JP3229168B2 - 流量検出装置 - Google Patents
流量検出装置Info
- Publication number
- JP3229168B2 JP3229168B2 JP14701895A JP14701895A JP3229168B2 JP 3229168 B2 JP3229168 B2 JP 3229168B2 JP 14701895 A JP14701895 A JP 14701895A JP 14701895 A JP14701895 A JP 14701895A JP 3229168 B2 JP3229168 B2 JP 3229168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- flow rate
- pipe
- cooling
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/688—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
- G01F1/6888—Thermoelectric elements, e.g. thermocouples, thermopiles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/6847—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow where sensing or heating elements are not disturbing the fluid flow, e.g. elements mounted outside the flow duct
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
て、その中を流れる流体の流量を検出可能とする流量検
出装置に関するものである。
検出装置を組み込み、この流量検出装置のセンサ管内に
流体を導いて行う構成となっていた。つまり、流量検出
装置では、内部にセンサ管を有しており、流体をこのセ
ンサ管に流すように配管を行う必要があった。
れている状態で流体の流量を検出するためには、検出位
置の管を接断して、この位置に流量検出装置を設置する
必要があった。このため、流体を流しているプラント等
を停止させて工事する必要があり、作業が煩わしく、ま
た、配管によっては不可能な場合があり、既に配管され
ている状態のままで流体の流量を検出する方法および装
置の出現が望まれていた。
欠点に鑑み、また、上記要望に応えんとしてなされたも
ので、その目的は、既に配管されている状態のままで流
体の流量を検出する装置を提供することである。
流量検出装置は、配管され、流体が流される管に対し、
接合されるべく設けられた加熱または冷却手段と、前記
管の2点に接合すべく設けられ、夫々の位置における温
度を検出する第1、第2の温度検出手段とを含み、前記
第1、第2の温度検出手段の出力に基づいて前記管内を
流れる流体の流量を求める流量検出回路と、前記加熱ま
たは冷却手段および前記第1、第2の温度検出手段を保
持し、これらの手段を管に対し押し付ける弾性部材と、
この弾性部材を保持する保持部材であって、配管され、
流体が流される管を内部に通過させる部分を有している
保持部材とを具備することを特徴とする。
前記保持部材は、筐体を2分割した開口箱であり、熱伝
導性のある材料により構成され、管に対し着脱自在に構
成されていることを特徴とする。
配管され、流体が流される管に対し、接合されるべく設
けられた加熱または冷却手段と、前記管に接合すべく設
けられ、その位置における温度を検出する温度検出手段
と、前記温度検出手段の出力に基づいて前記管内を流れ
る流体の流量を求める流量検出回路と、前記加熱または
冷却手段および前記温度検出手段を保持し、これらの手
段を管に対し押し付ける弾性部材と、この弾性部材を保
持する保持部材であって、配管され、流体が流される管
を内部に通過させる部分を有している保持部材とを具備
することを特徴とする。
に構成されているので、加熱または冷却手段と温度検出
手段とが、既存の配管の所望位置に接合されて、管が前
記加熱または冷却手段により温度変化を受けて内部の流
体が温度変化を受け、これにより流体の流れの上流と下
流とに温度勾配を生じ、これが温度検出手段により検出
され、この出力に基づいて流量検出回路が、第1、第2
の温度検出手段の出力に基づいて前記管内を流れる流体
の流量を求める。
通りに構成されているので、筐体を2分割した開口箱
が、管に対し着脱自在に適用される。
通りに構成されているので、加熱または冷却手段と温度
検出手段とが、既存の配管の所望位置に接合されて、管
が前記加熱または冷却手段により温度変化を受けて内部
の流体が温度変化を受け、これにより流体の流れにより
温度が変化し、これが温度検出手段により検出され、こ
の出力に基づいて流量検出回路が前記管内を流れる流体
の流量を求める。
係る流量検出装置および流用検出方法を説明する。各図
面において、同一の構成要素には同一の符号を付し重複
する説明を省略する。図1には、本発明の一実施例に係
る流量検出装置の斜視図が示されている。この実施例で
は、配管され流体が流される管に対し、接合されるべく
設けられた加熱または冷却手段及び上記管の2点に接合
すべく設けられ、夫々の位置における温度を検出する第
1、第2の温度検出手段である発熱(冷却)感温素子1
A、1Bを有する。この発熱(冷却)感温素子1A、1
Bは、例えば、セラミック基板上に白金細線パターンを
蒸着するなどして構成した素子を基本としたものであ
り、この素子のみを用いる場合には、白金細線パターン
の面が管に接合せぬように配置する。つまり、図の状態
においては、白金細線パターンの面を裏面となるように
する。発熱(冷却)感温素子1A、1Bは、スポンジや
ゴムから構成される断熱性の弾性部材2A上に保持され
ている。弾性部材2Aは、発熱(冷却)感温素子1A、
1Bを管に対し押し付け、管と発熱(冷却)感温素子1
A、1Bが適切に接合するようにしている。弾性部材2
Aは、これを保持する保持部材である開口箱3Aに保持
されている。つまり、開口箱3Aは、他方の開口箱3A
と合体して、1つの筐体を構成する。このように、筐体
は、熱伝導性を有する材料により構成され、管に対し着
脱自在に構成されている。開口箱3A、3Bは、直方体
の筐体を2分割した構成を有し、中央部には弾性部材2
A、2Bが配置される凹部が形成され、側面中央から
は、既に配管されており流体が流される管を通過させる
ための溝部4が形成されている。開口箱3Aの四隅に
は、ネジ5を通す穴6が形成され、この穴6に対応する
開口箱3Bの位置には、ネジ穴7が形成されている。な
お、図1においては、説明の都合上、弾性部材2A、2
Bが、開口箱3A、3Bの凹部の深さよりも浅い位置に
描かれているが、実際には、図4に示されるように、開
口箱3A、3Bの表面より僅かに突出しており、既存の
配管を包んでネジ5により固定したときに、図3に示す
ように管10の表面に接合すると共に、弾性により発熱
(冷却)感温素子1A、1Bを管10側に押し付け、管
10と発熱(冷却)感温素子1A、1Bとの接合を的確
なものとし、且つ、発熱(冷却)感温素子1A、1Bの
破壊を防止する。なお、ここに、既に配管されている管
は、熱伝導性を有する金属等の材料により構成されるも
のであり、内部の流体の熱を発熱(冷却)感温素子1
A、1Bに伝えることが可能な管である必要がある。
既存の配管10に対し、開口箱3A、3Bを対向させて
勘10を挟み、ネジ5によりこれらを一体化させて図3
に示されるように、1つの筐体に構成する。開口箱3A
の背面から凹部の内側には、3本のスタッド8A〜8C
が立設されており、発熱(冷却)感温素子1A、1Bか
ら延びるリード線9Aがスタッド8Aに、リード線9
B、9Cがスタッド8Bに、リード線9Dがスタッド8
Cに、夫々接続されている。図1の11A〜11Cは、
上記スタッド8A〜8Cから後述する表示側ユニット2
00(200A)へ延びるリード線を示している。
る流量検出回路の節点P1〜P3に接続されている。流
量検出回路には、発熱(冷却)感温素子1A、1Bの抵
抗R1、R2とともに、ブリッジ回路を構成する抵抗R
3、R4と、このブリッジ回路へ電流を流す定電流源2
0と、差動増幅器21と、その周辺回路の抵抗R5〜R
8とが備えられている。ブリッジ回路は、管10に流体
が流れない状態においてはR1=R2であり、平衡して
いる。管10において、発熱(冷却)感温素子1Bの側
から発熱(冷却)感温素子1Aの側へ流体が流れると
き、定電流源20から流れる電流により発熱(冷却)感
温素子1A、1Bの抵抗R1、R2に電圧が生じるが、
流体の流れにより、発熱(冷却)感温素子1A、1Bの
部分で温度差が生じ、夫々の抵抗値が異なるようにな
り、電圧V1、V2を生じる。差動増幅器21には、上
記電圧V1、V2の差(V1−V2)が取り出され、こ
れより質量流量を得ることができる。つまり、質量流量
Qは、流体が流れるときに生じる発熱(冷却)感温素子
1A、1Bにおける電力変位に相当する。つまり、質量
流量Qは定電流源20から流れる電流をIとすると、
(IV1−IV2)に比例する。ここに、電流Iは一定
であるから、電圧差(V1−V2)から直接に質量流量
を検出できることになる。
に示されるように、流量検出装置100とは別の表示側
ユニット200に搭載される。流量検出回路の出力は、
表示部201へ与えられ、必要であれば演算処理、変換
処理等を受けて流量データとされ、表示がなされる。こ
の流量検出装置は、既存の配管に対してフィットされて
用いられるため、流れる流体が層流とならない等の条件
により、検出精度は必ずしも高いものとならない。そこ
で、この場合の表示は、ディジタル値で表示してもよい
が、針により目盛りを指し示すアナログ値の表示でもよ
い。
示された流量検出回路150を搭載したシステムが示さ
れている。この場合には、表示側ユニット200Aに表
示部201が設けられるだけである。図7または、図8
の構成のいずれでも採用可能である。
または冷却手段を、発熱(冷却)感温素子1B(1A)
と、フィッティング部材30と、熱伝導部材40とによ
り構成した例が示されている。発熱(冷却)感温素子1
B(1A)の表面には、発熱(冷却)感温素子1B(1
A)の表面に被さる直方体状の良熱伝導体(金属)で構
成されるフィッティング部材30が絶縁性フィルム32
を介して貼着される。この場合には、白金細線パターン
41が表面側を向いている。発熱(冷却)感温素子1B
(1A)の裏面には発熱(冷却)感温素子1B(1A)
の底面積より広い表面を有する板状の熱伝導部材40が
設けられ、発熱(冷却)感温素子1B(1A)の温度の
均一化を図る。また、フィッティング部材30の表面に
は、中央横方向に、既存の配管の管径に合わせた溝部3
1が形成されている。発熱(冷却)感温素子1B(1
A)と、フィッティング部材30と、熱伝導部材40と
は一体的にされ弾性部材2Aに貼着される。
0が既存の配管に適切にフィットし、流体との熱移動が
的確に行われ、また、熱伝導部材40により、発熱(冷
却)感温素子1B(1A)の温度の均一化が図られ、適
切な計測を可能とする。
検出装置が示されている。この実施例では、弾性部材2
Aに白金測温抵抗体50A、50Bが保持され、配管さ
れた管10に接合され、温度検出手段として機能する。
一方、開口箱3Aと対になる開口箱3Cは、裏面から凹
部に抜けたスタッド8D、8Eが立設されている。弾性
部材2Bの表面中央部には、管10を冷却するペルチェ
素子60が保持されている。ペルチェ素子60は表面側
が冷却部61とされ、弾性部材2B側が発熱部62とさ
れている。ペルチェ素子60に対しては、図6に示され
るように定電流源65から電流が流され、所定の温度に
よる冷却を行う。
システム構成は、図7、または図8のようであり、これ
に対し、図6に示したペルチェ素子60に対する電流供
給の構成が加えられた構成とされる。この構成による
と、ペルチェ素子60により、発熱(冷却)感温素子1
A、1B近傍の管10が冷却され内部の流体の流れによ
り、発熱(冷却)感温素子1Aの位置と発熱(冷却)感
温素子1Bの位置において温度勾配が生じ、既に説明の
通りにして、図5の流量検出回路の出力から質量流量に
対応の信号が得られ、図7、図8の表示部201におい
て表示がなされることになる。
側としたが、他の実施例では、発熱部62を表面側と
し、管10を暖めて測定を行う。この様にしても、図4
の実施例と同様に、既存の配管を流れる流体の流量を検
出可能である。また、上記の各実施例の流量検出装置
に、本出願人が既に出願した特願平3−181515号
に記載のマッチング抵抗等を搭載して、流量検出回路も
当該同出願に示した如くに変更して構成することも可能
である。
A(50A)が管10にフィットされるようにされ、発
熱(冷却)感温素子1B(50B)が開口箱3Aの温度
(つまり、室温)を検出するようにされた実施例が示さ
れている。この実施例の場合にあっても、ブリッジ回路
は、管10に流体が流れない状態においてはR1=R2
であり、平衡している。管10において発熱(冷却)感
温素子1Aの位置を流体が流れるとき、定電流源20か
ら流れる電流により発熱(冷却)感温素子1A、1Bの
抵抗R1、R2に電圧が生じるが、流体の流れにより、
発熱(冷却)感温素子1A、1Bの部分で温度差が生
じ、夫々の抵抗値が異なるようになり、電圧V1、V2
を生じる。差動増幅器21には、上記電圧V1、V2の
差(V1−V2)が取り出され、これより質量流量を得
ることができる。従って、発熱(冷却)感温素子1Bを
固定抵抗とすることもできる。この場合でも、図5のブ
リッジ回路は流体が流れない状態で平衡しており、流体
が流れると、発熱(冷却)感温素子1Aの抵抗値の変動
により、ブリッジ回路の平衡が崩れ、差動増幅器21に
は、上記電圧V1、V2の差(V1−V2)が取り出さ
れ、これより質量流量を得ることができる。発熱(冷
却)感温素子1Bを固定抵抗とした実施例では、当該固
定抵抗は、流量検出回路150の一部を構成することに
なり、開口箱3Aに取り付けられるか否かは自由であ
る。
求項3に記載の流量検出装置によれば、既存の配管の所
望位置に加熱または冷却手段と温度検出手段とを接合す
ることができ、既存の配管における管内を流れる流体の
流量を求めることができ便利である。
の流量検出装置によれば、筐体を2分割した開口箱で、
管に対し着脱自在に適用し、加熱または冷却手段および
温度検出手段をフィットさせて流量の適切な検出を可能
とする。
視図。
分解斜視図。
管にフィットさせたときの断面図。
配管にフィットさせるときの様子を示す断面図。
れる流量検出回路の構成を示す図。
れるペルチェ素子に対する電流供給の構成を示す図。
構成した流量検出システムのブロック図。
て構成した流量検出システムのブロック図。
構成示す断面図。
弾性部材 3A〜3C 開口箱 4 溝部 5 ネジ 6穴 7 ネジ穴 11A〜1
1C リード線
Claims (3)
- 【請求項1】 配管され、流体が流される管に対し、接
合されるべく設けられた加熱または冷却手段と、 前記管の2点に接合すべく設けられ、夫々の位置におけ
る温度を検出する第1、第2の温度検出手段とを含み、 前記第1、第2の温度検出手段の出力に基づいて前記管
内を流れる流体の流量を求める流量検出回路と、 前記加熱または冷却手段および前記第1、第2の温度検
出手段を保持し、これらの手段を管に対し押し付ける弾
性部材と、 この弾性部材を保持する保持部材であって、配管され、
流体が流される管を内部に通過させる部分を有している
保持部材と を具備する ことを特徴とする流量検出装置。 - 【請求項2】 前記保持部材は、筐体を2分割した開口
箱であり、熱伝導性のある材料により構成され、管に対
し着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1
記載の流量検出装置。 - 【請求項3】 配管され、流体が流される管に対し、接
合されるべく設けられた加熱または冷却手段と、 前記管に接合すべく設けられ、その位置における温度を
検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段の出力に基づいて前記管内を流れる流
体の流量を求める流量検出回路と、 前記加熱または冷却手段および前記温度検出手段を保持
し、これらの手段を管に対し押し付ける弾性部材と、 この弾性部材を保持する保持部材であって、配管され、
流体が流される管を内部に通過させる部分を有している
保持部材と を具備することを特徴とする 流量検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14701895A JP3229168B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 流量検出装置 |
US08/660,236 US5741968A (en) | 1995-06-14 | 1996-06-07 | Flow detecting assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14701895A JP3229168B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 流量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08338746A JPH08338746A (ja) | 1996-12-24 |
JP3229168B2 true JP3229168B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=15420691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14701895A Expired - Fee Related JP3229168B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 流量検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5741968A (ja) |
JP (1) | JP3229168B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110934A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Shimadzu Corporation | 熱式質量流量計 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19719010C2 (de) * | 1996-05-24 | 2003-04-30 | Ifm Electronic Gmbh | Wärmeübergangskontroll- und/oder -meßgerät |
JP2000227354A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Nippon M K S Kk | 流量センサ |
USRE39466E1 (en) * | 1998-12-01 | 2007-01-16 | Mks Instruments, Inc. | Flow rate sensor implementing a plurality of inner tubes located within a sensor tube |
FR2801101B1 (fr) * | 1999-11-17 | 2001-12-07 | Aldes Aeraulique | Capteur de pression differentielle |
WO2001061284A1 (en) | 2000-02-14 | 2001-08-23 | Unit Instruments, Inc. | Method and apparatus for balancing resistance |
US6655207B1 (en) | 2000-02-16 | 2003-12-02 | Honeywell International Inc. | Flow rate module and integrated flow restrictor |
EP1279008B1 (de) * | 2000-05-04 | 2005-08-10 | Sensirion AG | Flusssensor für flüssigkeiten |
US6591674B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-07-15 | Honeywell International Inc. | System for sensing the motion or pressure of a fluid, the system having dimensions less than 1.5 inches, a metal lead frame with a coefficient of thermal expansion that is less than that of the body, or two rtds and a heat source |
KR100386822B1 (ko) * | 2001-03-24 | 2003-06-09 | 한국표준과학연구원 | 기체의 유속분포 측정기 |
AU2003256591A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-09 | Celerity Group Inc. | Variable resistance sensor with common reference leg |
JP4205669B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2009-01-07 | 三菱電機株式会社 | 熱式空気流量センサ装置 |
US20040154383A1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-08-12 | Woolf Darin Kent | Multiple indicator flow meter system |
JP4700525B2 (ja) | 2006-03-06 | 2011-06-15 | サーパス工業株式会社 | 熱信号書込装置 |
JP4844252B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2011-12-28 | 株式会社島津製作所 | 熱式質量流量計 |
JP4797866B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-10-19 | 株式会社島津製作所 | 熱式質量流量計 |
JP4945581B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2012-06-06 | 株式会社堀場エステック | 流量計 |
US8113046B2 (en) | 2010-03-22 | 2012-02-14 | Honeywell International Inc. | Sensor assembly with hydrophobic filter |
US8397586B2 (en) * | 2010-03-22 | 2013-03-19 | Honeywell International Inc. | Flow sensor assembly with porous insert |
US8656772B2 (en) | 2010-03-22 | 2014-02-25 | Honeywell International Inc. | Flow sensor with pressure output signal |
US8756990B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-06-24 | Honeywell International Inc. | Molded flow restrictor |
US20110252882A1 (en) * | 2010-04-19 | 2011-10-20 | Honeywell International Inc. | Robust sensor with top cap |
US8418549B2 (en) * | 2011-01-31 | 2013-04-16 | Honeywell International Inc. | Flow sensor assembly with integral bypass channel |
US9003877B2 (en) | 2010-06-15 | 2015-04-14 | Honeywell International Inc. | Flow sensor assembly |
US9146172B2 (en) * | 2011-01-03 | 2015-09-29 | Sentinel Hydrosolutions, Llc | Non-invasive thermal dispersion flow meter with chronometric monitor for fluid leak detection |
US11814821B2 (en) | 2011-01-03 | 2023-11-14 | Sentinel Hydrosolutions, Llc | Non-invasive thermal dispersion flow meter with fluid leak detection and geo-fencing control |
US11608618B2 (en) | 2011-01-03 | 2023-03-21 | Sentinel Hydrosolutions, Llc | Thermal dispersion flow meter with fluid leak detection and freeze burst prevention |
US8356514B2 (en) | 2011-01-13 | 2013-01-22 | Honeywell International Inc. | Sensor with improved thermal stability |
US8695417B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-04-15 | Honeywell International Inc. | Flow sensor with enhanced flow range capability |
JP6110073B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-04-05 | 高砂熱学工業株式会社 | 流量計測装置、及び流量計測方法 |
JP5959402B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-08-02 | 高砂熱学工業株式会社 | 固定装置、固定方法、及び流量計測装置 |
US9052217B2 (en) | 2012-11-09 | 2015-06-09 | Honeywell International Inc. | Variable scale sensor |
GB2533936B (en) | 2015-01-07 | 2017-10-25 | Homeserve Plc | Flow detection device |
GB201501935D0 (en) | 2015-02-05 | 2015-03-25 | Tooms Moore Consulting Ltd And Trow Consulting Ltd | Water flow analysis |
US9952079B2 (en) | 2015-07-15 | 2018-04-24 | Honeywell International Inc. | Flow sensor |
JP7445919B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 流体検出システム及びモジュール |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3500686A (en) * | 1968-09-25 | 1970-03-17 | Nasa | Heated element fluid flow sensor |
US4384578A (en) * | 1981-04-16 | 1983-05-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Bio-medical flow sensor |
US4648270A (en) * | 1984-02-22 | 1987-03-10 | Sirris Flow Technology, Inc. | Mass flowmeter |
US5259243A (en) * | 1991-01-04 | 1993-11-09 | Dxl International, Inc. | Flow sensor |
-
1995
- 1995-06-14 JP JP14701895A patent/JP3229168B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-07 US US08/660,236 patent/US5741968A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110934A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Shimadzu Corporation | 熱式質量流量計 |
US7895888B2 (en) | 2006-03-28 | 2011-03-01 | Shimadzu Corporation | Thermal mass flow meter including heating element and temperature sensors formed on separate chips and secured to the outer periphery of the pipe |
JP4962489B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-06-27 | 株式会社島津製作所 | 熱式質量流量計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08338746A (ja) | 1996-12-24 |
US5741968A (en) | 1998-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3229168B2 (ja) | 流量検出装置 | |
EP1477781B1 (en) | Mass flowmeter | |
JPH08201327A (ja) | 熱伝導率計 | |
US4969357A (en) | Compensated thermal flux mass flowmeter | |
JPWO2003016833A1 (ja) | 熱式流量計測装置 | |
JP2005514613A (ja) | 質量流量制御装置の熱管理のための装置及び方法 | |
JPH0625684B2 (ja) | 流体の流量検出センサー | |
JP2946400B2 (ja) | 発熱抵抗体の温度制御回路 | |
JPS61240135A (ja) | 真空計 | |
US6086251A (en) | Process for operating a thermocouple to measure velocity or thermal conductivity of a gas | |
JP2788329B2 (ja) | 流体の流速及び流れ方向測定方法及び測定装置 | |
JPH0472523A (ja) | フローセンサ | |
JP2879256B2 (ja) | 熱式流量計 | |
JP2000046608A (ja) | 流量センサー | |
JPH0674805A (ja) | 感熱式流量センサ | |
JPH0612493Y2 (ja) | マイクロブリッジフローセンサ | |
JPH11148945A (ja) | 流速センサ及び流速測定装置 | |
US3514998A (en) | D.c. circuit for operating asymmetric thermopile | |
JP2001317977A (ja) | 流量測定装置 | |
JP3163558B2 (ja) | 流速検出装置 | |
JPH0643906B2 (ja) | フローセンサ | |
JP3570659B2 (ja) | 熱式流速センサ | |
JPS61231415A (ja) | マスフロ−検出装置 | |
JPH03261868A (ja) | フローセンサ | |
JPH0765916B2 (ja) | 挿入形熱式流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010821 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |