[go: up one dir, main page]

JP3240291B2 - 排気処理装置を備えた耐候光試験装置 - Google Patents

排気処理装置を備えた耐候光試験装置

Info

Publication number
JP3240291B2
JP3240291B2 JP23869499A JP23869499A JP3240291B2 JP 3240291 B2 JP3240291 B2 JP 3240291B2 JP 23869499 A JP23869499 A JP 23869499A JP 23869499 A JP23869499 A JP 23869499A JP 3240291 B2 JP3240291 B2 JP 3240291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
tank
air
exhaust gas
nitrogen dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23869499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001059810A (ja
Inventor
長市 須賀
洋二 渡辺
皓一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suga Test Instruments Co Ltd
Original Assignee
Suga Test Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suga Test Instruments Co Ltd filed Critical Suga Test Instruments Co Ltd
Priority to JP23869499A priority Critical patent/JP3240291B2/ja
Publication of JP2001059810A publication Critical patent/JP2001059810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240291B2 publication Critical patent/JP3240291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】工業材料の耐候性或いは耐光
性の試験装置について、特に試験装置が排出する排気中
の粉塵、一酸化窒素(NO)、或いは二酸化窒素(NO
)を無害化し、大気中に放出できる排気処理装置を備
えた試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】耐候光試験装置は、各種工業材料が自然
環境の中で老劣化するのを短時間で人工的に再現し、そ
の耐候光性を調べるものである。従って、試験装置内の
温度・湿度或いは降雨制御を行うとともに太陽光に代わ
る人工光源を用いている。この人工光源について、JI
S B 7751、JIS B 7753、JIS B
7754などに規定があり、常に所定の分光分布の光が
得られるように、光源の種類毎に電圧、電流の定格が定
められている。例えば、JIS B 7753(サンシ
ャインカーボンアーク灯式耐候性試験機)は、図3に示
すようなカーボン電極を上下に4対保持し、その周囲を
8枚のガラス製フィルターで囲み、50±1V、60±
2Aのアーク電圧・電流で放電させるものである。
【0003】このカーボン電極は放電に伴って燃焼し、
消耗していくため、24時間、60時間或いは78時間
毎に新しいカーボン対を取り付け、連続点灯して試験す
るようになっている。当然、アークによって熱気、燃焼
ガス、灰分が発生するため、これを排出する排気処理装
置が必要となる。
【0004】従来、前記規定においては、発光部上方に
排気口を設け、これに排気ダクトなど適当な装置を接続
したもので、熱気、発生ガスなどを排出できる構造に
し、直接屋外に排出することとされていた。従って、図
2に示すような発光部排気口或いは試験槽排気口に排気
ダクトを取り付け、屋外へ放出していた。これは環境問
題を考慮したとき好ましいことではなかった。
【0005】ちなみに、大気汚染防止法において、大気
汚染取り分け酸性雨の原因物質の1つである窒素酸化物
(NOx)に係る環境基準について、総量規制基準とし
て東京都の場合、1日平均0.06ppm以下とされて
いる。前記JIS B 7753に基づく装置におい
て、発光部排気口での窒素酸化物の排出量は、前記基準
値0.06ppmを越えるものであり、本装置からの排
気中の少なくとも窒素酸化物の無害処理が必要とされて
いた。
【0006】このような窒素酸化物(NOx)を防除す
る技術としては、例えば、ボイラーの燃焼運転時の空気
比を変え、窒素酸化物(NOx)の生成を抑制し制御す
る燃焼改善の方法もあるが、耐候光試験装置の発光部に
おいては、常に所定の分光分布の光を得るために、定格
によるカーボン燃焼を必要とするため燃焼改善の方法は
取れない。従って、排気中から窒素酸化物(NOx)を
取り除くことが必要であった。
【0007】即ちこの排気は前述の発光部排気口から熱
気、灰分、ガスを含む約2.4m/minの排気量が
あり、この排気を無害化したのち、大気中に放出できる
ようにし、大気汚染の発生源とならない耐候光試験装置
の開発が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、排気ガス中から
窒素酸化物(NOx)を取り除く技術としては、アンモ
ニアなどを還元剤とし、触媒を用いて窒素酸化物(NO
x)を窒素と水に還元するものなどがあるが、設備が高
価になるなど耐候光試験装置の排気処理としては、実用
に適さない問題点があった。
【0009】一方、耐候性試験方法としては、連続して
点灯し露光する連続法と、照射−暗黒、即ち点灯−消灯
を繰り返す明暗法とがある。前者は、一般的に行われる
方法で、窒素酸化物を含む排気処理としては発光部から
の処理が必要である。
【0010】後者の例としては、JIS Z 9105
(反射安全標識板)の規定がある。これはデューサイク
ル式促進耐候性試験方法として、点灯−消灯のサイクル
を60分−60分として繰り返す方法である。従って、
発光部からの排気の処理を必要とする時間と、必要とし
ない時間とを繰り返すことになり、排気処理を無駄なく
行う必要があった。
【0011】また、前記JIS Z 9105の規定で
は、発光部(40)のガラス製フィルター(40)を用
いない構造となっており、このためガラス製フィルター
が外された発光部からの排気が試験槽内へ拡散し、試験
槽排気口から排出されていく問題点があった。即ち試験
槽内において、その空気中のオゾンや水蒸気、炭化水素
などが人工光源からの紫外線を受けて互いに反応しあ
い、酸化力の強いフリーラジカル(遊離基)を生成し、
オゾンなどと共に、窒素酸化物から硝酸が作られ排出さ
れる問題点があった。
【0012】従って、点灯−消灯を繰り返す試験方法に
も対応した効率のよい処理装置で、且つ発光部及び試験
槽の両方から排出される窒素酸化物を含む排気を処理で
き、特に人体に有害な一酸化窒素或いは二酸化窒素を無
害化できる排気処理装置を備えた耐候光試験装置が望ま
れていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、請求項1における耐候光試験装置からの
排気を送入する排気処理装置を、粉塵を除去するエアー
フィルターを含む除塵槽と、紫外線灯を含む酸化反応槽
と、二酸化窒素(NO)吸着剤を含むガス吸着槽と、
排風機を接続した吸引槽とから構成し、前記紫外線灯を
含む酸化反応槽は、紫外線により周辺空気をオゾン化す
る紫外線灯と、電子冷却除湿器からの低湿の空気をオゾ
ン化するオゾン導入管を介し連通する無声放電オゾン発
生器とにより、排気中の一酸化窒素(NO)を全て二酸
化窒素(NO)に変えるオゾン酸化反応槽を形成し、
該二酸化窒素(NO)の全量がガス吸着槽で吸着捕捉
され、大気中に無害放出されることを特徴とする排気処
理装置を備えた耐候光試験装置を手段とした。
【0014】更に、請求項2における前記電子冷却除湿
器が、電子冷却素子と、除湿フィンと、放熱器とを備
え、エアーコンプレッサーからの空気を安定した低湿の
空気に変え、無声放電オゾン発生器に連続送気を可能と
することを特徴とする請求項1記載の排気処理装置を備
えた耐候光試験装置を手段とした。
【0015】これによって、人工光源を用いた耐候光試
験装置から発生する排気に含まれる粉塵、一酸化窒素
(NO)及び二酸化窒素(NO)の除去ができ、殊に
該二酸化窒素(NO)の全量がガス吸着槽で吸着捕捉
され、排気を大気中へ無害にして放出することが可能に
なった。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図に基づき
説明する。図1は本発明の構成を示す排気処理装置の縦
断面図である。排気処理装置(1)は除塵槽(2)と酸
化反応槽(3)とガス吸着槽(4)と吸引槽(5)とか
ら構成され、図1に示すように各槽が独立していて、且
つ嵌合接合部(60)ではめ合わせ重ねで一体にでき、
保守管理容易な構造にしてある。
【0017】そして、耐候光試験装置(50)からの排
気が、排気ダクト(34)を通り、排気入口(10)か
ら除塵槽(2)に入り、ここで、排気中の粉塵或いは灰
分が除去され、次に酸化反応槽(3)に入る。この酸化
反応槽(3)には紫外線灯(12)が配設され、無声放
電オゾン発生器(6)と電子冷却除湿器(7)とによ
り、図1中の一点鎖線で示すようなオゾン酸化反応槽
(9)を形成している。
【0018】該オゾン酸化反応槽を形成する前記酸化反
応槽(3)の内部に配設された紫外線灯は紫外線を発生
し、この紫外線による酸素をオゾンに変える反応(化
1)と、一酸化窒素を二酸化窒素に変える反応(化2)
とを生じ、排気中の一酸化窒素を二酸化窒素に変える働
きをしている。更に、この酸化反応槽(3)にはオゾン
導入管を介し、連通する無声放電オゾン発生器(6)か
ら大量のオゾンが導入され、前記紫外線の作用と併せ
て、一酸化窒素とオゾンが反応し、二酸化窒素と酸素に
変わる反応(化3)によって、排気中の全ての一酸化窒
素(NO)を二酸化窒素(NO2)に変えるようになっ
ている。
【0019】
【化1】 O + hν → O
【0020】
【化2】 NO + hν → NO
【0021】
【化3】 NO + O → NO + O
【0022】また、前記無声放電オゾン発生器(6)は
電極板(20)と放熱器(21)で構成し、電子冷却除
湿器(7)からの安定した低湿の空気が送入され、前記
電極板(20)上を通過する該低湿の空気をオゾン化し
て酸化反応槽(3)に送入する。ちなみに、前記電極板
(20)は1乃至1.5mm厚の誘電体となるガラス板の
上面に平面くし型の電極を貼着し、下面には全面に電極
を貼着し、両極間に5乃至10KVの電圧をかけて無声
放電させ、電極板(20)上を通過する低湿の空気をオ
ゾン化し、3000乃至4000ppmのオゾンガスを
作るものである。
【0023】また、前記電子冷却除湿器(7)は、電子
冷却素子(23)と、放熱フィン(24)とで構成さ
れ、エアーコンプレッサー(8)からの圧搾空気を導入
し、放熱フィン(24)により除湿し、安定した低湿の
空気にして、無声放電オゾン発生器に連続して送気でき
るようにしてある。従って、従来のシリカゲル吸着剤を
充填した乾燥筒を用いた場合に、その除湿能力の変動が
無声放電オゾン発生器におけるオゾン発生量の不安定化
を招く欠点が解消されている。
【0024】このように形成されたオゾン酸化反応槽
(9)によって、NOからNOへ変化した排気は、次
のガス吸着槽(4)に入り、上押さえフィルター(1
3)と下押さえフィルターの間に充填されているNO
吸着剤(15)で、その全量が吸着捕捉され清浄な空気
になった上で、排風機(16)の接続された吸引槽
(5)に吸引され、排気口(17)から無害排出され
る。
【0025】また、酸化反応槽内の未反応のオゾンもガ
ス吸着槽(4)に入り、NO吸着剤(15)の触媒作
用で、無害化された後、吸引槽を通り、排出される。ま
た、NO吸着剤には、本実施例では物理的吸着作用を
有する活性炭を用いたが、水酸化カルシウムを主な基材
とする吸着剤を用いることも可能である。
【0026】
【実施例】表1は、本発明による実施例である。即ち、
耐候光試験装置の発光部からの排気を排気処理装置に入
れ、各槽を通過して排気口(17)へ排出された排気中
の窒素酸化物の濃度を測定した結果が示されている。そ
の濃度は0.001ppm以下となっていて、東京都の
基準0.06ppm以下を十分満足する実施効果があっ
た。
【0027】
【表1】
【0028】また、前記試験方法のうち、60分−60
分の点灯−消灯を繰り返す明暗法の場合に、消灯時には
図示しない制御装置の信号で電磁弁(18)を作動さ
せ、無声放電オゾン発生器からの大量のオゾンの酸化反
応槽への流入を停止し、酸化反応槽内の紫外線灯による
紫外線の作用のみで試験槽排気口からの排気中のNOを
NOへ変えてガス吸着槽へ送入でき、点灯時には、前
記電磁弁(18)を作動させ、大量のオゾンの酸化反応
槽への流入を再開し、発光部排気口からの排気と、発光
部のガラス製フィルターを用いないことによる試験槽
(30)内へ拡散し、空気調整弁(33)を通り、試験
槽排気口から排出される排気とを併せた全量を、酸化反
応槽内の紫外線灯の作用と無声放電オゾン発生器からの
大量のオゾンとにより、排気中のNOをNOへ変え、
ガス吸着槽ヘ送入できたことは、オゾン酸化反応槽の無
駄のない効率的運用が実現できたものである。
【0029】
【発明の効果】以上のように構成したことによって、耐
候光試験装置から生成され、排出される排気の処理にお
いて、排気中の特に人体に有害であり、また、環境にも
大きな影響を与える一酸化窒素、二酸化窒素を無害化
し、大気中に放出できる状態にし、且つ大気汚染防止法
により規制されている窒素酸化物の排出基準値0.06
ppm以下を十分満足する0.001ppm以下の濃度
に無害化できた顕著な効果が得られたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す縦断面図。
【図2】耐候光試験装置の排気を示す図。
【図3】耐候光試験装置の発光部を示す図。
【符号の説明】
1 排気処理装置 2 除塵槽 3 酸化反応槽 4 ガス吸着槽 5 吸引槽 6 無声放電オゾン発生器 7 電子冷却除湿器 8 エアーコンプレッサー 9 オゾン酸化反応槽 10 排気入口 12 紫外線灯 11 エアーフィルター 13 上押えフィルター 14 下押えフィルター 15 NO吸着剤 16 排風機 17 排気口 18 電磁弁 19 オゾン導入管 20 電極板 21,22 放熱器 23 電子冷却器 24 放熱フィン 25 オートドレイン 30 試験槽 31 発光部排気口 32 試験槽排気口 33 空気調整弁 34 排気ダクト 40 発光部 41 ガラス製フィルター 42 カーボン電極 50 耐候光試験装置 60 嵌合接合部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人工光源を有する耐候光試験装置におい
    て、該試験装置から発生する排気に含まれる粉塵、一酸
    化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO)を除去し無害
    放出する排気処理装置を備えた耐候光試験装置であっ
    て、前記排気処理装置(1)は、粉塵を除去するエアー
    フィルターを配設した除塵槽(2)と、紫外線灯を配設
    した酸化反応槽(3)と、二酸化窒素(NO)吸着剤
    を配設したガス吸着槽(4)と、排風機を接続した吸引
    槽(5)とから構成し、前記紫外線灯を配設した酸化反
    応槽は、紫外線により周辺空気をオゾン化する紫外線灯
    (12)と、電子冷却除湿器(7)からの低湿の空気を
    オゾン化するオゾン導入管を介し連通する無声放電オゾ
    ン発生器(6)とにより、排気中の一酸化窒素(NO)
    をすべて二酸化窒素(NO)に変えるオゾン酸化反応
    槽(9)を形成し、該二酸化窒素(NO)の全量がガ
    ス吸着槽(4)で吸着捕捉され、大気中に無害放出され
    ることを特徴とする排気処理装置を備えた耐候光試験装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電子冷却除湿器(7)は、電子冷却
    素子(23)と、除湿フィン(24)と、放熱器(2
    2)とを備え、エアーコンプレッサー(8)からの空気
    を安定した低湿の空気に変え、無声放電オゾン発生器に
    連続送気を可能としたことを特徴とする請求項1記載の
    排気処理装置を備えた耐候光試験装置。
JP23869499A 1999-08-25 1999-08-25 排気処理装置を備えた耐候光試験装置 Expired - Fee Related JP3240291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23869499A JP3240291B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 排気処理装置を備えた耐候光試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23869499A JP3240291B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 排気処理装置を備えた耐候光試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059810A JP2001059810A (ja) 2001-03-06
JP3240291B2 true JP3240291B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17033919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23869499A Expired - Fee Related JP3240291B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 排気処理装置を備えた耐候光試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687550B2 (ja) * 2011-04-21 2015-03-18 株式会社ヒートマシンサービス 表面改質用火炎噴射装置及び該火炎噴射装置を用いた表面改質方法
EP2846147B1 (de) * 2013-09-06 2020-01-01 Atlas Material Testing Technology GmbH Bewitterungsprüfung unter Nutzung von Mittels RFID-Chips identifizierbaren Strahlungsquellen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001059810A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391272B1 (en) Method for exhaust gas decontamination
JP2004114045A (ja) 大気浄化装置
JP4457603B2 (ja) ガス浄化装置
WO2002053196A1 (fr) Dispositif desodorisant
JP3240291B2 (ja) 排気処理装置を備えた耐候光試験装置
US11964080B2 (en) Air treatment system, and a method of using said air treatment system
CN204337990U (zh) 一种处理石化污水恶臭的uv光解净化设备
JP2009513315A (ja) 有害物質を含む廃気を浄化するための装置
JPH08238441A (ja) 空気清浄器
JP2010029865A (ja) ガス浄化装置
KR100930837B1 (ko) 유해물질 분해방법
JPH0229365B2 (ja)
NO991576D0 (no) FremgangsmÕte og apparat for behandling av forurenset gass som inneholder skadelige stoffer
RU2286201C2 (ru) Способ очистки газовых выбросов и устройство для его осуществления
KR20010097924A (ko) 촉매연소 공기정화장치
CN211864494U (zh) 一种气体净化装置
CN113847672A (zh) 一种净化效果好的纳米水离子空气净化器
CN110124511B (zh) 一体式光氧离子废气处理机
JP2004081999A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理システム
US20250090714A1 (en) Plasma air purifying apparatus
JP3823135B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3829155B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP2004164918A (ja) イオン発生装置
CN217287838U (zh) 用于处理复杂废气的光催化协同增效净化装置
KR102557943B1 (ko) 이산화염소 기체의 실리카겔 흡착과 자외선 조사 및 활성탄 흡착 탈착 교대 프로세스를 활용한 악취 분자의 물리 화학적 제거시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees