JP3243262B2 - 陰極析出性塗料結合剤のための架橋成分の製造方法 - Google Patents
陰極析出性塗料結合剤のための架橋成分の製造方法Info
- Publication number
- JP3243262B2 JP3243262B2 JP23608991A JP23608991A JP3243262B2 JP 3243262 B2 JP3243262 B2 JP 3243262B2 JP 23608991 A JP23608991 A JP 23608991A JP 23608991 A JP23608991 A JP 23608991A JP 3243262 B2 JP3243262 B2 JP 3243262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- reacting
- hydroxyl
- mol
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6415—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
- C08G18/643—Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8054—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38
- C08G18/8058—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38 with compounds of C08G18/3819
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/8141—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
- C08G18/815—Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/8158—Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8175—Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G71/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
- C09D5/4496—Cathodic paints characterised by the nature of the curing agents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/901—Electrodepositable compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】本発明は、ヒドロキシル官能性カルバミン
酸エステル化合物と半ブロック・ジイソシアネートとの
反応生成物である陽イオン性塗料結合剤のための架橋成
分の製造方法に関する。
酸エステル化合物と半ブロック・ジイソシアネートとの
反応生成物である陽イオン性塗料結合剤のための架橋成
分の製造方法に関する。
【0002】特に耐腐食性プライマーまたは装飾用単層
塗料(One-layer coatings)用の電着塗装方法(CED
法)においては、各種の陽イオン性塗料結合剤がそれら
のプロトン化された、水で希釈できる形態において使用
されている。しかし、他の塗料系で通常行なわれている
アミノ樹脂またはフェノール樹脂による架橋は、塗布し
たフィルムの塩基性のために、陽イオン性結合剤に対し
ては最良の解決策ではない。
塗料(One-layer coatings)用の電着塗装方法(CED
法)においては、各種の陽イオン性塗料結合剤がそれら
のプロトン化された、水で希釈できる形態において使用
されている。しかし、他の塗料系で通常行なわれている
アミノ樹脂またはフェノール樹脂による架橋は、塗布し
たフィルムの塩基性のために、陽イオン性結合剤に対し
ては最良の解決策ではない。
【0003】それ故、米国特許第2,995,531号
では、焼き付け温度においてはブロックが解除される様
にブロックされたポリイソシアネートを架橋に使用する
方法が提案されている。独国特許第2,057,799
号によれば、CED法により塗布された塗料フィルムに
もこの方法が適用されている。多くの刊行物では、CE
D結合剤用のその様な架橋成分は様々な方法で変性され
ている。
では、焼き付け温度においてはブロックが解除される様
にブロックされたポリイソシアネートを架橋に使用する
方法が提案されている。独国特許第2,057,799
号によれば、CED法により塗布された塗料フィルムに
もこの方法が適用されている。多くの刊行物では、CE
D結合剤用のその様な架橋成分は様々な方法で変性され
ている。
【0004】ヨーロッパ特許出願第A2−149,15
6号は、ポリ第一アミンと有機炭酸エステルとから得ら
れたカルバミン酸エステル系の、イソシアネート成分を
使用せずにウレタン結合させることができる架橋成分を
開示している。しかし、これらの技術により調製したこ
れらすべての架橋成分では、比較的大量の重金属触媒、
例えばスズまたは鉛の塩を使用しないと、焼き付け温度
を下げることができない。
6号は、ポリ第一アミンと有機炭酸エステルとから得ら
れたカルバミン酸エステル系の、イソシアネート成分を
使用せずにウレタン結合させることができる架橋成分を
開示している。しかし、これらの技術により調製したこ
れらすべての架橋成分では、比較的大量の重金属触媒、
例えばスズまたは鉛の塩を使用しないと、焼き付け温度
を下げることができない。
【0005】架橋成分として、ヒドロキシル官能性カル
バミン酸エステル化合物と半ブロック・ジイソシアネー
トとの反応生成物を使用することにより、これらの技術
の欠点を回避できることが見い出された。
バミン酸エステル化合物と半ブロック・ジイソシアネー
トとの反応生成物を使用することにより、これらの技術
の欠点を回避できることが見い出された。
【0006】したがって、本発明は、水酸基および/ま
たは第一または第二アミノ基を有する陽イオン性塗料結
合剤のための架橋成分の製造方法であって、公知の方法
で、環状有機炭酸エステル、好ましくはエチレンカーボ
ネートおよび/またはプロピレンカーボネートと、脂肪
族モノアミンおよび/またはジアミンおよび/またはト
リアミンおよび/またはテトラアミンおよび/またはア
ルカノールアミン(これらのアミンはすべて第一および
/または第二および、適当であれば、第三反応不活性ア
ミノ基を有する)との反応により得られる化合物の様な
ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステル化合物のイソ
シアネート反応性基の少なくとも50%、好ましくは6
0〜100%を、モノヒドロキシ化合物によって半分ブ
ロックされていて、180℃以下の温度においてそのブ
ロックが解除されるジイソシアネートと反応させること
を特徴とする方法に関する。
たは第一または第二アミノ基を有する陽イオン性塗料結
合剤のための架橋成分の製造方法であって、公知の方法
で、環状有機炭酸エステル、好ましくはエチレンカーボ
ネートおよび/またはプロピレンカーボネートと、脂肪
族モノアミンおよび/またはジアミンおよび/またはト
リアミンおよび/またはテトラアミンおよび/またはア
ルカノールアミン(これらのアミンはすべて第一および
/または第二および、適当であれば、第三反応不活性ア
ミノ基を有する)との反応により得られる化合物の様な
ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステル化合物のイソ
シアネート反応性基の少なくとも50%、好ましくは6
0〜100%を、モノヒドロキシ化合物によって半分ブ
ロックされていて、180℃以下の温度においてそのブ
ロックが解除されるジイソシアネートと反応させること
を特徴とする方法に関する。
【0007】また、本発明は、特に陰極析出性電着塗装
用の、水で希釈できる塗料用の結合剤として、本発明に
より調製した架橋成分を、水酸基および/または第一ま
たは第二アミノ基を含有し、プロトン化した後に水で希
釈できる陽イオン性ベース樹脂と組み合わせて使用する
方法にも関する。
用の、水で希釈できる塗料用の結合剤として、本発明に
より調製した架橋成分を、水酸基および/または第一ま
たは第二アミノ基を含有し、プロトン化した後に水で希
釈できる陽イオン性ベース樹脂と組み合わせて使用する
方法にも関する。
【0008】本発明により調製した架橋成分を、水酸基
および/または第一または第二アミノ基を含む陽イオン
性樹脂成分、好ましくはエポキシド/アミン付加物また
は類似の分子単位を含む物質との組み合わせることによ
り、140℃以上の温度においても焼き付け可能な結合
剤が得られる。このようにして得られたフィルムは、前
処理されていないまたは前処理された基質上において優
れた耐食性を示す。
および/または第一または第二アミノ基を含む陽イオン
性樹脂成分、好ましくはエポキシド/アミン付加物また
は類似の分子単位を含む物質との組み合わせることによ
り、140℃以上の温度においても焼き付け可能な結合
剤が得られる。このようにして得られたフィルムは、前
処理されていないまたは前処理された基質上において優
れた耐食性を示す。
【0009】本発明において使用されるヒドロキシル官
能性カルバミン酸エステル化合物は、公知の方法によっ
て、環状有機炭酸エステル、特にエチレンカーボネート
および/またはプロピレンカーボネートの様なアルキレ
ンカーボネートと、脂肪族モノアミンおよび/またはジ
アミンおよび/またはトリアミンおよび/またはテトラ
アミンおよび/またはアルカノールアミン(これらのア
ミンはすべて第一および/または第二および、適当であ
れば、第三反応不活性アミノ基を有する)との反応によ
り得られる。
能性カルバミン酸エステル化合物は、公知の方法によっ
て、環状有機炭酸エステル、特にエチレンカーボネート
および/またはプロピレンカーボネートの様なアルキレ
ンカーボネートと、脂肪族モノアミンおよび/またはジ
アミンおよび/またはトリアミンおよび/またはテトラ
アミンおよび/またはアルカノールアミン(これらのア
ミンはすべて第一および/または第二および、適当であ
れば、第三反応不活性アミノ基を有する)との反応によ
り得られる。
【0010】本発明に係わる方法には、第一アミノ基を
有する脂肪族ジアミンの1モルとモノエポキシド化合物
の2モルとの反応、または第一アミノ基を有する脂肪族
モノアミンおよび/または第一および第三反応不活性ア
ミノ基を有する脂肪族ジアミンの2モルとジエポキシド
化合物の1モルとの反応により得られた第二アミノ化合
物を出発生成物として含むヒドロキシル官能性カルバミ
ン酸エステル化合物を使用することもできる。
有する脂肪族ジアミンの1モルとモノエポキシド化合物
の2モルとの反応、または第一アミノ基を有する脂肪族
モノアミンおよび/または第一および第三反応不活性ア
ミノ基を有する脂肪族ジアミンの2モルとジエポキシド
化合物の1モルとの反応により得られた第二アミノ化合
物を出発生成物として含むヒドロキシル官能性カルバミ
ン酸エステル化合物を使用することもできる。
【0011】勿論、異なったアミンの混合物も使用でき
る。カルバミン酸エステル化合物の合成は、公知の方法
を用いて60〜120℃において、アミン価が10mgKO
H/g 未満になるまで行なう。
る。カルバミン酸エステル化合物の合成は、公知の方法
を用いて60〜120℃において、アミン価が10mgKO
H/g 未満になるまで行なう。
【0012】本発明に係わる架橋成分の製造は、カルバ
ミン酸エステルのイソシアネート反応性水酸基および存
在すれば第二アミノ基と、半ブロック・ジイソシアネー
ト化合物とを、60〜120℃において、必要であれば
トリエチルアミンまたはジブチルスズジラウレートの様
な触媒の存在下における反応させることによって行なわ
れる。存在するイソシアネート反応性基の少なくとも5
0%、好ましくは60〜100%が半ブロック・ジイソ
シアネートと反応する。
ミン酸エステルのイソシアネート反応性水酸基および存
在すれば第二アミノ基と、半ブロック・ジイソシアネー
ト化合物とを、60〜120℃において、必要であれば
トリエチルアミンまたはジブチルスズジラウレートの様
な触媒の存在下における反応させることによって行なわ
れる。存在するイソシアネート反応性基の少なくとも5
0%、好ましくは60〜100%が半ブロック・ジイソ
シアネートと反応する。
【0013】半ブロック・ジイソシアネートは、公知の
方法により、ジイソシアネートとモノヒドロキシ化合物
との等モル量の反応によって得られる。公知の脂肪族、
環状脂肪族および芳香族ジイソシアネートを使用でき
る。これらの化合物の代表として、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルイレ
ンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネート
を挙げることができる。トルイレンジイソシアネートま
たはイソホロンジイソシアネートの様な、イソシアネー
ト基が異なった反応性を示すジイソシアネートを使用す
るのが好ましい。
方法により、ジイソシアネートとモノヒドロキシ化合物
との等モル量の反応によって得られる。公知の脂肪族、
環状脂肪族および芳香族ジイソシアネートを使用でき
る。これらの化合物の代表として、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルイレ
ンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネート
を挙げることができる。トルイレンジイソシアネートま
たはイソホロンジイソシアネートの様な、イソシアネー
ト基が異なった反応性を示すジイソシアネートを使用す
るのが好ましい。
【0014】モノヒドロキシ化合物によって半分ブロッ
クされたジイソシアネートは、実用に適しており、18
0℃以下のブロック解除温度を有していなければならな
い。イソシアネート基のブロックに好適なモノヒドロキ
シ官能性化合物は、2−エチルヘキサノールまたはエチ
レングリコールモノエチルエーテルの様な脂肪族アルコ
ールまたはグリコールエーテル、あるいはアクリル酸ヒ
ドロキシルエチルの様な不飽和アルコールである。メチ
ルフェノールおよび同族化合物の様な置換フェノール、
または異なったブロック剤の組合わせも使用できる。特
に好ましいモノヒドロキシ化合物としてケトキシムを使
用すると、触媒を使用しない結合剤系においても焼き付
け温度を140℃まで下げることができる。
クされたジイソシアネートは、実用に適しており、18
0℃以下のブロック解除温度を有していなければならな
い。イソシアネート基のブロックに好適なモノヒドロキ
シ官能性化合物は、2−エチルヘキサノールまたはエチ
レングリコールモノエチルエーテルの様な脂肪族アルコ
ールまたはグリコールエーテル、あるいはアクリル酸ヒ
ドロキシルエチルの様な不飽和アルコールである。メチ
ルフェノールおよび同族化合物の様な置換フェノール、
または異なったブロック剤の組合わせも使用できる。特
に好ましいモノヒドロキシ化合物としてケトキシムを使
用すると、触媒を使用しない結合剤系においても焼き付
け温度を140℃まで下げることができる。
【0015】塗料の製造は、本発明により製造した架橋
成分を使用し、わずかに昇温した温度において、公知の
方法でベース樹脂成分と混合することにより行なう。本
発明により製造した架橋成分は、全結合剤に対して10
〜40重量%、好ましくは15〜30重量%の量で使用
する。塗料の配合、その着色、製造および加工、特に陰
極電着塗装方法による加工は当業者には公知である。
成分を使用し、わずかに昇温した温度において、公知の
方法でベース樹脂成分と混合することにより行なう。本
発明により製造した架橋成分は、全結合剤に対して10
〜40重量%、好ましくは15〜30重量%の量で使用
する。塗料の配合、その着色、製造および加工、特に陰
極電着塗装方法による加工は当業者には公知である。
【0016】下記の実施例により本発明を説明するが、
これは本発明の範囲を制限するものではない。部数およ
び百分率は、他に指示が無い限り、すべて重量単位で表
わす。実施例においては、使用する原料に関して、下記
の略号を使用する。 (a)アミノ化合物 PA n−ペンチルアミン DOLA ジエタノールアミン AEPD 2−アミノエチルプロパン−1,3−ジオ
ール AEEA アミノエチルエタノールアミン HMDA 1,6−ヘキサメチレンジアミン DETA ジエチレントリアミン DA I 1モルのポリオキシアルキレンジアミン
(分子量約400)と2モルの2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテルとの反応生成物 DA II 1モルのポリプロピレングリコール系ジエ
ポキシド樹脂(分子量約640)と2モルの3−ジエチ
ルアミノ−1−プロピルアミンとの反応生成物 (b)環状炭酸エステル EC エチレンカーボネート PC プロピレンカーボネート (c)ジイソシアネート化合物 IC 1 ヘキサメチレンジイソシアネート IC 2 トルイレン2,4−ジイソシアネート IC 3 イソホロンジイソシアネート IC 4 キシリレンジイソシアネート (d)ヒドロキシル官能性ブロック剤 HV 1 エチレングリコールモノブチルエーテル HV 2 2−エチルヘキサノール HV 3 メチルエチルケトキシム HV 4 2−ヒドロキシプロピルアクリル酸エステ
ル (e)有機溶剤 DGDME ジエチレングリコールジメチルエーテル MIBK メチレンイソブチルケトン X キシレン (f)触媒 TEA トリエチルアミン DBTL ジブチルスズジラウレート DMBA ジメチルベンジルアミン
これは本発明の範囲を制限するものではない。部数およ
び百分率は、他に指示が無い限り、すべて重量単位で表
わす。実施例においては、使用する原料に関して、下記
の略号を使用する。 (a)アミノ化合物 PA n−ペンチルアミン DOLA ジエタノールアミン AEPD 2−アミノエチルプロパン−1,3−ジオ
ール AEEA アミノエチルエタノールアミン HMDA 1,6−ヘキサメチレンジアミン DETA ジエチレントリアミン DA I 1モルのポリオキシアルキレンジアミン
(分子量約400)と2モルの2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテルとの反応生成物 DA II 1モルのポリプロピレングリコール系ジエ
ポキシド樹脂(分子量約640)と2モルの3−ジエチ
ルアミノ−1−プロピルアミンとの反応生成物 (b)環状炭酸エステル EC エチレンカーボネート PC プロピレンカーボネート (c)ジイソシアネート化合物 IC 1 ヘキサメチレンジイソシアネート IC 2 トルイレン2,4−ジイソシアネート IC 3 イソホロンジイソシアネート IC 4 キシリレンジイソシアネート (d)ヒドロキシル官能性ブロック剤 HV 1 エチレングリコールモノブチルエーテル HV 2 2−エチルヘキサノール HV 3 メチルエチルケトキシム HV 4 2−ヒドロキシプロピルアクリル酸エステ
ル (e)有機溶剤 DGDME ジエチレングリコールジメチルエーテル MIBK メチレンイソブチルケトン X キシレン (f)触媒 TEA トリエチルアミン DBTL ジブチルスズジラウレート DMBA ジメチルベンジルアミン
【0017】架橋成分製造用の出発物質の量および性
質、および反応条件は、下記の表1〜3に示す。陰極析
出性電着塗装において実施例1〜8による架橋成分を試
験するために、下記のベース樹脂を調製した。
質、および反応条件は、下記の表1〜3に示す。陰極析
出性電着塗装において実施例1〜8による架橋成分を試
験するために、下記のベース樹脂を調製した。
【0018】(BH 1) 攪拌後、温度計および還流
冷却器を備えた反応容器中において、1000gのエポ
キシド樹脂(ビスフェノールA系、エポキシド当量約5
00)を512gのエチレングリコールモノエチルエー
テル中に60〜70℃において溶解する。次いで、37
gのジエチルアミンおよび158gのジエタノールアミ
ンを加え、このバッチを100℃において3時間反応さ
せる(ヒドロキシル価=375mgKOH/g )。最終的な固
形分含有量は70%である。
冷却器を備えた反応容器中において、1000gのエポ
キシド樹脂(ビスフェノールA系、エポキシド当量約5
00)を512gのエチレングリコールモノエチルエー
テル中に60〜70℃において溶解する。次いで、37
gのジエチルアミンおよび158gのジエタノールアミ
ンを加え、このバッチを100℃において3時間反応さ
せる(ヒドロキシル価=375mgKOH/g )。最終的な固
形分含有量は70%である。
【0019】(BH 2) 168gのイソノナン酸、
53gのジエタノールアミンおよび33gのジエチルア
ミノプロピルアミンを、1.000gのエポキシド樹脂
(ビスフェノールA系、エポキシド当量約500)を5
51gのメトキシプロパノールに溶解した溶液中に70
℃において加え、この反応混合物を、酸価が3mgKOH/g
(ヒドロキシル価=270mgKOH/g )未満になるまで9
5〜100℃に保持する。得られた固形分含有量は6
9.5%である。
53gのジエタノールアミンおよび33gのジエチルア
ミノプロピルアミンを、1.000gのエポキシド樹脂
(ビスフェノールA系、エポキシド当量約500)を5
51gのメトキシプロパノールに溶解した溶液中に70
℃において加え、この反応混合物を、酸価が3mgKOH/g
(ヒドロキシル価=270mgKOH/g )未満になるまで9
5〜100℃に保持する。得られた固形分含有量は6
9.5%である。
【0020】(BH 3) 500部のエポキシド樹脂
(ビスフェノールA系、エポキシド当量約500)を2
14部のプロピレングリコールモノメチルエーテル中に
溶解し、110℃において、無水フタル酸と2−エチル
ヘキサノールとの半エステルの83部と、触媒としての
0.5gのトリエチルアミンの存在下において、酸価が
3mgKOH/g 未満になるまで反応させる。次いで、アミノ
エチルエタノールアミン、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルおよびホルムアルデヒドから得たNH−官能性オキサ
ゾリジンの120部、およびジエチルアミノプロピルア
ミンの26部を加え、エポキシド価が事実上0に下がる
までこのバッチを80℃において反応させる。このバッ
チを200部のプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルで希釈し、97部の3Nギ酸で部分中和する。得られ
た固形分含有量は58.8%である。
(ビスフェノールA系、エポキシド当量約500)を2
14部のプロピレングリコールモノメチルエーテル中に
溶解し、110℃において、無水フタル酸と2−エチル
ヘキサノールとの半エステルの83部と、触媒としての
0.5gのトリエチルアミンの存在下において、酸価が
3mgKOH/g 未満になるまで反応させる。次いで、アミノ
エチルエタノールアミン、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルおよびホルムアルデヒドから得たNH−官能性オキサ
ゾリジンの120部、およびジエチルアミノプロピルア
ミンの26部を加え、エポキシド価が事実上0に下がる
までこのバッチを80℃において反応させる。このバッ
チを200部のプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルで希釈し、97部の3Nギ酸で部分中和する。得られ
た固形分含有量は58.8%である。
【0021】表4に示す結合剤混合物から、この表に示
すデータに対応する塗料を調製し、ギ酸で中和し、脱イ
オン水で固形分含有量18%まで希釈した後に、リン酸
亜鉛処理した鋼シート上にこの塗料を公知の方法で電気
的に析出させた。表に示す焼き付け温度において被覆し
たシートは、23±2μm のフィルム厚において、1,
000時間を超えるASTM−B 117−85による
耐塩水噴霧性を示した(クロスカットで浸透2mm未
満)。
すデータに対応する塗料を調製し、ギ酸で中和し、脱イ
オン水で固形分含有量18%まで希釈した後に、リン酸
亜鉛処理した鋼シート上にこの塗料を公知の方法で電気
的に析出させた。表に示す焼き付け温度において被覆し
たシートは、23±2μm のフィルム厚において、1,
000時間を超えるASTM−B 117−85による
耐塩水噴霧性を示した(クロスカットで浸透2mm未
満)。
【0022】使用した顔料ペーストは、100部の粉砕
樹脂(固体)、1部のカーボンブラック顔料、12部の
塩基性ケイ酸鉛および147部の二酸化チタンを含有す
る。(BH3)を粉砕樹脂として使用する。
樹脂(固体)、1部のカーボンブラック顔料、12部の
塩基性ケイ酸鉛および147部の二酸化チタンを含有す
る。(BH3)を粉砕樹脂として使用する。
【0023】比較例(V)として、ウレタン架橋剤を下
記の様に合成した。134部のトリメチロールプロパン
を、239部のジエチレングリコールジメチルエーテル
中で、2−エチルヘキサノールで半分ブロックされたト
ルイレンジイソシアネートの821部と、すべてのイソ
シアネート基が完全に消費されるまで80℃で反応させ
る。
記の様に合成した。134部のトリメチロールプロパン
を、239部のジエチレングリコールジメチルエーテル
中で、2−エチルヘキサノールで半分ブロックされたト
ルイレンジイソシアネートの821部と、すべてのイソ
シアネート基が完全に消費されるまで80℃で反応させ
る。
【0024】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルグ パンプキディス オーストリア国.エー − 8010 グラ ーツ,オベーレ タイヒシュトラッセ 31 (72)発明者 ヴィリバルド パール オーストリア国.エー − 8010 グラ ーツ,シャンツェルガッセ 19 (56)参考文献 特開 昭54−3013(JP,A) 特開 昭63−213579(JP,A) 特表 平1−501318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 175/00 - 175/16 C09D 5/44 C08G 18/80
Claims (14)
- 【請求項1】 水酸基および/または第一または第二ア
ミノ基を有する陽イオン性塗料結合剤のための架橋成分
の製造方法であって、ヒドロキシル官能性カルバミン酸
エステル化合物のイソシアネート反応性基の少なくとも
50%を、モノヒドロキシ化合物によって半分ブロック
されていてかつ180℃以下の温度においてブロックが
解除されるジイソシアネートと反応させることを特徴と
する方法。 - 【請求項2】 ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステ
ル化合物が、環状有機炭酸エステルに、モノアミン、ジ
アミン、トリアミン、テトラアミンおよびアルカノール
アミンからなる群より選択される第一または第二アミノ
基を有する脂肪族アミンを反応させることにより得られ
ることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 脂肪族アミンが、さらに第三反応不活性
アミノ基を有することを特徴とする請求項2記載の方
法。 - 【請求項4】 環状有機炭酸エステルが、アルキレンカ
ーボネートであることを特徴とする請求項2記載の方
法。 - 【請求項5】 ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステ
ル化合物が、環状有機炭酸エステルに、第一アミノ基を
有する脂肪族ジアミンの1モルとモノエポキシド化合物
の2モルとの反応により得られた第二アミノ化合物を反
応させることにより得られることを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項6】 ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステ
ル化合物が、環状有機炭酸エステルに、第一アミノ基を
有する脂肪族モノアミンの2モルとジエポキシド化合物
の1モルとの反応により得られた第二アミノ化合物を反
応させることにより得られることを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項7】 ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステ
ル化合物が、環状有機炭酸エステルに、第一アミノ基お
よび第三反応不活性アミノ基を有する脂肪族ジアミンの
2モルとジエポキシド化合物の1モルとの反応により得
られた第二アミノ化合物を反応させることにより得られ
ることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 脂肪族アミンが、n−ペンチルアミン、
ジエタノールアミン、2−アミノエチルプロパン−1,
3−ジオール、アミノエチルエタノールアミン、1,6
−ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、分
子量400のポリオキシアルキレンジアミンの1モルと
2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの2モルとの反
応生成物、および分子量640のポリプロピレングリコ
ール系ジエポキシド樹脂の1モルと3−ジエチルアミノ
−1−プロピルアミンの2モルとの反応生成物からなる
群から選択されることを特徴とする請求項2記載の方
法。 - 【請求項9】 ヒドロキシル官能性カルバミン酸エステ
ル化合物のイソシアネート反応性基の60〜100%
が、半分ブロックされたジイソシアネートと反応するこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項10】 環状有機炭酸エステルが、エチレンカ
ーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを
特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項11】 請求項1に記載の方法により製造され
た架橋成分を使用する方法であって、該架橋成分を、水
酸基および/または第一または第二アミノ基を含有しか
つプロトン化した後に水で希釈できる陽イオン性ベース
樹脂と組み合わせることからなることを特徴とする方
法。 - 【請求項12】陰極析出性電着塗装のためであることを
特徴とする請求項11記載の方法。 - 【請求項13】陽イオン性ベース樹脂がエポキシドアミ
ン付加物を含有することを特徴とする請求項11記載の
方法。 - 【請求項14】架橋成分が10〜40重量%の量で混合
物中に存在することを特徴とする請求項11記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0187590A AT394729B (de) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | Verfahren zur herstellung von vernetzungskomponenten fuer kathodisch abscheidbarelackbindemittel |
AT1875/90 | 1990-09-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04234465A JPH04234465A (ja) | 1992-08-24 |
JP3243262B2 true JP3243262B2 (ja) | 2002-01-07 |
Family
ID=3522905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23608991A Expired - Fee Related JP3243262B2 (ja) | 1990-09-17 | 1991-09-17 | 陰極析出性塗料結合剤のための架橋成分の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5264497A (ja) |
EP (1) | EP0476514B1 (ja) |
JP (1) | JP3243262B2 (ja) |
KR (1) | KR0163958B1 (ja) |
AT (1) | AT394729B (ja) |
BR (1) | BR9103907A (ja) |
CA (1) | CA2051274A1 (ja) |
DE (1) | DE59106131D1 (ja) |
ES (1) | ES2076433T3 (ja) |
TW (1) | TW197464B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4344510A1 (de) * | 1993-12-24 | 1995-06-29 | Hoechst Ag | Flüssige Zweikomponenten-Überzugsmittel |
US5556927A (en) * | 1994-06-16 | 1996-09-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Carbonate group-modified epoxy resin, a process for the preparation thereof, and a heat-curable resin composition |
US5888655A (en) * | 1997-06-30 | 1999-03-30 | Basf Corporation | Primer coating compositions containing carbamate-functional novolac resins |
DE19930060A1 (de) | 1999-06-30 | 2001-01-11 | Basf Coatings Ag | Elektrotauchlackbad mit wasserlöslichem Polyvinylalkohol(co)polymeren |
DE19944483A1 (de) | 1999-09-16 | 2001-03-29 | Basf Coatings Ag | Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile |
MXPA03003423A (es) * | 2000-10-19 | 2004-05-04 | Du Pont | Concentrado adecuado para preparacion de composiciones de recubrimiento por electrodeposicion catodica. |
DE10129970A1 (de) | 2001-06-21 | 2003-01-09 | Basf Coatings Ag | Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US20030036584A1 (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-20 | Allisa Gam | Pigment dispersant for cathodic electrocoating compositions |
US6607646B2 (en) | 2001-09-12 | 2003-08-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cathodic electrocoating compositions containing hydroxyl-carbonate blocked polyisocyanate crosslinking agent |
DE10236350A1 (de) | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Basf Coatings Ag | Bismutverbindungen enthaltende Elektrotauchlacke (ETL) |
CA2503735A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-13 | Akzo Nobel N.V. | Polyamine derivatives, a process to make them, and their use |
DE102007038824A1 (de) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Basf Coatings Ag | Einsatz von Bismutsubnitrat in Elektrotauchlacken |
DE102008016220A1 (de) | 2008-03-27 | 2009-10-01 | Basf Coatings Ag | Elektrotauchlacke enthaltend Polymethylenharnstoff |
KR20160099715A (ko) | 2013-12-20 | 2016-08-22 | 바스프 코팅스 게엠베하 | 안료 및 충전제 함유 제형 |
AR100953A1 (es) | 2014-02-19 | 2016-11-16 | Tenaris Connections Bv | Empalme roscado para una tubería de pozo de petróleo |
EP4089130A4 (en) * | 2020-01-07 | 2023-10-25 | Chanda Chemical Corp. | THERMOPLASTIC POLYURETHANE WITH HIGH TENSILE STRENGTH, PREPARATION FORMULATION AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF |
EP3854831A1 (en) | 2020-01-24 | 2021-07-28 | BASF Coatings GmbH | Compound comprising fully blocked isocyanate and silane groups and its use as crosslinker in electrocoating materials |
US20240084167A1 (en) | 2021-04-27 | 2024-03-14 | Allnex Austria Gmbh | Aqueous coating composition for corrosion protection |
EP4095201A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-11-30 | Axalta Coating Systems GmbH | Cathodic electrocoating composition having reduced volatile organic compounds |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2725318A1 (de) * | 1977-06-04 | 1978-12-14 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von allophanatgruppen aufweisenden polyisocyanaten |
DE3311517A1 (de) * | 1983-03-30 | 1984-10-04 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | In der hitze selbstvernetzende lackbindemittel, ihre herstellung und verwendung |
EP0149156A3 (en) * | 1983-12-16 | 1985-08-28 | Ppg Industries, Inc. | A novel process of curing compositions with the reaction product of polyprimary amines and organic carbonates |
US4897435A (en) * | 1984-02-17 | 1990-01-30 | American Cyanamid Company | Water based hydroxyalkyl carbamate-containing resins and method of making the same |
AT392284B (de) * | 1987-09-03 | 1991-02-25 | Vianova Kunstharz Ag | Verfahren zur herstellung kationischer lackbindemittel und deren verwendung |
-
1990
- 1990-09-17 AT AT0187590A patent/AT394729B/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-09-03 TW TW080106980A patent/TW197464B/zh active
- 1991-09-11 BR BR919103907A patent/BR9103907A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-09-12 EP EP91115412A patent/EP0476514B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-12 ES ES91115412T patent/ES2076433T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-12 DE DE59106131T patent/DE59106131D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-16 CA CA002051274A patent/CA2051274A1/en not_active Abandoned
- 1991-09-16 KR KR1019910016105A patent/KR0163958B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-09-17 JP JP23608991A patent/JP3243262B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-17 US US07/787,313 patent/US5264497A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-10 US US08/149,783 patent/US5369190A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AT394729B (de) | 1992-06-10 |
CA2051274A1 (en) | 1992-03-18 |
TW197464B (ja) | 1993-01-01 |
EP0476514A1 (de) | 1992-03-25 |
US5369190A (en) | 1994-11-29 |
BR9103907A (pt) | 1992-05-26 |
KR920006453A (ko) | 1992-04-27 |
JPH04234465A (ja) | 1992-08-24 |
DE59106131D1 (de) | 1995-09-07 |
ES2076433T3 (es) | 1995-11-01 |
EP0476514B1 (de) | 1995-08-02 |
US5264497A (en) | 1993-11-23 |
ATA187590A (de) | 1991-11-15 |
KR0163958B1 (ko) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3243262B2 (ja) | 陰極析出性塗料結合剤のための架橋成分の製造方法 | |
EP0996656B1 (en) | Electrodepositable coating compositions and their use in a method of cationic electrodeposition | |
US4484994A (en) | Hydroxyalkyl carbamate-containing resins for cathodic electrodeposition and method of making the same | |
EP0120466B2 (de) | Hitzehärtbare Überzugsmittel und deren Verwendung | |
EP0272665B1 (de) | Aminourethane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
JPH0747621B2 (ja) | ウレタンポリオールを用いたエポキシ樹脂の改良 | |
US4845170A (en) | Self-crosslinking cationic paint binders containing urea groups and process of manufacture | |
US4845171A (en) | Self-crosslinking cationic paint binders containing urea and urethane groups and process of manufacture | |
JP2000128959A (ja) | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂 | |
JPH0449843B2 (ja) | ||
JPS6310679A (ja) | 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法 | |
GB2065126A (en) | Process for producing cathodically depositable binders | |
US5055542A (en) | Carrier resin for pigment pastes, preparation and use thereof | |
US5015673A (en) | Synthetic resin with basic nitrogen groups, preparation and use thereof using a urethane carrying ketimine | |
US4757113A (en) | Cationic water-dilutable binders and process for their production | |
US4699937A (en) | Synthetic resin carrying basic nitrogen groups, its preparation, coating materials produced using this resin, and cathodic electrocoating | |
JPS6377981A (ja) | カチオン形塗料バインダーの触媒硬化法 | |
US4939226A (en) | Cationic paint binders based on polyether urethanes and process for preparation thereof | |
KR100193313B1 (ko) | 가소성 수지,그의 수성 분산액 및 제조방법 | |
US5409972A (en) | Process for the preparation of modified aminoalkylation products and cationic paint binders made by the process | |
KR930005513B1 (ko) | 음극적으로 침착가능하고 자체-가교 결합되는 페인트 결합제의 제조방법 | |
JPH07233240A (ja) | 硬化剤およびカチオン電着塗料組成物 | |
JPH04327591A (ja) | 有機スズ製剤、それらの製造方法およびそれらの使用 | |
JPH06184273A (ja) | 多価エポキシド化合物、その製造方法およびこの化合物の反応により得られる合成樹脂 | |
CA2049824A1 (en) | Process for producing binders for cathodic deposition coatings, and the use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010917 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |