JP3228021B2 - インバータユニット及びインバータ装置 - Google Patents
インバータユニット及びインバータ装置Info
- Publication number
- JP3228021B2 JP3228021B2 JP21844894A JP21844894A JP3228021B2 JP 3228021 B2 JP3228021 B2 JP 3228021B2 JP 21844894 A JP21844894 A JP 21844894A JP 21844894 A JP21844894 A JP 21844894A JP 3228021 B2 JP3228021 B2 JP 3228021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal conductor
- inverter unit
- inverter
- substrate
- thin metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 84
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 75
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
イッチングして直流を交流に変換するインバータユニッ
トおよびインバータ装置に関する。
図7に示すように回路構成したものが知られている。図
7において、符号11は直流電源を示し、この直流電源
11のPN端子間に高周波で低インピーダンスのコンデ
ンサ12と、上アームのスイッチ素子Q1 と下アームの
スイッチ素子Q2 との直列回路とが並列接続され、同様
に、直流電源11のPN端子間にはコンデンサ13と、
上アームのスイッチ素子Q3 と下アームのスイッチ素子
Q4 との直列回路とが並列接続される。また、スイッチ
素子Q 1 とQ2 の中間接続点を負荷14の一端Uに接続
し、スイッチ素子Q3 とQ4 の中間接続点を負荷14の
一端Vに接続し、スイッチ素子Q1 、Q2 、Q3 、Q4
をそれぞれ所定の順序に従ったオン・オフ動作をさせ
て、負荷14に高周波の交流電力を供給するのがインバ
ータ装置10の典型的な具体例である。
Q1 、Q2 、Q3 、Q4 をそれぞれ構成する半導体素子
は、一般に複数の半導体素子が並列接続されることが多
く、この場合の半導体素子も各種のものを使用し得る
が、図7の回路では絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(所謂、IGBT)とダイオードとが逆並列接続された
半導体スイッチ素子を使用した例を示す。
たインバータ装置において、各アームには図示のように
漏れリアクタンス20が存在する。この漏れリアクタン
ス20により半導体スイッチ素子に過大電圧が生じた
り、スイッチング損失が増大するという問題があった。
面状に配置すると、接続,絶縁のための部品点数が多く
なり、電気絶縁材を介した半導体スイッチ素子は放熱抵
抗が増大してインバータ装置の許容出力が低下するとい
う問題もあった。この発明の目的は、上記問題点が解消
するインバータユニット及びインバータ装置を提供する
ことにある。
源の陽極に接続された金属導体基板の両面にそれぞれス
イッチ素子を配し、該金属導体基板の片面でインバータ
の1アームを構成し、金属導体基板の両面の2つのアー
ムにより単相ブリッジ回路を形成したインバータユニッ
トにおいて、前記金属導体基板に、該金属導体基板を冷
却する冷媒が流通可能な孔を備え、該金属導体基板の片
面に構成される1アームを、前記直流電源の陰極に接続
された第1の薄板金属導体と、前記金属導体基板と第1
の薄板金属導体との間にそれぞれ電気絶縁材を介して、
片面の一部が前記金属導体基板と当接すると共に他の面
の一部が第1の薄板金属導体と当接するするよう段差を
設けた第2の薄板金属導体と、第2の薄板金属導体と金
属導体基板との間に狭持される第1の平形半導体素子
と、第2の薄板金属導体と第1の薄板金属導体との間に
狭持される冷却する冷媒が流通可能な孔を備えた厚板導
体と第2の平形半導体素子とから構成し、前記第1,第
2の平形半導体素子を前記第2の薄板金属導体を介して
直列接続し、かつ、該直列回路を金属導体基板と第1の
薄板金属導体との間に接続し、金属導体基板、第1,第
2の薄板金属導体、第1の平形半導体素子、厚板導体と
第2の平形半導体素子それぞれが接面を圧接して構成す
る。
バータユニットと、該インバータユニットを収納する筐
体と、該筐体の内面に対向して設けられ前記インバータ
ユニットを係合狭持するガイドレールと、複数の導体が
電気絶縁材を介して積層された積層母線とを備え、前記
インバータユニットの収納時には、前記筐体の背面で該
インバータユニットと前記積層母線とが接続されるイン
バータ装置とする。
て、前記インバータユニットの端部を平行に形成し、前
記ガイドレールに狭持させる。
装置によれば、直流電源に接続されるそれぞれの電極を
構成する金属導体基板と第1の薄板金属導体との間に段
差を有する第2の薄板金属導体を介して平形半導体素子
を直列接続した1アームを圧接固定することにより、漏
れリアクタンスの小さな単相ブリッジ回路が構成可能と
なり、この結果、大電力を高周波でスイッチングし直流
を交流に変換するのに、極めて安定した特性を得ること
ができ、また、前記金属導体基板に冷却する冷媒が流通
する孔を備えることと、前記第2の薄板金属導体と第2
の平形半導体素子との間に冷却する冷媒が流通する孔を
備えた厚板導体を設けることとにより前記平形半導体素
子に対する冷却能力が改善されて許容出力が増大できる
のを共通の作用としている。
ば、複数のインバータユニットがガイドレールを介して
筐体に容易に挿入可能となり、該筐体の背面で該複数の
インバータ本体を積層母線にそれぞれ接続固定すること
で出力の大容量化が図れ、交流出力側配線の漏れリアク
タンスを小さくすることができる。
をそれぞれ示すインバータユニットの斜視図と要部断面
図である。すなわち、図1および図2において、符号3
0は金属導体基板を示し、この金属導体基板30には、
それぞれの半導体スイッチ素子が配される近傍に、冷却
する冷媒が流通する孔31を備え、直流電源11の陽極
P側に接続される。しかるに、この金属導体基板30の
表面,裏面にはそれぞれIGBT等からなる半導体スイ
ッチ素子Q1 (Q3 )を図示のように下の列に並設す
る。次に、金属導体基板30の上の列に熱伝導の良好な
電気絶縁材32を載置する。このように金属導体基板3
0の表面,裏面それぞれに配置した半導体スイッチ素子
Q1 (Q3 )および電気絶縁材32の上面には、断面形
状において段差を設けた薄板金属導体33の下片部33
aと上片部33bをそれぞれ当接配置する。そして、前
記薄板金属導体33の下片部33aおよび上片部33b
の上面には、それぞれ電気絶縁材34および半導体スイ
ッチ素子Q2 (Q4 )を載置し、さらにこれらの電気絶
縁材34と半導体スイッチ素子Q2 (Q4 )の上面に全
体を覆うようにして薄板金属導体35を被着する。この
薄板金属導体35は、直流電源11の陰極N側に接続さ
れる。
30の表面,裏面上に並列に配置された複数の半導体ス
イッチ素子Q1 (Q3 )は、段差を有する薄板金属導体
33を介して前記N極からなる薄板金属導体35に対し
並列に配置された複数の半導体スイッチ素子Q
2 (Q4 )と直列接続されることになる。また、前記N
極からなる薄板金属導体35の上下両端部をそれぞれ内
側に折曲すると共に、その縁部をさらに垂直に延設して
これを電気絶縁材36を介して陽極Pからなる金属導体
基板30に固定するように構成する。この場合、前記電
気絶縁材36を介して前記薄板金属導体35の縁部35
a,35bと金属導体基板30との間にコンデンサ1
2、13、15、16の両端子片を接触狭持する。
の各半導体スイッチ素子Q1 (Q3)、Q2 (Q4 )と
対応する上面部には、それぞれクッション部材37を介
して板ばね38を配置し、各板ばね38の両端部は前記
薄板金属導体35の縁部35a,35bに対し間座39
を介してねじ具40により金属導体基板30に対し前記
薄板金属導体35と共に直接固定する。
(Q3 )、Q2 (Q4 )を各電極板としての金属導体基
板30と薄板金属導体35との間に圧接することがで
き、前記各素子に圧接力が伝達されて各部品全てが電気
的にも熱的にも、さらに機械的にも有効に固定される。
図3は、図1および図2の構成のインバータユニットの
回路構成図を示し、単相ブリッジ回路の出力端子U、V
はそれぞれの前記薄板金属導体33から導かれる。
ンバータユニットの斜視図であり、半導体スイッチ素子
が配される近傍に冷媒が流通する孔51を備えた金属導
体基板50の両面に図示のように凹部50aを設け、出
力端子U、Vに導かれる薄板金属導体52と半導体スイ
ッチ素子Q2 (Q4 )との間に冷却する冷媒が流通する
孔54を備えた厚板導体53を接触狭持させて半導体ス
イッチ素子Q2 (Q4)の冷却能力を強化したこと以外
の構成は、図1および図2に示した第1の実施例と同様
である。
ンバータ装置の斜視図である。図5において、インバー
タ装置60は、複数のインバータユニット61と、イン
バータユニット61を係合狭持するガイドレール62
と、ガイドレール62を内面の上下それぞれに並設した
筐体63と、複数の導体が電気絶縁材を介して積層され
た積層母線64とから構成され、前記複数のインバータ
ユニット61をガイドレール62を介して筐体63に挿
入し、前記筐体63の背面でインバータユニット61を
それぞれ積層母線64に接続固定する。
よび第2の実施例のインバータユニットに対し、前述の
金属導体基板を中心として該インバータユニットの端部
を平行に形成させ、該金属導体基板の端部をガイドレー
ル62に狭持させるようにすることと、単相ブリッジ回
路の出力端子U、Vはそれぞれの前述の薄板金属導体か
ら導かれて積層母線64に、図6に示すように、ねじ具
65で接続固定できるように構成することとが付加的に
具備すべき要件であり、図1、図4に示したインバータ
ユニットを、この2つの要件を満たす構成にすることは
容易である。
ば、各半導体スイッチ素子等の電気的接続は、接続線に
よらず所要の幅をもった導体のみで行うことができるた
め、単相ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチ素子
間の漏れリアクタンスは勿論のこと、並列接続される隣
接した各半導体スイッチ素子との間の漏れリアクタンス
も極限まで小さくすることができる。このため、この発
明の構造によれば、上述の漏れリアクタンスに相当する
漏れインダクタンスが数ナノヘンリと小さく、好適な単
相ブリッジ回路が実現でき、数百キロヘルツの高周波出
力が容易に得られ、半導体スイッチ素子としての平形半
導体素子は1組当たり数百アンペア通電可能なので、5
〜6組並列接続すれば、1台のインバータユニット当た
り数十〜数百キロワットの出力が得られる。
ば、上記インバータユニットを使用した2〜10台が並
列運転が可能となり、積層母線の漏れインダクタンスも
数ナノヘンリ以下にできるので、百キロワット〜数千キ
ロワットのインバータ装置を構成することができる。
ットの斜視図
ットの斜視図
の斜視図
Claims (3)
- 【請求項1】直流電源の陽極に接続された金属導体基板
の両面にそれぞれスイッチ素子を配し、該金属導体基板
の片面でインバータの1アームを構成し、金属導体基板
の両面の2つのアームにより単相ブリッジ回路を形成し
たインバータユニットにおいて、 前記金属導体基板に、該金属導体基板を冷却する冷媒が
流通可能な孔を備え、 該金属導体基板の片面に構成される1アームを、 前記直流電源の陰極に接続された第1の薄板金属導体
と、 前記金属導体基板と第1の薄板金属導体との間にそれぞ
れ電気絶縁材を介して、片面の一部が前記金属導体基板
と当接すると共に他の面の一部が第1の薄板金属導体と
当接するするよう段差を設けた第2の薄板金属導体と、 第2の薄板金属導体と金属導体基板との間に狭持される
第1の平形半導体素子と、 第2の薄板金属導体と第1の薄板金属導体との間に狭持
される冷却する冷媒が流通可能な孔を備えた厚板導体と
第2の平形半導体素子とから構成し、 前記第1,第2の平形半導体素子を前記第2の薄板金属
導体を介して直列接続し、かつ、該直列回路を金属導体
基板と第1の薄板金属導体との間に接続し、 金属導体基板、第1,第2の薄板金属導体、第1の平形
半導体素子、厚板導体と第2の平形半導体素子それぞれ
が接面を圧接して構成していることを特徴とするインバ
ータユニット。 - 【請求項2】請求項1に記載のインバータユニットと、
該インバータユニットを収納する筐体と、該筐体の内面
に対向して設けられ前記インバータユニットを係合狭持
するガイドレールと、複数の導体が電気絶縁材を介して
積層された積層母線とを備え、 前記インバータユニットの収納時には、前記筐体の背面
で該インバータユニットと前記積層母線とが接続される
ことを特徴とするインバータ装置。 - 【請求項3】請求項2に記載のインバータ装置におい
て、 前記インバータユニットの端部を平行に形成し、前記ガ
イドレールに狭持させることを特徴とするインバータ装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21844894A JP3228021B2 (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | インバータユニット及びインバータ装置 |
US08/523,215 US5671134A (en) | 1994-09-13 | 1995-09-05 | Inverter unit and inverter apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21844894A JP3228021B2 (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | インバータユニット及びインバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0884483A JPH0884483A (ja) | 1996-03-26 |
JP3228021B2 true JP3228021B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=16720073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21844894A Expired - Fee Related JP3228021B2 (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | インバータユニット及びインバータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5671134A (ja) |
JP (1) | JP3228021B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3421544B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2003-06-30 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール |
JP3424532B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2003-07-07 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP3447543B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2003-09-16 | 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 | 電力変換装置 |
JPH11235053A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | 電力変換装置用スタック |
DE19826731C2 (de) * | 1998-06-16 | 2000-10-26 | Gruendl & Hoffmann | Halbbrückenbaugruppe |
JP4164983B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2008-10-15 | 株式会社明電舎 | 半導体式高周波電源装置 |
JP3624798B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2005-03-02 | 株式会社村田製作所 | インバータ用コンデンサモジュール、インバータ |
US6891739B2 (en) * | 2002-03-04 | 2005-05-10 | International Rectifier Corporation | H-bridge with power switches and control in a single package |
JP2004096832A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | 液冷式電力変換装置 |
DE102004015654A1 (de) * | 2003-04-02 | 2004-10-21 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Endstufe zum Ansteuern einer elektrischen Maschine |
DE10326321A1 (de) * | 2003-06-11 | 2005-01-13 | Compact Dynamics Gmbh | Elektronische Baugruppe zum Schalten elektrischer Leistung |
DE102005055608B3 (de) * | 2005-11-22 | 2007-05-10 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleitermodul mit zueinander parallel geschalteten Kondensatoren |
JP4564937B2 (ja) | 2006-04-27 | 2010-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置 |
JP4605173B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5227532B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2013-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ回路用の半導体モジュール |
JP4580967B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 電力変換回路 |
JP5169092B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-03-27 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP4640425B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2011-03-02 | 株式会社豊田自動織機 | 電力変換装置 |
JP2010110129A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toshiba Corp | 車両用電力変換装置 |
DE102009024341B4 (de) * | 2009-06-09 | 2012-12-06 | Minebea Co., Ltd. | Ansteuerschaltung für einen mehrphasigen Elektromotor, bei der die Ansteuerschaltung mitsamt der Brückenschaltung auf einer einzigen Leiterplatte angeordnet ist |
DE102010006850A1 (de) | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Compact Dynamics GmbH, 82319 | Elektronische Baugruppe zum Schalten elektrischer Leistung |
JP5328706B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-10-30 | 北芝電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN102215007B (zh) * | 2011-05-27 | 2013-11-20 | 唐险峰 | 功率控制电路板 |
JP5733421B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2015-06-10 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
CN104380587B (zh) * | 2012-05-31 | 2017-05-31 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 功率转换装置 |
DE102013209444A1 (de) | 2013-05-22 | 2014-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Leistungshalbleitermodul, Verfahren zum Betrieb eines Leistungshalbleitermoduls und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls |
DE102014215537A1 (de) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Getakteter Energiewandler |
JP6439552B2 (ja) | 2015-04-01 | 2018-12-19 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール及び半導体装置 |
JP6701641B2 (ja) | 2015-08-13 | 2020-05-27 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
EP3176822B1 (de) * | 2015-12-04 | 2021-09-15 | Robert Bosch GmbH | Elektrisch und thermisch effiziente leistungsbrücke |
JP6805865B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2020-12-23 | 株式会社明電舎 | 単相インバータの出力側接続構造 |
JP6950804B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2021-10-13 | 株式会社明電舎 | 単相インバータの出力側接続構造 |
JP7157220B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2022-10-19 | 島田理化工業株式会社 | インバータ回路 |
CN215601212U (zh) * | 2021-06-11 | 2022-01-21 | 精进电动科技股份有限公司 | 一种双模块并联电机控制器驱动结构和电机控制器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US327592A (en) * | 1885-10-06 | Shelving | ||
US2942165A (en) * | 1957-01-03 | 1960-06-21 | Gen Electric | Liquid cooled current rectifiers |
US3320498A (en) * | 1965-01-14 | 1967-05-16 | Elmer C Evans | Diode heat sink and circuit mount |
DE4005333A1 (de) * | 1990-02-20 | 1991-08-22 | Rehm Schweisstechnik Gmbh | Elektronischer leistungs-schalter |
US5184291A (en) * | 1991-06-13 | 1993-02-02 | Crowe Lawrence E | Converter and inverter support module |
-
1994
- 1994-09-13 JP JP21844894A patent/JP3228021B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-05 US US08/523,215 patent/US5671134A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5671134A (en) | 1997-09-23 |
JPH0884483A (ja) | 1996-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228021B2 (ja) | インバータユニット及びインバータ装置 | |
KR100328193B1 (ko) | 전력 변환 장치 | |
US6793502B2 (en) | Press (non-soldered) contacts for high current electrical connections in power modules | |
US6845017B2 (en) | Substrate-level DC bus design to reduce module inductance | |
CN102246615B (zh) | 母线系统得到冷却的功率转换器模块 | |
JP5121133B2 (ja) | パワーモジュール組立体及び3相インバータ組立体 | |
US5892279A (en) | Packaging for electronic power devices and applications using the packaging | |
JP3229931B2 (ja) | 3レベル電力変換装置 | |
US4492975A (en) | Gate turn-off thyristor stack | |
US11923278B2 (en) | Semiconductor module | |
US4975825A (en) | Stacked power converter | |
JPH06261556A (ja) | 半導体スイッチ装置 | |
JPH05292756A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2001268942A (ja) | 電力変換装置 | |
US20210211061A1 (en) | Converter | |
JP5130870B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JPS63274371A (ja) | スイッチング・レギュレータ用変圧器整流器組立体 | |
JPH10248266A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7278488B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH11312782A (ja) | 半導体モジュール | |
JP4569398B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWM643291U (zh) | 程控交流電源機箱、逆變器結構、直流電轉為交流電的結構及散熱基板 | |
CN115864079A (zh) | 用于同步磁阻控制器抗冲击电流保护igbt的叠层母排 | |
CN118522558A (zh) | 用于多相系统的电容器、特别是中间电路电容器 | |
JPH11187642A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |