JP3238235U - Invert block - Google Patents
Invert block Download PDFInfo
- Publication number
- JP3238235U JP3238235U JP2022001548U JP2022001548U JP3238235U JP 3238235 U JP3238235 U JP 3238235U JP 2022001548 U JP2022001548 U JP 2022001548U JP 2022001548 U JP2022001548 U JP 2022001548U JP 3238235 U JP3238235 U JP 3238235U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- block
- outflow pipe
- invert block
- invert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Sewage (AREA)
Abstract
【課題】 枯れ葉やゴミなどの詰まりを極力防止すると共に、種々の流出入管に対応するため上下方向の調整を可能とし、更には排水桝などの縁塊開口の大きさに関係なく設置を可能とするインバートブロックを提供することを目的とした。【解決手段】 マンホールや各種の排水桝の底部であって、排水等を下流に流す流出管4が接続された底塊ブロック2と、この底塊ブロック2内に設置され、前記流出管4へ向けて排水等を導く排水流路5、12が形成されたインバートブロック1において、上面に形成されると共に、前記流出管4へ向けて排水等を導く下方傾斜した排水流路5、12と、上面の外周部6A、11Aからこの排水流路5、12及び又は前記流出管4に向けて下方傾斜した集水面6、11とが形成されている。【選択図】図1[Problem] To prevent clogging with dead leaves and garbage as much as possible, to enable adjustment in the vertical direction to correspond to various inflow and outflow pipes, and to enable installation regardless of the size of the edge block opening of a drain pit or the like. The purpose was to provide an inverted block that SOLUTION: A bottom block 2, which is the bottom of a manhole or various drainage basins and is connected to an outflow pipe 4 for flowing wastewater or the like downstream; In the inverted block 1 formed with the drainage channels 5 and 12 for guiding the drainage and the like toward, the drainage channels 5 and 12 formed on the upper surface and inclined downward for guiding the drainage and the like toward the outflow pipe 4; Water collection surfaces 6 and 11 inclined downward toward the drainage channels 5 and 12 and/or the outflow pipe 4 are formed from the outer peripheral portions 6A and 11A of the upper surface. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本考案は、マンホールや各種の排水桝の底部分に用いる底塊ブロック内に設けられ、排水流路を形成するプレキャストコンクリート製のインバートブロックに関するものである。 The present invention relates to an invert block made of precast concrete, which is provided in a bottom block used for a manhole or a bottom portion of various drainage basins and forms a drainage channel.
例えば、マンホール(人孔)や排水桝などの底部分には水の流れをスムースにするために流路が形成されていることが望ましい。しかしながら、特に既設のマンホールや排水桝などに流路を形成する場合、そのマンホール、桝の底塊ブロックの形状、即ち施工する底塊ブロックの排水の流出入管の位置や数などが様々でそれぞれに対応する必要があるため、現場にて生コンを流し込み、大雑把な流路の形を成形した後、最終的に左官工がモルタルで成形するという大変手間暇のかかるものであった。 For example, it is desirable that a flow path is formed at the bottom of a manhole (human hole) or a drainage basin in order to smooth the flow of water. However, especially when a flow path is formed in an existing manhole or drainage basin, the shape of the manhole and the bottom block of the basin, that is, the position and number of drainage drainage pipes of the bottom block to be constructed, etc. vary. Since it was necessary to deal with this, it was very time-consuming and time-consuming to pour ready-mixed concrete at the site, form a rough flow path shape, and finally plasterer to form it with mortar.
このため、特許文献1では、種々の流入流出角度と流入の数に対応するため、上面中央に凹部を有し、該凹部と外周との間に樋状の流路を設けた人孔底塊であって、前記凹部が半球状等の回転体形状、又は、回転体形状に近似した多角形状であることを特徴とするプレキャストコンクリート製の人孔底塊が開示されている。
Therefore, in
この底塊のプレキャスト化により、専門工場での十分な品質管理の下で製作することができるため、モルタル面のはがれ、穴が空く、流水を阻害する形状などの不具合の発生を極力防止した高品質な流路の底塊を製造することができるものであった。更に、コンクリート製品の底塊を設置するだけなので、現場での作業時間も大幅に短縮することができた。 By precasting this bottom mass, it can be manufactured under sufficient quality control in a specialized factory, so it is possible to prevent problems such as peeling of the mortar surface, holes, and shapes that obstruct running water as much as possible. It was possible to produce a bottom mass of a high-quality flow path. Furthermore, since only the bottom block of the concrete product is installed, the work time at the site can be significantly shortened.
しかしながら、この特許文献1に開示されている人孔底塊(以下、インバートブロックと称する)は、上面中央に凹部を有し、この凹部と外周との間に樋状の流路を設けただけの構造であるため、周辺から流れ込む枯れ葉やゴミなどの大きさ、形状によっては、枯れ葉やゴミなどが堆積して腐敗し悪臭の原因になったり、ボウフラなどの発生源になり感染症の温床になるという問題が生じる恐れがあった。
However, the manhole bottom mass (hereinafter referred to as an invert block) disclosed in
また、底塊ブロックの深さ、流出入管の設置位置など比較的詳細な寸法データが必要となるが、特に既設のマンホールや排水桝などの場合、既に泥やゴミが沈殿しているため、正確な深さ寸法などの計測が難しいものであった。不正確なデータによりコンクリート製品を製造した場合、実際に設置してみたらコンクリート製品の流路と流出管とが合わないという問題が生じる恐れがあった。 In addition, relatively detailed dimensional data such as the depth of the bottom block and the installation position of the inflow and outflow pipes are required, but especially in the case of existing manholes and drainage basins, mud and dust have already settled, so it is accurate. It was difficult to measure the depth dimensions. When a concrete product is manufactured based on inaccurate data, there is a risk that the flow path of the concrete product and the outflow pipe may not match when actually installed.
更に、排水桝上部の蓋がはまる縁塊開口の大きさは、底塊ブロックよりも小さい場合が多く、特許文献1に開示されているインバートブロックを底塊ブロックの大きさに合わせると縁塊開口が通過できないという問題があり、縁塊開口の大きさに合わせるとインバートブロックと底塊ブロックとの間に生じる隙間が大きくなるという問題があった。
Further, the size of the edge mass opening to which the lid on the upper part of the drainage basin fits is often smaller than that of the bottom mass block, and when the invert block disclosed in
本考案は、このような問題点に鑑みてなされたもので、枯れ葉やゴミなどの詰まりを極力防止すると共に、種々の流出入管に対応するため上下方向の調整を可能とし、更には排水桝などの縁塊開口の大きさに関係なく設置を可能とするインバートブロックを提供することを目的とした。 The present invention was made in view of such problems, and it is possible to prevent clogging of dead leaves and dust as much as possible, and to adjust in the vertical direction in order to cope with various outflow and inflow pipes, and further, a drainage basin, etc. The purpose was to provide an invert block that can be installed regardless of the size of the edge mass opening.
本考案の請求項1にかかるインバートブロックは、マンホールや各種の排水桝の底部であって、排水等を下流に流す流出管が接続された底塊ブロック内に設置されるインバートブロックにおいて、上面に形成されると共に、前記流出管へ向けて排水等を導く下方傾斜した排水流路と、上面の外周部から該排水流路及び又は前記流出管に向けて下方傾斜した集水面とが形成されたことを特徴とする。
The invert block according to
また、請求項2にかかるインバートブロックは、請求項1記載のインバートブロックにおいて、下側に高さ方向の寸法の調整が可能な充填材を設けたことを特徴とする。
Further, the invert block according to
更に、請求項3にかかるインバートブロックは、請求項1又は2記載のインバートブロックにおいて、1個が所定重量以下、且つ所定形状となるよう複数個に分割された分割片よりなること特徴とする。
Further, the invert block according to
更にまた、請求項4にかかるインバートブロックは、請求項3記載のインバートブロックにおいて、分割された分割片の各々に設けられ、分割片同士を連結する連結装置を備えたことを特徴とする。
Furthermore, the invert block according to
本考案の請求項1にかかるインバートブロックは、上面に形成されると共に、前記流出管へ向けて排水等を導く下方傾斜した排水流路と、上面の外周部からこの排水流路及び又は前記流出管に向けて下方傾斜した集水面とが形成されているため、インバートブロックの上面のどこに枯れ葉やゴミなどが落ちても、排水流路へ滑り落ちた後流出管へ、又は直接流出管へ送られることとなる。従って、枯れ葉やゴミなどによる詰まりを極力防止することができると共に、排水がスムーズに流れるためゴミや泥などの沈殿も極力防止することができるため、滞水によるボウフラなどの発生を極力防止できるものである。
The invert block according to
また、請求項2にかかるインバートブロックは、下側に高さ方向の寸法の調整が可能な充填材を設けたことにより、インバートブロックの上下方向の調整を可能とするため、種々の底塊ブロックの流出管に合わせて最適な高さに設置することができる。そして、排水流路の最下端を流出管の径の範囲内に位置させることで、滞水が生じる段差空間の発生を防止し排水をスムーズに流すことができ、滞水によるボウフラなどの発生を防止できるものである。
Further, the invert block according to
更に、請求項3にかかるインバートブロックは、1個が所定重量以下、且つ所定形状となるよう複数個に分割された分割片よりなることで、1個の分割片を作業負荷のかからない重さにすることで設置作業性の向上を図ることができる。また、排水桝の縁塊開口の大きさが底塊ブロック内の底部より小さくても、分割片の大きさが縁塊開口を通る大きさであればよいため、円形や長方形、正方形など様々な縁塊開口形状に対応することができる。
Further, the invert block according to
更にまた、請求項4にかかるインバートブロックは、分割された分割片の各々に設けられ、分割片同士を連結する連結装置を備えたことにより、分割片同士の間隔を小さくできるため、この隙間での滞水を防止でき、滞水によるボウフラなどの発生を極力防止できるものである。
Furthermore, the invert block according to
本考案のインバートブロック1は、図5、6に示す如く、地中に埋設される例えばマンホールや各種の排水桝の底部分に用いられ、排水の流入管3や流出管4が接続された底塊ブロック2内の底部に配置されるもので、マンホールや排水桝に流入した雨水や流入管3から流入した排水を流出管4へ流すため、傾斜した排水流路5が形成されているものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例1を詳述する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1乃至4は、本考案のプレキャストコンクリート製で円筒状のインバートブロック1を示しており、上面の外周部6Aから中央部6Bに向けて下方傾斜し、すり鉢状をなした集水面6と、一端がこの集水面中央部6Bに、他端が前記流出管4に接続すると共に、中央部6Bから流出管4方向に下方傾斜した断面U字状の排水流路5とを備えている。また、外周部6Aには全周に渡って切欠が形成されており、インバートブロック1を底塊ブロック2内に設置する際、セメントなどの接着剤が集水面6側に流れ込まないようになっている。
FIGS. 1 to 4 show a
また、本実施例1のインバートブロック1は、図2に示す如く、一片が半円形で、且つ重量が約20kg以下になるよう排水流路5を中心に二分割した左右分割片1A、1Bよりなる構造をしている。これは、人力で作業する際に無理のない重量であるため、大型のインバートブロック1の場合、1個の部品が20kg以下となるよう多数個に分割しても良い。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、複数個に分割することで、排水桝の縁塊開口の大きさが底塊ブロック2内の底部より小さい、即ち、インバートブロック1自体が排水桝の縁塊開口より大きくても、分割片1A、1Bの大きさが縁塊開口を通る大きさとすることで容易に設置することができる。この分割構造により円形や長方形、正方形など様々な縁塊開口形状に対応することができる。
Further, by dividing into a plurality of pieces, even if the size of the edge mass opening of the drainage basin is smaller than the bottom portion in the bottom
次に図3中のaはインバートブロック1の半径で、bは集水面の外周部6Aと中央部6Bの高さ寸法を示している。本実施例1では、直径470mm、半径aが235mmで高さbが40mm~60mmの範囲であるため、傾斜角度θは10度~14度の範囲となっている。
Next, a in FIG. 3 is the radius of the
更に、9はインバートブロック1の高さを調整するボルト7が挿通すると共に、このボルト7が螺合するナット8を所定高さに設置したばか穴であり、このばか穴9はインバートブロック1の片側に3か所、左右合計して6か所設けられている。このボルト7によりインバートブロック1の下側にモルタルやコンクリートなどの充填材10を充填するための空間が形成される。
Further, 9 is an idiot hole through which a
このように、前記ボルト7によってインバートブロック1下側に排水流路5と底塊ブロック2の流出管4との高さを合わせた空間を形成し、その空間に充填材10を充填することで、様々な既設の底塊ブロック2の流出管4に対応することができる。尚、ばか穴9はインバートブロック1を位置決めし、充填材10を充填した後セメントなどで塞がれることとなる。
In this way, the
即ち、図5のように底塊ブロック2の流出管4の位置が高い場合は、インバートブロック1下側の空間を高くして充填材10を多く充填し、図6のように底塊ブロック2の流出管4の位置が低い場合は、インバートブロック1下側の空間を低くして充填材10を少なく充填することで、多くの既設、新設の底塊ブロック2に対応することができる。
That is, when the position of the
このように、実施例1のインバートブロック1では、上面の外周部6Aから中央部6Bに向けて下方傾斜した集水面6と、一端がこの集水面中央部6Bに、他端が前記流出管4に接続すると共に、流出管4方向に下方傾斜した排水流路5とが形成されているため、インバートブロック1の上面のどこに枯れ葉やゴミなどが落ちても、中央部6Bへ滑り落ちることとなり、更に中央部6Bから排水流路5を滑り落ちて流出管4に送られることとなる。従って、枯れ葉やゴミなどによる詰まりを極力防止することができると共に、排水がスムーズに流れるためゴミや泥などの沈殿も極力防止することができるため、滞水によるボウフラなどの発生を極力防止できる。
As described above, in the
また、インバートブロック1の下側に、高さ方向の寸法の調整が可能な充填材10を設けたことにより、インバートブロック1の上下方向の調整を可能とするため、種々の底塊ブロック2の流出管4に合わせて最適な高さに設置することができる。そして、排水流路5の最下端を流出管4の径の範囲内に位置させることで、滞水が生じる段差空間の発生を防止し排水をスムーズに流すことができる。
Further, in order to enable the vertical adjustment of the
図7、8は本考案の実施例2の矩形のインバートブロック1を示しており、インバートブロック1の形状以外の主要構成部は実施例1と同様である。本実施例2のインバートブロック1は、プレキャストコンクリート製で矩形状をなしており、上面の外周部11Aから前記底塊ブロック2の流出管4方向に下方傾斜した集水面11と、この集水面11上に形成され、流出入管3、4を接続するため前後方向に延在する断面U字状の排水流路12とを備えている。尚、本実施例2では、流入管3と流出管4とが対向位置している構造の底塊ブロック2に用いるものであるため排水流路12が直線状となっているが、流出入管3、4の配置にあわせた形状、例えばL字状などであっても良い。
FIGS. 7 and 8 show the
この排水流路12は前記流入管3からの排水を受ける流入部12Aと、この排水を前記流出管4方向へ送る排水部12Bとが設けられており、流入部12Aから排水部12Bへ向けて下方傾斜している。また、この流入部12Aは排水部12Bより幅広に形成されており、流入管3からの排水を確実に受けることができる。更に、排水部12Bの幅を流出管4の径の範囲内に収まる大きさとし、排水部12Bの下端を流出管4の径の範囲内に位置するように設置している。
The
以上のような構造とすることにより、インバートブロック1の上面、或いは流入管3から入った枯れ葉やゴミなどは、集水面11から流出管4へ直接滑り落ちたり、集水面11から排水流路12に入ったのち排水部12Bから流出管4へ滑り落ちることとなる。従って、枯れ葉やゴミなどによる詰まりを極力防止することができると共に、排水がスムーズに流れるためゴミや泥などの沈殿も極力防止することができる。また、排水流路12の排水部12B最下端を流出管4の径の範囲内に位置させることで、滞水が生じる段差空間の発生を防止し排水をスムーズに流すことができる。
With the above structure, dead leaves and dust that have entered from the upper surface of the
図9乃至図11は本考案の実施例3の連結装置13を示しており、図12、13に示す如く左右分割片1A、1B同士が離れないように連結するためのものである。尚、主要構成部は実施例1、2と同様である。
9 to 11 show the
本実施例3の連結装置13は、インバートブロック1の左右分割片1A、1Bにそれぞれ埋め込まれる固定アーム14と、この固定アーム14の端部から直角に折り曲げられた連結アーム15とでL字型をなすものである。また、固定アーム14には前記ばか穴9(図13中では図示していない)に対応可能なよう楕円形の貫通穴16が形成されており、高さを調整する前記ボルト7が挿通可能となっている。更に、連結アーム15の上部には連結ボルト17の螺子部分がはまるU字状の切欠き18が形成されている。尚、19は連結ボルト17に螺合する連結ナットである。
The
また、図12、13に示す如く、インバートブロック1の左右分割片1A、1Bの連結箇所には、前記連結アーム15同士にセットされた連結ボルト17及び連結ナット19を締めるボルト締め作業用の溝20が形成されている。この溝20は集水面6や排水流路5に開口しており、その深さは少なくとも連結アーム15の高さ寸法より深く形成されている。
Further, as shown in FIGS. 12 and 13, a groove for bolt tightening work for tightening the connecting
以上のような構造とすることにより、左右分割片1A、1B同士を突き合わせ、各々の連結アーム15同士を対向位置させた後、連結ボルト17を切欠き18にはめて連結ナット19を締める。左右分割片1A、1B同士を連結した後は、溝20をモルタルなどで埋めて表面を滑らかにする。これにより左右分割片1A、1B同士は強固に連結されて間隔を小さくできるため、左右分割片1A、1B間に隙間が発生してしまうことを極力防止できる。
With the above structure, the left and right divided
以上詳述した如く、本考案のインバートブロック1によれば、マンホールや各種の排水桝の底部であって、排水等を下流に流す流出管4が接続された底塊ブロック2と、この底塊ブロック2内に設置され、前記流出管4へ向けて排水等を導く排水流路5、12が形成されたインバートブロック1において、上面に形成されると共に、前記流出管4へ向けて排水等を導く下方傾斜した排水流路5、12と、上面の外周部6A、11Aからこの排水流路5、12及び又は前記流出管4に向けて下方傾斜した集水面6、11とが形成されているため、インバートブロック1の上面のどこに枯れ葉やゴミなどが落ちても、排水流路5、12へ滑り落ちた後流出管4へ、又は直接流出管4へ送られることとなる。従って、枯れ葉やゴミなどによる詰まりを極力防止することができると共に、排水がスムーズに流れるためゴミや泥などの沈殿も極力防止することができるため、滞水によるボウフラなどの発生を極力防止できる。
As described in detail above, according to the
また、本考案のインバートブロック1は、下側に高さ方向の寸法の調整が可能な充填材10を設けたことにより、インバートブロック1の上下方向の調整を可能とするため、種々の底塊ブロック2の流出管4に合わせて最適な高さに設置することができる。そして、排水流路5、12の最下端を流出管4の径の範囲内に位置させることで、滞水が生じる段差空間の発生を防止し排水をスムーズに流すことができる。従って、滞水によるボウフラなどの発生を防止できるものである。
Further, the
更に、本考案のインバートブロック1は、1個が所定重量以下、且つ所定形状となるよう複数個に分割された分割片1A、1Bよりなることで、1個の分割片1A、1Bを作業負荷のかからない重さにすることで設置作業性の向上を図ることができる。また、排水桝の縁塊開口の大きさが底塊ブロック2内の底部より小さくても、分割片1A、1Bの大きさが縁塊開口を通る大きさであればよいため、円形や長方形、正方形など様々な縁塊開口形状に対応することができる。
Further, the
更にまた、本考案のインバートブロック1は、分割された分割片1A、1Bの各々に設けられ、分割片1A、1B同士を連結する連結装置13を備えたことにより、分割片1A、1B同士の間隔を小さくできるため、この隙間での滞水を防止でき、滞水によるボウフラなどの発生を極力防止できるものである。
Furthermore, the
1 インバートブロック
1A 右分割片
1B 左分割片
2 底塊ブロック
3 流入管
4 流出管
5 排水流路
6 集水面
6A 外周部
6B 中央部
7 ボルト
8 ナット
9 ばか穴
10 充填材
11 集水面
11A 外周部
12 排水流路
12A 流入部
12B 排水部
13 連結装置
14 固定アーム
15 連結アーム
16 貫通穴
17 連結ボルト
18 切欠き
19 連結ナット
20 溝
1
Claims (4)
上面に形成されると共に、前記流出管へ向けて排水等を導く下方傾斜した排水流路と、
上面の外周部から該排水流路及び又は前記流出管に向けて下方傾斜した集水面とが形成されたことを特徴とするインバートブロック。 In the invert block installed in the bottom block that is connected to the outflow pipe that drains drainage etc. downstream at the bottom of manholes and various drainage basins.
A drainage channel that is formed on the upper surface and is inclined downward to guide drainage etc. toward the outflow pipe.
An invert block characterized in that a drainage flow path and a water collecting surface inclined downward toward the outflow pipe are formed from an outer peripheral portion of an upper surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001548U JP3238235U (en) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | Invert block |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001548U JP3238235U (en) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | Invert block |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3238235U true JP3238235U (en) | 2022-07-11 |
Family
ID=82358897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022001548U Active JP3238235U (en) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | Invert block |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3238235U (en) |
-
2022
- 2022-05-13 JP JP2022001548U patent/JP3238235U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7699981B2 (en) | Drain installation system and method | |
CN108487410B (en) | Flow-dividing type rainwater storage tank flow dividing pipe offset adjusting device and adjusting method | |
US20140255098A1 (en) | Eccentric frame for an inlet of a catch basin or manhole | |
US9127447B2 (en) | Frame for an inlet of a catch basin or manhole | |
JP3238235U (en) | Invert block | |
US6224292B1 (en) | Catch basin installation system and method | |
KR100634186B1 (en) | Road drain manhole | |
KR102363892B1 (en) | Rainwater receiver for connecting with drain pipe, manufacturing method for upper block of the same and form system for constriction of the same | |
AU2018236812B2 (en) | Adjustable pit | |
JP4594242B2 (en) | Rainwater drainage | |
CA2840696C (en) | Frame for an inlet of a catch basin or manhole | |
EP3715533A1 (en) | Shaft arrangement and supporting device of a shaft arrangement | |
CN105888035A (en) | Integral assembly reinforced concrete prefabricated draining inspection well | |
CA2843934C (en) | Eccentric frame for an inlet of a catch basin or manhole | |
KR20200114461A (en) | Valve cover mount type water control valve protecting case | |
KR102213359B1 (en) | Street inlet with rapid construction and constructing method using thereof | |
CN212294952U (en) | A foundation support for road construction | |
US11851868B2 (en) | Adjustably sized skimmer and associated system for use in manholes | |
JP7598400B2 (en) | Rainwater drainage system | |
JP7262309B2 (en) | drainage system | |
JP2021139172A (en) | Drainage structure | |
CN210459460U (en) | Prefabricated supporting table for municipal drainage pipeline | |
JP2673115B2 (en) | Manhole bottom plate and method of installing the bottom plate | |
KR100649520B1 (en) | Manhole frame of variable inverter type and manhole using the same | |
GB2573306A (en) | Former element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3238235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |