[go: up one dir, main page]

JP3238506B2 - 長く伸びたテキスタイル構造物における不純物、特に異質繊維を検出するための方法および装置 - Google Patents

長く伸びたテキスタイル構造物における不純物、特に異質繊維を検出するための方法および装置

Info

Publication number
JP3238506B2
JP3238506B2 JP35575092A JP35575092A JP3238506B2 JP 3238506 B2 JP3238506 B2 JP 3238506B2 JP 35575092 A JP35575092 A JP 35575092A JP 35575092 A JP35575092 A JP 35575092A JP 3238506 B2 JP3238506 B2 JP 3238506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
signal
sensor
light
foreign fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35575092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273152A (ja
Inventor
シュルヒ ジョージ
Original Assignee
ゲブリューダー レプフェ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4183485&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3238506(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ゲブリューダー レプフェ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ゲブリューダー レプフェ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05273152A publication Critical patent/JPH05273152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238506B2 publication Critical patent/JP3238506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/365Filiform textiles, e.g. yarns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、長く伸びたテキスタイル構造物
における不純物、特に異質繊維を検出するための方法お
よび装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】綿またはその他の天然繊維からの糸状構造
物および糸を製造する前に、カーディングによって繊維
の機械的なクリーニングが最初に行なわれる、それによ
って、目の粗い不純物を繊維から取り除くことが可能で
ある。その一方で、例えば、さまざまな種類の異質繊維
など、この方法で取り除くことのできないある種の不純
物も存在する。このような不純物は、糸状構造物もしく
は糸に紡ぎ込まれ、その後に行なわれる加工プロセスな
らびに最終製品の品質に悪影響を与える。周知のよう
に、いわゆるヤーンクリーナーは、糸の太くなった部分
または細くなった部分といった糸の不均等部分を識別
し、該当する糸の部分を切除し、不均等部分を取り除く
ものである。さらに、例えば、いわゆる異質繊維など、
糸における不純物を光学的な方法で認識するとともに、
取り除くことができる装置も開発されている。例えば、
ヨーロッパ特許 197 763 またはスイス特許明細書 674
379 に開示されているこのような装置は、基本的には、
糸状構造物によって反射される光の分析に基づいてい
る。光学的な原理に基づいて稼動する装置は、さまざま
な光学的材料定数を利用することによって異質繊維を識
別することが可能である。しかしながら、反射および透
過,投影を利用して稼動する光学センサは通常、糸の直
径にも依存している信号を供している。そのため、上述
した装置においては、可能なかぎり異質繊維に起因する
信号の変化のみを分析すべく、光学センサがピックアッ
プし、分析を行なう光が、できうるかぎり糸の直径に左
右されないよう、配置を行なおうと試みられている。こ
のような配置は、通常、コストがかさみ、処理すべき糸
状構造物について非常に正確な調整が必要となる。この
装置においては、糸状構造物の太さに信号が依存しない
ことを達成するのは困難である。
【0003】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みなされたも
ので、糸状構造物または糸における不純物、特に異質繊
維を識別するための方法および装置を供するとともに、
該方法および装置によって簡単な方法で検査される糸状
構造物または糸の直径に左右されることなく、基本的
に、不純物の出現によってのみ特徴づけられる測定結果
を得ることを目的としてなされたものである。
【0004】
【構成】この課題の解決法は、請求項1およびの特徴
より得られる。この場合に、2つの測定を組み合わせる
ことにより、第一の測定の直径成分を、第二の測定の直
径依存性によって相殺するこが可能である。そのため、
一般的に使用されているヤーンクリーナーセンサを異質
繊維センサに連結することが可能である。ヤーンクリー
ナーセンサは、直径に比例した信号を供する。異質繊維
センサの信号が直径にもはや依存しないよう、ヤーンク
リーナーセンサの直径に比例した信号を異質繊維センサ
の信号から差引く。この相殺は、マイクロプロセッサに
よって行なわれることが望ましい。
【0005】
【実施例】以下に、本発明のさらなる特徴と利点を、実
施例をもとにして説明する。図1をもとにして説明する
第一実施例には、2か所の測定位置があり、これら測定
位置は共通するセンサヘッド(1)に設けられており、
ここに糸状構造物または糸(2)が導かれている。第一
の測定位置においては、光源D1からのパルス光を受信
するセンサS1が配置されている。この場合、受信する
光量の変化および/またはそのスペクトル分布の変化
は、直径に依存する成分が重ね合わされ、不純物の存在
を示している。相応する測定位置の詳細な構造について
は、ヨーロッパ特許 197 763 またはスイス特許明細書
674 379 を参照されたいが、それらの特許において必要
な調整を広範にわたって不要とすることができる。その
場合に、その波長が短い波(すなわち、緑および青の可
視光領域また紫外線領域)の発光ダイオードによる照射
を使用することが有利である。それによって、コントラ
ストを強化するとともに、結果的にSN比を増強するこ
とが可能である。
【0006】ピックアップされるパルスセンサ信号は、
センサヘッド(1)に配置されている高域通過フィルタ
HPと増幅器AMPを経て、さらに整流器GRと低域通
過フィルタTPを経て直流信号に変換され、該直流信号
のレベルがマイクロプロセッサ(3)においてデジタル
信号に変換される。この場合において、相応する測定値
は、異質繊維測定信号FFMWと呼ばれている。ここで
不純物は信号の変化として現われるが、該信号の変化に
は、糸状構造物の太さの変化に由来する信号の変化が重
ね合わされている。測定ヘッド(1)における第二の測
定位置においては、直径に比例する測定信号MWがピッ
クアップされる。この場合に用いられる測定原理、すな
わち、光源D2によって照射される糸状構造物(2)の
感光センサS2への投影は、ヤーンクリーナーから周知
であり、したがって、ここで詳細な説明は行なわない。
このパルスセンサ信号も、上述したように増幅された直
流信号に変換され、該直流信号のレベルは、マイクロプ
ロセッサ(3)において、デジタル信号の形でさらに処
理される。この信号は基本的に、糸状構造物の直径にし
か依存しないものである。
【0007】次に、マイクロプロセッサ(3)におい
て、両方の測定位置の対をなしている測定値が相互に結
合される。糸状構造物が既知の速度vで移動するととも
に、測定位置間の距離がdである場合、このことは、第
一の測定位置の測定値が、第二の測定位置の測定値と遅
延δ=d/vをもって結合されるべきことを意味してい
る。結合は、以下の式にしたがって行なうことが可能で
ある。
【0008】FFMWKOMP=K・FFMW/MW
【0009】但し、FFMWKOMPは、直径が相殺された
異質繊維測定信号であり、FFMWは、センサS1が供
する異質繊維測定信号であり、MWは、クリーナーセン
サS2の測定信号であり、Kは、係数である。もしく
は、信号の適切な加算または減算などによって、その他
の数学関係式もありうる。
【0010】その後、直径が相殺されている異質繊維測
定信号は、測定値の経過から不純物の存在を導き出すと
ともに、糸状構造物クリーナーを相応して作動させると
いう目的で、マイクロプロセッサ(3)においてさらに
処理することができる。マイクロプロセッサ(3)は測
定結果の分析以外に、発光ダイオードのクロック制御の
役割も果たしている。そのため、マイクロプロセッサ
(3)は、制御回路(4)に、クロック周波数と輝度整
用の調整信号とを供する。
【0011】上述のように、ただ1つのセンサヘッド
(1)に双方の測定位置を相前後して配置することが有
利である。しかしながら、図2に基づいて説明するよう
に、双方の測定位置を1つの位置にまとめることも可能
である。2つのセンサS1とS2の代わりに、発光ダイオ
ードD1からの糸状構造物(2)によって反射される光
と、発光ダイオードD2による糸状構造物(2)の投影
とを交互にピックアップする共通センサS3を使用す
る。相応する切り換えは、マイクロプロセッサ(3)に
よって制御される切り換えスイッチUにより、両方の発
光ダイオードD1とD2の交互のクロック動作に同期化し
て行なわれる。マイクロプロセッサによって同様にクロ
ック化されている制御回路(4)は、発光ダイオードD
1とD2が交互に動作するように制御を行なう。このよう
にしてピックアップされ、個別に中間記憶される信号の
結合では、前述の方法により、直径に依存する信号成分
の消去が行なわれる。
【0012】この実施例においても、また、前述した実
施例においても、自明なように、各一個の発光ダイオー
ドD1ないしD2の代わりに、ヨーロッパ特許 197 763
において開示されているように、相応する発光ダイオー
ド群を設けることが可能である。第一実施例の場合のよ
うに、2つの測定位置で測定が行なわれる場合には、一
方の測定位置において糸状構造物(2)の直径が純粋に
決定されるのに対し、他方の測定位置においては、反射
光のピックアップによって多かれ少なかれ直径に依存し
ている不純物の識別が行なわれている。不純物が、糸状
構造物の前側の面ばかりでなく、周囲全体にわたって検
出されるべき場合、これは、拡散光によって満たされて
いる測定域における吸収で行なうことが可能である。該
測定域においては、糸状構造物全体によって測定域に戻
されるように反射され、センサによってピックアップさ
れる光が、測定が可能であるように減じられている(E
P197 763 を参照)。
【0013】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、双方の測定信号の結合によって、特別な追加装置を
必要とすることなく、簡単な方法で、異質繊維測定信号
の直径依存性を減じることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例を説明するための模式図
である。
【図2】 本発明の第二実施例を説明するための相応す
る模式図である。
【符号の説明】
1…センサヘッド、2…糸状構造物、3…マイクロプロ
セッサ、4…制御回路、S1,S2…センサ、D1,D2
発光ダイオード、HP…高域通過フィルタ、AMP…増
幅器、GR…整流器、TP…低域通過フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/84 - 21/958 D06H 3/00 - 3/16

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヤーン中の不純物、特に異質繊維を検出
    するための方法において、 前記ヤーンより、第一信号がピックアップされ、 該第一信号の大きさが、ヤーン中の不純物の出現に依存
    するとともにヤーンの直径に影響され、 かつ、第二信号がピックアップされ、 該第二信号が、ヤーンの直径にのみ依存し、前記第一信
    号の直径依存性が基本的に消去されるよう、前記第一信
    号と第二信号とが結合され、 さらに、ヤーンの照射のために、波長が緑よりも小さい
    か、又は緑に等しいパルス光が使用されることを特徴と
    するヤーン中の不純物、特に異質繊維を検出するための
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、相互に隔
    てられた相異なる測定位置で双方の信号がピックアップ
    され、かつ、該測定位置を経てヤーンが移動し、その移
    動方向において先行している測定位置での信号を、該信
    号と所在に関して対応している他方の測定位置での信号
    とが結合されるよう、時間的な遅延を行うことを特徴と
    するヤーン中の不純物、特に異質繊維を検出するための
    方法。
  3. 【請求項3】 ヤーン中の不純物、特に異質繊維を検出
    するための方法において、 前記ヤーンより、第一信号がピックアップされ、 該第一信号の大きさが、ヤーン中の不純物の出現に依存
    するとともにヤーンの直径に影響され、 かつ、第二信号がピックアップされ、 該第二信号が、ヤーンの直径にのみ依存し、前記第一信
    号の直径依存性が基本的に消去されるよう、前記第一信
    号と第二信号とが結合され、 さらに、交互に作動する少なくとも2つの光源(D1,D
    2)と、センサ(S3)とを有し、ヤーンにより反射され
    た第一の光源(D1)からの光、又は第二の光源(D2)で
    ヤーンを投影した光が交互にセンサ(S3)によってピッ
    クアップされることを特徴とするヤーン中の不純物、特
    に異質繊維を検出するための方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、その都度
    相互に結合される双方の信号がヤーンの同一の位置から
    ピックアップされることを特徴とするヤーン中の不純
    物、特に異質繊維を検出するための方法。
  5. 【請求項5】 上記請求項のいずれかに記載の方法にお
    いて、第一信号は、照射を受けるヤーンによる反射光を
    ピックアップすることで発生され、第二信号は、照射を
    受けるヤーンの感光センサへの投影によって発生される
    ことを特徴とするヤーン中の不純物、特に異質繊維を検
    出するための方法。
  6. 【請求項6】 上記請求項のいずれかに記載の方法にお
    いて、双方の信号が、第二信号によって第一信号を割っ
    た商によって結合されることを特徴とするヤーン中の不
    純物、特に異質繊維を検出するための方法。
  7. 【請求項7】 1つの感光センサ(S3)ならびに少なく
    とも2つの光源(D1,D2)を有し、第一の光源(D1)
    が、第一信号を生成するために、ヤーンによって反射さ
    れる光を感光センサ(S3)が受信すべくヤーンを照射す
    るとともに、第二の光源(D2)が、第二信号を生成する
    ためにヤーンが感光センサ(S3)上に投影されるように
    ヤーンを照射し、かつ、相応するセンサ信号が計算機
    (3)において相互に結合されることを特徴とするヤー
    ン中の不純物、特に異質繊維を検出するための装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも2つの感光センサ(S1,S2)
    ならびに少なくとも2つの光源(D1,D2)を有し、2つ
    の測定位置が供給されており、1つの感光センサ(S1)
    はヤーンの反射光を受けるために第一の位置に配置さ
    れ、1つの感光センサ(S2)はヤーンがそこに投影され
    るために第二の位置に配置されており、第一の光源(D
    1)がヤーンによって反射される光を感光センサ(S1)
    が受信すべくヤーンを照射するとともに、第二の光源
    (D2)が、ヤーンが第二感光センサ(S2)上に投影され
    るようにヤーンを照射し、かつ、第一信号の直径依存性
    を除去するために相応するセンサ信号が計算機(3)に
    おいて相互に結合されることを特徴とするヤーン中の不
    純物、特に異質繊維を検出するための装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置において、第二測
    定位置にヤーンクリーナーセンサ(S2)を配置し、該ヤ
    ーンクリーナーセンサ(S2)の信号がヤーンの直径に対
    する尺度であるとともに、該ヤーンクリーナーセンサ
    (S2)の信号が同時に、太い部分ないし細い部分を監視
    するために分析可能であることを特徴とするヤーン中の
    不純物、特に異質繊維を検出するための装置。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし9のいずれか1に記載
    の装置において、1つないしは複数のセンサ(S)が計
    算機(3)に接続され、該計算機(3)において、ヤーン
    の直径による依存性を相殺するためのセンサ信号が数学
    的に結合されることを特徴とするヤーン中の不純物、特
    に異質繊維を検出するための装置。
  11. 【請求項11】 請求項7ないし10のいずれか1に記
    載の装置において、反射によって感光センサ(S)でそ
    の光がピックアップされる光源(D1)の波長が緑よりも
    小さいか、または、緑に等しい発光ダイオードであるこ
    とを特徴とするヤーン中の不純物、特に異質繊維を検出
    するための装置。
JP35575092A 1992-01-31 1992-12-18 長く伸びたテキスタイル構造物における不純物、特に異質繊維を検出するための方法および装置 Expired - Lifetime JP3238506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00284/92-6 1992-01-31
CH284/92A CH683035A5 (de) 1992-01-31 1992-01-31 Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern in langgestreckten, textilen Gebilden.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273152A JPH05273152A (ja) 1993-10-22
JP3238506B2 true JP3238506B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=4183485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35575092A Expired - Lifetime JP3238506B2 (ja) 1992-01-31 1992-12-18 長く伸びたテキスタイル構造物における不純物、特に異質繊維を検出するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5383017A (ja)
EP (1) EP0553446B2 (ja)
JP (1) JP3238506B2 (ja)
CH (1) CH683035A5 (ja)
DE (1) DE59209666D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686803A5 (de) * 1993-09-09 1996-06-28 Luwa Ag Zellweger Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Fremdstoffen in einem textilen Pruefgut.
AUPM533094A0 (en) * 1994-04-27 1994-05-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Methods and apparatus for determining a first parameter(s) of an object
CN1228840A (zh) * 1996-08-20 1999-09-15 泽韦格路瓦有限公司 用于光学测定在一个纵向运动的线形物体上的一种参数的装置
BE1010882A5 (nl) 1997-01-28 1999-02-02 Barco Nv Een detector van vreemde vezels en vreemde materialen gebaseerd op een absorptiemeting van licht en overeenkomstige detectiemethode.
DE19859274A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zur Erkennung von Fremdstoffen in strangförmigen textilen Material
EP1058112A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-06 Barco N.V. Improved detector and detection method for contaminants in textile materials based on an absorption measurement of light
DE10009131A1 (de) * 2000-02-26 2001-08-30 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zur optischen Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern, in längsbewegten Garn
JP4811813B2 (ja) * 2000-05-31 2011-11-09 ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置
WO2003008950A2 (de) * 2001-07-12 2003-01-30 Uster Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur erkennung von fremdstoffen in einem textilen material
CZ299684B6 (cs) * 2001-12-17 2008-10-22 Rieter Cz A. S. Zarízení pro bezdotykové merení vlastností pohybující se príze nebo prízi podobného textilního útvaru
CN1751237B (zh) * 2003-01-08 2010-06-09 第一伊沃尔维克斯私人有限公司 测量和检验连续的细长纺纱材料
DE10335856A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Bandmasse und/oder der Bandmasseschwankungen eines laufenden Faserverbandes sowie Spinnereivorbereitungsmaschine mit einer Messvorrichtung
DE102004002047A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur optischen Überwachung eines laufenden Faserstranges
EP1653225A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-03 Franzoni Filati S.p.A. Device for detecting flaws and/or foreign material in yarn or textile web
US20060147708A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Clark Anthony L Photochromic hybrid fabric
US8345246B2 (en) * 2007-05-11 2013-01-01 Toray Industries, Inc. Running yarn line inspection method and carbon fiber manufacturing method using thereof
DE102007043353A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen in längsbewegtem Garn
CH701772A1 (de) 2009-09-07 2011-03-15 Uster Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur optischen Abtastung eines bewegten Textilmaterials.
CZ304682B6 (cs) * 2013-07-16 2014-08-27 Rieter Cz S.R.O. CMOS optický snímač obsahující množství optických prvků pro zařízení ke zjišťování parametrů pohybující se příze na textilních strojích
CN111133310B (zh) * 2017-09-14 2023-01-24 乌斯特技术股份公司 纤维混合识别和/或比率测量

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH424316A (de) 1965-05-25 1966-11-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und Vorrichtung zur Feststellung von Doppelfäden
DE1648430A1 (de) 1967-04-27 1971-07-22 Forschungsinst Fuer Textilindu Verfahren und Vorrichtung zum Pruefen von Faserverbaenden
US4389575A (en) * 1980-07-03 1983-06-21 Sparton Corporation Fabric inspection system
CH651660A5 (de) * 1981-02-18 1985-09-30 Peyer Siegfried Verfahren und einrichtung zur fotoelektrischen messung von bewegten fadenfoermigen materialien.
GB2095828B (en) 1981-03-31 1985-12-18 Wool Dev Int Detection of defects in fibrous arrays
ATE67595T1 (de) * 1985-04-04 1991-10-15 Commw Scient Ind Res Org Ueberwachung von verunreinigungen in textilerzeugnissen.
DE3578582D1 (de) * 1985-12-24 1990-08-09 Barco Automation Nv Verfahren zum messen einer physikalischen groesse mit numerischen daten unter verwendung einer analogen messvorrichtung und messapparat fuer dieses verfahren.
DE3641816A1 (de) 1986-12-06 1988-06-16 Robert Prof Dr Ing Massen Verfahren und anordnung zur messung und/oder ueberwachung von eigenschaften von garnen und seilen
DE3775066D1 (de) * 1987-12-24 1992-01-16 Barco Automation Nv Einrichtung zum messen eines fadens.
CH674379A5 (ja) 1989-05-26 1990-05-31 Hans Juergen Scheinhuette
CH678172A5 (ja) * 1989-06-07 1991-08-15 Zellweger Uster Ag
JPH03180519A (ja) * 1989-12-04 1991-08-06 Mas Fab Rieter Ag スライバにおける繊度及びその変動の連続的検出方法及びこの方法を実施する装置
WO1991010898A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-25 Rhone-Poulenc Viscosuisse Sa Vorrichtung zur photoelektrischen überwachung eines laufenden fadens
CH683293A5 (de) * 1991-12-20 1994-02-15 Peyer Ag Siegfried Fremdfasererkennung in Garnen.
CH683378A5 (de) * 1992-03-17 1994-02-28 Zellweger Uster Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen in einem textilen Prüfgut sowie Verwendung der Vorrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
US5383017A (en) 1995-01-17
EP0553446B1 (de) 1999-03-24
JPH05273152A (ja) 1993-10-22
CH683035A5 (de) 1993-12-31
EP0553446A2 (de) 1993-08-04
EP0553446B2 (de) 2008-08-20
DE59209666D1 (de) 1999-04-29
EP0553446A3 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238506B2 (ja) 長く伸びたテキスタイル構造物における不純物、特に異質繊維を検出するための方法および装置
JP3176923B2 (ja) 糸内の異物繊維の認識法
US5414520A (en) Process and device for detecting impurities in a textile test material
JP3611140B2 (ja) 糸の測定装置
US6744498B2 (en) Method and device for the optical detection of foreign fibers and other impurities in a longitudinally traveling yarn
US20070248931A1 (en) Optical detection of dental caries
EP0956499B1 (en) A detector of foreign fibres and foreign materials based on an absorption measurement of light and corresponding detection method
US5030841A (en) Process and device for measuring the twist of a running, elongate test body
US20130083181A1 (en) Method and apparatus for detection of caries
US5371584A (en) Apparatus for the detection of contaminants in an elongated textile product
US4953265A (en) Device for detecting neps in carded, textile fiber material
JP2000507195A (ja) 糸の品質を監視する方法及び装置
JPH0256B2 (ja)
GB2095828A (en) Detection of defects in fibrous arrays
JP6946341B2 (ja) 糸撮像装置及びその使用並びに糸の特性を決定するための方法
JPH07325049A (ja) 異物材料の検出装置
US5654554A (en) Method and apparatus for the recording of properties on elongate bodies
WO2006054545A1 (ja) 自動判別装置及び自動判別方法
EP1027594B1 (en) Fiber quality monitor
JP2843873B2 (ja) 丸編み機に用いられる内視鏡式編成品欠点検知装置
EP1058112A1 (en) Improved detector and detection method for contaminants in textile materials based on an absorption measurement of light
CN101470076A (zh) 对纵向运动纤维束的质量进行光学评价的方法与装置
JPH04500272A (ja) 移動する繊維集合体の周波数分析方法
JPH03130063A (ja) たばこ連続体の密度を検出するための方法および装置
JPH1194766A (ja) 地合検査方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12