JP3246848B2 - 汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 - Google Patents
汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法Info
- Publication number
- JP3246848B2 JP3246848B2 JP03349395A JP3349395A JP3246848B2 JP 3246848 B2 JP3246848 B2 JP 3246848B2 JP 03349395 A JP03349395 A JP 03349395A JP 3349395 A JP3349395 A JP 3349395A JP 3246848 B2 JP3246848 B2 JP 3246848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- gate
- cavity
- film
- pot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 241
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 241
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000009702 powder compression Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
- B29C45/14655—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/462—Injection of preformed charges of material
- B29C45/463—Injection of preformed charges of material using packaged or wrapped charges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
- B29C45/14655—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
- B29C2045/14663—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame the mould cavity walls being lined with a film, e.g. release film
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
し、とくにキャビティに接続するゲート位置を被成形品
の構造によらずに任意に設定できる汎用ゲート位置樹脂
モールド装置および樹脂モールド方法に関する。
ルドするトランスファモールド装置は図24に示すよう
にモールド金型2a、2bで被成形品3をクランプし、
ポット4からキャビティ5へ樹脂を圧送して樹脂モール
ドする。ランナー6およびゲート7は被成形品3の側縁
から被成形品3の表面上を通過してキャビティ5へ連絡
するように配置されるから、ランナー6およびゲート7
は被成形品5のアウターリード等と干渉しないように配
置する。したがって、たとえばQFPのようにパッケー
ジの四辺にリードを設ける製品ではキャビティの一つの
コーナー部にゲート7を接続してキャビティ5に樹脂を
注入するようにする。
脂モールド装置ではリードフレーム等の被成形品の表面
をランナーおよびゲートが通過するから、QFPなどの
パッケージの四辺にリードを配置する製品ではリードを
避けてキャビティのコーナー部にゲートを配置して樹脂
を注入している。近年のリードフレームはますます多ピ
ン化する傾向にあり、アウターリードの配置スペースを
できるだけ広く確保する必要があることからキャビティ
のコーナー部に近接した位置にまでリードを配置するよ
うデザインされている。この結果、ゲートを設置するス
ペースが制限されモールド金型の設計および製作が困難
になるという問題があった。
らの樹脂注入速度を上げることによって充填効率を上げ
るようにしているが、ゲートからの樹脂注入速度を上げ
るとキャビティ内でエアを巻き込みボイドを発生しやす
くなるといった点で樹脂成形性、樹脂モールドの信頼性
が問題になる。本発明はこのような従来の樹脂モールド
装置における問題を解消すべくなされたものであり、そ
の目的とするところは、ゲートの配置位置を任意に設定
することを可能にし、QFP製品等を樹脂モールドする
際にゲートの配置位置が制限されるといった問題を解消
し、あわせて樹脂成形性を向上させることにより信頼性
の高い樹脂モールドを行うことができる汎用ゲート位置
樹脂モールド装置および樹脂モールド方法を提供しよう
とするものである。
するため次の構成を備える。すなわち、モールド金型で
被成形品をクランプし、被成形品の側縁をこえて被成形
品上を通過する樹脂路を介してポットからキャビティへ
樹脂を充填することにより樹脂モールドする樹脂モール
ド装置において、前記ポットの開口部を覆ってポットか
ら被成形品の樹脂路が通過する面上まで側縁が延出する
とともに、セット時における側縁の位置が被成形品上に
おけるキャビティのポットに最も近い辺縁に一致する幅
寸法に形成されたゲートフィルムを金型面上に配置する
ゲートフィルムの配置手段を設け、前記キャビティの辺
縁上で前記樹脂路とキャビティとを連絡したことを特徴
とする。また、前記キャビティと連絡する樹脂路が、キ
ャビティの辺縁上で接続する複数のゲートに形成されて
いることを特徴とする。また、前記キャビティと連絡す
る樹脂路が、キャビティの辺縁の略全幅で接続するゲー
トに形成されていることを特徴とする。また、樹脂モー
ルド時にキャビティの内面を被覆するリリースフィルム
の支持手段を設けたことを特徴とする。また、モールド
金型で被成形品をクランプし、被成形品の側縁をこえて
被成形 品上を通過する樹脂路を介してポットからキャビ
ティへ樹脂を充填することにより樹脂モールドする樹脂
モールド方法において、前記ポットの開口部を覆ってポ
ットから被成形品の樹脂路が通過する面上まで側縁が延
出するとともに、セット時における側縁の位置が被成形
品上におけるキャビティのポットに最も近い辺縁に一致
する幅寸法に形成されたゲートフィルムを金型面上に配
置して、ポットの開口部から被成形品の表面の樹脂路が
通過する範囲にわたり前記ゲートフィルムにより被覆
し、前記フィルムの前記被成形品に押接される面と反対
面上を通過して前記キャビティの辺縁に連絡する樹脂路
を介して、前記ポットから前記キャビティに樹脂を充填
して樹脂モールドすることを特徴とする。
ではゲートフィルムを被成形品とモールド金型の樹脂路
との間に介在させるとともに前記ゲートフィルムの側縁
をポットに隣接するキャビティの辺縁位置に一致させて
セットする。これによって前記辺縁位置上にキャビティ
に連絡するゲートを配置して樹脂モールドする。ゲート
の配置位置はたとえば被成形品のリード配置等に関わり
なく前記辺縁位置上で適宜設定することができる。これ
によって、製品に応じてゲート位置を適当に設定して樹
脂モールドすることができ、キャビティへの樹脂の充填
性、樹脂成形性を良好にすることが可能になる。
づいて説明する。図1、2はリードフレームの樹脂モー
ルドに使用する半導体樹脂封止用トランスファモールド
装置の構成例を示す。この樹脂モールド装置はリリース
フィルムを用いて樹脂モールドする装置である。図1は
モールド金型10の平面配置と被成形品たるリードフレ
ーム20、ラッピング樹脂30、リリースフィルム40
の配置位置を示す。
よび下型10bでクランプして樹脂モールドする様子を
示す。まず、図1、2によりリリースフィルム40を用
いて樹脂モールドする方法を示す。図2では中心線の左
半部にリードフレーム20をクランプした状態、中心線
の右半部にキャビティに樹脂を充填している状態を示
す。図2でリリースフィルム40は上型10aおよび下
型10bに設けたキャビティ凹部11の内面形状になら
って装着されているが、これはリリースフィルム40を
キャビティ凹部11の内底面に設けたキャビティ吸着孔
12でエア吸引していることによる。
キャビティ凹部11の内底面の周縁部にスリット状に設
ける。また、キャビティ凹部11の周囲のモールド金型
10のクランプ面には吸着孔13を開口する。キャビテ
ィ吸着孔12および吸着孔13はともにエア吸引機構に
連絡する。モールド金型10にリリースフィルム40を
セットする場合は、まず吸着孔13によってクランプ面
にリリースフィルム40を吸着支持し、次にキャビティ
吸着孔12によってエア吸引することで図2に示すよう
にキャビティ凹部11の内面形状にならってリリースフ
ィルム40を支持することができる。
の樹脂成形部を被覆してモールド樹脂がじかにモールド
金型10に接触しないようにして樹脂成形する。したが
って、リリースフィルム40はモールド金型10の加熱
温度に耐えられる耐熱性、モールド樹脂と容易に剥離で
きる剥離性およびキャビティ吸着孔12から吸引するこ
とによりキャビティ凹部11にならって吸着支持される
柔軟性等の機能が要求される。リリースフィルム40の
素材としてはFEPシートフィルム、PETシートフィ
ルム、フッ素樹脂含浸ガラスクロス、ポリ塩化ビニリジ
ン等が使用できる。
体で製作したキャビティ底部ピース14をスリット孔を
あけてベース部に装着することでキャビティ吸着孔12
を設け、吸着孔13はモールド金型のベース部に貫通孔
を設けることによって形成している。リリースフィルム
40を用いることによってキャビティ底部ピース14は
従来のモールド金型の素材として使用できなかった銅あ
るいはアルミニウムといった熱伝導の良好な材料を使用
することが可能となり、キャビティ底部ピース14の内
部にヒータ15を内蔵することによってキャビティ底部
ピース14を直接的に加熱してキャビティ内のモールド
樹脂との熱交換を促進させることが可能になる。
ルド金型10の樹脂成形部にモールド樹脂がじかに接触
しないようにすることによって成形品の離型性を良好に
しエジェクタピンを不要にしてモールド金型の構造を単
純化できるという利点を有するが、本実施例ではラッピ
ングフィルム31で樹脂を密封したラッピング樹脂30
を使用することでポット16およびランナー17、ゲー
ト18の樹脂路部分でもモールド金型10およびリード
フレーム20に樹脂を接触させずに樹脂モールドできる
ようにしている。
するポット16は両側のキャビティ凹部11にはさまれ
た中間に平面形状で細長に形成し、ラッピング樹脂30
はポット16の形状に合わせて細長のスティック状に形
成する。ラッピングフィルム31は2枚のフィルムで上
下から樹脂を挟むようにして密封し、リリースフィルム
40の側縁部と一部重なるようにラッピングフィルム3
1の側縁部を幅方向に延出させる。ラッピングフィルム
31はポット16にラッピング樹脂30をセットした際
にその側縁がキャビティ凹部11のポット16に最も近
い辺縁位置に一致するように幅寸法を設定する。すなわ
ち、図2で示すようにリードフレーム20をクランプし
た状態でラッピングフィルム31の側縁がキャビティ凹
部11の縁部に一致するようにする。
型開きした状態で上型10aおよび下型10bの金型面
を覆うようにリリースフィルム40を引き出してクラン
プ面およびキャビティ凹部11にリリースフィルム40
を吸着支持した後、ポット16にラッピング樹脂30を
セットし、次いでリードフレーム20をセットして上型
10aと下型10bでリードフレーム20をクランプす
る。リードフレーム20をクランプした後、通常の樹脂
モールド操作と同様にポット16からプランジャ22で
樹脂を押し出してキャビティに樹脂を充填する。
る様子を示す。ラッピングフィルム31の側縁がリリー
スフィルム40と重なっているからランナー17および
ゲート18の樹脂路部分でモールド金型10にモールド
樹脂を接触させることなく樹脂が圧送される。また、ラ
ッピングフィルム31はその側縁位置がキャビティ凹部
11の辺縁位置に一致する位置まで延出しているからリ
ードフレーム20上を通過する樹脂路部分でもリードフ
レーム20に樹脂が付着せずに圧送される。
ーム20とラッピング樹脂30をセットした状態の平面
位置を示す。リードフレーム20とラッピング樹脂30
は上記のようにリードフレーム20の樹脂モールド部2
0aすなわちキャビティ凹部11のポット16に最も近
い辺縁位置にラッピングフィルム31の側縁を一致して
セットされる。図3(b) はラッピング樹脂30の正面図
で樹脂を収納するポケット部30aの上部から2枚合わ
せの状態でラッピングフィルム31が両側に延出する様
子を示す。ラッピングフィルム31の側縁部は熱シール
されているが図2に示すようにポット16から圧送され
る樹脂圧によって押し広げられ、モールド金型10に形
成したランナー17、ゲート18に沿って樹脂路が形成
される。
ールドする方法ではポット16とキャビティとを連絡す
るランナー17およびゲート18の樹脂路をラッピング
フィルム31上を通過させてキャビティに連絡させるか
らリードフレーム20にモールド樹脂を付着させること
なく樹脂モールドすることができる。このことは、リー
ドフレーム20のアウターリードの配置等に関わらずラ
ンナー17およびゲート18の配置位置を適宜設定でき
ることを意味する。
キャビティ凹部11についてポット16とキャビティ凹
部11とを各々3つのランナー17およびゲート18で
連絡した例、中心線から下半部についてはキャビティ凹
部11の辺縁のほぼ全体幅でランナー17とゲート18
を設置した例を示す。上記のようにリードフレーム20
上でランナー17およびゲート18が通過する部位をラ
ッピングフィルム31で覆うことにより、リードフレー
ム20に樹脂を付着させずに樹脂を圧送できるからラン
ナー17およびゲート18の配置デザインを任意に設定
することが可能になる。
する際にはリードフレーム20上でランナー17および
ゲート18が通過する部位が確実に被覆できるように、
リードフレーム20とラッピング樹脂30を位置合わせ
する必要がある。実施例ではモールド金型10にガイド
ピン24を設けてリードフレーム20を位置決めすると
ともに、ラッピング樹脂30についてはモールド金型1
0にパイロットピン26を設け、ラッピングフィルム3
1に設けたパイロット孔にパイロットピン26を嵌合し
て位置決めできるようにしている。
うに細長形状であるから、ラッピングフィルム31の長
手方向の両端にパイロットピン26を設けるとともにポ
ット16の両側に所定間隔で複数個の小パイロットピン
27を設置し、ラッピングフィルム31にこの小パイロ
ットピン27に嵌合するパイロット孔を設けて位置決め
するのがよい。
リリースフィルム40を用いて樹脂モールドする例であ
るが、図4、7に示す汎用ゲート位置樹脂モールド装置
は従来の樹脂モールド装置と同様にリリースフィルム4
0を用いずに樹脂モールドする例である。
にラッピング樹脂30を供給して樹脂モールドする以外
は従来のトランスファモールド装置の構成と同じであ
る。ラッピング樹脂30は上述した樹脂モールド装置で
使用したものと同様にポット16にセットした際にラッ
ピング樹脂31の側縁がポット16に最も近い側のキャ
ビティ凹部11の辺縁位置に一致するように幅寸法を設
定したものである。
ャビティ凹部11の平面配置とラッピング樹脂30、リ
ードフレーム20の平面配置を示す。ここでラッピング
フィルム31とキャビティ凹部11の位置関係は上記第
1実施例の場合と同様である。図5においてもモールド
金型10bに設けるランナー17およびゲート18とし
て中心線から上半部に各キャビティごと辺上に3つのゲ
ート18を設けた例を示し、中心線から下半部に各キャ
ビティごとほぼキャビティ凹部11の一辺の全長にわた
ってゲート18を設けた例を示す。
キャビティとの間でランナー17およびゲート18をラ
ッピングフィルム31の範囲で通過させることにより任
意にランナー17およびゲート18を配置できる。な
お、本例ではキャビティ凹部11の内壁面にモールド樹
脂がじかに接するから各々のキャビティ凹部11にエジ
ェクタピン36を設置してエジェクタピン36によって
離型するようにする。
グ樹脂30を下型10bに精度よくかつ確実にセットで
きるようにするため上記例と同様にパイロットピン2
6、小パイロットピン27を設けるとともに、ラッピン
グフィルム31をエア吸引する吸引孔38を設けてラッ
ピング樹脂30をポット16にセットした際にラッピン
グフィルム31の側縁部分を吸引孔38からエア吸引し
てラッピングフィルム31がめくれたりしないようにし
ている。図6に示すように吸引孔38は小溝39の底面
で開口するようにして吸着支持性を良好にしている。
ッピングフィルム31の側縁位置をキャビティ凹部11
の辺縁位置に一致させて樹脂モールドするが、図7に示
すようにラッピング樹脂30とは別にゲートフィルム5
0を用いて樹脂モールドする構成を採用すればラッピン
グフィルム31の側縁を正確にキャビティ凹部11の辺
縁位置に一致させずにランナー17およびゲート18を
任意に配置することが可能になる。
にその側縁をキャビティ凹部11の辺縁位置に一致させ
てセットする。ゲートフィルム50はラッピング樹脂3
0をポット16にセットした後、モールド金型面上に引
き出して位置決めしてセットする。ゲートフィルム50
をリードフレーム20およびモールド金型10に対して
位置決めするからラッピングフィルム31の位置決めは
不要である。これによって、異種製品を樹脂モールドす
る場合でもラッピング樹脂30を共通使用することが可
能になる。このゲートフィルム50を使用する方法はリ
リースフィルム40を使用する場合もリリースフィルム
40を使用しないで樹脂モールドする場合もともに適用
することができる。
同様にランナー17およびゲート18を任意に配置する
他の方法としてあらかじめリードフレーム20にゲート
フィルム60を貼着したものを使用する例である。本例
ではモールド金型で樹脂モールドするごとにゲートフィ
ルム50をセットするかわりに、リードフレーム20上
でランナー17およびゲート18が通過する部位にゲー
トフィルム60をあらかじめ貼着したリードフレーム2
0をモールド金型にセットして樹脂モールドする。
ルム60は図8(a) に示すように各樹脂モールド部20
aの辺縁位置に一致させ少なくとも一辺の全長にわたっ
て貼着する。ゲートフィルム60aは個々の樹脂モール
ド部20aごとにゲートフィルム60を貼着するかわり
にリードフレーム20でポット16側に配置される側縁
の全長にわたって貼着した例である。
にリードフレーム20でゲートフィルム60を貼着した
側をラッピング樹脂30のラッピングフィルム31に接
する側とする。ラッピング樹脂30はリードフレーム2
0の樹脂モールド部20aの辺縁位置と位置合わせする
必要はない。また、ゲートフィルム60を貼着したリー
ドフレーム20はリリースフィルム40を使用する樹脂
モールド装置の場合もリリースフィルム40を使用しな
い樹脂モールド装置の場合も使用できる。
を使用して樹脂モールドしたが、ラッピング樹脂30を
使用せずに通常の樹脂タブレットを使用することも可能
である。図9は通常の樹脂タブレット70を使用した実
施例である。この実施例ではゲートフィルム50の側縁
をキャビティの辺縁位置に一致させてセットして樹脂モ
ールドする。リリースフィルム40を使用しないから成
形品を離型するためのエジェクタピン36を設置する必
要がある。
ト70を使用して樹脂モールドする装置で、リリースフ
ィルム40を利用して樹脂モールドする実施例を示す。
図10に示す実施例は樹脂成形部であるキャビティ凹
部、ゲートおよびポットを一枚のリリースフィルム40
で覆って樹脂モールドする方法であり、図11に示す例
はキャビティ凹部、ゲート等を覆うリリースフィルム4
0とポット16の内面を覆うポットフィルム72とを別
のフィルムにして樹脂モールドする方法である。ポット
フィルム72にはあらかじめ樹脂タブレット70を投入
するポケットを成形しておく。
もキャビティ凹部の辺縁位置に合わせてゲートフィルム
50を配置することによってキャビティの一つの辺上で
ゲートを任意に配置して樹脂モールドすることができ
る。なお、図10に示す樹脂モールド装置では、まず下
型10bにリリースフィルム40をセットした後、リリ
ースフィルム40の上からポット16の位置に合わせて
樹脂タブレット70を投入し、次いでゲートフィルム5
0をセットし、リードフレーム20をセットして樹脂モ
ールドする。図11に示す樹脂モールド装置では下型1
0bにリリースフィルム40とポットフィルム72をセ
ットした後、樹脂タブレット70を投入して樹脂モール
ドする。
常使用されている樹脂タブレット70を使用して樹脂モ
ールドできるという利点がある。また、従来の樹脂モー
ルド装置を利用して樹脂モールドできるという利点もあ
る。なお、前記ラッピング樹脂30および樹脂タブレッ
ト70に使用する樹脂としては、押出成形樹脂、粉末圧
縮樹脂のどちらも使用できる。
脂モールド装置の他の実施例として、モールド金型上の
リードフレーム20およびポット16等を1枚の広幅の
ゲートフィルム62で全体に覆って樹脂モールドする装
置を示す。ゲートフィルム62にはリードフレーム20
の樹脂モールド部に対応して穴62aを設けておく。6
4はリードフレーム20とともにゲートフィルム62の
位置合わせに使用するための位置決めピンである。66
はモールド金型に設けたエアベントを示す。
使用した場合も、上記各実施例と同様にゲート配置を任
意に設定して樹脂モールドすることができる。なお、上
記のような広幅のゲートフィルム62を使用すると同様
な考え方で、ラッピング樹脂30のラッピングフィルム
31を広幅に形成し、キャビティ凹部の開口部に合わせ
てラッピングフィルム31に穴を設けることによって上
記各実施例と同様な樹脂モールドが可能である。
装置により樹脂モールドして得られた半導体装置の側面
図で、パッケージ34の側面にゲート跡18aが形成さ
れた様子を示す。上記各樹脂モールド装置ではキャビテ
ィの辺縁位置にゲート18を配置して樹脂を注入するか
ら、パッケージ34の側面にゲート跡18aが形成され
る。図13(a) および図14(a) はキャビティの略全幅
にゲート18を設けた場合で1本のすじ状にゲート跡1
8aが形成された様子、図13(b) および図14(b) は
3つのゲート18から樹脂を注入した場合で3つのゲー
ト跡18aが形成された様子を示す。
フィルム31あるいはゲートフィルム50とラッピング
フィルム31の相互の位置関係によってパッケージ34
の側面に表れる形状が異なる。図13に示すゲート跡1
8aは図15に示すように上ラッピングフィルム31a
と下ラッピングフィルム31bの端面がともにゲート口
まで達している場合である。この場合は、ゲート跡18
aを囲むように上ラッピングフィルム31aと下ラッピ
ングフィルム31bの端面跡が残る。
すようにゲートフィルム50の端面がゲート口まで達し
ていて、上ラッピングフィルム31aおよび下ラッピン
グフィルム31bがともにゲート口に達していない場
合、あるいは図17に示すように上ラッピングフィルム
31aのみがゲート口に達している配置の場合にあらわ
れる。この場合は、ゲートフィルム50あるいは上ラッ
ピングフィルム31aの端面跡のみが残る。なお、リリ
ースフィルム40はパッケージ34の側面にあらわれる
ゲート跡18aの形状には影響を及ぼさない。
してゲート18からキャビティに樹脂を注入する際のゲ
ートフィルム50の様子を示す説明図で、ゲート口端面
をキャビティ側から見た様子を示す。図20はゲート口
付近を拡大して示す断面図である。図20に示すように
ゲートフィルム50はその端面位置をゲート口に一致さ
せリードフレーム20とともにクランプされる。リード
フレーム20には図18、19に示すように所定間隔で
リード20bが形成されているから、ゲートフィルム5
0とともにリードフレーム20をクランプしてゲート口
から樹脂を注入した場合、ゲートフィルム50が柔軟性
を有すると図18に示すように隣接するリード20b間
の隙間部分に樹脂圧によってゲートフィルム50が入り
込むようになる。
樹脂モールド時にリードフレーム20の表面を覆って樹
脂が付着しないようにするものであるが、ゲート口から
キャビティ内に注入した樹脂がゲート口側に回り込んで
きてリードフレーム20の表面とゲートフィルム50と
の隙間部分(図のA部分)に入り込む可能性がある。図
18のようにゲートフィルム50が変形しやすいものの
場合は、リード20bとゲートフィルム50との接触部
分(図のA部分)での押さえが不十分になる可能性があ
り、この部分に樹脂ばりが生じる可能性がある。
め、ゲートフィルム50として変形しにくいフィルム材
を使用した場合である。すなわち、ゲートフィルム50
として樹脂圧で容易には変形しないフィルム材を使用
し、図19に示すように樹脂モールド時でもリード20
b間にゲートフィルム50が入り込まないようにする
と、ゲートフィルム50とリード20bとの接触部分
(図のA部分)での押さえが十分に作用し、ゲートフィ
ルム50とリード20bとの隙間部分に樹脂が侵入する
ことを防止することができる。
ド金型にエアベント66を設けた場合で、エアベント6
6部分でゲートフィルム50を介してリードフレーム2
0をクランプした状態を拡大して示す。20bはリー
ド、20cはタイバーである。エアベント66は図21
に示すように複数本のリード20b間に跨がるように設
ける場合もあるし、1本のリード20bの幅内に設ける
場合もある。ゲートフィルム50として上記のような変
形しにくいフィルム材を使用すれば、キャビティに樹脂
を充填していった際に、リード20bとゲートフィルム
50との接触部分(図のB部分)に樹脂が侵入すること
を防止することができる。
フレームを使用した場合を示したが被成形品はリードフ
レームに限らずBGA等の回路基板に対しても同様に適
用できる。図23は片面樹脂封止するBGAの樹脂モー
ルドに使用する樹脂モールド装置を示す。この装置では
上型10aで回路基板80をエア吸引して支持し、下型
10bでリリースフィルム40を吸着支持し、ラッピン
グ樹脂30を使用して樹脂モールドしている。ラッピン
グフィルム31をキャビティ凹部の辺縁部まで延出させ
ることによってゲート位置を任意に設定して樹脂モール
ドすることができる。
ート18を設けるいわゆる下ゲートの構造としたが、上
型10aにゲート18を設ける上ゲート方式とすること
ももちろん可能である。その場合もゲート18と被成形
品で挟まれる中間にラッピングフィルムを延出させるこ
と、あるいはゲートフィルム60を介することによって
リードフレームのリード配置等によって規制されずに任
意にゲート18の配置位置を設定することが可能にな
る。このように、本発明に係る樹脂モールド装置は樹脂
モールドする際にキャビティの辺縁位置に合わせてフィ
ルムをセットすることによってゲート18の配置位置を
任意に設定可能にするものである。
ート位置樹脂モールド装置によれば、キャビティへ樹脂
注入するゲート位置をキャビティの辺上であれば任意の
位置、幅、数で設定することができ、これによってゲー
ト位置を決める際の自由度を増すことができてゲートを
配置することが困難な製品でも容易にゲート位置を決め
ることができる。また、ゲート幅を広くとったり接続ゲ
ート数を増やす等によって、キャビティへの樹脂の注入
を効率的に行うことができ、ゲートからの樹脂の注入速
度を上げずに短時間で充填することが可能になる。樹脂
の注入速度を上げないことによってボイド等の発生を防
止して樹脂成形性を高め、信頼性の高い樹脂モールドを
行うことが可能になる。
薄型パッケージに適用して好適である。薄型パッケージ
の場合はキャビティに連絡するゲートの深さは大きくと
ってもパッケージの厚さの50%程度であり、ゲートの
深さが必然的に浅くなるが、本発明に係る樹脂モールド
装置によればキャビティの幅全体をゲートとすることに
よってゲートの面積で対応することが可能になる。この
場合、被成形品と樹脂路との接触面積は大きくなるが、
フィルムを介しているからゲートブレイクが問題になる
ことはない。また、本樹脂モールド装置はQFP、BG
Aの他にDIP、SIP、SOP等の半導体装置の製造
にももちろん適用できる。
ド装置および樹脂モールド方法によれば、上述したよう
に、モールド金型のキャビティの辺縁位置にゲートフィ
ルムをセットして樹脂モールドすることにより、キャビ
ティに連絡するゲート位置をキャビティの辺縁の範囲内
で適宜設定可能であり、被成形品に合わせて汎用的にゲ
ートの位置を設定することが可能になる。これによって
ゲートの配置位置の制限が緩和され製品に応じたもっと
も適切なゲート配置を採用することができ、樹脂の充填
性を向上させ樹脂成形性を高めて信頼性の高い樹脂モー
ルドを可能にすることができる。また、被成形品につい
てはゲート配置にとらわれることなくリード配置あるい
は回路パターンを設定することができて好適に多ピン化
を図ることが可能になる等の著効を奏する。
型、ラッピング樹脂、リリースフィルム等の平面配置を
示す説明図である。
モールドする様子を示す説明図である。
を示す説明図である。
型の構成を示す断面図である。
型、ラッピング樹脂等の平面配置を示す説明図である。
す説明図である。
用して樹脂モールドする方法を示す説明図である。
する実施例の構成を示す断面図である。
で一枚のリリースフィルムを使用して樹脂モールドする
実施例を示す断面図である。
でリリースフィルムを使用して樹脂モールドする実施例
を示す断面図である。
する様子を示す説明図である。
置の側面図である。
置の側面図である。
示す説明図である。
ト口付近の配置を示す説明図である。
示す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
クランプされる様子を示す説明図である。
の配置を示す断面図である。
様子を示す樹脂モールド装置の断面図である。
面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 モールド金型で被成形品をクランプし、
被成形品の側縁をこえて被成形品上を通過する樹脂路を
介してポットからキャビティへ樹脂を充填することによ
り樹脂モールドする樹脂モールド装置において、前 記ポットの開口部を覆ってポットから被成形品の樹脂
路が通過する面上まで側縁が延出するとともに、セット
時における側縁の位置が被成形品上におけるキャビティ
のポットに最も近い辺縁に一致する幅寸法に形成された
ゲートフィルムを金型面上に配置するゲートフィルムの
配置手段を設け、 前記キャビティの辺縁上で前記樹脂路とキャビティとを
連絡したことを特徴とする汎用ゲート位置樹脂モールド
装置。 - 【請求項2】 前記キャビティと連絡する樹脂路が、キ
ャビティの辺縁上で接続する複数のゲートに形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の汎用ゲート位置樹
脂モールド装置。 - 【請求項3】 前記キャビティと連絡する樹脂路が、キ
ャビティの辺縁の略全幅で接続するゲートに形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の汎用ゲート位置樹
脂 - 【請求項4】 樹脂モールド時にキャビティの内面を被
覆するリリースフィルムの支持手段を設けたことを特徴
とする請求項1、2または3記載の汎用ゲート位置樹脂
モールド装置。 - 【請求項5】 モールド金型で被成形品をクランプし、
被成形品の側縁をこえて被成形品上を通過する樹脂路を
介してポットからキャビティへ樹脂を充填することによ
り樹脂モールドする樹脂モールド方法において、 前記ポットの開口部を覆ってポットから被成形品の樹脂
路が通過する面上まで側縁が延出するとともに、セット
時における側縁の位置が被成形品上におけるキャビティ
のポットに最も近い辺縁に一致する幅寸法に形成された
ゲートフィルムを金型面上に配置して、ポットの開口部
から被成形品の表面の樹脂路が通過する範囲にわたり前
記ゲートフィルムにより被覆し、 前記ゲートフィルムの前記被成形品に押接される面と反
対面上を通過して前記キャビティの辺縁に連絡する樹脂
路を介して、前記ポットから前記キャビティに樹脂を充
填して樹脂モールドすることを特徴とする樹脂モールド
方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03349395A JP3246848B2 (ja) | 1995-02-22 | 1995-02-22 | 汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
US08/602,024 US5824252A (en) | 1995-02-22 | 1996-02-15 | Method of resin molding and resin molding machine for the same |
SG1996002124A SG43003A1 (en) | 1995-02-22 | 1996-02-16 | Method of resin molding and resin molding machine for the same |
DE69608153T DE69608153T2 (de) | 1995-02-22 | 1996-02-20 | Verfahren und Maschine zum Giessen von Kunststoff |
EP96301127A EP0728567B1 (en) | 1995-02-22 | 1996-02-20 | A method and machine for resin molding |
KR1019960004016A KR0178698B1 (ko) | 1995-02-22 | 1996-02-21 | 수지성형 방법 및 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03349395A JP3246848B2 (ja) | 1995-02-22 | 1995-02-22 | 汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08224752A JPH08224752A (ja) | 1996-09-03 |
JP3246848B2 true JP3246848B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=12388089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03349395A Expired - Lifetime JP3246848B2 (ja) | 1995-02-22 | 1995-02-22 | 汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5824252A (ja) |
EP (1) | EP0728567B1 (ja) |
JP (1) | JP3246848B2 (ja) |
KR (1) | KR0178698B1 (ja) |
DE (1) | DE69608153T2 (ja) |
SG (1) | SG43003A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6048483A (en) * | 1996-07-23 | 2000-04-11 | Apic Yamada Corporation | Resin sealing method for chip-size packages |
KR100500919B1 (ko) | 1997-02-10 | 2005-07-14 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 수지봉입형 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP2971834B2 (ja) * | 1997-06-27 | 1999-11-08 | 松下電子工業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP3017485B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2000-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
NL1008488C2 (nl) * | 1998-03-05 | 1999-09-07 | Fico Bv | Maldeel, mal en werkwijze voor het omhullen van op een drager bevestigde elektronische componenten. |
JP3490606B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2004-01-26 | 富士通株式会社 | 半導体装置製造用金型 |
US6523803B1 (en) | 1998-09-03 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Mold apparatus used during semiconductor device fabrication |
NL1010567C2 (nl) * | 1998-11-16 | 2000-05-17 | 3P Licensing Bv | Inrichting voor het omhullen van elektronische componenten. |
JP4077118B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2008-04-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用金型 |
US6413801B1 (en) * | 2000-05-02 | 2002-07-02 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Method of molding semiconductor device and molding die for use therein |
US6916683B2 (en) * | 2000-05-11 | 2005-07-12 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating a molded ball grid array |
US6481996B1 (en) * | 2000-05-25 | 2002-11-19 | The Tech Group, Inc. | Tapered mold runner block |
JP2002009096A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
US6770236B2 (en) * | 2000-08-22 | 2004-08-03 | Apic Yamada Corp. | Method of resin molding |
DE10119817A1 (de) * | 2001-04-23 | 2002-10-24 | Envision Technologies Gmbh | Vorrichtung und Verfahren für die zerstörungsfreie Trennung ausgehärteter Materialschichten von einer planen Bauebene |
US6969918B1 (en) * | 2001-08-30 | 2005-11-29 | Micron Technology, Inc. | System for fabricating semiconductor components using mold cavities having runners configured to minimize venting |
BRPI0412683A (pt) * | 2003-07-18 | 2006-10-03 | Nissha Printing | artigo moldado decorado diretamente no molde e método de fabricação para artigo moldado decorado diretamente no molde |
KR100991625B1 (ko) * | 2005-11-25 | 2010-11-04 | 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 |
US9067342B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-06-30 | Intel Corporation | Mold chase for integrated circuit package assembly and associated techniques and configurations |
KR20150117275A (ko) | 2013-02-12 | 2015-10-19 | 카본3디, 인크. | 캐리어를 통한 공급을 이용하는 3차원 제작을 위한 방법 및 장치 |
US9498920B2 (en) | 2013-02-12 | 2016-11-22 | Carbon3D, Inc. | Method and apparatus for three-dimensional fabrication |
US11260208B2 (en) | 2018-06-08 | 2022-03-01 | Acclarent, Inc. | Dilation catheter with removable bulb tip |
US9360757B2 (en) | 2013-08-14 | 2016-06-07 | Carbon3D, Inc. | Continuous liquid interphase printing |
US12151073B2 (en) | 2013-08-14 | 2024-11-26 | Carbon, Inc. | Continuous liquid interphase printing |
KR20170017941A (ko) | 2014-06-20 | 2017-02-15 | 카본, 인크. | 중합성 액체의 왕복 공급을 통한 3차원 프린팅 |
JP6720092B2 (ja) | 2014-06-23 | 2020-07-08 | カーボン,インコーポレイテッド | 多様な硬化機構を有する材料からのポリウレタン三次元物体製造方法 |
US10316213B1 (en) | 2017-05-01 | 2019-06-11 | Formlabs, Inc. | Dual-cure resins and related methods |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3083408A (en) * | 1957-11-21 | 1963-04-02 | Bichl Josef | Machine for injection molding of selfhardening resins |
US3216060A (en) * | 1960-12-05 | 1965-11-09 | Trojanowski George | Apparatus for the manufacture of molded articles |
US4442056A (en) * | 1980-12-06 | 1984-04-10 | Dusan Slepcevic | Encapsulation mold with gate plate and method of using same |
US4872825A (en) * | 1984-05-23 | 1989-10-10 | Ross Milton I | Method and apparatus for making encapsulated electronic circuit devices |
FR2598258B1 (fr) * | 1986-04-30 | 1988-10-07 | Aix Les Bains Composants | Procede d'encapsulation de circuits integres. |
JPS6328042A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-05 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法 |
US4826931A (en) * | 1986-10-09 | 1989-05-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Tablet for resin-molding semiconductor devices |
JPH01202848A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Nec Corp | リードフレーム |
US4954308A (en) * | 1988-03-04 | 1990-09-04 | Citizen Watch Co., Ltd. | Resin encapsulating method |
JPH01293523A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | 樹脂封止型半導体装置用封止金型 |
JPH01299008A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | モールド装置 |
JPH0290632A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-30 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の樹脂封止装置 |
JPH02134835A (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-23 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム |
NL8802879A (nl) * | 1988-11-22 | 1990-06-18 | Ireneus Johannes Theodorus Mar | Werkwijze voor het verpakken van een afgepaste, voor het omhullen van een component bestemde hoeveelheid thermohardende kunststof, met deze werkwijze verkregen verpakking, werkwijze voor het bedrijven van een matrijs en matrijs voor het uitvoeren van deze werkwijze. |
US4956141A (en) * | 1989-04-07 | 1990-09-11 | Libbey-Owens-Ford Co. | Molding process utilizing a mold release membrane |
JPH03234605A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-18 | Toshiba Corp | レジン成形装置 |
JPH03256712A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-15 | Toshiba Corp | トランスファ成形装置 |
JPH0425054A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-28 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置用リードフレーム |
JPH06342816A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法並びにそれらに用いるリードフレーム |
NL9302265A (nl) * | 1993-12-24 | 1995-07-17 | Asm Fico Tooling | Werkwijze en pellet voor het omhullen van leadframes en inrichting voor het vervaardigen van pellets. |
NL9400119A (nl) * | 1994-01-27 | 1995-09-01 | 3P Licensing Bv | Werkwijze voor het met een hardende kunststof omhullen van een electronische component, electronische componenten met kunststofomhulling verkregen door middel van deze werkwijze en matrijs voor het uitvoeren der werkwijze. |
US5478517A (en) * | 1994-02-28 | 1995-12-26 | Gennum Corporation | Method for molding IC chips |
-
1995
- 1995-02-22 JP JP03349395A patent/JP3246848B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-15 US US08/602,024 patent/US5824252A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-16 SG SG1996002124A patent/SG43003A1/en unknown
- 1996-02-20 EP EP96301127A patent/EP0728567B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-20 DE DE69608153T patent/DE69608153T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-21 KR KR1019960004016A patent/KR0178698B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0728567A1 (en) | 1996-08-28 |
US5824252A (en) | 1998-10-20 |
SG43003A1 (en) | 1997-10-17 |
EP0728567B1 (en) | 2000-05-10 |
DE69608153T2 (de) | 2000-11-09 |
JPH08224752A (ja) | 1996-09-03 |
DE69608153D1 (de) | 2000-06-15 |
KR0178698B1 (ko) | 1999-05-15 |
KR960031109A (ko) | 1996-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3246848B2 (ja) | 汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 | |
US6350113B1 (en) | Resin molding machine | |
US6589820B1 (en) | Method and apparatus for packaging a microelectronic die | |
JP3494586B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
US6224360B1 (en) | Resin sealing device for chip-size packages | |
US20060281229A1 (en) | Method for molding a small form factor digital memory card | |
KR20020086704A (ko) | 전자 소자용 하우징 어셈블리 | |
JP3214788B2 (ja) | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 | |
JP3129660B2 (ja) | Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JPH0724273B2 (ja) | Icカード用のモジュールの製造方法 | |
JPH1092856A (ja) | チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP3590118B2 (ja) | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 | |
JPH0936155A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3820374B2 (ja) | マトリクス基板及び樹脂モールド方法 | |
JP2973901B2 (ja) | 半導体樹脂封止用金型 | |
JP3688440B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08142109A (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP2000012584A (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びにicカード | |
JP3886327B2 (ja) | 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP3165341B2 (ja) | 樹脂モールド方法 | |
JP2001145924A (ja) | リリースフィルム使用樹脂成形用モールド金型装置 | |
JP3499269B2 (ja) | カバーフレームと樹脂封止方法 | |
JPS63273324A (ja) | 樹脂封止型回路装置の製造方法 | |
JPH08156009A (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JPH08142116A (ja) | リリースフィルムを用いる樹脂モールド方法及びこれに用いるラッピング樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |