JP3228902B2 - 上型ホルダ装置 - Google Patents
上型ホルダ装置Info
- Publication number
- JP3228902B2 JP3228902B2 JP05238998A JP5238998A JP3228902B2 JP 3228902 B2 JP3228902 B2 JP 3228902B2 JP 05238998 A JP05238998 A JP 05238998A JP 5238998 A JP5238998 A JP 5238998A JP 3228902 B2 JP3228902 B2 JP 3228902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper die
- clamp
- locking
- holder
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/02—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/02—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
- B21D5/0209—Tools therefor
- B21D5/0236—Tool clamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
おける上型ホルダ装置に係り、さらに詳細にはプレスブ
レーキにおける上部テーブルに対して上型の着脱交換を
容易に行うことのできる上型ホルダ装置に関する。
(上部エプロンと称することもある)と下部テーブル
(下部エプロンと称することもある)とを上下に対向し
て備えた構成であって、上部テーブル又は下部テーブル
の適宜一方をラムとして上下駆動する構成である。
のワークの折曲げ加工を行うために、下部テーブルの上
部には下型(ダイ)が装着してあり、上部テーブルの下
部には上型(パンチ)が装着されている。
決めした後に、上型と下型とを係合することにより上記
ワークの折り曲げ加工が行われ得るものである。
例えばワークの折曲げ形状等の相違によって上型を交換
するために、上部テーブルの下部に多数の上型ホルダ装
置を装着し、この多数の上型ホルダ装置によって上型を
上部テーブルに着脱交換可能に支持する構成である。
下部に取り付けたホルダ本体に上型クランプを締付ボル
トを介して揺動可能に取り付け、この上型クランプとホ
ルダ本体との間に挿入した上型の上部を、前記締め付け
ボルトを締付けることにより前記上型クランプでもって
強力に締付固定する構成である。
においては、上部テーブルに対して上型の着脱交換を行
うには多数の上型ホルダ装置に備えた多数の締め付けボ
ルトを操作しなければならず、この操作が極めて煩わし
く且つ厄介であるという問題点があった。
は、上型の装着時には上型が落下しない程度に上型クラ
ンプを軽く締め付け、その後に上型と下型とを整合せし
めて芯出しを行った状態において前記上型クランプを強
力に締め付けなければならず、操作が面倒であるという
問題点があった。
えば特開平8−57542号公報がある。この先行例に
おいては、プレスブレーキの上部テーブルに揺動自在に
枢着した上型クランプでもって上型をホルダ本体との間
にクランプする構成であるが、例えば1つの製品の複数
の折曲げ工程を効率よく行うために複数の上型をホルダ
本体に着脱する場合は、前記複数の上型をホルダ本体に
同時に着脱する必要がある。
型のみを交換したい場合は改めて全部を着脱する必要が
あり、またホルダ本体の表側(前側)と裏側(後側)に
複数の上型を着脱する場合にあっても表側と裏側に同時
に着脱できないので、上型交換の効率が低いという問題
点があった。
れたもので、その目的は、プレスブレーキに対して上型
の着脱交換を容易に行い、特に複数の上型をホルダ本体
の前後左右の適宜な位置に個別に容易に着脱し得る上型
ホルダ装置を提供することにある。
に鑑みて、本発明は、ホルダ本体の下部に上型を支持す
る上型支持部を設け、上記ホルダ本体に上下方向のほぼ
中央部付近を支点として揺動可能に支持された上型クラ
ンプの下部に、前記上型を前記上型支持部へ押圧する押
圧部を設け、前記上型に設けた左右方向の落下防止溝を
係止自在の係止部材を前記上型クランプの下部に設ける
と共に前記上型支持部方向へ付勢して設け、前記上型ク
ランプの上部側を押圧して前記上型クランプにより前記
上型をクランプするためのクランプ力を付与するクラン
プ力付与手段を前記ホルダ本体に設けてなる上型ホルダ
装置において、前記係止部材を左右方向の複数の係止分
割片に分割して設け、上記各係止分割片を前記上型支持
部方向へ個別に付勢して設けると共に前記各係止分割片
が前記上型の前記落下防止溝に係合する先端部上面に、
先端側が低くなるように傾斜した傾斜面を設け、前記上
型の左右一側を下方 向へ傾斜することにより前記各係止
分割片を前記付勢力に抗して個別に移動可能に設けたも
のである。
実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態に係わる上型ホルダ装置1は、プレスブレー
キ(全体的構成は図示省略)における上部テーブル3の
下部に着脱可能に装着されている。この上型ホルダ装置
1は、上部テーブル3の下部に左右方向へ適宜間隔に多
数装着して使用されるものである。
は、左右方向(図1及び図2においては紙面に垂直な方
向、図3においては左右方向)に長い1本ものの場合
や、長さ寸法の異なる複数の分割型を適宜に組み合わせ
て使用する場合もあり、どちらの場合にも容易に対応し
得るように、上型ホルダ装置1は上部テーブル3に適宜
間隔に多数装着されるものである。
装置1は、前記上部テーブル3に着脱可能に装着される
ホルダ本体7と、このホルダ本体7の下部に一体に備え
た上型支持部9へ前記上型5の上部5Uを押圧固定自在
の上型クランプ11と、この上型クランプ11にクラン
プ力を付与するクランプ力付与手段13と、このクラン
プ力付与手段13によるクランプ力を前記上型クランプ
11へ伝達自在かつ解除自在のクランプ切換え手段15
と、前記上型クランプ11をホルダ本体7の下部に揺動
自在に保持する上型クランプ保持手段17と、上記上型
5のクランプを解放した状態に前記上型クランプ11を
保持自在の解除状態保持手段19(図3及び図6参照)
とを備えてなるものである。
向に厚肉のブロック部7Bの下部に薄肉の前記上型支持
部9を一体に備えた形状をなしている。このホルダ本体
7のブロック部7Bの前面(図1及び図2においては左
側面)には複数のボルト21及びピンピン23(図3参
照)によって上方向へ突出した取付板25が一体的に取
り付けられている。
うに、下部中央部に末広がり状の切欠部を備えた態様を
なしている。図1に示されているように、前記取付板2
5の上方突出部を前記上部テーブル3の前面下部に当接
し、上部テーブル3に螺着した締め付けボルト27によ
りクランプジョー29を締め付けて、取付板25の上方
突出部を上部テーブル3へ押圧固定することにより、ホ
ルダ本体7を上部テーブル3に取り付けることができ
る。
7と取付板25とを別個に設けて一体的に固定したが、
ホルダ本体7と取付板25とを予め一体に設けることも
可能である。すなわち、取付板25はホルダ本体7の一
部とみなすことが可能なものである。
めに、ホルダ本体7の上面と上部テーブル3の下面との
間には楔部材31が左右方向へ位置調節自在に介在して
あり、この楔部材31には前記取付板25に設けた左右
方向の長孔33を貫通した固定ボルト35が螺着されて
いる。
ない程度に前記クランプジョー29を弱く締め付けた状
態に保持し、かつ固定ボルト35を緩めた状態において
前記楔部材31を、図3において左右方向へ調節するこ
とにより、上部テーブル3に対してホルダ本体7を上下
に微調節することができる。
7の左右の方向の幅とほぼ同幅の板状の部材よりなるも
のであって、前記取付板25の末広がり状の切欠部に対
応した部分には対応した形状の上方突出部が形成してあ
り、前記上型支持部9との間に上型5の上部5Uを押圧
固定すべく、上型クランプ保持手段17により前記ホル
ダ本体7に揺動可能に支持されている。
としては、上型クランプ11の上下方向の中央部付近に
は複数の貫通孔11Hが設けられており、この貫通孔1
1Hを貫通して取付ボルト37が前記上型支持部9の図
1において左側に水平に螺着固定されると共に前記上型
クランプ11を取付ボルト37の頭部に保持すべく常時
押圧する方向に付勢するコイルスプリング39が弾装さ
れ、上型クランプ11が揺動自在に支持されている。
プ11の貫通孔11Hを貫通する取付ナット41が上型
支持部9の図1において右側に水平に突出した取付ボル
ト37のネジ部に螺着固定されると共に前記上型クラン
プ11を取付ナット41の頭部に保持すべく常時押圧す
る方向に付勢するコイルスプリング39が弾装され、上
型クランプ11が揺動自在に支持されている。
に行われ得るように、前記取付ボルト37及び取付ナッ
ト41の各頭部と貫通孔11Hとの当接部は球面状の接
触面に形成されている。
上型5の上部に形成した左右方向の落下防止溝5Gを係
止自在の係止突起11Pが上型支持部9の方向へ突出し
て形成されている。この係止突起11Pより僅かに上部
には、前記上型5の上部5Uの傾斜面5Sに当接して上
型5を前記上型支持部9へ押圧する押圧部材43が設け
られている。
面に加工した形状をなしており、複数のネジ45を介し
て上型クランプ11の下部に僅かに回動可能に取り付け
られている。
圧部材43との間には、前記上型5の落下防止溝5Gに
係合自在のクサビピース47(係止部材)が進退自在に
設けられている。このクサビピース47は、上型クラン
プ11との間に弾装したコイルスプリングなどのごとき
弾性部材49の作用によって前記落下防止溝5Gに係合
する方向へ常に付勢されている。
は、クサビピース47の一部が前記押圧部材43の一部
に当接することによって規制されており、このクサビピ
ース47の先端部上面には、前記落下防止溝5Gに対す
る係合離脱が容易に行われ得るように、先端側が低くな
るように傾斜した傾斜面47Sが形成されている。
及び図5に示されているように、左右方向の複数のクサ
ビピース分割片47A(係止分割片)により構成されて
おり、各クサビピース分割片47Aはそれぞれ本実施の
形態では2つの弾性部材49により前記落下防止溝5G
に係合する方向へ常に付勢されている。
押圧部材43でもって上型5を上型支持部9へ押圧固定
するためのクランプ力を上型クランプ11に付与する前
記クランプ力付与手段13は、前記ホルダ本体7のブロ
ック部7Bに設けた前後方向のシリンダ51内に内装さ
れている。
に、クランプ力付与手段13はシリンダ51の前後方向
の両側が蓋部51Cにより閉塞されており、2つのピス
トン53がシリンダ51内の前後方向に摺動自在に設け
られている。各ピストン53にはシリンダ51の外側に
向けてピン状のプッシャ部53Pが突設されており、こ
のプッシャ部53Pは前記蓋部51Cに設けた挿通孔5
1Hから外方へ突出されている。各プッシャ部53Pの
先端は上型クランプ11の上部に設けた押圧受け部とし
ての押圧ねじ55に当接離反可能に設けられている。な
お、前記押圧ねじ55は上型クランプ11の上部に進退
調整自在に設けられている。
3Pには各ピストン53を常時内側へ押圧する方向に付
勢するコイルスプリング等の弾性部材57がクランプ切
換え手段15の一部を構成する部材として巻装されてい
る。また、ホルダ本体7のブロック部7Bには前記2つ
のピストン53間のシリンダ51内に連通する油路59
が形成されており、この油路59はブロック部7Bの側
壁面に設けた圧油供給口61に連通され、この圧油供給
口61には油圧ホース63を介して圧油供給源(図示省
略)に連通されている。
記上型クランプ11を保持自在の解除状態保持手段19
は、図3及び図6に示されているように、上型クランプ
11の上部に形成した係止穴部11Gにスプリング等の
弾性部材11Sを介して係合するバネサポート65がホ
ルダ本体7に固定され、上型クランプ11の上部が前記
弾性部材11Sにより常時ホルダ本体7の方向へ押圧す
る方向へ付勢されている。
を想像線で示したように、ホルダ本体7の上型支持部9
と上型クランプ11との間に上型5をクランプした状態
にあるときに、クランプ力付与手段13におけるシリン
ダ51内に圧油が供給されると、前記弾性部材57の付
勢力に抗して各ピストン53が外側へ前進してプッシャ
部53Pの先端が上型クランプ11の押圧ねじ55に当
接し、シリンダ51の押圧力(クランプ力)が伝達され
る。
(クランプ力)によって図2において左側の上型クラン
プ11が反時計回り方向へ回動されると共に図2におい
て右側の上型クランプ11が時計回り方向へ回動される
態様となり、上型クランプ11は上型5F,5Rをより
強力に押圧固定することになる。
れると前記弾性部材57の付勢力により各ピストン53
が内側へ後退してプッシャ部53Pの先端が上型クラン
プ11の押圧ねじ55から離反する方向に移動し、シリ
ンダ51の押圧力(クランプ力)が解除される。
6に示されているようにバネサポート65の弾性部材1
1Sによりホルダ本体7側へ移動されて上型クランプ1
1の上部の押圧ねじ55とクランプ力付与手段13のプ
ッシャ部53Pとが軽く当接した状態となり、上型クラ
ンプ11による上型5F,5Rの押圧固定が解除され
る。上型5F,5Rは、落下防止溝5Gに上型クランプ
11の係止突起11Pが係合した状態にあって、長手方
向(左右方向)へ移動可能に支持された状態となる。以
上のように、シリンダ51(流体圧装置)により上型ク
ランプ11が容易に作動されるので、上型5F,5Rは
ホルダ本体7に能率よく着脱することができる。
支持部9から離反する方向へ開く態様となり、上型クラ
ンプ11に対して上型5を上下方向に着脱交換可能な状
態となる。
ルダ本体7の上型支持部9から最も離反した状態にある
とき、前記クサビピース47を構成する各クサビピース
分割片47Aの先端部が、上型クランプ11の揺動中心
Cを通る垂直面Lよりも前記上型支持部9の側に近接し
た位置に位置されている。
型クランプ11が上型5F,5Rを開放した状態におけ
る各クサビピース分割片47Aの先端部は、図2に示さ
れているように上型クランプ11が上型5F,5Rを固
定するように回動するときには少し上昇して上型5F,
5Rを上型支持部9に密着する態様になる。
ダ装置1に上型5F,5Rを下側から装着するには、上
型クランプ11の下部が上型支持部9から離反する方向
へ開いた状態で、ホルダ本体7の上型支持部9と上型ク
ランプ11との間へ上型5F,5Rの上部5Uを下側か
ら挿入する。このとき、上型クランプ11の係止突起1
1Pの先端は上型5の上部5Uを挿入可能な状態に開か
れており、各クサビピース分割片47Aの先端部が上部
5Uより上型支持部9の側へ突出されている状態にあ
る。
であると共に個々に独立して弱いスプリング等の弾性部
材49により上型支持部9の側へ付勢されているので、
上型5F,5Rの傾斜面5Sが各クサビピース分割片4
7Aの先端部を個々に弾性部材49の付勢力に抗して容
易に外側へ押しやりながら上型5を上昇させることがで
き、各クサビピース分割片47Aの先端部は上型5の落
下防止溝5Gに容易に係合される。
脱するには、上型クランプ11の下部が上型支持部9か
ら離反する方向へ開いた状態で、上型5F,5Rの上部
5Uを左右両側のうち適宜一端側を下方へ傾斜すること
により、上型5の一端側がクサビピース分割片47Aの
先端部の傾斜面47を滑って、小さいクサビピース分割
片47Aを弾性部材49の付勢力に抗して容易に外側へ
押しやりながら上型5の落下防止溝5Gをクサビピース
分割片47Aの先端部から容易に離脱する。上型5の一
端側がクサビピース分割片47Aから外れると、上記の
クサビピース分割片47Aからの係合離脱を他端側へ次
第に移動させることにより上型5F,5Rはホルダ本体
7から容易に離脱せしめることができる。
び図3において表側の上型5Fおよび裏側の上型5Rで
示されているように上型ホルダ装置1の表側にも裏側に
も左右方向の適宜位置へ個別に容易に着脱できる。した
がって、複数の上型5F,5Rがホルダ本体7の上型支
持部9の表裏両側に装着されるので、効率良く上型交換
が行われると共に製品の加工効率も向上する。
に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりそ
の他の態様で実施し得るものである。
されるように、本発明によれば、各係止分割片は小さい
ものであると共に個々に独立して上型支持部側へ付勢さ
れているので、上型でもって各係止分割片の先端部を個
々に弱い付勢力に抗して容易に外側へ押しやりながら上
昇でき、各係止分割片の先端部を上型の落下防止溝に容
易に係合できる。
同様に容易に行なうことができる。しかも、上型の左右
両側のうち適宜一端側を下方へ傾斜することにより、小
さい係止分割片を付勢力に抗して容易に外側へ押しやり
ながら上型の落下防止溝から係止分割片を容易に離脱で
きる。
離脱されると、この係止分割片からの離脱動作を他端側
へ次第に移動させることによりホルダ本体から上型を容
易に離脱できる。
状態を示すもので、上型ホルダ装置の断面図で、図3の
おけるI−I線に沿った断面図である。
ランプした状態を示すもので、図3のおけるI−I線に
沿った断面図である。
装置の正面図である。
分割片で構成される係止部材の平面図である。
分割片で構成される係止部材の正面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 ホルダ本体(7)の下部に上型(5)を
支持する上型支持部(9)を設け、上記ホルダ本体
(7)に上下方向のほぼ中央部付近を支点として揺動可
能に支持された上型クランプ(11)の下部に、前記上
型(5)を前記上型支持部(9)へ押圧する押圧部を設
け、前記上型(5)に設けた左右方向の落下防止溝(5
G)を係止自在の係止部材(47)を前記上型クランプ
(11)の下部に設けると共に前記上型支持部(9)方
向へ付勢して設け、前記上型クランプ(11)の上部側
を押圧して前記上型クランプ(11)により前記上型
(5)をクランプするためのクランプ力を付与するクラ
ンプ力付与手段(13)を前記ホルダ本体(7)に設け
てなる上型ホルダ装置において、前記係止部材(47)
を左右方向の複数の係止分割片(47A)に分割して設
け、上記各係止分割片(47A)を前記上型支持部
(9)方向へ個別に付勢して設けると共に前記各係止分
割片(47A)が前記上型(5)の前記落下防止溝(5
G)に係合する先端部上面に、先端側が低くなるように
傾斜した傾斜面(47S)を設け、前記上型(5)の左
右一側を下方向へ傾斜することにより前記各係止分割片
(47A)を前記付勢力に抗して個別に移動可能に設け
たことを特徴とする上型ホルダ装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05238998A JP3228902B2 (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | 上型ホルダ装置 |
TW088102891A TW487608B (en) | 1998-03-04 | 1999-02-26 | Upper tool holding apparatus and upper tool separating method from upper tool holding apparatus |
KR1019990006914A KR100307922B1 (ko) | 1998-03-04 | 1999-03-03 | 상부공구 홀딩장치 및 그 장치로부터 상부공구를 분리하는 방법 |
US09/261,239 US6151951A (en) | 1998-03-04 | 1999-03-03 | Upper tool holding apparatus and upper tool separating method from upper tool holding apparatus |
DE69932660T DE69932660T2 (de) | 1998-03-04 | 1999-03-04 | Befestigungsvorrichtung des oberen Werkzeuges einer Biegepresse |
EP99400520A EP0940197B1 (en) | 1998-03-04 | 1999-03-04 | Upper tool holding apparatus and upper tool separating method from upper tool holding apparatus |
CN99102796A CN1093440C (zh) | 1998-03-04 | 1999-03-04 | 上冲模夹紧装置和将上冲模从上冲模夹紧装置分离的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05238998A JP3228902B2 (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | 上型ホルダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11244945A JPH11244945A (ja) | 1999-09-14 |
JP3228902B2 true JP3228902B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=12913457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05238998A Expired - Fee Related JP3228902B2 (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | 上型ホルダ装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6151951A (ja) |
EP (1) | EP0940197B1 (ja) |
JP (1) | JP3228902B2 (ja) |
KR (1) | KR100307922B1 (ja) |
CN (1) | CN1093440C (ja) |
DE (1) | DE69932660T2 (ja) |
TW (1) | TW487608B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1309746B1 (it) * | 1999-04-07 | 2002-01-30 | Toolspress S R L | Elemento modulare di supporto dell'utensile nelle presse piegatrici di lamiera. |
US6557390B2 (en) | 2001-05-11 | 2003-05-06 | Wilson Tool International, Inc. | Press brake assemblies, tool holder apparatuses, and components thereof |
US6564611B2 (en) | 2001-07-30 | 2003-05-20 | Wilson Tool International, Inc. | Hydraulic press brake tool holder |
US6450004B1 (en) * | 2001-10-09 | 2002-09-17 | Douglas E. Edmondson | Press brake punch holder |
US6811285B2 (en) * | 2002-10-24 | 2004-11-02 | Guide Corporation | Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly |
PT102913A (pt) * | 2003-02-17 | 2004-08-31 | Dias Ramos Maquinas Ferramenta | Aperto reversivel e rapido de ferramentas de quinagem |
US7152453B2 (en) * | 2004-02-13 | 2006-12-26 | Wilson Tool International, Inc. | Press brake tool and tool holder |
US6848291B1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-02-01 | Wilson Tool International, Inc. | Press brake tool and tool holder |
US7296457B2 (en) * | 2004-06-25 | 2007-11-20 | Wilson Tool International Inc. | Thermally-actuated press brake tool holder technology |
US7308817B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-12-18 | Wilson Tool International Inc. | Push plate tool holder for press brakes |
US7721586B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-05-25 | Wilson Tool International Inc. | Press brake tool seating technology |
EP1896201A2 (en) * | 2005-06-10 | 2008-03-12 | Wilson Tool International Inc. | Press brake tool incorporating seating and/or locating mechanism |
US7596983B2 (en) * | 2005-07-11 | 2009-10-06 | Wilson Tool International Inc. | Press brake clamp incorporating tool-seating mechanism |
US7779665B2 (en) * | 2006-10-30 | 2010-08-24 | Wilson Tool International Inc. | Press brake die holder technology |
JP5833927B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2015-12-16 | ウィラ・ベスローテン・フェンノートシャップWila B.V. | 工具をクランプするための装置 |
WO2013161464A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 村田機械株式会社 | プレスブレーキの金型ホルダ |
JP6221591B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-11-01 | 村田機械株式会社 | 上型ホルダー及びプレス機械 |
US9555456B2 (en) | 2014-04-26 | 2017-01-31 | Wilson Tool International Inc. | Dynamic clamp and tool holders therefor |
US10300518B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-05-28 | Wilson Tool International Inc. | Tool holders usable with tooling having different tang styles and/or configured with mechanically-actuated clamp assembly |
US10189067B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-01-29 | Wilson Tool International Inc. | Tool holders usable with tooling having different tang styles and/or configured with mechanically-actuated clamp assembly |
CN107820451B (zh) * | 2016-07-22 | 2019-08-09 | 深圳市大富科技股份有限公司 | Usb金属管件加工设备及其下模板 |
IT201600106997A1 (it) * | 2016-10-24 | 2018-04-24 | T E D A S R L | Dispositivo di bloccaggio di utensili in una macchina utensile, particolarmente del tipo di una pressa piegatrice. |
US12214406B2 (en) * | 2018-07-17 | 2025-02-04 | Amada Co., Ltd. | Upper tool stocker |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8802402A (nl) * | 1988-09-29 | 1990-04-17 | Wila Maschf Bv | Kleminrichting, bijv. voor het bovengereedschap van een kantpers. |
US5513514A (en) * | 1994-05-06 | 1996-05-07 | Amada Metrecs Company, Limited | Upper tool and upper tool holding device for press brake |
US5511407A (en) * | 1994-05-06 | 1996-04-30 | Amada Metrecs Company, Limited | Upper tool for press brake |
US5619885A (en) * | 1992-05-15 | 1997-04-15 | Amada Metrecs Company, Limited | Upper tool holder apparatus for press brake and method of holding the upper tool |
JP2740125B2 (ja) * | 1994-08-19 | 1998-04-15 | 株式会社アマダメトレックス | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 |
DK40293D0 (da) * | 1993-04-05 | 1993-04-05 | Per Stobbe | Method for preparing a filter body |
TW249765B (ja) * | 1993-05-18 | 1995-06-21 | Amatamedory Kk | |
US5685191A (en) * | 1994-05-06 | 1997-11-11 | Amada Metrecs Company, Limited | Upper tool for press brake |
JP2921741B2 (ja) * | 1995-10-02 | 1999-07-19 | 株式会社アマダメトレックス | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 |
US6003360A (en) * | 1997-07-01 | 1999-12-21 | Wilson Tool International, Inc. | Press brake tool holder |
-
1998
- 1998-03-04 JP JP05238998A patent/JP3228902B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-26 TW TW088102891A patent/TW487608B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-03 US US09/261,239 patent/US6151951A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-03 KR KR1019990006914A patent/KR100307922B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-04 DE DE69932660T patent/DE69932660T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-04 CN CN99102796A patent/CN1093440C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-04 EP EP99400520A patent/EP0940197B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW487608B (en) | 2002-05-21 |
EP0940197A2 (en) | 1999-09-08 |
DE69932660D1 (de) | 2006-09-21 |
CN1093440C (zh) | 2002-10-30 |
KR100307922B1 (ko) | 2001-09-24 |
KR19990077548A (ko) | 1999-10-25 |
JPH11244945A (ja) | 1999-09-14 |
CN1227776A (zh) | 1999-09-08 |
DE69932660T2 (de) | 2007-08-09 |
EP0940197B1 (en) | 2006-08-09 |
EP0940197A3 (en) | 2002-10-30 |
US6151951A (en) | 2000-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228902B2 (ja) | 上型ホルダ装置 | |
JP2921741B2 (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
US5513514A (en) | Upper tool and upper tool holding device for press brake | |
EP0644002B1 (en) | Upper tool for press brake | |
JP4750953B2 (ja) | 上型ホルダ装置 | |
CZ295233B6 (cs) | Vícestupňový tvářecí stroj a kombinovaný nástrojový držák | |
JP2740125B2 (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
JP3470046B2 (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
JP3793175B2 (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
JP3170143B2 (ja) | プレスブレーキ用上型 | |
JP2740122B2 (ja) | プレスブレーキ用上型 | |
JP3004597U (ja) | プレスブレーキ用上型 | |
JP2009113141A (ja) | バイス用ワーク支持具 | |
JP2003305516A (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
JP3200404B2 (ja) | プレスブレーキにおける上型ホルダ装置 | |
JPH0753785Y2 (ja) | プレス装置に於けるダイホルダ取付構造 | |
JPH06328135A (ja) | プレスブレーキ用上型ホルダ装置 | |
JPH0810852A (ja) | プレスブレーキの上型装着方法及び同方法に使用する上型ホルダ | |
JP2002282946A (ja) | 中間板装置 | |
JPH0790283B2 (ja) | プレスブレーキ用上型ホルダ装置 | |
JP2002292429A (ja) | プレスブレーキの中間板取付装置および中間板装置 | |
JPH09295053A (ja) | プレスブレーキ用上型ホルダ装置 | |
JP2004034123A (ja) | 金型取付機構及びプレス機械 | |
JP2005074505A (ja) | プレスブレーキ用上型ホルダ | |
JP2004202530A (ja) | プレスブレーキの上型クランプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |