[go: up one dir, main page]

JP3230738B2 - 車両用ワイパ - Google Patents

車両用ワイパ

Info

Publication number
JP3230738B2
JP3230738B2 JP11882598A JP11882598A JP3230738B2 JP 3230738 B2 JP3230738 B2 JP 3230738B2 JP 11882598 A JP11882598 A JP 11882598A JP 11882598 A JP11882598 A JP 11882598A JP 3230738 B2 JP3230738 B2 JP 3230738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
arm
vehicle
opening
wiper blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11882598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310110A (ja
Inventor
浩志 松本
敏章 大島
淳一 鹿田
仁 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Nippon Wiper Blade Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Nippon Wiper Blade Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Nippon Wiper Blade Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP11882598A priority Critical patent/JP3230738B2/ja
Priority to US09/364,783 priority patent/US6353962B1/en
Publication of JPH11310110A publication Critical patent/JPH11310110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230738B2 publication Critical patent/JP3230738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/40Connections between blades and arms
    • B60S1/4006Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end
    • B60S1/4009Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end comprising a detachable intermediate element mounted on the hook-shaped end
    • B60S1/4016Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end comprising a detachable intermediate element mounted on the hook-shaped end the element being provided with retention means co-operating with the hook-shaped end of the arm
    • B60S1/4019Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end comprising a detachable intermediate element mounted on the hook-shaped end the element being provided with retention means co-operating with the hook-shaped end of the arm the retention means being protrusions or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/40Connections between blades and arms
    • B60S1/4006Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用ワイパに係
り、詳しくはワイパアームとワイパブレードとが相対回
動する車両用ワイパに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ワイパは、ワイパアームと
ワイパブレードとを備え、ワイパアームに対してワイパ
ブレードが回動可能に連結されている。詳述すると、ワ
イパブレードのプライマリーレバーの長手方向の中央部
上面には開口部が形成され、その開口部の両側側面には
ピンが掛け渡され、そのピンにはクリップが回動可能に
設けられている。そして、そのクリップにワイパアーム
の先端を固定することにより、ワイパアームに対してワ
イパブレードが回動可能に連結されている。
【0003】この車両用ワイパは、通常状態では、ワイ
パアームがクリップを介してワイパブレードのブレード
ラバーを車両のウインドガラスに押圧した状態となって
いる。そして、この状態ではワイパアームとワイパブレ
ードとが接触しないように略平行に保持されるようにな
っている。
【0004】この車両用ワイパでは、ワイパアームがウ
インドガラスに沿って駆動されると、ワイパブレードの
ブレードラバーが曲面状のウインドガラスの表面に追従
し、ウインドガラスの表面を良好に払拭することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両を洗浄
するとき等には、前記ワイパアーム及び前記ワイパブレ
ードをウインドガラスに対して起立させた状態(所謂ロ
ックバック状態)とすることがある。この場合、ワイパ
ブレードはウインドガラスに押圧された状態とは異な
り、ワイパアームに対して自由に回動してしまうことに
なる。
【0006】従って、風等の影響によりワイパブレード
がワイパアームに対して回動し、ワイパアームとワイパ
ブレードとが接触してしまうことがある。すると、ワイ
パアーム又はワイパブレードの防錆塗装を施した塗膜が
損傷するという問題がある。このことは、車両用ワイパ
の外観を損なうとともに、耐久性を損なう原因となる。
【0007】他の車両用ワイパとしては、実公平3−2
3404号公報に開示されたものがある。このワイパブ
レードのプライマリーレバーには、前述したようにクリ
ップ(コネクタ)が回動可能に支持されている。そし
て、クリップの側面には同側面の一端まで連続した弧状
の溝が設けられるとともに、プライマリーレバーの開口
部の側面には前記溝と係合する突起が設けられる。そし
て、該突起が弧状の溝の終端に当接すると、クリップと
プライマリーレバーとの相対回動が規制、即ちワイパブ
レードとプライマリーレバーとの間の角度が大きくなる
(ワイパブレードとプライマリーレバーとが離間する)
方向の回動が規制されるようになっている。
【0008】しかしながら、プライマリーレバーとクリ
ップとを取り付けるために、前記弧状の溝は、クリップ
の側面の一端まで連続して形成されているため、前記相
対回動の規制は一方向のみとなっている。従って、ロッ
クバック状態では、ワイパブレードがワイパアームに対
して他方向に自由に回動してしまい、前述したように、
ワイパアームとワイパブレードとが接触してしまうこと
がある。
【0009】また、他の車両用ワイパとして、ワイパア
ームとワイパブレードとの接触部に、樹脂製の別部品を
組付けて、ワイパアーム及びワイパブレードの塗膜の損
傷を防止するものがある。しかしながら、別部品を組付
けるため、その部品コスト及び組付けコストが増加して
しまうとともに、ワイパアーム及びワイパブレードの形
状に制約が必要となってしまう。
【0010】また、近年の払拭面の拡大などによりワイ
パブレード長さが長いものが採用されるようになり、上
記相対回動が僅かでもワイパブレードが大きくバタツ
キ、しかも上記干渉により塗装損傷を招くおそれがあっ
た。さらには、ワイパブレード長さの長尺化によって、
プライマリーレバーとクリップとの間のがたつきも目立
つようになってきている。
【0011】本発明の第1の目的は、コストが増大する
ことなく、ワイパアームとワイパブレードとの相対回動
を制限することができる新たな車両用ワイパを提供する
ことにある。
【0012】第2の目的は、ワイパアームとワイパブレ
ードとのがたつきを低減することができる新たな車両用
ワイパを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ワイパブレードの上部に開口部を形成し、その開口
部内の両側側面に掛け渡される軸を中心に回動可能に
脂製の連結部材を設け、ワイパアームの先端部に形成さ
れた略U字状の取付け部を前記連結部材に固定すること
により、前記ワイパアームと前記ワイパブレードとの相
対回動を可能とする車両用ワイパにおいて、前記連結部
は、前記取付け部と係合可能に前記軸に対して垂直方
向に延びる連結部と、前記軸に対して垂直方向で前記連
結部の反対方向に延びる延出部と、を備え、前記延出部
が前記ワイパブレードの上部の下面に係合するとき、前
記ワイパブレードと前記ワイパアームとが間隔Hを有す
ことを要旨とする。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の車両用ワイパにおいて、前記ワイパアームは、ピポッ
ト軸に固定されるアームヘッドと、該アームヘッドの先
端に連結されるリテーナと、該リテーナの先端に固定さ
れるアームピースとを備え、前記アームピースの先端部
に前記取付け部が形成されており、前記延出部が前記ワ
イパブレードの上部の下面に係合するとき、前記アーム
ピース側の上部面より前記連結部材の前記連結部の上面
の高さが前記間隔Hだけ高く設定されていることを要旨
とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の車両用ワイパにおいて、前記延出部は、前記連
結部より前記開口部の両側側面に沿って形成され、平行
に延出するフランジ部であり、その両フランジ部の外側
面は、前記開口部内の両側側面に対して当接することを
要旨とする。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の車両用ワイパにおいて、前記両フランジ部の先端部に
は、同先端部を連結する補強部を設けたことを要旨とす
【0017】請求項に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれか1項に記載の車両用ワイパにおいて、前記開
口部の端部である前記上部の端部に、下方に折り曲げた
折り曲げ片を形成するとともに、その折り曲げ片から前
記連結部までの距離を、前記取付け部の頂部から先端ま
での長さより僅かに長くしたことを要旨とする。
【0018】請求項に記載の発明は、請求項1乃至
のいずれか1項に記載の車両用ワイパにおいて、前記延
出部にて該連結部材と該ワイパブレードとの相対回動を
一方向に制限して、前記連結部材又は前記開口部内の少
なくとも一側面に、同側面の一端まで連続した弧状の溝
を設けるとともに、前記開口部内又は前記連結部材の少
なくとも一側面に、前記弧状の溝と係合して、該溝内を
案内される突起を設け、該突起が該弧状の溝の終端に当
接することにより、該連結部材と該ワイパブレードとの
相対回動を他方向に制限したことを要旨とする。
【0019】請求項1に記載の発明によれば、ワイパア
ームは、その略U字状の取付け部が前記軸に対して垂直
方向に延びる連結部に係合されることにより該連結部材
に固定される。そして、延出部は前記連結部の反対方向
に延びるため、その延出部の先端側が前記ワイパブレー
ドの一部と係合することにより、該連結部材と該ワイパ
ブレードとの相対回動が一方向に制限される。従って、
例えば、前記連結部材の側面に同側面の一端まで連続し
た弧状の溝を設けるとともに、前記開口部内の側面に前
記弧状の溝と係合して、該溝内を案内される突起を設
け、該突起が弧状の溝の終端に当接することにより、該
連結部材と該ワイパブレードとの相対回動を他方向に制
限するようにすれば、連結部材とワイパブレードとの相
対回動が両方向に制限される。その結果、ワイパアーム
に対するワイパブレードの相対回動が両方向に制限され
る。しかも、別部品を組付ける必要がないため、コスト
が増大してしまうこともない。また、前記連結部材は前
記軸に対して垂直方向に延びる連結部と前記連結部の反
対方向に延びる延出部とを備えているため、前記軸を中
心として長手方向両側に長尺となり、連結部材が開口部
内の両側側面との間でがたつくことを抑制し、その結
果、ワイパアームに対するワイパブレードのがたつきが
低減される。更に、前記延出部が前記ワイパブレードの
上部の下面に係合するとき、ワイパブレードとワイパア
ームは間隔Hを有するので干渉することはない。その結
果、塗膜の損傷が防止される。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、延出部が
前記ワイパブレードの上部の下面に係合するとき、ワイ
パアームにおけるアームピース側の上部面より連結部材
における連結部の上面の高さの方が間隔Hだけ高くなる
ように設定しているのでワイパブレードとワイパアーム
が干渉することはない。その結果、塗膜の損傷が防止さ
れる。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、両側のフ
ランジ部をプライマリーレバーの開口部の両側側面に沿
って前記連結部の反対方向に延出しているため、連結部
材は前記軸を中心として長手方向両側に長尺となり、連
結部材が開口部内の両側側面との間でがたつくことを抑
制し、その結果、ワイパアームに対するワイパブレード
のがたつきが低減される。
【0022】請求項4に記載の発明によれば、前記両フ
ランジ部の先端部は、補強部にて連結されるため、該先
端部がワイパブレードの一部と係合するときに破損して
しまうことが低減される。
【0023】
【0024】請求項に記載の発明によれば、折り曲げ
片と連結部の間からワイパアームのU字状の取付け部を
挿入し、連結部に該取付け部を係合させることができ
る。しかも、ワイパアームの取付け部を挿入する際に、
該取付け部の頂部が折り曲げ片に案内されるため、その
組付け作業が容易となる。
【0025】請求項に記載の発明によれば、連結部材
とワイパブレードとの相対回動が両方向に制限される。
従って、ワイパアームに対するワイパブレードの相対回
動が両方向に制限される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図7に従って説明する。図2に示すよう
に、車両用ワイパは、ワイパアーム1とワイパブレード
2とを備え、ワイパアーム1に対してワイパブレード2
が回動可能に連結されている。
【0027】前記ワイパアーム1は、図示しない車両の
ピポット軸に固定されるアームヘッド3と、アームヘッ
ド3の先端に連結されるリテーナ4と、リテーナ4の先
端に固定されるアームピース5とを備えている。図5
(a),(b)に示すように、前記アームピース5の先
端部には、U字状に折り曲げ形成された取付け部5aが
形成され、その取付け部5aの先端5b側にはフック孔
5cが形成されている。
【0028】前記ワイパブレード2は、ワイパアーム1
に対して回動可能に連結されるプライマリーレバー6
と、そのプライマリーレバー6の両端に回動可能に連結
される一対のセカンダリーレバー7と、その各セカンダ
リーレバー7の両端に回動可能に連結される一対のヨー
ク8と、そのヨーク8によって保持されるブレードラバ
ー9とを備えている。即ち、本実施の形態のワイパブレ
ード2は、トーナメント式の構造に形成されている。そ
して、前記ブレードラバー9は、ヨーク8の両端にそれ
ぞれ形成された保持片8aにより8点支持されて保持さ
れている。
【0029】図3(a)〜(c)に示すように、前記プ
ライマリーレバー6の長手方向の中央部上面には開口部
6aが形成されている。詳述すると、プライマリーレバ
ー6は、平行に延びる一対の側部6bと、その両側部6
bの上端部を連結する上部6cとから構成されている。
そして、その上部6cにおいて、長手方向の略中央部が
前記両側部6bの上端部を連結しないように形成される
ことにより、開口部6aが形成されている。
【0030】前記開口部6aにおいて、その長手方向一
端側、即ち前記上部6cの端部には下方に折り曲げ形成
された折り曲げ片6dが形成されている。前記両側部6
bの長手方向の中央部には、ピン貫通孔6eが形成され
ている。前記開口部6aが形成された位置の両側部6b
において、前記ピン貫通孔6eより前記折り曲げ片6d
が形成されていない側には、相対向するように突出した
一対の突起6fが形成されている。
【0031】図1(a)〜(c)に示すように、前記プ
ライマリーレバー6には、連結部材としてのクリップ1
0が回動可能に設けられる。クリップ10は樹脂材にて
形成される。図4(a)〜(d)に示すように、前記ク
リップ10には、前記アームピース5の取付け部5aと
係合可能な連結部10aが形成されている。詳述する
と、前記連結部10aは、外形が前記取付け部5aと対
応した略U字状に形成され、その下部には上下方向に弾
性変形可能な弾性片10bが形成されている。そして、
弾性片10bの略中央には、前記アームピース5のフッ
ク孔5cと係合される係合凸部10cが形成されてい
る。
【0032】前記クリップ10において、連結部10a
の両側には、延出部としての一対のフランジ部10dが
同連結部10aを挟むように形成されている。両フラン
ジ部10dは、前記連結部10aの頂部10eから同連
結部10aの長手方向に平行に延出して形成されてい
る。
【0033】前記両フランジ部10dの先端部には、同
先端部を連結する補強部10fが形成されている。前記
クリップ10の略中央部には、前記両フランジ部10d
及び前記連結部10aを貫通するピン貫通孔10gが形
成されている。詳述すると、ピン貫通孔10gは、両フ
ランジ部10dの略中間部を貫通するとともに、連結部
10aの頂部10e側を貫通するように形成されてい
る。
【0034】前記クリップ10の両側面、即ち前記両フ
ランジ部10dの外側面において、前記ピン貫通孔10
gより前記補強部10fが形成されていない側には、同
側面の上方の一端まで連続する弧状の溝10hが形成さ
れている。
【0035】そして、図1に示すように、前記クリップ
10を前記プライマリーレバー6の下方から前記一対の
側部6b間に挿入し、前記ピン貫通孔6e,10gに軸
としてのピン11を嵌挿して固定することにより、プラ
イマリーレバー6に対してクリップ10を回動可能に連
結している。
【0036】ここで、前記クリップ10における両フラ
ンジ部10dの先端部及び補強部10fは、前記プライ
マリーレバー6の上部6cの下面に係合可能な位置(図
1中、折り曲げ片6dより左側)まで延出するように形
成されている。又、前記クリップ10の両フランジ部1
0dの外側面は、前記プライマリーレバー6の両側部6
bと図示しない隙間を有するように形成され、その隙間
は僅かな幅となっている。又、前記プライマリーレバー
6の突起6f及び前記クリップ10の弧状の溝10h
は、プライマリーレバー6に対するクリップ10の回動
に伴なって、突起6fが弧状の溝10h内を案内される
ように形成されている。又、前記プライマリーレバー6
及び前記クリップ10は、連結部10aの頂部10eか
ら折り曲げ片6dまでの距離L1が、前記アームピース
5の取付け部5aの頂部5dから同取付け部5aの先端
5bまでの長さL2より僅かに長くなるように形成され
ている。
【0037】このように連結されたクリップ10の連結
部10aには、図6に示すように、前記アームピース5
が固定される。詳述すると、まず連結部10aの頂部1
0eと折り曲げ片6dとの間から、図6に1点鎖線で示
すように、アームピース5の取付け部5aを挿入する。
そして、該アームピース5を図6に実線で示す位置まで
引っ張ることにより、前記弾性片10bを弾性変形させ
るとともに、取付け部5aのフック孔5cと係合凸部1
0cとを係合させて、連結部10aにアームピース5を
固定している。尚、この状態の車両用ワイパは、図2に
示すように、ワイパアーム1とワイパブレード2とが干
渉しない間隔Hを有している。例えば、フランジ部10
dの補強部10fが上部6cの下面に当接していると
き、プライマリーレバー6のアームピース側の上部面6
gよりクリップ10の連結部10aの上面の高さの方が
間隔Hだけ高くなるように、ピン11の位置、及び補強
部10fと上部6cの下面との当接位置を調節して設定
している。
【0038】次に、上記のように構成された車両用ワイ
パの特徴的な作用効果を説明する。 (1)本実施の形態では、プライマリーレバー6に対す
るクリップ10の相対回動は、両フランジ部10dの先
端部及び補強部10fがプライマリーレバー6の上部6
cの下面と係合することにより、一方向(例えば、アー
ムピース5とワイパブレード2とが近接する方向)に制
限される。又、プライマリーレバー6に対するクリップ
10の他方向の相対回動(例えば、アームピース5とワ
イパブレード2とが離間する方向の回動角度θ)は、図
7に示すように、プライマリーレバー6の前記突起6f
がクリップ10の弧状の溝10hの終端10iに当接す
ることにより制限される。
【0039】従って、この車両用ワイパでは、プライマ
リーレバー6とクリップ10との相対回動、即ちワイパ
アーム1とワイパブレード2との相対回動が両方向に制
限される。その結果、例えばワイパアーム1及びワイパ
ブレード2を車両のウインドガラスに対して起立させた
状態(所謂ロックバック状態)としても、ワイパアーム
1とワイパブレード2とが接触してしまうことがない。
よって、この車両用ワイパでは、塗膜の損傷が防止さ
れ、ひいては外観を保つことができるとともに、耐久性
を保つことができる。
【0040】(2)本実施の形態では、フランジ部10
dの外側面とプライマリーレバー6の側部6bとの隙間
は僅かな幅となっているため、プライマリーレバー6に
対するクリップ10のがたつきは、フランジ部10dの
外側面とプライマリーレバー6の側部6bが当接するこ
とにより抑制される。しかも、フランジ部10dはその
先端部が連結部10aの長手方向に延出しているため、
該フランジ部10dが該がたつきを抑制する効果は大き
くなる。従って、ワイパアーム1に対するワイパブレー
ド2のがたつきが低減される。
【0041】(3)本実施の形態では、両フランジ部1
0dの先端部は、補強部10fにて連結されるため、両
フランジ部10dの先端部がプライマリーレバー6の上
部6cの下面と係合するときに破損してしまうことは防
止される。しかも、補強部10fは、両フランジ部10
dが上記(2)に記載のようにクリップ10のがたつき
を防止する際、即ちフランジ部10dの外側面とプライ
マリーレバー6の側部6bとが当接する際、薄肉のフラ
ンジ部10dの外側面が撓んでがたつき抑制効果が減少
することを防止する。
【0042】(4)又、両フランジ部10dの先端部が
プライマリーレバー6の上部6cの下面と係合するとき
に撓んでしまうことも防止されるため、プライマリーレ
バー6に対するクリップ10の一方向の相対回動が所定
の位置で正確に規制される。
【0043】(5)本実施の形態では、クリップ10は
樹脂材にて形成されるため、両フランジ部10dの先端
部及び補強部10fがプライマリーレバー6に係合した
ときに、その接触部の塗膜が損傷することは低減され
る。
【0044】(6)又、クリップ10のフランジ部10
dの先端部及び補強部10fが係合する位置は、プライ
マリーレバー6の上部6cの下面であるため、たとえ係
合したときに上部6cの下面の塗膜が損傷しても、車両
用ワイパの外観を損なうことがない。
【0045】(7)本実施の形態では、プライマリーレ
バー6の上部6cの端部に折り曲げ片6dを設け、連結
部10aの頂部10eから該折り曲げ片6dまでの距離
L1をアームピース5の取付け部5aの頂部5dから同
取付け部5aの先端5bまでの長さL2より僅かに長く
なるように形成した。従って、連結部10aの頂部10
eと折り曲げ片6dとの間から、アームピース5の取付
け部5aを挿入して、連結部10aに取付け部5aを係
合させることができる。しかも、取付け部5aを挿入す
る際に、該取付け部5aの頂部5dが該折り曲げ片6d
に案内されるため、その組付け作業が容易となる。
【0046】上記実施の形態は以下のように変更しても
よい。 ・上記実施の形態では、クリップ10の連結部10aの
両側に一対のフランジ部10dを形成したが、連結部1
0aの一側にのみフランジ部10dを形成してもよい。
又、この場合、前記補強部10fは削除してもよいし、
フランジ部10dの先端から垂直に延び、プライマリー
レバー6の上部6cの下面と係合する接触部としてもよ
い。このようにしても、プライマリーレバー6に対する
クリップ10の相対回動を、フランジ部10dの先端部
又は補強部10fがプライマリーレバー6の上部6cの
下面と係合することにより、一方向に制限することがで
きる。
【0047】・上記実施の形態では、両フランジ部10
dの先端部に同先端部を連結する補強部10fを設けた
が、補強部10fは設けなくてもよい。このようにして
も、上記実施の形態の効果(1),(2),(5)〜
(7)と同様の効果を得ることができる。
【0048】・上記実施の形態では、プライマリーレバ
ー6の上部6cの端部に折り曲げ片6dを形成したが、
折り曲げ片6dを形成しなくてもよい。このようにして
も、上記実施の形態の効果(1)〜(6)と同様の効果
を得ることができる。
【0049】・上記実施の形態では、プライマリーレバ
ー6に対するクリップ10の他方向の相対回動を、プラ
イマリーレバー6の突起6fがクリップ10の弧状の溝
10hの終端10iに当接することにより制限したが、
他の方法で制限してもよい。例えば、プライマリーレバ
ー6の上部6cと対向してプライマリーレバー6の下部
に突起を一体に設け、フランジ部10dの先端部がプラ
イマリーレバー6の上部6c及び下部(突起)で当接す
るようにし、プライマリーレバー6に対するクリップ1
0の他方向の相対回動を、一方向と同様の構成で制限す
るようにしてもよい。
【0050】上記実施の形態から把握できる請求項以外
の技術思想について、以下にその効果とともに記載す
る。 イ)請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用ワイ
パにおいて、前記連結部材(10)は、樹脂材にて形成
されることを特徴とする車両用ワイパ。
【0051】このようにすれば、前記延出部が係合する
前記ワイパブレードの一部の塗膜が損傷することは低減
される。従って、車両用ワイパの外観を損なうことがな
い。
【0052】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ワイパ
アームに対するワイパブレードの相対回動を両方向に制
限することが可能とされると共に、ワイパアームに対す
るワイパブレードのがたつきを低減することができる。
しかも、別部品を組付ける必要がないため、コストが増
大してしまうこともない。更に、ワイパブレードとワイ
パアームが干渉しないので塗膜の損傷を防止できる。
【0053】請求項2に記載の発明によれば、特に、ワ
イパブレードにおけるアームピース側の上面部とワイパ
アームにおけるアームピースとが干渉しないので塗膜の
損傷を防止できる。
【0054】請求項3に記載の発明によれば、特に、両
フランジ部が開口部の両側側面に当接することにより、
ワイパアームに対するワイパブレードのがたつきが一層
低減される。
【0055】 請求項に記載の発明によれば、ワイパア
ームの取付け部を挿入する際に、該取付け部の頂部が折
り曲げ片に案内されるため、その組付け作業が容易とな
る。
【0056】請求項に記載の発明によれば、ワイパア
ームに対するワイパブレードの相対回動を両方向に制限
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)車両用ワイパを示す要部平面図。(b)
車両用ワイパを示す要部側面図。(c)車両用ワイパを
示す要部縦断面図。
【図2】車両用ワイパを示す側面図。
【図3】(a)プライマリーレバーを示す要部平面図。
(b)プライマリーレバーを示す要部側面図。(c)プ
ライマリーレバーを示す要部縦断面図。
【図4】(a)クリップを示す平面図。(b)クリップ
を示す側面図。(c)クリップを示す縦断面図。(d)
クリップを示す底面図。
【図5】(a)アームピースの取付け部を示す側面図。
(b)アームピースの取付け部を示す底面図。
【図6】プライマリーレバーとアームピースの取付け状
態を示す断面図。
【図7】プライマリーレバーとクリップとの相対回動を
説明するための説明図。
【符号の説明】
1…ワイパアーム、2…ワイパブレード、10…クリッ
プ、11…ピン、5a…取付け部、5b…取付け部の先
端、5d…取付け部の頂部、6a…開口部、6b…側
部、6c…上部、6d…折り曲げ片、6f…突起、6b
…ガイド筒部、10a…連結部、10d…フランジ部、
10f…補強部、10h…弧状の溝、10i…弧状の溝
の終端、L1…連結部の頂部から折り曲げ片までの距
離、L2…取付け部の頂部から先端までの長さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿田 淳一 埼玉県加須市大字下高柳字沼頭311番地 日本ワイパブレード 株式会社 内 (72)発明者 稲田 仁 埼玉県加須市大字下高柳字沼頭311番地 日本ワイパブレード 株式会社 内 (56)参考文献 実開 平4−31651(JP,U) 実開 昭63−89869(JP,U) 実開 昭60−75158(JP,U) 実開 昭60−78655(JP,U) 実開 昭63−80264(JP,U) 実開 昭63−145752(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60S 1/04 - 1/44

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイパブレード(2)の上部(6c)に
    開口部(6a)を形成し、その開口部(6a)内の両側
    側面に掛け渡される軸(11)を中心に回動可能に樹脂
    製の連結部材(10)を設け、ワイパアーム(1)の先
    端部に形成された略U字状の取付け部(5a)を前記
    結部材(10)に固定することにより、前記ワイパアー
    ム(1)と前記ワイパブレード(2)との相対回動を可
    能とする車両用ワイパにおいて、 前記連結部材(10)は、前記取付け部(5a)と係合
    可能に前記軸(11)に対して垂直方向に延びる連結部
    (10a)と、前記軸(11)に対して垂直方向で前記
    連結部(10a)の反対方向に延びる延出部(10d)
    と、を備え、前記延出部(10d)が前記ワイパブレー
    ド(2)の上部(6c)の下面に係合するとき、前記ワ
    イパブレード(2)と前記ワイパアーム(1)とが間隔
    Hを有することを特徴とする車両用ワイパ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用ワイパにおい
    て、 前記ワイパアーム(1)は、ピポット軸に固定されるア
    ームヘッド(3)と、該アームヘッド(3)の先端に連
    結されるリテーナ(4)と、該リテーナ(4)の先端に
    固定されるアームピース(5)とを備え、前記アームピ
    ース(5)の先端部に前記取付け部(5a)が形成され
    ており、前記延出部(10d)が前記ワイパブレード(2)の上
    部(6c)の下面に係合するとき、前記アームピース
    (5)側の上部面(6g)より前記連結部材(10)の
    前記連結部(10a)の上面の高さが前記間隔Hだけ高
    く設定されている ことを特徴とする車両用ワイパ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の車両用ワイパに
    おいて、 前記延出部(10d)は、前記連結部(10a)より前
    記開口部(6a)の両側側面に沿って形成され、平行に
    延出するフランジ部(10d)であり、 その両フランジ部(10d)の外側面は、前記開口部
    (6a)内の両側側面に対して当接することを特徴とす
    る車両用ワイパ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車両用ワイパにおい
    て、 前記両フランジ部(10d)の先端部には、同先端部を
    連結する補強部(10f)を設けたことを特徴とする車
    両用ワイパ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    車両用ワイパにおいて、 前記開口部(6a)の端部である前記上部(6c)の端
    部に、下方に折り曲げた折り曲げ片(6d)を形成する
    とともに、 その折り曲げ片(6d)から前記連結部(10a)まで
    の距離(L1)を、前記取付け部(5a)の頂部(5
    d)から先端(5b)までの長さ(L2)より僅かに長
    くしたことを特徴とする車両用ワイパ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    車両用ワイパにおいて、 前記延出部(10d)にて該連結部材(10)と該ワイ
    パブレード(2)との相対回動を一方向に制限して、 前記連結部材(10)又は前記開口部(6a)内の少な
    くとも一側面に、同側面の一端まで連続した弧状の溝
    (10h)を設けるとともに、 前記開口部(6a)内又は前記連結部材(10)の少な
    くとも一側面に、前記弧状の溝(10h)と係合して、
    該溝(10h)内を案内される突起(6f)を設け、 該突起(6f)が該弧状の溝(10h)の終端(10
    i)に当接することにより、該連結部材(10)と該ワ
    イパブレード(2)との相対回動を他方向に制限したこ
    とを特徴とする車両用ワイパ。
JP11882598A 1998-04-28 1998-04-28 車両用ワイパ Expired - Lifetime JP3230738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882598A JP3230738B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 車両用ワイパ
US09/364,783 US6353962B1 (en) 1998-04-28 1999-07-30 Wiper and wiper blade for vehicles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882598A JP3230738B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 車両用ワイパ
US09/364,783 US6353962B1 (en) 1998-04-28 1999-07-30 Wiper and wiper blade for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310110A JPH11310110A (ja) 1999-11-09
JP3230738B2 true JP3230738B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26456686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11882598A Expired - Lifetime JP3230738B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 車両用ワイパ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6353962B1 (ja)
JP (1) JP3230738B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935861A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Wischvorrichtung für Scheiben von Kraftfahrzeugen mit einem zwischen Umkehrlagen bewegbaren, zur Scheibe belasteten Wischerarm
JP4067912B2 (ja) * 2002-08-19 2008-03-26 日本ワイパブレード株式会社 ワイパーブレード用の結合部材及びワイパーブレード
US7207082B2 (en) * 2002-12-27 2007-04-24 Albert Lee Windshield wiper frame connector which accommodates different size wiper arms
US7774892B2 (en) * 2005-04-04 2010-08-17 Trico Products Corporation Wiper coupler and wiper assembly incorporating same
CA2541641C (en) 2005-04-04 2014-02-11 Trico Products Corporation Wiper coupler and wiper assembly incorporating same
US7584520B2 (en) 2005-07-19 2009-09-08 Rally Manufacturing, Inc. Windshield wiper arm and adaptor assembly
US8745811B2 (en) 2006-01-31 2014-06-10 Mitsuba Corporation Connection member in wiper blade
JP4938495B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-23 株式会社ミツバ ワイパブレード
US8015656B2 (en) * 2007-02-28 2011-09-13 Mitsuba Corporation Wiper blade
FR2916714B1 (fr) * 2007-05-31 2009-07-31 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de liaison comportant des moyens de limitation du retournement
HUE041441T2 (hu) 2009-08-27 2019-05-28 Trico Products Corp Ablaktörlõ elrendezés
DE212009000236U1 (de) * 2009-09-01 2012-05-16 Federal-Mogul S.A. Scheibenwischervorrichtung
EP2493731B1 (en) * 2009-10-28 2018-06-27 Federal-Mogul S.a. Windscreen wiper device
US8397341B2 (en) 2010-05-13 2013-03-19 Trico Products Corporation Beam blade windshield wiper assembly
US8261403B2 (en) 2010-05-13 2012-09-11 Trico Products Corporation Beam blade windshield wiper assembly
USD702618S1 (en) 2012-11-15 2014-04-15 Trico Products Corporation Wiper blade coupler
US9221429B2 (en) 2012-11-15 2015-12-29 Trico Products Corporation Wiper coupler assembly and wiper assembly incorporating same
US9533655B2 (en) 2012-12-04 2017-01-03 Trico Products Corporation Wiper coupler adapter and wiper assembly incorporating same
US9260084B2 (en) 2013-01-03 2016-02-16 Trico Products Corporation Wiper coupler adapter and wiper assembly incorporating same
US9227599B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Trico Products Corporation Mounting assembly for wiper blade and wiper arm
JP6538653B2 (ja) 2013-05-29 2019-07-03 テネコ・インコーポレイテッドTenneco Inc. ウインドスクリーンワイパーデバイスのための接続デバイス
US9493140B2 (en) 2013-12-02 2016-11-15 Trico Products Corporation Coupler assembly for wiper assembly
US9434355B2 (en) 2014-04-01 2016-09-06 Trico Products Corporation Wiper adapter and wiper assembly incorporating the same
US9539987B2 (en) 2014-04-01 2017-01-10 Trico Products Corporation Wiper adapter and wiper assembly incorporating the same
US9663071B2 (en) 2014-05-29 2017-05-30 Trico Products Corporation Wiper adapter and wiper assembly incorporating same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2715148A1 (de) * 1977-04-05 1978-10-19 Rau Swf Autozubehoer Scheibenwischer
DE2817248A1 (de) * 1978-04-20 1979-10-31 Bosch Gmbh Robert Wischvorrichtung fuer scheiben von kraftfahrzeugen
FR2426598A1 (fr) * 1978-05-22 1979-12-21 Sev Marchal Essuie-glace a attache laterale comportant un embout de liaison
FR2486002B1 (fr) * 1980-07-07 1985-06-21 Marchal Equip Auto Essuie-glace comportant un bras a embout rapporte, notamment pour vehicule automobile
IT1144856B (it) * 1981-05-29 1986-10-29 Arman Spa Dispositivo per la connessione di una spatola tergicristallo ad un braccio di tergicristallo
DE3335212A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Scheibenwischer, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS6075158A (ja) 1983-09-30 1985-04-27 Nec Corp 自動位相制御回路
JPS6078655A (ja) 1983-10-03 1985-05-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気集塵機の組立て方法
DE3439523C2 (de) * 1984-10-29 1986-10-30 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Scheibenwischer für Kraftwagen
JPH0814711B2 (ja) 1986-09-25 1996-02-14 キヤノン株式会社 非磁性カプセルトナーの製造方法
JPS6389869A (ja) 1986-10-03 1988-04-20 Seiko Epson Corp トナ−
JPS63145752A (ja) 1986-12-09 1988-06-17 Kawasaki Steel Corp 強度及びじん性に優れたオ−ステナイト系鉄合金
FR2631299A1 (fr) * 1988-05-11 1989-11-17 Valeo Systemes Essuyag Connecteur pour solidariser un etrier de balai d'essuie-glace et un bras, comportant des moyens de guidage perfectionnes et etrier destine a etre solidarise par un tel connecteur
FR2631300B1 (fr) * 1988-05-11 1991-07-26 Valeo Systemes Dessuyage Connecteur pour solidariser un etrier de balai d'essuie-glace et un bras
JP2569487Y2 (ja) * 1988-08-22 1998-04-22 日本ワイパブレード 株式会社 車輌用ワイパのコネクタ部材
JP2886893B2 (ja) 1989-06-20 1999-04-26 株式会社クラレ 位相差板
FR2659613B1 (fr) * 1990-03-19 1992-05-29 Valeo Systemes Dessuyage Connecteur destine a solidariser un balai d'essuie-glace et un bras d'essuie-glace.
JPH0431651A (ja) 1990-05-24 1992-02-03 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 直接噴射式内燃機関
HU207681B (en) * 1990-10-02 1993-05-28 Bakony Fem Elektromoskeszulek Connecting unit for connecting the windscreen wiper blade and the wiper arm at windscreen wiper devices
DE29718457U1 (de) 1997-10-17 1997-12-04 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Scheibenwischer
US5937474A (en) * 1998-03-17 1999-08-17 Rally Manufacturing, Inc. Wiper adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US6353962B1 (en) 2002-03-12
JPH11310110A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230738B2 (ja) 車両用ワイパ
US8332989B2 (en) Adapter for fixing a windscreen wiper blade to an arm
JP5427939B2 (ja) フロントガラス用ワイパー装置
US9233665B2 (en) Wiper blade
US20090307862A1 (en) Windscreen wiper device
JP4293465B2 (ja) ワイパブレード
KR100699187B1 (ko) 와이퍼 블레이드
KR20030041137A (ko) 앞유리의 세척을 위한 와이퍼 블레이드와 와이퍼 암의탈착식 및 힌지식 결합을 위한 장치
US20040006840A1 (en) Wiper arm comprising a wiper blade which is connected to the same in an articulated manner
CZ20013785A3 (cs) List stěrače skel, zejména vozidel
JP2004074920A (ja) ワイパーブレード用の結合部材及びワイパーブレード
JPS63172009A (ja) ピボット継手
KR950006379B1 (ko) 와이퍼블레이드의 피봇죠인트
JP3527500B2 (ja) 自動車の風防ガラス用ワイパーアーム
US4697297A (en) Windshield wiper
GB2207342A (en) Windscreen wiper harness/arm assembly
JP3445530B2 (ja) 車両用ワイパ
JPH0134917Y2 (ja)
KR100330561B1 (ko) 와이퍼아암
JP4203069B2 (ja) ワイパブレード
JP2001260823A (ja) ワイパーとアームとの連結具
JP2004196016A (ja) ワイパ装置
JP2001088663A (ja) ワイパブレード
JP2005206122A (ja) 車両用ワイパ
JP2005297940A (ja) ワイパブレード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term