JP3222764B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JP3222764B2 JP3222764B2 JP12303996A JP12303996A JP3222764B2 JP 3222764 B2 JP3222764 B2 JP 3222764B2 JP 12303996 A JP12303996 A JP 12303996A JP 12303996 A JP12303996 A JP 12303996A JP 3222764 B2 JP3222764 B2 JP 3222764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- display
- state
- main body
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 30
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 5
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/169—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
- G06F1/1692—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- G06F1/162—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1677—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1632—Pen holder integrated in the computer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
入力等の入力機能を備えた複数の画面を有する情報処理
装置に関する。
2−127714号公報に記載されているように、情報
を表示する機能と、情報入力のためのタッチパネル機能
とを有する2画面のディスプレイ装置を備えたものが知
られている。これは、従来のパーソナルコンピュータ等
の電子機器の固定入力キーボードを液晶表示装置(LC
D)等を用いたタッチパネルに変え、更に1画面のタッ
チパネルを2画面に増やしたものである。
は、本体側にキーボード、蓋体の裏側にタッチパネルを
兼用した表示部を持つ装置が記載されており、蓋体を閉
じた状態から開いた状態、さらに蓋体の表示部を上にし
て本体に重ね合わせた状態に切り換えられ、重ね合わせ
た状態で蓋体のタッチパネルにてペン入力あるいはタッ
チ入力を行えるようになっている。
LCD等の入力機能付き表示部では、バックライト等の
照明部が必要となる。そのため、本体の上に蓋体を重合
したとき、本体にも同様の表示部がある場合、本体側表
示部に熱がこもって液晶画面に悪影響を与えたり、本体
側表示部を見ることができないにもかかわらず照明が行
われ、不必要な電力を使うことになる。したがって、蓋
体の状態に応じて消灯したり点灯させなければならず、
操作が複雑となる。
ら1画面に変更した場合、各表示部の表示状態について
は変更されないことから、本体側表示部に表示されてい
た情報を視認することができなくなる。しかも、本体側
から入力中であった場合、本体側表示部に表示されてい
た情報を蓋体側表示部に表示するための操作を行わなけ
ればならず、操作が複雑となる。
ンテーション等に使用される機会が多い。このとき、使
用者としては使いにくくても相手に見せるために本体を
回して向きを変えるか、相手が使用者の後ろに立って覗
き込む状態となり、非常に使いにくい。しかも、相手が
指さす画面位置を確認するには、相手の後ろに使用者が
立って覗き込む状態となり、非常に使いにくい。そのた
め、本体の向きを変えることなく画面を対面側に反転さ
せ、しかも画面表示を上下に反転させるようにした装置
が特開平6−161600号公報に示されている。しか
しながら、これには1画面しかなく、二人で一つの画面
を見なければならず、使い勝手が悪いという問題があ
る。
ることを活用して多彩な表示を行うために、蓋体の使用
状態に応じて照明状態や表示状態を適切に変更して、操
作がしやすく使いやすい情報処理装置を提供することを
目的とする。
置は、本体および蓋体は、情報を表示する入力機能付き
表示部が設けられた表示手段をそれぞれ備え、前記蓋体
がその表示部を下に向けて前記本体の蓋となる閉状態、
前記蓋体側表示部を上に向けて前記本体に重なる重合状
態および両表示部を視認できる2画面状態の3状態のう
ちいずれかの状態に切換可能となるように前記蓋体を前
記本体に接続する接続手段と、前記蓋体がいずれの状態
にあるのかを検出する蓋体検出手段と、前記蓋体の状態
に応じて各表示手段の表示状態を制御する制御手段と、
が設けられた情報処理装置であって、前記蓋体が重合状
態にあるとき、前記制御手段は、前記本体側表示部に表
示されていた情報を前記蓋体側表示部の一部に表示する
ことを特徴とするものである。なお、ここでは2画面状
態は反転状態を含んでいる。
置を検出するカーソル位置検出手段が設けられ、蓋体が
重合状態にあるとき、前記制御手段は、カーソルが存在
する前記表示手段の情報を前記蓋体側表示部に表示する
ことを特徴とするものである。
蓋体は、情報を表示する入力機能付き表示部が設けられ
た表示手段をそれぞれ備え、前記蓋体がその表示部を下
に向けて前記本体の蓋となる閉状態、前記蓋体側表示部
を上に向けて前記本体に重なる重合状態および両表示部
を視認できる2画面状態の3状態のうちいずれかの状態
に切換可能となるように前記蓋体を前記本体に接続する
接続手段と、前記蓋体がいずれの状態にあるのかを検出
する蓋体検出手段と、前記蓋体の状態に応じて各表示手
段の表示状態を制御する制御手段と、が設けられた情報
処理装置であって、蓋体が重合状態にあるとき、前記制
御手段は、前記蓋体側表示部に文字入力を可能とする文
字認識領域を表示することを特徴とするものである。
体側表示部に表示されていた情報を蓋体側表示部の一部
に表示したり、カーソル位置を検出して、カーソルが存
在する表示手段の情報を蓋体側表示部に表示したり、蓋
体側表示部に文字入力を可能とする文字認識領域を表示
している。これによって、2画面から1画面になったと
き特別な操作をしなくても、今まで見ていた情報が表示
され、また入力中でもその位置が表示されるので、容易
に入力を継続でき、操作しやすく使いやすくできる。
蓋体は、情報を表示する表示部が設けられた表示手段を
それぞれ備え、前記本体側表示部を視認できかつ前記蓋
体側表示部を前記本体の後方に反転させた反転状態に切
換可能となるように前記蓋体を前記本体に接続する接続
手段と、前記蓋体の状態を検出する蓋体検出手段と、前
記蓋体が反転状態にあるとき両表示手段に同じ情報を表
示しかつ前記蓋体側表示手段の情報を上下に反転させて
表示する制御手段と、が設けられた情報処理装置であっ
て、前記両表示部は入力機能を備え、各表示部に入力さ
れた指示位置を検出する位置検出手段が設けられ、前記
制御手段は、どちらか一方の表示部において入力された
指示位置に対応する他方の表示部における位置を特殊表
示することを特徴とするものである。これによって、向
かい合う相手にも見やすくわかりやすい表示を行うこと
ができ、お互いに向かい合っていても同じ内容の情報を
見ながら使用することができる。
蓋体は、情報を表示する表示部が設けられた表示手段を
それぞれ備え、前記本体側表示部を視認できかつ前記蓋
体側表示部を前記本体の後方に反転させた反転状態に切
換可能となるように前記蓋体を前記本体に接続する接続
手段と、前記蓋体の状態を検出する蓋体検出手段と、前
記蓋体が反転状態にあるとき両表示手段に同じ情報を表
示しかつ前記蓋体側表示手段の情報を上下に反転させて
表示する制御手段と、が設けられた情報処理装置であっ
て、前記両表示部は入力機能を備え、各表示部に入力さ
れた指示位置を検出する位置検出手段と、第一言語を第
二言語に翻訳する翻訳手段と、が設けられ、前記第一言
語および第二言語はそれぞれ異なる表示部に表示され、
前記制御手段は、一方の表示部において入力された指示
位置にある単語に対応する他方の表示部における単語を
特殊表示することを特徴とする。
表示部に入力された指示位置を検出する位置検出手段が
設けられ、どちらか一方の表示部において入力された指
示位置に対応する他方の表示部における位置を特殊表示
したり、あるいは第一言語を第二言語に翻訳して、第一
言語および第二言語はそれぞれ異なる表示部に表示さ
れ、一方の表示部において入力された指示位置にある単
語に対応する他方の表示部における単語を特殊表示して
いる。 これによって、どちらか一方の表示部から入力さ
れた指示位置を他方の表示部において確認することがで
き、使いやすさが増す。特に言語が異なる場合において
は、非常に有用である。
理装置を図1〜図6に示す。図3に示すように本体1の
後部に蓋体2が接続手段によって開閉するように回動可
能に取り付けられている。そして、本体1および蓋体2
には、情報を表示するとともに入力機能を備えた表示手
段3,4がそれぞれ設けられている。すなわち、本体側
表示手段3および蓋体側表示手段4は、情報を表示する
表示部5,6と、この表示部5,6を照明する照明部
7,8と、表示部5,6上から入力を行うための入力部
9,10とを有する。
装置やLCDなどの平面型表示装置であり、ここではL
CDが用いられ、照明部7,8としてのバックライト1
1が設けられており、本体側表示部5は本体1の上面に
配設され、蓋体側表示部6は蓋体2の内面に配設されて
いる。入力部9,10は、表示部5,6の表面に透明な
タブレット12を貼設したタッチパネルであり、タッチ
入力やペン入力を可能にしている。
基端が本体1の左右側面の後端に回動自在に接続され、
先端が蓋体2の左右側面の摺動溝2aに摺動自在に嵌め
込まれた係合体(図示せず)に回動自在に接続され、本
体1に対して回動アーム13は回動し、回動アーム13
に対して蓋体2は回動する。そして、回動アーム13の
各端に突設された軸14,15は、ブッシュを介して本
体1あるいは蓋体2の係合体に支持されており、軸1
4,15とブッシュとの摩擦を利用することにより回動
アーム13を任意の角度で保持することを可能にしてい
る。なお、接続手段として、伸縮自在な回動アーム13
にすると、上記のように回動アーム13を摺動させるた
めの機構は不要となる。また、蓋体2が回動するとき本
体1と蓋体2とが干渉しないように、本体1の後部に切
欠を形成しておいてもよく、この場合でも回動アーム1
3を摺動させるための機構は不要となる。
蓋体側表示部6を下に向けて本体1の蓋となる閉状態、
図3(c)に示す蓋体側表示部6を上に向けて本体1に
重なる重合状態、図3(a)に示す両表示部5,6を視
認できる2画面状態および図4(b)に示す蓋体側表示
部6を本体1の後方に反転させた反転状態のいずれかの
状態に切換可能となる。
を検出する蓋体検出手段が設けられている。この蓋体検
出手段は、本体1に対する回動アーム13の回動を検出
する本体側センサ16と、回動アーム13に対する蓋体
2の回動を検出する蓋体側センサ17とからなる。
うに、フォトインタラプタ等の対向型光センサ17を使
用し、回動アーム13の基端に近接して本体1に配設さ
れており、回動アーム13の基端に突設された突起18
が光を遮断するか否かによってオンオフされる。すなわ
ち、蓋体2が重合状態あるいは閉状態にあるとき、回動
アーム13の突起18は光を遮断するようになってお
り、本体側センサ16はこれを検知して、スイッチオン
する。
(b)にLED19とフォトトランジスタ20を組み合
わせた反射型光センサを示す。この場合、回動アーム1
3の突起18に反射剤を塗布しておき、光が反射された
らオンする。上記の本体側センサ16は非接触式のスイ
ッチであるが、図5(c)にマイクロスイッチ21を用
いた接触式のスイッチを示す。この場合、回動アーム1
3の突起18がマイクロスイッチ21に接触するとオン
する。
回動アーム13の先端側の軸15の周りに嵌合された円
板状の絶縁体22と、絶縁体22の外周に沿って蓋体2
の係合体に配設されたAスイッチ23およびBスイッチ
24と、絶縁体22の外周上の前側上部および前側下部
にそれぞれ貼付された導電体25,26とによって構成
される。Bスイッチ24は蓋体2の表示部寄りに配置さ
れ、Aスイッチ23はBスイッチ24から反時計回りに
90度ずれた位置にある。そして、各スイッチ23,2
4は導電体25,26に接触するとオンするものであ
り、Aスイッチ23は、蓋体2が反転状態にあるとき導
電体26に接触してオンする。Bスイッチ24は、蓋体
2が2画面状態にあるとき導電体26に接触してオン
し、あるいは閉状態にあるとき導電体25に接触してオ
ンする。
7からの出力によって蓋体2の状態を検出することがで
きる。すなわち、閉状態では、本体側のスイッチがオ
ン、Bスイッチ24がオン、2画面状態では、本体側の
スイッチがオフ、Bスイッチ24がオン、重合状態で
は、本体側のスイッチがオン、Aスイッチ23およびB
スイッチ24がオフ、反転状態では、本体側のスイッチ
がオフ、Aスイッチ23がオンとなる。
0、タブレット12に手書き入力するためのペンを保持
するペン保持部31、CPU32,ROM33,RAM
34,タイマー(RTC)35,I/Oポートからなる
制御手段、インターフェース、表示部5,6,照明部
7,8等の各回路および制御手段に定電圧電源を供給す
る電源部等が収納されている。また、本体1の回路と蓋
体2の回路とをつなぐケーブルの配線は回動アーム13
の内部を通っている。
を示す。36はタブレット12より座標情報を取り出す
ためのタブレット制御部であり、タブレット12のそれ
ぞれの一方の透明シートに設けられている透明電極部
と、他方の透明シートに設けられている透明電極部にタ
ブレット制御部36が接続されており、ペンあるいは指
にて指示された位置を両透明電極部の接触により座標情
報が検出される。
路39の制御を行うための液晶表示回路であり、液晶表
示装置である表示部5,6のドットマトリックスを点灯
させるドット位置をビットマップとして記憶し、コモン
回路38およびセグメント回路39に信号を送り、表示
部5,6の液晶ドットマトリックスを表示する。40は
バックライト11の点灯、消灯を制御するバックライト
制御部である。なお、本体側表示手段3と蓋体側表示手
段4の構成は同じである。
よる入力、手書き文字による入力等によって入力された
情報を処理、加工して、その結果を情報として各表示手
段3,4に表示する機能、カーソル位置を常に把握して
おく機能、第一言語を第二言語に翻訳する機能といった
本来の機能の他に、蓋体2の状態に応じて表示状態およ
び照明状態を制御する機能を有している。
するものであり、現在の時間を出力している。ROM3
3は、CPU32によって各部の動作を制御する各種プ
ログラムを記憶したプログラムエリア40、手書き認識
用の辞書を記憶した手書き認識用辞書エリア41、表示
部5,6に表示する文字フォントを記憶したフォント情
報エリア42、翻訳辞書エリア43から構成されてい
る。
憶するデータ記憶エリア(図示せず)、本体1と蓋体2
が重合されるときに予め各表示部5,6の表示を記憶す
る表示ビットマップ情報記憶エリア45,46、現在使
用している機能を管理している情報管理エリア47、カ
ーソル位置情報を保持する位置記憶エリア48、使用中
の機能のヘッダを保持するヘッダ記憶エリア49、使用
中の機能のデータ種類を保持する個別データ記憶エリア
50、回動アーム13の位置を示す回動アーム位置フラ
グ51、2画面表示時の蓋体位置を示す2画面フラグ5
2、蓋体2が反転状態にあるときの蓋体位置を示す反面
フラグ53、データを記憶するデータ記憶エリア54、
座標記憶エリア55、翻訳バッファメモリ56、点灯モ
ードフラグ57から構成されている。
たときの蓋体検出の処理について説明する。まず、回動
アーム13の位置に関しては図7に示すように、ステッ
プ(以下STと称する)1では、本体側センサ16は回
動アーム13の突起18が移動してきたか検知を行い、
ST2で本体側のスイッチがオンかオフかを判断する。
回動アーム13が回動することによって、本体側センサ
16が突起18を検出するとスイッチがオンして、ST
3で回動アーム位置フラグ51に”1”をセットし、突
起18が検出されていないとき、すなわちスイッチがオ
フのときにはST4で回動アーム位置フラグ51に”
0”をセットする。この本体側センサ16からの出力に
よって、2画面状態または反転状態の2画面を視認でき
る状態にあるのか、閉状態または重合状態の1画面しか
視認できない状態にあるのかがわかる。
動アーム位置フラグ51が”0”のときに処理が行われ
る。図8に示すように、まずST1では蓋体側センサ1
7の各スイッチ23,24の状態を検知し、ST2でど
のスイッチ23,24がオンになっているかの判断をす
る。2画面状態の場合、Bスイッチ24がオンになって
いるので、ST3では2画面フラグ52に”1”をセッ
トし、ST4では反面フラグ53に”0”をセットす
る。また、向かい合う相手の正面に蓋体2を回動したと
きの反転状態の場合、蓋体2を回動させることにより導
電体26とAスイッチ23が接触して、Aスイッチ23
がオンされる。すると、ST5では反面フラグ53に”
1”をセットし、ST6では2画面フラグ52に”0”
をセットする。この蓋体側センサ17からの出力によ
り、蓋体2が2画面状態なのか反転状態なのかがわか
る。また、この蓋体側センサ17からの出力を利用し
て、蓋体2が閉状態なのか重合状態なのかも判別でき
る。
び照明状態の制御について説明する。ここでは、『電話
帳』で入力、編集を行う操作を例として挙げる。まず、
蓋体2を図3(a)に示すように開いた2画面状態で、
『電話帳』を選択する。『電話帳』を選択することによ
り、電話帳として記憶されている情報の一覧が蓋体側表
示部6に表示される。
目は画面の白黒が反転しており、本体側表示部5に表示
されている名前の項目『山田一郎』にペンでタッチする
動作により、図9(a)に示すようにタッチされた領域
が『山田一郎』氏を表示している位置であることを検出
することで、その項目領域を反転させ、『山田一郎』氏
に関する詳細情報をRAM34より検索し、本体側表示
部5に『山田一郎』氏の個人データを表示する。例えば
項目「住所」を変更したい場合には本体側表示部5の項
目「住所」入力欄をペンでタッチする。タッチされた領
域は同様に反転され、入力のための入力部9の入力領域
が表示部5上に表示される。
本体1の上に載置した重合状態にする場合の動作を説明
する。まず、図3(b)に示すように蓋体2の下端を持
ち上げ、蓋体2が水平になった所で回動アーム13ごと
本体1の上へ載置して、図3(c)に示す重合状態にす
る。このとき、回動アーム13の回動位置を示す回動ア
ーム位置フラグ51および蓋体2の位置を示す2画面フ
ラグ52の状態により、1画面表示に変更する制御を行
う。
検出後の制御は、図10に示すように、ST1では、本
体1と蓋体2の重合を検出するために回動アーム位置フ
ラグ51を読み出す。ST2では回動アーム位置フラグ
51の内容を判断し、回動アーム位置フラグ51が”
1”のときは次のST3に進み、回動アーム位置フラグ
51が”0”のときにはST1の前に戻る。
T4でカーソルがどちらの表示部5,6にあるのかを判
断する。カーソルが本体側表示部5にある場合、ST5
に進み、カーソルが位置する項目が表示部5の文字表示
の設定行以上を使用するかを判断する。ここでは、表示
として5行を確保している。5行以上であればST6に
進み、位置記憶エリア48のメモリにカーソルのある行
数より1段上の行数を代入する(ただし、1以上)。カ
ーソルが位置する項目が表示部5で5行未満であれば、
ST7に進み、位置記憶エリア48のメモリにカーソル
がある項目の開始の行を代入する。これは、カーソルの
ある項目の全てが表示可能であるときにはその項目の全
てを表示し、項目の全てが表示しきれないときには前後
関係がわかるように1行前から表示を行うための処理で
ある。
メモリに代入されている行から5行分のビットマップ情
報を本体表示ビットマップ情報記憶エリア45に記憶す
る。ST9では、蓋体2に表示するときにどのデータを
表示しているのかをわかりやすくするために、蓋体側表
示部6に表示されていたヘッダ部分60をRAM34の
ヘッダ記憶エリア49に記憶し、ST10で現在表示中
のデータの先頭項目、この場合は項目「名前」を個別デ
ータ記憶エリア50に記憶する。
クリアし、ST12で図9(b)に示すように、蓋体側
表示部6にヘッダ記憶エリア49から読み出したヘッダ
部分60を表示し、ST13で個別データ記憶エリア5
0から読み出した個別データ61を表示し、ST14で
本体表示ビットマップ情報記憶エリア45から読み出し
た表示データ62を表示して、次のST15に処理が進
む。なお、ST4の判断において、カーソルが蓋体側表
示部6にあるときには、そのままの表示で次のST15
に処理が進む。
ある場合には、本体側表示部5の情報を蓋体側表示部6
に表示し、蓋体側表示部6にカーソルがある場合には蓋
体側表示部6の内容をそのまま表示する。このようにカ
ーソルのある表示画面を優先して表示させるようにして
いる。なお、カーソルの位置に関係なく蓋体側表示部6
の半分を重合前の蓋体側表示部6に対する表示領域と
し、残り半分を重合前の本体側表示部5に対する表示領
域としてもよい。
を可能とする文字認識領域63を表示して、もう一度入
力領域を表示するための操作を不要にして、容易に入力
可能とする。ST16では、本体1の表示をクリアし、
ST17で本体1のバックライト11を消灯する。
きには、図3(b)に示すように蓋体2を持ち上げ、正
面に見えるように下端を下に上端を上に設置する。この
とき、必要に応じて本体側表示部5の照明状態をどのよ
うにするか選択できる。すなわち、バックライト11を
点灯したい場合、図11に示すように、ST1で使用者
が蓋体2を開いたときに自動的に点灯するモードあるい
は本体側表示部5にペンタッチしたときに点灯するモー
ドを選択する。ST2では、どちらのモードが選択され
たかを判断し、蓋体2を開いたときに自動的に点灯する
モードならば、ST3で点灯モードフラグ57を”1”
にセットする。ペンタッチしたときに点灯するモードな
らば、ST4で点灯モードフラグ57を”0”にセット
する。なお、点灯したくないときは、どちらのモードも
選択しなければよい。
の制御も行われる。蓋体2を重合状態から2画面状態に
したとき、点灯モードに応じて本体側表示部5のバック
ライト11を点灯するように制御するときの表示制御
は、図12に示すように、ST1で回動アーム位置フラ
グ51を読み出し、ST2では回動アーム位置フラグ5
1の内容を判断し、”1”であればST1の前に処理を
戻す。回動アーム位置フラグ51が”0”であれば次の
ST3に進む。ST3では、蓋体側表示部6に現在どの
機能が表示されているか、この場合電話帳を記憶し、S
T4でその機能の中のどのデータを表示しているか、こ
の場合山田一郎氏の個人情報を記憶する。
ST6では蓋体側表示部6に電話帳の一覧表示を行うた
めにヘッダ部分を表示する。ST7では、ヘッダ部分の
下に電話帳のデータ内容の一覧を表示する。ST8では
点灯モードフラグ57を読み出し、ST9では点灯モー
ドフラグ57の内容が”1”であるか”0”であるかを
判断する。点灯モードフラグ57が”0”であれば、S
T10でペンタッチを検出し、ST11でペンタッチさ
れたかどうかを判断する。ペンタッチされるまでは何も
せず、ペンタッチされたときのみ次のST12に進む。
ペンタッチされたときあるいは点灯モードフラグ57
が”1”であれば、ST12で本体側表示部5に「山田
一郎」氏の個人情報を表示し、ST13で本体側バック
ライト11を点灯する。
2を閉状態にしたとき、本体1に熱がこもるので、この
場合でも蓋体2が閉状態になったことが検出されると、
自動的に本体側および蓋体側のバックライト11を消灯
する。そして、再び蓋体2が開かれて画面が視認できる
ようになると、本体側および蓋体側バックライト11を
同時に点灯する。これによって、発熱の防止および無駄
な電力の消費を抑えることができる。
などで反転状態にしたときの使用方法を説明する。まず
相手に見せたい画面を蓋体側表示部6に表示する。そし
て、図3(a)の2画面状態から蓋体2のみを回動させ
ることで図4(b)に示す反転状態となる。蓋体2の回
動動作は、蓋体2の下端を持ち上げ、向かい合う相手の
正面に蓋体側表示部6がくるように回転させる。このと
き、本体側センサ16および蓋体側センサ17の出力に
応答して、表示を変更する制御を行う。
うに回動した位置にある反転状態であることを検出した
ときの制御は、図13に示すように、まずST1で反面
フラグ53を読み出し、ST2でその内容を判断する。
RAM34の反面フラグ53が”1”のときにはST3
に進み、反面フラグ53が”0”のときにはST1の前
に処理を戻す。次のST3ではカーソル位置を検出し、
ST4でカーソル位置が本体側表示部5と蓋体側表示部
6のどちらにあるかを判断する。
は、ST5のように、まず蓋体表示ビットマップをRA
M34の蓋体表示ビットマップ情報記憶エリア46に保
存する。次にST6で本体側表示部5をクリアし、ST
7で本体側表示部5に蓋体表示ビットマップ情報記憶エ
リア46の内容を表示する。ST8では蓋体側表示部6
をクリアし、ST9で蓋体座標基点を図4(b)に示す
XからYに180度回転させた変更を行い、ST10で
蓋体側表示部6に蓋体表示ビットマップ情報記憶エリア
46の内容を表示する。もしST4でカーソルが本体側
表示部5にあった場合には、ST11で本体表示ビット
マップをRAM34の本体表示ビットマップ情報記憶エ
リア45に保存する。次にST12で蓋体側表示部6を
クリアし、ST13で蓋体座標基点をXからYに変更
し、ST14で蓋体側表示部6に本体表示ビットマップ
情報記憶エリア45の内容を表示する。
き、本体側表示部5および蓋体側表示部6には同じ内容
の情報が表示され、なおかつ蓋体側表示部6では相手に
見やすいようにその表示が上下に反転される。
とする異なる言語を用いる相手と向かい合って行う打ち
合わせなどを行うときの使用方法を説明する。まず蓋体
2を上記のように反転状態にしてから相手に見せたい画
面にカーソルを移動させる。このときの制御は、図14
に示すように、ST1〜ST7までは図13に示したフ
ローチャートと同じ手順である。
翻訳バッファメモリ56に保存する。カーソル位置が本
体側表示部5にある場合は、ST9で本体表示内容をR
AM34の翻訳バッファメモリ56に保存し、ST10
からの翻訳ルーチンに進む。
内容の一文を翻訳する。このとき原文の各単語に対応す
る翻訳文の各単語の表示座標をテーブルとして同時に作
成する。例えば図15(a)に示すように日本文で「こ
れはペンです。」と表示されている場合、英語に翻訳す
れば図15(b)に示すように「This is ap
en.」となる。
座標記憶エリア55に保存する。ST12で日本語表示
座標に対応して英語の表示座標をRAM34の座標記憶
エリア55に保存する。次のST13では翻訳結果を蓋
体表示ビットマップ情報記憶エリア46に保存する。以
上のST10からST13を繰り返して全文を翻訳し、
それぞれの単語に対応する全ての座標を保存する。
4では蓋体側表示部6をクリアして、ST15で蓋体座
標基点をXからYに変更し、ST16で蓋体側表示部6
に蓋体表示ビットマップ情報記憶エリア46の内容を表
示する。これによって、本体側表示部5には日本語が表
示され、蓋体側表示部6にはこの日本語を翻訳した英語
が反転されて表示される。
と蓋体側表示部6のいずれかへのペンタッチが行われた
場合の処理を行う。まずST17でペンタッチを検出
し、例えば、「ペン」の位置を検出したならば、ST1
8で本体側表示部5の「ペン」のブロック64を反転あ
るいは点滅といった特殊表示をする。次にST19で
「ペン」のブロック座標をRAM34の座標記憶エリア
55から検索し、ST20で対応する蓋体側表示部6の
座標位置を読み出す。この場合対応する蓋体側表示部6
の座標位置は「a pen」のブロック65なので、S
T21で蓋体側表示部6の「a pen」のブロック6
5を反転あるいは点滅の特殊表示をする。また、蓋体側
表示部6の「a pen」のブロック65をタッチした
場合でも同様に、本体側表示部5の「ペン」のブロック
64を反転等の特殊表示をすることができる。
な表示状態および照明状態を得ることができる。すなわ
ち、蓋体2を重合状態にしたとき、本体側表示部5の照
明を消灯し、蓋体2が開いたときに本体側表示部5の照
明を自動的に点灯したり、本体側表示部5にタッチされ
たときに照明を点灯することができ、低消費電力化を図
れ、照明が消えて見にくい本体側表示部5からの入力操
作をする必要がなくなり、操作性の向上となる。また、
本体側表示部5に熱がこもることを防止でき、熱から各
表示部5,6を保護することができる。
存在する表示部5,6の情報を全て優先させて蓋体側表
示部6に自動的に表示することにより、本体側表示部5
において入力中であっても、その位置まで蓋体側表示部
6にスクロールさせて表示するための操作が必要なくな
り、表示部5,6が変わっても入力位置を分かりやすく
示すことができ、使用者にとって使いやすい表示環境を
提供できる。ここで、カーソルの存在する表示部5,6
の情報を全て表示するのではなく、カーソルの近傍にあ
る情報のみを蓋体側表示部6に表示し、残りの部分には
蓋体側表示部6に表示されている情報の一部を表示して
もよい。これによって、2画面から1画面になったとき
でも、本体側の表示内容を確認することができ、混乱を
招くことはない。また、蓋体側表示部6に文字認識領域
を表示することにより、容易に入力を行うことができ
る。
体側表示部6に本体側表示部5と同じ内容の情報を表示
し、蓋体側表示部6の表示を上下反転させることによ
り、向かい合う相手にも見やすくわかりやすい表示を行
うことができる。しかも、使用者は蓋体2を反転状態に
する操作だけでよく、使用者はより簡単に相手に向かっ
て説明を行うことができる。そして、どちらか一方の表
示部5,6において入力された指示位置に対応する他方
の表示部5,6における位置を特殊表示すると、お互い
にそれぞれの画面の正しい情報を見ながら話し合うこと
ができ、使い勝手がよくなる。
場合、使用者側と相手側で同じ表示にしたとしても、翻
訳前の単語位置と翻訳後の単語位置とでは同一位置に単
語が表示されず、理解するのが大変であったが、使用者
側と相手側の表示のうち一方を日本語とし、もう一方を
他国語として、言語は異なるけれども同じ内容の情報を
表示して、一方より入力された指示位置を他方の対応す
る位置に特殊表示させることにより、日本語以外を理解
する相手にもわかりやすい表示を行うことができ、母国
語の違う者同士でも容易にコミュニケーションを取るこ
とができ、より一層使いやすくなる。
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることは勿論である。例え
ば、本実施形態では2画面を有する情報処理装置を対象
にしたが、3画面以上有する情報処理装置に適用しても
よい。
に本体1と蓋体2とをカールコードのようなフレキシブ
ルなコード70で着脱可能に接続してもよい。この場
合、蓋体2は本体1に対して自由に位置を変えることが
できるので、例えば図16(b)に示すような反転状態
で使用すると、蓋体2を反転させるだけで向かい合う相
手に正しく画面を見せることができ、画面の表示を反転
させる必要はない。さらに、2画面状態にするには、図
16(c)に示すように本体1に収納されている受台7
1を回転させて外に出し、この受台71に蓋体2を載せ
て立てて置けばよい。また、重合状態にしたとき蓋体2
を本体1に固定できるように、突起および爪といった係
合手段を設けておく。
よる情報処理装置では、蓋体の状態に応じて適切に表示
状態を制御することにより、画面に表示されている情報
を見たり、入力操作を迅速に行うことができ、操作が楽
で使いやすくなる。
蓋体を重合状態にした場合、カーソルの存在する表示部
の情報を優先させて蓋体側表示部に表示したり、カーソ
ルの近傍にある情報のみを蓋体側表示部に表示し、残り
の部分には蓋体側表示部に表示されている情報の一部を
表示しすることにより、2画面から1画面になったとき
でも、本体側の表示内容を確認することができ、使い勝
手がよくなる。
示することにより、本体側表示部において入力中であっ
ても、表示部が変わっても入力位置を分かりやすく示す
ことができ、容易に入力を行うことができ、操作性がよ
くなる。
表示部に本体側表示部と同じ内容の情報を表示し、蓋体
側表示部の表示を上下反転させることにより、使用者は
蓋体を反転状態にする操作だけで向かい合う相手にも見
やすくわかりやすい表示を行うことができる。
力された指示位置に対応する他方の表示部における位置
を特殊表示すると、お互いにそれぞれの画面の正しい情
報を見ながら話し合うことができ、使い勝手がよくな
る。特に、本体側表示部と蓋体側表示部に同じ内容を異
なる言語で示した情報を表示して、一方より入力された
指示位置を他方の対応する位置に特殊表示させることに
より、お互いにわかりやすい表示を行うことができ、言
語の違う者同士でも容易にコミュニケーションを取るこ
とができ、使いやすくなる。
面状態の斜視図、(b)は2画面状態から重合状態にす
る途中の斜視図、(c)は重合状態の斜視図
態の斜視図、(b)は反転状態の斜視図
ンサの斜視図、(b)は反射型光センサの斜視図、
(c)はマイクロスイッチの斜視図
位置関係を示す側面図および蓋体側センサの様子を示す
図で、(a)は閉状態のとき、(b)は2画面状態のと
き、(c)は重合状態のとき、(d)は反転状態のとき
ート
き、(b)は重合状態のとき
ャート
ャート
きの制御のフローチャート
ャート
て、さらに特殊表示を行うときの制御のフローチャート
(b)は蓋体側表示部の表示画面を示す図
(a)はその斜視図、(b)は反転状態の側面図、
(c)は2画面状態の側面図
Claims (5)
- 【請求項1】 本体および蓋体は、情報を表示する入力
機能付き表示部が設けられた表示手段をそれぞれ備え、
前記蓋体がその表示部を下に向けて前記本体の蓋となる
閉状態、前記蓋体側表示部を上に向けて前記本体に重な
る重合状態および両表示部を視認できる2画面状態の3
状態のうちいずれかの状態に切換可能となるように前記
蓋体を前記本体に接続する接続手段と、前記蓋体がいず
れの状態にあるのかを検出する蓋体検出手段と、前記蓋
体の状態に応じて各表示手段の表示状態を制御する制御
手段と、が設けられた情報処理装置であって、 前記蓋体が重合状態にあるとき、 前記制御手段は、前記本体側表示部に表示されていた情
報を前記蓋体側表示部の一部に表示する ことを特徴とす
る情報処理装置。 - 【請求項2】 カーソル位置を検出するカーソル位置検
出手段が設けられ、 蓋体が重合状態にあるとき、前記 制御手段は、カーソルが存在する前記表示手段の情
報を前記蓋体側表示部に表示することを特徴とする請求
項1記載の情報処理装置。 - 【請求項3】 本体および蓋体は、情報を表示する入力
機能付き表示部が設けられた表示手段をそれぞれ備え、
前記蓋体がその表示部を下に向けて前記本体の蓋となる
閉状態、前記蓋体側表示部を上に向けて前記本体に重な
る重合状態および両表示部を視認できる2画面状態の3
状態のうちいずれかの状態に切換可能となるように前記
蓋体を前記本体に接続する接続手段と、前記蓋体がいず
れの状態にあるのかを検出する蓋体検出手段と、前記蓋
体の状態に応じて各表示手段の表示状態を制御する制御
手段と、が設けられた情報処理装置であって、 蓋体が重合状態にあるとき、前記 制御手段は、前記蓋体側表示部に文字入力を可能と
する文字認識領域を表示することを特徴とする情報処理
装置。 - 【請求項4】 本体および蓋体は、情報を表示する表示
部が設けられた表示手段をそれぞれ備え、前記本体側表
示部を視認できかつ前記蓋体側表示部を前記本体の後方
に反転させた反転状態に切換可能となるように前記蓋体
を前記本体に接続する接続手段と、前記蓋体の状態を検
出する蓋体検出手段と、前記蓋体が反 転状態にあるとき
両表示手段に同じ情報を表示しかつ前記蓋体側表示手段
の情報を上下に反転させて表示する制御手段と、が設け
られた情報処理装置であって、 前記両表示部は入力機能を備え、各表示部に入力された
指示位置を検出する位置検出手段が設けられ、 前記 制御手段は、どちらか一方の表示部において入力さ
れた指示位置に対応する他方の表示部における位置を特
殊表示することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項5】 本体および蓋体は、情報を表示する表示
部が設けられた表示手段をそれぞれ備え、前記本体側表
示部を視認できかつ前記蓋体側表示部を前記本体の後方
に反転させた反転状態に切換可能となるように前記蓋体
を前記本体に接続する接続手段と、前記蓋体の状態を検
出する蓋体検出手段と、前記蓋体が反転状態にあるとき
両表示手段に同じ情報を表示しかつ前記蓋体側表示手段
の情報を上下に反転させて表示する制御手段と、が設け
られた情報処理装置であって、 前記両表示部は入力機能を備え、各表示部に入力された
指示位置を検出する位置検出手段と、第一言語を第二言
語に翻訳する翻訳手段と、が設けられ、 前記第一言語および第二言語はそれぞれ異なる表示部に
表示され、 前記制御手段は、一方の表示部において入力された指示
位置にある単語に対応する他方の表示部における単語 を
特殊表示することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12303996A JP3222764B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 情報処理装置 |
US08/827,609 US5900848A (en) | 1996-05-17 | 1997-04-09 | Information processing apparatus |
KR1019970013276A KR100239012B1 (ko) | 1996-05-17 | 1997-04-10 | 정보 처리 장치 |
EP97302491A EP0807879B1 (en) | 1996-05-17 | 1997-04-11 | Information processing apparatus including a main body and a lid body |
CNB971130795A CN1146774C (zh) | 1996-05-17 | 1997-04-11 | 信息处理装置 |
DE69731249T DE69731249T2 (de) | 1996-05-17 | 1997-04-11 | Informationsverarbeitungsgerät mit einem Hauptkörper und einem Deckelkörper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12303996A JP3222764B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09305262A JPH09305262A (ja) | 1997-11-28 |
JP3222764B2 true JP3222764B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=14850702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12303996A Expired - Fee Related JP3222764B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 情報処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5900848A (ja) |
EP (1) | EP0807879B1 (ja) |
JP (1) | JP3222764B2 (ja) |
KR (1) | KR100239012B1 (ja) |
CN (1) | CN1146774C (ja) |
DE (1) | DE69731249T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8885331B2 (en) | 2009-09-28 | 2014-11-11 | Kyocera Corporation | Portable electronic apparatus |
Families Citing this family (179)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10111776A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Sharp Corp | 情報処理装置 |
US7209127B2 (en) * | 1997-10-09 | 2007-04-24 | Bowen James H | Electronic sketch pad and auxiliary monitor |
US6464195B1 (en) * | 1997-12-04 | 2002-10-15 | Raymond Hildebrandt | Ergonomic mounting for computer screen displays |
US6031714A (en) * | 1997-12-08 | 2000-02-29 | Ma; His Kuang | Portable flat display device |
DE19800376A1 (de) * | 1998-01-09 | 1999-07-15 | Michael Dipl Ing Ruettiger | Präsentationsvorrichtung |
US7800592B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-09-21 | Apple Inc. | Hand held electronic device with multiple touch sensing devices |
US7808479B1 (en) | 2003-09-02 | 2010-10-05 | Apple Inc. | Ambidextrous mouse |
JP2940539B1 (ja) * | 1998-03-31 | 1999-08-25 | 日本電気株式会社 | 表示部照明付き情報端末装置 |
FI104221B1 (fi) | 1998-06-30 | 1999-11-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Kaksiosainen elektroninen laite |
US6094341A (en) * | 1998-07-08 | 2000-07-25 | Lin; Hui | Notebook computer |
KR100303793B1 (ko) * | 1998-11-05 | 2001-11-22 | 윤종용 | 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법 |
US6343006B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-01-29 | Jerry Moscovitch | Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor |
US6483445B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-11-19 | Intel Corporation | Electronic device with hidden keyboard |
DE19983832T1 (de) * | 1998-12-23 | 2001-11-29 | Jerry Moscovitch | Computer-Anzeigebildschirmsystem und verstellbare Bildschirmhalterung sowie schwenkbare Bildschirme dafür |
EP1190296B1 (de) * | 1999-05-28 | 2005-01-26 | JOPET GmbH & Co.KG | Präsentationsvorrichtung |
DE19924694A1 (de) * | 1999-05-28 | 2001-03-08 | Joachim Schweizer | Präsentationsvorrichtung |
US6690337B1 (en) | 1999-06-09 | 2004-02-10 | Panoram Technologies, Inc. | Multi-panel video display |
US6351372B1 (en) * | 1999-09-01 | 2002-02-26 | Ericsson Inc. | Personal computing device with foldable keyboard |
US6859219B1 (en) * | 1999-10-08 | 2005-02-22 | Gateway, Inc. | Method and apparatus having multiple display devices |
JP4044255B2 (ja) * | 1999-10-14 | 2008-02-06 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、及び画面表示方法 |
EP1264230A2 (en) * | 2000-01-24 | 2002-12-11 | Spotware Technologies, Inc. | Compactable/convertible modular pda |
TW496043B (en) | 2000-01-27 | 2002-07-21 | Kyocera Corp | Portable wireless equipment |
US6937280B2 (en) * | 2000-02-15 | 2005-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device having pivotal display and stereo speakers |
CA2342095A1 (en) * | 2000-03-27 | 2001-09-27 | Symagery Microsystems Inc. | Image capture and processing accessory |
US7224373B1 (en) * | 2000-04-07 | 2007-05-29 | Danger, Inc. | Adjustable data processing display |
US6742038B2 (en) | 2000-04-07 | 2004-05-25 | Danger, Inc. | System and method of linking user identification to a subscriber identification module |
US6392877B1 (en) | 2000-06-05 | 2002-05-21 | Richard J. Iredale | Laptop computer display mounting |
US6686838B1 (en) * | 2000-09-06 | 2004-02-03 | Xanboo Inc. | Systems and methods for the automatic registration of devices |
US6700773B1 (en) | 2000-11-03 | 2004-03-02 | Revolutionary Learning Systems, Inc. | Method and apparatus for implementing a configurable personal computing device |
US6480374B1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-11-12 | Inventec Appliances Corp. | Vertically disposed notebook computer |
US7289083B1 (en) * | 2000-11-30 | 2007-10-30 | Palm, Inc. | Multi-sided display for portable computer |
JP4997669B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2012-08-08 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
US7046233B2 (en) * | 2001-03-27 | 2006-05-16 | Sony Corporation | Electronic apparatus |
FI20010681L (fi) * | 2001-04-02 | 2002-10-03 | Nokia Corp | Kokoontaitettava elektroniikkalaite |
US7730401B2 (en) | 2001-05-16 | 2010-06-01 | Synaptics Incorporated | Touch screen with user interface enhancement |
US6636419B2 (en) | 2001-08-09 | 2003-10-21 | Danger, Inc. | Handheld display and keyboard |
WO2003021408A2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-13 | Danger, Inc. | Sliding display apparatus |
JP4630502B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
US7129931B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-10-31 | Pappas Nicholas J | Multipurpose computer display system |
KR100905345B1 (ko) * | 2001-11-19 | 2009-07-01 | 유웨 피터 브라운 | 빛 눈부심 방지 장치 |
US6667877B2 (en) | 2001-11-20 | 2003-12-23 | Slide View Corp. | Dual display device with lateral withdrawal for side-by-side viewing |
US6532146B1 (en) | 2002-01-23 | 2003-03-11 | Slide View Corp. | Computer display device with dual lateral slide-out screens |
US6771494B2 (en) * | 2001-12-17 | 2004-08-03 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Portable computer usable in laptop and tablet configurations |
ATE335351T1 (de) * | 2001-12-28 | 2006-08-15 | Nokia Corp | Aufklappbares elektronisches gerät |
US6667878B2 (en) | 2002-01-30 | 2003-12-23 | David A. Ponx | Double screen laptop |
GB2386979A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-01 | Accenture Global Services Gmbh | Computing apparatus having two hinged screens |
US11275405B2 (en) | 2005-03-04 | 2022-03-15 | Apple Inc. | Multi-functional hand-held device |
US7656393B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-02-02 | Apple Inc. | Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control |
JP4071568B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-04-02 | シャープ株式会社 | 携帯機器 |
US20040021681A1 (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Liao Chin-Hua Arthur | Dual-touch-screen mobile computer |
US7281698B2 (en) * | 2002-08-23 | 2007-10-16 | Case Logic, Inc. | Multi-positionable notebook computer case |
KR100907989B1 (ko) * | 2002-08-29 | 2009-07-16 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 가능한 복합형 컴퓨터의 닥킹 스테이션 |
JP4070192B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-04-02 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
US7069326B1 (en) | 2002-09-27 | 2006-06-27 | Danger, Inc. | System and method for efficiently managing data transports |
US7305631B1 (en) | 2002-09-30 | 2007-12-04 | Danger, Inc. | Integrated motion sensor for a data processing device |
US6829139B1 (en) | 2002-10-01 | 2004-12-07 | Danger, Inc. | Adjustable data processing display |
US8599106B2 (en) * | 2010-10-01 | 2013-12-03 | Z124 | Dual screen application behaviour |
US7127776B2 (en) * | 2003-06-04 | 2006-10-31 | Lg Electronics Inc. | Dual display type portable computer and control method for the same |
KR100667981B1 (ko) | 2003-06-04 | 2007-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 듀얼 디스플레이타입 휴대용 컴퓨터 |
US20050024551A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | Battles Amy E. | System and method for shielding a display |
KR100541737B1 (ko) * | 2003-10-09 | 2006-01-11 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 컴퓨터 |
US7145766B2 (en) * | 2003-10-16 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display for an electronic device |
KR100534125B1 (ko) * | 2003-12-10 | 2005-12-08 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 컴퓨터 |
US20050155184A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-21 | Kayl Paul R. | Mobile computer hinge assembly |
KR100599969B1 (ko) * | 2004-02-06 | 2006-07-12 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정 패널용 위치 가변식 체결 구조 |
EP1589728B1 (en) * | 2004-04-22 | 2007-12-26 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | A transformable communication device |
US7466306B2 (en) * | 2004-04-27 | 2008-12-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multi-display computer system and method |
TWI244369B (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-21 | Asustek Comp Inc | Hinge structure and electronic apparatus |
JP2006053678A (ja) | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器 |
JP2006053629A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | 電子機器、制御方法及び制御プログラム |
GB2419454A (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-26 | Pranil Ram | Multiple monitor display apparatus |
US8169410B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-05-01 | Nintendo Co., Ltd. | Gesture inputs for a portable display device |
US7289084B2 (en) * | 2005-02-22 | 2007-10-30 | John Michael Lesniak | Computer display apparatus |
EP1703702B1 (en) * | 2005-03-18 | 2008-04-30 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Hinged portable radio communication equipment with a double action hinge |
KR20060114905A (ko) * | 2005-05-03 | 2006-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 복합형 휴대 단말기 |
US7460893B2 (en) * | 2005-05-17 | 2008-12-02 | Nokia Corporation | Display changing in a portable electronic device |
US7633744B2 (en) * | 2005-05-31 | 2009-12-15 | Microsoft Corporation | Notebook computers configured to provide enhanced display features for a user |
CN2821659Y (zh) * | 2005-06-08 | 2006-09-27 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 顶盖旋转装置 |
FI20055330A0 (fi) * | 2005-06-20 | 2005-06-20 | Nokia Corp | Menetelmä, laite ja tietokoneohjelmistotuote elektronisen laitteen käyttöliittymän kontrolloimiseksi |
JP4873906B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-02-08 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
US7664067B2 (en) * | 2005-12-15 | 2010-02-16 | Microsoft Corporation | Preserving socket connections over a wireless network |
US20070159560A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-12 | Jerry Moscovitch | Multi-Directional Multi-Screen Display System |
US7599181B2 (en) * | 2006-01-23 | 2009-10-06 | Htc Corporation | Portable electronic device |
US7725988B2 (en) * | 2006-02-15 | 2010-06-01 | Lg Electronics Inc. | Hinge assembly and mobile device having the same |
TWI287072B (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-21 | Htc Corp | Portable electronic device |
US20070247798A1 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | International Business Machines Corporation | Display having a variable display size for use in portable electronic devices and methods for controlling same |
JP5048271B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-10-17 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラムおよびゲーム装置 |
US8000090B2 (en) * | 2006-11-16 | 2011-08-16 | Jerry Moscovitch | Multi-monitor support structure |
US20080136808A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-12 | General Instrument Corporation | Method and System for Illuminating a Display Screen of a Handheld Electronic Device |
US20080312902A1 (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-18 | Russell Kenneth Dollinger | Interlanguage communication with verification |
TW200907882A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-16 | Hi Touch Imaging Tech Co Ltd | Display apparatus for displaying digital images |
EP2051485A1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-04-22 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Electronic device with a display unit being movable in relation to a base unit |
CN101426039A (zh) * | 2007-10-31 | 2009-05-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 便携式电子装置保护壳 |
JP4712786B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2011-06-29 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置 |
JP4665980B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 携帯型情報処理装置 |
US9003315B2 (en) | 2008-04-01 | 2015-04-07 | Litl Llc | System and method for streamlining user interaction with electronic content |
US8577957B2 (en) * | 2008-04-01 | 2013-11-05 | Litl Llc | System and method for streamlining user interaction with electronic content |
US8624844B2 (en) | 2008-04-01 | 2014-01-07 | Litl Llc | Portable computer with multiple display configurations |
US8612888B2 (en) | 2008-04-01 | 2013-12-17 | Litl, Llc | Method and apparatus for managing digital media content |
US20090322790A1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-12-31 | Yves Behar | System and method for streamlining user interaction with electronic content |
US20090275366A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | Schilling Donald L | Personal portable communication devices with deployable display systems for three dimensional visual representations and/or privacy and methods of use |
US20110096014A1 (en) * | 2008-06-30 | 2011-04-28 | Tetsuya Fuyuno | Information processing device, display control method, and recording medium |
CN102099777B (zh) * | 2008-07-25 | 2014-01-29 | 日本电气株式会社 | 信息处理装置和显示控制方法 |
CN101727138A (zh) * | 2008-10-29 | 2010-06-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子设备 |
CN101739083A (zh) * | 2008-11-25 | 2010-06-16 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 笔记本电脑 |
US20090106849A1 (en) * | 2008-12-28 | 2009-04-23 | Hengning Wu | Portable Computer |
WO2010127167A2 (en) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Synaptics Incorporated | Operating a touch screen control system according to a plurality of rule sets |
CN101881990B (zh) * | 2009-05-06 | 2014-01-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 笔记本电脑及其支架 |
JP2010268125A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Panasonic Corp | 携帯無線機 |
US20110013351A1 (en) * | 2009-07-20 | 2011-01-20 | Mobile Monitor Technologies, Llc | Portable monitor |
US8654524B2 (en) | 2009-08-17 | 2014-02-18 | Apple Inc. | Housing as an I/O device |
TWI352894B (en) * | 2009-08-19 | 2011-11-21 | Inventec Corp | Structure of portable electronic device |
JP5199210B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-05-15 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP5466930B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2014-04-09 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP5466931B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2014-04-09 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
WO2011065472A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
US8483784B2 (en) | 2009-12-18 | 2013-07-09 | Research In Motion Limited | Mobile communications device having a rotatable member |
US8843183B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-09-23 | Blackberry Limited | Mobile communication device having overlapping first and second body members |
CN102236365A (zh) * | 2010-04-23 | 2011-11-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 便携式电子装置 |
US8938753B2 (en) | 2010-05-12 | 2015-01-20 | Litl Llc | Configurable computer system |
US9436219B2 (en) | 2010-05-12 | 2016-09-06 | Litl Llc | Remote control to operate computer system |
JP5599226B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-10-01 | 三菱製鋼株式会社 | 開閉装置 |
US8290549B2 (en) | 2010-06-16 | 2012-10-16 | Research In Motion Limited | Mobile communication device having rotatable member |
US8344836B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-01-01 | Apple Inc. | Protective cover for a tablet computer |
US20120084737A1 (en) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Flextronics Id, Llc | Gesture controls for multi-screen hierarchical applications |
JP2012093955A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 携帯型電子機器 |
JP5554682B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-07-23 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP5566273B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-08-06 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
US20140009877A1 (en) * | 2010-12-21 | 2014-01-09 | Kyocera Corporation | Portable electronic apparatus |
JP2012156768A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Kyocera Corp | 携帯型電子機器 |
JP2012134735A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Kyocera Corp | 携帯型電子機器 |
JP2012134734A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Kyocera Corp | 携帯型電子機器 |
US8649166B2 (en) * | 2011-01-11 | 2014-02-11 | Z124 | Multi-positionable portable computer |
WO2012108325A1 (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-16 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP5827013B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-12-02 | 京セラ株式会社 | 携帯端末及び表示方法 |
JP5661499B2 (ja) | 2011-02-21 | 2015-01-28 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
JP5661511B2 (ja) | 2011-03-03 | 2015-01-28 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
JP5253536B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2013-07-31 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置 |
JP2012208222A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Kyocera Corp | 電子機器 |
FR2973528B1 (fr) * | 2011-03-31 | 2013-04-26 | Valeo Systemes Thermiques | Module de commande et d'affichage pour vehicule automobile |
JP5754770B2 (ja) | 2011-04-15 | 2015-07-29 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法 |
JP5661547B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-01-28 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置およびプログラム |
JP5815275B2 (ja) | 2011-04-26 | 2015-11-17 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置およびプログラム |
JP5805428B2 (ja) | 2011-04-26 | 2015-11-04 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置およびプログラム |
US8769772B2 (en) | 2011-08-10 | 2014-07-08 | Blackberry Limited | Mobile electronic device having member rotatable between first and second positions |
US8842057B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-09-23 | Z124 | Detail on triggers: transitional states |
CN103037655B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-12-07 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 便携式电子装置 |
US20130088824A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | International Business Machines Corporation | Portable computer with highly adjustable ergonomic display screen |
JP5284499B2 (ja) | 2012-01-31 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP2013161255A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Sony Corp | 情報端末装置及び情報処理方法 |
TWI540947B (zh) * | 2012-03-23 | 2016-07-01 | 華碩電腦股份有限公司 | 電子裝置 |
KR200481926Y1 (ko) * | 2012-03-23 | 2016-11-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 시계 |
KR102012958B1 (ko) * | 2012-08-29 | 2019-08-21 | 삼성전자주식회사 | 태블릿 기기 |
US20140063715A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Richard Hwang | Portable Electronic Device having a Protective Foldable Cover with a Built-in Membrane Keyboard |
USD715799S1 (en) | 2012-12-21 | 2014-10-21 | Bloomberg Finance L.P. | Flat panel display |
US9215428B2 (en) | 2013-01-07 | 2015-12-15 | Dorel Juvenile Group, Inc. | Child-monitoring system |
US8971033B2 (en) * | 2013-01-31 | 2015-03-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Clamshell device with anti-wobble holding mechanism |
WO2014142209A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置におけるgui構成指示方法 |
JP2016129271A (ja) * | 2013-04-26 | 2016-07-14 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
CN104142797B (zh) * | 2013-05-07 | 2018-09-14 | 纬创资通(昆山)有限公司 | 平板计算机及平板计算机的输入方法 |
CN104181978A (zh) * | 2013-05-23 | 2014-12-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 一体式电脑 |
USD733120S1 (en) * | 2013-06-18 | 2015-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable computer |
USD731476S1 (en) * | 2013-06-18 | 2015-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable computer |
CN103399684A (zh) * | 2013-07-03 | 2013-11-20 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种大小可变的显示屏幕、移动终端及其实现方法 |
WO2015066427A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Siemer Dennis K | Portable, foldable work table |
KR102172216B1 (ko) * | 2014-07-17 | 2020-10-30 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 |
US9483080B2 (en) | 2014-09-26 | 2016-11-01 | Intel Corporation | Electronic device with convertible touchscreen |
USD772862S1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-11-29 | Intel Corporation | Electronic device with convertible touchscreen |
CN105867522A (zh) * | 2015-01-19 | 2016-08-17 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 显示装置及电子装置 |
JP5966059B1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-08-10 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 携帯型情報処理装置、その画面切り替え方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム |
TWD196396S (zh) * | 2017-03-03 | 2019-03-11 | 宏碁股份有限公司 | 筆記型電腦的部分 |
USD873816S1 (en) * | 2017-12-20 | 2020-01-28 | Compal Electronics, Inc. | Notebook computer |
USD914677S1 (en) * | 2019-02-05 | 2021-03-30 | Luca GERARDI | Modular transformable computer |
WO2020219056A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Housings with electrical contacts |
WO2021116540A1 (fr) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | Djelloul Serge | Kakemono digital |
TWI717997B (zh) * | 2020-02-12 | 2021-02-01 | 宏碁股份有限公司 | 顯示組件與可攜式電子裝置 |
KR102689566B1 (ko) * | 2020-03-24 | 2024-07-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
US11740664B2 (en) * | 2021-06-10 | 2023-08-29 | Mobile Pixels Inc. | Auxiliary monitors with articulated hinge |
US11704502B2 (en) * | 2021-07-21 | 2023-07-18 | Karen Cahill | Two way communication assembly |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116377A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-11 | 任天堂株式会社 | 手持形ゲ−ム装置 |
JPS6244877A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-26 | Toshiba Corp | 機械翻訳装置 |
US4842378A (en) * | 1987-04-07 | 1989-06-27 | Alphasil, Inc. | Method of illuminating flat panel displays to provide CRT appearing displays |
JPS63263520A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-10-31 | Hitachi Ltd | 入出力一体型デイスプレイ装置 |
JPH02127714A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 情報処理装置 |
EP0454120A3 (en) * | 1990-04-27 | 1992-12-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer comprising keyboard and coordinate input tablet |
US5202844A (en) * | 1990-05-22 | 1993-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Computer having integral type hand writing input/display device and keyboard |
JPH04169920A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Canon Inc | 情報処理装置 |
US5644469A (en) * | 1991-03-06 | 1997-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus support system with support arms which are capable of closing toward a keyboard unit or away from a keyboard unit |
CA2124804A1 (en) * | 1991-12-13 | 1993-06-24 | Takatoshi Takemoto | Electronic notebook |
JPH0719186B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1995-03-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 |
DE4218179A1 (de) * | 1992-06-02 | 1993-12-09 | Wolfgang Prof Dr Matthes | Ausgabeeinrichtung, vorzugsweise für Personalcomputer |
JP3429789B2 (ja) * | 1992-06-19 | 2003-07-22 | 株式会社リコー | 画面表示装置の制御方法 |
JPH0635565A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | Fujitsu Ltd | 携帯用情報機器 |
US5224060A (en) * | 1992-07-29 | 1993-06-29 | Ma Hsi Kuang | Mobile computer with pen base/keyboard input modes |
JP3579061B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2004-10-20 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
US5276589A (en) * | 1992-11-09 | 1994-01-04 | Ncr Corporation | Notebook computer having flip screen which pivots and slides within a frame |
JP3273446B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2002-04-08 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
DE69330334T2 (de) * | 1992-11-30 | 2002-05-29 | Nec Corp., Tokio/Tokyo | Informationsverarbeitungssystem des Notebooktyps mit Eingabestift |
AU6496594A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-24 | Khalil S. Zaidan | Hinge assembly for electronic devices |
US5345362A (en) * | 1993-04-29 | 1994-09-06 | Medtronic, Inc. | Portable computer apparatus with articulating display panel |
JPH06324760A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-25 | Ricoh Co Ltd | 携帯型情報処理装置 |
US5844543A (en) * | 1993-05-14 | 1998-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus |
JPH07182282A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-07-21 | At & T Global Inf Solutions Internatl Inc | コンピュータービデオ表示の添え書き |
WO1995024007A1 (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-08 | Lane Jeffrey P | Modular, reconfigurable devices |
DE9406985U1 (de) * | 1994-04-27 | 1995-08-31 | IBW Ingenieur-Büro Woitzel GmbH, 49479 Ibbenbüren | Tragbarer Computer |
-
1996
- 1996-05-17 JP JP12303996A patent/JP3222764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-09 US US08/827,609 patent/US5900848A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-10 KR KR1019970013276A patent/KR100239012B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-04-11 DE DE69731249T patent/DE69731249T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-11 CN CNB971130795A patent/CN1146774C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-11 EP EP97302491A patent/EP0807879B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8885331B2 (en) | 2009-09-28 | 2014-11-11 | Kyocera Corporation | Portable electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100239012B1 (ko) | 2000-01-15 |
EP0807879B1 (en) | 2004-10-20 |
DE69731249D1 (de) | 2004-11-25 |
DE69731249T2 (de) | 2005-11-24 |
CN1146774C (zh) | 2004-04-21 |
JPH09305262A (ja) | 1997-11-28 |
US5900848A (en) | 1999-05-04 |
EP0807879A3 (en) | 1999-01-20 |
CN1168498A (zh) | 1997-12-24 |
KR970076210A (ko) | 1997-12-12 |
EP0807879A2 (en) | 1997-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3222764B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US6297795B1 (en) | Small information processing apparatus | |
US6919864B1 (en) | Display monitor | |
US20070268261A1 (en) | Handheld electronic device with data entry and/or navigation controls on the reverse side of the display | |
JP3235480B2 (ja) | タッチパネル入力装置 | |
JPH09134274A (ja) | 画像表示装置 | |
US7479943B1 (en) | Variable template input area for a data input device of a handheld electronic system | |
JPH09305259A (ja) | 情報処理装置及びその操作方法 | |
JP2011014149A (ja) | ディスプレイ及び適応インターフェイス用に構成された回転可能なパネルを有する電子機器 | |
KR19990078832A (ko) | 확장형 디스플레이장치 | |
JP3461716B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH09171434A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH0728791A (ja) | 情報処理装置及び表示制御方法 | |
JPH06161636A (ja) | 携帯型情報処理装置 | |
JP2000056878A (ja) | 画像表示処理装置 | |
JP2005228054A (ja) | 携帯端末 | |
US6304276B1 (en) | Data processing device and data processing method | |
JPH05324122A (ja) | 入力表示装置 | |
JPH0744306A (ja) | 携帯型コンピュータ | |
JPH0822436A (ja) | 電子機器 | |
JPH11203038A (ja) | 携帯端末装置 | |
KR100297746B1 (ko) | 휴대용컴퓨터 | |
JP2000298543A (ja) | ブラウザ表示装置及び該装置の機能を実現するための記録媒体 | |
JP2004185164A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JPH06214718A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |