, a non-target frame (a frame not selected by the selection means 4) is placed at the position to be aligned. ), The fact that the frames overlap is notified, and the frames are moved or deleted. Therefore, it is possible to perform smoother and faster editing.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the embodiments shown in the drawings. Note that the present invention is not limited to this.

【0020】図3はこの発明を日本語ワードプロセッサ
に適用した一実施例の構成を示すブロック図である。こ
の例では、日本語ワードプロセッサとしての基本機能は
すでに備えているものとして説明するので、その詳細に
ついての説明は控えるが、主な構成は以下のとうりであ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an embodiment in which the present invention is applied to a Japanese word processor. In this example, the basic function as a Japanese word processor will be described as having already been provided. Therefore, detailed description thereof will be omitted, but the main configuration is as follows.

【0021】この図において、5−1はCPU(中央処
理装置)であり、ROM5−11に格納されているプロ
グラムを実行することにより、装置全体の制御とデータ
の受け渡しを行う。5−2はデータの受け渡しを行うた
めのアドレス及びデータバス、5−3は表示/印字可能
な文字、記号などのビットマップ及びアウトラインフォ
ントデータを保持しているCGROMである。
In FIG. 1, reference numeral 5-1 denotes a CPU (Central Processing Unit), which controls a whole apparatus and transfers data by executing a program stored in a ROM 5-11. Reference numeral 5-2 denotes an address and data bus for transferring data, and reference numeral 5-3 denotes a CGROM holding bitmaps and outline font data of displayable / printable characters and symbols.

【0022】5−4は表示装置の画面上の座標に1対1
で対応するアドレス構成を持ち、表示されている画面を
ビットマップで保持しているVRAM、5−5はVRA
M5−4に保持されている1画面分の表示データを液晶
やCRTなどの表示装置5−6にリアルタイムに表示す
る表示コントローラ、5−7はFD(フロッピーディス
ク)ドライブ5−8を制御してデータなどの保存と呼び
出しを行うFDコントローラ、5−9はプリンタ5−1
0をコントロールしてRAM5−12に保存されている
イメージデータを印字するプリンタコントローラであ
る。
5-4 denotes one-to-one coordinates on the screen of the display device.
VRAM that has a corresponding address configuration and holds the displayed screen as a bit map, and 5-5 is a VRA
A display controller that displays the display data for one screen held in the M5-4 on a display device 5-6 such as a liquid crystal display or a CRT in real time. A display controller 5-7 controls an FD (floppy disk) drive 5-8. An FD controller for storing and retrieving data, etc., and 5-9 is a printer 5-1.
0 is a printer controller that controls the image data stored in the RAM 5-12 by controlling the image data stored in the RAM 5-12.

【0023】5−11はCPU5−1が装置を制御する
ために参照する制御プログラムを保持しているROM
(リードオンリーメモリ)である。5−12はRAM
(ランダムアクセスメモリ)であり、データ(枠データ
などを含む)を保持するテキストバッファ5−13や、
CPU5−1が装置の制御や編集を行う際に使用するデ
ータなどを保持するポインタ/変数バッファ5−14と
して用いられる。
Reference numeral 5-11 denotes a ROM holding a control program referred to by the CPU 5-1 for controlling the apparatus.
(Read only memory). 5-12 is RAM
(Random access memory), a text buffer 5-13 for holding data (including frame data, etc.),
It is used as a pointer / variable buffer 5-14 for holding data used when the CPU 5-1 controls or edits the apparatus.

【0024】5−15はキーボード5−16より入力さ
れたキーコードをCPU5−1に渡すキーボードコント
ローラ、5−17はペン入力装置5−18より入力され
たペンの状態(ペンで画面を触っているか否か)とペン
で画面を触ったときのその座標をCPU5−1に渡すペ
ンコントローラ、5−19はブザー5−20を制御して
ブザーを鳴らさせるブザーコントローラである。
Reference numeral 5-15 denotes a keyboard controller for passing a key code input from the keyboard 5-16 to the CPU 5-1. Reference numeral 5-17 denotes a pen state (touching the screen with the pen) input from the pen input device 5-18. Or not) and a pen controller that passes the coordinates of touching the screen with the pen to the CPU 5-1. Reference numeral 5-19 denotes a buzzer controller that controls the buzzer 5-20 to sound the buzzer.

【0025】次に、この発明による枠の機能について説
明を行う。文字枠(以下、単に「枠」ともいう)とは、
定型用紙などの項目毎に設定されるものであり、編集的
機能を有しており、各項目の入力を単純化し、また、移
動・複写などの編集を簡単に行えるようにすることを目
的として作成される。例えば図4に示すように、決裁書
という市販の定型用紙があるとすると、文字、数字、記
号等(以下、単に文字という)を入力したい所を、各項
目毎に文字枠〜文字枠として設定し、その文字枠
〜文字枠内に文字を入力できるようにする。
Next, the function of the frame according to the present invention will be described. Character frames (hereinafter simply referred to as "frames")
It is set for each item such as fixed form paper, and has an editing function, with the purpose of simplifying the input of each item and making it easy to edit such as moving and copying. Created. For example, as shown in FIG. 4, assuming that there is a commercially available fixed form paper called a decision paper, the place where characters, numbers, symbols, etc. (hereinafter simply referred to as characters) are to be input is set as a character frame to a character frame for each item. Then, characters can be input in the character frame to the character frame.

【0026】文字枠の設定方法としては、上記構成では
示されていないが、スキャナーなどで枠を読み取って、
その枠の始点・終点を文字枠データとして記憶するか、
又はプリンターなどの指標を用いて設定したい文字枠の
始点を設定し、次に終点を指定して、作成する。文字枠
データとは、上記のような文字枠(項目)の位置情報で
ある。
Although the method of setting the character frame is not shown in the above configuration, the frame is read by a scanner or the like, and
Store the start and end points of the frame as character frame data,
Alternatively, a start point of a character frame to be set is set using an index of a printer or the like, and then an end point is designated to create the frame. The character frame data is the position information of the character frame (item) as described above.

【0027】次に、この枠を編集する場合の例を説明す
る。図5〜図8は項目左揃えを行う場合の画面の表示例
を示す説明図である。この例は、ある機能に入って項目
(枠)揃えを選択し、項目左揃えを行うまでを示したも
のである。
Next, an example of editing this frame will be described. FIG. 5 to FIG. 8 are explanatory diagrams showing display examples of a screen when the items are left-aligned. This example illustrates a process from entering a function, selecting item (frame) alignment, and performing item left alignment.

【0028】まず、アイコン画面(各種のアイコンを表
示して、その中から所望の処理を選択する画面)でジャ
スト印刷(文字枠内の印刷)を選択すると、図5に示す
ようなジャスト印刷選択画面が表示される。ここで、レ
イアウト作成を選択し、何個かの枠を上述の方法に従っ
て作成する。
First, when just printing (printing in a character frame) is selected on an icon screen (a screen for displaying various icons and selecting a desired process from the icons), a just printing selection as shown in FIG. The screen is displayed. Here, layout creation is selected, and some frames are created according to the method described above.

【0029】この作成した枠の編集(枠揃え)を行うた
めに、図6に示すようなレイアウト変更画面に入る。レ
イアウト変更画面では、それぞれ編集内容の項目が表示
される。この時、ファンクションキーの割り当て内容が
画面の下部に表示されるので、項目の左揃えを行う場合
には、“切替2”が画面左下に表示されている状態で、
ファンクション1(10個あるファンクションキーの内
の左端のキー)に割り当てられた“項目左揃”を選択す
る。
In order to edit (align) the created frame, a layout change screen as shown in FIG. 6 is entered. On the layout change screen, items of editing contents are displayed. At this time, the assignment contents of the function keys are displayed at the bottom of the screen. When the items are to be left-aligned, “switch 2” is displayed at the bottom left of the screen.
"Item left alignment" assigned to function 1 (the leftmost key among the ten function keys) is selected.

【0030】“項目左揃”を選択したら、図7に示すよ
うな項目左揃画面が表示されるので、この項目左揃画面
(項目左揃モード)において、画面に表示されている番
号,,の順序で左揃えを行う。
When "item left alignment" is selected, an item left alignment screen as shown in FIG. 7 is displayed. In this item left alignment screen (item left alignment mode), the numbers displayed on the screen,. Left justify in order.

【0031】番号では、揃える項目を選択する。この
選択においては、反転しているところが現在のカーソル
位置であり、ファンクションキーに割り当てられた“前
項目”キーと“次項目”キーによりカーソルを項目単位
で移動させることができるので、左揃えを行いたい枠
に、この“前項目”キーと“次項目”キーでカーソルを
移動させ、移動させたなら、ファンクションキーの“項
目選択”を押下して、揃える項目を選択する。この時点
で文字枠の表示は実線から点線に変化する。このように
次々と枠揃えの対象となる枠を選択する。
With the number, the items to be aligned are selected. In this selection, the highlighted position is the current cursor position, and the cursor can be moved in item units by the “previous item” key and “next item” key assigned to the function keys. The cursor is moved to the frame to be performed by using the "previous item" key and the "next item" key. When the cursor is moved, the item to be aligned is selected by pressing the "item selection" function key. At this point, the display of the character frame changes from a solid line to a dotted line. In this manner, frames to be aligned are selected one after another.

【0032】この場合、上述のように一つ一つの枠を対
象枠として設定してもよいが、ファンクションキーの
“範囲指定”を押下することにより、範囲指定を行い、
複数の文字枠を一度に設定することもできる。
In this case, each frame may be set as a target frame as described above, but the range is designated by pressing the "range designation" of the function key.
Multiple character frames can be set at once.

【0033】番号では、揃える位置を選択する。この
選択においては、ファンクションキーの“位置指定”を
押下する。このキーを押下すると、図8に示すような画
面が表示され、揃える位置が点線で表示されるので、こ
の点線を、ファンクションキーの“←”,“→”などの
“矢印”キーを押下することにより移動させ、揃える位
置を指定する。番号では、“実行”キーで項目の左揃
えを実行する。以上のような方法で、項目の左揃えを行
う。
With the number, the position to be aligned is selected. In this selection, the function key "position designation" is pressed. When this key is pressed, a screen as shown in FIG. 8 is displayed, and the positions to be aligned are indicated by dotted lines. Press the "arrow" key such as "←" or "→" of the function key. Move and specify the alignment position. In the case of the number, the item is left-aligned with the “execute” key. The items are left-aligned in the manner described above.

【0034】図9は項目の移動先に非対象の項目が存在
する場合の例を示す説明図であり、文字枠を移動しよう
とする位置に非対象枠(選択されていない文字枠)が存
在する場合の例を示したものである。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example in which a non-target item exists at the destination of the item. A non-target frame (unselected character frame) exists at the position where the character frame is to be moved. FIG.

【0035】この例では、文字枠1〜文字枠5までの5
つの文字枠が存在する中で、文字枠2,文字枠3,文字
枠4の枠のみを左に揃えることを想定している。この場
合、文字枠5の揃え処理を行うと、非対象項目である文
字枠4に重なることになるので、重なる枠の上に上書き
するか、重なる枠の内の下側の枠を、重ならない位置に
移動するか、消去する。
In this example, five characters from character frame 1 to character frame 5
In the case where there are two character frames, it is assumed that only the frames of character frame 2, character frame 3, and character frame 4 are aligned to the left. In this case, if the alignment process of the character frame 5 is performed, the character frame 4 overlaps the character frame 4 which is a non-target item. Therefore, the character frame 5 is overwritten on the overlapping frame or the lower frame of the overlapping frame is not overlapped. Move to position or delete.

【0036】図10及び図11は各文字枠の位置情報の
データ格納形式を示す説明図である。これらの図に示す
ように、文字枠の位置情報(枠情報ともいう)として
は、作成したそれぞれの文字枠に対し、左上端を原点と
して、枠の左上座標(開始点)と、枠の幅(枠のX座
標)および枠の高さ(枠のY座標)のデータが格納され
ている。この位置情報は、枠の入力または、編集が行わ
れるたびに、図11に示すような形式でRAM5−12
内に格納されて行く。
FIGS. 10 and 11 are explanatory diagrams showing the data storage format of the position information of each character frame. As shown in these figures, the position information (also referred to as frame information) of the character frame includes, for each of the created character frames, the upper left coordinate (start point) of the upper left corner as the origin, and the width of the frame. (X coordinate of the frame) and data of the height of the frame (Y coordinate of the frame) are stored. This position information is stored in the RAM 5-12 in a format as shown in FIG.
Go stored inside.

【0037】次に、CPU5−1の処理動作の内容を図
12〜図14に示すフローチャートに基づき説明する。
図12は指定した位置に枠を揃える場合の処理内容を示
すフローチャートである。この処理においては、まず、
RAM5−12内に確保してある記憶領域の初期化を行
う(ステップS12−1)。
Next, the contents of the processing operation of the CPU 5-1 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
FIG. 12 is a flowchart showing the processing contents when the frames are aligned at the designated position. In this process, first,
The storage area secured in the RAM 5-12 is initialized (step S12-1).

【0038】枠が入力されたら(ステップS12−
2)、枠情報を作成して(ステップS12−3)、RA
M5−12に格納するとともに、その情報をもとにVR
AM5−4を介して、表示装置5−6に枠を表示する。
枠の入力が終了するまでは、ステップS12−2、ステ
ップS12−3の作業を繰り返す(ステップS12−
4)。
When the frame is input (step S12-
2) Create frame information (step S12-3), and
M5-12 and store the VR
A frame is displayed on the display device 5-6 via the AM 5-4.
Until the input of the frame is completed, the operations of step S12-2 and step S12-3 are repeated (step S12-
4).

【0039】この後、枠編集の処理となり、枠揃えの機
能が選択される。なお、ここで枠揃えの機能が選択され
ない場合には、他の処理へ移行する。枠揃えの機能が選
択されると(ステップS12−5)、対象枠の選択が行
われるのか(ステップS12−6)、揃える方向が指定
されるのか(ステップS12−10)、揃える位置が指
定されるのか(ステップS12−12)、枠揃えが実行
されるのか(ステップS12−14)、を判断する。
Thereafter, a frame editing process is performed, and a frame alignment function is selected. If the frame alignment function is not selected here, the processing shifts to another processing. When the frame alignment function is selected (step S12-5), whether the target frame is selected (step S12-6), the alignment direction is specified (step S12-10), and the alignment position is specified Is determined (step S12-12) or whether frame alignment is executed (step S12-14).

【0040】ステップS12−6において、対象枠の選
択が行われた場合には(ステップS12−6)、対象枠
が選択されると(ステップS12−7)、その対象枠を
表示し(ステップS12−8)、どの枠が対象枠である
のかという情報をRAM5−12の記憶領域に格納する
(ステップS12−9)。
In step S12-6, when the target frame is selected (step S12-6), when the target frame is selected (step S12-7), the target frame is displayed (step S12). -8), information as to which frame is the target frame is stored in the storage area of the RAM 5-12 (step S12-9).

【0041】ステップS12−6において、揃える方向
が指定(上下左右揃えの選択)された場合には(ステッ
プS12−10)、どの方向を選択するかを表示し、揃
える方向を決定し、その情報をRAM5−12に記憶す
る(ステップS12−11)。
In step S12-6, when the alignment direction is specified (selection of up / down / left / right alignment) (step S12-10), which direction is to be selected, the alignment direction is determined, and the information is determined. Is stored in the RAM 5-12 (step S12-11).

【0042】ステップS12−6において、揃える位置
が指定された場合には(ステップS12−12)、現在
の揃えるデフォルト位置を点線にて表示し、その点線が
キーにて移動された場合には、それに応じて点線を移動
し、揃える位置を設定する(ステップS12−13)。
In step S12-6, when the position to be aligned is designated (step S12-12), the current default position to be aligned is displayed by a dotted line, and when the dotted line is moved by a key, The dotted line is moved accordingly, and the alignment position is set (step S12-13).

【0043】ステップS12−6において、枠揃えが実
行された場合には(ステップS12−14)、RAM5
−12の格納領域に格納してある対象枠の位置情報をも
とに、それぞれの対象枠について、図16の“基準位置
指定”の項目で示す値となるように、移動の処理を内部
的に行う(ステップS12−15)。これは対象枠の数
だけ行い(ステップS12−16)、枠揃えの処理を終
了する。
In step S12-6, when the frame alignment is executed (step S12-14), the RAM 5
Based on the position information of the target frames stored in the storage area -12, the moving process is internally performed so that each target frame has a value indicated by the item of "reference position designation" in FIG. (Step S12-15). This is performed by the number of target frames (step S12-16), and the frame alignment process ends.

【0044】図13は基準枠の位置に枠を揃える場合の
処理内容を示すフローチャートである。この処理におい
ては、ステップS13−12とステップS13−13以
外は、図12に示したフローチャートと同じであるた
め、その説明を省略し、ステップS13−12とステッ
プS13−13のみを説明する。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of processing when the frame is aligned with the position of the reference frame. This process is the same as the flowchart shown in FIG. 12 except for step S13-12 and step S13-13, so that the description thereof will be omitted, and only step S13-12 and step S13-13 will be described.

【0045】基準枠の位置に枠を揃える処理では、ステ
ップS13−6において、基準となる枠が指定された場
合には(ステップS13−12)、基準となる枠設定す
る(ステップS13−13)。
In the process of aligning the frame with the position of the reference frame, if a frame to be a reference is specified in step S13-6 (step S13-12), a frame to be a reference is set (step S13-13). .

【0046】図15及び図16は位置情報の変換内容を
示す説明図である。これらの図に示すように、枠を揃え
るということは、対象となる枠を同じ位置に移動すると
いうことであり、RAM5−12内に記憶している枠の
位置情報を、これらの図に示すように変換して編集し、
表示する。
FIGS. 15 and 16 are explanatory views showing the contents of the conversion of the position information. As shown in these figures, aligning the frames means moving the target frame to the same position, and the position information of the frames stored in the RAM 5-12 is shown in these figures. Edit and convert as
indicate.

【0047】すなわち、例えば左揃えを行う場合には、
指定した位置に枠を揃える場合(基準位置指定)でも、
基準枠の位置に枠を揃える場合(基準枠指定)でも、左
揃えの位置“XS ”を図10及び図11に示す各枠(対
象枠)のX座標に置き換え、編集、表示する。代入する
値は、上揃え、下揃え、左揃え、右揃えによって、ま
た、基準位置指定か基準枠指定かによって変化させる。
That is, for example, when performing left alignment,
Even when aligning the frame to the specified position (reference position specification),
Even when the frame is aligned with the position of the reference frame (reference frame specification), the left-aligned position “X S ” is replaced with the X coordinate of each frame (target frame) shown in FIGS. 10 and 11, and edited and displayed. The value to be substituted is changed by upper alignment, lower alignment, left alignment, and right alignment, and depending on whether a reference position is specified or a reference frame is specified.

【0048】図14は移動する枠が重なる場合の処理内
容を示すフローチャートである。この処理においては、
ステップS14−1からステップS14−14までは、
図12に示したフローチャートのステップS12−1か
らステップS12−14までと同じであるため、その説
明を省略し、ステップS14−15以降のみを説明す
る。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing contents when the moving frames overlap. In this process,
From step S14-1 to step S14-14,
Since this is the same as steps S12-1 to S12-14 in the flowchart shown in FIG. 12, the description thereof will be omitted, and only steps after step S14-15 will be described.

【0049】移動する枠が重なる場合の処理では、ステ
ップS14−6において、枠揃えが実行された場合には
(ステップS14−14)、揃えようとしている位置に
非対象の項目があるかどうかを調べる。つまりRAM5
−12に記憶している全ての枠の位置情報に重なりがな
いかどうかを検索する(ステップS14−15)。
In the processing in the case where the moving frames overlap each other, if frame alignment is executed in step S14-6 (step S14-14), it is determined whether or not there is a non-target item at the position to be aligned. Find out. That is, RAM5
A search is made to determine whether there is any overlap in the position information of all the frames stored in -12 (step S14-15).

【0050】枠の位置情報に重なりがあれば、メッセー
ジを表示して(ステップS14−16)、重なる枠が消
去されて枠揃えが行われるのか(ステップS14−1
7)、重なる枠が重ならない位置に移動されて枠揃えが
行われるのか(ステップS14−19)、重なってもよ
いからそのまま枠揃えが行われるのか、を判定する。
If there is an overlap in the position information of the frames, a message is displayed (step S14-16), and the overlapping frames are deleted and the frames are aligned (step S14-1).
7) It is determined whether the overlapping frame is moved to a position where it does not overlap and the frame alignment is performed (step S14-19), or whether the frame alignment is performed as it is because it may overlap.

【0051】メッセージを表示した段階で、枠が消去さ
れるのであれば、一旦枠消去の機能を動作させて枠消去
処理を行い(ステップS14−18)、枠が移動される
のであれば、一旦枠移動の機能を動作させて枠移動処理
を行い(ステップS14−20)、枠揃え機能を動作さ
せて枠揃え処理を行う(ステップS14−21)。重な
った枠がそのままにされて枠揃えが行われる場合には、
そのままステップS14−21に進み、枠揃え機能を動
作させて枠揃え処理を行う。
At the stage when the message is displayed, if the frame is erased, the frame erasing function is operated to perform the frame erasing process (step S14-18). If the frame is moved, the frame is erased. The frame moving process is performed by operating the frame moving function (step S14-20), and the frame aligning process is performed by operating the frame aligning function (step S14-21). If the overlapping frame is left as is and the frame is aligned,
The process directly proceeds to step S14-21 to operate the frame alignment function to perform the frame alignment process.

【0052】このようにして、指定した位置に枠を自動
的に揃えたり、基準枠の位置に枠を自動的に揃えること
により、操作のスピードアップを図ることができる。ま
た、枠が重なる場合には、それを表示して、消去または
移動できるようにすることにより、移動先の状態を気に
することなく、枠揃えを行うことができる。
As described above, the speed of the operation can be increased by automatically aligning the frame with the designated position or automatically aligning the frame with the position of the reference frame. Further, when the frames overlap, the frames are displayed and can be deleted or moved, so that the frames can be aligned without worrying about the state of the destination.

【0053】[0053]

【発明の効果】この発明によれば、ばらばらになってい
る枠を簡単に揃えることができるとともに、枠の移動に
よって枠が重なる場合でも、枠の重なりを防止するの
で、操作の手間を省き、円滑でかつスピーディな操作を
実現できる。
According to the present invention, disjointed frames can be easily aligned , and the frame can be moved.
Therefore, even when the frames overlap, it is possible to prevent the frames from overlapping.
Thus, a troublesome operation can be omitted, and a smooth and speedy operation can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願の第1の発明の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first invention of the present application.

【図2】本願の第2の発明の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a second invention of the present application.

【図3】この発明を日本語ワードプロセッサに適用した
一実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an embodiment in which the present invention is applied to a Japanese word processor.

【図4】市販の定型用紙の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory view showing an example of a commercially available fixed form paper.

【図5】項目左揃えを行う場合の画面の表示例を示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of a screen when performing item left alignment.

【図6】項目左揃えを行う場合の画面の表示例を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display example of a screen when performing item left alignment.

【図7】項目左揃えを行う場合の画面の表示例を示す説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display example of a screen when performing item left alignment.

【図8】項目左揃えを行う場合の画面の表示例を示す説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a display example of a screen when performing item left alignment.

【図9】項目の移動先に非対象の項目が存在する場合の
例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a case where an untargeted item exists at a destination of the item.

【図10】各文字枠の位置情報のデータ格納形式を示す
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a data storage format of position information of each character frame.

【図11】各文字枠の位置情報のデータ格納形式を示す
説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a data storage format of position information of each character frame.

【図12】指定した位置に枠を揃える場合の処理内容を
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing processing contents when aligning a frame at a designated position.

【図13】基準枠の位置に枠を揃える場合の処理内容を
示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing processing contents when aligning the frame with the position of the reference frame.

【図14】移動する枠が重なる場合の処理内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing processing contents when moving frames overlap.

【図15】位置情報の変換内容を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing conversion contents of position information.

【図16】位置情報の変換内容を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing conversion contents of position information.

【図17】文字枠の例を示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a character frame.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5−1 CPU(中央処理装置) 5−2 アドレス及びデータバス 5−3 CGROM 5−4 VRAM 5−5 表示コントローラ 5−6 表示装置 5−7 FD(フロッピーディスク)コントローラ 5−8 フロッピーディスクドライブ 5−9 プリンタコントローラ 5−10 プリンタ 5−11 ROM 5−12 RAM 5−13 テキストバッファ 5−14 ポインタ/変数バッファ 5−15 キーボードコントローラ 5−16 キーボード 5−17 ペンコントローラ 5−18 ペン 5−19 ブザーコントローラ 5−20 ブザー 5-1 CPU (Central Processing Unit) 5-2 Address and Data Bus 5-3 CGROM -5 VRAM 5-5 Display Controller 5-6 Display 5-7 FD (Floppy Disk) Controller 5-8 Floppy Disk Drive 5 -9 Printer Controller 5-10 Printer 5-11 ROM 5-12 RAM 5-13 Text Buffer 5-14 Pointer / Variable Buffer 5-15 Keyboard Controller 5-16 Keyboard 5-17 Pen Controller 5-18 Pen 5-19 Buzzer Controller 5-20 Buzzer

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−147366(JP,A) 大重美幸著,「ファイルメーカー2入 門」,初版,株式会社ビー・エヌ・エ ヌ,平成元年8月20日,p.77 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G06T 11/60 - 17/50 G06F 17/20 - 17/26 Continuation of the front page (56) References JP-A-4-147366 (JP, A) by Miyuki Oshige, "Introduction to File Maker 2", first edition, BNN Co., Ltd., August 20, 1989 Day, p. 77 (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 1/00 G06T 11/60-17/50 G06F 17/20-17/26

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の枠を入力する入力手段と、 入力された各枠の位置情報を記憶する記憶手段と、 各枠の位置情報に基づいて枠を表示する表示手段と、 揃えたい枠を複数選択する選択手段と、 枠を揃える位置を指定する位置指定手段と、 位置指定手段によって指定された位置に選択された枠が
移動されるように、記憶手段に記憶された枠の位置情報
から移動先の枠の位置情報を算出し、算出した位置情報
に基づいて枠の重畳を判断することで、重畳しない枠を
算出した位置情報の位置に移動させるとともに、重畳す
る枠を互いに重ならない位置に移動させる編集手段を備
えてなる情報処理装置
An input unit for inputting a plurality of frames; a storage unit for storing input position information of each frame; a display unit for displaying frames based on the position information of each frame; Selecting means for selecting a plurality of frames; position specifying means for specifying a position for aligning the frames; and position information of the frames stored in the storage means such that the selected frames are moved to the positions specified by the position specifying means. Calculate the position information of the destination frame and calculate the calculated position information
By judging the superimposition of the frame based on the
Move to the position of the calculated position information and superimpose
An information processing apparatus comprising editing means for moving frames that do not overlap each other .
【請求項2】 複数の枠が入力されると、入力された各
枠の位置情報を記憶し、 各枠の位置情報に基づいて枠を表示し、 揃えたい枠が複数選択され、枠を揃える位置が指定され
ると、指定された位置に選択された枠が移動されるよう
に、記憶された枠の位置情報から移動先の枠の位置情報
を算出し、 算出した位置情報に基づいて枠の重畳を判断すること
で、重畳しない枠を算出した位置情報の位置に移動させ
るとともに、重畳する枠を互いに重ならない位置に移動
させることからなる情報処理方法。
2. When a plurality of frames are input, position information of each input frame is stored, frames are displayed based on the position information of each frame, a plurality of frames to be aligned are selected, and the frames are aligned. When the position is specified, the position information of the destination frame is calculated from the stored position information of the frame so that the selected frame is moved to the specified position, and the frame is determined based on the calculated position information. An information processing method comprising: moving a non-overlapping frame to a position of the calculated position information and moving the superimposed frame to a position that does not overlap each other by determining the superimposition of the frames.
【請求項3】 複数の枠を入力する入力手段と、 入力された各枠の位置情報を記憶する記憶手段と、 各枠の位置情報に基づいて枠を表示する表示手段と、 揃えたい枠を選択する選択手段と、 枠を揃える位置を指定する位置指定手段と、 位置指定手段によって指定された位置に選択された枠が
移動されるように、記憶手段に記憶された枠の位置情報
から移動先の枠の位置情報を算出し、算出した位置情報
の位置に枠を表示させる編集手段と、 編集手段によって記憶手段に記憶された枠の位置情報か
ら移動先の枠の位置情報が算出されたとき、枠の移動先
に選択手段によって選択されていない枠があるか否かを
判別する判別手段と、 枠の移動先に選択手段によって選択されていない枠があ
る場合には、枠が重なる旨を報知する報知手段と、 報知手段の報知により、移動先の枠の位置情報を参照
し、重なった枠を移動又は消去する移動/消去手段を
えてなる情報処理装置
3. An input means for inputting a plurality of frames, a storage means for storing the input position information of each frame, a display means for displaying the frames based on the position information of each frame, and selection means for selecting a position specifying means for specifying a position to align the frame, the selected frame to the position specified by the position specifying means
The position information of the frame stored in the storage means so as to be moved
Calculates the position information of the destination frame from and calculates the calculated position information
When the position information of the destination frame is calculated from the position information of the frame stored in the storage unit by the editing unit and the editing unit that displays the frame at the position, the destination of the frame is not selected by the selection unit. Determining means for determining whether or not there is a frame, notifying means for notifying that the frames overlap, when there is a frame not selected by the selecting means at the destination of the frame, and moving by notifying the notifying means. referring to the positional information of the previous frame, Bei moving / erasing means to move or erase the overlapping frame
Information processing device .
JP27814594A 1994-11-11 1994-11-11 Information processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3248556B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27814594A JP3248556B2 (en) 1994-11-11 1994-11-11 Information processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27814594A JP3248556B2 (en) 1994-11-11 1994-11-11 Information processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138070A JPH08138070A (en) 1996-05-31
JP3248556B2 true JP3248556B2 (en) 2002-01-21

Family

ID=17593221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27814594A Expired - Fee Related JP3248556B2 (en) 1994-11-11 1994-11-11 Information processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248556B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214480B2 (en) * 2009-01-28 2013-06-19 パナソニックヘルスケア株式会社 Medical information input device
JP6825284B2 (en) * 2016-09-21 2021-02-03 カシオ計算機株式会社 Image creation device, image creation method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大重美幸著,「ファイルメーカー2入門」,初版,株式会社ビー・エヌ・エヌ,平成元年8月20日,p.77

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08138070A (en) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194577A (en) Editing of graphic object
JPH0363756A (en) Document editor
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JPH0749760A (en) Word processor
JP3248556B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH0728801A (en) Image data processing method and device therefor
JPH11212968A (en) Document processor and document processing method
JPH0325235Y2 (en)
JP2751224B2 (en) Document creation device
JP2561000B2 (en) String output method
JP2606563B2 (en) Word processing device and display method in word processing device
JPH07271548A (en) String output method
JP3247809B2 (en) Document processing device
JP2977256B2 (en) Document creation device
JP3080105B2 (en) Ruled line selection device
JP3376041B2 (en) Handwritten character recognition method and apparatus
JPH01248270A (en) Document preparing device
JPH0644251A (en) Menu display method
JPH07302322A (en) Picture display device
JPH08297679A (en) Method and device for retrieving information
JPH0916746A (en) Image filing device
JPH07191990A (en) Document processor with specifying function for area
JPH06301648A (en) Portable information processor
JPH05298315A (en) Information processor
JPH07287565A (en) String output method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees