JP3238567B2 - Image generation method and apparatus - Google Patents
Image generation method and apparatusInfo
- Publication number
- JP3238567B2 JP3238567B2 JP7652694A JP7652694A JP3238567B2 JP 3238567 B2 JP3238567 B2 JP 3238567B2 JP 7652694 A JP7652694 A JP 7652694A JP 7652694 A JP7652694 A JP 7652694A JP 3238567 B2 JP3238567 B2 JP 3238567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- main memory
- image data
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 99
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 80
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 102100022778 POC1 centriolar protein homolog A Human genes 0.000 description 1
- 101710125073 POC1 centriolar protein homolog A Proteins 0.000 description 1
- 102100022769 POC1 centriolar protein homolog B Human genes 0.000 description 1
- 101710125069 POC1 centriolar protein homolog B Proteins 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 238000007616 round robin method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Image Generation (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、圧縮されて伝送され
た画像データやコンピュータグラフィックスでの描画デ
ータにより、画像を生成する画像生成方法及び装置に関
する。特に、ビデオゲーム機やグラフィックコンピュー
タなど、コンピュータグラフィックスを応用した機器
で、限られたハードウエア資源の中で、高い可視化(ビ
ジュアライゼーション)性能が要求される場合に好適で
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image generating method and apparatus for generating an image from compressed image data and drawing data in computer graphics. Particularly, it is suitable for a device to which computer graphics is applied, such as a video game machine and a graphic computer, where high visualization (visualization) performance is required with limited hardware resources.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータグラフィックスにおいて、
通常、3D(3ディメンション=3次元)グラフィック
スシステムと呼ばれるものは、現実感のある物体(描画
対象の物体をオブジェクトと称する)を描画するに際し
て、まず、オブジェクトの表面を複数のポリゴン(描画
装置が扱う図形の最小単位(三角形や四角形)をポリゴ
ンという)に分解し、各ポリゴンを、モニター表示画面
に対応したフレームメモリ(ビデオRAM)に、順に、
描画することで、立体的に見える画像を再構成する。2. Description of the Related Art In computer graphics,
Generally, when a 3D (3D = 3D) graphics system is used to draw a realistic object (an object to be drawn is referred to as an object), first, the surface of the object is formed by a plurality of polygons (drawing device). Decomposes the smallest unit (triangle or quadrangle) of a figure to be handled into polygons, and stores each polygon in the frame memory (video RAM) corresponding to the monitor display screen in order.
By drawing, an image that looks three-dimensional is reconstructed.
【0003】通常のこの種の画像生成装置では、処理を
高速に行わせるために、CPUとフレームメモリの間に
専用の描画装置を設ける。CPUは、画像を生成する際
に、直接フレームメモリをアクセスするのではなく、三
角形や四角形の基本的な図形(ポリゴン)を描画する命
令(以下、描画命令と略称する)を描画装置に送る。描
画装置は、CPUから送られた命令を解釈して、フレー
ムメモリに図形を描画する。[0005] In a general image generating apparatus of this type, a dedicated drawing device is provided between a CPU and a frame memory in order to perform processing at a high speed. When generating an image, the CPU does not directly access the frame memory, but sends a command for drawing a basic figure (polygon) such as a triangle or a rectangle (hereinafter, simply referred to as a drawing command) to the drawing device. The drawing device interprets the command sent from the CPU and draws a figure in the frame memory.
【0004】図14に描画方法の具体例を示す。すなわ
ち、図14Aに示すような頂点A〜Gの直方体のオブジ
ェクトを表示する場合、まず、図14Bに示すようにオ
ブジェクトを3つの四角形のポリゴンPa、Pb、Pc
に分解する。FIG. 14 shows a specific example of a drawing method. That is, when displaying a rectangular parallelepiped object having vertices A to G as shown in FIG. 14A, first, as shown in FIG. 14B, the object is divided into three rectangular polygons Pa, Pb, and Pc.
Decompose into
【0005】そして、CPUは、図15に示すように、
各ポリゴンPa、Pb、Pcに対応する描画命令IP
a、IPb、IPcを作成する。描画命令IPa、IP
b、IPcのそれぞれは、各ポリゴンPa、Pb、Pc
の表示画面上の表示位置を決めるための、各ポリゴンP
a、Pb、Pcの頂点座標(Ax,Ay)〜(Dx,D
y)、(Cx,Cy)〜(Fx,Fy)、(Bx,B
y)〜(Gx,Gy)と、このポリゴンPa、Pb、P
cの中の色などの情報CODEからなる。[0005] Then, the CPU, as shown in FIG.
Drawing command IP corresponding to each polygon Pa, Pb, Pc
a, IPb, and IPc are created. Drawing command IPa, IP
b and IPc are polygons Pa, Pb and Pc, respectively.
Each polygon P to determine the display position on the display screen of
a, Pb, Pc vertex coordinates (Ax, Ay) to (Dx, D
y), (Cx, Cy) to (Fx, Fy), (Bx, B
y) to (Gx, Gy) and the polygons Pa, Pb, P
It consists of information CODE such as the color in c.
【0006】CPUは、この描画命令を描画装置に転送
する。描画装置は、この描画命令に基づいてフレームメ
モリにオブジェクトを描画する。フレームメモリの描画
データをアナログ信号に変換してモニター表示装置に供
給すれば、オブジェクトが描画命令で指定された表示位
置に表示される。The CPU transfers the drawing command to the drawing device. The drawing device draws an object in the frame memory based on the drawing command. If the drawing data in the frame memory is converted into an analog signal and supplied to the monitor display device, the object is displayed at the display position specified by the drawing command.
【0007】ところで、CD−ROMディスクの発展し
たものとしてCD−Iディスクがあり、このCD−Iデ
ィスクには、オーディオデータ以外に画像データ、テキ
ストデータ、コンピュータのプログラムなどを混在して
記録することが認められている。この種のCD−ROM
ディスクには、画像データはデータ圧縮されて記録さて
いる。[0007] A CD-I disk has been developed as a CD-ROM disk. In addition to audio data, image data, text data, computer programs and the like are recorded on the CD-I disk. Has been recognized. This kind of CD-ROM
Image data is compressed and recorded on the disc.
【0008】そこで、以上のような3Dグラフィックス
システムと並列に、画像伸長装置と前記のCD−ROM
ディスクなどの2次記憶装置を組み合わせたデジタル動
画再生システムを搭載することが多い。これは、デジタ
ル動画再生システムは、3Dグラフィックスシステムよ
りは対話性は劣るものの、3Dグラフィックスシステム
では表現が困難な画像も容易に再生できる利点を有する
からで、背景画画面に使用するなど、3Dシステムを補
うものとして使用されることが多い。Therefore, in parallel with the above-mentioned 3D graphics system, an image decompression device and the aforementioned CD-ROM
In many cases, a digital moving image reproduction system combining a secondary storage device such as a disk is mounted. This is because the digital moving picture playback system has an advantage that it is inferior to the 3D graphics system in interactivity, but has an advantage that it can easily play back an image that is difficult to express with the 3D graphics system. Often used as a complement to 3D systems.
【0009】従来の3Dグラフィックスシステムと、動
画再生システムとを組み合わせたシステムの構成例を図
16に示す。FIG. 16 shows a configuration example of a system in which a conventional 3D graphics system and a moving image reproduction system are combined.
【0010】図16において、10はメインバスで、こ
れには、CPU11と、メインメモリ12と、CD−R
OMデコーダ13と、画像伸長装置部14とが接続され
ている。CD−ROMデコーダ13は、CD−ROMド
ライバ15で再生されたCD−ROMディスク(CD−
Iディスク)のデータをデコードする。In FIG. 16, reference numeral 10 denotes a main bus, which includes a CPU 11, a main memory 12, and a CD-R.
The OM decoder 13 and the image decompression device unit 14 are connected. The CD-ROM decoder 13 outputs a CD-ROM disc (CD-ROM) reproduced by the CD-ROM driver 15.
I disk).
【0011】この場合、CD−ROMディスクには、コ
ンピュータグラフィックスなどの描画命令、アニメーシ
ョンのデータの他に、自然画の静止画データや、動画の
画像データが、DCT(離散コサイン変換)などによっ
てデータ圧縮されたものが記録されている。In this case, in addition to drawing commands such as computer graphics and animation data, still image data of a natural image and image data of a moving image are stored on a CD-ROM disk by DCT (Discrete Cosine Transform). Data compression is recorded.
【0012】CD−ROMデコーダ13でデコードされ
たデータは、一旦、メインメモリ12に転送される。そ
して、CPU11は、メインメモリ12からの描画命令
をFIFO(First In First Out)
バッファを介して描画装置部19に転送するが、頂点座
標値を変更することがあるため、この例の場合には、座
標演算装置部17がCPU11と描画装置部19との間
に、FIFOバッファを介して設けられる。すなわち、
CPU11からの描画命令は、FIFOバッファ16を
介して座標演算装置部17に転送され、必要に応じて各
ポリゴンの新たな頂点座標値が求められて、書き替えら
れる。The data decoded by the CD-ROM decoder 13 is transferred to the main memory 12 once. Then, the CPU 11 sends the drawing command from the main memory 12 to a FIFO (First In First Out).
Although the coordinates are transferred to the drawing unit 19 via the buffer, the vertex coordinate values may be changed. In this case, the coordinate calculation unit 17 is connected between the CPU 11 and the drawing unit 19 by a FIFO buffer. Is provided via That is,
The drawing command from the CPU 11 is transferred to the coordinate calculation unit 17 via the FIFO buffer 16, and a new vertex coordinate value of each polygon is obtained and rewritten if necessary.
【0013】そして、この座標演算装置部17からの描
画命令が、FIFOバッファ18を介して描画装置部1
9に転送される。描画装置部19は、フレームメモリ2
0に描画命令に応じてオブジェクトを描画する。The drawing command from the coordinate calculation unit 17 is sent to the drawing unit 1 via the FIFO buffer 18.
9 is transferred. The drawing device unit 19 includes the frame memory 2
The object is drawn at 0 according to the drawing command.
【0014】CPU11は、また、メインメモリの圧縮
された画像データを画像データ伸長装置部14に送る。
画像伸長装置部14は、専用のローカルバス及びローカ
ルフレームメモリ21を持ち、圧縮画像データの伸長を
行う。伸長した画像データは、ローカルフレームメモリ
21に格納される。The CPU 11 sends the compressed image data in the main memory to the image data decompression device 14.
The image decompression unit 14 has a dedicated local bus and local frame memory 21 and decompresses compressed image data. The decompressed image data is stored in the local frame memory 21.
【0015】この場合の画像伸長装置部14は、図17
に示すような3つの回路ブロックをハードウエアとして
備えるものである。すなわち、図17において、入力端
子31を通じて入力された圧縮データは、ハフマン符号
デコーダ32で復号処理される。その復号後の画像デー
タは、逆量子化回路33に供給されて、逆量子化処理が
行なわれる。逆量子化回路33の出力は、逆離散コサイ
ン変換回路(逆DCT回路)34に供給されて、逆DC
T変換され、伸長データに戻される。この伸長データ
は、8×8のマトリクス構成の出力データである。この
出力データは、端子35を通じて導出される。In this case, the image decompression device 14 is configured as shown in FIG.
The following three circuit blocks are provided as hardware. That is, in FIG. 17, the compressed data input through the input terminal 31 is decoded by the Huffman code decoder 32. The decoded image data is supplied to an inverse quantization circuit 33, where an inverse quantization process is performed. The output of the inverse quantization circuit 33 is supplied to an inverse discrete cosine transform circuit (inverse DCT circuit) 34,
It is T-converted and returned to decompressed data. The decompressed data is output data of an 8 × 8 matrix configuration. This output data is derived through a terminal 35.
【0016】そして、ローカルフレームメモリ21から
の伸長された画像データはD/A変換器22を介してマ
ルチプレクサ23に送られる。また、フレームメモリ2
0からの描画画像データはD/A変換器24を介してマ
ルチプレクサ23に送られる。The decompressed image data from the local frame memory 21 is sent to a multiplexer 23 via a D / A converter 22. Also, the frame memory 2
The drawing image data from 0 is sent to the multiplexer 23 via the D / A converter 24.
【0017】マルチプレクサ23は、描画画像データ
か、伸長された画像データのいずれかを選択し、画像モ
ニター装置25に送り、その画像を表示画面に表示す
る。The multiplexer 23 selects either the drawn image data or the decompressed image data, sends it to the image monitor 25, and displays the image on the display screen.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】図16のシステムで
は、描画のための3Dシステムの部分においては、FI
FOバッファ16から先の部分が、メインバス10から
切り離されているので、一見、メインバスの負荷が少な
くて済むように見えるが、以下のような問題点がある。In the system shown in FIG. 16, in the part of the 3D system for drawing, the FI
Since the portion beyond the FO buffer 16 is separated from the main bus 10, it appears that the load on the main bus can be reduced at first glance, but there are the following problems.
【0019】描画装置部19による描画と、CPU11
の描画命令の発行は非同期であるので、FIFOバッフ
ァ16、18がロックしないためには相当数のFIFO
段数を用意しなくてはならない。最悪で1画面を構成す
るポリゴン分の描画命令分の容量がFIFOバッファ1
6、18に必要となる。Drawing by the drawing unit 19 and the CPU 11
Is issued asynchronously, so that a considerable number of FIFO
The number of stages must be prepared. In the worst case, the capacity of the drawing command for the polygons that compose one screen is the FIFO buffer 1
Required for 6 and 18.
【0020】また、CPU11の制御が描画装置部19
に届くまでに遅延が生じ、ユーザの操作入力手段、例え
ばコントロールパッドからの操作入力などの外部入力の
結果が即座に画面表示に反映されない。同様に、途中で
描画命令を変更・キャンセルすることが難しい。特に、
ビデオゲーム機の分野では、コントロールパッドからの
操作入力に対してリアルタイムでの反応が要求されるた
めにこれは大きな問題となる。The control of the CPU 11 is performed by the drawing unit 19.
, And a result of an external input such as an operation input from a user's operation input means, for example, a control pad, is not immediately reflected on the screen display. Similarly, it is difficult to change or cancel the drawing command in the middle. In particular,
This poses a serious problem in the field of video game machines because a real-time response is required to an operation input from a control pad.
【0021】また、FIFOバッファ16に描画命令を
投入するのは結局CPU11が行わなくてはならず、こ
こで生じるメモリコピーには、DMA(ダイレクト・メ
モリ・アクセス)が使用できない。したがって、結局
は、メインバスの負荷はさして軽減されない。Further, it is necessary for the CPU 11 to finally input the drawing command to the FIFO buffer 16, and DMA (direct memory access) cannot be used for the memory copy that occurs here. Therefore, after all, the load on the main bus is not reduced much.
【0022】また、動画再生システムの部分は、以下の
ような問題がある。上述した従来のシステムでは、圧縮
動画データの伸長は、全て専用のハードウエアである画
像伸長装置部14で行なっている。このため従来のシス
テムでは、CPU11とは全く別個に、ハードウエアが
丸ごと画像伸長のために必要である。The moving picture reproducing system has the following problems. In the above-described conventional system, the decompression of the compressed moving image data is all performed by the image decompression device 14 which is dedicated hardware. For this reason, in the conventional system, the hardware is required completely for image expansion completely independently of the CPU 11.
【0023】また、画像伸長装置部は、専用のローカル
メモリ21を必要としている。さらに、従来のシステム
では、マルチプレクサ23により、伸長した画像データ
と、その他の画像データとは切り換えて画像モニター装
置25に供給するように構成されているため、伸長画像
データと他の画像との合成はできず、非常に不便であっ
た。特に、動画とコンピュータグラフィックスなどの画
像の合成などの特殊な画像合成を行なうことはできなか
った。Further, the image decompression device requires a dedicated local memory 21. Furthermore, in the conventional system, since the expanded image data and other image data are switched and supplied to the image monitor device 25 by the multiplexer 23, the composite of the expanded image data and the other image is performed. Was not possible and very inconvenient. In particular, it has not been possible to perform special image synthesis such as synthesis of a moving image and an image such as computer graphics.
【0024】この発明は、以上の点にかんがみ、外部か
らの入力に即座に反応できるリアルタイム性の高い画像
生成を、少ないハードウエア資源で実現することができ
るようにすることを目的とする。In view of the above, it is an object of the present invention to realize real-time image generation capable of immediately responding to an external input with a small amount of hardware resources.
【0025】また、この発明は、伸長した画像データ
を、容易に再利用することができ、動画とコンピュータ
グラフィックスなどの画像の合成などの特殊な画像合成
を行なうことができるようにした画像生成装置を提供す
ることをも目的としている。Further, the present invention provides an image generation apparatus capable of easily reusing expanded image data and performing special image synthesis such as synthesis of an image such as a moving image and computer graphics. It is also an object to provide a device.
【0026】[0026]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明の画像生成方法は、CPUと、圧縮
された画像データを記憶する領域及びこの圧縮された画
像データを伸長したデータを記憶する領域を備えるメイ
ンメモリと、圧縮された画像データの伸長処理を行なう
画像伸長装置部とが、システムバスに対して接続され、
前記メインメモリのデータを用いて画像を生成する方法
であって、前記CPUの介在なしに、前記メインメモリ
の圧縮された画像データを前記システムバスを使用して
前記画像伸長装置部に転送し、また、前記画像伸長装置
部で伸長した画像データを前記システムバスを使用して
メインメモリに転送するようにしたことを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems, an image generation method according to the present invention comprises a CPU, an area for storing compressed image data, and data obtained by expanding the compressed image data. A main memory having an area for storing compressed image data, and an image decompression device for decompressing compressed image data are connected to a system bus,
A method of generating an image by using data of said main memory , wherein said image decompression device unit uses said system bus to compress the image data of said main memory without intervention of said CPU. And the image data decompressed by the image decompression device is transferred to the main memory using the system bus .
【0027】また、請求項2の発明の画像生成方法は、
システムバスに対して、CPUと、描画命令列を記憶す
る領域を備えるメインメモリと、前記描画命令列に基づ
いて描画を行う描画装置部とが接続されたシステムを用
いて画像を生成する方法であって、前記CPUの介在な
しに、前記メインメモリの前記描画命令列を前記システ
ムバスを使用して前記描画装置部に転送し、 前記描画装
置部によって、前記描画命令列を用いて画像を生成する
ことを特徴とする。Further, the image generating method according to the second aspect of the present invention,
A method for generating an image using a system in which a CPU, a main memory having an area for storing a drawing command sequence, and a drawing device unit for performing drawing based on the drawing command sequence is connected to a system bus. There is no CPU
In addition, the drawing instruction sequence in the main memory is stored in the system.
Use Mubasu transferred to the drawing device portion, the drawing instrumentation
An image is generated by the placement unit using the drawing command sequence .
【0028】請求項1の発明の方法を適用した、請求項
3の発明による画像生成装置は、後述の実施例の参照符
号を対応させると、システムバス41に対して、CPU
42と、圧縮された画像データを記憶する領域及びこの
圧縮された画像データを伸長したデータを記憶する領域
を備えるメインメモリ43と、上記圧縮された動画デー
タの伸長処理を行なう画像伸長装置部51と、前記CP
Uの介在なしに、前記メインメモリの圧縮された画像デ
ータを前記システムバスを使用して前記画像伸長装置部
に転送すると共に、前記画像伸長装置部で伸長した画像
データを前記システムバスを使用してメインメモリに転
送する転送装置部45とを接続し、前記メインメモリの
前記伸長された画像データを用いて、表示画像を生成す
るようにしたことを特徴とする。 Claims to which the method of the invention of claim 1 is applied.
The image generating apparatus according to the third aspect of the present invention includes a reference numeral
And the system bus 41, the CPU
42, an area for storing the compressed image data, and
Area for storing data obtained by expanding compressed image data
Main memory 43 having the compressed video data
An image decompression device 51 for decompressing data,
U without the intervention of the compressed image data in the main memory.
Data using the system bus to the image decompression device section.
And the image decompressed by the image decompression device.
Transfer data to main memory using the system bus
Connected to the transfer unit 45 for transmitting
A display image is generated using the decompressed image data.
It is characterized by having made it.
【0029】また、請求項2の発明の方法を適応した請
求項4の画像生成装置は、システムバス41に対して、
CPU42と、描画命令列を記憶する領域を備えるメイ
ンメモリ43と、前記描画命令列に基づいて描画を行う
描画装置部61と前記CPUの介在なしに、前記メイン
メモリの前記描画命令列を前記システムバスを使用して
前記描画装置部に転送する転送装置部45とを接続し、
前記描画装置部によって、前記描画命令列を用いて画像
を生成するようにしている。 The image generating apparatus according to claim 4 to which the method according to claim 2 is applied,
A CPU 42, a main memory 43 having an area for storing a drawing command sequence, a drawing device unit 61 for performing drawing based on the drawing command sequence, and the system Connecting to a transfer unit 45 for transferring to the drawing unit using a bus,
The drawing device unit uses the drawing command sequence to generate an image.
Is generated.
【0030】 また、請求項5の発明は、請求項4に記
載の画像生成装置において、前記メインメモリは、圧縮
された画像データを記憶する領域及びこの圧縮された画
像データを伸長したデータを記憶する領域を備え、前記
システムバスには、前記圧縮された画像データの伸長処
理を行なう画像伸長装置部を接続し、前記転送装置部
は、描画命令の転送に加えて、前記CPUの介在なし
に、前記メインメモリの圧縮された画像データを前記シ
ステムバスを使用して前記画像伸長装置部に転送し、ま
た、前記画像伸長装置部で伸長した画像データを前記シ
ステムバスを使用して前記メインメモリに転送する。According to a fifth aspect of the present invention, in the image generating apparatus according to the fourth aspect, the main memory stores an area for storing compressed image data and data obtained by expanding the compressed image data. The system bus is connected to an image decompression device unit that performs decompression processing of the compressed image data, and the transfer device unit transfers the drawing command and without the intervention of the CPU. the compressed image data of said main memory sheet
Use Sutemubasu transferred to the image decompression device portion, also the image data decompressed by the image decompression device portion Shi
The data is transferred to the main memory using a stem bus .
【0031】前記のこの発明の画像生成装置に、操作入
力手段を設け、この操作入力手段での操作入力に応じて
前記描画命令を生成するようにして、ゲーム機の構成と
することができる。The image generating apparatus of the present invention is provided with operation input means, and the drawing command is generated according to the operation input by the operation input means, so that a game machine can be configured.
【0032】描画命令の一部に次に実行すべき描画命令
の、前記メインメモリ上のアドレスを設定し、前記転送
装置部は、このアドレスにしたがって前記描画命令を前
記メインメモリから前記描画装置部に順次転送する構成
とするとよい。An address on the main memory of a drawing command to be executed next is set as a part of the drawing command, and the transfer unit transfers the drawing command from the main memory to the drawing unit according to the address. It is good to adopt a configuration in which the data is sequentially transferred to
【0033】さらに、メインメモリの伸長画像データ
も、描画命令と同様のデータ形式とすることにより、い
わゆるポリゴン描画命令と混在可能とすることができ
る。Furthermore, the decompressed image data in the main memory can be mixed with a so-called polygon drawing command by using the same data format as the drawing command.
【0034】[0034]
【作用】上記の構成の請求項1の発明によれば、圧縮さ
れた画像データは、転送装置部45により、CPU42
に関係なく、画像伸長装置部51に転送されて伸長デコ
ードされ、デコード結果の伸長画像データは、転送装置
部45により、CPUに関係なく、メインメモリに転送
される。こうして、圧縮画像データは、画像伸長装置部
51により伸長された後、再びメインメモリ43上に展
開される。したがって、このメインメモリ43上の伸長
された画像データを、CPU42は再利用することが可
能である。According to the first aspect of the present invention, the compressed image data is transferred to the CPU by the transfer unit.
Irrespective of the CPU, the image data is transferred to the image decompression device section 51 and decompressed and decoded. Thus, the compressed image data is expanded by the image expansion device section 51 and then expanded on the main memory 43 again. Therefore, the CPU 42 can reuse the expanded image data on the main memory 43.
【0035】しかも、圧縮画像データのメインメモリ4
3から画像伸長装置部51への転送及び画像伸長装置部
51からメインメモリ43への伸長画像データの転送
は、転送装置部がCPU42に関係なく行うものであ
り、CPU42は前記の転送処理に関与しなくて済む分
を利用して画像表示のための処理を行うことができ、高
速処理が可能になる。In addition, the main memory 4 for compressed image data
3 is transferred from the image decompression device 51 to the main memory 43 regardless of the CPU 42, and the CPU 42 is involved in the transfer process. A process for displaying an image can be performed by using a portion that does not need to be performed, and high-speed processing can be performed.
【0036】また、請求項2の発明においては、メイン
メモリ43の描画命令列が、CPU42の介在なしに、
描画装置部に転送される。したがって、CPU42が、
描画命令の生成を、例えばコントロールパッド71など
の操作入力手段の入力操作に応じて行いながら、システ
ムバス41の空きを利用して、転送装置部が描画命令列
を描画装置部に転送することができ、リアルタイム性の
高い画像生成を行うことができる。According to the second aspect of the present invention, the drawing command sequence in the main memory 43 is provided without the CPU 42 intervening.
It is transferred to the drawing unit. Therefore, the CPU 42
For example, while generating a drawing command in response to an input operation of an operation input unit such as the control pad 71, the transfer device unit can transfer the drawing command sequence to the drawing device unit using the available space of the system bus 41. It is possible to perform real-time image generation.
【0037】そして、請求項5の発明の画像生成装置の
場合には、システムバス41に対して、画像伸長装置部
51と、描画装置部61とが共に接続され、メインメモ
リ43との間での画像データあるいは描画命令の転送
が、転送装置部45によりなされるものである。したが
って、画像伸長装置部51がローカルメモリを必要とし
ない。In the case of the image generating apparatus according to the fifth aspect of the present invention, the image decompressing unit 51 and the drawing unit 61 are both connected to the system bus 41, and are connected to the main memory 43. The transfer of the image data or the drawing command is performed by the transfer unit 45. Therefore, the image decompression device section 51 does not require a local memory.
【0038】また、画像データや描画命令の転送に関与
しないCPU42は、リアルタイム性を損なうことな
く、画像データを描画命令と有機的に合成するための処
理を行うことができる。特に、伸長画像データを、描画
命令と同様のデータ形式としたときには、この伸長した
画像データを、いわゆるポリゴン描画命令と混在させる
ことにより、伸長した画像の間に描画画像を挟み込むな
どの合成をすることができる。Further, the CPU 42 not involved in the transfer of the image data and the drawing command can perform a process for organically combining the image data with the drawing command without deteriorating the real-time property. In particular, when the decompressed image data is in the same data format as the drawing command, by combining this decompressed image data with a so-called polygon drawing command, the drawing image is synthesized between the decompressed images. be able to.
【0039】[0039]
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。図1は、この発明の一実施例の画
像生成装置の構成例を示すもので、この例は3Dグラフ
ィック機能と、動画再生機能とを備えるゲーム機の実施
例である。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of the configuration of an image generating apparatus according to an embodiment of the present invention. This example is an embodiment of a game machine having a 3D graphic function and a moving image reproducing function.
【0040】図1において、41はシステムバス(メイ
ンバス)である。このシステムバス41には、CPU4
2、メインメモリ43、ソーティングコントローラ45
が接続されている。In FIG. 1, reference numeral 41 denotes a system bus (main bus). The system bus 41 includes a CPU 4
2. Main memory 43, sorting controller 45
Is connected.
【0041】システムバス41には、また、画像伸長装
置部51が、入力用のFIFOバッファメモリ(以下、
FIFOバッファメモリをFIFOバッファと略称す
る)54及び出力用のFIFOバッファ55を介して接
続されている。また、CD−ROMデコーダ52がFI
FOバッファ56を介して、描画装置部61がFIFO
バッファ62を介して、それぞれシステムバス41に接
続されている。On the system bus 41, an image decompression device 51 is provided with an input FIFO buffer memory (hereinafter, referred to as an FIFO buffer memory).
The FIFO buffer memory is abbreviated as a FIFO buffer) 54 and a FIFO buffer 55 for output. Also, the CD-ROM decoder 52 has the FI
Through the FO buffer 56, the drawing device 61
Each is connected to the system bus 41 via a buffer 62.
【0042】また、71は操作入力手段としてのコント
ロールパッドで、インターフェース72を介してシステ
ムバス41に接続されている。さらに、システムバス4
1には、ゲーム機としての立ち上げを行うためのプログ
ラムが格納されているブートROM73が接続されてい
る。Reference numeral 71 denotes a control pad as operation input means, which is connected to the system bus 41 via an interface 72. Furthermore, the system bus 4
1 is connected to a boot ROM 73 in which a program for starting up the game machine is stored.
【0043】CD−ROMデコーダ52は、CD−RO
Mドライバ53に接続されており、CD−ROMドライ
バ53に装着されたCD−ROMディスクに記録されて
いるアプリケーションプログラム(例えばゲームのプロ
グラム)やデータをデコードする。CD−ROMディス
クには、例えば離散コサイン変換(DCT)により画像
圧縮された動画や静止画の画像データや、ポリゴンを修
飾するためのテクスチャー画像の画像データが記録され
ている。CD−ROMディスクのアプリケーションプロ
グラムには、ポリゴン描画命令が含まれている。FIF
Oバッファ56は、CD−ROMディスクの記録データ
の1セクタ分の容量を有する。The CD-ROM decoder 52 is a CD-RO decoder.
It is connected to the M driver 53 and decodes application programs (for example, game programs) and data recorded on a CD-ROM disc mounted on the CD-ROM driver 53. On a CD-ROM disk, for example, image data of a moving image or a still image compressed by a discrete cosine transform (DCT) and image data of a texture image for modifying a polygon are recorded. The application program on the CD-ROM disk contains a polygon drawing command. FIF
The O-buffer 56 has a capacity for one sector of data recorded on a CD-ROM disk.
【0044】CPU42は、システム全体の管理を行な
う。また、このCPU42は、物体を多数のポリゴンの
集まりとして描画する場合の処理の一部を行う。すなわ
ち、CPU42は、後述もするように、1画面分の描画
画像を生成するための描画命令例をメインメモリ43上
に作成する。The CPU 42 manages the entire system. Further, the CPU 42 performs a part of the processing when the object is drawn as a group of many polygons. That is, the CPU 42 creates a drawing command example for generating a drawing image for one screen on the main memory 43 as described later.
【0045】また、このCPU42は、キャッシュメモ
リ46を有し、CPUインストラクションの一部は、シ
ステムバス41からフェッチすることなく実行できる。
さらに、CPU42には、描画命令を作成する際にポリ
ゴンについての座標変換演算を行なうための座標演算装
置部44が、CPU内部コプロセッサとして設けられて
いる。座標演算装置部44は、3次元座標変換及び3次
元から表示画面上の2次元への変換の演算を行なう。The CPU 42 has a cache memory 46, and some of the CPU instructions can be executed without fetching them from the system bus 41.
Further, the CPU 42 is provided with a coordinate arithmetic unit 44 as a CPU internal coprocessor for performing a coordinate conversion operation on a polygon when creating a drawing command. The coordinate calculation unit 44 performs three-dimensional coordinate conversion and conversion from three-dimensional to two-dimensional on the display screen.
【0046】このように、CPU42は、内部に命令キ
ャッシュ46と座標演算装置部44を有しているため、
その処理をシステムバス41を使用しなくても、ある程
度行うことができるため、システムバス41を開放しや
すい。As described above, since the CPU 42 has the instruction cache 46 and the coordinate calculation unit 44 inside,
Since the processing can be performed to some extent without using the system bus 41, the system bus 41 is easily opened.
【0047】画像伸長装置部51は、CD−ROMディ
スクから再生された圧縮画像データの伸長処理を行な
う。この画像伸長装置部51は、この例では、図17に
示した画像伸長装置部14の内の逆量子化回路33の部
分と、逆離散コサイン変換回路34の部分のハードウエ
アからなる。そして、図17のハフマン符号のデコーダ
32の部分は、CPU42がソフトウエアとしてその処
理を行うようにしている。したがって、この画像伸長装
置部51は、従来の画像伸長装置部14に比べて構成が
簡単になっている。The image decompression device 51 decompresses compressed image data reproduced from a CD-ROM disc. In this example, the image decompression device section 51 is composed of the hardware of the inverse quantization circuit 33 and the inverse discrete cosine transform circuit 34 of the image decompression device section 14 shown in FIG. In the Huffman code decoder 32 shown in FIG. 17, the CPU 42 performs the processing as software. Therefore, the configuration of the image decompression device 51 is simpler than that of the conventional image decompression device 14.
【0048】この例の場合、画像伸長装置部51は、1
枚(1フレーム)の画像を、例えば16×16ピクセル
(画素)程度の小領域(これを以下マクロブロックと称
する)に分割して、このマクロブロック単位で画像伸長
デコードを行う。そして、このマクロブロック単位でメ
インメモリ43との間でデータ転送が行われる。したが
って、FIFOバッファ54及び55は、マクロブロッ
ク分の容量を備えるものとされている。In the case of this example, the image decompression device 51
An image of one sheet (one frame) is divided into small areas of, for example, about 16 × 16 pixels (pixels) (hereinafter, referred to as macroblocks), and image expansion and decoding are performed in macroblock units. Then, data is transferred to and from the main memory 43 in macroblock units. Therefore, the FIFO buffers 54 and 55 have a capacity for a macroblock.
【0049】描画装置部61には、ローカルバス11を
介してフレームメモリ63が接続されている。描画装置
部61は、FIFOバッファ62を介してメインメモリ
43から転送されてくる描画命令を実行して、その結果
をフレームメモリ63に書き込む。FIFOバッファ6
2は、1描画命令分のメモリ容量を有する。A frame memory 63 is connected to the drawing unit 61 via the local bus 11. The drawing device section 61 executes a drawing command transferred from the main memory 43 via the FIFO buffer 62 and writes the result to the frame memory 63. FIFO buffer 6
2 has a memory capacity for one drawing command.
【0050】フレームメモリ63は、描画画像を記憶す
る画像メモリ領域と、テクスチャー画像を記憶するテク
スチャーメモリ領域と、カラールックアップテーブル
(色変換テーブルCLUT)が格納されるテーブルメモ
リ領域とを備える。The frame memory 63 includes an image memory area for storing a drawing image, a texture memory area for storing a texture image, and a table memory area for storing a color lookup table (color conversion table CLUT).
【0051】図2は、フレームメモリ63のメモリ空間
を示すものである。フレームメモリ63は、カラムとロ
ウの2次元アドレスでアドレシングされる。この2次元
アドレス空間のうち、領域ATがテクスチャーメモリ領
域とされる。このテクスチャー領域ATには、複数種類
のテクスチャーパターンを配置することができる。AC
は色変換テーブルCLUTのテーブルメモリ領域であ
る。FIG. 2 shows the memory space of the frame memory 63. The frame memory 63 is addressed by a two-dimensional address of a column and a row. In this two-dimensional address space, the area AT is a texture memory area. In this texture area AT, a plurality of types of texture patterns can be arranged. AC
Is a table memory area of the color conversion table CLUT.
【0052】後述するように、色変換テーブルCLUT
のデータは、CD−ROMからCD−ROMデコーダ5
2を通じて、ソーティングコントローラ45により、フ
レームメモリ63に転送される。CD−ROMのテクス
チャー画像のデータは、画像伸長装置部51によりデー
タ伸長され、メインメモリ43を介してフレームメモリ
63に転送される。As described later, the color conversion table CLUT
Is transmitted from the CD-ROM to the CD-ROM decoder 5.
2 and transferred to the frame memory 63 by the sorting controller 45. The data of the texture image on the CD-ROM is decompressed by the image decompression unit 51 and transferred to the frame memory 63 via the main memory 43.
【0053】また、図2において、ADは画像メモリ領
域であり、描画するエリアと、表示するエリアの2面分
のフレームバッファ領域を備えている。この例では、現
在表示用として用いているフレームバッファ領域を表示
バッファ、描画を行っているフレームバッファ領域を描
画バッファと呼ぶこととする。この場合、一方を描画バ
ッファとして描画を行っている間は、他方は表示バッフ
ァとして用い、描画が終了したら、両バッファを互いに
切り換える。この描画バッファと表示バッファの切り換
えは、描画終了時に、垂直同期に合わせて行う。In FIG. 2, AD is an image memory area, which has an area for drawing and a frame buffer area for two surfaces of an area for display. In this example, the frame buffer area currently used for display is called a display buffer, and the frame buffer area where drawing is being performed is called a drawing buffer. In this case, while one drawing is being performed using the drawing buffer, the other is used as a display buffer, and when the drawing is completed, both buffers are switched to each other. The switching between the drawing buffer and the display buffer is performed in synchronization with the vertical synchronization at the end of the drawing.
【0054】フレームメモリ63の表示バッファから読
み出された画像データは、D/Aコンバータ64を介し
て画像モニター装置65に出力され、その画面に表示さ
れる。The image data read from the display buffer of the frame memory 63 is output to the image monitor 65 via the D / A converter 64 and displayed on the screen.
【0055】ソーティングコントローラ45は、いわゆ
るDMAコントローラと同様の機能を備え、メインメモ
リ43と画像伸長装置部51との間での画像データの転
送を行ったり、メインメモリ43から描画装置部61に
描画命令列を転送したりするもので、転送装置部を構成
している。このソーティングコントローラ45は、CP
U42やコントロールパッド71などの他の装置がシス
テムバス41を開放している間隙をぬって、CPU42
の介在なしに前記の転送処理を行う。この場合、CPU
42がシステムバス41の開放をソーティングコントロ
ーラ45に知らせるようにすることもできるし、ソーテ
ィングコントローラ45が強制的にCPU42にバスの
開放を要求するようにすることもできる。 The sorting controller 45 is
It has the same functions as a DMA controller
Transfer of image data between the file 43 and the image decompression device 51.
Or from the main memory 43 to the drawing unit 61.
Transfers drawing instruction sequence and composes transfer device
are doing. This sorting controller 45 has a CP
Other devices such as U42 and control pad 71
Remove the gap opening the system bus 41 and remove the CPU 42
The above-described transfer processing is performed without the intervention of. In this case, the CPU
42 is a sorting control for opening the system bus 41.
Can be notified to the
The controller 45 forcibly sends the bus to the CPU 42.
Opening may be required.
【0056】メインメモリ43は、動画や静止画の画像
データに対しては、圧縮された画像データのメモリ領域
と、伸長デコード処理された伸長画像データのメモリ領
域とを備えている。また、メインメモリ43は、描画命
令列などのグラフィックスデータのメモリ領域(これを
以下パケットバッファという)を備える。The main memory 43 has a memory area for compressed image data and a memory area for decompressed image data subjected to decompression decoding for image data of moving images and still images. Further, the main memory 43 includes a memory area for graphics data such as a drawing instruction sequence (hereinafter referred to as a packet buffer).
【0057】このパレットバッファは、CPU42によ
る描画命令列の設定と、描画命令列の描画装置部への転
送とに使用され、CPU42と、描画装置部61とが共
有することになる。CPU42と、描画装置部61とで
処理を並列に動作するようにするため、この例では、描
画命令列の設定用のパケットバッファ(以下、これを設
定パケットバッファという)と、転送用のパケットバッ
ファ(以下、これを実行パケットバッファという)との
2つのパケットバッファが用意されており、一方を設定
パケットバッファとしているときには、他方は実行パケ
ットバッファとして使用し、実行パケットバッファで実
行が終了したら、2つのパケットバッファの機能を交換
するようにしている。この装置の処理について以下に説
明する。The pallet buffer is used for setting the drawing command sequence by the CPU 42 and transferring the drawing command sequence to the drawing device unit, and is shared by the CPU 42 and the drawing device unit 61. In this example, a packet buffer for setting a drawing instruction sequence (hereinafter, referred to as a setting packet buffer) and a packet buffer for transfer are set so that the CPU 42 and the drawing device unit 61 operate in parallel. (Hereinafter referred to as an execution packet buffer). When one packet is set as a set packet buffer, the other is used as an execution packet buffer. The functions of two packet buffers are exchanged. The processing of this device will be described below.
【0058】[CD−ROMディスクからのデータの取
り込み]図1の例の装置(ゲーム機)に電源が投入さ
れ、CD−ROMディスクが装填されると、ブートRO
M73のゲームを実行するためのいわゆる初期化処理を
するためのプログラムがCPU42により実行される。
そして、CD−ROMディスクの記録データが取り込ま
れる。このとき、CD−ROMディスクの各セクタのユ
ーザーデータ中の識別用情報IDに基づいて各ユーザー
データのデコード処理がなされ、データのチェックが行
われる。このチェック結果により、CPU42は、各I
Dで示される内容の再生データに応じた処理を実行す
る。[Fetching of Data from CD-ROM Disk] When power is turned on to the apparatus (game machine) shown in FIG. 1 and a CD-ROM disk is loaded, boot RO is executed.
A program for performing a so-called initialization process for executing the game of M73 is executed by the CPU.
Then, the recording data of the CD-ROM disc is taken. At this time, the decoding process of each user data is performed based on the identification information ID in the user data of each sector of the CD-ROM disk, and the data is checked. Based on the result of this check, the CPU 42
A process corresponding to the reproduction data having the content indicated by D is executed.
【0059】すなわち、CD−ROMディスクから、圧
縮画像データ、描画命令及びCPU42が実行するプロ
グラムが、CD−ROMドライバ53、CD−ROMデ
コーダ52を介して読み出され、ソーティングコントロ
ーラ45によってメインメモリ43にロードされる。そ
して、ロードされたデータのうち、色変換テーブルの情
報は、フレームメモリ63の領域CLUTに転送され
る。That is, the compressed image data, the drawing command, and the program executed by the CPU 42 are read out from the CD-ROM disk via the CD-ROM driver 53 and the CD-ROM decoder 52, and are sorted by the sorting controller 45 into the main memory 43. Is loaded. Then, of the loaded data, information of the color conversion table is transferred to the area CLUT of the frame memory 63.
【0060】[圧縮画像データの伸長及び転送]メイン
メモリ43の入力データのうち、圧縮画像データは、C
PU42がハフマン符号のデコード処理を行った後、再
びCPU42によりメインメモリ43に書き込まれる。
そして、ソーティングコントローラ45は、このハフマ
ン符号のデコード処理後の画像データをメインメモリ4
3からFIFOバッファ54を介して画像伸長装置部5
1に転送する。画像伸長装置部51は、逆量子化の処理
と、逆DCTの処理を行って画像データの伸長デコード
処理を行う。[Decompression and Transfer of Compressed Image Data] Of the input data of the main memory 43, the compressed image data
After the PU 42 performs the decoding process of the Huffman code, the data is written into the main memory 43 by the CPU 42 again.
Then, the sorting controller 45 stores the decoded image data of the Huffman code in the main memory 4.
3 through a FIFO buffer 54 to the image decompression device 5
Transfer to 1. The image decompression device section 51 performs dequantization processing and inverse DCT processing to perform decompression decoding processing of image data.
【0061】伸長された画像データは、ソーティングコ
ントローラ45が、FIFOバッファ55を介してメイ
ンメモリ43に転送する。この場合、画像伸長装置部5
1は、前述したように、マクロブロック単位で画像デー
タの伸長処理を行う。このため、メインメモリ43から
は前記マクロブロック単位の圧縮データが入力用FIF
Oバッファ54に、ソーティングコントローラ45によ
り転送される。そして、画像伸長装置部51は、1マク
ロブロックの伸長デコード処理が終了すると、その結果
の伸長画像データを出力用FIFOバッファ55に入れ
ると共に、入力用FIFOバッファ54から次のマクロ
ブロックの圧縮データを取り出して、伸長デコード処理
を行う。The decompressed image data is transferred by the sorting controller 45 to the main memory 43 via the FIFO buffer 55. In this case, the image decompression device 5
As described above, No. 1 performs image data decompression processing in macroblock units. For this reason, the compressed data in units of macro blocks is transmitted from the main memory 43 to the input
The data is transferred to the O buffer 54 by the sorting controller 45. When the decompression decoding process for one macroblock is completed, the image decompression device unit 51 puts the resulting decompressed image data into the output FIFO buffer 55 and outputs the compressed data of the next macroblock from the input FIFO buffer 54. Take it out and perform decompression decoding processing.
【0062】ソーティングコントローラ45は、システ
ムバス41が開放されていて、かつ、画像伸長装置部5
1の出力用FIFOバッファ55が空でなければ、1マ
クロブロックの伸長画像データをメインメモリ43に転
送し、次の1マクロブロックの圧縮画像データをメイン
メモリ43から画像伸長装置部51の入力用FIFOバ
ッファ54に転送する。The sorting controller 45 operates when the system bus 41 is open and the image decompression device 5
If the first output FIFO buffer 55 is not empty, the decompressed image data of one macroblock is transferred to the main memory 43, and the compressed image data of the next one macroblock is input from the main memory 43 to the image decompression device 51. The data is transferred to the FIFO buffer 54.
【0063】CPU42は、伸長された画像データのマ
クロブロックが一定量、メインメモリ43に蓄積された
時点で、当該伸長データを描画装置部61を介してフレ
ームメモリ63に転送する。この際に、伸長画像データ
がフレームメモリ63の画像メモリ領域ADに転送され
れば、そのまま背景動画像として画像モニター装置65
で表示されることになる。また、フレームメモリ63の
テクスチャーメモリ領域ATに転送される場合もある。
このテクスチャーメモリ領域ATの画像データは、テク
スチャー画像として、ポリゴンの修飾に使用される。The CPU 42 transfers the decompressed data to the frame memory 63 via the drawing unit 61 when a predetermined amount of macroblocks of decompressed image data are stored in the main memory 43. At this time, if the decompressed image data is transferred to the image memory area AD of the frame memory 63, it is used as a background moving image without any change.
Will be displayed. Further, the data may be transferred to the texture memory area AT of the frame memory 63.
The image data in the texture memory area AT is used as a texture image for modifying a polygon.
【0064】[描画命令列についての処理と転送]物体
の面を構成するポリゴンは、3次元的な奥行きの情報で
あるZデータに従って奥行き方向の深い位置にあるポリ
ゴンから順に描画することにより、2次元画像表示面に
立体的に画像を表示することができる。CPU42は、
このように奥行き方向の深い位置にあるポリゴンから順
に、描画装置部61で描画が行われるようにするための
描画命令列をメインメモリ43上に作成する。[Processing and Transfer of Drawing Instruction Sequence] The polygons forming the surface of the object are drawn in order from the polygon located deeper in the depth direction in accordance with Z data which is three-dimensional depth information. An image can be stereoscopically displayed on the two-dimensional image display surface. The CPU 42
In this way, a drawing command sequence for causing the drawing device 61 to perform drawing is created on the main memory 43 in order from the polygon located deeper in the depth direction.
【0065】ところで、コンピュータグラフィックスで
は、Zデータを各ピクセル毎にメモリに記憶しておいて
ポリゴンの表示優先順位を決定するようにする、いわゆ
るZバッファ法を用いている。しかし、このZバッファ
法では、Zデータを記憶するために大容量メモリを使用
しなければならない。そこで、この例では、次のように
してポリゴンの表示優先順位を決定する処理をCPU4
2が行うようにする。In computer graphics, a so-called Z-buffer method is used in which Z data is stored in a memory for each pixel and display priorities of polygons are determined. However, this Z-buffer method requires the use of a large-capacity memory to store the Z data. Therefore, in this example, the processing for determining the display priority of polygons is performed by the CPU 4 as follows.
2 do.
【0066】すなわち、この例では、図3Aに示すよう
に、ポリゴン描画命令IPには、ポリゴン描画データP
Dの他に、タグTGが付加されている。タグTGには、
次の描画命令が格納されているメインメモリ43上のア
ドレスが書き込まれる。ポリゴン描画データPDは、そ
の描画命令がどのような内容のものであるかを示す識別
データIDPと、ポリゴンの頂点座標などのデータから
なる。描画命令IPが、例えば四角形ポリゴンの描画命
令であって、そのポリゴンの中を1色でマッピングする
場合には、識別データIDPは、それを示すものとなっ
ている。That is, in this example, as shown in FIG. 3A, the polygon drawing command IP includes the polygon drawing data P
In addition to D, a tag TG is added. In the tag TG,
The address on the main memory 43 where the next drawing command is stored is written. The polygon drawing data PD includes identification data IDP indicating the content of the drawing command and data such as vertex coordinates of the polygon. When the drawing command IP is, for example, a drawing command for a quadrilateral polygon and the inside of the polygon is mapped with one color, the identification data IDP indicates the same.
【0067】図3Bは、四角形ポリゴンの描画命令の場
合で、4点の座標(X0,Y0),(X1,Y1),
(X2,Y2),(X3,Y3)と、そのポリゴンの中
を1色でマッピングするための3原色の色データ(R,
G,B)を含んでいる。FIG. 3B shows a case of a rendering command of a quadrilateral polygon, in which coordinates of four points (X0, Y0), (X1, Y1),
(X2, Y2), (X3, Y3) and three primary color data (R,
G, B).
【0068】CPU42は、コントロールパッド71か
らのユーザーの操作入力に基づいて、物体や視点の動き
を計算し、メインメモリ43上にポリゴン描画命令列を
作成する。ついで、Zデータによって、ポリゴン描画命
令列のタグを、表示順序の通りに書き換える。このと
き、メインメモリ43上の各描画命令のアドレスは、変
更せずに、タグのみを書き換える。The CPU 42 calculates the movement of the object and the viewpoint based on the user's operation input from the control pad 71, and creates a polygon drawing command sequence on the main memory 43. Next, the tag of the polygon drawing command sequence is rewritten in the display order according to the Z data. At this time, the address of each drawing command on the main memory 43 is not changed, and only the tag is rewritten.
【0069】この描画命令列が完成すると、ソーティン
グコントローラ45は、各描画命令のタグTGを順番に
たどって、1描画命令毎に、メインメモリ43から描画
装置部61に転送する。このため、FIFOバッファ6
2は、1描画命令分の容量を備えていればよい。When the drawing command sequence is completed, the sorting controller 45 sequentially follows the tag TG of each drawing command and transfers the tag TG from the main memory 43 to the drawing device unit 61 for each drawing command. Therefore, the FIFO buffer 6
2 only needs to have a capacity for one drawing command.
【0070】描画装置部61では、送られてきたデータ
が、既にソートされた状態にあるので、図4に示すよう
にして、ポリゴン描画命令IP1,IP2,IP3,
…,IPnを、そのタグTG1,TG2,TG3,…,
TGnに従って順次実行してフレームメモリ63の描画
領域ADに結果を格納する。In the drawing device section 61, since the sent data has already been sorted, as shown in FIG. 4, polygon drawing commands IP1, IP2, IP3,
, IPn are replaced by their tags TG1, TG2, TG3,.
The execution is sequentially performed according to TGn, and the result is stored in the drawing area AD of the frame memory 63.
【0071】ポリゴン描画の際のCPU42の処理を図
5のフローチャートを参照しながら説明する。The processing of the CPU 42 at the time of polygon drawing will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0072】まず、CPU42は、フレームメモリ63
の画像メモリ領域ADの一方のフレームバッファ領域A
(表示バッファとなっている)の画像データを画像モニ
ター装置65に出力するように描画装置部61に対して
命令を出す(ステップ101)。次に、コントロールパ
ッド71の操作入力を読み込み(ステップ102)、こ
の操作入力に応じて、メインメモリ43の一方のパケッ
トバッファ(設定パケットバッファとなっている)の描
画命令列Aの座標値を更新すると共に、描画命令列Aの
各描画命令のタグを書き換える(ステップ103)。First, the CPU 42 sets the frame memory 63
Frame buffer area A of the image memory area AD
A command is issued to the drawing unit 61 to output the image data (which is a display buffer) to the image monitor 65 (step 101). Next, the operation input of the control pad 71 is read (step 102), and in accordance with the operation input, the coordinate value of the drawing instruction sequence A of one packet buffer (which is a set packet buffer) of the main memory 43 is updated. At the same time, the tag of each drawing command in the drawing command sequence A is rewritten (step 103).
【0073】このステップ101からステップ103の
間では、メインメモリ43の他方のパケットバッファ
(実行パケットバッファとなっている)の描画命令列B
がソーティングコントローラ45によって、描画装置部
61を介してフレームメモリ63の画像メモリ領域AD
の他方のフレームバッファ領域B(描画バッファとなっ
ている)に転送され、描画装置部61でリアルタイム
に、当該描画命令列Bによる描画の実行が行われてい
る。In steps 101 to 103, the drawing command sequence B of the other packet buffer (which is an execution packet buffer) of the main memory 43 is
Is stored in the image memory area AD of the frame memory 63 via the drawing device 61 by the sorting controller 45.
Is transferred to the other frame buffer area B (which serves as a drawing buffer), and drawing is performed by the drawing device section 61 in real time using the drawing command sequence B.
【0074】次に、描画命令列Bによる描画の実行が終
了するまで待つ(ステップ104)。つまり、メインメ
モリ43からの描画命令列Bの転送がすべて終了し、描
画が終了したか否か判別される。Next, the process waits until the rendering by the rendering command sequence B is completed (step 104). That is, it is determined whether or not the transfer of the drawing command sequence B from the main memory 43 has all been completed and the drawing has been completed.
【0075】描画命令列Bの実行が終了したときには、
フレームメモリ63のフレームバッファ領域Bを表示バ
ッファとして、これより描画画像データを読み出して、
画像モニター装置65に出力するように、描画装置部6
1に対して命令を出す(ステップ105)。このとき、
同時に、フレームメモリ63のフレームバッファ領域A
は描画バッファに切り換えられる。When the execution of the drawing instruction sequence B is completed,
Using the frame buffer area B of the frame memory 63 as a display buffer, the drawing image data is read out from this,
The drawing device unit 6 outputs the image data to the image monitor device 65.
An instruction is issued for 1 (step 105). At this time,
At the same time, the frame buffer area A of the frame memory 63
Is switched to the drawing buffer.
【0076】次に、コントロールパッド71の操作入力
を読み込み(ステップ106)、この操作入力に応じ
て、メインメモリ43の他方のパケットバッファ(設定
パケットバッファとなっている)の描画命令列Bの座標
値を更新すると共に、描画命令列Bの各描画命令のタグ
を書き換える(ステップ107)。Next, the operation input of the control pad 71 is read (step 106), and the coordinates of the drawing command sequence B of the other packet buffer (which is a set packet buffer) of the main memory 43 are read in response to the operation input. The value is updated and the tag of each drawing command in the drawing command sequence B is rewritten (step 107).
【0077】そして、ステップ105からステップ10
7の間では、メインメモリ43の一方のパケットバッフ
ァ(実行パケットバッファとなっている)の描画命令列
Aがソーティングコントローラ45によって、描画装置
部61を介してフレームメモリ63の一方のフレームバ
ッファ領域A(描画バッファとなっている)に転送さ
れ、描画装置部61でリアルタイムに、当該描画命令列
Aによる描画の実行が行われている。Then, from Step 105 to Step 10
7, the drawing instruction sequence A of one packet buffer (which is an execution packet buffer) of the main memory 43 is transmitted by the sorting controller 45 to the one frame buffer area A of the frame memory 63 via the drawing device unit 61. (Which is a drawing buffer), and the drawing device section 61 performs drawing in real time by the drawing command sequence A.
【0078】次に、描画命令列Aによる描画の実行が終
了するまで待つ(ステップ108)。つまり、メインメ
モリ43からの描画命令列Aの転送がすべて終了し、描
画が終了したか否か判別される。Next, the process waits until the rendering by the rendering instruction sequence A is completed (step 108). That is, it is determined whether the transfer of the drawing instruction sequence A from the main memory 43 has all been completed and the drawing has been completed.
【0079】描画命令列Aの実行が終了したときには、
フレームメモリ63のフレームバッファ領域Aを表示バ
ッファとして、これより描画画像データを読み出して、
画像モニター装置65に出力するように、描画装置部6
1に対して命令を出す(ステップ10109)。このと
き、同時に、フレームバッファ領域Bは描画バッファに
切り換えられる。その後、(ステップ102)に戻っ
て、以上の処理を繰り返し行う。以上の操作を30回〜
60回/秒で繰り返すことにより動きのある画像が表示
できる。When the execution of the drawing instruction sequence A is completed,
Using the frame buffer area A of the frame memory 63 as a display buffer, the drawing image data is read out from this,
The drawing device unit 6 outputs the image data to the image monitor device 65.
An instruction is issued for 1 (step 10109). At this time, the frame buffer area B is simultaneously switched to the drawing buffer. Then, returning to (Step 102), the above processing is repeated. Perform the above operations 30 times
By repeating at 60 times / second, an image with a motion can be displayed.
【0080】このとき、上述したことから明らかなよう
に、CPU42と、描画装置部61とは、並列に動作し
ている。すなわち、CPU42は、メインメモリ43の
設定パケットバッファの描画命令列の各描画命令のタグ
のアドレス値を、図6Aの矢印で示す次の描画命令が格
納されているメインメモリ43のアドレス値に、順次書
き換える。これと、同時に、ソーティングコントローラ
45は、メインメモリ43の描画パケットバッファか
ら、図6Bの矢印で示すように各描画命令のタグをたど
って各描画命令を読み出して、描画装置部61に転送
し、描画装置部61はその描画命令列にしたがって描画
を実行する。At this time, as is apparent from the above description, the CPU 42 and the drawing device section 61 operate in parallel. That is, the CPU 42 sets the address value of the tag of each drawing command of the drawing command sequence of the setting packet buffer of the main memory 43 to the address value of the main memory 43 in which the next drawing command indicated by the arrow in FIG. 6A is stored. Rewrite sequentially. At the same time, the sorting controller 45 reads out each drawing command from the drawing packet buffer of the main memory 43 by following the tag of each drawing command as shown by an arrow in FIG. 6B, and transfers it to the drawing device unit 61. The drawing device section 61 executes drawing according to the drawing command sequence.
【0081】この場合、図7に示すように、CPU42
で描画命令列の作成中は、その前に作成された描画命令
列による描画の実行が描画装置部61で行われる状態と
なり、描画の実行が終了した後、現在作成された描画命
令列による描画が実行されるようになる。In this case, as shown in FIG.
While the drawing command sequence is being created, drawing by the drawing command sequence created earlier is performed by the drawing device unit 61, and after the drawing is completed, drawing by the currently created drawing command sequence is performed. Will be executed.
【0082】このポリゴン描画の際、データは、描画装
置部61の勾配計算ユニットに送られ、勾配計算が行な
われる。勾配計算は、ポリゴン描画で多角形の内側をマ
ッピングデータで埋めていく際、マッピングデータの平
面の傾きを求める計算である。テクスチャーの場合はテ
クスチャー画像データでポリゴンが埋められ、また、グ
ーローシェーディングの場合は輝度値でポリゴンが埋め
られる。At the time of this polygon drawing, the data is sent to the gradient calculating unit of the drawing device section 61, where the gradient is calculated. The gradient calculation is a calculation for calculating the inclination of the plane of the mapping data when filling the inside of the polygon with the mapping data by polygon drawing. In the case of texture, polygons are filled with texture image data, and in the case of Gouraud shading, polygons are filled with luminance values.
【0083】物体の表面を構成するポリゴンにテクスチ
ャーを貼り付ける場合には、テクスチャー領域ATのテ
クスチャーデータが2次元写像変換される。例えば、図
8Aに示すようなテクスチャーパターンT1,T2,T
3は、図8Bに示すような物体の各面のポリゴンに適合
するように、2次元スクリーン上の座標に変換される。
このように写像変換されたテクスチャーパターンT1,
T2,T3が図8Cに示すように、物体OB1の表面に
貼り付けられる。そして、これが、画像メモリ領域AD
に配置され、画像表示モニター65の表示画面上に表示
される。When a texture is pasted on a polygon constituting the surface of the object, the texture data of the texture area AT is subjected to a two-dimensional mapping conversion. For example, texture patterns T1, T2, T as shown in FIG.
3 is converted into coordinates on a two-dimensional screen so as to fit the polygon of each surface of the object as shown in FIG. 8B.
The texture pattern T1, thus mapped,
T2 and T3 are attached to the surface of the object OB1, as shown in FIG. 8C. And this is the image memory area AD
And is displayed on the display screen of the image display monitor 65.
【0084】静止画テクスチャーの場合には、メインメ
モリ43上のテクスチャーパターンが、描画装置部61
を介して、フレームメモリ63上のテクスチャー領域A
Tに転送される。描画装置部61は、これをポリゴンに
貼り付ける。これにより、物体に静止画のテクスチャー
が実現される。この静止画のテクスチャーパターンのデ
ータは、CD−ROMディスクに記録しておくことがで
きる。In the case of a still image texture, the texture pattern on the main memory 43 is stored in the drawing device 61.
Through the texture area A on the frame memory 63
Transferred to T. The drawing device section 61 pastes this on the polygon. Thereby, the texture of the still image is realized on the object. The data of the texture pattern of the still image can be recorded on a CD-ROM disk.
【0085】更に、動画のテクスチャーが可能である。
つまり、動画テクスチャーの場合には、前述したよう
に、CD−ROMディスクからの圧縮された動画データ
は、一旦、メインメモリ43に読み込まれる。そして、
この圧縮画像データは、画像伸長装置部51に送られ
る。画像伸長装置部51で、画像データが伸長される。
このとき、前述したように、伸長処理の一部は、CPU
42が負担する。Further, the texture of a moving image is possible.
That is, in the case of the moving image texture, the compressed moving image data from the CD-ROM disk is once read into the main memory 43 as described above. And
The compressed image data is sent to the image decompression device 51. The image data is expanded by the image expansion device 51.
At this time, as described above, a part of the decompression process is performed by the CPU.
42 bears.
【0086】そして、伸長された動画データはフレーム
メモリ63上のテクスチャー領域ATに送られる。テク
スチャー領域ATは、フレームメモリ63内に設けられ
ているので、テクスチャーパターン自身も、フレーム毎
に書き換えることが可能である。このように、テクスチ
ャー領域ATに動画を送ると、テクスチャーが1フレー
ム毎に動的に書き換えられて変化する。このテクスチャ
ー領域の動画により、ポリゴンへのテクスチャーマッピ
ングを行えば、動画のテクスチャーが実現される。Then, the expanded moving image data is sent to the texture area AT on the frame memory 63. Since the texture area AT is provided in the frame memory 63, the texture pattern itself can be rewritten for each frame. As described above, when a moving image is sent to the texture area AT, the texture is dynamically rewritten and changed every frame. If texture mapping to polygons is performed using the moving image in the texture area, the texture of the moving image is realized.
【0087】前述したように、画像伸長装置部51で伸
長した画像データを、フレームメモリ63上の画像メモ
リ領域ADに送れば、背景画の動画を画像モニター装置
65のスクリーン上に表示することができるし、CPU
42により作成した描画画像のみで画像メモリ領域AD
を埋めて、画像表示モニター65のスクリーンに描画す
ることもできる。また、画像メモリ領域AD上で、CD
−ROMディスクからの画像データを伸長して得た静止
画の上に、CPU42によるポリゴン描画により物体を
描画することも可能である。As described above, if the image data expanded by the image expansion device section 51 is sent to the image memory area AD on the frame memory 63, the moving image of the background image can be displayed on the screen of the image monitor 65. Yes, CPU
Image memory area AD only with the drawn image created in step 42
Can be embedded and drawn on the screen of the image display monitor 65. Also, in the image memory area AD, the CD
It is also possible to draw an object by polygon drawing by the CPU 42 on a still image obtained by expanding image data from a ROM disk.
【0088】以上のように、ソーティングコントローラ
45は、CPU42の介在なしに、システムバス41が
開放されている間隙をぬって描画命令や画像データの転
送を行うようにしている。この状態の説明図を図9に示
す。As described above, the sorting controller 45 transfers drawing commands and image data through the gap where the system bus 41 is open without the intervention of the CPU 42. An explanatory diagram of this state is shown in FIG.
【0089】図9Aは、CPU42のシステムバス41
使用状態を示し、斜線を付した部分では、システムバス
41を使用した仕事を行っており、空白の区間81,8
2,…88は、CPU42がシステムバス41を開放し
ていることを示している。FIG. 9A shows the system bus 41 of the CPU 42.
In the hatched portions, the work using the system bus 41 is performed, and blank sections 81 and 8 are shown.
2,... 88 indicate that the CPU 42 has opened the system bus 41.
【0090】図9B及びDは、画像伸長装置部51のF
IFOバッファ54及び55の状態を示しており、斜線
を付した部分はデータが蓄積している状態を示してい
る。図9Cは画像伸長装置部51での伸長処理タイミン
グを示している。FIGS. 9B and 9D show the F of the image decompression device 51.
The state of the I / O buffers 54 and 55 is shown, and the shaded portion indicates the state where data is accumulated. FIG. 9C shows the decompression processing timing in the image decompression device unit 51.
【0091】また、図9Eは、描画装置部61のFIF
Oバッファ62の状態を示しており、斜線を付した部分
はデータが蓄積している状態を示している。図9Fは、
描画装置部61での描画実行タイミングを示している。FIG. 9E shows the FIF of the drawing unit 61.
The state of the O-buffer 62 is shown, and the hatched portion indicates the state where data is accumulated. FIG. 9F
The drawing execution timing in the drawing device unit 61 is shown.
【0092】FIFOバッファ54及び62は、それぞ
れ、空になると、システムバス41に対して転送要求を
出す。また、FIFOバッファ55は、これが一杯にな
ると転送要求を出す。ソーティングコントローラ45
は、CPU42がバス41を開放している時間81〜8
8になると、転送要求を出しているFIFOバッファか
ら、あるいは当該FIFOバッファへの転送を実行す
る。When the FIFO buffers 54 and 62 become empty, respectively, they issue a transfer request to the system bus 41. Further, the FIFO buffer 55 issues a transfer request when this becomes full. Sorting controller 45
Are the times 81 to 8 during which the CPU 42 has opened the bus 41.
At 8, the transfer is performed from or to the FIFO buffer that has issued the transfer request.
【0093】転送要求が重なったときには、予め定めた
優先順位によりいずれの転送要求を実行するかを決定す
る。優先順位が等しいバッファからの転送要求が重なっ
たときは、いわゆるラウンドロビン方式により、前に重
なったときに優先した転送要求は最も低い優先順位とな
るようにして順位を決定する。図9の例では、FIFO
バッファ54及び55からの転送要求の方が、FIFO
バッファ62の転送要求よりも優先度が高い。When transfer requests overlap, it is determined which transfer request is to be executed according to a predetermined priority. When transfer requests from buffers having the same priority are overlapped, the order is determined by a so-called round-robin method so that the transfer request with the highest priority when the previous transfer request has the lowest priority. In the example of FIG.
The transfer requests from the buffers 54 and 55 are FIFO
The priority is higher than the transfer request of the buffer 62.
【0094】図9の例では、バス開放時間81、85、
87では、FIFOバッファ54が空のために転送要求
が出ているので、ソーティングコントローラ45は、図
9Bに示すように、メインメモリ43から圧縮画像デー
タをFIFOバッファ54に転送する。FIFOバッフ
ァ54が一杯になると、図9Cに示すように、画像伸長
装置部51は、前のデータの伸長デコードが終了した時
点で、FIFOバッファ54からその圧縮データを取り
込み、伸長デコード処理を開始する。FIFOバッファ
54は再び転送要求をバス41に出す。In the example of FIG. 9, the bus opening times 81, 85,
At 87, since the transfer request is issued because the FIFO buffer 54 is empty, the sorting controller 45 transfers the compressed image data from the main memory 43 to the FIFO buffer 54 as shown in FIG. 9B. When the FIFO buffer 54 becomes full, as shown in FIG. 9C, when the decompression decoding of the previous data is completed, the image decompression unit 51 fetches the compressed data from the FIFO buffer 54 and starts decompression decoding processing. . The FIFO buffer 54 issues a transfer request to the bus 41 again.
【0095】一方、画像伸長装置部51は、画像伸長デ
コードが終了すると、FIFOバッファ55に伸長デー
タを入れる。FIFOバッファ55は、伸長データで一
杯になると転送要求をバス41に出す。図9の例では、
ソーティングコントローラ45は、バス開放区間83、
86において、この要求に対する転送を実行する。つま
り、伸長データをメインメモリ43に転送する。On the other hand, when the image decompression decoding is completed, the image decompression device section 51 puts the decompressed data into the FIFO buffer 55. The FIFO buffer 55 issues a transfer request to the bus 41 when it is filled with the decompressed data. In the example of FIG.
The sorting controller 45 includes a bus open section 83,
At 86, a transfer for this request is performed. That is, the decompressed data is transferred to the main memory 43.
【0096】さらに、描画装置部61のFIFOバッフ
ァ62からの転送要求は、図9の例では、図9Eに示す
ように、バス開放区間82、84、88において、実行
され、ソーティングコントローラ45から描画装置部6
1に描画命令が転送される。そして、転送された描画命
令は、図9Fに示すように、前に転送された描画命令の
実行が終了した後、描画装置部61で実行される。Further, in the example of FIG. 9, the transfer request from the FIFO buffer 62 of the drawing device section 61 is executed in the bus open sections 82, 84 and 88 as shown in FIG. Device section 6
1 is transferred to the drawing command. Then, the transferred drawing command is executed by the drawing device section 61 after the execution of the previously transferred drawing command is completed, as shown in FIG. 9F.
【0097】なお、画像伸長装置部51で伸長デコード
された画像データを、メインメモリ43からフレームメ
モリ63に転送する場合には、この例においては、以下
に示すような転送命令を使用する。このように、伸長画
像データを転送命令形式に変換するのは、CPU42で
行う。When the image data decompressed and decoded by the image decompression device section 51 is transferred from the main memory 43 to the frame memory 63, the following transfer command is used in this example. The CPU 42 converts the decompressed image data into the transfer command format in this manner.
【0098】すなわち、図10は、この転送命令の構造
を示す図である。この転送命令は、描画命令とほぼ同様
の形式を有するもので、先頭にタグTGを備え、その次
に識別情報IDPを備える。タグTGは、描画命令と同
様に、次の描画命令あるいは転送命令が格納されている
メインメモリ43のアドレス値からなる。IDPには、
これが転送命令であること示すコードが記述される。That is, FIG. 10 is a diagram showing the structure of this transfer instruction. This transfer command has substantially the same format as the drawing command, and is provided with a tag TG at the beginning, followed by identification information IDP. The tag TG includes an address value of the main memory 43 in which the next drawing command or transfer command is stored, similarly to the drawing command. IDP includes:
A code indicating that this is a transfer instruction is described.
【0099】そして、図10において、次のデータ
「H」と「W」は、転送する伸長データ領域の高さ及び
幅を示すものである。この転送領域の高さ及び幅は、1
フレーム分の画面における領域に対応している。また、
データ「X」と「Y」は、転送先の座標を示している。
この座標は、転送領域が矩形であるので、その矩形領域
の左上の座標を示している。そして、この座標は、転送
先がフレームメモリ63の画像メモリ領域AD内であれ
ば、その領域AD内の座標であり、テクスチャー領域A
T内であれば、その領域AT内の座標である。In FIG. 10, the next data "H" and "W" indicate the height and width of the decompressed data area to be transferred. The height and width of this transfer area are 1
It corresponds to the area of the screen for the frame. Also,
The data “X” and “Y” indicate the coordinates of the transfer destination.
These coordinates indicate the upper left coordinates of the rectangular area since the transfer area is rectangular. If the transfer destination is in the image memory area AD of the frame memory 63, the coordinates are in the area AD, and the texture area A
If it is in T, the coordinates are in the area AT.
【0100】以上の、タグTGから座標「X」、「Y」
までは、転送命令のヘッダであり、このヘッダに続いて
伸長画像データPIX0、PIX1、PIX2、…、P
IXnが、この転送命令に含まれる。そして、この転送
命令の単位で、ソーティングコントローラ45により、
メインメモリ43から描画装置部61に伸長画像データ
が転送される。The coordinates “X”, “Y” from the tag TG
Are the headers of the transfer instructions, and are followed by the decompressed image data PIX0, PIX1, PIX2,.
IXn is included in this transfer instruction. Then, in units of this transfer command, the sorting controller 45
The decompressed image data is transferred from the main memory 43 to the drawing device section 61.
【0101】ところで、上述したように、画像伸長装置
部51は、1フレームの画像を横×縦=16×16画素
からなるマクロブロックに分割してマクロブロック単位
で伸長デコードを行っている。今、例えば、1フレーム
が横×縦=320×240の画素からなる画像を想定し
た場合、図11に示すように、1フレームは、300個
のマクロブロックに分けられる。As described above, the image decompression unit 51 divides an image of one frame into macroblocks consisting of 16.times.16 pixels, and performs decompression decoding in macroblock units. Now, for example, assuming an image in which one frame is composed of horizontal × vertical = 320 × 240 pixels, as shown in FIG. 11, one frame is divided into 300 macroblocks.
【0102】この300個のマクロブロックを描画装置
部61に転送するに当たって、マクロブロック単位で転
送命令を作成した場合には、ヘッダ部分のオーバーヘッ
ドが大き過ぎるものとなる。そこで、この例では、縦方
向の1列の複数個(図12では15個)のマクロブロッ
クを繋げて、これを転送命令で送る単位とするようにし
ている。In transferring these 300 macroblocks to the drawing device section 61, if a transfer command is created in macroblock units, the overhead of the header portion becomes too large. Accordingly, in this example, a plurality of (five in FIG. 12) macroblocks in one column in the vertical direction are connected, and this is used as a unit to be transmitted by a transfer instruction.
【0103】1フレームの最初の転送命令の例を図13
に示す。すなわち、図13では、座標「X」「Y」が
「0」「0」となっている。次の転送命令では、その座
標「X」「Y」が「16」「0」となる。FIG. 13 shows an example of the first transfer instruction of one frame.
Shown in That is, in FIG. 13, the coordinates “X” and “Y” are “0” and “0”. In the next transfer command, the coordinates “X” and “Y” become “16” and “0”.
【0104】このように、伸長画像データも、描画命令
と同様の形式の転送命令形式に変換したので、タグTG
を利用することにより、ポリゴンの描画命令と、転送命
令とを混在させてソーティングコントローラ45による
転送ならびに、描画装置部61によるフレームメモリ6
3での画像の描画、生成を実行することができる。As described above, since the decompressed image data is also converted into the transfer command format similar to the drawing command, the tag TG
Is used, the polygon drawing command and the transfer command are mixed and transferred by the sorting controller 45, and the frame memory 6 by the drawing device unit 61 is used.
3 can be executed.
【0105】以上の実施例の装置によれば、次のような
効果が得られる。すなわち、メインメモリ43上の描画
命令列や、圧縮画像データ及び伸長画像データは、CP
U42がシステムバス41を開放している間隙をぬっ
て、CPU42の介在なしに転送されるため、システム
バス41を効率よく、時分割で使用できる。According to the apparatus of the above embodiment, the following effects can be obtained. That is, the drawing command sequence on the main memory 43, the compressed image data and the decompressed image data
Since the data is transferred without the intervention of the CPU 42 through the gap where the U42 opens the system bus 41, the system bus 41 can be used efficiently and in a time-division manner.
【0106】また、すべての描画命令列がメインメモリ
43上に保持されているので、CPU42が、いつでも
直接制御でき、このため、コントロールパッド71など
の外部入力に応じた即時制御が可能である。したがっ
て、画面表示の反応速度を向上することができる。Further, since all the drawing instruction sequences are stored in the main memory 43, the CPU 42 can directly control the system at any time, so that immediate control according to an external input from the control pad 71 or the like is possible. Therefore, the reaction speed of screen display can be improved.
【0107】同様に、すべての動画像データは、一旦、
メインメモリ43に保持されるので、CPU42がこの
動画像データに対していつでも直接制御することができ
る。このため、コントロールパッドなどの外部入力に応
じた即時制御が可能であり、画面表示の反応速度を向上
することができる。Similarly, all the moving image data is once
Since the moving image data is stored in the main memory 43, the CPU 42 can always directly control the moving image data. Therefore, immediate control according to an external input from a control pad or the like is possible, and the response speed of screen display can be improved.
【0108】また、描画装置部61に付随するFIFO
バッファの段数は、1描画命令分で足りるので、描画装
置部の回路規模を小さくすることができる。The FIFO associated with the drawing unit 61
Since the number of stages in the buffer is sufficient for one drawing command, the circuit scale of the drawing device can be reduced.
【0109】また、画像伸長装置部51は、メインメモ
リをバッファとして使用するので、ローカルメモリを持
つ必要がない。しかも、画像伸長装置部に付随するFI
FOバッファの段数は、1マクロブロック分でよいの
で、画像伸長装置部の回路規模を小さくすることができ
る。Since the image decompression device 51 uses the main memory as a buffer, it is not necessary to have a local memory. Moreover, the FI attached to the image decompression device section
Since the number of stages of the FO buffer is sufficient for one macroblock, the circuit scale of the image decompression device can be reduced.
【0110】また、描画命令内に、次に実行すべき描画
命令のメインメモリ上のアドレス値を内蔵するようにし
たので、描画の順序が変化した場合には、描画命令内の
アドレス値のみを変化させるだけで、描画命令自体をメ
インメモリ内で、変更したアドレス位置に書き換える並
べ変えを行う必要がない。このため、システムバス41
の負荷をその分、軽減することができる。Since the address of the next drawing command to be executed in the main memory is incorporated in the drawing command, when the drawing order changes, only the address value in the drawing command is stored. Just by changing, it is not necessary to rearrange the drawing command itself in the main memory at the changed address position. Therefore, the system bus 41
Can be reduced correspondingly.
【0111】さらに、連続的に動く画像を生成する場
合、隣接するフレーム間では、メインメモリ上に展開さ
れた描画命令列の内容が大きく変化することは、一般に
少ない。したがって、アドレス値の変更をすることも少
なく、実際的には、前のフレームの描画命令列に座標値
の変更を加えるだけで済むことが多く、制御が容易であ
る。Further, when an image that moves continuously is generated, the content of the drawing command sequence developed on the main memory rarely changes greatly between adjacent frames. Therefore, the address value is rarely changed, and in practice, it is often necessary only to change the coordinate value to the drawing command sequence of the previous frame, and the control is easy.
【0112】なお、以上の例では、CD−ROMに画像
データやアプリケーションプログラムを記録したが、記
録媒体としては、例えば磁気ディスク、メモリカードの
ような半導体メモリなどの他の記録媒体を使用すること
もできる。In the above example, the image data and the application program are recorded on the CD-ROM. However, other recording media such as a magnetic disk and a semiconductor memory such as a memory card may be used as the recording medium. Can also.
【0113】また、画像のデータ圧縮方法としては、D
CTを使用したが、その他、種々の画像データ圧縮方法
を使用することができる。As a method for compressing image data, D
Although CT was used, various other image data compression methods can be used.
【0114】[0114]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、メインメモリ上の描画命令列は、システムバスが開
放されている間隙をぬって、CPUの介在なしに転送さ
れるため、システムバス41を効率よく、時分割で使用
できる。メインメモリ上の圧縮画像データ及び伸長画像
データの転送も同様に行われるので、システムバスを効
率よく使用することできる。As described above, according to the present invention, the drawing instruction sequence in the main memory is transferred without the intervention of the CPU through the gap where the system bus is open. 41 can be used efficiently and in a time-sharing manner. The transfer of the compressed image data and the decompressed image data on the main memory is performed in the same manner, so that the system bus can be used efficiently.
【0115】また、すべての描画命令列がメインメモリ
上に保持されているので、CPUが、いつでも直接制御
でき、このため、コントロールパッドなどの外部入力に
応じた即時制御が可能である。したがって、画面表示の
反応速度を向上することができ、リアルタイム性が高い
ゲーム機を容易に実現することができる。Further, since all the drawing instruction sequences are stored in the main memory, the CPU can directly control the system at any time, and thus can perform immediate control according to an external input from a control pad or the like. Therefore, the response speed of screen display can be improved, and a game machine with high real-time property can be easily realized.
【0116】また、画像伸長装置部は、メインメモリを
バッファとして使用するので、ローカルメモリを持つ必
要がない。しかも、画像伸長装置部に付随するFIFO
バッファの段数は、伸長処理単位データ分でよい。さら
に、画像データ伸長処理の一部をCPUが負担するよう
にすることにより、画像伸長処理回路としてのハードウ
エア規模が小さくて済む。Further, since the image decompression device uses the main memory as a buffer, it is not necessary to have a local memory. Moreover, a FIFO attached to the image decompression device section
The number of stages in the buffer may be equal to the expansion processing unit data. Further, by making the CPU bear a part of the image data decompression processing, the hardware scale as the image decompression processing circuit can be reduced.
【0117】また、描画装置部に付随するFIFOバッ
ファの段数は、1描画命令分で足りる。したがって、シ
ステムの回路規模としても小さくすることができる。The number of stages of the FIFO buffer associated with the drawing device section is sufficient for one drawing command. Therefore, the circuit scale of the system can be reduced.
【0118】また、描画命令内に、次に実行すべき描画
命令のメインメモリ上のアドレス値を内蔵するようにし
たので、描画の順序が変化した場合には、描画命令内の
アドレス値のみを変化させるだけで、描画命令自体をメ
インメモリ内で、変更したアドレス位置に書き換える並
べ変えを行う必要がない。このため、システムバスの負
荷を軽減することができる。Also, since the address value of the next drawing command to be executed in the main memory is incorporated in the drawing command, only the address value in the drawing command is changed when the drawing order changes. Just by changing, it is not necessary to rearrange the drawing command itself in the main memory at the changed address position. Therefore, the load on the system bus can be reduced.
【0119】また、圧縮されて伝送されて来た画像デー
タを伸長したものをメインメモリに展開するようにした
ので、このメインメモリ中の画像データの任意の部分を
抜き出して再利用することが可能となり、例えばCPU
で作成した画像との合成などを行うことができる。Further, since the expanded image data of the compressed and transmitted image data is expanded in the main memory, any part of the image data in the main memory can be extracted and reused. And, for example, CPU
Can be combined with the image created in step (1).
【0120】データ伸長処理の際には、メインメモリを
処理バッファメモリとして使用できるので、従来のよう
な伸長処理のための専用のローカルメモリが不要であ
る。At the time of data decompression processing, the main memory can be used as a processing buffer memory, so that a dedicated local memory for decompression processing as in the prior art is not required.
【図1】この発明による画像処理装置の一実施例のブロ
ック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.
【図2】この発明の一実施例におけるメモリ領域の説明
のための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a memory area in one embodiment of the present invention.
【図3】この発明の一実施例におけるポリゴン描画命令
の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a polygon drawing command in one embodiment of the present invention.
【図4】この発明の一実施例におけるポリゴンの描画表
示順序を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a polygon display order in one embodiment of the present invention.
【図5】この発明の一実施例における描画処理の際のC
PUの処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a diagram illustrating a C in a drawing process according to an embodiment of the present invention;
It is a flowchart for demonstrating the process of PU.
【図6】この発明の一実施例におけるメインメモリ上で
のCPUの描画命令処理と、描画装置部での描画の実行
処理とを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a drawing command process of a CPU on a main memory and a drawing execution process in a drawing device unit according to an embodiment of the present invention;
【図7】この発明の一実施例におけるメインメモリ上で
のCPUの描画命令処理と、描画装置部での描画の実行
処理の並列処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining parallel processing of a drawing command process of a CPU on a main memory and a drawing execution process in a drawing device unit according to an embodiment of the present invention;
【図8】テクスチャーマッピングの説明のための図であ
る。FIG. 8 is a diagram for explaining texture mapping.
【図9】この発明の一実施例における転送装置部による
転送制御を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining transfer control by a transfer device unit in one embodiment of the present invention.
【図10】この発明の一実施例における画像データの転
送時のデータ構造の例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data structure at the time of transferring image data according to an embodiment of the present invention.
【図11】1フレームの画像の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an image of one frame.
【図12】この発明の一実施例における画像データの転
送単位を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a transfer unit of image data in one embodiment of the present invention.
【図13】この発明の一実施例における画像データの転
送時のデータ構造の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a data structure when transferring image data according to an embodiment of the present invention.
【図14】描画方法の例を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for describing an example of a drawing method.
【図15】描画命令の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a drawing command.
【図16】従来の3Dグラフィックスシステムと、動画
再生システムとを組み合わせたシステムの構成例を示す
図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a system in which a conventional 3D graphics system and a moving image reproduction system are combined.
【図17】従来の画像伸長装置部の一例のブロック図で
ある。FIG. 17 is a block diagram of an example of a conventional image decompression device.
41 システムバス 42 CPU 43 メインメモリ 44 座標演算装置部 45 ソーティングコントローラ 46 キャッシュメモリ 51 画像伸長装置部 52 CD−ROMデコーダ 53 CD−ROMドライバ 54、55 FIFOバッファ 61 描画装置部 62 FIFOバッファ 63 フレームメモリ 65 画像表示モニター装置 71 コントロールパッド AD 画像メモリ領域 AT テクスチャー領域 41 System Bus 42 CPU 43 Main Memory 44 Coordinate Operation Unit 45 Sorting Controller 46 Cache Memory 51 Image Decompression Unit 52 CD-ROM Decoder 53 CD-ROM Driver 54, 55 FIFO Buffer 61 Drawing Unit 62 FIFO Buffer 63 Frame Memory 65 Image display monitor 71 Control pad AD Image memory area AT Texture area
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古橋 真 東京都港区赤坂8丁目1番22号 株式会 社ソニー・コンピュータエンタテインメ ント内 (72)発明者 田中 正善 東京都港区赤坂8丁目1番22号 株式会 社ソニー・コンピュータエンタテインメ ント内 (56)参考文献 特開 平5−274417(JP,A) 特開 昭63−91787(JP,A) 特開 平4−294684(JP,A) 特開 平4−278678(JP,A) 特開 平2−255991(JP,A) 特開 平7−85308(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/20 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Makoto Furuhashi 8-1-22 Akasaka, Minato-ku, Tokyo Inside Sony Computer Entertainment Inc. (72) Inventor Masayoshi Tanaka 8-1-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo No. 22 Sony Computer Entertainment Inc. (56) References JP-A-5-274417 (JP, A) JP-A-63-91787 (JP, A) JP-A-4-294684 (JP, A) JP-A-4-278678 (JP, A) JP-A-2-255991 (JP, A) JP-A-7-85308 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06T 1 / 20
Claims (8)
された画像データを記憶する領域及びこの圧縮された画
像データを伸長したデータを記憶する領域を備えるメイ
ンメモリと、前記圧縮された画像データの伸長処理を行
なう画像伸長装置部と、前記CPUの介在なしに、前記
メインメモリの圧縮された画像データを前記システムバ
スを使用して前記画像伸長装置部に転送すると共に、前
記画像伸長装置部で伸長処理が終了した画像データを前
記システムバスを使用して前記メインメモリに転送する
転送装置部とが接続され、前記メインメモリの前記伸長
された画像データを用いて、表示画像を生成するように
し、 前記メインメモリは、描画命令を記憶する領域を更に備
え、 前記システムバスに対しては、前記描画命令に基づいて
描画を行う描画装置部が更に接続されるとともに、前記
転送装置部は、前記CPUの介在なしに、前記メインメ
モリの前記描画命令を前記システムバスを使用して前記
描画装置部に転送し、前記描画装置部によって、前記描
画命令を用いて画像を生成するようにされており、 更に、前記描画命令のそれぞれは、その一部に次に実行
すべき描画命令の、前記メインメモリ上のアドレスを含
み、前記転送装置部は、このアドレスにしたがって前記
描画命令を前記メインメモリから前記描画装置部に順次
転送するようにしたことを特徴とする画像生成装置。 1. A main memory having a CPU, an area for storing compressed image data, and an area for storing data obtained by expanding the compressed image data with respect to a system bus; An image decompression device for performing decompression processing of the image data and transferring the compressed image data in the main memory to the image decompression device using the system bus without the intervention of the CPU. in decompression processing and transfer device unit for the image data has been completed using the system bus for transferring to said main memory is connected, by using the expanded image data of said main memory, to generate a display image To
The main memory further includes an area for storing a drawing command.
For the system bus, based on the drawing command,
A drawing device unit for performing drawing is further connected, and the
The transfer unit is configured to execute the main menu without the intervention of the CPU.
Using the system bus to draw the drawing instructions of Mori
Transferred to the drawing device section, and the drawing device section
The image is generated using the image command, and each of the image commands is executed next to a part thereof.
Including the address of the drawing command to be
Only, the transfer device section performs the transfer according to the address.
Drawing commands are sequentially sent from the main memory to the drawing device.
An image generating apparatus characterized in that the image is transferred.
像データが、前記描画命令と同様の形式のデータとされ
て、前記描画命令と混在可能とされたことを特徴とする
請求項1に記載の画像生成装置。2. An expanded image data written in the main memory, the drawing command and is the same format data, according to claim 1, characterized in that the drawn command and can be mixed Image generation device.
続され、前記描画命令が前記CPUにより、前記操作入
力手段での操作入力に応じて生成されて、ゲーム機の構
成とされてなる請求項1又は2に記載の画像生成装置。3. An operation input means is connected to the system bus, and the drawing command is generated by the CPU in response to an operation input by the operation input means, thereby forming a game machine. 3. The image generation device according to 1 or 2 .
命令を記憶する領域を備えるメインメモリと、前記描画
命令に基づいて描画を行うとともにバッファメモリを備
えた描画装置部と、前記CPUの介在なしに、前記メイ
ンメモリの前記描画命令を前記システムバスを使用して
前記描画装置部に転送する転送装置部と、が接続され、
前記描画装置部によって、前記描画命令を用いて画像を
生成するようにされているとともに、 前記描画命令のそれぞれは、その一部に次に実行すべき
描画命令の、前記メインメモリ上のアドレスを含み、前
記転送装置部は、このアドレスにしたがって前記描画命
令を前記メインメモリから前記描画装置部の前記バッフ
ァメモリに順次転送するようにしたことを特徴とする画
像生成装置。Against 4. A system bus, a CPU, drawing
A main memory having an area for storing instructions ;
A drawing device unit that performs drawing based on a command and includes a buffer memory; and a transfer device unit that transfers the drawing command of the main memory to the drawing device unit using the system bus without the intervention of the CPU. And are connected,
By the imaging device section, the drawing command together are adapted to generate an image using, each of said drawing command, the drawing instruction to be executed next in a part, an address on the main memory The image generation apparatus, wherein the transfer device unit sequentially transfers the drawing command from the main memory to the buffer memory of the drawing device unit according to the address.
ータを記憶する領域及びこの圧縮された画像データを伸
長したデータを記憶する領域を備え、前記システムバス
には、前記圧縮された画像データの伸長処理を行う画像
伸長装置部が接続され、前記転送装置部は、前記CPU
の介在なしに、前記メインメモリの圧縮された画像デー
タを前記システムバスを使用して前記画像伸長装置部に
転送し、また、前記画像伸長装置部で伸長処理が終了し
た画像データを前記システムバスを使用して前記メイン
メモリに転送するようにしたことを特徴とする請求項4
に記載の画像生成装置。 5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the main memory stores a compressed image data.
Data storage area and the compressed image data
An area for storing lengthened data, wherein the system bus
Includes an image to be subjected to a decompression process of the compressed image data.
A decompression device is connected, and the transfer device is connected to the CPU
Compressed image data in the main memory without the intervention of
Data to the image decompression device using the system bus.
Transfer, and the decompression process is completed by the image decompression unit.
The main image data using the system bus.
5. The method according to claim 4, wherein the data is transferred to a memory.
An image generation device according to claim 1.
像データが、前記描画命令と同様の形式のデータとされ
て、前記描画命令と混在可能とされたことを特徴とする
請求項5に記載の画像生成装置。6. expanded image data written in the main memory, the drawing command and is the same format data, according to claim 5, characterized in that the drawn command and can be mixed Image generation device.
する領域及びこの圧縮された画像データを伸長したデー
タを記憶する領域を備えるメインメモリと、圧縮された
画像データの伸長処理を行なう画像伸長装置部とが、シ
ステムバスに対して接続され、前記メインメモリのデー
タを用いて画像を生成する方法であって、 前記CPUの介在なしに、前記メインメモリの圧縮され
た画像データを前記システムバスを使用して前記画像伸
長装置部に転送し、また、前記画像伸長装置部で伸長処
理が終了した画像データを前記システムバスを使用して
前記メインメモリに転送するようにし、 前記メインメモリは、描画命令を記憶する領域を更に備
え、 前記システムバスに対しては、前記描画命令に基づいて
描画を行う描画装置部と、前記CPUの介在なしに、前
記メインメモリの前記描画命令を前記システム バスを使
用して前記描画装置部に転送する転送装置部と、が更に
接続され、前記描画装置部によって、前記描画命令を用
いて画像を生成し、 更に、前記描画命令のそれぞれは、その一部に次に実行
すべき描画命令の、前記メインメモリ上のアドレスを含
み、このアドレスにしたがって前記描画命令を前記メイ
ンメモリから前記描画装置部に順次転送するようにした
ことを特徴とする画像生成方法。 7. A CPU and stores compressed image data.
Area to be compressed and data obtained by expanding this compressed image data.
Main memory with an area for storing data
An image decompression device that performs decompression processing of image data
Connected to the system bus and
A method of generating an image by using the compressed data of the main memory without the intervention of the CPU.
Image data using the system bus.
The image decompression device, and decompresses the image by the image decompression device.
Image data that has been processed using the system bus.
The data is transferred to the main memory, and the main memory further includes an area for storing a drawing command.
For the system bus, based on the drawing command,
A drawing device unit for drawing, and without the CPU,
The drawing command of the main memory is used by using the system bus.
A transfer device unit for transferring to the drawing device unit using
Connected to use the drawing command by the drawing device unit.
To generate an image, and further, each of the drawing instructions is executed next to a part thereof.
Including the address of the drawing command to be
The drawing command according to this address.
From the memory to the drawing unit
An image generation method characterized by the following.
像データが、前記描画命令と同様の形式のデータとされ
て、前記描画命令と混在可能とされたことを特徴とする
請求項7に記載の画像生成方法。 8. A decompressed image written in said main memory.
The image data is data in the same format as the drawing command.
And can be mixed with the drawing command.
The image generation method according to claim 7.
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7652694A JP3238567B2 (en) | 1993-07-02 | 1994-03-23 | Image generation method and apparatus |
US08/267,678 US5850540A (en) | 1993-07-02 | 1994-06-29 | Method and apparatus for time-sharing CPU system bus in image generation system |
CA 2350844 CA2350844C (en) | 1993-07-02 | 1994-06-29 | Method and apparatus for producing a polygonal image representation through operation of plotting commands on image data |
CA002127053A CA2127053C (en) | 1993-07-02 | 1994-06-29 | Method and apparatus for time-sharing cpu system bus in image generation system |
CA 2350852 CA2350852C (en) | 1993-07-02 | 1994-06-29 | Method and apparatus for producing an image through operation of plotting commands on image data |
EP94304855A EP0632407B1 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | Image data generation |
DE69434014T DE69434014T2 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | DEVICE AND METHOD FOR IMAGING |
EP02080384A EP1306808B1 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | Image data generation |
DE69433988T DE69433988T2 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | imaging |
EP02080385A EP1300800B1 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | Apparatus and method for image generation |
KR1019940015724A KR100380705B1 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | Image generation method and apparatus, game playback apparatus |
DE69432385T DE69432385T2 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | imaging |
MYPI94001718A MY111274A (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | Image generating method and apparatus |
TW083106106A TW378309B (en) | 1993-07-02 | 1994-07-02 | Method and device for generating image |
US08/868,123 US6011564A (en) | 1993-07-02 | 1997-06-03 | Method and apparatus for producing an image through operation of plotting commands on image data |
US08/868,124 US5784070A (en) | 1993-07-02 | 1997-06-03 | Method and apparatus for producing a polygonal image representation through operation of plotting commands on image data |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19076493 | 1993-07-02 | ||
JP5-190764 | 1993-07-02 | ||
JP7652694A JP3238567B2 (en) | 1993-07-02 | 1994-03-23 | Image generation method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0773333A JPH0773333A (en) | 1995-03-17 |
JP3238567B2 true JP3238567B2 (en) | 2001-12-17 |
Family
ID=26417669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7652694A Expired - Lifetime JP3238567B2 (en) | 1993-07-02 | 1994-03-23 | Image generation method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3238567B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5898695A (en) | 1995-03-29 | 1999-04-27 | Hitachi, Ltd. | Decoder for compressed and multiplexed video and audio data |
US8478074B2 (en) * | 2006-07-07 | 2013-07-02 | Microsoft Corporation | Providing multiple and native representations of an image |
-
1994
- 1994-03-23 JP JP7652694A patent/JP3238567B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0773333A (en) | 1995-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100380705B1 (en) | Image generation method and apparatus, game playback apparatus | |
JP3492761B2 (en) | Image generation method and apparatus | |
KR100411534B1 (en) | Video data generation method, generation device and generation circuit, and game playback device | |
KR100363504B1 (en) | Image processing device | |
JP3454914B2 (en) | Image generation method and image generation device | |
JP2001312740A (en) | Game system, display image forming method therefor and computer readable recording medium with program for game stored therein | |
JP3462566B2 (en) | Image generation device | |
JP3238567B2 (en) | Image generation method and apparatus | |
KR100371253B1 (en) | Image generation method and apparatus | |
JP3735325B2 (en) | Image generator | |
JP4174026B2 (en) | Image processing device | |
CA2350852C (en) | Method and apparatus for producing an image through operation of plotting commands on image data | |
JPH11149570A (en) | Game device and recording medium used for the device | |
MXPA95004904A (en) | Method for producing image data, image data processing device and regis medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |