JP3229930B2 - ボルト締付機 - Google Patents
ボルト締付機Info
- Publication number
- JP3229930B2 JP3229930B2 JP22325997A JP22325997A JP3229930B2 JP 3229930 B2 JP3229930 B2 JP 3229930B2 JP 22325997 A JP22325997 A JP 22325997A JP 22325997 A JP22325997 A JP 22325997A JP 3229930 B2 JP3229930 B2 JP 3229930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- tip
- bolt
- pin
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B21/00—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
- B25B21/002—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose for special purposes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
を具えたトルクコントロールボルトを締め付けるための
ボルト締付機に関するものである。
コントロールボルト専用の締付機を示している。締付機
はケーシング(1)の先端にアウターソケット(3)及びイ
ンナーソケット(4)を同心に配備し、ケーシング内に両
ソケット(3)(4)に相反する回転力を出力する複数段の
遊星歯車機構(2)を内蔵し、ケーシング(1)の外側にハ
ンドル(11)及び原動機(12)を具えている。遊星歯車機構
(2)は傘歯車を含む歯車列(13)を介して原動機(12)に連
繋されている。遊星歯車機構(2)を貫通して、突出しピ
ン(5a)が軸方向にスライド可能に配備され、該ピンの先
端はインナーソケット(4)に出没可能に嵌まっている。
めしたボルト(8)とナット(82)に対して、軸方向から締
付機を押しつける。インナーソケット(4)にボルト(8)
先端のチップ(81)が入り込んで突出しピン(5a)に当た
る。突出しピン(5a)を飛び出し方向に付勢しているバネ
(50)に抗して突出しピン(5a)が後退し、更にボルトチッ
プ(81)に押されてインナーソケット(4)も該インナーソ
ケット(4)を飛び出し方向に付勢するバネ(40)に抗して
後退する。
ば、原動機(12)を作動させて、アウターソケット(3)を
回転させる。アウターソケット(3)を回動する力は、そ
の回転方向を違えて同一の回転力としてインナーソケッ
ト(4)に伝達され、ボルトチップ(81)にナット回動力の
反力を伝える。ナット(82)に対する締付力が上昇して必
要締付力となった時点で、その反力を受けてボルトチッ
プ(81)に捻れ力が作用し、基部の周溝(80)から破断す
る。これにより、インナーソケット(4)はナット回動力
の反力を受けられず、ナット(82)の回動が停止され、イ
ンナーソケット(4)が無負荷状態で回転し、締め付けを
完了する。
ルト軸方向に引き抜いて行く。締付機を引き抜いて行く
と、インナーソケット(4)は、破断後のボルトチップ(8
1)を喰えたまま、バネ(40)によって飛び出し方向に押さ
れ、アウターソケット(3)内のストッパ(31)に当たって
停止する。突出しピン(5a)もバネ(50)力によってインナ
ーソケット(4)に追従して前進するが、突出しピン(5a)
の係合部(59)が係止部材(6)の位置に達すると、係止部
材(6)と係合部(59)が係合し、インナーソケット(4)が
更に前進しても突出しピン(5a)の前進は停止する。解除
手段(7)を操作して係止部材(6)と突出しピン(5a)の係
合を解除すると、バネ(50)の付勢力によって突出しピン
(5a)が瞬間的に前進し、インナーソケット(4)内のチッ
プ(81)を外部に叩き出し、次の締め付けに備える。
勝手を良くするために、軽量化、機長の短縮化が追求さ
れているが、作業スペースに対して、アウターソケット
(3)の先端からケーシング(1)の後端の蓋(14)までの機
長が僅か長いため使用できないことがある。前記従来の
ボルト締付機では、突出しピン(5a)の後退距離に対応し
て、ケーシング(1)後端の蓋(14)には突出しピン(5a)の
後部が侵入可能な逃し穴(15)を設ける必要があり、この
逃し穴(15)の深さ分だけ、蓋(14)を厚くせねばならず、
機長が長くなってしまう。一体型の突出しピン(5a)が遊
星歯車機構(2)を貫通してスライドする機構を採用する
限り、物理的に現状を打破する事は不可能である。本件
発明は、突出しピン自体を伸縮可能な構成とすることに
より、突出しピンの後端のスライド距離を可及的に小さ
くして、機長の短縮と軽量化を実現したボルト締付機を
明らかにするものである。
剪断用のチップ(81)を具えたトルクコントロールボルト
(8)を締め付けるために、ナット(82)に係合するアウタ
ーソケット(3)とチップ(81)に係合するインナーソケッ
ト(4)を具え、インナーソケット(4)をアウターソケッ
ト(3)に対して軸方向にスライド可能且つバネ(40)によ
って飛び出し方向に付勢し、両ソケット(3)(4)に相反
する回転力を出力する遊星歯車機構(2)を連繋し、イン
ナーソケット(4)内に突出しピン(5)を突き入れて、剪
断後のボルトチップ(81)を強制排除するボルト締付機に
おいて、突出しピン(5)は、遊星歯車機構(2)の軸芯を
スライド可能に貫通しバネ(50)によって前方へ付勢され
た軸部(51)と該軸部(51)の前端にスライド可能に取り付
けられ且つ該軸部からの抜止めを施してバネ(57)によっ
て軸部(51)から飛び出し方向に付勢されたヘッド(52)と
によって伸縮可能に構成され、軸部(51)の後端には軸部
の後退端にて軸部(51)を保持する係止部材(6)に係脱す
る係合部(59)が形成され、係止部材(6)には該係止部材
(6)と突出しピン(5)の係合部(59)との係合を解除する
解除手段(7)が連繋されている。
対して、軸方向から締付機を押しつける。インナーソケ
ット(4)にボルト(8)先端のチップ(81)が入り込んで突
出しピン(5)のヘッド(52)が押される。突出しピン(5)
はバネ(50)に抗して伸長状態で後退し、ボルトチップ(8
1)に押されてインナーソケット(4)もバネ(40)に抗して
後退する。突出しピン(5)が後退すると、該ピンの軸部
後端の係合部(59)が待機する係止部材(6)に係合する。
更にボルトチップ(81)によってヘッド(52)が押されて
も、突出しピン(5)の軸部(51)は係止部材(6)或いは蓋
(14)に当たってそれ以上の後退は阻止されるため、ヘッ
ド(52)はバネ(57)に抗して軸部(51)を滑って後退する。
即ち、突出しピン(5)の全長は短くなる。
すれば原動機(12)のスイッチをいれて、ボルト・ナット
を締め付け、チップ(81)を剪断する。図3の如く、ボル
ト・ナットから締付機を引き離すと、インナーソケット
(4)はチップ(81)を保持したまま、バネ(40)力によりア
ウターソケット(3)内の元位置に前進復帰する。突出し
ピン(5)もバネ(50)(57)の付勢力により、インナーソケ
ット(4)に追従して前進するが、軸部(51)が後退位置に
保持されているため、インナーソケット(4)が更に前進
しても、突出しピン(5)はヘッド(52)が最大突出した段
階で前進は停止する。
係合部(59)と係止部材(6)との係合を解除すると、バネ
(50)力により突出しピン(5)は瞬間的に前進してインナ
ーソケット(4)内のチップ(81)を外部に叩き出し、次の
締め付けに備える。上記の如く、ボルトチップ(81)がイ
ンナーソケット(4)に嵌まった状態にてインナーソケッ
ト(4)が後退するとき、突出しピン(5)は全長を縮める
ため、従来の一体型突出しピン(5a)のように突出しピン
(5a)の後退のためのスペースを確保する必要はない。こ
のため、アウターソケット(3)を含む軸芯上の機長を短
くでき、又、その分軽量化も実現できる。
で、図1乃至図3に示されていない部分は、図7の従来
例と同様とする。締付機はケーシング(1)の先端にアウ
ターソケット(3)及びインナーソケット(4)を同心に配
備し、ケーシング内に両ソケット(3)(4)に相反する回
転力を出力する複数段の遊星歯車機構(2)を内蔵し、ケ
ーシング(1)の外側にハンドル(11)及び原動機(12)を設
けている。遊星歯車機構(2)は傘歯車を含む歯車列(13)
を介して原動機(12)に連繋されている。
飛び出し方向に付勢され、アウターソケット(3)内面の
ストッパ(31)に当たって待機位置に保持されている。イ
ンナーソケット(4)の内面にバネ(45)に付勢されて押え
ボール(44)が臨出しており、該押えボール(44)は後記の
如く、剪断されたボルトチップ(81)をインナーソケット
(4)内に保持するためのものである。インナーソケット
(4)の後部には公知の滑り防止駒(41)がスライド可能に
配備され、バネ(46)によって前方に付勢されている。滑
り防止駒(41)の周面には、インナーソケット(4)の壁面
を貫通して配備された係止片(43)に係脱する凹み(42)が
形成されている。
ン(5)がスライド可能に配備される。突出しピン(5)
は、軸部(51)と該軸部(51)の先端に軸部(51)に対してス
ライド可能に配備したヘッド(52)と、ヘッド(52)を飛び
出し方向に付勢するバネ(57)とによって構成される。
径部(53)、後部に筒部(54)を有し、該筒部(54)にバネ(5
7)を収容すると共に軸部(51)の先端をスライド可能に挿
入している。筒部(54)には直径線上の対向位置に軸に沿
って延びる溝孔(55)(55)が開設され、軸部(51)の先端部
に軸と直交して開設した孔(58)に貫通して打ち込んだ抜
止めピン(56)の両端を溝孔(55)(55)にスライド可能に嵌
めて、軸部(51)の筒部(54)からの抜止めを画っている。
スライド可能に貫通し、後端は、ケーシング(1)の蓋(1
4)に固定したガイド筒(16)に嵌まり、該後端に周溝状の
係合部(59)が形成されている。ガイド筒(16)の基端は中
空の大径取付部(17)となっており該大径取付部(17)内に
前記突出しピン(5)の係合部(59)に係脱する係止部材
(6)がガイド筒(16)の軸芯に直交してスライド可能に配
備されている。図5、図6に示す如く、係止部材(6)は
縦長の長方形の板体に形成され、中央に突出しピン(5)
の軸部(51)が貫通可能な孔(61)が開設され、該孔(61)上
部孔面に前記軸部(51)の周溝状係合部(59)に係脱する爪
片(62)が突設されている。爪片(62)の突出しピン(5)側
の面(65)は、突出しピン(5)の軸部(51)の貫通孔(61)へ
の侵入を許容する方向に傾斜している。上記係止部材
(6)はバネ(64)によって下向きに付勢されている。
たり、該押上げピン(71)と、該押上げピン(71)をバネ(6
4)に抗して上方に持ち上げるためのトリガー(72)とによ
って、突出しピン(5)の係合部(59)と係止部材(6)の係
合を解除する解除手段(7)が構成される。
に係合する前の状態において、突出しピン(5)はヘッド
(52)の先端を滑り防止駒(41)を貫通してアウターソケッ
ト(3)の先端部に臨ませ、軸部(51)の後端をガイド筒(1
6)の先端に僅か侵入させている。
2)に対して、軸方向から締付機を押しつける。インナー
ソケット(4)にボルト(8)先端のチップ(81)が入り込ん
で突出しピン(5)のヘッド(52)が押されると共に、滑り
防止駒(41)が押されて係止片(43)が滑り防止駒(41)の凹
み(42)に係入して、係止片(43)によるインナーソケット
(4)の後退阻止が解除される。突出しピン(5)はバネ(5
0)に抗して後退し、ボルトチップ(81)に押されてインナ
ーソケット(4)もバネ(40)に抗して後退する。突出しピ
ン(5)が後退すると、待機する係止部材(6)の爪片(62)
の斜面(65)に当たって、バネ(64)に抗して係止部材(6)
を押し上げ、突出しピン(5)の周溝状係合部(59)が爪片
(62)に対応すると、爪片(62)が該係合部(59)に嵌まり込
んで係合する。
が押されると、突出しピン(5)の軸部(51)は蓋(14)に当
たってそれ以上の後退は阻止されるため、ヘッド(52)は
バネ(57)に抗して軸部(51)を滑って後退する。即ち、突
出しピン(5)の全長は短くなる。
すれば原動機(12)のスイッチをいれて、ボルト・ナット
を締め付け、チップ(81)を剪断する。図3の如く、ボル
ト・ナットから締付機を引き離すと、インナーソケット
(4)はチップ(81)を保持したまま、バネ(40)力により、
アウターソケット(3)内の元位置に前進復帰する。突出
しピン(5)もバネ(50)(57)の付勢力により、インナーソ
ケット(4)に追従して前進するが、軸部(51)が後退位置
に保持されているため、インナーソケット(4)が更に前
進しても、突出しピン(5)はヘッド(52)が最大突出した
段階で前進は停止する。
上げピン(71)を介して係止部材(6)を押し上げる。係止
部材(6)の爪片(62)が突出しピン(5)の周溝状係合部(5
9)から脱して、突出しピン(5)の後退位置の保持を解除
する。バネ(50)力により突出しピン(5)は瞬間的に前進
してインナーソケット(4)内のチップ(81)を外部に叩き
出し、次の締付けに備える。
長を縮めるため、突出しピン(5)の軸部(51)の後退のた
めのスペースを短くできる。このため、アウターソケッ
ト(3)を含む軸芯上の機長を短くでき、又、その分軽量
化も実現できる。本発明は上記実施例の構成に限定され
ることはなく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変
形が可能である。
図である。
の断面図である。
ある。
の要部断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 先端に剪断用のチップ(81)を具えたトル
クコントロールボルト(8)を締め付けるために、ナット
(82)に係合するアウターソケット(3)とチップ(81)に係
合するインナーソケット(4)を具え、インナーソケット
(4)をアウターソケット(3)に対して軸方向にスライド
可能且つバネ(40)によって飛び出し方向に付勢し、両ソ
ケット(3)(4)に相反する回転力を出力する遊星歯車機
構(2)を連繋し、インナーソケット(4)内に突出しピン
(5)を突き入れて、剪断後のボルトチップ(81)を強制排
除するボルト締付機において、突出しピン(5)は、遊星
歯車機構(2)の軸芯をスライド可能に貫通しバネ(50)に
よって前方へ付勢された軸部(51)と該軸部(51)の前端に
スライド可能に取り付けられ且つ該軸部からの抜止めを
施してバネ(57)によって軸部(51)から飛び出し方向に付
勢されたヘッド(52)とによって伸縮可能に構成され、軸
部(51)の後端には軸部の後退端にて軸部(51)を保持する
係止部材(6)に係脱する係合部(59)が形成され、係止部
材(6)には該係止部材(6)と突出しピン(5)の係合部(5
9)との係合を解除する解除手段(7)が連繋されているボ
ルト締付機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22325997A JP3229930B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | ボルト締付機 |
US09/131,498 US5964128A (en) | 1997-08-20 | 1998-08-01 | Bolt tightening device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22325997A JP3229930B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | ボルト締付機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158255A JPH1158255A (ja) | 1999-03-02 |
JP3229930B2 true JP3229930B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=16795309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22325997A Expired - Lifetime JP3229930B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | ボルト締付機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5964128A (ja) |
JP (1) | JP3229930B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI819311B (zh) * | 2021-05-27 | 2023-10-21 | 優鋼機械股份有限公司 | 套筒與工具組件 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3635617B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2005-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 締め付け装置 |
EP1066890B1 (de) * | 1999-06-07 | 2003-01-22 | Uwe Kark | Anordnung zum Wechseln der einen Walzring haltenden Mutter |
US6490952B2 (en) * | 1999-08-05 | 2002-12-10 | John K. Junkers | Fastening device |
JP3975299B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2007-09-12 | 前田金属工業株式会社 | 締付トルク測定ユニット及びトルク表示締付機 |
US7117763B2 (en) * | 2004-12-09 | 2006-10-10 | American Soil Technologies, Inc. | Tool for installing threaded knives with lock nuts |
DE102005009879B4 (de) * | 2005-03-01 | 2008-03-06 | Schaeffler Kg | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Schraubverbindung zwischen einem ersten Bauteil und mindestens einem weiteren Bauteil |
JP4974643B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2012-07-11 | 前田金属工業株式会社 | ボルト・ナット締付装置 |
US9017333B2 (en) * | 2008-04-17 | 2015-04-28 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Surgical tool |
US8225698B2 (en) * | 2009-08-14 | 2012-07-24 | Tai-Her Yang | Sun gear-driven magnification driving tool |
US8225699B2 (en) * | 2009-08-14 | 2012-07-24 | Tai-Her Yang | Sun gear coaxially driven screw and nut structure |
US8220365B2 (en) * | 2009-08-14 | 2012-07-17 | Tai-Her Yang | Planetary gear-driven magnification driving tool |
US8974932B2 (en) | 2009-09-14 | 2015-03-10 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Battery powered surgical tool with guide wire |
US20110066156A1 (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-17 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Surgical Tool |
JP5413811B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-02-12 | 日立工機株式会社 | ボルト締付機 |
JP2012179700A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Hitachi Koki Co Ltd | ボルト締付機 |
KR200482699Y1 (ko) * | 2015-03-03 | 2017-02-22 | 한국남부발전 주식회사 | 고중압 터빈 케이싱 하부 너트 분리 장치 |
JP6678708B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-04-08 | 本田技研工業株式会社 | ボルト軸力測定方法及びこの方法に使用するボルト |
TWI691387B (zh) * | 2018-11-06 | 2020-04-21 | 朝程工業股份有限公司 | 電動工具 |
CN113843113B (zh) * | 2021-09-08 | 2022-09-13 | 湖南弘钧电子科技有限公司 | 一种线束生产用接头涂胶装置及其涂胶方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0731277U (ja) * | 1993-11-11 | 1995-06-13 | 前田金属工業株式会社 | ナット締付機 |
JPH0839448A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Maeda Kinzoku Kogyo Kk | ボルト締付機 |
US5699702A (en) * | 1996-08-01 | 1997-12-23 | Fairchild Holding Corp. | Wrenching tool with free-floating, self-relieving anti-rotation key |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP22325997A patent/JP3229930B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-01 US US09/131,498 patent/US5964128A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI819311B (zh) * | 2021-05-27 | 2023-10-21 | 優鋼機械股份有限公司 | 套筒與工具組件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5964128A (en) | 1999-10-12 |
JPH1158255A (ja) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3229930B2 (ja) | ボルト締付機 | |
US4768405A (en) | Locking socket wrench drive device | |
US7331738B2 (en) | Drill adapter for a power screwdriver | |
US4480511A (en) | Locking socket wrench drive device | |
US7125021B2 (en) | Self-locking drill chuck | |
US4938107A (en) | Wedge locking socket device | |
JPS6044116B2 (ja) | 組合せ工具 | |
JP2008119760A (ja) | 電動工具 | |
US4403529A (en) | Device for fastening bolts | |
US5219375A (en) | Riveter | |
US3331268A (en) | Clamp actuating tool | |
JPH0243665Y2 (ja) | ||
JP2001088052A (ja) | インパクト機構付回転工具 | |
WO1990002634A1 (en) | Locking socket wrench drive device | |
JP3129070U (ja) | ボルト・ナット締付装置 | |
JPH0347828Y2 (ja) | ||
US3593830A (en) | Automatic throttle torque-responsive power tool | |
CN101412117A (zh) | 动力工具 | |
KR840001652B1 (ko) | 볼트 고정구 | |
JPH09314479A (ja) | 位置決めピン用引き抜き装置 | |
CA1325739C (en) | Locking socket wrench drive device | |
JPH0727083Y2 (ja) | ボルト締付機のソケット交換用工具 | |
JPH0426221Y2 (ja) | ||
JP2601556Y2 (ja) | ボルト締付具 | |
JPH09174447A (ja) | ナット締付アタッチメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010828 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |