[go: up one dir, main page]

JP3245813B2 - 塗布膜形成装置 - Google Patents

塗布膜形成装置

Info

Publication number
JP3245813B2
JP3245813B2 JP33166396A JP33166396A JP3245813B2 JP 3245813 B2 JP3245813 B2 JP 3245813B2 JP 33166396 A JP33166396 A JP 33166396A JP 33166396 A JP33166396 A JP 33166396A JP 3245813 B2 JP3245813 B2 JP 3245813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
coating liquid
substrate
coating
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33166396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10156255A (ja
Inventor
幸弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP33166396A priority Critical patent/JP3245813B2/ja
Priority to TW086117711A priority patent/TW353199B/zh
Priority to SG1997004150A priority patent/SG55423A1/en
Priority to US08/979,781 priority patent/US5976256A/en
Publication of JPH10156255A publication Critical patent/JPH10156255A/ja
Priority to US09/334,272 priority patent/US6258167B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3245813B2 publication Critical patent/JP3245813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • B05C5/004Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles the work consisting of separate rectangular flat articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばレジスト
膜のような塗布膜を、例えば半導体ウエハやLCD基板
の表面に形成するための塗布膜形成装置及び塗布膜形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体技術の分野では、LCD
基板の上に形成された半導体層、絶縁体層、電極層を選
択的に所定のパターンにエッチングする場合に、半導体
ウエハの場合と同様にパターン部のマスキングとして層
の表面にレジスト膜を形成することが行われている。
【0003】例えば、レジスト膜の形成方法として、溶
剤に感光性樹脂を溶解してなるレジスト液を帯状に吐出
するレジスト供給ノズルと、角形のLCD基板(以下に
基板という)とを、レジストの吐出方向と直交する方向
に相対称的に平行移動させて塗布する方法が知られてい
る。この場合、レジスト供給ノズルは、基板の幅方向に
延びる微小隙間を有するスリット状吐出口を設けてな
り、このスリット状吐出口から帯状に吐出されるレジス
ト液を基板の表面全体に供給してレジスト膜を形成して
いる。
【0004】この方法によれば、基板一辺から他辺に渡
ってレジスト液を帯状に吐出(供給)するため、角形の
基板の全面に平均してレジスト膜を形成することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の塗布膜形成装置においては、図7に示すよう
に、レジスト液供給ノズル1のスリット状吐出口2にお
ける長手方向の両側付近の圧力P2が吐出口2の内側部
分の圧力P1より高くなる傾向にあるため、吐出される
レジスト液3は、吐出口2の中央部側に比べて両側部分
から多く吐出され、レジスト液が液厚となる。また、レ
ジスト液の吐出圧の変化に起因してレジスト液の粘性が
影響を受け、同様に吐出口2の両側部のレジスト液が液
厚となる。したがって、図8に示すように、基板Gの幅
方向の両側のレジスト膜4が厚くなり、レジスト膜の膜
厚が不均一となると共に、レジスト膜の膜厚の不均一に
よって歩留まりの低下をきたすという問題があった。
【0006】また、レジスト液供給ノズルから吐出され
たレジスト液が基板上に塗布される際に、周囲の温度や
静電気等の影響を受けてレジスト膜厚が不均一になると
いう問題もあった。
【0007】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、帯状に吐出される塗布液の吐出量を均一にして均一
な膜厚を形成できるようにした塗布膜形装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、水平姿勢に保持される基板
と、この基板の幅方向に延びるスリット状吐出口を有す
る塗布液供給手段とを、相対的に移動して、上記塗布液
供給手段のスリット状吐出口から帯状に供給される塗布
液を上記基板の表面全体に供給する塗布膜形成装置にお
いて、上記塗布液供給手段のスリット状吐出口における
長手方向の両側に、スリット状吐出口から吐出される塗
布液の吐出圧を低減する膜厚制御手段を具備し、上記膜
厚制御手段を、上記塗布液供給手段のスリット状吐出口
の長手方向の両側に吸引管を介して接続する吸引ポンプ
にて形成してなる、ことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、水平姿勢に保持さ
れる基板と、この基板の幅方向に延びるスリット状吐出
口を有する塗布液供給手段とを、相対的に移動して、上
記塗布液供給手段のスリット状吐出口から帯状に供給さ
れる塗布液を上記基板の表面全体に供給する塗布膜形成
装置において、上記塗布液供給手段のスリット状吐出口
における長手方向の両側に、スリット状吐出口から吐出
される塗布液の吐出圧を低減する膜厚制御手段を具備
し、上記膜厚制御手段を、上記塗布液供給手段のスリッ
ト状吐出口の長手方向の両側に連通する大気開口路と、
この大気開口路の大気開口部に設けられる開口調整弁と
で構成してなる、ことを特徴とする
【0010】また、請求項記載の発明は、水平姿勢に
保持される基板と、この基板の幅方向に延びるスリット
状吐出口を有する塗布液供給手段とを、相対的に移動し
て、上記塗布液供給手段のスリット状吐出口から帯状に
供給される塗布液を上記基板の表面全体に供給する塗布
膜形成装置において、上記塗布液供給手段のスリット状
吐出口における長手方向の両側付近に、塗布液の粘性を
高めると共に、吐出された塗布液中の溶剤を揮発する乾
燥手段を具備してなる、ことを特徴とする。
【0011】この発明において、上記乾燥手段は、塗布
液の粘性を高めると共に、吐出された塗布液中の溶剤を
揮発するものであれば任意の手段でよく、例えば加熱手
段、吸引・排気手段あるいは熱風供給手段等を用いるこ
とができる。
【0012】また、請求項記載の発明は、基板に塗布
液を供給して塗布膜を形成する塗布膜形成装置におい
て、上記基板に対し相対的に移動して吐出口から帯状に
塗布液を供給するノズルと、上記ノズルの吐出口の両側
に連通する連通路と、上記連通路に設けられ、上記吐出
口から吐出される上記塗布液の吐出圧を低減する膜厚制
御手段と、を具備し、上記膜厚制御手段は、上記連通路
を調整弁により大気開口側に調整して、帯状に吐出され
る塗布液の吐出量を均一にすることを特徴とする
【0013】この発明において、上記塗布液の吐出圧を
低減する膜厚制御手段は、吐出口近傍に設ける方が好ま
しい(請求項)。
【0014】また、請求項記載の発明は、基板に塗布
液を供給して塗布膜を形成する塗布膜形成装置におい
て、上記基板に対し相対的に移動して吐出口から帯状に
塗布液を供給するノズルを設け、上記ノズルの吐出口の
両側に、塗布液の粘性を高めて吐出圧を低減し、帯状に
吐出される塗布液の吐出量を均一にするヒータを、熱伝
導率の低いスペーサを介してノズルに装着してなること
を特徴とする。
【0015】請求項1,2記載の発明によれば、塗布液
供給手段のスリット状吐出口における長手方向の両側
に、スリット状吐出口から吐出される塗布液の吐出圧を
低減する膜厚制御手段を、塗布液供給手段のスリット状
吐出口の長手方向の両側に吸引管を介して接続する吸引
ポンプにて形成するか、あるいは、塗布液供給手段のス
リット状吐出口の長手方向の両側に連通する大気開口路
と、この大気開口路の大気開口部に設けられる開口調整
弁とで構成することにより、スリット状吐出口の長手方
向の両側から吐出(供給)される塗布液の吐出圧を低減
させて、吐出口のその他の部分の吐出圧と等圧にするこ
とができる。したがって、塗布液の吐出圧を均一にして
塗布液を帯状に吐出(供給)することができ、基板の表
面全体に均一な塗布膜を形成することができると共に、
歩留まりの向上を図ることができる。
【0016】請求項記載の発明によれば、塗布液供給
手段のスリット状吐出口における長手方向の両側付近
に、塗布液の粘性を高めると共に、吐出された塗布液中
の溶剤を揮発する乾燥手段を設けることにより、スリッ
ト状吐出口の長手方向の両側から吐出される塗布液の粘
性を高めて流動速度を遅くすることができ、吐出口中央
部側から吐出される塗布液の流動速度と、吐出口の両側
部分から吐出される塗布液の流動速度とを等しくするこ
とができる。したがって、塗布液の流動速度を均一にし
て塗布液を帯状に吐出(供給)することができ、基板の
表面全体に均一な塗布膜を形成することができると共
に、歩留まりの向上を図ることができる。また、乾燥手
段によって吐出された塗布液中の溶剤を揮発させて塗布
液の乾燥を促進することで、塗布膜形成時間の短縮化を
図ることができる。
【0017】請求項4,5記載の発明によれば、ノズル
の吐出口の両側に連通する連通路と、連通路に設けら
れ、吐出口から吐出される塗布液の吐出圧を低減する膜
厚制御手段は、連通路を調整弁により大気開口側に調整
して、帯状に吐出される塗布液の吐出量を均一にするこ
とにより、吐出口の両側から吐出(供給)される塗布液
の吐出圧を低減させて、吐出口のその他の部分の吐出圧
と等圧にすることができると共に、吐出口から吐出され
る塗布液の吐出量を均一にすることができるので、基板
の表面全体に均一な塗布膜を形成することができると共
に、歩留まりの向上を図ることができる。
【0018】請求項6記載の発明によれば、基板に対し
相対的に移動して吐出口から帯状に塗布液を供給するノ
ズルを設け、ノズルの吐出口の両側に、塗布液の粘性を
高めて吐出圧を低減し、帯状に吐出される塗布液の吐出
量を均一にするヒータを、熱伝導率の低いスペーサを介
してノズルに装着することにより、塗布液の熱的影響を
可及的に少なくすることができ、かつ、基板の表面全体
に均一な塗布膜を形成することができると共に、歩留ま
りの向上を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基いて詳細に説明する。ここでは、この発明の塗布
膜形成装置をLCD基板のレジスト塗布装置に適用した
場合について説明する。
【0020】◎第一実施形態 図1はこの発明の塗布膜形成装置の第一実施形態の概略
斜視図、図2はその要部の概略断面図である。
【0021】上記塗布膜形成装置は、LCD基板G(以
下に基板という)を水平に保持する水平移動可能な保持
手段例えば載置台10と、この載置台10上に図示しな
い真空装置によって吸着保持される基板Gの上方に配設
される塗布液供給手段であるレジスト供給ノズル20と
を具備してなり、このレジスト供給ノズル20を図示し
ない移動機構によって水平移動することによって載置台
10上の基板Gとレジスト供給ノズル20とを相対的に
水平移動し得るように構成されている。なお、載置台1
0におけるレジスト供給ノズル20の移動方向の一端部
又は両端部(図面では一端部の場合を示す)には、不作
動時のレジスト供給ノズル20の噴口の乾燥を防止すべ
く噴口に近接する回転自在なプライムローラ31と、こ
のプライムローラ31をシンナーに浸漬する容器32と
を有する待機部30が設けられている。
【0022】上記レジスト供給ノズル20は、基板Gの
幅方向に延びるスリット状の吐出口21と、この吐出口
21に連通するレジスト液収容室22とを有しており、
レジスト液収容室22に接続するレジスト液供給チュー
ブ23を介して図示しないレジスト供給源が接続されて
いる。
【0023】また、吐出口21の長手方向の両側には、
吐出口21から吐出されるレジスト液の吐出圧を低減す
る膜厚制御手段40が設けられている。この膜厚制御手
段40は、吐出口21の長手方向の両側に連通する連通
路41にそれぞれ接続する吸引管42と、吸引管42に
介設される例えばダイヤフラムポンプのような吸引ポン
プ43とで構成されており、吸引ポンプ43の駆動によ
って吐出口21の両側の吐出圧が低減されるように構成
されている。なお、吸引管42における吸引ポンプ43
の吸引側すなわちレジスト供給ノズル20側には開閉弁
44が介設されている。
【0024】次に、上記のように構成される塗布膜形成
装置の動作態様について説明する。まず、レジスト供給
ノズル20を待機部30のプライムローラ31に近接さ
せた状態において、図示しない搬送手段によって搬送さ
れた基板Gを載置台10上に吸着保持する。次に、レジ
スト液供給源からレジスト液をレジスト液収容室22内
に供給すると共に、吐出口21からレジスト液を吐出す
る。このレジスト液の吐出動作と同時に、移動機構によ
ってレジスト供給ノズル20を水平方向に移動してレジ
スト供給ノズル20を待機部30から基板G上に移動す
る。この際、吸引ポンプ43を駆動して吐出口21の長
手方向の両側を吸引することにより、吐出口21の両側
のレジスト液の吐出圧が減少され、吐出口21の中央部
側の吐出圧と両側の吐出圧がほぼ等しくなった状態、す
なわち図2に示すようにレジスト液50の液厚が等しく
なった状態で基板G上に帯状に吐出(供給)される。し
たがって、基板Gとレジスト供給ノズル20が相対的に
水平移動することによって基板Gの表面にレジスト液が
帯状に供給され、基板Gの表面全体に均一な膜厚のレジ
スト膜が形成される。
【0025】このようにして、基板G表面にレジスト膜
を形成した後、レジスト液の供給が停止されると共に、
レジスト供給ノズル20が逆方向に移動してレジスト供
給ノズル20の吐出口21を待機部30内のプライムロ
ーラ31に近接して、次の塗布処理に備える。また、レ
ジスト膜が形成された基板Gは、図示しない搬送手段に
よって載置台10から搬出されて次の処理工程に搬送さ
れる。
【0026】◎第実施形態図3 はこの発明の塗布膜形成装置の第実施形態の要部
の概略断面図である。
【0027】第実施形態は、膜厚制御手段40を、レ
ジスト供給ノズル20の吐出口21の両側に連通する垂
直状の大気開口路70(連通路)と、大気開口路70の
大気開口部にそれぞれ開閉調節可能に設けられる開口調
整弁71とで構成した場合である。
【0028】このように、レジスト供給ノズル20の吐
出口21の長手方向の両側に大気開口路70を設けると
共に、大気開口路70の大気開口部に開口調整弁71を
設けることにより、吐出口21の両側部におけるレジス
ト液の吐出圧を減圧することができ、吐出口21の中央
部側と両側のレジスト液の吐出圧を等圧にすることがで
きる。
【0029】なお、第実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、同一部分には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0030】次に、第実施形態の塗布膜形成装置の作
動態様について説明する。まず、上記第一実施形態と同
様に、レジスト供給ノズル20を待機部30のプライム
ローラ31に近接させた状態において、図示しない搬送
手段によって搬送された基板Gを載置台10上に吸着保
持する。次に、レジスト液供給源からレジスト液をレジ
スト液収容室22内に供給すると共に、吐出口21から
レジスト液を吐出する。このレジスト液の吐出動作と同
時に、移動機構によってレジスト供給ノズル20を水平
方向に移動してレジスト供給ノズル20を待機部30か
ら基板G上に移動する。この際、開口調整弁71を大気
開口側に調整することにより、吐出口21の両側のレジ
スト液の吐出圧が減少され、吐出口21の中央部側の吐
出圧と両側の吐出圧がほぼ等しくなった状態、すなわち
図3に示すようにレジスト液50の液厚が等しくなった
状態で基板G上に帯状に吐出(供給)される。したがっ
て、基板Gとレジスト供給ノズル20が相対的に水平移
動することによって基板Gの表面にレジスト液が帯状に
供給され、基板Gの表面全体に均一な膜厚のレジスト膜
が形成される。
【0031】このようにして、基板G表面にレジスト膜
を形成した後、レジスト液の供給が停止されると共に、
レジスト供給ノズル20が逆方向に移動してレジスト供
給ノズル20の吐出口21を待機部30内のプライムロ
ーラ31に近接して、次の塗布処理に備える。また、レ
ジスト膜が形成された基板Gは、図示しない搬送手段に
よって載置台10から搬出されて次の処理工程に搬送さ
れる。
【0032】◎第実施形態図4 はこの発明の塗布膜形成装置の第実施形態の要部
を断面で示す概略正面図、図5は図4のA−A線に沿う
断面図である。
【0033】第実施形態は、レジスト供給ノズル20
の吐出口21における中央部側と両側の圧力変化に起因
するレジスト液の粘性の変化と、吐出されたレジスト液
の周囲の温度や静電気等の影響による粘性の変化に着目
した場合で、レジスト液の粘性の変化に伴なう吐出口2
1から吐出されるレジスト液の流動速度の相違による膜
厚のバラツキを調整して、膜厚の均一化を図れるように
した場合である。また、第実施形態は、基板G上に供
給されたレジスト液中の溶剤例えばシンナーを揮発し
て、レジスト液の乾燥を促進するようにした場合であ
る。
【0034】すなわち、レジスト供給ノズル20の吐出
口21における長手方向の両側付近に、熱伝導率の低い
例えばプラスチック製のスペーサ81を介して乾燥手段
例えばヒータ80(加熱体)を装着して、ヒータ80に
よって吐出口21の両側のレジスト液の粘性を高めると
共に、吐出口21から吐出(供給)されたレジスト液中
の溶剤例えばシンナーを揮発して、レジスト液の乾燥を
促進するようにした場合である。なお、ヒータ80を熱
伝導率の低い例えばプラスチック製のスペーサ81を介
してレジスト供給ノズル20に取り付けた理由は、ヒー
タ80からの熱を直接レジスト供給ノズル20に伝熱す
ると、レジスト液が局部的かつ急激に加熱されて乾燥
し、レジスト供給ノズル20に付着する等の熱的影響を
なるべく少なくするようにしたためである
【0035】このように、レジスト供給ノズルの吐出口
21の長手方向の両側付近にヒータ80を取り付けるこ
とにより、吐出口21の長手方向の両側から吐出される
レジスト液の粘性を高めて流動速度を遅くして、吐出口
21の中央部側から吐出されるレジスト液の流動速度と
等しくすることができるので、吐出口21から吐出され
るレジスト液の液厚を均一にすることができると共に、
基板G上に塗布されたレジスト膜を均一にすることがで
きる。また、ヒータ80によって基板G上に吐出(供
給)されたレジスト液中の溶剤例えばシンナーを揮発す
ることができるので、レジスト液の乾燥を促進すること
ができると共に、レジスト膜の形成時間を短縮すること
ができ、スループットの向上を図ることができる。
【0036】次に、第実施形態の塗布膜形成装置の作
動態様について説明する。まず、上記第一実施形態と同
様に、レジスト供給ノズル20を待機部30のプライム
ローラ31に近接させた状態において、図示しない搬送
手段によって搬送された基板Gを載置台10上に吸着保
持する。次に、レジスト液供給源からレジスト液をレジ
スト液収容室22内に供給すると共に、吐出口21から
レジスト液を吐出する。このレジスト液の吐出動作と同
時に、移動機構によってレジスト供給ノズル20を水平
方向に移動してレジスト供給ノズル20を待機部30か
ら基板G上に移動する。この際、通電によりヒータ80
を発熱させることにより、吐出口21の両側のレジスト
液が温められて粘性が高められる。したがって、吐出口
21の両側から吐出されるレジスト液の流動速度が遅く
なり、吐出口21の中央部側から吐出されるレジスト液
の流動速度とほぼ等しくなった状態、すなわちレジスト
液50の液厚が等しくなった状態で基板G上に帯状に吐
出(供給)される。したがって、基板Gとレジスト供給
ノズル20が相対的に水平移動することによって基板G
の表面にレジスト液が帯状に供給され、基板Gの表面全
体に均一な膜厚のレジスト膜が形成される。
【0037】このようにして、基板G表面にレジスト膜
を形成した後、レジスト液の供給が停止されると共に、
レジスト供給ノズル20が逆方向に移動してレジスト供
給ノズル20の吐出口21を待機部30内のプライムロ
ーラ31に近接して、次の塗布処理に備える。また、レ
ジスト膜が形成された基板Gは、図示しない搬送手段に
よって載置台10から搬出されて次の処理工程に搬送さ
れる。
【0038】◎その他の実施形態 上記実施形態では、レジスト供給ノズル20を水平移動
する場合について説明したが、レジスト供給ノズル20
を固定して、載置台10を水平移動させるようにしても
よく、あるいは、レジスト供給ノズル20と載置台10
の双方を移動して相対的に水平移動させるようにしても
よい。
【0039】また、上記実施形態では、保持手段が載置
台10である場合について説明したが、保持手段は必ず
しも載置台10である必要はなく、基板Gを水平姿勢に
保持するものであれば、複数のローラを列設したもので
あってもよい。
【0040】上記のように構成されるこの発明に係る塗
布膜形成装置はLCD基板のレジスト塗布装置として単
独で使用される他、後述するLCD基板のレジスト塗布
・現像処理システムに組み込んで使用することができ
る。以下に、上記塗布膜形成装置を組み込んだレジスト
塗布・現像処理システムの構造について説明する。
【0041】レジスト塗布・現像処理システムは、図6
に示すように、LCD基板を搬入・搬出するローダ部9
0と、LCD基板の第1処理部91と、中継部93を介
して第1処理部91に連設される第2処理部92とで主
に構成されている。なお、第2処理部92には受渡部9
4を介してレジスト膜の所定の微細なパターンを露光す
るための露光装置95が連設可能になっている。
【0042】上記のように構成される塗布・現像処理シ
ステムにおいて、ローダ部90のカセット載置台98に
載置されたカセット96内に収容された未処理のLCD
基板は、ローダ部90の搬出入ピンセット99によって
取り出された後、第1処理部91の搬送路102を移動
する水平(X,Y)、垂直(Z)移動及び回転(θ)可
能なメインアーム100に受け渡され、そして、ブラシ
洗浄装置103内に搬送される。このブラシ洗浄装置1
03内にブラシ洗浄されたLCD基板は引き続いてジェ
ット水洗浄装置104内にて高圧ジェット水により洗浄
される。この後、LCD基板は、アドヒージョン処理装
置105にて疎水化処理が施され、冷却処理装置106
にて冷却された後、この発明に係る塗布膜形成装置10
7にて、上述した手順によりLCD基板の一辺から漸次
他辺に向かってレジスト液を塗布してレジスト膜が塗布
形成され、引き続いて塗布膜除去装置108によってL
CD基板の辺部の不要なレジスト膜が除去される。した
がって、この後、LCD基板を排出する際には縁部のレ
ジスト膜は除去されているので、メインアーム100に
レジストが付着することもない。そして、このフォトレ
ジストが加熱処理装置109にて加熱されてベーキング
処理が施された後、第2処理部92の搬送路102aを
移動するメインアーム100aによって受渡し台113
に搬送され、受渡し台113から搬送用ピンセット11
2によって露光装置95に搬送され、露光装置95にて
所定のパターンが露光される。そして、露光後のLCD
基板は現像装置110内へ搬送され、現像液により現像
された後、リンス液により現像液を洗い流し、現像処理
を完了する。
【0043】現像処理された処理済みのLCD基板はロ
ーダ部90のカセット97内に収容され後に、搬出され
て次の処理工程に向けて移送される。
【0044】上記実施形態では、この発明に係る塗布膜
形成装置をLCD基板のレジスト塗布装置に適用した場
合について説明したが、LCD基板以外の半導体ウエハ
やCD等の被処理体の塗布膜形成装置あるいはエレキボ
ードにグリーン膜を塗布する場合にも適用でき、レジス
ト以外のポリイミド系塗布液(PIQ)やガラス剤を含
有する塗布液(SOG)等にも適用できることは勿論で
ある。
【0045】
【発明の効果】1)請求項1,2記載の発明によれば、
スリット状吐出口の長手方向の両側から吐出(供給)さ
れる塗布液の吐出圧を低減させて、吐出口のその他の部
分の吐出圧と等圧にすることができるので、塗布液の吐
出圧を均一にして塗布液を帯状に吐出(供給)すること
ができ、基板の表面全体に均一な塗布膜を形成すること
ができると共に、歩留まりの向上を図ることができる。
【0046】2)請求項記載の発明によれば、スリッ
ト状吐出口の長手方向の両側から吐出される塗布液の粘
性を高めて流動速度を遅くすることができ、吐出口中央
部側から吐出される塗布液の流動速度と、吐出口の両側
部分から吐出される塗布液の流動速度とを等しくするこ
とができるので、塗布液の流動速度を均一にして塗布液
を帯状に吐出(供給)することができ、基板の表面全体
に均一な塗布膜を形成することができると共に、歩留ま
りの向上を図ることができる。また、乾燥手段によって
吐出された塗布液中の溶剤を揮発させて塗布液の乾燥を
促進することで、塗布膜形成時間の短縮化を図ることが
でき、スループットの向上を図ることができる。
【0047】3)請求項4,5記載の発明によれば、吐
出口の両側から吐出(供給)される塗布液の吐出圧を低
減させて、吐出口のその他の部分の吐出圧と等圧にする
ことができると共に、吐出口から吐出される塗布液の吐
出量を均一にすることができるので、基板の表面全体に
均一な塗布膜を形成することができると共に、歩留まり
の向上を図ることができる。
【0048】4)請求項記載の発明によれば、基板に
対し相対的に移動して吐出口から帯状に塗布液を供給す
るノズルを設け、ノズルの吐出口の両側に、塗布液の粘
性を高めて吐出圧を低減し、帯状に吐出される塗布液の
吐出量を均一にするヒータを、熱伝導率の低いスペーサ
を介してノズルに装着することにより、塗布液の熱的影
響を可及的に少なくすることができ、かつ、基板の表面
全体に均一な塗布膜を形成することができると共に、歩
留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の塗布膜形成装置の第一実施形態を示
す概略斜視図である。
【図2】第一実施形態の概略断面図(a)及び吐出口か
ら吐出される塗布液の液厚を示す概略断面図(b)であ
る。
【図3】この発明の塗布膜形成装置の第実施形態の概
略断面図(a)及び吐出口から吐出される塗布液の液厚
を示す概略断面図(b)のである。
【図4】この発明の塗布膜形成装置の第実施形態の要
部を断面で示す概略正面図である。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【図6】塗布膜形成装置を組み込んだ塗布・現像処理シ
ステムを示す斜視図である。
【図7】従来の塗布膜形成装置における塗布液供給ノズ
ルの概略断面図(a)及び吐出口から吐出される塗布液
の液膜を示す概略断面図(b)である。
【図8】従来の塗布膜形成装置によって塗布された塗布
膜の状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
G LCD基板 10 載置台(保持手段) 20 レジスト供給ノズル(塗布液供給手段) 21 スリット状吐出口 40 膜厚制御手段 41 連通路 42 吸引管 43 吸引ポンプ 50 レジスト液(塗布液) 70 大気開口路 71 開口調整弁 80 ヒータ(乾燥手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 5/00 - 5/02 B05C 11/10 H01L 21/027

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平姿勢に保持される基板と、この基板
    の幅方向に延びるスリット状吐出口を有する塗布液供給
    手段とを、相対的に移動して、上記塗布液供給手段のス
    リット状吐出口から帯状に供給される塗布液を上記基板
    の表面全体に供給する塗布膜形成装置において、 上記塗布液供給手段のスリット状吐出口における長手方
    向の両側に、スリット状吐出口から吐出される塗布液の
    吐出圧を低減する膜厚制御手段を具備し、 上記膜厚制御手段を、上記塗布液供給手段のスリット状
    吐出口の長手方向の両側に吸引管を介して接続する吸引
    ポンプにて形成してなる、 ことを特徴とする塗布膜形成
    装置。
  2. 【請求項2】 水平姿勢に保持される基板と、この基板
    の幅方向に延びるスリット状吐出口を有する塗布液供給
    手段とを、相対的に移動して、上記塗布液供給手段のス
    リット状吐出口から帯状に供給される塗布液を上記基板
    の表面全体に供給する塗布膜形成装置において、 上記塗布液供給手段のスリット状吐出口における長手方
    向の両側に、スリット状吐出口から吐出される塗布液の
    吐出圧を低減する膜厚制御手段を具備し、 上記膜厚制御手段を、上記塗布液供給手段のスリット状
    吐出口の長手方向の両側に連通する大気開口路と、この
    大気開口路の大気開口部に設けられる開口調整弁とで構
    成してなる、ことを特徴とする塗布膜形成装置。
  3. 【請求項3】 水平姿勢に保持される基板と、この基板
    の幅方向に延びるスリット状吐出口を有する塗布液供給
    手段とを、相対的に移動して、上記塗布液供給手段のス
    リット状吐出口から帯状に供給される塗布液を上記基板
    の表面全体に供給する塗布膜形成装置において、 上記塗布液供給手段のスリット状吐出口における長手方
    向の両側付近に、塗布液の粘性を高めると共に、吐出さ
    れた塗布液中の溶剤を揮発する乾燥手段を具備してな
    る、ことを特徴とする塗布膜形成装置。
  4. 【請求項4】 基板に塗布液を供給して塗布膜を形成す
    る塗布膜形成装置に おいて、 上記基板に対し相対的に移動して吐出口から帯状に塗布
    液を供給するノズルと、上記ノズルの吐出口の両側に連
    通する連通路と、上記連通路に設けられ、上記吐出口か
    ら吐出される上記塗布液の吐出圧を低減する膜厚制御手
    段と、を具備し、 上記膜厚制御手段は、上記連通路を調整弁により大気開
    口側に調整して、帯状に吐出される塗布液の吐出量を均
    一にすることを特徴とする塗布膜形成装置。
  5. 【請求項5】 上記塗布液の吐出圧を低減する膜厚制御
    手段は、吐出口近傍に設けられることを特徴とする請求
    記載の塗布膜形成装置。
  6. 【請求項6】 基板に塗布液を供給して塗布膜を形成す
    る塗布膜形成装置において、 上記基板に対し相対的に移動して吐出口から帯状に塗布
    液を供給するノズルを設け、 上記ノズルの吐出口の両側に、塗布液の粘性を高めて吐
    出圧を低減し、帯状に吐出される塗布液の吐出量を均一
    にするヒータを、熱伝導率の低いスペーサを介してノズ
    ルに装着してなることを特徴とする塗布膜形成装置。
JP33166396A 1996-11-27 1996-11-27 塗布膜形成装置 Expired - Fee Related JP3245813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33166396A JP3245813B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 塗布膜形成装置
TW086117711A TW353199B (en) 1996-11-27 1997-11-25 Coating film forming apparatus
SG1997004150A SG55423A1 (en) 1996-11-27 1997-11-26 Film coating apparatus
US08/979,781 US5976256A (en) 1996-11-27 1997-11-26 Film coating apparatus
US09/334,272 US6258167B1 (en) 1996-11-27 1999-06-16 Process liquid film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33166396A JP3245813B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 塗布膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156255A JPH10156255A (ja) 1998-06-16
JP3245813B2 true JP3245813B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=18246195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33166396A Expired - Fee Related JP3245813B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 塗布膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5976256A (ja)
JP (1) JP3245813B2 (ja)
SG (1) SG55423A1 (ja)
TW (1) TW353199B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475282B1 (en) * 1999-01-08 2002-11-05 Fastar, Ltd. Intelligent control system for extrusion head dispensement
KR100664423B1 (ko) * 1999-09-27 2007-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배향막 형성방법
US6599366B1 (en) 1999-11-16 2003-07-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing unit and processing method
US6544590B1 (en) * 2000-01-17 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid coating method, apparatus and film-forming method for producing the same employing excess coating removing unit having absorbent fabric on porous structure
DE10012345A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Voith Paper Patent Gmbh Vorhang-Auftragsvorrichtung
US6562136B1 (en) 2000-09-08 2003-05-13 Surmodics, Inc. Coating apparatus and method
JP4189141B2 (ja) 2000-12-21 2008-12-03 株式会社東芝 基板処理装置及びこれを用いた基板処理方法
JP3898906B2 (ja) * 2001-05-22 2007-03-28 東京エレクトロン株式会社 基板の塗布装置
TWI226077B (en) * 2001-07-05 2005-01-01 Tokyo Electron Ltd Liquid processing apparatus and liquid processing method
CN1743963B (zh) * 2001-08-28 2010-12-22 东京威力科创股份有限公司 显影处理方法
JP3950327B2 (ja) * 2001-11-30 2007-08-01 株式会社日立製作所 液晶表示素子の製造方法
JP3957640B2 (ja) * 2002-02-21 2007-08-15 アイシン化工株式会社 幅広スリットノズル及び幅広スリットノズルによる塗装方法
JP3985545B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
JP2003245579A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置及び薄膜形成方法及び液晶装置の製造装置及び液晶装置の製造方法及び薄膜構造体の製造装置及び薄膜構造体の製造方法及び液晶装置及び薄膜構造体及び電子機器
JP2004141744A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 塗布液供給装置及び方法
US6908045B2 (en) 2003-01-28 2005-06-21 Casio Computer Co., Ltd. Solution spray apparatus and solution spray method
CN100449404C (zh) * 2003-01-30 2009-01-07 奇美电子股份有限公司 曝光装置及其用以制作彩色滤光片的方法
US7077910B2 (en) * 2003-04-07 2006-07-18 Surmodics, Inc. Linear rail coating apparatus and method
JP4043410B2 (ja) * 2003-06-26 2008-02-06 東京応化工業株式会社 インライン式現像処理装置
JP4315787B2 (ja) * 2003-11-18 2009-08-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、並びに被充填体における液体充填度および気体混入度判定構造
JP4049751B2 (ja) * 2004-02-05 2008-02-20 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
KR101025103B1 (ko) * 2004-03-30 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 슬릿노즐을 구비하는 포토레지스트 도포장치
TWI428271B (zh) * 2004-06-09 2014-03-01 Smithkline Beecham Corp 生產藥物之裝置及方法
JP4271095B2 (ja) * 2004-07-15 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP4498862B2 (ja) * 2004-09-03 2010-07-07 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP4410063B2 (ja) * 2004-09-06 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4738085B2 (ja) * 2004-10-07 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法
TWI362059B (en) * 2004-11-25 2012-04-11 Az Electronic Mat Ip Japan Kk Photoresist coating solution supply system and method for supplying photoresist coating solution using thereof, and photoresist coating system using thereof
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7255747B2 (en) 2004-12-22 2007-08-14 Sokudo Co., Ltd. Coat/develop module with independent stations
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
KR100780718B1 (ko) 2004-12-28 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 도포액 공급장치를 구비한 슬릿코터
KR100700180B1 (ko) 2004-12-31 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 예비토출부를 구비한 슬릿코터 및 이를 이용한 코팅방법
KR100675643B1 (ko) 2004-12-31 2007-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 슬릿코터
KR100700181B1 (ko) 2004-12-31 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노즐대기부를 구비한 슬릿코터 및 이를 이용한 코팅방법
JP4413789B2 (ja) 2005-01-24 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および塗布処理装置
JP4554397B2 (ja) 2005-02-23 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および塗布処理装置
JP5333732B2 (ja) 2005-04-01 2013-11-06 テル エフエスアイ インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用の加工物をプロセス処理するための装置
JP4647378B2 (ja) * 2005-04-20 2011-03-09 協和化工株式会社 乾燥装置
JP4980644B2 (ja) * 2005-05-30 2012-07-18 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP4553376B2 (ja) 2005-07-19 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 浮上式基板搬送処理装置及び浮上式基板搬送処理方法
US7503977B1 (en) * 2005-09-27 2009-03-17 Lam Research Corporation Solidifying layer for wafer cleaning
JP4673180B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
TWI396593B (zh) * 2006-03-31 2013-05-21 Toray Industries 塗布方法與塗布裝置以及顯示用構件之製造方法與製造裝置
US8387635B2 (en) 2006-07-07 2013-03-05 Tel Fsi, Inc. Barrier structure and nozzle device for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids
JP2008124050A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 吸着ステージおよび基板処理装置
JP4845204B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-28 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP5223223B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-26 大日本印刷株式会社 ダイヘッド
JP5303125B2 (ja) 2007-07-24 2013-10-02 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5278646B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-04 凸版印刷株式会社 スリットコータおよび塗工方法
CN101502822B (zh) * 2008-02-04 2012-05-30 联华电子股份有限公司 喷嘴的校准装置及喷嘴的校准方法
KR20130083940A (ko) 2008-05-09 2013-07-23 티이엘 에프에스아이, 인코포레이티드 개방 동작 모드와 폐쇄 동작 모드사이를 용이하게 변경하는 처리실 설계를 이용하여 마이크로일렉트로닉 워크피이스를 처리하는 공구 및 방법
JP5563752B2 (ja) * 2008-06-26 2014-07-30 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5486219B2 (ja) * 2009-06-18 2014-05-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 フォトレジストのパターニング検査方法
JP5258812B2 (ja) 2010-02-17 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 スリットノズル清掃装置および塗布装置
JP2011213435A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toray Eng Co Ltd 搬送装置及び塗布システム
US20120064225A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Applied Materials, Inc. Spray deposition module for an in-line processing system
EP3467469B1 (en) * 2010-11-10 2023-08-16 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Automated apparatus for preparing biological specimens for examination
US8744251B2 (en) 2010-11-17 2014-06-03 3M Innovative Properties Company Apparatus and methods for delivering a heated fluid
CN102658255B (zh) * 2012-05-10 2013-10-30 深圳市浩能科技有限公司 间歇式挤压涂布机
US9827401B2 (en) 2012-06-01 2017-11-28 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
MX388762B (es) 2012-06-01 2025-03-20 Surmodics Inc Aparato y método para recubrir catéteres con globo.
US11090468B2 (en) 2012-10-25 2021-08-17 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
JP5899424B2 (ja) * 2013-01-28 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗布装置および塗布方法
HK1211695A1 (en) 2013-04-05 2016-05-27 罗氏血液诊断股份有限公司 Automated systems and methods for preparing biological specimens for examination
CN103246165B (zh) * 2013-04-25 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种光阻涂布装置及其涂布方法
US9375743B2 (en) * 2013-05-30 2016-06-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Spray nozzle, spraying device having the spray nozzle and method for spraying
JP6339865B2 (ja) * 2013-08-30 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP6201861B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 株式会社豊田自動織機 ダイヘッドおよび塗工装置
CN104385358B (zh) * 2014-09-30 2017-12-05 长园和鹰智能科技有限公司 自动裁剪机及其压痕方法
EP3381571B1 (de) * 2017-03-27 2019-11-06 Robatech AG Schlitzdüse
CN107398397A (zh) * 2017-08-24 2017-11-28 武汉华星光电技术有限公司 光阻材料的涂布装置及涂布方法
CN111989164B (zh) * 2018-03-28 2022-02-25 马西莫·伯托拉的电动比姆公司 用液体产品对刚性面板的主要表面进行涂覆、特别是涂漆的装置
CN108580133B (zh) * 2018-06-01 2019-09-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 涂布设备口金擦拭机构
US11628466B2 (en) 2018-11-29 2023-04-18 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US11819590B2 (en) 2019-05-13 2023-11-21 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
CN110976226B (zh) * 2019-12-23 2021-12-17 深圳斯多福新材料科技有限公司 涂胶贴合一体机
JP7535912B2 (ja) * 2020-10-30 2024-08-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび基板処理方法
FR3116461B1 (fr) * 2020-11-26 2022-12-23 S A S 3Dceram Sinto Machine de fabrication de pièces crues en matériau céramique ou métallique
IT202100013085A1 (it) * 2021-05-20 2022-11-20 Cefla Soc Cooperativa Apparato e metodo per la verniciatura a rullo di pannelli, preferibilmente pannelli fotovoltaici
KR102779269B1 (ko) * 2021-09-17 2025-03-12 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 이를 가지는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675230A (en) * 1985-11-12 1987-06-23 Alcan International Limited Apparatus and method for coating elongated strip articles
US4732776A (en) * 1987-02-24 1988-03-22 Measurex Corporation Apparatus and method for controlling the thickness of coatings on paper or other materials
JP2558136B2 (ja) * 1988-02-05 1996-11-27 コニカ株式会社 磁気記録媒体の塗布装置
JP2520751B2 (ja) * 1989-12-29 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
US5209954A (en) * 1989-12-29 1993-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for applying a coating liquid to a web
DE4121032A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-07 Schmid Gmbh & Co Geb Vorrichtung zum behandeln von plattenfoermigen gegenstaenden, insbesondere leiterplatten
JPH05285435A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Kao Corp 塗膜体の製造装置
JPH06339655A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hirata Kiko Kk 流体塗布装置
JPH078879A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Hirata Corp 流体塗布装置
JP2544889B2 (ja) * 1993-08-02 1996-10-16 三菱化学株式会社 ダイコ―ティング方法
EP0774301A1 (en) * 1995-10-19 1997-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for removing material from a coated moving web and coating apparatus using such apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5976256A (en) 1999-11-02
SG55423A1 (en) 1998-12-21
TW353199B (en) 1999-02-21
JPH10156255A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245813B2 (ja) 塗布膜形成装置
US6443641B2 (en) Substrate process method and substrate process apparatus
JP4372182B2 (ja) 基板支持機構及び減圧乾燥装置及び基板処理装置
JP3278714B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP4542577B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP3275202B2 (ja) 薄膜形成装置
JP4341978B2 (ja) 基板処理装置
JP4384685B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP4384686B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
US6258167B1 (en) Process liquid film forming apparatus
TW554383B (en) Developing unit and developing method
JP3559133B2 (ja) 熱処理装置および基板処理装置
JP4805384B2 (ja) 基板処理装置
KR100521701B1 (ko) 도포막형성장치및도포막형성방법
JP3752420B2 (ja) 薄膜除去装置
JP3754316B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2006100722A (ja) 基板処理システム
JP4386430B2 (ja) 塗布膜形成装置
JPH09205062A (ja) レジスト塗布装置
US6491452B2 (en) Developing method and developing apparatus
JP4130971B2 (ja) 塗布膜形成装置および塗布膜形成方法
JP2002368060A (ja) 基板支持部材、基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム
JP4327345B2 (ja) 液供給装置及び液供給方法
JP4539938B2 (ja) 塗布装置
JP3166064B2 (ja) 塗布処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees