[go: up one dir, main page]

JP3246278B2 - 加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板 - Google Patents

加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板

Info

Publication number
JP3246278B2
JP3246278B2 JP16653595A JP16653595A JP3246278B2 JP 3246278 B2 JP3246278 B2 JP 3246278B2 JP 16653595 A JP16653595 A JP 16653595A JP 16653595 A JP16653595 A JP 16653595A JP 3246278 B2 JP3246278 B2 JP 3246278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
added
steel sheet
low carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16653595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920956A (ja
Inventor
俊明 占部
勝己 中島
雅紀 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP16653595A priority Critical patent/JP3246278B2/ja
Publication of JPH0920956A publication Critical patent/JPH0920956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246278B2 publication Critical patent/JP3246278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性および溶接継手
の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、軟質熱延鋼板はプレス成形によ
る張り出し加工、深絞り加工、曲げ加工、あるいはバー
リング加工といった様々な加工を受けるため、用途に合
った加工性が要求される。
【0003】また、これらの熱延鋼板は部品に成形され
た後、例えば自動車のような製品に組み込まれる際に、
溶接により接合されることが多い。このような熱延鋼板
は、特に自動車の構造部品に適用されることが多く、自
動車走行時の繰り返し応力下で応力集中の起こりやすい
溶接継手部の疲労特性は、自動車の安全性および耐久性
の観点から重要な要因となってきている。
【0004】したがって、加工用熱延鋼板は、従来の部
品成形時の加工性の改善ばかりでなく、溶接による製品
への組み込み後の継手部の耐疲労特性の向上等も要求さ
れ、多面的に設計することが要求されている。
【0005】従来、熱延鋼板の加工性を向上させるため
に、C、Mn、Si等の固溶強化元素を低減した鋼を用
いて、鋼板の軟質化を図った技術が特開昭60−155
625号公報に開示されている。この技術においては、
特にC量を0.01%以下とするところが特徴である。
一般に、Cは鋼の強度を高めるだけでなく、熱延中の組
織形成に対して影響が大きい。そして、鋼中のC量が
0.01%以下の、いわゆる極低炭素鋼においては、熱
延仕上げ圧延段階における加工オーステナイトからの再
結晶が短時間で終了するだけでなく、引き続くオーステ
ナイト粒成長性も良好なため、仕上げ圧延終了後に起こ
るγ−α変態により生成されるフェライト粒径も大きく
なる。このような結晶粒径の大きなフェライト粒からな
る熱延鋼板は、降伏強度および引張り強度が低下し軟質
とはなるが、粒界面積の低下にともない変形時のひずみ
の粒界での吸収効果が低下し伸びを向上させることがで
きない。
【0006】このような極低炭素鋼の熱延後のフェライ
ト組織の粗粒化にともなう強度−延性バランスの劣化を
防止するために、特開平5−302144号公報には、
熱延仕上げ圧延後にランナウト上での冷却条件を適正に
し、さらに巻取り温度を低下させることによりフェライ
ト粒成長の抑制を図った技術が開示されている。
【0007】しかし、極低炭素鋼はCが少量であること
に起因して鋼のAr3 点が約900℃と高く、また、フ
ェライト域での粒成長を抑えるためには600℃以下で
巻き取る必要があり、一般の熱延条件に比較して高温仕
上げ、低温巻取りとならざるを得ない。そのため、仕上
げ圧延時の温度低下の著しいエッジ部での仕上げ温度割
れ、あるいはランナウトの冷却能力の設備上の制約より
コイル長手方向に均一微細なフェライト組織を得ること
は難しい。
【0008】また、前述したように、極低炭素鋼のAr
3 点は約900℃と高いため、仕上げ圧延時の加工オー
ステナイトからの再結晶およびそれに続くオーステナイ
トの粒成長が急速に進行する。したがって、極低炭素鋼
の熱延仕上げ段階でのオーステナイト粒の細粒化を図る
ためにはAr3 点直上の狭い温度範囲内で仕上げ温度を
制御しなければならず、実際の製造設備での長手方向に
均一な微細フェライト組織を得ることは極めて難しい。
また、極低炭素鋼は、溶接継手の熱影響部の組織が粗大
化しやすく、疲労強度が低くなりやすい。
【0009】一方、C量が0.01%を超えた低炭素鋼
の場合、極低炭素鋼に比較してAr3 点は低くなり、こ
れにともない熱延仕上げ温度も低下され、より低温で加
工されたオーステナイトからの再結晶により熱延仕上げ
段階でのオーステナイト組織の細粒化を図ることができ
る。
【0010】このように、低炭素鋼においては極低炭素
鋼に比較してオーステナイト組織の細粒化は容易である
ものの、コイル長手方向における熱延仕上げ温度の差に
起因した強度−延性バランスの変動を解消することはで
きない。
【0011】また、一般の低炭素Alキルド鋼において
は、巻取り後の冷却段階において、AlNとして析出し
きれなかった固溶Nによる製品の時効劣化が問題とな
る。このような問題に対して、特開昭58−20733
5号公報には、低炭素Alキルド鋼にBをB/N重量比
で1.0以上添加することにより鋼中の固溶NをAlN
より固定力のあるBNとして固定し、さらに残りの固溶
Bによりγ−α変態時のフェライト核生成を抑制するこ
とにより、さらにAr3 点を低下させる技術が開示され
ている。
【0012】しかしながら、このような技術において
は、BをN量の当量以上添加しなければならず、経済的
でないばかりか、固溶B量は添加B量と製鋼段階でのN
量から決まるため、固溶B量を製鋼段階で制御すること
が極めて困難であるという問題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑みてなされたものであって、加工性および溶接継手の
耐疲労特性に優れ、かつ困難性をともなわず、しかも経
済的に得られる軟質熱延鋼板を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱延仕上
げ時のオーステナイト粒径を細粒化することにより優れ
た強度−延性バランスを得るため、比較的細粒化しやす
いC量が0.01%を超えた鋼において検討した。
【0015】表1に示すように、低炭素Alキルド鋼
(鋼A)、低炭素Nb添加鋼(鋼B)、低炭素Ti添加
鋼(鋼C)、低炭素B添加鋼(鋼D)および低炭素Ti
−B添加鋼(鋼E)を溶製し、これら鋼塊を1250〜
1300℃に均熱保持後、860〜900℃の温度範囲
で仕上げ圧延を終了し、板厚3.2mmの熱延板にした
後、620〜680℃で巻取った。
【0016】
【表1】
【0017】まず、一般低炭素鋼にNbを添加した鋼B
の強度−延性バランスは、図1に示すように、一般低炭
素鋼板(鋼A)に比較して高強度ではあるが、伸びが低
下した。ここで鋼Bは、熱延後のフェライト粒径の仕上
げ温度感受性が一般低炭素鋼板(鋼A)に比較して小さ
くなり、強度−延性バランスのばらつきは鋼Aよりも小
さい。これは、仕上げ圧延時にNbが固溶状態であるこ
とに起因するものである。しかし、Nb添加鋼の強度−
延性バランスが一般低炭素鋼に比較して劣化しているの
は、Nbが炭窒化物形成元素であるため、熱延後の巻取
およびその後の冷却段階において炭窒化物が析出し、析
出効果により鋼板が強化されたためである。
【0018】しかし、Nbによるこのような熱延時の加
工オーステナイトの再結晶遅延効果を利用すると、熱延
後のフェライト組織がコイル長手方向において均一とな
り、安定した機械的特性を得ることができる。
【0019】次に、Nbと同様に再結晶遅滞効果を示す
元素としてTi、Bを添加した鋼Cおよび鋼Dについて
検討した。低炭素Ti添加である鋼CはNb添加鋼と同
様に強度−延性バランスが劣化している。これは、Ti
もNbと同様に炭窒化物形成元素であるため、熱延段階
の比較的低温域で析出する微細なTiCにより強度が上
昇したためである。
【0020】鋼Dは低炭素鋼にBをB/N(=(14/
11)×(B%/N%)で表される)で1.0以上添加
しており、圧延中にBがNと反応しても固溶Bが存在す
る組成となっている。この鋼Dは、熱延後の組織はコイ
ル長手方向に均一なフェライト組織となっており、ま
た、強度−延性バランスは低炭素鋼と同等レベルで、そ
のばらつきは低炭素鋼に比較して小さく安定している。
これは、圧延中に存在した固溶Bによる加工オーステナ
イトの再結晶遅滞効果が現れたためである。一方、Bは
炭化物は形成せず、圧延後も固溶状態にあるため、Nb
添加鋼やTi添加鋼のように炭窒化物の析出により強度
−延性バランスの劣化はみられない。しかしながら、B
添加鋼において固溶Bによる組織の均一化効果を得るた
めには、実用上、製鋼段階でNおよびB量を高精度に制
御しなければならず、この効果を安定して得ることは難
しい。
【0021】さらに、低炭素鋼にTiおよびBを複合添
加した鋼Eについて検討した。鋼EはB/Nが1.0以
下にもかかわらず熱延後においてコイル長手方向に均一
なフェライト組織となり、B添加鋼である鋼Dと同様に
強度−延性バランスの変動が小さい。
【0022】鋼EのTi添加量では、熱延加熱後および
圧延工程を含む連続冷却段階で、高温から順にTiN、
Ti422 が析出し、これによってTiは完全に消
費され、強度上昇をともなうTiC析出に必要なTiは
存在しない。また、鋼EのB量は鋼Dと比較して低く、
またB/Nが0.32と1.0以下であるにもかかわら
ず、熱延後のフェライト組織が安定した均一組織となっ
た。これは、BとTiとを複合添加したことにより、N
がBNより高温で析出するTiNとして熱延加熱段階で
固定されたためであり、このような場合、BはB/Nが
1.0以下の微量な添加量であっても全量固溶Bとして
存在し、熱延仕上げ圧延時の加工オーステナイトの再結
晶遅滞効果により均一なフェライト組織が得られる。
【0023】さらに注目すべきことは、鋼Eは鋼Dに比
較して、同一強度における延性が向上している。このよ
うなTi、B複合添加鋼における延性改善効果は、現在
までのところ詳細には明らかにはなっていないが、窒化
物および硫化物の生成に関して、B単独添加鋼ではBN
とMnSが析出するのに対して、Ti、B複合添加鋼で
はBNあるいはMnSより高温で析出するTiN、Ti
SあるいはTi422 が生成し、これらTi系の析
出物がBNやMnSより粒子径が大きく、鋼板の析出強
化効果がより軽減されたことによると考えられる。
【0024】本発明はこのような考察結果を考慮して完
成されたものであり、重量%で、C:0.015〜0.
050%、Mn:0.05〜0.5%、S:0.01%
未満、Al:0.005〜0.10%、N:0.004
%以下、B:0.0002〜0.0015%を含有し、
さらにTiを次式で示す範囲で含有し、残部Feおよび
不可避的不純物からなることを特徴とする加工性および
溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板を提供する
ものである。 (48/14)N%≦Ti%≦(48/14)N%+
(48/32)×2S% 次に、本発明に係る鋼の化学成分の限定理由について説
明する。
【0025】C: C量が低いほど鋼が軟質化し加工性
に優れるが、C量が0.01%未満になると製鋼段階で
の脱炭処理が必要となり経済的に不利となるばかりでな
く、熱延巻取り後の冷却段階において炭化物が析出しな
くなり、固溶C量が低減されず延性の低下を招く。ま
た、C量が0.015%未満では炭化物が析出せず、鋼
板の延性を低下させる。さらに、C量が低いと、溶接継
手部の熱影響部の靭性が劣化してしまい、継手部の疲労
強度の低下を招く。一方、Cを0.050%を超えて添
加する場合には、鋼板が硬質化し、目的とする加工性を
達成することができない。したがって、C量を0.01
5〜0.050%の範囲とする。
【0026】Mn: 固溶Mnは鋼中の有害な固溶Sを
MnSとして固定する機能を有しており、その効果を発
揮させるためには0.05%以上添加する必要がある。
一方、0.5%を超えて添加すると、強度が大きくなり
すぎるため、加工性が劣化してしまう。したがって、M
n量を0.05〜0.5%の範囲とする。
【0027】S:Sが0.01%以上含有されると、熱
間脆性を引き起こし鋼板の表面性状を損なうため、S量
を0.01%未満とする。 Al: Alは鋼板の特性上、特に必要な元素ではない
が、Al量が0.0050%未満となると、連続鋳造時
において溶湯の粘性が増大して鋳造性が低下してしま
う。一方、0.10%を超えて添加すると、製造コスト
を招くばかりでなく、鋼板の硬質化を引き起こし、延性
の低下を招く。したがって、Al量を0.005〜0.
10%の範囲とする。
【0028】N: 本発明においては、Nは熱延段階で
Tiと反応してTiNとして固定され、固溶Nによる時
効性の劣化および加工性の低下を回避している。ここ
で、N量が0.004%を超えるとTi添加量を増加さ
せなければならないため、経済的でないばかりか、多量
のTiNの析出により鋼板の硬質化を招いてしまうた
め、N量を0.004%以下とした。
【0029】B:Bは本発明における最も重要な元素の
一つである。本発明鋼においてBは固溶Bとして存在
し、熱延中の加工オーステナイトの再結晶を遅滞させる
効果を発揮する。熱延プロセスのような連続冷却中にオ
ーステナイトを連続的に加工する場合、このようなBの
再結晶遅滞効果は熱延フェライト粒径の熱延仕上げ温度
感受性を小さくし、結果的に鋼板のフェライト組織を均
一にするため安定した強度−延性バランスが得られる。
このような固溶Bの再結晶遅滞効果を得るためには、B
量は最低0.0002%必要である。また、固溶Bは溶
接継手部の熱影響部における靭性を向上させる効果があ
り、溶接継手部の疲労強度に対しても固溶Bの存在は有
効である。しかしながら、B添加量が0.0015%を
超えると、固溶Bにより鋼板が硬質化する。したがっ
て、B量を0.0002〜0.0015%の範囲とす
る。
【0030】Ti: Tiも本発明において重要な元素
である。Tiは鋼中Nを全量TiNとして固定すること
による窒素時効の改善、および一般低炭素Alキルド鋼
で析出するAlN、MnSに比較して粒子径の大きいT
iN、TiCあるいはTi422 などの窒化物およ
び硫化物による軟質高延性化などの効果がある。したが
って、Ti量の下限はNとの関係で、以下の式で規定さ
れる。
【0031】T%min =(48/14)N% また、過剰なTiはCと反応し微細なTiCを析出する
ため、鋼板の強度上昇および延性の低下をもたらし、加
工性を低下させる。したがって、Ti添加量の上限はN
およびSで固定され得る以下の式で規定される。
【0032】T%max =(48/14)N%+(48/
32)×2S% これらのことから、Ti量は以下の式で規定される範囲
となる。 (48/14)N%≦Ti%≦(48/14)N%+
(48/32)×2S%
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。表
2に示す化学組成を有する鋼1〜15を実験室にて溶製
し、2.6mm板厚まで圧延して熱延鋼帯とした。熱延
仕上げ圧延における仕上げ温度は、鋼1〜鋼7および鋼
9〜鋼15については870〜890℃、鋼8について
は920℃であった。また、仕上げ圧延後は巻取り後の
冷却をシミュレートするため、660℃の炉中で1時間
保持後、炉冷した。
【0034】
【表2】
【0035】これらの熱延鋼板の引張特性、時効特性
(AI)、および疲労強度を表3に示す。ただし、引張
特性は、所定の厚さの熱延鋼板の圧延方向から採取した
JIS5号引張試験片により測定した。また、時効特性
(AI)については、JIS5号引張試験片に8%の予
歪みを導入後、100℃、1時間の時効処理を施し、時
効前後での降伏点の差を測定して求めた。また、溶接継
手部の疲労強度は以下の条件により評価した。幅50m
m、長さ150mmの試験片を2本採取し、それぞれを
重ねてスポット溶接(8mmφCr−Cuチップ、CR
型、加圧地から630kgf、溶接電流14〜17kA
m、ナゲット径9.7mm)を施し、1000万回繰り
返し時の引張り剪断疲労限界値を測定した。なお、鋼1
〜15のうち、鋼1〜5は本発明鋼であり、鋼6〜15
は比較鋼である。
【0036】
【表3】
【0037】表3から明らかなように、Ti、Bを添加
していない一般低炭素鋼である鋼6では時効指数(A
I)が3.8kg/mm2 であるのに対して、発明鋼で
ある鋼1〜鋼5,および比較鋼ではあるが本発明の範囲
内でC、Ti、Bを含む鋼10、11、12、14およ
び15は、AIが3.0kg/mm2 未満の良好な時効
特性を示した。また、本発明の範囲内のTi、Bを含む
極低炭素鋼である鋼8では、炭化物を形成しないため、
固溶C量が増加し、発明鋼に比較してAIが高くなっ
た。このように、低炭素鋼においてTiで固溶Nを固定
することにより良好な時効特性を示すことが確認され
た。
【0038】また、発明鋼1〜5は、一般炭素鋼(鋼
6)、低炭素B添加鋼(鋼7)、および低炭素Ti,B
添加鋼ではあるがC,Ti,Bのいずれかが本発明の範
囲を外れた鋼9〜鋼15に比較して伸びが顕著に高くな
っていることがわかる。また、図1に示したように、熱
延段階での温度変化にともなう強度−延性バランスの変
動も一般低炭素熱延鋼板より小さく、実操業上安定した
機械的特性が得られることは明らかである。
【0039】さらに、本発明鋼である鋼1〜5は、一般
炭素鋼(鋼6)、低炭素B添加鋼(鋼7)、および極低
炭素鋼(鋼8)に比較して溶接継手部の引張り剪断強度
が高いことが確認される。
【0040】なお、本実施例では溶接手段としてスポッ
ト溶接を採用したが、これに限らず、アーク溶接、レー
ザー溶接などの他の溶接技術を採用しても同様な効果を
得ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通常の軟質熱延鋼板にTi,Bを複合添加し、各元素の
添加量の最適化を図ることによって、良好な時効性を有
し、かつ安定して優れた強度−延性バランスを有する加
工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】低炭素Alキルド鋼、低炭素Nb添加鋼、低炭
素Ti添加鋼、低炭素B添加鋼および低炭素Ti−B添
加鋼の強度−延性バランスを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−216925(JP,A) 特開 昭63−143224(JP,A) 特公 昭61−50125(JP,B2) 特公 昭54−14563(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.015〜0.050
    %、Mn:0.05〜0.5%、S:0.01%未満、
    Al:0.005〜0.10%、N:0.004%以
    下、B:0.0002〜0.0015%を含有し、さら
    にTiを次式で示す範囲で含有し、残部Feおよび不可
    避的不純物からなることを特徴とする加工性および溶接
    継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板。 (48/14)N%≦Ti%≦(48/14)N%+
    (48/32)×2S%
JP16653595A 1995-06-30 1995-06-30 加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板 Expired - Fee Related JP3246278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16653595A JP3246278B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16653595A JP3246278B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920956A JPH0920956A (ja) 1997-01-21
JP3246278B2 true JP3246278B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15833098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16653595A Expired - Fee Related JP3246278B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4164599A (en) * 1998-05-29 1999-12-20 Toyo Kohan Co. Ltd. Resin-coated steel sheet suitable for use in thin-walled deep-drawn ironed can and steel sheet therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920956A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4333379B2 (ja) 加工性、表面性状および板平坦度に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPH11343535A (ja) 塗装焼付硬化型高張力鋼板およびその製造方法
JPH093609A (ja) 高い強度と優れた延伸性を有するニオブ含有圧延鋼板とその製造方法
JP3383148B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP5130472B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP3275783B2 (ja) 成形性にすぐれたTi添加熱延高張力鋼板の製造方法
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP3458416B2 (ja) 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
CN110073020B (zh) 焊接性和延展性优异的高强度热轧钢板及其制造方法
JP3246278B2 (ja) 加工性および溶接継手の耐疲労特性に優れた軟質熱延鋼板
JP2020015969A (ja) スポット溶接部の強度と耐食性に優れたフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板及びその製造方法
JPH0629480B2 (ja) 強度、延性、靱性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板及びその製造方法
JP3385903B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3622246B2 (ja) 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JP4452191B2 (ja) 材質均一性に優れた高伸びフランジ成形性熱延鋼板の製造方法
JP2653616B2 (ja) 低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼の製造方法
JP2718550B2 (ja) 疲労特性の優れた強加工用高強度熱間圧延鋼板の製造方法
JPH0718372A (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
KR100407476B1 (ko) 드로잉성및2차가공취성에대한내성이우수한고강도냉연강판및그제조방법
KR102468035B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 고항복비 고강도 강판 및 그 제조방법
JP3464588B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2001214242A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP2000212687A (ja) 材質均一性及び穴拡げ性に優れた高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP2001089816A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees