JP3223451B2 - 抗喘息性,および気管支抗炎症作用を有する[3H,7H]チアゾール[3,4‐a]ピリジン - Google Patents
抗喘息性,および気管支抗炎症作用を有する[3H,7H]チアゾール[3,4‐a]ピリジンInfo
- Publication number
- JP3223451B2 JP3223451B2 JP50982793A JP50982793A JP3223451B2 JP 3223451 B2 JP3223451 B2 JP 3223451B2 JP 50982793 A JP50982793 A JP 50982793A JP 50982793 A JP50982793 A JP 50982793A JP 3223451 B2 JP3223451 B2 JP 3223451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- ethoxycarbonyl
- thiazole
- alkyl
- methoxycarbonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン
に関するものである。
に関するものである。
更に詳しくは、式1の化合物に関する発明である。
ここで: Rは、(C1−C4)のアルキル基; R1は、シアノ、遊離のまたは塩化したカルボキシ、
(C1−C6)アルコキシカルボニル基、または、式−CONH
(CH2)qNRaRbで表される基で、ここでqは2−4の整
数;Raは、水素、(C1−C6)アルキル、ベンジル;Rbは、
水素または(C1−C6)アルキル、またはRaとRbが窒素原
子と共にピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、4−
チオモルフォリノ、(C1−C4)−アルキルピペラジノ基
を形成する。
(C1−C6)アルコキシカルボニル基、または、式−CONH
(CH2)qNRaRbで表される基で、ここでqは2−4の整
数;Raは、水素、(C1−C6)アルキル、ベンジル;Rbは、
水素または(C1−C6)アルキル、またはRaとRbが窒素原
子と共にピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、4−
チオモルフォリノ、(C1−C4)−アルキルピペラジノ基
を形成する。
R2は、(C3−C7)−シクロアルキル、α−、β−、ま
たはγ−ピリジル、任意の置換基を有するフェニル、ま
たはO、S、Nから選ばれた一つ以上のヘテロ原子を有
する5−または6−員の複素環とベンゼン環とが縮合し
てなる二環類; R3は、水素、薬理的に受容されるカチオンまたは(C1
−C6)アルキル; Aは、以下のグループからなる: i) −CH2−NH−CO−NRc−OH R4、R5およびR6は、直鎖または分岐した(C1−C4)ア
ルキル、またはそれらの一つが水素で他が直鎖または分
岐した(C1−C4)アルキル;またはそれらの一つが、−
CH2NRaRbで、Ra、Rbは前記した定義と同じ;Rcは(C1−C
4)アルキル;nは0または1から3の整数、好ましくは
n=1。
たはγ−ピリジル、任意の置換基を有するフェニル、ま
たはO、S、Nから選ばれた一つ以上のヘテロ原子を有
する5−または6−員の複素環とベンゼン環とが縮合し
てなる二環類; R3は、水素、薬理的に受容されるカチオンまたは(C1
−C6)アルキル; Aは、以下のグループからなる: i) −CH2−NH−CO−NRc−OH R4、R5およびR6は、直鎖または分岐した(C1−C4)ア
ルキル、またはそれらの一つが水素で他が直鎖または分
岐した(C1−C4)アルキル;またはそれらの一つが、−
CH2NRaRbで、Ra、Rbは前記した定義と同じ;Rcは(C1−C
4)アルキル;nは0または1から3の整数、好ましくは
n=1。
「任意の置換基を有するフェニル」とは、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ターシャリーブチルの
ような(C1−C6)アルキル基;メトキシ、エトキシまた
はプロポキシのような(C1−C4)アルコキシ;メチルチ
オ、エチルチオのような(C1−C4)のようなアルキルチ
オ;フェノキシ;4−ハイドロキシフェノキシ;フェニル
チオ;4−ハイドロキシフェニルチオ;ハロゲン原子(塩
素、臭素またはフッ素);シアノ、アジド、ニトロ、ア
ミノ;(C1−C6)アシルアミノ;トリフルオロアセチル
アミノのようなトリハロアセチルアミノ、メタンスルフ
ォンアミドまたはトリフルオロメタンスルフォンアミ
ド;ベンゼンスルフォンアミドまたはp−トリルスルフ
ォンアミド;トリクロロメチルまたはトリフルオロメチ
ルのようなトリハロメチル;ジフルオロメトキシのよう
なジハロメトキシ;トリフルオロメトキシ;遊離のまた
は塩化したカルボキシ;(C1−C4)アルコキシカルボニ
ルから選ばれた置換基を1から3有するフェニル環を意
味する。
チル、プロピル、イソプロピル、ターシャリーブチルの
ような(C1−C6)アルキル基;メトキシ、エトキシまた
はプロポキシのような(C1−C4)アルコキシ;メチルチ
オ、エチルチオのような(C1−C4)のようなアルキルチ
オ;フェノキシ;4−ハイドロキシフェノキシ;フェニル
チオ;4−ハイドロキシフェニルチオ;ハロゲン原子(塩
素、臭素またはフッ素);シアノ、アジド、ニトロ、ア
ミノ;(C1−C6)アシルアミノ;トリフルオロアセチル
アミノのようなトリハロアセチルアミノ、メタンスルフ
ォンアミドまたはトリフルオロメタンスルフォンアミ
ド;ベンゼンスルフォンアミドまたはp−トリルスルフ
ォンアミド;トリクロロメチルまたはトリフルオロメチ
ルのようなトリハロメチル;ジフルオロメトキシのよう
なジハロメトキシ;トリフルオロメトキシ;遊離のまた
は塩化したカルボキシ;(C1−C4)アルコキシカルボニ
ルから選ばれた置換基を1から3有するフェニル環を意
味する。
特に好ましいモノおよび/またはポリ置換フェニル基
とは以下の置換基に関するものである:2−クロロ−、3
−クロロ−、4−クロロ−、2,3−ジクロロ−、2−フ
ルオロ−、2−フルオロ−3−クロロ−、2−ニトロ
−、3−ニトロ−、3−ニトロ−4−フェノキシ−、4
−ニトロ−、4−ニトロ−3−フェノキシ−、2−トリ
フルオロメチル−、3−トリフルオロメチル−、3−シ
アノ−、3−メトキシ−、2−アミノ−、3−アミノ
−、4−アミノ−、2−メタンスルフォンアミド−、3
−メタンスルフォンアミド−、4−メタンスルフォンア
ミド−、3−メタンスルフォンアミド−4−フェノキシ
−、4−メタンスルフォンアミド−3−フェノキシ−、
4−フルオロ−2,3−ジクロロ−、3−カルボキシ−4
−ヒドロキシ−、3−ヒドロキシ−4−カルボキシ−お
よびこれらの組み合わせたもの。
とは以下の置換基に関するものである:2−クロロ−、3
−クロロ−、4−クロロ−、2,3−ジクロロ−、2−フ
ルオロ−、2−フルオロ−3−クロロ−、2−ニトロ
−、3−ニトロ−、3−ニトロ−4−フェノキシ−、4
−ニトロ−、4−ニトロ−3−フェノキシ−、2−トリ
フルオロメチル−、3−トリフルオロメチル−、3−シ
アノ−、3−メトキシ−、2−アミノ−、3−アミノ
−、4−アミノ−、2−メタンスルフォンアミド−、3
−メタンスルフォンアミド−、4−メタンスルフォンア
ミド−、3−メタンスルフォンアミド−4−フェノキシ
−、4−メタンスルフォンアミド−3−フェノキシ−、
4−フルオロ−2,3−ジクロロ−、3−カルボキシ−4
−ヒドロキシ−、3−ヒドロキシ−4−カルボキシ−お
よびこれらの組み合わせたもの。
R2が(C3−C7)シクロアルキルのときには、シクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルが望まし
い。
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルが望まし
い。
R1が、アルコキシカルボニル基のときには、(C1−
C4)アルキル、アリル、プロパギル、ベンジル、p−メ
トキシ−ベンジル、ベンツヒドリル、トリチルまたはト
リクロロエチルエステルが望ましい。
C4)アルキル、アリル、プロパギル、ベンジル、p−メ
トキシ−ベンジル、ベンツヒドリル、トリチルまたはト
リクロロエチルエステルが望ましい。
R2がベンゼン環が5−または6−員の複素環と縮合し
た二環のときには、ベンゾ−1,3−ジオキソラン−4−
イル、1,4−ベンゾ−ジオキソラン−6−イル、1,4−ベ
ンゾ−ジオキソラン−5−イル、ベンゾフラン−4−イ
ル、ベンゾフラザン−4−イルが望ましい。
た二環のときには、ベンゾ−1,3−ジオキソラン−4−
イル、1,4−ベンゾ−ジオキソラン−6−イル、1,4−ベ
ンゾ−ジオキソラン−5−イル、ベンゾフラン−4−イ
ル、ベンゾフラザン−4−イルが望ましい。
式d)のグループでは、OH基はフェニル環の2,3−ま
たは3,4−の位置にあるのが望ましい。
たは3,4−の位置にあるのが望ましい。
式e)およびf)のグループでは、次の残基が望まし
い 例示を以下に示す 望ましい化合物(I)は、R1がシアノまたはアルコキ
シカルボニル基の場合であり特に望ましくはメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、アリロキシカルボニル
または式−CONH(CH2)qNRaRbで表される基であり、こ
こでq、RaおよびRbは前記で定義したものである;R2は
前記で定義したように任意の置換基を持つフェニル基ま
たは(C3−C7)−アルキル基である;RはメチルでR3は
(C1−C6)アルキルである。
い 例示を以下に示す 望ましい化合物(I)は、R1がシアノまたはアルコキ
シカルボニル基の場合であり特に望ましくはメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、アリロキシカルボニル
または式−CONH(CH2)qNRaRbで表される基であり、こ
こでq、RaおよびRbは前記で定義したものである;R2は
前記で定義したように任意の置換基を持つフェニル基ま
たは(C3−C7)−アルキル基である;RはメチルでR3は
(C1−C6)アルキルである。
最も望ましい化合物(I)は、R1がアルコキシカルボ
ニル基;R2が任意の置換基を有するフェニル;Rがメチ
ル、およびR3が(C1−C6)アルキルの場合である。
ニル基;R2が任意の置換基を有するフェニル;Rがメチ
ル、およびR3が(C1−C6)アルキルの場合である。
式(I)の化合物に酸または塩基性基が存在する場合
には、それぞれは薬理的に受容される塩基または酸でそ
れぞれ塩にすることも可能である。単一鏡像体、ラセミ
体およびジアステレオマー、またはそれらの混合物と同
様、非毒性塩類は本発明に含まれる。特に式(I)の化
合物は、3と7の位置に二つのキラル炭素を持ちsinとa
nti幾何異性はそれぞれ次式(I a)と(I b)とに定義
される: 式(I a)の化合物は以後sin[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジンまたは単に[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン称す.式(Ib)の化合物はanti−
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジンと表示し、ジ
アステレオマー混合体は(s,a)−[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジンと称す。
には、それぞれは薬理的に受容される塩基または酸でそ
れぞれ塩にすることも可能である。単一鏡像体、ラセミ
体およびジアステレオマー、またはそれらの混合物と同
様、非毒性塩類は本発明に含まれる。特に式(I)の化
合物は、3と7の位置に二つのキラル炭素を持ちsinとa
nti幾何異性はそれぞれ次式(I a)と(I b)とに定義
される: 式(I a)の化合物は以後sin[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジンまたは単に[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン称す.式(Ib)の化合物はanti−
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジンと表示し、ジ
アステレオマー混合体は(s,a)−[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジンと称す。
ジヒドロピリジンラセミ体から得られる式(I a)と
式(I b)の両化合物はラセミ混合体である。光学活性
化合物(I a)は(+)−または(−)−sin−[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジンまたは単に(+)−
または(−)−[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ンと示す;化合物(I b)は(+)−または(−)−ant
i−[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジンと表示す
る。
式(I b)の両化合物はラセミ混合体である。光学活性
化合物(I a)は(+)−または(−)−sin−[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジンまたは単に(+)−
または(−)−[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ンと示す;化合物(I b)は(+)−または(−)−ant
i−[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジンと表示す
る。
nが1である式(I)の化合物は式(II)の化合物か
ら次の反応の一つにより合成される (ここでR、R1、R2およびR3は式(I)のそれと同じで
ある。) a) 前記で定義したアルキル基R4R5またはR6で任意に
置換した6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−ク
ロマン−2−イル カルボン酸、ヒドロキシフェニル−
またはジヒドロキシフェニル−安息香酸または式(II
I)または(IV)の酸または該酸の相当する反応性誘導
体によるアミドの形成; b) フォスゲン、カルボニルジイミダゾールまたは同
等の(eqivalent)試薬によるカルボニル化、つづいて
式(V)の置換フェノールまたは式HNRc−OHのヒドロキ
シアミンとの反応。(ここでR4、R5、R6およびRcは式
(I)でのそれと同じである。)R7は反応時の保護基で
あり(反応に)引き続いて保護基R7は取り除かれる。
ら次の反応の一つにより合成される (ここでR、R1、R2およびR3は式(I)のそれと同じで
ある。) a) 前記で定義したアルキル基R4R5またはR6で任意に
置換した6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−ク
ロマン−2−イル カルボン酸、ヒドロキシフェニル−
またはジヒドロキシフェニル−安息香酸または式(II
I)または(IV)の酸または該酸の相当する反応性誘導
体によるアミドの形成; b) フォスゲン、カルボニルジイミダゾールまたは同
等の(eqivalent)試薬によるカルボニル化、つづいて
式(V)の置換フェノールまたは式HNRc−OHのヒドロキ
シアミンとの反応。(ここでR4、R5、R6およびRcは式
(I)でのそれと同じである。)R7は反応時の保護基で
あり(反応に)引き続いて保護基R7は取り除かれる。
c) 次式の化合物との反応 ここでR8は反応時の保護基である。
反応a)は不活性溶剤中カルボニルジイミダゾール、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールのような縮合試薬の存在下−20℃から反
応混合物の還流温度でなされる。好ましい溶剤はテトラ
ヒドロフラン、ジメチルフォルムアミド、アセトニトリ
ルである。
ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールのような縮合試薬の存在下−20℃から反
応混合物の還流温度でなされる。好ましい溶剤はテトラ
ヒドロフラン、ジメチルフォルムアミド、アセトニトリ
ルである。
反応b)は好ましくは無水のテトラヒドロフラン中カ
ルボニルジイミダゾールおよび保護基R7としてシリル
基、特にターブチルジメチルシリル基を用いて行われ
る。
ルボニルジイミダゾールおよび保護基R7としてシリル
基、特にターブチルジメチルシリル基を用いて行われ
る。
反応c)は保護基R8として例えばベンジル基を用い、
エタノール中還流温度下でなされる。保護基は接触水素
化または通常の水素移動化方法により取り除かれる。
エタノール中還流温度下でなされる。保護基は接触水素
化または通常の水素移動化方法により取り除かれる。
反応a)、b)およびc)により得られる化合物
(I)は例えば塩化および/または適当な方法による光
学異性体、幾何異性体、またはジアステレオマーの分
離、または既知の反応によりグループR、R1、R2および
R3の一つが他のもう一つのグループR、R1、R2およびR3
に変えることにより別の化合物(I)に転換することも
可能である、 式(II)の化合物は式(VI a)または(VI b)のミハ
エル(Michael)受容体(ここでHalはハロゲン原子(塩
素、臭素またはヨウ素)でありφはアルコキシカルボニ
ル基またはによりカルボキシまたはアルコキシカルボニ
ル基に変換することが出来る親電子基である。)と式
(VII)の1,4−ジヒドロピリジン反応による方法で合成
される: ここでRおよびR2は式(I)で定義したものと同じであ
る;R′1およびR′3はそれぞれR1およびR3と同じであ
るが遊離のまたは塩化されたカルボキシまたは水素を除
く; R6は水素、アセチル、ベンゾイルまたは式C(=NH)−
NH2またはC(=NH)−NH2・H+P-であり、ここでP-は塩
酸、臭化水素酸、酢酸、カンファースルフォン酸、マン
デル酸、酒石酸、O,O−ジベンゾイル酒石酸のような無
機または有機酸の対イオンである。
(I)は例えば塩化および/または適当な方法による光
学異性体、幾何異性体、またはジアステレオマーの分
離、または既知の反応によりグループR、R1、R2および
R3の一つが他のもう一つのグループR、R1、R2およびR3
に変えることにより別の化合物(I)に転換することも
可能である、 式(II)の化合物は式(VI a)または(VI b)のミハ
エル(Michael)受容体(ここでHalはハロゲン原子(塩
素、臭素またはヨウ素)でありφはアルコキシカルボニ
ル基またはによりカルボキシまたはアルコキシカルボニ
ル基に変換することが出来る親電子基である。)と式
(VII)の1,4−ジヒドロピリジン反応による方法で合成
される: ここでRおよびR2は式(I)で定義したものと同じであ
る;R′1およびR′3はそれぞれR1およびR3と同じであ
るが遊離のまたは塩化されたカルボキシまたは水素を除
く; R6は水素、アセチル、ベンゾイルまたは式C(=NH)−
NH2またはC(=NH)−NH2・H+P-であり、ここでP-は塩
酸、臭化水素酸、酢酸、カンファースルフォン酸、マン
デル酸、酒石酸、O,O−ジベンゾイル酒石酸のような無
機または有機酸の対イオンである。
化合物(VI)と化合物(VII)との反応は、一般に不
活性溶剤中適当な塩基の存在下で行われ、式(VIII)の
化合物を生成する ここでR、R′1、R2、R′3およびφは前記した通り
であり、sin型が優位のsin、antiジアステレオマー混合
物からなる。単一のジアステレオマーおよびジアステレ
オマー混合物のような形の式(VIII)の化合物は遊離の
またはエステル化されたカルボキシ基φを第一級アルコ
ールに還元することにより化学式(II)の化合物に変え
られる、ついで相当するハライドまたはスルフォネート
転換した後またはミツノブ反応をもちいて、アルカリア
ジドとの反応およびつづいてジボラン、アルカリまたは
アルカリ土類金属とのボロハイドライド、トリアルキル
−またはトリアリールフォスフィンなどの適当な還元剤
による還元反応により−NH2基に変えられる; nが1ではない式(I)の化合物は前記と類似の反応
により式(VIII)中間体より出発してよく知られた方法
で3−位置の鎖の伸長または縮小させる反応により合成
される。
活性溶剤中適当な塩基の存在下で行われ、式(VIII)の
化合物を生成する ここでR、R′1、R2、R′3およびφは前記した通り
であり、sin型が優位のsin、antiジアステレオマー混合
物からなる。単一のジアステレオマーおよびジアステレ
オマー混合物のような形の式(VIII)の化合物は遊離の
またはエステル化されたカルボキシ基φを第一級アルコ
ールに還元することにより化学式(II)の化合物に変え
られる、ついで相当するハライドまたはスルフォネート
転換した後またはミツノブ反応をもちいて、アルカリア
ジドとの反応およびつづいてジボラン、アルカリまたは
アルカリ土類金属とのボロハイドライド、トリアルキル
−またはトリアリールフォスフィンなどの適当な還元剤
による還元反応により−NH2基に変えられる; nが1ではない式(I)の化合物は前記と類似の反応
により式(VIII)中間体より出発してよく知られた方法
で3−位置の鎖の伸長または縮小させる反応により合成
される。
式(VI)のミハエル受容体は既知であり、またそれら
は通常の方法で調製される;それらの幾つかは市販の物
も利用できる。特に式(VI)化合物については以下の化
合物が特記される:a)プロパギル酸エステルまたはアミ
ド類;b)α−ハロアクリ酸エステルまたはアミド類(ア
クリル酸ステルまたはアミド類からハロゲン付加および
脱ハロゲン化水素により得られる)。
は通常の方法で調製される;それらの幾つかは市販の物
も利用できる。特に式(VI)化合物については以下の化
合物が特記される:a)プロパギル酸エステルまたはアミ
ド類;b)α−ハロアクリ酸エステルまたはアミド類(ア
クリル酸ステルまたはアミド類からハロゲン付加および
脱ハロゲン化水素により得られる)。
式(VII)の1,4−ジヒドロピリジンはW087/00836(1
2.02.1987)により公知であり、また,該国際出願に記
載された方法で合成される。
2.02.1987)により公知であり、また,該国際出願に記
載された方法で合成される。
式(VII)の化合物はラセミ体および純鏡像体の形で
使われる;式(VII)の化合物の純鏡像体の合成の有用
な方法はイタリア国特許出願番号19477 A/89に述べられ
ており、光学的に活性な酸を用いるイソチオウロニュム
塩の光学分割による。
使われる;式(VII)の化合物の純鏡像体の合成の有用
な方法はイタリア国特許出願番号19477 A/89に述べられ
ており、光学的に活性な酸を用いるイソチオウロニュム
塩の光学分割による。
式(III)の酸は(T.Dobr et al.,J.To.C.S.,105,650
5(1983))に記載されている。
5(1983))に記載されている。
化合物(II)の調製もイタリア国特許出願20585 A/90
に記載されている。
に記載されている。
発明の化合物類は呼吸器官の過敏症防止および/また
は減少させたり,気管支粘膜の急性または亜慢性炎症に
係わる炎症状態の治癒に効果的である。
は減少させたり,気管支粘膜の急性または亜慢性炎症に
係わる炎症状態の治癒に効果的である。
気管支過敏症は喘息の臨床症候であり直接的には気管
支粘膜の異常かつ潜在的な収縮性と感受性によるものと
考えられている。
支粘膜の異常かつ潜在的な収縮性と感受性によるものと
考えられている。
気管支過敏症は物理的診療の後、および/または霧,
汚染物質,アレルゲン,オータコイドの吸入等の外部刺
激に晒された際に喘息の急性症を引き起こす。
汚染物質,アレルゲン,オータコイドの吸入等の外部刺
激に晒された際に喘息の急性症を引き起こす。
気管支過敏状態は、体重400−450gの雄モルモットに
ウレタンおよび臭化パンキュロニュム麻酔下強制吸入状
態でPAF(600μg/l)を吸入させる実験モデルによりシ
ュミレーション出来る。
ウレタンおよび臭化パンキュロニュム麻酔下強制吸入状
態でPAF(600μg/l)を吸入させる実験モデルによりシ
ュミレーション出来る。
PAFは、気道の炎症プロセスにおける最も重要なメデ
ィエイタの一つで,吸入1時間で特定の異物質に過敏な
反応(気管支収縮)を起こす。
ィエイタの一つで,吸入1時間で特定の異物質に過敏な
反応(気管支収縮)を起こす。
本発明の化合物の活性は、考えられる薬理学的モデル
においてPAF吸入による過敏症の予防,すなわち肺への
吸入圧力を測定すること(KonzettとRosslerの方法を変
形した方法,Naun.SchmiedArch.Exper.Pathol.Pharmaco
l.191,71,1970))により示される。
においてPAF吸入による過敏症の予防,すなわち肺への
吸入圧力を測定すること(KonzettとRosslerの方法を変
形した方法,Naun.SchmiedArch.Exper.Pathol.Pharmaco
l.191,71,1970))により示される。
本発明の化合物は、PAFを2から50μg/kg投与する10
分前に、投与することにより少なくとも4−6時間持続
する予防作用を示し、PAF吸入による過敏症を減少させ
る。薬効は投与量に依存する。
分前に、投与することにより少なくとも4−6時間持続
する予防作用を示し、PAF吸入による過敏症を減少させ
る。薬効は投与量に依存する。
本発明の化合物はまたもう一つの他の実験モデル、感
作モルモットの遅発性反応(Late Phase Reaction)
(P.A.Hutson他,Am.Rev.Respi.Dis.137;(1988);548−
557によって試験された。遅発性反応は、卵白アルブミ
ン噴霧に対した感作されたモルモットにおける好酸球の
数に関連する気管支肺胞洗浄(BAL)の増加によって特
徴づけられる。
作モルモットの遅発性反応(Late Phase Reaction)
(P.A.Hutson他,Am.Rev.Respi.Dis.137;(1988);548−
557によって試験された。遅発性反応は、卵白アルブミ
ン噴霧に対した感作されたモルモットにおける好酸球の
数に関連する気管支肺胞洗浄(BAL)の増加によって特
徴づけられる。
本発明の化合物は、卵白アルブミン投与後72時間にわ
たってBALにおける好酸球数を減少させる効果がある。
たってBALにおける好酸球数を減少させる効果がある。
上記したことから本発明化合物は、ヒトの治療におい
て喘息ならびに呼吸器官の閉塞状態の処置、炎症処置に
も使うことが可能である。目的とする治療に際し,本発
明の化合物は筋肉内、静脈内,経口,噴霧および直腸経
由等による投与について記載された例えばRemingtonの
薬学ハンドブック、Mack Pub.Co.,N.Y.,USA,17th ed.,1
985,記載の適当な賦形剤や技法を用いて作られる薬剤組
成物として投与されるであろう。
て喘息ならびに呼吸器官の閉塞状態の処置、炎症処置に
も使うことが可能である。目的とする治療に際し,本発
明の化合物は筋肉内、静脈内,経口,噴霧および直腸経
由等による投与について記載された例えばRemingtonの
薬学ハンドブック、Mack Pub.Co.,N.Y.,USA,17th ed.,1
985,記載の適当な賦形剤や技法を用いて作られる薬剤組
成物として投与されるであろう。
1日量は患者の病状ならびに状態の変化等の複数の要
因を考慮してなされる:体重が70kgの患者には、通常、
式(I)の化合物を1から50mgを1日1回から数回投与
される。
因を考慮してなされる:体重が70kgの患者には、通常、
式(I)の化合物を1から50mgを1日1回から数回投与
される。
合成 1 メチルアルコール(200ml)中にS−[(6−メチル
−5−メトキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−
4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−2−イル)メチル]イソチオウロニウムクロライド
(20g)の懸濁液に不活性ガス雰囲気室温で撹拌しつつ
メチルプロピオレイト(4.2ml)とNaOH水溶液(35%、1
0.8ml)をこの順で添加した.試薬を全て溶解した後、
沈殿した結晶はDMF(40ml)を添加して再溶解する。12
時間以上にわたって撹拌を続けることにより再び沈殿が
形成される.この沈殿を濾過してメチル2−(3−(5
−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)−[3H,7H]チ
アゾール[3,4−a]ピリジニル)アセテートを14.6g得
る。融点は158−160℃である。
−5−メトキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−
4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−2−イル)メチル]イソチオウロニウムクロライド
(20g)の懸濁液に不活性ガス雰囲気室温で撹拌しつつ
メチルプロピオレイト(4.2ml)とNaOH水溶液(35%、1
0.8ml)をこの順で添加した.試薬を全て溶解した後、
沈殿した結晶はDMF(40ml)を添加して再溶解する。12
時間以上にわたって撹拌を続けることにより再び沈殿が
形成される.この沈殿を濾過してメチル2−(3−(5
−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)−[3H,7H]チ
アゾール[3,4−a]ピリジニル)アセテートを14.6g得
る。融点は158−160℃である。
合成 2 11の酢酸エチルに50gの(7R)−S−[(6−メチル
−5−メトキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−
4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−2−イル)メチル]イソチオウロニウム−D(−)−
マンデレートの懸濁液を高速で撹拌しながら重炭酸ナト
リウムの飽和水溶液1lを滴下した。滴下終了後に、水層
を分離し、有機層は硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を40
℃以下の温度に保って減圧下で溜去した。
−5−メトキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−
4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−2−イル)メチル]イソチオウロニウム−D(−)−
マンデレートの懸濁液を高速で撹拌しながら重炭酸ナト
リウムの飽和水溶液1lを滴下した。滴下終了後に、水層
を分離し、有機層は硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を40
℃以下の温度に保って減圧下で溜去した。
残留した粗(7R)−S−[(6−メチル−5−メトキ
シカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−(3−ニ
トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)
メチル]イソチオウレイド(37g)を150mlのメタノール
に溶解し、不活性ガス雰囲気で機械的に撹拌しつつメチ
ルプロピオレート9mlを急速に加え、その後直ちに35%
のNaOH水溶液(11.3ml)を加えた。反応生成物の沈殿は
ほぼ直ちに生成する。15分後、反応混合物に37%の塩酸
を加え酸性とし、結晶体を濾過、乾燥して、メチル(7
R)−S−[(6−メチル−5−メトキシカルボニル−
3−エトキシカルボニル−4−(3−ニトロフェニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチルチオ]ア
クリート40.2gを得る。
シカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−(3−ニ
トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)
メチル]イソチオウレイド(37g)を150mlのメタノール
に溶解し、不活性ガス雰囲気で機械的に撹拌しつつメチ
ルプロピオレート9mlを急速に加え、その後直ちに35%
のNaOH水溶液(11.3ml)を加えた。反応生成物の沈殿は
ほぼ直ちに生成する。15分後、反応混合物に37%の塩酸
を加え酸性とし、結晶体を濾過、乾燥して、メチル(7
R)−S−[(6−メチル−5−メトキシカルボニル−
3−エトキシカルボニル−4−(3−ニトロフェニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチルチオ]ア
クリート40.2gを得る。
40.2gのメチル(7R)−S−[(6−メチル−5−メ
トキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−(3
−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イ
ル)メチルチオ]アクリートを無水DMF110mlに溶解し、
撹拌をしながら不活性ガス中で1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデ−7−エン(DBU)12.8mlを加える。18
時間以上撹拌を続け、ついで反応混合物は氷水で冷却
し、37%塩酸を加えて酸性とする。沈殿した結晶は濾過
により分離されメチル(7R)−2−(3−(5−メチル
−6−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル)−[3H,7H]チアゾー
ル[3,4−a]ピリジニル)アセテートを35.7g得た。融
点は126−128℃ 合成 3 6.4gのメチル(7R)−2−(3−(5−メチル−6−
メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8
−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−
a]ピリジニル)アセテートを、予め30分間室温に保っ
たLiBr(3.8g)とナトリウムボロハイドライド(1.75
g)とのジグリム(diglyme)(10ml)分散液に撹拌しな
がら添加した。反応混合物を50℃に1時間加熱し、つい
で水に注ぎ1N塩酸で酸性にした.酢酸エチル(3x15ml)
で抽出後、抽出液を集め水で繰り返し洗浄(5x20ml)
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒は減圧下で溜去し
て、4.8gの(7R)−2−(3−(5−メチル−6−メト
キシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エ
トキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピ
リジニル)−エタノールを得た。融点は58−62℃、
[α]D=−51.9゜(c=0.21エタノール中) 合成 4 a) (7R)−2−(3−(5−メチル−6−メトキシ
カルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキ
シカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ニル)−エタノール19g、トリフェニルフォスフィン25.
8gおよびナトリウムアジド21gをDMF200mlに溶解した溶
液に氷/水で0℃に冷却し撹拌しながら不活性ガス雰囲
気中でトリフルオロ酢酸25.2mlを滴下した。反応混合物
は0℃に保ち10分間撹拌した。ついで18.4gのジエチル
アザジカルボキシレートを添加した。5分以上後、反応
混合物は1NのNaOHでアルカリ性にし、ついで酢酸エチル
で抽出した(3x60ml)。抽出液を集め水で繰り返し洗浄
し(3x40ml)、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒は減
圧下で留去して、粗生成物(50g)はシリカゲルクロマ
トグラフィ(シリカゲル1000g、溶出液 酢酸エチル/
ヘキサン2/8)により精製して、16.5gの(7R)−2−
(3−(5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニル)エチルア
ジドを得た。融点は119−120℃。
トキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−(3
−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イ
ル)メチルチオ]アクリートを無水DMF110mlに溶解し、
撹拌をしながら不活性ガス中で1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデ−7−エン(DBU)12.8mlを加える。18
時間以上撹拌を続け、ついで反応混合物は氷水で冷却
し、37%塩酸を加えて酸性とする。沈殿した結晶は濾過
により分離されメチル(7R)−2−(3−(5−メチル
−6−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル)−[3H,7H]チアゾー
ル[3,4−a]ピリジニル)アセテートを35.7g得た。融
点は126−128℃ 合成 3 6.4gのメチル(7R)−2−(3−(5−メチル−6−
メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8
−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−
a]ピリジニル)アセテートを、予め30分間室温に保っ
たLiBr(3.8g)とナトリウムボロハイドライド(1.75
g)とのジグリム(diglyme)(10ml)分散液に撹拌しな
がら添加した。反応混合物を50℃に1時間加熱し、つい
で水に注ぎ1N塩酸で酸性にした.酢酸エチル(3x15ml)
で抽出後、抽出液を集め水で繰り返し洗浄(5x20ml)
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒は減圧下で溜去し
て、4.8gの(7R)−2−(3−(5−メチル−6−メト
キシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エ
トキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピ
リジニル)−エタノールを得た。融点は58−62℃、
[α]D=−51.9゜(c=0.21エタノール中) 合成 4 a) (7R)−2−(3−(5−メチル−6−メトキシ
カルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキ
シカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ニル)−エタノール19g、トリフェニルフォスフィン25.
8gおよびナトリウムアジド21gをDMF200mlに溶解した溶
液に氷/水で0℃に冷却し撹拌しながら不活性ガス雰囲
気中でトリフルオロ酢酸25.2mlを滴下した。反応混合物
は0℃に保ち10分間撹拌した。ついで18.4gのジエチル
アザジカルボキシレートを添加した。5分以上後、反応
混合物は1NのNaOHでアルカリ性にし、ついで酢酸エチル
で抽出した(3x60ml)。抽出液を集め水で繰り返し洗浄
し(3x40ml)、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒は減
圧下で留去して、粗生成物(50g)はシリカゲルクロマ
トグラフィ(シリカゲル1000g、溶出液 酢酸エチル/
ヘキサン2/8)により精製して、16.5gの(7R)−2−
(3−(5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニル)エチルア
ジドを得た。融点は119−120℃。
b) (7R)−2−(3−(5−メチル−6−メトキシ
カルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキ
シカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ニル)エタノール16.5gおよびトリエチルフォスフィン1
2.1mlのトルエン150ml溶液を不活性ガス雰囲気下で24時
間撹拌し、ついで反応混合物を塩化水素ガスで飽和する
(注入時間:約3時間)。18時間後、沈殿した結晶固体
を濾過し、塩化メチレン80ml中に再分散させ重炭酸ナト
リウムの飽和水溶液100mlで処理した。得、られた有機
層を水で洗浄し(3x30ml)、硫酸ナトリウムで乾燥後溶
媒を減圧下で留去して、14gの黄色油状の(7R)−2−
(3−(5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニル)エチルア
ミンを得た。
カルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキ
シカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ニル)エタノール16.5gおよびトリエチルフォスフィン1
2.1mlのトルエン150ml溶液を不活性ガス雰囲気下で24時
間撹拌し、ついで反応混合物を塩化水素ガスで飽和する
(注入時間:約3時間)。18時間後、沈殿した結晶固体
を濾過し、塩化メチレン80ml中に再分散させ重炭酸ナト
リウムの飽和水溶液100mlで処理した。得、られた有機
層を水で洗浄し(3x30ml)、硫酸ナトリウムで乾燥後溶
媒を減圧下で留去して、14gの黄色油状の(7R)−2−
(3−(5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニル)エチルア
ミンを得た。
合成 5 合成2、3および4に記述した方法に従って、以下の
2−([3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ−3−イ
ル)エチルアミンを得た: 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−クロ
ロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(2,3−ジ
クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−フェニル−
8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロヘキ
シル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロプロ
ピル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−フェニル−8−エトキシ
カルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロプロピル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ニ
トロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ク
ロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(2,3−
ジクロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−フェニル
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロヘ
キシル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロプ
ロピル−8−エトキシカルボニル。
2−([3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ−3−イ
ル)エチルアミンを得た: 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−クロ
ロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(2,3−ジ
クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−フェニル−
8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロヘキ
シル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロプロ
ピル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−フェニル−8−エトキシ
カルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロプロピル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ニ
トロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ク
ロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(2,3−
ジクロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−フェニル
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロヘ
キシル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロプ
ロピル−8−エトキシカルボニル。
合成 6 a) エチル 4−クロロ−3−オキソ−ブタノエート
(57.3ml)、シクロヘキシルアルデヒド(53.65ml)、
酢酸(2.75ml)およびベンジルアミン(4.38ml)の混合
物を室温で24時間保ち、ついで酢酸エチル150mlで希釈
し、水100mlで洗浄した後、NaH2PO4飽和溶液で洗浄す
る。
(57.3ml)、シクロヘキシルアルデヒド(53.65ml)、
酢酸(2.75ml)およびベンジルアミン(4.38ml)の混合
物を室温で24時間保ち、ついで酢酸エチル150mlで希釈
し、水100mlで洗浄した後、NaH2PO4飽和溶液で洗浄す
る。
溶剤は留去して4−クロロ−3−オキソ−2−エトキ
シカルボニル−1−シクロヘキシルブ−1−テンを108.
43g得た。
シカルボニル−1−シクロヘキシルブ−1−テンを108.
43g得た。
b) a)で得られた化合物(60g)とメチル 3−ア
ミノクロトネート(26.7g)のアセトニトリル(500ml)
溶液を60℃で3時間加熱し、35℃に冷却し、p−トルエ
ンスルフォン酸を添加してpH1とした.30分以上撹拌後、
アセトニトリルを留去し、残留物はエーテル300mlと水3
00mlに加える。層分離を行ない、溶媒を留去して75.1g
の(R,S)−2−クロロメチル−3−エトキシカルボニ
ル−4−シクロヘキシル−5−メトキシカルボニル−6
−メチル−1,4−ジヒドロピリジンを得る。融点は103−
105℃。
ミノクロトネート(26.7g)のアセトニトリル(500ml)
溶液を60℃で3時間加熱し、35℃に冷却し、p−トルエ
ンスルフォン酸を添加してpH1とした.30分以上撹拌後、
アセトニトリルを留去し、残留物はエーテル300mlと水3
00mlに加える。層分離を行ない、溶媒を留去して75.1g
の(R,S)−2−クロロメチル−3−エトキシカルボニ
ル−4−シクロヘキシル−5−メトキシカルボニル−6
−メチル−1,4−ジヒドロピリジンを得る。融点は103−
105℃。
c) b)で得られた化合物6gとチオ尿素(1.35g)の
エタノール(40ml)溶液を2時間還流する。冷却後、
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
キシル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド(6.9g、融点201−203℃)が濾過により回収され
る。
エタノール(40ml)溶液を2時間還流する。冷却後、
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
キシル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド(6.9g、融点201−203℃)が濾過により回収され
る。
同様にして、メチル 3−アミノクロトネートと適当
な1−置換 4−クロロ−3−オキソ−2−エトキシカ
ルボニルブ−1−テンから得られた2−クロロメチルジ
ヒドロピリジンとチオ尿素とを反応させることにより以
下の化合物が得られる:(R,S)−[(3−エトキシカ
ルボニル−4−シクロプロピル−5−メトキシカルボニ
ル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン)メチル]イ
ソチオウロニウムクロライド、 (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロブ
チル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロライ
ド、 (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロペ
ンチル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド、 (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
プチル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド。
な1−置換 4−クロロ−3−オキソ−2−エトキシカ
ルボニルブ−1−テンから得られた2−クロロメチルジ
ヒドロピリジンとチオ尿素とを反応させることにより以
下の化合物が得られる:(R,S)−[(3−エトキシカ
ルボニル−4−シクロプロピル−5−メトキシカルボニ
ル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン)メチル]イ
ソチオウロニウムクロライド、 (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロブ
チル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロライ
ド、 (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロペ
ンチル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド、 (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
プチル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド。
合成 7 合成6の方法において3−アミノ−3−メチルアクリ
ロニトリルまたはアリル 3−アミノクロトネートと適
当な1−置換4−クロロ−3−オキソ−2−エトキシカ
ルボニル−1−ブテンを用いて合成される適当な2−ク
ロロメチルジヒドロピリジンとチオ尿素との反応によっ
て、以下の化合物が合成される: (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
キシル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
ロニトリルまたはアリル 3−アミノクロトネートと適
当な1−置換4−クロロ−3−オキソ−2−エトキシカ
ルボニル−1−ブテンを用いて合成される適当な2−ク
ロロメチルジヒドロピリジンとチオ尿素との反応によっ
て、以下の化合物が合成される: (R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
キシル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロプ
ロピル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
ロピル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロブ
チル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジ
ン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
チル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジ
ン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロペ
ンチル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
ンチル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
プチル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
プチル−5−シアノ−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン)メチル]イソチオウロニウムクロライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
キシル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
キシル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロプ
ロピル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
ロピル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロブ
チル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド。
チル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロラ
イド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロペ
ンチル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
ンチル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘ
プチル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
プチル−5−アリロキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムクロ
ライド。
合成 8 酢酸エチル(100ml)中に(R,S)−[(3−エトキシ
カルボニル−4−シクロヘキシル−5−メトキシカルボ
ニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン)メチル]
イソチオウロニウムクロライド(5g)を重炭酸カリウム
1.16gの水溶液(50ml)に室温で攪拌しながら加えた。1
0分後、層分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(2x25m
l)。
カルボニル−4−シクロヘキシル−5−メトキシカルボ
ニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン)メチル]
イソチオウロニウムクロライド(5g)を重炭酸カリウム
1.16gの水溶液(50ml)に室温で攪拌しながら加えた。1
0分後、層分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(2x25m
l)。
有機層を集めて飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。溶媒を留去後エチルエーテルから結晶化
して、(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シ
クロヘキシル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−
1,4−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオレイド3.6g
を得る。融点141−143℃。
ムで乾燥する。溶媒を留去後エチルエーテルから結晶化
して、(R,S)−[(3−エトキシカルボニル−4−シ
クロヘキシル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−
1,4−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオレイド3.6g
を得る。融点141−143℃。
得られた3.6gのイソチオウレイドはアセトニトリル50
0ml中でO,O′−ジベンゾイル−D−酒石酸と共に1時間
還流する。混合物は一夜室温に放置する:1.86gのビス−
(+)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘキ
シル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムO,O′−
ジベンゾイル−D−タータレートが結晶化する。融点17
4−177℃。
0ml中でO,O′−ジベンゾイル−D−酒石酸と共に1時間
還流する。混合物は一夜室温に放置する:1.86gのビス−
(+)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘキ
シル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン)メチル]イソチオウロニウムO,O′−
ジベンゾイル−D−タータレートが結晶化する。融点17
4−177℃。
遊離塩類としてのキラルイソチオウレアはこの合成法
の初めに記述した方法で、該キラルイソチオウロニウム
塩を重炭酸ナトリウム溶液で処理して得られる。
の初めに記述した方法で、該キラルイソチオウロニウム
塩を重炭酸ナトリウム溶液で処理して得られる。
(+)−[(3−エトキシカルボニル−4−シクロヘキ
シル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン)メチル]イソチオウレイド[α]D=
+65゜および(−)−[(3−エトキシカルボニル−4
−シクロヘキシル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウレイ
ド[α]D=+62゜が得られた。
シル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン)メチル]イソチオウレイド[α]D=
+65゜および(−)−[(3−エトキシカルボニル−4
−シクロヘキシル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン)メチル]イソチオウレイ
ド[α]D=+62゜が得られた。
実施例 1 THF5mlにtrolox(R)(690mg)を溶解した溶液に不活性
ガス雰囲気下で撹拌しつつカルボニルジイミダゾール47
0mgを逐次添加する.2時間後に反応混合物は、7mlのTHF
に溶解した(7R)−2−(3−(5−メチル−6−メト
キシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エ
トキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピ
リジニル)エチルアミン1.13gが添加される。2時間以
上後に、反応混合物は20mlの水中に注がれ酢酸エチルで
抽出される(3x10ml)。抽出液を集め、硫酸ナトリウム
で乾燥した後溶媒を減圧下で留去する。粗生成物はシリ
カゲルクロマトグラフィ(シリカ50g、酢酸エチル/ヘ
キサン6/4−1/1に組成を変化させた溶出液)で精製し、
ヘキサン/イソプロピルエーテル95/5から結晶化して、
1.3gの(7R)−N−((5−メチル−6−メトキシカル
ボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカ
ルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−
3−イル)エチル]−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テト
ラメチルクロマン−2−イル−カルボキシアミドを得
る。融点71−75℃。
ガス雰囲気下で撹拌しつつカルボニルジイミダゾール47
0mgを逐次添加する.2時間後に反応混合物は、7mlのTHF
に溶解した(7R)−2−(3−(5−メチル−6−メト
キシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エ
トキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピ
リジニル)エチルアミン1.13gが添加される。2時間以
上後に、反応混合物は20mlの水中に注がれ酢酸エチルで
抽出される(3x10ml)。抽出液を集め、硫酸ナトリウム
で乾燥した後溶媒を減圧下で留去する。粗生成物はシリ
カゲルクロマトグラフィ(シリカ50g、酢酸エチル/ヘ
キサン6/4−1/1に組成を変化させた溶出液)で精製し、
ヘキサン/イソプロピルエーテル95/5から結晶化して、
1.3gの(7R)−N−((5−メチル−6−メトキシカル
ボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカ
ルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−
3−イル)エチル]−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テト
ラメチルクロマン−2−イル−カルボキシアミドを得
る。融点71−75℃。
実施例 2 実施例1に記載した方法に従って、以下のN−
[([3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イ
ル)エチル]−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチ
ルクロマン−2−イル−カルボキシアミドを合成する: 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−クロ
ロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(2,3−ジ
クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、融点63−
66℃ 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−フェニル−
8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロヘキ
シル−8−エトキシカルボニル、融点58−60℃ 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロプロ
ピル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル、融点77−80℃ 5−メチル−6−シアノ−7−フェニル−8−エトキシ
カルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロプロピル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ニ
トロフェニル)−8−エトキシカルボニル、融点69−72
℃ 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ク
ロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(2,3−
ジクロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−フェニル
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロヘ
キシル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロプ
ロピル−8−エトキシカルボニル。
[([3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イ
ル)エチル]−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチ
ルクロマン−2−イル−カルボキシアミドを合成する: 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−クロ
ロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−(2,3−ジ
クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、融点63−
66℃ 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−フェニル−
8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロヘキ
シル−8−エトキシカルボニル、融点58−60℃ 5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−シクロプロ
ピル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロフェニル)
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル、融点77−80℃ 5−メチル−6−シアノ−7−フェニル−8−エトキシ
カルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−シアノ−7−シクロプロピル−8−エ
トキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ニ
トロフェニル)−8−エトキシカルボニル、融点69−72
℃ 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(3−ク
ロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−(2,3−
ジクロロフェニル)−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−フェニル
−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロヘ
キシル−8−エトキシカルボニル、 5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7−シクロプ
ロピル−8−エトキシカルボニル。
実施例 3 (7R)−2−(3−(5−メチル−6−メトキシカル
ボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカ
ルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニ
ル)エチルアミン3gのアセトニトリル40ml溶液に1.81g
の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1.09gの2,3−ジ
ヒドロキシ安息香酸および1.93mlのN−メチルモルフォ
リンを添加する。得られた反応混合物を−5℃に冷却
し、不活性ガス雰囲気下で撹拌しながら1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩2.57gのTHF40ml溶液を添加し、48時間後に反応混合物
は150mlの重炭酸ナトリウムの飽和水溶液に注がれ繰り
返し酢酸エチルで抽出する(3x30ml)。有機層集め、先
ず1N塩酸(20ml)で洗浄し、ついで水で洗浄(3x30ml)
した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去
する。残留物はシリカゲルクロマトグラフィ(シリカゲ
ル100g、溶出液として酢酸エチル/石油エーテル/酢酸
4/16/1)で精製し、トルエン/イソプロピルエーテル
1/1から結晶させて、3.2gの(7R)−N−[((5−
メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフ
ェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3−
ジヒドロキシフェニルカルボキシアミドを得る。融点14
9−150℃。
ボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカ
ルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニ
ル)エチルアミン3gのアセトニトリル40ml溶液に1.81g
の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1.09gの2,3−ジ
ヒドロキシ安息香酸および1.93mlのN−メチルモルフォ
リンを添加する。得られた反応混合物を−5℃に冷却
し、不活性ガス雰囲気下で撹拌しながら1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩2.57gのTHF40ml溶液を添加し、48時間後に反応混合物
は150mlの重炭酸ナトリウムの飽和水溶液に注がれ繰り
返し酢酸エチルで抽出する(3x30ml)。有機層集め、先
ず1N塩酸(20ml)で洗浄し、ついで水で洗浄(3x30ml)
した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去
する。残留物はシリカゲルクロマトグラフィ(シリカゲ
ル100g、溶出液として酢酸エチル/石油エーテル/酢酸
4/16/1)で精製し、トルエン/イソプロピルエーテル
1/1から結晶させて、3.2gの(7R)−N−[((5−
メチル−6−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフ
ェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3−
ジヒドロキシフェニルカルボキシアミドを得る。融点14
9−150℃。
実施例 4 実施例3の方法に従って、適当な置換安息香酸類を用
いて以下の化合物を得る: N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、融点141−142℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
フェニル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3−
ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、融点1
33−135℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、融点167−1
70℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3−ジヒ
ドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、融点153−155℃ N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチ
ル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、融点160−161℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−3,4−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−3,4
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−3,4
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−3,4−ジハイドロキシフェニルカルボキシア
ミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−3,4−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、 (7R)−N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニ
ル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボ
ニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−
イル)エチル]−4−ヒドロキシ−3,5ジターシャリブ
チルフェニルカルボキシアミド、融点204−206℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、融点190−194℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(2,3−ジクロロフェニル)−8−エトキシカルボニ
ル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イ
ル)エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブ
チルフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
フェニル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4−
ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカルボ
キシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニル
カルボキシアミド、融点182−184℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカル
ボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカル
ボキシアミド、融点200−201℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4−ヒド
ロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカルボキシ
アミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチ
ル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェ
ニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、融点187−190℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニル
カルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカル
ボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5ジターシャリブチルフ
ェニルカルボキシアミド。
いて以下の化合物を得る: N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、融点141−142℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
フェニル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3−
ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、融点1
33−135℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、融点167−1
70℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−2,3−ジヒ
ドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、融点153−155℃ N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチ
ル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、融点160−161℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−3,4−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−3,4
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−3,4
−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−3,4−ジハイドロキシフェニルカルボキシア
ミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−3,4−ジヒドロキシフェニルカルボキシアミ
ド、 (7R)−N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニ
ル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボ
ニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−
イル)エチル]−4−ヒドロキシ−3,5ジターシャリブ
チルフェニルカルボキシアミド、融点204−206℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、融点190−194℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(2,3−ジクロロフェニル)−8−エトキシカルボニ
ル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イ
ル)エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブ
チルフェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
フェニル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4−
ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカルボ
キシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニル
カルボキシアミド、融点182−184℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカル
ボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカル
ボキシアミド、融点200−201℃ N−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4−ヒド
ロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカルボキシ
アミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチ
ル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェ
ニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、融点187−190℃ N−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニル
カルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェニルカル
ボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチル
フェニルカルボキシアミド、 N−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチル]−4−ヒドロキシ−3,5ジターシャリブチルフ
ェニルカルボキシアミド。
実施例 5 (7R)−2−(3−(5−メチル−6−メトキシカル
ボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカ
ルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニ
ル)エチルアミン5gの無水THF40ml溶液に不活性ガス雰
囲気下で撹拌しながらカルボニルジイミダゾール1.9gを
逐次添加する。15分後、無水のTHF30mlに溶解した4−
ターシャリブチルジメチルシリルオキシ−3,5,6−トリ
メチルフェノール3.13gの溶液を滴下し、60℃に加熱
し、ついで水素化ナトリウム(オイルに分散80%)360m
g加え、撹拌下で15分間保った。
ボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカ
ルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジニ
ル)エチルアミン5gの無水THF40ml溶液に不活性ガス雰
囲気下で撹拌しながらカルボニルジイミダゾール1.9gを
逐次添加する。15分後、無水のTHF30mlに溶解した4−
ターシャリブチルジメチルシリルオキシ−3,5,6−トリ
メチルフェノール3.13gの溶液を滴下し、60℃に加熱
し、ついで水素化ナトリウム(オイルに分散80%)360m
g加え、撹拌下で15分間保った。
30分後、反応混合物は1N塩酸で酸性にし、酢酸エチル
で抽出する(3x30ml)。有機抽出液を集め、水で洗浄
(3x30ml)し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒は減圧下
で留去する。残留物はシリカゲルクロマトグラフィで精
製し(シリカゲル100g、溶出液:エチルエーテル/石油
エーテル 1/1)、(7R)−4−[((5−メチル−6
−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−
8−エトキシカルボニル][3H,7H]チアゾール[3,4−
a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボニルオキ
シ]−2,3,6−トリメチルフェノール−O−ターシャリ
ブチルジメチルシリルエーテル5.2gを得た。
で抽出する(3x30ml)。有機抽出液を集め、水で洗浄
(3x30ml)し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒は減圧下
で留去する。残留物はシリカゲルクロマトグラフィで精
製し(シリカゲル100g、溶出液:エチルエーテル/石油
エーテル 1/1)、(7R)−4−[((5−メチル−6
−メトキシカルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−
8−エトキシカルボニル][3H,7H]チアゾール[3,4−
a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボニルオキ
シ]−2,3,6−トリメチルフェノール−O−ターシャリ
ブチルジメチルシリルエーテル5.2gを得た。
5.2gの(7R)−4−[((5−メチル−6−メトキシ
カルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキ
シカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ン−3−イル)エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,
6−トリメチルフェノール−O−ターシャリブチルジメ
チルシリルエーテルをTHF30mlに溶解し、反応混合物を
−10℃に冷却しテトラブチルアンモニウムフルオライド
の1.1MTHF溶液6.6mlを滴下する。5分後、反応混合物を
1Mの塩酸液50mlに素早く注ぎ酢酸エチルで抽出する(3x
30ml)。
カルボニル−7−(3−ニトロフェニル)−8−エトキ
シカルボニル)[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジ
ン−3−イル)エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,
6−トリメチルフェノール−O−ターシャリブチルジメ
チルシリルエーテルをTHF30mlに溶解し、反応混合物を
−10℃に冷却しテトラブチルアンモニウムフルオライド
の1.1MTHF溶液6.6mlを滴下する。5分後、反応混合物を
1Mの塩酸液50mlに素早く注ぎ酢酸エチルで抽出する(3x
30ml)。
有機抽出液を集め、水で洗浄し(3x20ml)、硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒は減圧下で留去する。残留物はシ
リカゲルクロマトグラフィで精製し(シリカゲル150g、
溶出液:酢酸エチル/ヘキサン比1/2)、4.7gの(7R)
−4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノールを得る、1H N.M.R.(200MHZ)d 1.25(t,3
H),2.05(m,1H)、2.08(s,3H)、2.17(s,3H)、2.2
(s,3H)、2.35(m,1H)、2.6(s,3H)、3.49(m,2
H)、3.68(s,3H)、4.32(m,2H)、4.2(d,1H)、4.65
(d,1H)、5.1(s,1H)、5.15(s,1H)、5.32(t,1
H)、5.5(m,1H)、6.7(s,1H)、7.45(t,1H)、7.62
(d,1H)、8.05(m,2H)、融点190−193℃。
リウムで乾燥後、溶媒は減圧下で留去する。残留物はシ
リカゲルクロマトグラフィで精製し(シリカゲル150g、
溶出液:酢酸エチル/ヘキサン比1/2)、4.7gの(7R)
−4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノールを得る、1H N.M.R.(200MHZ)d 1.25(t,3
H),2.05(m,1H)、2.08(s,3H)、2.17(s,3H)、2.2
(s,3H)、2.35(m,1H)、2.6(s,3H)、3.49(m,2
H)、3.68(s,3H)、4.32(m,2H)、4.2(d,1H)、4.65
(d,1H)、5.1(s,1H)、5.15(s,1H)、5.32(t,1
H)、5.5(m,1H)、6.7(s,1H)、7.45(t,1H)、7.62
(d,1H)、8.05(m,2H)、融点190−193℃。
実施例 6 実施例5で述べた方法に従い適当なO−ターシャリブ
チルジメチルシリルヒドロキノンを出発物質として、以
下の化合物が合成される: 4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール、融点182−185℃。
チルジメチルシリルヒドロキノンを出発物質として、以
下の化合物が合成される: 4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール、融点182−185℃。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
フェニル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカ
ルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
フェニル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾ
ール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカ
ルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルア
ミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノー
ル、融点176−179℃。
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルア
ミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノー
ル、融点176−179℃。
4−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−シアノ−6−(3−クロロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボ
ニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボ
ニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。
4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。
4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル
アミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノ
ール。
−シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7
H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチル
アミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノ
ール。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。融点196−198℃。
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。融点196−198℃。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチル
フェノール。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルア
ミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノー
ル。
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルア
ミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリメチルフェノー
ル。
4−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,3,6−トリエチルフェノール。
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,3,6−トリエチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボ
ニルオキシ]−2,3,6−トリエチルフェノール。
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボ
ニルオキシ]−2,3,6−トリエチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリエチル
フェノール。
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリエチル
フェノール。
4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリエチル
フェノール。
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,3,6−トリエチル
フェノール。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。融点215−218℃。
(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。融点215−218℃。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。
(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−メトキシカルボニル−7−
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルア
ミノカルボニルオキシ−]−2,6−ジターシャリブチル
−3−メチルフェノール。
シクロヘキシル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]
チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルア
ミノカルボニルオキシ−]−2,6−ジターシャリブチル
−3−メチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−シアノ−7−(3−ニトロ
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリブチル−3−
メチルフェノール。
フェニル)−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チア
ゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノ
カルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリブチル−3−
メチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−シアノ−7−シクロヘキシ
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボ
ニルオキシ−]−2,6−ジターシャリブチル−3−メチ
ルフェノール、 4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。
ル−8−エトキシカルボニル)[3H,7H]チアゾール
[3,4−a]ピリジン−3−イル)エチルアミノカルボ
ニルオキシ−]−2,6−ジターシャリブチル−3−メチ
ルフェノール、 4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−ニトロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。
4−[((5−メチル−6−アリロキシカルボニル−7
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。
−(3−クロロフェニル)−8−エトキシカルボニル)
[3H,7H]チアゾール[3,4−a]ピリジン−3−イル)
エチルアミノカルボニルオキシ]−2,6−ジターシャリ
ブチル−3−メチルフェノール。
フロントページの続き (72)発明者 ディ’アロ’,シモネッタ イタリー国 20126 ミラノ市 ヴィア エス.ウグツォーネ,5 (72)発明者 ガリコ,リチア イタリー国 20126 ミラノ市 ヴィア エス.ウグツォーネ,5 (56)参考文献 特開 昭48−99193(JP,A) 特表 平5−509298(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 513/04 345 A61K 31/437 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (6)
- 【請求項1】一般式(I)の化合物 ここで: Rは、(C1−C4)のアルキル基; R1は、シアノ、遊離のまたは塩化したカルボキシ、(C1
−C6)アルコキシカルボニル基、または、式−CONH(CH
2)qNRaRbで表される基で、ここでqは2から4の整数;
Raは、水素、(C1−C6)アルキル、ベンジル;Rbは、水
素または(C1−C6)アルキル、またはRaとRbが窒素原子
と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリ
ノ、4−チオモルフォリノ、(C1−C4)−アルキルピペ
ラジノ基を形成する、 R2は、(C3−C7)−シクロアルキル、α−、β−、また
はγ−ピリジル、任意の置換基を有するフェニル、また
はO、S、Nから選ばれた一つ以上のヘテロ原子を有す
る5−または6−員の複素環とベンゼン環とが縮合して
なる二環類; R3は、水素、薬理的に受容されるカチオンまたは(C1−
C6)アルキル; Aは、以下のグループからなる: i) −CH2−NH−CO−NRc−OH R4R5およびR6は直鎖または分岐した(C1−C4)アルキル
またはそれらの内の一つが水素であり他が直鎖または分
岐した(C1−C4)アルキル;またはそれらの内の一つが
−CH2NRaRb(RaRbは前記で定義したもの)であり;Rcが
(C1−C4)アルキル;nは0または1から3の整数; そしてそれらが薬学的に受容される塩、単一鏡像体、ラ
セミ体、ジアステレオマーおよびそれらの混合物。 - 【請求項2】nが整数1である請求の範囲1における化
合物。 - 【請求項3】Aが2個のOH基がフェニル環の2,3−また
は3,4−に位置する式d)の基である請求の範囲1また
は2の化合物 - 【請求項4】Aが下式から選ばれる式e)およびf)の
基である請求の範囲1または2の化合物 - 【請求項5】R1がシアノ、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、アリロキシカルボニル基、式−CONH(CH
2)qNRaRbで表される基、ここでq、RaおよびRbは前記
定義と同じで;R2は前記定義と同様任意に置換したフェ
ニル基または(C3−C7)アルキル基、Rはメチルおよび
R3は(C1−C6)アルキルである請求の範囲1〜4のいず
れかに記載の化合物。 - 【請求項6】R1がアルコキシカルボニル基;R2が任意に
置換したフェニル;RがメチルおよびR3が(C1−C6)アル
キルである請求の範囲1〜5のいずれかに記載の化合
物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI913270A IT1252627B (it) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | ¬3h,7h| tiazolo ¬3,4-a| piridine ad attivita' antiasmatica e antiinfiammatoria delle vie aeree |
IT91A003270 | 1991-12-06 | ||
PCT/EP1992/002783 WO1993011133A1 (en) | 1991-12-06 | 1992-12-02 | [3H,7H]THIAZOLE[3,4-a]PYRIDINES HAVING ANTIASTHMATIC AND ANTIINFLAMMATORY ACTIVITIES ON THE RESPIRATORY TRACT |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07501532A JPH07501532A (ja) | 1995-02-16 |
JP3223451B2 true JP3223451B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=11361271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50982793A Expired - Fee Related JP3223451B2 (ja) | 1991-12-06 | 1992-12-02 | 抗喘息性,および気管支抗炎症作用を有する[3H,7H]チアゾール[3,4‐a]ピリジン |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5464844A (ja) |
EP (1) | EP0625156A1 (ja) |
JP (1) | JP3223451B2 (ja) |
AU (1) | AU3084192A (ja) |
IT (1) | IT1252627B (ja) |
WO (1) | WO1993011133A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3948923A (en) * | 1972-03-06 | 1976-04-06 | Bayer Aktiengesellschaft | Pentahydroqunolizine derivatives |
DE2210633C2 (de) * | 1972-03-06 | 1983-09-22 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Kondensierte Pyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
HU199796B (en) * | 1985-08-06 | 1990-03-28 | Boehringer Biochemia Srl | Process for producing 2-thiomethyl-substituted-1,4-dihydropyridines and pharmaceutical compositions comprising such compounds |
IT1249210B (it) * | 1990-06-08 | 1995-02-20 | Boehringer Mannheim Italia | ¬3h,7h| tiazolo-¬3,4-a| piridine ad attivita' antiasmatica e antiinfiammatoria delle vie aeree |
-
1991
- 1991-12-06 IT ITMI913270A patent/IT1252627B/it active IP Right Grant
-
1992
- 1992-12-02 AU AU30841/92A patent/AU3084192A/en not_active Abandoned
- 1992-12-02 JP JP50982793A patent/JP3223451B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-02 WO PCT/EP1992/002783 patent/WO1993011133A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-12-02 EP EP92924644A patent/EP0625156A1/en not_active Withdrawn
- 1992-12-02 US US08/244,208 patent/US5464844A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1993011133A1 (en) | 1993-06-10 |
ITMI913270A0 (it) | 1991-12-06 |
US5464844A (en) | 1995-11-07 |
AU3084192A (en) | 1993-06-28 |
IT1252627B (it) | 1995-06-19 |
ITMI913270A1 (it) | 1993-06-06 |
EP0625156A1 (en) | 1994-11-23 |
JPH07501532A (ja) | 1995-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870000809B1 (ko) | 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법 | |
US5614520A (en) | 2-arylthiazole derivatives and pharmaceutical composition thereof | |
JP3475177B2 (ja) | 4−アロイルピペリジンccr−3受容体拮抗剤iii | |
US4711899A (en) | 2-(4-benzoyl-1-piperidyl)-1-phenylalkanol derivatives | |
JPH0680654A (ja) | チアゾリルビニルフエニル誘導体 | |
WO2001081345A1 (fr) | Composes d'amides aromatiques | |
JPH08504435A (ja) | タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン | |
JP2002508780A (ja) | 新規な化合物 | |
US5432179A (en) | Piperazine derivatives and pharmaceuticals containing the same | |
JP2002507988A (ja) | 化合物 | |
JP2824661B2 (ja) | アザ環式カルボン酸誘導体及びその調剤並びに使用 | |
US5231106A (en) | Azacyclic carboxylic acid derivatives and their preparation and use | |
US5605901A (en) | Indane derivatives, processes for preparing the same and synthetic intermediate of the same | |
US20100179118A1 (en) | Cyclic aminoalkylcarboxamide derivative | |
JP4648544B2 (ja) | (1−フェナシル−3−フェニル−3−ピペリジルエチル)ピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物 | |
JP3223451B2 (ja) | 抗喘息性,および気管支抗炎症作用を有する[3H,7H]チアゾール[3,4‐a]ピリジン | |
JPH07252260A (ja) | 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法 | |
BG64623B1 (bg) | Нови морфолинови производни, метод за тяхното получаване и фармацевтични състави, които ги съдържат | |
JPH11349568A (ja) | ラクタム誘導体及びその医薬用途 | |
JP4564846B2 (ja) | アロイル−ピペリジン誘導体 | |
JPS6212757A (ja) | 桂皮酸アミド誘導体 | |
WO2005100341A1 (ja) | 2-アミノピリミジン誘導体 | |
PL193438B1 (pl) | Pochodna 5-podstawionego-1,2,4-tiadiazolilu, jej zastosowanie i sposób wytwarzania, kompozycja farmaceutyczna, karbotioaminowa pochodna piperazyny i sposób jej wytwarzania | |
JPH05148234A (ja) | アルカン酸誘導体 | |
JPH0819100B2 (ja) | ジヒドロピリジンおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |