JP3242579B2 - マルチビジョンのスクリーン装置 - Google Patents
マルチビジョンのスクリーン装置Info
- Publication number
- JP3242579B2 JP3242579B2 JP30520396A JP30520396A JP3242579B2 JP 3242579 B2 JP3242579 B2 JP 3242579B2 JP 30520396 A JP30520396 A JP 30520396A JP 30520396 A JP30520396 A JP 30520396A JP 3242579 B2 JP3242579 B2 JP 3242579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- unit
- frame
- screen unit
- vision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の投写ユニ
ットから投写される複数の単位画像を組み合わせて大画
面の複合画像を表示するマルチビジョンのスクリーン装
置に関するものである。
ットから投写される複数の単位画像を組み合わせて大画
面の複合画像を表示するマルチビジョンのスクリーン装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は例えば特開平8−82854号公
報に示された従来のスクリーン装置の断面図である。図
において、上下左右に組み合わされた4個の分割フレー
ム1には、それぞれ単位画面を投写する投写ユニット2
が設けられている。また、各分割フレーム1の前面に
は、投写ユニット2から投写された画像を正面へ屈折す
るフレネルレンズ3がそれぞれ取り付けられている。フ
レネルレンズ3の前面には、拡散により画像視認させる
スクリーン板(拡散板又はレンチキュラー)4がスクリ
ーン枠5により取り付けられている。
報に示された従来のスクリーン装置の断面図である。図
において、上下左右に組み合わされた4個の分割フレー
ム1には、それぞれ単位画面を投写する投写ユニット2
が設けられている。また、各分割フレーム1の前面に
は、投写ユニット2から投写された画像を正面へ屈折す
るフレネルレンズ3がそれぞれ取り付けられている。フ
レネルレンズ3の前面には、拡散により画像視認させる
スクリーン板(拡散板又はレンチキュラー)4がスクリ
ーン枠5により取り付けられている。
【0003】このようなスクリーン装置では、分割フレ
ーム1のフレネルレンズ3の保持部1aがそれぞれ拡大
投影画面8の外側に位置しているため、目地9が目立っ
てしまう。これに対し、図6及び図7に示すように、板
ばね10を用いてフレネルレンズ3を保持し、目地9の
幅を小さくする方法も知られている。さらに、図8に示
すように、上下のフレネルレンズ3を保持する板ばね1
0a,10bを目地9の長手方向に沿って交互に配置
し、目地9をさらに最小化する方法も知られている。
ーム1のフレネルレンズ3の保持部1aがそれぞれ拡大
投影画面8の外側に位置しているため、目地9が目立っ
てしまう。これに対し、図6及び図7に示すように、板
ばね10を用いてフレネルレンズ3を保持し、目地9の
幅を小さくする方法も知られている。さらに、図8に示
すように、上下のフレネルレンズ3を保持する板ばね1
0a,10bを目地9の長手方向に沿って交互に配置
し、目地9をさらに最小化する方法も知られている。
【0004】図9は例えば特開平7−56236号公報
に示された従来のスクリーン装置の断面図、図10は図
9の平面図である。この例では、温度及び湿度による伸
縮がフレネルレンズ3と同様の材料からなる補強板11
が、分割フレーム1に軸12を介して機械的に結合され
ている。また、フレネルレンズ3は、針金13及びばね
14により補強板11に結合されている。
に示された従来のスクリーン装置の断面図、図10は図
9の平面図である。この例では、温度及び湿度による伸
縮がフレネルレンズ3と同様の材料からなる補強板11
が、分割フレーム1に軸12を介して機械的に結合され
ている。また、フレネルレンズ3は、針金13及びばね
14により補強板11に結合されている。
【0005】次に、動作について説明する。各投写ユニ
ット2からは、一定の面積持った単位画像が投写され
る。このとき、投写ユニット2の位置(x,y,z)及
び投写角度(xθ,yθ,zθ)を調整することによ
り、投写画面がフレネルレンズ3の四辺のエッジに合わ
せられる。従って、図5の例では分割フレーム1の厚さ
分が、図6〜8の例では板ばね10の厚さ分が、それぞ
れ目地9の幅として残る。また、図9及び図10の例で
は、補強板11の耳部11aの屈折がフレネルレンズ3
と異なり、分割フレーム1が影となるため、目地9が残
る。さらに、針金13も投写画面に表れる。
ット2からは、一定の面積持った単位画像が投写され
る。このとき、投写ユニット2の位置(x,y,z)及
び投写角度(xθ,yθ,zθ)を調整することによ
り、投写画面がフレネルレンズ3の四辺のエッジに合わ
せられる。従って、図5の例では分割フレーム1の厚さ
分が、図6〜8の例では板ばね10の厚さ分が、それぞ
れ目地9の幅として残る。また、図9及び図10の例で
は、補強板11の耳部11aの屈折がフレネルレンズ3
と異なり、分割フレーム1が影となるため、目地9が残
る。さらに、針金13も投写画面に表れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来のマルチビジョンのスクリーン装置においては、
画面全体を正面から見たときに目地9,耳部11a及び
針金13等が見えるため、全体としての画質が低下する
という問題点があった。
た従来のマルチビジョンのスクリーン装置においては、
画面全体を正面から見たときに目地9,耳部11a及び
針金13等が見えるため、全体としての画質が低下する
という問題点があった。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、目地を目立た
なくし、画質を向上させることができるマルチビジョン
のスクリーン装置を得ることを目的とする。
ることを課題としてなされたものであり、目地を目立た
なくし、画質を向上させることができるマルチビジョン
のスクリーン装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るマ
ルチビジョンのスクリーン装置は、フレームと、このフ
レームに取り付けられている複数の投写ユニットと、フ
レームの投写ユニットの前方に設けられ、それぞれ透明
な前面及び後面補強板、これらの前面及び後面補強板の
間に挟み込まれ各投写ユニットに対向して並べられてい
る複数のフレネルレンズ、及び前面及び後面補強板の間
に挟み込まれ画像を視認化するスクリーン板を有してい
るスクリーンユニットとを備え、スクリーンユニット
は、その辺部と平行に延びるスライド軸を介してフレー
ムに取り付けられており、スクリーンユニットのスライ
ド軸への取付部がスライド軸に沿って移動することによ
り、スクリーンユニットの伸縮が吸収されるものであ
る。
ルチビジョンのスクリーン装置は、フレームと、このフ
レームに取り付けられている複数の投写ユニットと、フ
レームの投写ユニットの前方に設けられ、それぞれ透明
な前面及び後面補強板、これらの前面及び後面補強板の
間に挟み込まれ各投写ユニットに対向して並べられてい
る複数のフレネルレンズ、及び前面及び後面補強板の間
に挟み込まれ画像を視認化するスクリーン板を有してい
るスクリーンユニットとを備え、スクリーンユニット
は、その辺部と平行に延びるスライド軸を介してフレー
ムに取り付けられており、スクリーンユニットのスライ
ド軸への取付部がスライド軸に沿って移動することによ
り、スクリーンユニットの伸縮が吸収されるものであ
る。
【0009】請求項2の発明に係るマルチビジョンのス
クリーン装置は、フレームとスクリーンユニットとの間
に設けられ、スクリーンユニットの周縁部を外方へ向け
て引張する引張手段を備えたものである。
クリーン装置は、フレームとスクリーンユニットとの間
に設けられ、スクリーンユニットの周縁部を外方へ向け
て引張する引張手段を備えたものである。
【0010】請求項3の発明に係るマルチビジョンのス
クリーン装置は、引張手段として、複数の定荷重ばねを
用いたものである。
クリーン装置は、引張手段として、複数の定荷重ばねを
用いたものである。
【0011】
【0012】請求項4の発明に係るマルチビジョンのス
クリーン装置は、スクリーンユニットの辺部の中央部と
フレームとの間に設けられ、辺部と平行な方向へのスク
リーンユニットの移動を規制する規制手段を備えたもの
である。
クリーン装置は、スクリーンユニットの辺部の中央部と
フレームとの間に設けられ、辺部と平行な方向へのスク
リーンユニットの移動を規制する規制手段を備えたもの
である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。図1はこの発明の実施の形態の一例
によるマルチビジョンのスクリーン装置を示す断面図、
図2は図1の要部拡大図、図3は図1の正面図、図4は
図3の要部を拡大して示す一部切欠正面図である。
について説明する。図1はこの発明の実施の形態の一例
によるマルチビジョンのスクリーン装置を示す断面図、
図2は図1の要部拡大図、図3は図1の正面図、図4は
図3の要部を拡大して示す一部切欠正面図である。
【0014】図において、4個の投写ユニット21は、
金属製の共通のフレーム22に6軸調整可能に取り付け
られている。フレーム22の前面には、スクリーンユニ
ット23が設けられている。このスクリーンユニット2
3は、それぞれ透明な前面及び後面補強板24,25、
これらの前面及び後面補強板24,25間に挟み込まれ
各投写ユニットに対向して並べられている4枚のフレネ
ルレンズ26、前面及び後面補強板24,25間に挟み
込まれ画像を視認化するスクリーン板としての拡散板2
7、これらを一体化するためのボルト28及びナット2
9を有している。また、前面及び後面補強板24,2
5,フレネルレンズ26及びスクリーン板27は、いず
れもアクリル材により構成され、かつフレネルレンズ2
6以外は一枚物で構成されている。
金属製の共通のフレーム22に6軸調整可能に取り付け
られている。フレーム22の前面には、スクリーンユニ
ット23が設けられている。このスクリーンユニット2
3は、それぞれ透明な前面及び後面補強板24,25、
これらの前面及び後面補強板24,25間に挟み込まれ
各投写ユニットに対向して並べられている4枚のフレネ
ルレンズ26、前面及び後面補強板24,25間に挟み
込まれ画像を視認化するスクリーン板としての拡散板2
7、これらを一体化するためのボルト28及びナット2
9を有している。また、前面及び後面補強板24,2
5,フレネルレンズ26及びスクリーン板27は、いず
れもアクリル材により構成され、かつフレネルレンズ2
6以外は一枚物で構成されている。
【0015】スクリーンユニット23におけるボルト2
8の取付位置には、取付金具30が固定されている。こ
の取付金具30には、それが取り付けられたスクリーン
ユニット23の辺部と平行に延びるスライド軸31が軸
方向へ摺動可能に取り付けられている。フレーム22の
外周部に固定された巻取部32には、引張手段としての
ベルト状の定荷重ばね33の基端部が設けられている。
定荷重ばね33の先端部は、連結部材34を介してスラ
イド軸31に連結されている。フレーム22には、定荷
重ばね33を案内するローラ35が取り付けられてい
る。スクリーンユニット23には、複数の定荷重ばね3
3により張力が与えられている。
8の取付位置には、取付金具30が固定されている。こ
の取付金具30には、それが取り付けられたスクリーン
ユニット23の辺部と平行に延びるスライド軸31が軸
方向へ摺動可能に取り付けられている。フレーム22の
外周部に固定された巻取部32には、引張手段としての
ベルト状の定荷重ばね33の基端部が設けられている。
定荷重ばね33の先端部は、連結部材34を介してスラ
イド軸31に連結されている。フレーム22には、定荷
重ばね33を案内するローラ35が取り付けられてい
る。スクリーンユニット23には、複数の定荷重ばね3
3により張力が与えられている。
【0016】フレーム22の前面の左右上下辺部の各中
央には、フレーム側中心固定子36が固定されている。
スクリーンユニット23の左右上下辺部の各中央には、
スクリーン側固定子37が固定されている。このスクリ
ーン側固定子37の中心には、案内溝37aが設けられ
ている。フレーム側中心固定子36の中心には、案内溝
37aに係合する案内子38が固定されている。これら
の固定子36,37及び案内子38により規制手段39
が構成されている。また、取付金具30,スライド軸3
1,巻取部32,定荷重ばね33及び連結部材34によ
り、取付手段40が構成されている。
央には、フレーム側中心固定子36が固定されている。
スクリーンユニット23の左右上下辺部の各中央には、
スクリーン側固定子37が固定されている。このスクリ
ーン側固定子37の中心には、案内溝37aが設けられ
ている。フレーム側中心固定子36の中心には、案内溝
37aに係合する案内子38が固定されている。これら
の固定子36,37及び案内子38により規制手段39
が構成されている。また、取付金具30,スライド軸3
1,巻取部32,定荷重ばね33及び連結部材34によ
り、取付手段40が構成されている。
【0017】次に、動作について説明する。各投写ユニ
ット21からは、一定の面積を持った単位画像が投写さ
れる。このとき、画面サイズ、投写ユニット21の位置
(x,y,z)及び投写角度(xθ,yθ,zθ)を調
整することにより、投写画面がフレネルレンズ26の四
辺のエッジに合わせられる。フレネルレンズ26は、各
投写ユニット21毎に設けられているが、それらの固定
は補強板24,25間に挟持することにより行われてい
る。従って、フレネルレンズ26は隣接する辺部相互が
互いに突き合わされており、目地要素はフレネルレンズ
26相互の境界面のみである。このため、目地幅を例え
ば0〜0.5mmとすることができ、画質が向上する。
また、スクリーンユニット23の構成部材の交換も容易
である。
ット21からは、一定の面積を持った単位画像が投写さ
れる。このとき、画面サイズ、投写ユニット21の位置
(x,y,z)及び投写角度(xθ,yθ,zθ)を調
整することにより、投写画面がフレネルレンズ26の四
辺のエッジに合わせられる。フレネルレンズ26は、各
投写ユニット21毎に設けられているが、それらの固定
は補強板24,25間に挟持することにより行われてい
る。従って、フレネルレンズ26は隣接する辺部相互が
互いに突き合わされており、目地要素はフレネルレンズ
26相互の境界面のみである。このため、目地幅を例え
ば0〜0.5mmとすることができ、画質が向上する。
また、スクリーンユニット23の構成部材の交換も容易
である。
【0018】また、アクリル製のスクリーンユニット2
3は、剛性が低く、平面方向への力を伝えにくいため、
平面性を出すのは困難であるが、定荷重ばね33を用い
てスクリーンユニット23を四辺から平均的に引張して
いるため、平面性を出すことができ、画質を一層向上さ
せることができる。さらに、引張手段として定荷重ばね
33を用いたため、温度湿度によるスクリーンユニット
23の伸縮に拘わらず、常に一定の荷重でスクリーンユ
ニット23を引張できる。
3は、剛性が低く、平面方向への力を伝えにくいため、
平面性を出すのは困難であるが、定荷重ばね33を用い
てスクリーンユニット23を四辺から平均的に引張して
いるため、平面性を出すことができ、画質を一層向上さ
せることができる。さらに、引張手段として定荷重ばね
33を用いたため、温度湿度によるスクリーンユニット
23の伸縮に拘わらず、常に一定の荷重でスクリーンユ
ニット23を引張できる。
【0019】さらにまた、アクリルは温度湿度による伸
縮が比較的大きな材料であるが、スクリーンユニット2
3の積層材料を全て同じアクリルとしたので、伸縮差に
よる剥離や反りが生じるのが防止される。また、スクリ
ーンユニット23のフレーム22への取付部は、スライ
ド軸31の軸方向へ移動自在であるため、スクリーンユ
ニット23全体の伸縮がこのスライドにより吸収され
る。
縮が比較的大きな材料であるが、スクリーンユニット2
3の積層材料を全て同じアクリルとしたので、伸縮差に
よる剥離や反りが生じるのが防止される。また、スクリ
ーンユニット23のフレーム22への取付部は、スライ
ド軸31の軸方向へ移動自在であるため、スクリーンユ
ニット23全体の伸縮がこのスライドにより吸収され
る。
【0020】さらに、スクリーンユニット23の辺部の
中央で案内子38を案内溝37aに係合させたので、ス
クリーンユニット23の伸縮による影響を最小限に抑え
ることができる。
中央で案内子38を案内溝37aに係合させたので、ス
クリーンユニット23の伸縮による影響を最小限に抑え
ることができる。
【0021】なお、上記の例ではスクリーン板として拡
散板27を示したが、レンチキュラー等であってもよ
い。また、上記の例では4個の投写ユニット21を用い
るスクリーン装置を示したが、投写ユニット21の個数
(フレネルレンズ26の枚数)はこれに限定されるもの
ではない。さらに、スクリーンユニット23の材料は、
アクリルに限定されるものではない。
散板27を示したが、レンチキュラー等であってもよ
い。また、上記の例では4個の投写ユニット21を用い
るスクリーン装置を示したが、投写ユニット21の個数
(フレネルレンズ26の枚数)はこれに限定されるもの
ではない。さらに、スクリーンユニット23の材料は、
アクリルに限定されるものではない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
マルチビジョンのスクリーン装置は、前面補強板と後面
補強板との間にスクリーン板と複数のフレネルレンズと
を挟み込む構造としたので、目地はフレネルレンズ相互
の境界面のみとなり、目地幅を最小化することができ、
画質を向上させることができる。また、スクリーンユニ
ットが、その辺部と平行に延びるスライド軸を介してフ
レームに取り付けられており、スクリーンユニットのス
ライド軸への取付部がスライド軸に沿って移動すること
により、スクリーンユニットの伸縮が吸収されるように
なっているので、スクリーンユニットの伸縮による画面
の歪みを防止して、高画質を維持することができる。
マルチビジョンのスクリーン装置は、前面補強板と後面
補強板との間にスクリーン板と複数のフレネルレンズと
を挟み込む構造としたので、目地はフレネルレンズ相互
の境界面のみとなり、目地幅を最小化することができ、
画質を向上させることができる。また、スクリーンユニ
ットが、その辺部と平行に延びるスライド軸を介してフ
レームに取り付けられており、スクリーンユニットのス
ライド軸への取付部がスライド軸に沿って移動すること
により、スクリーンユニットの伸縮が吸収されるように
なっているので、スクリーンユニットの伸縮による画面
の歪みを防止して、高画質を維持することができる。
【0023】請求項2の発明のマルチビジョンのスクリ
ーン装置は、フレームとスクリーンユニットとの間に引
張手段を設けて、スクリーンユニットの周縁部を外方へ
向けて引張するようにしたので、スクリーンユニットの
平面性を向上させることができ、画質を一層向上させる
ことができる。
ーン装置は、フレームとスクリーンユニットとの間に引
張手段を設けて、スクリーンユニットの周縁部を外方へ
向けて引張するようにしたので、スクリーンユニットの
平面性を向上させることができ、画質を一層向上させる
ことができる。
【0024】請求項3の発明のマルチビジョンのスクリ
ーン装置は、引張手段として、複数の定荷重ばねを用い
たので、スクリーンユニットの伸縮に拘わらず、スクリ
ーンユニットに一定の張力を与えることができる。
ーン装置は、引張手段として、複数の定荷重ばねを用い
たので、スクリーンユニットの伸縮に拘わらず、スクリ
ーンユニットに一定の張力を与えることができる。
【0025】
【0026】請求項4の発明のマルチビジョンのスクリ
ーン装置は、スクリーンユニットの辺部の中央部とフレ
ームとの間に、辺部と平行な方向へのスクリーンユニッ
トの移動を規制する規制手段を設けたので、スクリーン
ユニットの伸縮による影響を最小限に抑えることができ
る。
ーン装置は、スクリーンユニットの辺部の中央部とフレ
ームとの間に、辺部と平行な方向へのスクリーンユニッ
トの移動を規制する規制手段を設けたので、スクリーン
ユニットの伸縮による影響を最小限に抑えることができ
る。
【図1】 この発明の実施の形態の一例によるマルチビ
ジョンのスクリーン装置を示す断面図である。
ジョンのスクリーン装置を示す断面図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 図1の正面図である。
【図4】 図3の要部を拡大して示す一部切欠正面図で
ある。
ある。
【図5】 従来のスクリーン装置の第1の例を示す断面
図である。
図である。
【図6】 従来のスクリーン装置の第2の例を示す断面
図である。
図である。
【図7】 図6の正面図である。
【図8】 従来のスクリーン装置の第3の例を示す正面
図である。
図である。
【図9】 従来のスクリーン装置の第4の例を示す断面
図である。
図である。
【図10】 図9の平面図である。
21 投写ユニット、22 フレーム、23 スクリー
ンユニット、24 前面補強板、25 後面補強板、2
6 フレネルレンズ、27 拡散板(スクリーン板)、
31 スライド軸、33 定荷重ばね(引張手段)、3
9 規制手段。
ンユニット、24 前面補強板、25 後面補強板、2
6 フレネルレンズ、27 拡散板(スクリーン板)、
31 スライド軸、33 定荷重ばね(引張手段)、3
9 規制手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−249633(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/56 H04N 5/74
Claims (4)
- 【請求項1】 フレームと、 このフレームに取り付けられている複数の投写ユニット
と、 上記フレームの上記投写ユニットの前方に設けられ、そ
れぞれ透明な前面及び後面補強板、これらの前面及び後
面補強板の間に挟み込まれ上記各投写ユニットに対向し
て並べられている複数のフレネルレンズ、及び上記前面
及び後面補強板の間に挟み込まれ画像を視認化するスク
リーン板を有しているスクリーンユニットとを備え、 上記スクリーンユニットは、その辺部と平行に延びるス
ライド軸を介して上記フレームに取り付けられており、
上記スクリーンユニットの上記スライド軸への取付部が
上記スライド軸に沿って移動することにより、上記スク
リーンユニットの伸縮が吸収される ことを特徴とするマ
ルチビジョンのスクリーン装置。 - 【請求項2】 フレームとスクリーンユニットとの間に
設けられ、上記スクリーンユニットの周縁部を外方へ向
けて引張する引張手段を備えたことを特徴とする請求項
1記載のマルチビジョンのスクリーン装置。 - 【請求項3】 引張手段は、複数の定荷重ばねであるこ
とを特徴とする請求項2記載のマルチビジョンのスクリ
ーン装置。 - 【請求項4】 スクリーンユニットの辺部の中央と上記
フレームとの間に設けられ、上記辺部と平行な方向への
上記スクリーンユニットの移動を規制する規制手段を備
えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
ずれかに記載のマルチビジョンのスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30520396A JP3242579B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | マルチビジョンのスクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30520396A JP3242579B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | マルチビジョンのスクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10142698A JPH10142698A (ja) | 1998-05-29 |
JP3242579B2 true JP3242579B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=17942299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30520396A Expired - Fee Related JP3242579B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | マルチビジョンのスクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3242579B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010084952A (ko) * | 2001-06-04 | 2001-09-07 | 서대식 | 다 초점 프레넬 렌즈와 롤스템핑방식을 이용한 대화면 평판 표시장치 |
JP2006098535A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Toshiba Eizo Kiki Kk | 投射映像機器 |
JP5092364B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | 投写型画像表示装置 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP30520396A patent/JP3242579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10142698A (ja) | 1998-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3085726B2 (ja) | マルチプロジェクション装置 | |
US4866530A (en) | Multiple screen, modular video display projection system | |
US7085066B2 (en) | Anamorphic imaging system | |
US7314281B2 (en) | Projection display device | |
US5317449A (en) | Projection television set | |
JP3242579B2 (ja) | マルチビジョンのスクリーン装置 | |
JPH086162A (ja) | 背面投射型テレビジョン受信機 | |
EP1416319B1 (en) | Rear projection image display apparatus | |
JP3064778B2 (ja) | マルチビジョンのスクリーン装置 | |
JP2000162709A (ja) | 背面投写型プロジェクター | |
US20020122249A1 (en) | Image forming system and optical screen unit | |
JP4023016B2 (ja) | マルチビジョンディスプレイのスクリーン取付構造 | |
JP3457876B2 (ja) | マルチビジョンのスクリーン取付構造とディスプレイコアユニット | |
JPH08152677A (ja) | マルチビジョン装置 | |
JP3978914B2 (ja) | 背面投射スクリーン | |
JP3326277B2 (ja) | 投影型ディスプレイ装置 | |
JPH1188805A (ja) | マルチビジョンのスクリーン装置 | |
JPH07219050A (ja) | マルチビジョンのスクリーン保持装置 | |
JP4048624B2 (ja) | 背面投射スクリーン | |
JPH08289235A (ja) | スクリーン整列装置 | |
JP3332129B2 (ja) | 透過型投影スクリーンの製造方法 | |
JP3026691B2 (ja) | マルチスクリーン表示装置 | |
JP2888309B2 (ja) | スクリーン取付け方法および取付け構造 | |
JP3207985B2 (ja) | マルチビジョンのスクリーン装置 | |
KR100559126B1 (ko) | 복수화상 재현장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |