[go: up one dir, main page]

JP3240194B2 - ジオール末端ポリカーボネート - Google Patents

ジオール末端ポリカーボネート

Info

Publication number
JP3240194B2
JP3240194B2 JP29065992A JP29065992A JP3240194B2 JP 3240194 B2 JP3240194 B2 JP 3240194B2 JP 29065992 A JP29065992 A JP 29065992A JP 29065992 A JP29065992 A JP 29065992A JP 3240194 B2 JP3240194 B2 JP 3240194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
polycarbonate
terminated
reaction
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29065992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239202A (ja
Inventor
グレコ アルベルト
Original Assignee
エニケム シンセシス ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エニケム シンセシス ソシエタ ペル アチオニ filed Critical エニケム シンセシス ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JPH05239202A publication Critical patent/JPH05239202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240194B2 publication Critical patent/JP3240194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/183Block or graft polymers containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なジオール末端ポリカーボネ
ート、湿気、光又は熱硬化型の反応性接着剤及び(又
は)シーリング配合物中に使用されるプレポリマーの合
成におけるその使用、並びにその製造方法に関する。
【0002】本発明のジオール末端ポリカーボネートか
ら得られるシーリング及び(又は)接着剤組成物は主に
輸送車両、製本、繊維及び木材工業及びセルラー製品の
分野において使用される。
【0003】ジオール末端ポリエステル殊にジオール末
端ポリアジペートとジイソシアネートとの反応により得
られるプレポリマーを基にした反応性及び湿気硬化(h
ygrosetting)接着剤は既に当該技術におい
て知られている。全員端に遊離−NCO基をもつこれら
のプレポリマーは特許出願DE2401820、EP1
07097及びDE3827224中に記載されてい
る。
【0004】それらの結晶の性質のために、これらのプ
レポリマーは80゜C以上で容易に融解し、液体形態で
適用でき;以後の速やかな再結晶が接着剤の非常に短い
硬化時間を保証する。これらの接着剤はまた上記特性の
ためにホットメルトと称される。
【0005】このように適用された反応性プレポリマー
の連鎖延長はプレポリマーのNCO基と反応する環境湿
度の作用により起り、それを加水分解してNH2基を形
成し、二酸化炭素を放出し、新に形成されたNH2基が
次いで他の未加水分解NCO基と反応して種々の鎖の間
に尿素橋を称ずる。
【0006】反応図式は次のとおりである:
【0007】(式中、RはNCO末端のポリエステル鎖
を表す)しかし、高い結晶化速度をもつ結晶性ポリエス
テルは、その適用後の結晶化が物質の著しい収縮を生じ
てその物理的状態を変化させ、それがそれらの接着を実
質的に損傷することができる欠点をもつ。
【0008】他の欠点は高い結晶化速度をもつ結晶性ポ
リマーが架橋前に限定された初期粘着力をもつことに由
来する。これらの欠点の1つ又は両方を取除く方法は結
晶性ポリエステルを液体及び(又は)ガラス質型の1つ
又はそれ以上のポリエステルと混合することである。結
晶型と混合された非晶質ポリエステルは結晶相中の収縮
を減少し、殊にガラス質型は初期粘着力を高めることが
できる。この原理は同一の出願人の名儀で提出されたイ
タリア特許出願22653A88中に示され、それは弾
性ポリカーボネート又はコポリエステルポリカーボネー
ト及び場合によりガラス質型のポリオールと組合せたグ
リコールから得られる反応性ポリウレタンプレポリマー
を記載している。
【0009】2つ又はそれ以上の反応性のポリウレタン
プレポリマーを混合する原理が初期粘着力及び接着力に
結合した問題の若干を解決するけれども、合成に関して
若干の欠点がある。
【0010】殊に、かなりの実験作業が混合物中の種々
の反応性ポリマーの割合の調整に、及び各国の基体に対
する最大接着力の保証に必要である。
【0011】従って、既知技術のポリマーで必要である
他のポリマーとの混合に頼ることなく前記特性例えば高
い反応性及び加水分解耐性並びに連鎖延長の間の限定さ
れた収縮をもつプレポリマーを見いだす必要が痛感され
ている。
【0012】従って本発明の目的は既知技術の上記欠点
を克服することである。
【0013】本発明によれば、この目的及び以下の説明
中に示される他の目的が一般式(I)
【0014】〔式中、コポリマー内部の基R1−O−C
O−O−及びR2−O−CO−O−の連続は全くランダ
ム型であり、R1はHO−R1−OHジオールから2つの
ヒドロキシル基の喪失により誘導される8〜14個の炭
素原子をもつ線状アルキレン基であり、R2はR1とは異
なり、 a) 2〜14個の炭素原子をもつ線状又は枝分れアル
キレン基又はシクロアルキレン基; b) ジグリコール末端ポリエーテルから2つのヒドロ
キシルの喪失により誘導される二価の基; c) 二価の基
【0015】
【化2】
【0016】及び(又は)フェノール化合物のジー及び
ポリ−エトキシラートの誘導体;d) ラクトンと線状
グリコール脂肪族との縮合から誘導され、mが3〜5の
数であり、nが4〜140数である二価の基
【0017】;又は e) 前記a)、b)、c)及びd)中に挙げたものの
間の2つ又はそれ以上の二価の基の混合物、から選ばれ
る二価の基であり、R3はR1又はR2に等しい二価の基
であり、x及びyは a) −(R1OCO−O)x−に相当する構造単位の部
分が全コポリマーの50〜95重量%に相当し、 b) 一般式(I)をもつポリカーボネートジオールの
分子量(MW)が1,500〜15,000でなければ
ならない、ような値をもつ〕 をもつジオール末端ポリカーボネートにより得られる。
【0018】本発明の好ましい観点によれば、R1は9
〜12個の炭素原子をもつポリメチレン基を表わし;R
2は優先的に次のジオール:1,4−ブタンジオール、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
4−ビスヒドロキシ−メチル−シクロヘキサン、トリエ
チレングリコール又はカプロラクトンと1,6−ヘキサ
ンジオールとの縮合から誘導されるジオール、から2つ
のヒドロキシルの喪失により誘導される1つ又はそれ以
上の二価の基を表わし;一般式(I)をもつポリカーボ
ネートジオールの分子量は2000〜8000である。
【0019】本発明のポリカーボネートジオールは、そ
れらが好ましくは+20〜+45℃の範囲内の結晶化温
度(Tc)、+40〜+70℃の融点(Tm)及び50
〜95重量%(モルで35〜95%)のC8〜C14線状
α−ω−ジオール含量(すなわち基R1に相当するも
の)、2のヒドロキシル官能性(FOH)をもつことに特
徴がある。
【0020】それらは高い結晶化速度、良好なレオロジ
ー特性、低いガラス転移温度(Tg)及び高い加水分解
安定性をもち;これらの特性で、それらはホットメルト
型の接着剤及びシールの製造に便利に使用できる。
【0021】Tgは一般に−40〜−60℃の範囲内に
あり;結晶化のエンタルピーはDSCにより測定して5
0〜110J/gの範囲内にある。さらに、それらの結
晶化の程度を調整して、これらのカーボネートがジイソ
シアネート末端反応性プレポリマーの製造に使用される
ときに、単独であっても、それから製造された接着剤組
成物に反応性、湿気硬化型ホットメルトの特性を与える
ことができる。
【0022】実際に、本発明のポリカーボネートジオー
ルから出発し、脂肪族及び(又は)芳香族ジイソシアネ
ートとの反応により合成できるジイソシアノ末端プレポ
リマーの使用が、既知技術のプレポリマーの複雑な混合
物に頼ることなく高い結晶化速度と高い初期硬化及び接
着力とをもつホットメルト接着剤及びシーリング組成物
を得ることができる。
【0023】従って、当該ポリカーボネートジオールの
使用は溶媒のないことを特徴とする反応性型末端をもつ
ホットメルト型の接着剤及びシーラントの配合物の分野
に対し、殊に本質的に加水分解の攻撃を非常に受け易
く、現在この特定の分野に使用される線状脂肪族型の結
晶性ポリエステル殊に前記ポリアジペートで一般に生ず
る問題を克服することが必要である配合物に向けられ
る。
【0024】この目的のために、ポリカーボネートジオ
ールのヒドロキシル官能性を、例えばイソシアネート基
により構成されるような反応型官能性に転化して前記異
常な性質をもつ反応性、湿気硬化性プレポリマーを得る
ことが必要である。
【0025】本発明のポリマーボネートジオールの優れ
た性質はまた光及び熱硬化型の接着性樹脂の製造を可能
にする。実際に、本発明はまた一般式(I)をもつポリ
カーボネートジオールの前記反応性末端基が、イソシア
ネート基よりはむしろケイ素アルキレン基又は(メタ)
アクリル基であるプレポリマーの合成における使用に関
する。
【0026】第1の場合に、湿気硬化型の接着剤が得ら
れ、第2の場合に光又は熱硬化型の接着剤が得られる。
【0027】これらのプレポリマーを得ることができる
反応は当業者によく知られた普通の反応である。
【0028】しかし、架橋機構に関係なく、殊に当該分
野において伝統的に使用されるポリエステル及びポリエ
ーテルと比較したときに、ポリカーボネート構造の加水
分解及び熱耐性の優れた能力が接着剤に伝承される。
【0029】本発明のジオール末端ポリカーボネートの
ホットメルト試薬の分野における適用は、それらが特許
請求されるポリカーボネートと組合せて反応性型のホッ
トメルト接着剤の構成中に高割合で(50重量%まで)
使用されるときでも、ポリエステルの長期性能の改善に
対して非常に有用である。
【0030】一般式(I)をもつジオール末端ポリカー
ボネートはポリカーボネートの製造に対して知られた方
法の1つ、例えばグリコールとホスゲンとの反応あるい
はグリコールのアルキル−、アルケニル−、アルキレン
−又はアリール−カーボネートとの適当な触媒の存在下
の又は存在しないエステル交換反応を含む方法で得られ
る。エステル交換反応はむしろ中温(+80〜+240
℃)で、溶媒の存在なく行なうことができる利点を与
え、理論値に非常に近いヒドロキシル官能性をもつ生成
物を得ることを可能にする。
【0031】エステル交換法は通常有機カーボネート例
えばジアルキルカーボネート、ジアルケニルカーボネー
ト、シクロアルキレンカーボネート、ジアリールカーボ
ネートを、R1及びR2が前記の意味をもつHO−R1
OH及びHO−R2−CHジオールの混合物と反応させ
る。
【0032】エステル交換反応は通常1.03〜1.3
の範囲内のジオール/有機カーボネートモル比で約80
〜約240℃の温度で約4〜約10時間行なわれ、反応
副生物として生ずるアルコール、グリコール又はフェノ
ールが除去される。
【0033】有機カーボネートが脂肪族型であるとき、
好ましくはアルカリ性質のエステル交換触媒例えばアル
カリアルコラート例えばナトリウムメチラートの使用が
必要である。
【0034】反応の終りに、触媒は既知技術例えばナト
リウムメチラートに関して化学量論量で使用される有機
酸又は無機酸によるアルカリアルコラートの中和を用い
て除去される。
【0035】触媒残留物から遊離されると本発明のポリ
カーボネートは比較的低分子量及び湿気、光又は熱硬化
型の反応性末端官能性をもち、反応性ホットメルト組成
物中に、あるいは水性エマルション中に分散性でない溶
媒中に使用されるホットメルトを与えるためにポリウレ
タン又はポリウレタン−ポリ尿素の製造に使用できるテ
レケリックポリマーに容易に転化できる。
【0036】ヒドロキシル官能性を、ポリエステルから
出発する湿気硬化型のホットメルトの構成のためにイソ
シアネート基に転化する典型的な方法の1つはヒュバー
・アンド・ミュラー(Huber & Muller)
によりAdhesivesAge,Nov.1987、
に記載されたものである。
【0037】同じ配合物中のポリアジベートの代りに本
発明のポリカーボネートを用いると加水分解耐性に関し
て優れた結果を得ることが可能になり;この耐性は適切
な割合でポリエステルを(50重量%まで)含むホット
メルト組成物中にポリカーボネートが使用されるときで
も維持される。 構造 −Si(Xn)Y3-n
【0038】(式中、X=メチルであり、Yは加水分解
基、好ましくは−O−CH3であり、nは0又は1に等
しい整数である) をもつ反応性シラン基によるヒドロキシル官能の置換は
ケイ素の典型的な機構により架橋できるポリカーボネー
トを得ることを可能にする。
【0039】前記アルコキシシラン基を含む湿分硬化性
の反応性ホットメルト型の接着剤組成物は、ジイソシア
ネートをカップリングしてNCO末端プレポリマーを与
え、次いでそれをN−アルキルγ−アミノアルキレンア
ルコキシシラン、殊に構造
【0040】
【化3】
【0041】をもつ生成物と反応させることにより、例
えば「反応性ホットメルト及び接着剤の配合のための指
針(Guidelines for the form
ulation of reactive hot m
elts and adhesives)」,ミュンヘ
ン,20〜22,Oct.,接着剤及びコーティングに
関するセミナー、中にヒューバー・アンド・ミューラー
(Huber & Muller)により記載されたよ
うに容易に得ることができる。
【0042】この場合にまた、ポリアジペート、一般に
ポリエステル、の置換は特異基体例えばガラス及びセメ
ントとの、改良された耐老化性及び非常に良好な機械的
性質、殊に低温における弾性及びたわみ性をもつ接着剤
組成物の製造を可能にし、該弾性はウレタンとケイ素と
の組合せのために殊に良好である。N−アルキルγ−ア
ミノアルキレン−アルコキシシランはまたN−アルキル
アルキレン−アミンのアルコキシシランとのヒドロシリ
ル化反応により、しかしまたマイケル(Michel)
反応により(好ましい)、アクリレート又はメタクリレ
ートとアミノアルキレンアルコキシシランとの反応によ
り得ることができる。後者の場合に、上記式をもつR′
は基
【0043】
【化4】
【0044】(R4=CH3、C25などである) に相当する。
【0045】アクリレート型末端をもつ生成物へのポリ
カーボネートの変性はまた例えば特許DE3,613,
082中に明記されたように、好ましくは脂肪族型のジ
イソシアネートとのカップリング、次いでヒドロキシア
ルキルアクリレート及びメタクリレートとの反応により
得ることができる。この方法で形成されたホットメルト
接着剤は光化学又は熱処理により容易に活性化して環境
湿度を排除する条件下に、明らかに光又は熱イニシェー
ター、すなわち光又は熱のインパルス下にラジカルを発
生できる物質、を生成物中に混合した後、非常に速やか
に架橋する接着を与えることができる。
【0046】この場合にまた、この特許中に請求するポ
リカーボネートの存在のために、ホットメルトは優れた
機械的性質、低温におけるたわみ性、並びに熱及び加水
分解安定性をもつ。
【0047】本発明のジオール末端ポリカーボネートか
ら得られる反応性接着剤及び(又は)シーラントが単独
で使用でき、あるいは安定性又は粘着性又は同様に触媒
の場合のように架橋速度を高めるのに適する装入材料及
び添加剤と配合することができることが認められよう。
【0048】添加剤は明らかに短期又は長期貯蔵の間に
官能化プレポリマーを不安定にする種類のものであって
はならない。
【0049】無機充填材例えば無定形SiO2、ガラス
粉末、タルク、炭酸カルシウムなど、又は有機充填材及
び殊に、接着の促進に適するがしかし同時にプレポリマ
ーのポット安定性を損傷しない樹脂(テルペンフェノー
ル樹脂、カルボキシル化又はマレイン酸反応スチレン樹
脂を挙げることができる)もまた配合物中に加えること
ができる。
【0050】配合物はまた接着の促進に適する物質、殊
に官能化アルコキシフラン(γ−グリシジルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、メタクリロイルプロピルトリメトキシ
シランなど)を含むことができる。
【0051】しかし、我々は配合物が例えば特定の問題
を解決することができるけれども、しかし特許請求した
接着剤が満足に機能し、多くの普通の基体に、−NCO
又は−Si(Xn)Y3-nを末端とするプレポリマーの場合
に湿度の作用により、あるいは前記によるアクリル官能
を、末端とするものの場合に光化学的又は熱的作用によ
り基体上に架橋した後加水分解耐性の異常な性能で接着
することができることを指摘したいと思う。
【0052】以下の実施例は特許請求したポリカーボネ
ートジオールの性質を物理的性質及びそれらの伝統的ポ
リエステルを置換し又はそれと組合せて湿分、光及び熱
硬化型の反応性ホットメルト配合物のための興味深い中
間体として使用される能力に関して例示し;後者の加水
分解安定性は我々の生成物との混合により著しく薄めら
れる。
【0053】
【実施例】例1〜8 コポリマーポリカーボネートジオールの製造の一般条件 1,12−ドデカンジオール(910.5g、4.5モ
ル)、1,6ヘキサンジオール(649g、5.5モ
ル)及びナトリウムメチラート(メタノール中30重量
%、1ml)を温度計、メカニカルスターラー、10の
プレートを含む精留カラムを備えた3リットルのフラス
コに仕込む。
【0054】フラスコの内容物の温度を外部の油浴によ
り+150℃にし、ジメチルカーボネート(DMCと称
する)(1084g、12.04モル)を、試薬の温度
を+150℃に保つような速度で滴下ロートにより導入
する。
【0055】+150℃の温度で、メタノール/DMC
の共沸混合物(例えば、64℃)を回収し、その回収速
度はDMCの添加の目安として利用できる。
【0056】DMCを添加した時、試薬の内部温度を次
第に+195℃に上昇し、共沸混合物の大部分を常圧に
於ける蒸留により回収する(約4時間)。反応の最後の
部分を最初に減圧(100トル)で行い、次いで最高の
真空(<1トル)下で行う。これらの条件下で、反応環
境から連続的にストリッピングされるヘキサンジオール
(130.4g)を、生成物が正確なOH価に達するま
で蒸留する(約3時間)。
【0057】蒸留した共沸混合物の量は816.3gで
ある。
【0058】次いでポリカーボネートジオールを水洗に
より触媒から精製し、再度、120℃で減圧で乾燥する
ことにより無水にする(reanhydrify)。
【0059】1,12−ドデカンジオールのポリカーボ
ネートコポリマーは表1中の例1の特性を有する。
【0060】例2〜6のコポリマーポリカーボネート並
びに例7及び8のホモポリマーポリカーボネート(これ
らの特性をその他と一緒に表1に示す)を同様にして製
造した。これらの実施例に於いて、下記のジオールを夫
々供給した。例2では、1,12ドデカンジオール(9
10.5g、4.5モル)、1,6ヘキサンジオール
(649g、5.5モル)、DMC(1106g、1
2.28モル)、例3及び4では、ドデカンジオール
(700.0g、4.01モル)、ヘキサンジオール
(210g、1.766モル)、DMC(639.8
g、7.10モル)、例5では、ノナンジオール(10
00.0g、6.24モル)、ヘキサンジオール(13
6.36g、1.55モル)、DMC(625.9g、
6.948モル)。例7及び8は比較として含まれ、ポ
リカーボネートジオールホモポリマーは夫々1,12ド
デカンジオール及び1,10デカンジオールから得られ
るポリカーボネートに相当する。
【0061】例9〜14 表1に記載したポリマーと芳香族ジイソシアネート[ジ
フェニルメタンジイソシアネート;(MDI)]のカッ
プリングを、表1中の例2のポリオールに関して以下に
記載したように行い、その他の全てのポリオールに関し
て同様に行った。
【0062】表1中の例2のジオール末端ポリカーボネ
ート(96.25g、30.82モル、OHミリ当量
(meq)61.66)を、メカニカルスターラー、窒
素導入管、温度計及び滴下ロートを備えた4口フラスコ
に導入する。p−クロロベンゾイルクロリド10mgを
添加し、その混合物を外部浴の+100℃の温度で融点
にする。
【0063】MDI 16.7g(67.825ミリモ
ル、NCOmeq135.85)を、攪拌下で100℃
の温度で滴下ロートによりできるだけ速く添加する。2
〜3℃のわずかな熱変化を観察する。
【0064】攪拌を+100℃で2時間続ける。この期
間の後、分析はNCO基の47%が消失したことを明ら
かにする。次いで生成物を冷却し、更に使用するまでそ
の内容物を乾燥した不活性雰囲気中でビンに移す。
【0065】MDIポリオールカップリングに関する結
果を表2に示す。
【0066】例15 また、フタル酸及びイソフタル酸の市販のガラス質ポリ
エステル(Mn5500,tg+35℃;100g、1
8.48ミリモル)を、例9〜14のポリカーボネート
ジオールと同じ操作を使用してMDI(14.35g、
58.18ミリモル)とカップリングした。
【0067】そのカップリングを+120℃で3.2の
NCO/OH比で1時間にわたって行い、その後滴定は
NCO基の38%が消失したことを明らかにした。この
ジイソシアネート末端ポリエステルの特性は下記のとお
りであった。
【0068】 粘度(cps×103、+110℃)=900,000 tg(℃)=+34.9例16〜17 表2中の例11のプレポリマー及び例15のプレポリマ
ーをメカニカルスターラーで+120℃で乾燥窒素中で
混合し、同温度で40分間にわたって下記の割合で均一
にした。
【0069】冷却後に、ポリマーの混合物をフラスコか
ら回収した。二種のブレンドは下記の特性を示した。
【0070】例18〜25 例9〜14及び16〜17のNCO末端ポリマー約50
gを乾燥窒素中で+100℃で実験用フラスコ中で溶融
し、スズジブチルジラウレート(50mg,100pp
m)を添加した。40分間にわたって均一にした後、得
られた配合物を0.5mmの厚さのプレートに成形し、
温度及び湿度の調節条件(+23℃、相対湿度50%)
下で硬化させた。プレートを切断し、接着剤の引張特性
を、こうして得られた試験試料で測定し、表3に示す。
【0071】次いで表3の架橋した接着剤を脱イオン水
に夫々30日及び60日にわたって+65℃で浸漬し
た。
【0072】この期間の後、プレートを取り出し、環境
条件(+22℃及び相対湿度50%)に戻し、再度引張
応力試験にかけた。
【0073】結果を表4に示す。
【0074】例26〜27 ヒドロキシ官能基数2、数平均分子量Mn2000及び
3600、NOH55.3、及び31.2を有する市販の
ポリエステルの二種の試料を例9及び14で使用した方
法に従ってMDI(NCO/OH=2.2)とカップリ
ングさせた。それらを例18〜25に記載したようにス
ズジブチルジラウレート100ppmと配合し、0.5
mmの厚さのプレートに成形し、そのまま評価し、そし
てその他の接着剤の条件下で加水分解エージング後に評
価した。加水分解エージング評価に関する結果を表4に
示す。
【0075】例28 アミノシラン:
【0076】
【化5】
【0077】 3アミノ(Nプロピル−3−トリメトキシシリル)プロ
ピオン酸t.ブチルエステルの調製 3−アミノプロピルトリメトキシシラン(121.7
g、0.679モル)を、メカニカルスターラー、温度
計及び滴下ロートを備えたフラスコに仕込み、乾燥窒素
中で操作する。terブチルアクリレート(87.3
g、0.679モル)を約2時間にわたって攪拌下で約
+20℃で滴下ロートから供給し、その温度を攪拌中+
20〜25℃に保つ。添加の終了時に、混合物を+65
℃に2時間加熱し、次いで一夜放置する。液体の分別蒸
留が0.1mmのHgでp.c.129−33を有する
生成物を供給する。g.p.c.は99%の純度を与え
る(156g、0.51モル、収率75%)。軽質部分
は33gの重量であり、重質部分は18gの重量であっ
た。
【0078】例29〜32 記載される例は、例2の生成物(及び同様の生成物)を
使用してポリカーボネートジオールからケイ素アルコキ
シ型末端を有する生成物への変換を可能にする製造の典
型例である。
【0079】表1中の例1のポリカーボネートジオール
(110g、27.66ミリモル、meq55.32)
を、鋼羽根攪拌機、温度計及び滴下ロートを備えた25
0mlのフラスコに入れ、p−クロロベンゾイルクロリ
ド(PB2Cl)5mgと共に+80℃で融点にする。
溶融状態のMDI(15g、60.9ミリモル、meq
121.8)を滴下ロートにより素早く添加した。 素
早く均一にした(わずかに発熱)後、その反応を+11
0℃の温度で1時間続けた。生成物のNCO基の滴定
は、ポリオールのOHとMDIの反応が実際に完結した
ことを明らかにする。次いで反応器の温度を+100℃
にし、例28のアルコキシシラン(20.4g、66.
4ミリモル、NHmeq66.4)を素早く添加した。
【0080】完全に均一にした後、MEK中の無水スル
ホ安息香酸(MEK0.5ml中0.1g)を同温度で
添加し、15〜20分間混合した後、ポリマー物質を冷
却した。
【0081】ポリマーをフラスコから取り出し、窒素雰
囲気中で第二のシールした容器に移した。生成物を粘度
及び示差熱分析(DSC)に関して特性決定した。三種
の異なるポリカーボネート(夫々、例1、5、4)に関
して得られた結果を表5に示す。
【0082】例33〜36 −Si(OMe)3末端を有する例29〜32の反応性
プレポリマーを、厚さ0.3mmのプレートに成形した
後、温度及び湿度の調節条件(+25℃、相対湿度50
%)下で架橋する。1週間後に、それらを動的機械試験
にかける。
【0083】この試験に関する結果を表6に示す。
【0084】例37 付加物イソホロンジイソシアネート−ヒドロキシエチル
アクリレートの製造ヒドロキシエチルアクリレートとイ
ソホロンジイソシアネートのモル基準で1:1の付加物
を、脂肪族ジイソシアネートとのカップリングにより、
前記のジオール末端ポリカーボネートにアクリレート官
能基を導入する目的で製造した。
【0085】イソホロンジイソシアネート(22.23
g、0.1モル)、p−クロロベンゾイルクロリド(1
0mg)を乾燥窒素雰囲気下でメカニカル羽根スターラ
ー、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた150
mlのフラスコに仕込んだ。ヒドロキシエチルアクリレ
ート(11.6g、0.1モル)、フェノチアジン(3
mg)及びヒドロキノンモノメチルエーテル(10m
g)を+50℃で滴下ロートにより攪拌下で約30分間
にわたって添加する。添加の終了時に、スズジブチルジ
ラウレート(5mg)を添加し、ヒドロキシルのバンド
が赤外波長で消失するまで混合物を+65℃に加熱す
る。生成物に関する遊離イソシアネートの滴定調節(s
ec.ブチルアミン法)は、その反応が8〜10時間で
完結されることを明らかにする。
【0086】例38 表1の例1のポリカーボネートジオール(110g、2
7.66ミリモル、OHmeq55.32)を、攪拌
機、滴下ロート及び温度計を備えた小さいフラスコに移
し、次いで外部の油浴で+65℃の温度に加熱すること
により乾燥窒素雰囲気中で融点にする。次いで例37に
記載した付加物(12.15g、meq35.95)を
1回の量で滴下ロートにより添加した素早く均一にした
後、スズジブチルジラウレート(50mg)を添加し、
次いで赤外分光分析(νNCO2270cm-1)がイソ
シアネートのバンドが約4時間後に完全に消失すること
を明らかにするまで反応を+65℃で続けた。
【0087】次いでN,Nジメチルエタノールアミン
(0.15g)、ベンゾフラン(0.5g)及びダロキ
ュアー(Darocure)1173(チバ社)(1.
0g)を溶融状態の生成物に添加した。 生成物を30
分間にわたって+65℃で均一にし、最後に冷却し、光
から保護された容器に移した。それは下記の特性を有
し、これらは貯蔵6ケ月まで変質しなかった。
【0088】 粘度(Cps x 103、+80℃)75 Tm(℃) +45.9 Tc(℃) +25 ΔHc(J/g)58.8例39 例38の配合物の特性決定 例38の配合物を溶融プレス中で0.3mmの厚さを有
するオイルペーパーのシートの間で+65℃で成形し、
高圧ランプを備えたU.V.炉により15m/秒の速度
で8回の通過で架橋させた。48時間にわたって+25
℃及び相対湿度50%に状態調節した後、試料に関する
動的機械試験は下記の結果を与えた。
【0089】 破壊荷重(Kg/cm2) 173 モジュラス(100%の撓み;Kg/cm2) 49 モジュラス(200%の撓み;Kg/cm2) 33.8 変形(%) 538
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】
【表6】
【0096】
【表7】
【0097】
【表8】
【0098】
【表9】
【0099】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): HO−(R1−O−CO−O)x−(R2−O−CO−O)y−R3OH (式中、 コポリマー内部の一連の基−R1−O−CO−O−及び
    −R2−O−CO−O−は純粋にランダムの型のもので
    あり、 R1はHO−R1−OHジオールから二つのヒドロキシル
    の損失により得られ、且つ8〜14個の炭素原子を含む
    線状アルキレン基であり、または同基の混合物を表し、 R2は、R1と異なり、 a)2〜14個の炭素原子を含む線状もしくは分枝アル
    キレン基またはシクロアルキレン基; b)末端で二つのヒドロキシルの損失によりポリエーテ
    ル−ジグリコールから得られる2価の基; c)2価の基: 【化1】 d)ラクトンと線状脂肪族グリコールの縮合から、二つ
    のヒドロキシルの損失により得られる2価の基: −(CH2m−COO−(CH2−)n− (式中、mは3〜5の数であり、一方、nは4〜14の
    数である)、または e)項目a)、b)、c)、及びd)に記載された基の
    中から2種以上の2価の基の混合物から選ばれた2価の
    基であり、 R3はR1またはR2に等しい2価の基であり、且つx及
    びyは以下のような値を有するa)−(R1OCO−
    O)x−に相当する構造単位の比率が全コポリマーの5
    0〜95%に相当し、 b)一般式(I)を有するポリカーボネートジオールの
    分子量(MW)が1500〜15,000である必要が
    ある) を有するジオール末端ポリカーボネート。
  2. 【請求項2】 R1が9〜12個の炭素原子を含むポリ
    メチレン基、またはそれらの混合物を表し、 R2が下記のジオールから二つのヒドロキシルの損失に
    より得られる一つ以上の2価の基を表すことを特徴とす
    る請求項1に記載のジオール末端ポリカーボネート。 1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−
    プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
    −ヘキサンジオール、1,4−ビスヒドロキシメチル−
    シクロヘキサン、トリエチレングリコールまたはカプロ
    ラクトンと1,6−へキサンジオールの縮合から得られ
    るジオール:
  3. 【請求項3】 分子量が2000〜8000であること
    を特徴とする請求項1に記載のジオール末端ポリカーボ
    ネート。
  4. 【請求項4】 結晶化温度(Tc)が+20℃〜+45
    ℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のジオ
    ール末端ポリカーボネート。
  5. 【請求項5】 +40℃〜+70℃の融解温度(Tm)
    を有することを特徴とする請求項1に記載のジオール末
    端ポリカーボネート。
  6. 【請求項6】 ポリカーボネートの全重量に対して50
    〜95重量%(35〜95モル%)のα,ω−ジオール
    の含量を有することを特徴とする請求項1に記載のジオ
    ール末端ポリカーボネート。
  7. 【請求項7】 (FOH)ヒドロキシル官能基数2を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート
    ジオール。
  8. 【請求項8】 ガラス転移温度(Tg)が−40℃〜−
    60℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の
    ポリカーボネートジオール。
  9. 【請求項9】 50〜110J/gの結晶化エンタルピ
    ーを有することを特徴とする請求項1に記載のポリカー
    ボネートジオール。
  10. 【請求項10】 一般式(I)中で、R1が上記の基か
    ら選ばれた単一のアルキレン基を表し、R2が、R1と異
    なり、上記の基の中の単一の2価の基を表し、且つ単位
    −R1−O−CO−O−及び−R2−O−CO−O−が巨
    大分子内にランダムに分布されていることを特徴とする
    ポリカーボネートジオール。
  11. 【請求項11】 有機カーボネートと、ジオールHO−
    1−OH及びHO−R2−OH(式中、R1及びR2
    求項1に定義されたものと同じ)の混合物とのエステル
    交換により請求項1に記載のポリカーボネートジオール
    (I)を得ることを特徴とする合成方法。
  12. 【請求項12】 エステル交換が、1.03〜1.3の
    ジオール/有機カーボネートモル比で、80〜200℃
    の範囲の温度で、4〜10時間の期間にわたって、反応
    副生物として生成するアルコール、グリコールまたはフ
    ェノールを除去して行われることを特徴とする請求項1
    1に記載の合成方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のジオール末端ポリカ
    ーボネートとジイソシアネートとを反応させて、また
    は、得られるジイソシアネート末端ポリカーボネートと
    N−アルキルγ−アミノアルキレンアルコキシシランと
    をさらに反応させることによって得られる、ジイソシア
    ネート末端及び/または−Si(X n )−Y 3-n 末端ポリカ
    ーボネート(式中、Xはメチルであり、Yは加水分解基
    であり、nは0又は1に等しい整数である)を含む、湿
    気硬化型の反応性接着剤。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のジオール末端ポリカ
    ーボネートとジイソシアネートとを反応させ、次いで、
    得られるジイソシアネート末端ポリカーボネートとヒド
    ロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ
    タクリレートとを反応させることによって得られる、−
    C(X)=CH 2 末端ポリカーボネート(式中、Xは、H又
    はメチルである)を含む、光硬化型または熱硬化型の反
    応性接着剤。
  15. 【請求項15】 それらが充填剤及び安定性及び粘着性
    を増大するのに適した添加剤及び/またはそれらの反応
    速度を高めることができる触媒を含むことを特徴とする
    請求項13または14に記載の接着剤。
  16. 【請求項16】 請求項13または14に記載の接着剤
    から、湿気硬化反応、光硬化反応または熱硬化反応によ
    りポリマーに変換し、それらを溶媒に溶解した後に得ら
    れた溶液の形態の非反応性の接着剤。
  17. 【請求項17】 請求項13または14に記載の接着剤
    から、湿気硬化反応、光硬化反応または熱硬化反応によ
    りポリマーに変換し、それらをエマルションに変換した
    後に得られたエマルションの形態の非反応性の接着剤。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載のジオール末端ポリカ
    ーボネートとジイソシアネートとを反応させて、また
    は、得られるジイソシアネート末端ポリカーボネートと
    N−アルキルγ−アミノアルキレンアルコキシシランと
    をさらに反応させることによって得られる、ジイソシア
    ネート末端及び/または−Si(X n )−Y 3-n 末端ポリカ
    ーボネート(式中、Xはメチルであり、Yは加水分解基
    であり、nは0又は1に等しい整数である)を含む、湿
    気硬化型の反応性シーリング配合物。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載のジオール末端ポリカ
    ーボネートとジイソシアネートとを反応させ、次いで、
    得られるジイソシアネート末端ポリカーボネートとヒド
    ロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ
    タクリレートとを反応させることによって得られる、−
    C(X)=CH 2 末端ポリカーボネート(式中、Xは、H又
    はメチルである)を含む、光硬化型または熱硬化型の反
    応性シーリング配合物。
  20. 【請求項20】 それらが充填剤及び安定性及び粘着性
    を増大するのに適した添加剤及び/またはそれらの反応
    速度を高めることができる触媒を含むことを特徴とする
    請求項18または19に記載のシーリング配合物。
  21. 【請求項21】 請求項18または19に記載のシーリ
    ング配合物から、湿気硬化反応、光硬化反応または熱硬
    化反応によりポリマーに変換し、それらを溶媒に溶解し
    た後に得られた溶液の形態の非反応性のシーリング配合
    物。
  22. 【請求項22】 請求項18または19に記載のシーリ
    ング配合物から、湿気硬化反応、光硬化反応または熱硬
    化反応によりポリマーに変換し、それらをエマルション
    に変換した後に得られたエマルションの形態の非反応性
    のシーリング配合物。
JP29065992A 1991-09-17 1992-09-17 ジオール末端ポリカーボネート Expired - Fee Related JP3240194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI912457A IT1251489B (it) 1991-09-17 1991-09-17 Policarbonati dioloterminati
IT91A002457 1991-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239202A JPH05239202A (ja) 1993-09-17
JP3240194B2 true JP3240194B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=11360685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29065992A Expired - Fee Related JP3240194B2 (ja) 1991-09-17 1992-09-17 ジオール末端ポリカーボネート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5288839A (ja)
EP (1) EP0533275B1 (ja)
JP (1) JP3240194B2 (ja)
AT (1) ATE174940T1 (ja)
DE (1) DE69227969T2 (ja)
IT (1) IT1251489B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3447080A1 (en) 2014-06-24 2019-02-27 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing polycarbonate diol, polycarbonate diol and polyurethane using same

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU675083B2 (en) * 1992-10-13 1997-01-23 Essex Specialty Products Inc. Polyurethane sealant compositions
JP4109710B2 (ja) * 1996-02-29 2008-07-02 日東電工株式会社 シ―ル材
US6218006B1 (en) 1995-03-15 2001-04-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
IT1283315B1 (it) * 1996-03-28 1998-04-16 Enichem Spa Processo a due stadi per la preparazione di policarbonati copolieteridioli.
IT1283314B1 (it) * 1996-03-28 1998-04-16 Enichem Spa Processo per la preparazione di policarbonati copolieteri polioli
IT1290857B1 (it) * 1996-12-19 1998-12-14 Enichem Spa Processo per la preparazione di policarbonati copoliesteri dioli
US6037436A (en) * 1996-12-28 2000-03-14 Eastman Chemical Company Process for preparing poly (2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
US5852137A (en) * 1997-01-29 1998-12-22 Essex Specialty Products Polyurethane sealant compositions
US6512033B1 (en) 1999-02-05 2003-01-28 Essex Specialty Products Inc. Polyurethane sealant compositions
DE10027907A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbanatdiolen
KR100859428B1 (ko) 2000-08-07 2008-09-23 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 원-파트 습기 경화성 폴리우레탄 접착제
WO2002053671A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-11 Sika Ag Filled polyurethane adhesives based on polycarbonate polyols suitable for use with antennas
EP1219696A1 (de) * 2000-12-30 2002-07-03 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Härtende Klebstoffe auf Basis eines Füllstoff enthaltendem, aus Diisocyanaten und Polycarbonat-Polyolen hergestellen Prepolymers
US6767959B2 (en) 2001-01-03 2004-07-27 Sika Ag, Vorm. Kaspar Winkler & Co. Adhesives with good mechanical properties, suitable for use with antennas
DE60202449T2 (de) * 2001-03-01 2005-12-15 Asahi Kasei Chemicals Corp. Copolycarbonatdiol und daraus erhaltenes thermoplastisches polyurethan
DE10156896A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Bayer Ag Verwendung von Katalysatoren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbonatpolyolen
US6649016B2 (en) 2002-03-04 2003-11-18 Dow Global Technologies Inc. Silane functional adhesive composition and method of bonding a window to a substrate without a primer
US20060025555A1 (en) * 2002-10-01 2006-02-02 Ube Industries, Ltd. Polyol mixture and reactive hot melt composition obtained from the mixture, and molded article obtained with composition
DE10321149A1 (de) * 2003-05-12 2004-12-02 Bayer Materialscience Ag Ytterbium(III)acetylacetonat als Katalysator zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbonatpolyolen
KR101152496B1 (ko) * 2003-12-10 2012-06-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유리를 구조물 내에 접착시키기 위한 시스템
DE102004042843A1 (de) * 2004-09-04 2006-03-09 Bayer Materialscience Ag Metallacetylacetonate als Umesterungskatalysatoren
US7494540B2 (en) * 2004-12-15 2009-02-24 Dow Global Technologies, Inc. System for bonding glass into a structure
DE102006002154A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Polyharnstoff-Beschichtungen
CN101616947B (zh) * 2006-12-26 2012-06-06 旭化成电子材料株式会社 印刷版用树脂组合物
US7819964B2 (en) 2007-02-16 2010-10-26 Dow Global Technologies Inc. System for bonding glass into a structure
DE102007032343A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Materialscience Ag Polyurethan- und Polyurethanharnstoffelastomere auf Basis von Polycarbonatpolyolen
AU2011239491B2 (en) 2010-04-16 2016-02-25 Swimc Llc Coating compositions for packaging articles and methods of coating
RU2561969C2 (ru) 2011-02-07 2015-09-10 Вэлспар Сорсинг, Инк. Композиции покрытий для контейнеров и других изделий и способы нанесения покрытий
BR112015002545B1 (pt) 2012-08-09 2021-10-05 Swimc Llc Artigo, e, método para preparar um recipiente
MX2015001729A (es) 2012-08-09 2015-08-14 Valspar Sourcing Inc Sistema de revestimiento de envases.
WO2014025400A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Developer for thermally responsive record materials
WO2014025407A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Polycarbonates
EP2882401A4 (en) 2012-08-09 2016-03-30 Valspar Sourcing Inc DENTAL MATERIALS AND MANUFACTURING METHOD
EP2882818B1 (en) 2012-08-09 2020-05-06 Swimc Llc Stabilizer and coating compositions thereof
JP6347397B2 (ja) * 2012-12-26 2018-06-27 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
CN107722251A (zh) 2012-12-26 2018-02-23 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二元醇以及使用聚碳酸酯二元醇而得到的聚氨酯
CA2942399C (en) 2014-04-14 2022-08-30 Valspar Sourcing, Inc. Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
US10196481B2 (en) 2016-06-03 2019-02-05 Sirrus, Inc. Polymer and other compounds functionalized with terminal 1,1-disubstituted alkene monomer(s) and methods thereof
TWI761404B (zh) 2016-12-19 2022-04-21 德商科思創德意志股份有限公司 製備具有低反應性(環)脂族聚碳酸酯多元醇之方法
JPWO2023233962A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07
EP4378972A1 (de) 2022-11-30 2024-06-05 Covestro Deutschland AG (cyclo)aliphatische polycarbonatpolyol-zusammensetzung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2431514A1 (fr) * 1978-07-19 1980-02-15 Poudres & Explosifs Ste Nale Nouveaux poly (carbonates-urethannes) insatures et leurs applications a la photoreticulation
US4533729A (en) * 1983-11-14 1985-08-06 Eastman Kodak Company Process for the preparation of polycarbonate polyols
US4686273A (en) * 1985-07-01 1987-08-11 The Dow Chemical Company Process for preparing modified poly(alkylene carbonate) polyahls
US4686274A (en) * 1985-12-16 1987-08-11 The Dow Chemical Company Process for preparing modified poly(alkylene carbonate) polyahls
DE3717060A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-01 Bayer Ag Polyether-polycarbonat-diole, ihre herstellung und verwendung als ausgangsprodukte fuer polyurethankunststoffe
CA1312408C (en) * 1987-10-09 1993-01-05 Peter W. Merz Reactive, thixotropic hot-melt adhesive on silane basis
JPH0232185A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Kuraray Co Ltd ポリカーボネート系ポリウレタン接着剤
IT1227136B (it) * 1988-10-14 1991-03-19 Enichem Sintesi Policarbonati copoliesteri dioli, procedimento per la loro produzione e loro impiego.
DE4004882A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Basf Ag Polyetherpolycarbonatdiole
CA2038605C (en) * 1990-06-15 2000-06-27 Leonard Pinchuk Crack-resistant polycarbonate urethane polymer prostheses and the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3447080A1 (en) 2014-06-24 2019-02-27 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing polycarbonate diol, polycarbonate diol and polyurethane using same
US10472465B2 (en) 2014-06-24 2019-11-12 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing polycarbonate diol, polycarbonate diol and polyurethane using same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227969T2 (de) 1999-05-20
ITMI912457A1 (it) 1993-03-17
EP0533275B1 (en) 1998-12-23
EP0533275A2 (en) 1993-03-24
JPH05239202A (ja) 1993-09-17
IT1251489B (it) 1995-05-15
DE69227969D1 (de) 1999-02-04
ITMI912457A0 (it) 1991-09-17
EP0533275A3 (en) 1993-04-14
ATE174940T1 (de) 1999-01-15
US5288839A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240194B2 (ja) ジオール末端ポリカーボネート
CA2205106C (en) Polyurethane prepolymers having alkoxysilane and hydantoin groups and their use for the manufacture of sealants
TWI444397B (zh) 濕氣可固化的矽烷基化聚合物樹脂組成物
US7060760B2 (en) Silane-terminated polydiorganosiloxane urethane copolymer
JP4624509B2 (ja) シラン改変ポリウレタン樹脂、その製造方法および湿分硬化性樹脂としてのその使用
JP4016090B2 (ja) ヒドロキシ官能性アルコキシシランおよび該アルコキシシランから製造されたアルコキシシラン官能性ポリウレタン
JP4986447B2 (ja) アルコキシシラン官能性組成物
US8067508B2 (en) Compositions consisting of partially silyl-terminated polymers
US20070100111A1 (en) Alkoxysilane terminated prepolymers
CN102015734A (zh) 含有硅烷化聚氨酯的可固化组合物
JP2002528612A (ja) アルコキシシラン末端基を有するポリウレタンプレポリマー、その製造方法、および封止物質製造のためのその使用
CN103582674A (zh) 具有改善的对混凝土粘合性的可湿气固化的甲硅烷基化聚合物组合物
US11236193B2 (en) Silane modified polymers with improved characteristics for adhesive compositions
JP2011525201A (ja) 水架橋性封止剤
JPH0867732A (ja) イソシアネートプレポリマー、その調製方法、及びその用途
US7026425B2 (en) Moisture crosslinking elastomer composition
JP2022548088A (ja) 低遊離ポリウレタンプレポリマー組成物
JP2010202886A (ja) 3−(n−シリルアルキル)アミノプロペン酸エステル基を含むポリマーおよびその使用
US12247113B2 (en) High strength, silane-modified polymer adhesive composition
JP2002012645A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
JPH11263962A (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物
JPH107757A (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JP2008285538A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤組成物
JP7485766B2 (ja) オルガニルオキシシラン末端ポリマーの製造方法
JPH10168155A (ja) ポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees