[go: up one dir, main page]

JP3219768B2 - 共有結合した酸化物粒子を含むポリエステルから成る成形品 - Google Patents

共有結合した酸化物粒子を含むポリエステルから成る成形品

Info

Publication number
JP3219768B2
JP3219768B2 JP50870794A JP50870794A JP3219768B2 JP 3219768 B2 JP3219768 B2 JP 3219768B2 JP 50870794 A JP50870794 A JP 50870794A JP 50870794 A JP50870794 A JP 50870794A JP 3219768 B2 JP3219768 B2 JP 3219768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
molded article
article according
polyester
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50870794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501818A (ja
Inventor
ダルマン,ヘルマン
キンケル,ヨアヒム
マルクバルト,クルト
ポール,ルートビィヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4233396A external-priority patent/DE4233396A1/de
Priority claimed from DE19934316814 external-priority patent/DE4316814A1/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08501818A publication Critical patent/JPH08501818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219768B2 publication Critical patent/JP3219768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、少なくとも一つのポリエステル層を含有
し、かつ表面改質済み酸化物粒子を含有する成形品、特
にフィルム、に関する。このフィルムは好ましくは単層
または多層で一軸もしくは二軸配向の熱固定フィルムで
あり、少なくともその一層が主としてポリエステルから
成るものである。このポリエステル層はポリエステルマ
トリックス中に共有結合するように表面改質された酸化
物粒子を含有している。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートまたはポリシクロヘキサンジメ
タノールテレフタレート、の二軸配向フィルムは、引張
強さ、極限引張強さ、弾性率、透明性、化学および熱安
定性その他の物性が優れていることから、大量に多くの
工業分野、例えば複製部門、においてコンデンサー用誘
電体として、磁気記録媒体、例えばオーディオ、ビデオ
および計算機用テープならびにフロッピーディスク、用
支持フィルムとして、熱転写印刷用リボンとして、ブロ
ッキング箔おび剥離フィルムとして、および包装材料と
して、使用されている。
各種の用途分野で使用するためには、このポリエステ
ルフィルムは特有の要求性状を満たす必要があって、通
常これは、原材料の処方の選択および(または)製造時
の特別な処理操作の採用によって行なわれる。
フィルムの表面構造は、フィルムの製造および処理工
程における摩擦およひ摩耗挙動に対して重大な影響を及
ぼすので、ここでは特に重要である。
極端に平滑な表面を有するフィルムは製造および加工
処理の両工程に対して逆効果を与える、劣った摩擦挙動
を示す。
上記のような欠点を克服または回避するために、特定
粒子径分布を示す無機および/または有機不活性粒子を
添加することは公知である。このような不活性粒子の例
としては、CaCO3、TiO2、Al2O3、ZrO2、BaSO4、リン酸
カルシウム、カオリン、SiO2、または天然および合成ケ
イ酸塩類が挙げられ、これらは単独または組合わせて用
いることができる。
これらの不活性粒子の添加は、ポリマーマトリックス
中での結合が不充分あるために他の欠点を招き、それら
のなかには深刻なものも含まれる。磁気テープの場合に
は、例えば繰り返し使用の間に、結合が不適切である不
活性粒子が支持フィルムの表面からもぎ取られてテープ
の電磁気性能に逆効果を及ぼし、情報が完全に損失する
場合もある。一方コンデンサーフィルムの場合、誘電特
性の劣化は絶縁破壊を起す可能性がある。
ポリマーマトリックスに対する不活性粒子の親和性を
改良して、品質、すなわち不活性粒子を用いた成形品の
物性プロファイルを改善するために、ポリマーの化学的
組成に応じた粒子表面処理を行なうことが提案された。
炭酸塩充填材の表面を改質して、特にCaCO3/ポリマー
界面における、相互反応に影響を与えるように処理する
提案が例えば“Plastic and Kautschuk"、第37巻、第8
号(1990)、269頁以降に記載されている。
US−A−3,227,675にはポリマーマトリックス中での
結合性を向上させるために、「クレイ類」(カオリン)
を有機ケイ素化合物で処理することが記載されている。
DE−A−3534143には、好ましくはクロマトグラム用
に意図され、かつその表面に存在する官能基が有機トリ
アルコキシシランと反応している単分散SiO2粒子が記載
されている。
合成ケイ酸塩充填材を硫黄有機ケイ素化合物で改質し
て加硫性ゴム配合物中での結合性を改善するための方法
がEP−A−0177674中に記載されている。
同様にUS−A−4,567,030には、「充填材」として使
用でき、表面が、防湿性および「樹脂分散性」を改良す
るためにエチレン性不飽和基を含有するγ−アミノプロ
ピルトリメトキシシランまたはシラン類で改質されてい
る単分散混合酸化物粒子が開示されている。
EP−A−0236945には、特定の形状と粒子径とを有す
る酸化物粒子のグリコール安定分散液が記載されてお
り、ここでグリコールは粒子表面に結合している。その
ような分散液を用いて製造したフィルムは耐摩擦性に優
れると言われている。
実際面では,これまでに提案された方法ではPETマト
リックス中での不活性粒子の結合を根本的に改善するま
でには到らないことが判った。したがってフィルムの配
向の間に、依然として不活性粒子がポリマーマトリック
スからもぎ取られて不都合なボイドを形成し,そのボイ
ドの形状および大きさは、選択した配向パラメーターに
実質的に依存する。
この発明の目的は、成形品、好ましくは少なくとも一
つの層を有し、かつ厚さが0.5乃至500μmの一軸または
二軸配向フィルムを提供することにある。このフィルム
中には特殊表面改質により、実質的にボイドなしにポリ
マーマトリックス中に結合している、均一に分散された
不活性粒子を含有し、フィルムの特性プロファイル、例
えばマトリックス中での粒子の結合性の尺度と考えられ
る耐摩耗性、に逆効果を与えない。
上記の目的は、特に、総厚が0.5乃至500μmであり、
フィルムの少なくとも一層が実質的にポリエステルを含
んでなり、次の式Iで表わされるシリル化剤で処理され
ている酸化物粒子を含有する単層もしくは多層の一軸も
しくは二軸配向されたフィルム、により達成される。
[R1R2R3]Si−(CH2−X−R4 (I) [ここで、 R1はClまたは炭素数1乃至6のアルコキシ基、 R2およびR3は炭素数1乃至6のアルキル基または R1、 lは1乃至6の数、 Xは単結合、−O−、−NH−、−CONH−、または−NH
COHN−、および R4(ここで、YはCHまたは ZはORであるか、あるいは二つのラジカルZが互いに−
O−もしくはNRを形成し、かつmおよびnは0乃至6の
数)、 または (ここで、Xは単結合であり、R、R′およびR″はH
または炭素数1乃至6のアルキル基を示す)] 原則的には、それ自体知られているシリル化剤と化学
反応を粒子表面で生起して元素−酸素−ケイ素共有結合
を形成し得る全ての固体状無機酸化物は、このプライマ
リー酸化物粒子のベース物質として適当である。前提条
件は粒子表面に、遊離のまたは水和化した元素−Oまた
は元素−OH基が存在することである。実質上全ての金属
酸化物、ある種のセミ金属酸化物、例えばSiO2、および
これらに対応する混合系に対してこのことは当てはま
る。したがって好ましいベース物質としてはSiO2、Ti
O2、ZrO2、Al2O3、およびV2O5、Nb2O5、ならびにこれら
酸化物の混合物が挙げられる。混合系とは、複合鉱物
系、例えば、シリケート、アルミネート、アルミノシリ
ケートおよびその他、を意味するものであることは理解
されよう。
プライマリー酸化物粒子の表面改質に使用するための
式Iで示されるシリル化剤は、保有する官能基を介して
ポリエステル中に共有結合を形成しうるような構造を有
している。したがって式Iにおいて、ポリエステルまた
はその成分またはその出発原料と反応しうる基(R4
は、結合単位および1乃至6個のメチレン単位を含んで
なるスペーサー基を介してこの有機ケイ素化合物の中心
Si原子と結合している。上記の結合単位は、単結合、酸
素、アミノ基、アミド基、またはウレタン基であること
ができる。官能基R4は、カルボキシル基またはその変換
生成物、例えばカルボン酸エステル、カルボキシアミド
および無水物基および/またはエチレン性不飽和基、を
含有する構造のものである。ポリエステル中に共有結合
による導入を行なう場合、好ましい官能基R4の例は、脂
肪族、脂環式または芳香族のジカルボン酸類から誘導さ
れたものである。適当な出発脂肪族ジカルボン酸は、全
炭素数が15までのものである。マロン酸およびコハク酸
ならびにこれらのエステル、アミドまたは無水物が好ま
しい。脂環式および芳香族ジカルボン酸の場合には、酸
基は脂環式環または芳香環から炭素数6までの距離を隔
てて位置することができる。この場合、テレフタル酸、
イソフタル酸およびナフタレンジカルボン酸ならびにこ
れらの誘導体が好ましい。代わりに、この官能基R4はア
クリル酸またはアクリレート類およびそれらの同族体か
ら誘導されてもよい。
式Iで示される化合物のSi原子上に存在する他の三つ
の基、R1、R2およびR3の中で少なくとも一つ、好ましく
は二つまたは三つ全て、は、加水分解により除去可能な
基、例えば塩素または炭素数1乃至6のアルコキシ基、
であるか、または炭素数1乃至6のアルキル基でなけれ
ばならない。この加水分解的に除去される能力より式I
で示される化合物がプライマリー酸化物粒子に共有結合
し、したがってシリル化剤として機能しうるようにな
る。式Iで示されるシリル化剤のある種のものは市販さ
れており、他のものは公知手段で調製できる。カルボン
酸誘導化シラン類の重要な出発物質は,一方では、例え
ばクロロジメチルシラン、メチルジクロロシラン、トリ
クロロシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、エトキシジメチルシランおよびジメトキシエチルシ
ラン等のモノ−、ジ−もしくはトリクロロシランまたは
モノ−、ジ−もしくはトリアルコキシシランである。一
方では、それは、ジカルボン酸またはその誘導体、例え
ばマロン酸、ジエチルマロネート、コハク酸、コハク酸
無水物および2−アミノテレフタル酸である。
式Iで示されるシリル化剤の例は、トリエトキシシリ
ルプロピルマロン酸ジエチル、(エトキシジメチルシリ
ルプロピル)コハク酸無水物、(トリエトキシシリルメ
チル)コハク酸ジエチル、およびN−(p−ジメトキシ
カルボニルフエニル)−4−(メチルジエトキシシリ
ル)プチラミドである。
官能基を持たせたシラン類の粒子表面に対する化学結
合形成は、酸化物粒子の合成中または合成後のいずれか
で行なわれる。合成または天然系酸化物または酸化物含
有−不活性粒子の場合では、ポリエステルから作るべき
成形品の特定の用途向けの処理後に行なってもよく、こ
の場合は上記粒子をシリル化剤と直接接触させるか、ま
たは表面が完全に被覆されるまでシリル化剤溶液中で処
理するかの何れかで行なう。
ポリエステル原材料またはこれから作られた成形品
は、シラン改質酸化物または酸化物含有不活性粒子を0.
001乃至20重量%、好ましくは0.005乃至5重量%、の範
囲で含有している(ポリエステルの重量基準)。式Iで
表されるシリル化剤で表面改質されたこれらの粒子の直
径は、0.01乃至20μmの範囲である。
粒子径および粒子径分布は、成形品に対する具体的な
要求によって決まる。蒸着法により金属被覆された磁気
テープ用支持フィルム等の厳しい用途向けに対しては、
極めて狭い粒径分布を有する球状改質酸化物粒子であっ
て、重量平均粒子直径(Dw)と数平均粒子直径(Dn)と
の比率は1.5、好ましくは≦1.3、であるものが使われ
る。(Dw)および(Dn)を決定するためには、U.E.Wood
s、J.S.、I.M.KriegerおよびP.Pierceらによる“J.of P
aint Technology"第40巻、第527号、545頁(1968)を参
照されたい。
表面改質した酸化物または酸化物含有不活性粒子のポ
リエステル中への添加は、その調製時に行なう(デイス
パージョンルート)か、または成形品製造の直前に行な
う(マスターバッチルート)かの何れかである。
「ディスパージョンルート」で、上記シランで表面改
質した不活性粒子を添加する場合は、不活性粒子分散用
媒体によって影響を受ける。上記粒子のグリコール中分
散液は、調製工程のいずれの時期に添加してもよい。不
活性粒子のグリコール中分散液は、粒子に結合している
官能基の熱劣化を避けるために計量して供給することが
好ましい。エステル交換法の場合は、計量供給は、した
がって、エステル交換および溶融濾過後に行なう(乱流
計量)か、または直接エステル化法(PTA法)における
ように、溶融粘度が約0.30dl/gに到達した後に行なうの
が好ましい。
表面改質した不活性粒子のポリアルキレングリコール
固体分散液は、EP−A−0406727に記載されているよう
に、エステル交換後か、または重縮合の開始時に添加す
るのが好ましい。
要求に応じて、式Iで示されるシリル化剤のみで表面
改質した酸化物粒子を使用したり、狭い粒径分布のシラ
ン改質酸化物含有粒子、その違った粒子径の混合物、と
りわけDE−A−3019073に記載されているような架橋な
いし酸化していてもよい有機粒子との、またはアルカリ
土類金属炭酸塩、硫酸塩またはリン酸塩等の公知無機粒
子との混合物、を使用することも可能である。これらの
追加的不活性粒子は特別に表面改質した不活性粒子と共
にポリエステル中に添加してもよく、また公知方法によ
り別個に添加してもよい。上記公知不活性粒子の代わり
に、または追加的に、ポリエステル製造時に特別に沈降
させた触媒沈殿物を使用することもできる。
所謂「マスターバッチルート」の場合には、この特別
に表面改質不活性粒子を単独または他の無機または有機
添加剤と共に、高濃縮ポリエステルチップの形態をなす
ポリエステル原材料中に計量添加する。
ポリエステルマスターバッチの代わりに、この特別に
表面改質した不活性粒子をフィルム製造時にEP−A−04
06727に記載されたマスターバッチの形態をなすベース
原材料中に計量添加してもよい。
それぞれの場合に使用する不活性粒子の選択は、前記
したとおり、製造すべき成形品に対する要求性状に依存
する。したがってDE−A−4219287に記載されているよ
うに、例えば複製用フィルム等の光学的高品質の成形品
に対しては、ポリエステルマトリックス用に適合させた
屈折率を有する不活性粒子が好ましい。
この発明のポリエステルは、滑り促進不活性粒子以外
にも有機スリップ剤/核剤、抗酸化剤、熱安定剤、帯電
防止剤(例えばスルホン化ポリオキシアルキレンまたは
アルカンスルホン酸の塩)等をさらに含有してもよい。
ポリエステルフィルムの摩擦および摩耗挙動の両方に
対して好ましい影響を与える添加剤の例は、長鎖モノカ
ルボン酸ならびにそのエステルおよびエステルワックス
塩、例えばパルミテート、ステアレートまたはモンタネ
ート、ポリシロキサン、ポリエーテルシロキサンおよび
ポリエステルシロキサン、グリセリルエステル、であ
る。スリップ促進有機添加剤の濃度は、ポリエステル基
準で0.005乃至20重量%、好ましくは0.01乃至5重量
%、である。
本発明の目的に対しては、ホモおよび共重縮合物、異
なったポリエステルの混合物およびポリエステルと他の
ポリマーおよび場合により樹脂の混合物すなわちブレン
ドがポリエステル類と見做される。
このポリエステル類の調製は、例えばZn、Mg、Ca、M
n、LiまたはGe塩等のエステル交換触媒の存在下でのエ
ステル交換法、およびアンチモン化合物を重縮合反応触
媒として用い、リン化合物を安定剤として用いる直接エ
ステル化法(TPA法)の両方により遂行できる。このポ
リエステルの好ましいRSV値は、0.4乃至1.0dl/gの範囲
である。
ポリエステルの例は、テレフタル酸、イソフタル酸ま
たは2,6−ナフタレンジカルボン酸と炭素数2乃至10の
グリコールとの重縮合物、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリエチレ
ンナフタレート/ビベンゾエートまたはポリエチレンp
−ヒドロキシベンゾエートがある。
これらのポリエステル類は50モル%まで、好ましくは
30モル%まで、の共単量体単位から構成されてもよく、
この場合のグリコールおよび/または酸成分は変更可能
である。このコポリエステル類は、例えば、アジピン
酸、グルタル酸、コハク酸、セバチン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、5−Na−スルホイソフタル酸、またはトリ
メリット酸等の多官能性酸を含有する。
ポリエステル混合物は、ポリエステルホモポリマー、
ポリエステルコポリマーまたはポリエステルホモ−およ
びコポリマーを含んでなる。これらの例は、ポリエチレ
ンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンテレフタレート/ポリエチレンイソフタレー
ト、またはポリエチレンイソフタレート/5−ナトリウム
スルホイソフタレートのブレンド類である。
ポリエステルの配向性または機械的若しくは光学的性
質を改善するために、または当該ポリエステルから作ら
れる成形品の特有の表面物性を付与するために、ポリエ
ステルが含有しうるポリマーの例は、ポリオレフィンホ
モまたはコポリマー、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体(このものは一方で加水分解されうる)、ア
イオノマー、ポリアミド、ポリアセトン、ポリカーボネ
ート、ポリスルホンその他、である。これらの材料は原
材料調合中に、またはフィルムの製造中にポリエステル
に添加できる。
本発明による成形品、特に単層または多層フィルム、
は上記ポリエステル原材料から製造する。このフィルム
の少なくとも一層は本質的にポリエステルから成る、す
なわちこのフィルムの少なくとも一層は、前記したよう
にポリエステルまたは各種ポリエステル類以外に添加剤
を含有した、上記原材料から成る。
フィルム類の製造は押出法により有利に製造できて、
この特別に表面改質した不活性粒子、および所望により
さらに添加剤を含有するポリエステル材料を溶融・押出
して原反フルムを作り、冷却ロール上で急冷し、次いで
このフィルムをポリマーのガラス転移点と180℃間との
温度で二次元延伸比4乃至3の範囲で縦延伸および/ま
たは横延伸させ、次いで150乃至270℃で熱固定する。縦
および横延伸工程の回数および順序は特定されないが、
フィルムの最終用途に依存する。個々の「縦」および
「横」延伸工程は、一段階またはそれより多い段階で行
なわれてよい。縦および横延伸を同時に行うこと(同時
延伸)も可能である。
上記延伸工程で得られるフィルムは、一方向にのみ高
められた強度を有しても(一軸延伸)、両方向に均衡化
された強度を有しても(均衡フィルム)、横および/ま
たは縦方向に特定の強度を有しても(引張りまたは超引
張りフィルム)よい。
これらのフィルムは単層またはそれより多層であって
もよく、対称または非対称構造のものでもよく、また異
なった処方のポリエステル、処方済みまたは未処方ポリ
エステル、または化学組成は同一であるが分子量と粘度
とが異なるポリエステルを共押出により併用することも
可能である。
本発明によるフィルムは同一タイプの再生物質を5乃
至50重量%の範囲で含有できる。
この発明のフィルムの全厚さは、0.5乃至500μm、好
ましくは0.5乃至100μm、さらに好ましくは0.5乃至40
μm、の範囲である。
このフィルムの表面物性および表面荒さは、製造中、
例えば最初の延伸段階後(所謂インライン法)またはそ
こから離れる段階(オフライン法)で一面または両面を
ポリマー、例えばポリエステル共重合体,ポリウレタン
およびその他、の溶液またはエマルジョンで被覆するこ
とにより、特定の要求性状に適応させることができる。
ここでそのポリマーは無機または有機不活性粒子および
/またはスリップ促進剤を含有してもよい。
施した層の物性改良のために、エマルジョンまたは溶
液は有機添加剤、例えばナトリウムモンタネート、脂肪
エステル、シランまたはシロキサンカップリング試薬お
よび無機添加剤、例えばコロイドシリカもしくはTiO2
子、をさらに含有してもよい。この被膜は、インライン
法に従って、すなわち延伸段階の間または延伸後に、施
すことができる。
表面改質した酸化物粒子または酸化物含有粒子を含む
フィルムは、工業分野で、例えばコンデンサーまたは磁
気記録媒体用、複製目的用または剥離フィルムもしくは
ブロッキングフィルムとして、さらに包装分野で、使用
できる。
以下、この発明を実施態様によりさらに詳しく説明す
る。
例 例および表1中に記載のRSV値、摩耗抵抗、F5縦値、
弾性率、摩擦係数およびR8値は、下記の通りに測定し
た。
1. RSV値 この値は還元比粘度を示し、DIN 53728、シート2に
準拠して測定した。
2. 摩耗抵抗 社内開発の装置を用いて幅12.5mmのフィルムテープを
定速および異なったウェブ張力下で、最初のクリーニン
グロールを通過させ、次いでステンレス鋼ガイドピン、
さらに二つの測定用ゴムロールを通過させて試験した。
ゴムロールの荷重をフィルムの摩耗抵抗の尺度とした。
測定基準の1(高摩耗抵抗)から6(顕著な摩耗)まで
を比較用に使用した。
3. F5縦値 この値は5%延びにおける引張強度を示し、DIN53455
に準拠して測定した。
4. 弾性率 弾性率は、DIN53457に準拠して測定した。F5値および
弾性率は、1445型ZWICK装置を使用し、測定長さ100mm、
ストリップ幅15mm、および引取速度10mm/分(弾性率)
または100mm/分で測定した。表記した値は5回の個々の
測定値を元にしたものである。
5. 摩擦係数 この摩擦係数はフィルムの滑りを示す。これは、DIN5
3375に準拠して測定した。
6. Ra値 Ra値は、中心線からの荒さ分布Rの全ての距離の算術
平均で表わしたフィルムの表面荒さを数値的に示す。
測定は、DIN4768に準拠して表面測定装置Perthometes
SP6(Feinpruef GmbH製、Goettingen)を用いて行なっ
た。表記した値は6回の個々の測定値を元にしたもので
あり、最高値は計算から除外した。それぞれの場合のカ
ットオフは0.25mmであった。
さらに、平均ピーク対谷部高さはカットオフ0.08μm
(DIN 4762/1)においてHommelテスターT20S/RP50を用
いて測定した。ここで下記のパラメーターを選択した。
Lt(表面長さ):0.48mmX=400 ZP(表面幅) :0.4mm Y=50,000 MB(測定範囲):0.2mm Z=150 n=50(線の数) Vt=0.05mm/秒(フィード速度) 例1a 0.820dl/gのRSV値を有し、その表面を3−アミノプロ
ピルトリエトキシシランのグルコンアミドで改質した、
マトリックス中に均一に分散された平均粒径0.5μmの
単分散SiO2粒子2000ppmを含むポリエチレンテレフタレ
ート顆粒を溶融し、非晶質原反フィルムを作り、表面温
度約30℃のロール上で冷却した。
この原反フィルムをロールで加熱し、112℃で倍率1.0
5で横方向に先ず延伸し、さらに機械方向に107℃で倍率
3.0で延伸し、次いでフレーム中で横方向に95℃で倍率
3.5で延伸し、さらに200℃で固定した。最終フィルムの
厚さは12μmであった。
例1b 縦方向の延伸を2段階、すなわち115℃で倍率1.5、次
いで107℃で倍率2.8(延伸法B)で行なった以外は例1a
に従ってフィルムを調製した。最終フィルムの厚さは12
μmであった。
例2 ジエチル=トリエトキシシリルプロピルマロネートで
表面改質した平均直径0.5μmの単分散SiO2粒子2000ppm
を含有するポリエステル原材料を用いて例1bに従って厚
さ12μmのフィルムを調製した。
例3aおよび3b (エトキシジメチルシリルプロピル)コハク酸無水物
で表面処理した同一サイズのSiO2粒子2000ppmを含有す
る原材料から例1aおよび1bに従って12μm厚さのフィル
ムを調製した。
例4aおよび4b N−(2,5−ビス−メトキシカルボニルフエニル)−
4−(メチルジエトキシシリル)−ブチラミドで表面改
質した平均直径0.5μmのSiO2粒子用いて例1aおよび1b
に従って12μm厚さのフィルムを調製した。
比較例 平均直径0.5μmの非改質SiO2粒子を用いて例1aおよ
び1bに従って12μm厚さのフィルムを調製した。
得られたフィルムを上記測定法に従って物性を測定し
た。マトリックス中の粒子の結合性能はフィルムのそれ
ぞれと場合の摩耗抵抗値により評価した。例から明瞭な
ようにSiO2粒子の表面を改質すると、選択した条件の如
何に係わらず摩耗抵抗値が著しく減少した。未改質SiO2
粒子との比較において、表面改質したSiO2粒子はその場
に固定、すなわちPETマトリックス中に良好に結合して
いることが判る。
さらに、フィルム表面をO2雰囲気中で20分間、次いで
アルゴン雰囲気中で20分間エッチングした。エッチング
後のフィルム表面を走査電子顕微鏡(10000×)で観察
したところ、少なくとも三つの不活性粒子が検出され
た。
マトリックス中の粒子の結合性能を評価するために、
不活性粒子を包囲するボイド(DH)の最高直径とそれ自
体の粒子(DP)の最高直径の比をそれぞれの場合におい
て測定した。
少なくとも9個の測定値の平均を採用して評価した。
この比 DH/DP は式Iで表されるシリル化剤で表面改質した上記不活性
粒子の場合には≦1.3であり、未改質粒子の場合には≧
1.5であった。
不活性粒子を取り巻くボイドの大きさは。上記表面改
質により実質的に減少し、かつマトリックスへの結合が
改良されたフィルムの摩耗抵抗性の向上が可能となっ
た。
GL=3−アミノプロピルトリエトキシシランのグリコル
ンアミド ME=トリエトキシシリルプロピルマロン酸ジエチル BA=(エトキシジメチルシリルプロピル)コハク酸無水
物 TE=N−(p−ジメトキシカルボニルフエニル)−(メ
チルジエトキシシリル)−ブチラミド I/I=内面/内面 O/O=外面/外面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キンケル,ヨアヒム ドイツ連邦共和国グルデンタル、バルト ヒルベルシャイマー、シュトラーセ、4 (72)発明者 マルクバルト,クルト ドイツ連邦共和国ラインハイム、アム、 ブレメルスベルク、7 (72)発明者 ポール,ルートビィヒ ドイツ連邦共和国ダルムシュタット、ニ ーベルガルベク、5 (56)参考文献 国際公開90/2779(WO,A1) 欧州特許出願公開114636(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/04

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の式Iで表わされるシリル化剤による表
    面に付した酸化物粒子0.005乃至20重量%を含有するポ
    リエステルを含んでなる成形品。 [R1R2R3]Si−(CH2−X−R4 [ここで、 R1はClまたは炭素数1乃至6のアルコキシ基、 R2およびR3は炭素数1乃至6のアルキル基または R1、 lは1ないし6の数、 Xは単結合、O、NH、CONH、またはNHCOHN、および R4(ここで、YはCHまたは ZはORまたは二つのラジカルZが互いに−O−もしくは
    NRを形成し、かつmおよびnは0乃至6の数)、 または (ここで、Xは単結合であり、R、R′およびR″はH
    または炭素数1乃至6のアルキル基を示す)]
  2. 【請求項2】ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレ
    ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シク
    ロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン
    2,6−ナフタレンジカルボキシレートまたはポリエチレ
    ンp−ヒドロキシベンゾエートである、請求項1に記載
    の成形品。
  3. 【請求項3】ポリエステルのRSV値が0.40乃至1.0dl/gで
    ある、請求項1または2に記載の成形品。
  4. 【請求項4】酸化物粒子がSiO2、TiO2、ZrO2、Al2O3、V
    2O5、またはNb2O5を基本成分とするものである、請求項
    1乃至3の何れか1項に記載の成形品。
  5. 【請求項5】上記成形品がフィルムである、請求項1乃
    至4の何れか1項に記載の成形品。
  6. 【請求項6】フィルムが一層またはそれより多い層から
    なる、請求項6に記載の成形品。
  7. 【請求項7】フィルムが一軸配向フィルムである、請求
    項5または6に記載の成形品。
  8. 【請求項8】フィルムが二軸配向フィルムである、請求
    項5または6に記載の成形品。
  9. 【請求項9】フィルムが熱固定フィルムである、請求項
    5ないし8の何れか一つに記載の成形品。
  10. 【請求項10】フィルムが無機または有機不活性粒子を
    さらに含有して成る、請求項5ないし9の何れか一つに
    記載の成形品。
  11. 【請求項11】フィルムが複数の層を具備してなる、請
    求項5乃至10に記載の成形品。
  12. 【請求項12】層が異なったポリエステル類を含んでな
    る、請項11に記載の成形品。
  13. 【請求項13】全ての層が同時に押出しされて成る、請
    求項11または12に記載の成形品。
  14. 【請求項14】フィルムの厚さが0.5乃至500μmであ
    る、請求項5乃至13の何れか一つに記載の成形品。
  15. 【請求項15】フィルムの片面または両面が溶液または
    分散液で被覆されて成る、請求項5乃至13の何れか1項
    に記載の成形品。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15の何れか1項に記載の成
    形品を用いた磁気記録媒体用支持フィルム、複製フィル
    ム、電気絶縁フィルム、ブロッキング箔、包装用フィル
    ム、または剥離フィルムの製造法。
JP50870794A 1992-10-05 1993-09-30 共有結合した酸化物粒子を含むポリエステルから成る成形品 Expired - Fee Related JP3219768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4233396A DE4233396A1 (de) 1992-10-05 1992-10-05 Oberflächenmodifizierte Oxidpartikel und ihre Anwendung als Füll- und Modifizierungsmittel in Polymermaterialien
DE4316814.0 1993-05-19
DE19934316814 DE4316814A1 (de) 1993-05-19 1993-05-19 Formkörper aus Polyester, die kovalent eingebundene Oxidpartikel enthalten
DE4233396.2 1993-05-19
PCT/EP1993/002660 WO1994007945A1 (de) 1992-10-05 1993-09-30 Formkörper aus polyester, die kovalent eingebundene oxidpartikel enthalten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501818A JPH08501818A (ja) 1996-02-27
JP3219768B2 true JP3219768B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=25919186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50870794A Expired - Fee Related JP3219768B2 (ja) 1992-10-05 1993-09-30 共有結合した酸化物粒子を含むポリエステルから成る成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5698309A (ja)
EP (1) EP0663933B1 (ja)
JP (1) JP3219768B2 (ja)
KR (1) KR100276042B1 (ja)
CA (1) CA2146368A1 (ja)
DE (1) DE59304840D1 (ja)
WO (1) WO1994007945A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422118A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Merck Patent Gmbh Präparationen von monodispersen kugelförmigen Oxidpartikeln
MY127653A (en) * 1996-05-16 2006-12-29 Toray Industries Biaxially stretched polyester film for forming container and method of producing the film
US7226966B2 (en) * 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
US6599631B2 (en) 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
US6329058B1 (en) 1998-07-30 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
DE19846660A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Inst Oberflaechenmodifizierung Hochtemperaturbeständige polymerisierbare Metalloxidpartikel
US6444326B1 (en) * 1999-03-05 2002-09-03 Restek Corporation Surface modification of solid supports through the thermal decomposition and functionalization of silanes
US6458462B1 (en) 2000-12-13 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Sporting goods having a ceramer coating
US7122078B2 (en) * 2003-12-22 2006-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet ink composition
US20060288906A1 (en) * 2005-04-27 2006-12-28 Martin Wulf Process of preparation of specific color effect pigments
JP2007051259A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Toyobo Co Ltd 絞りしごき缶被覆用フィルム
US7972691B2 (en) * 2006-12-22 2011-07-05 Nanogram Corporation Composites of polymers and metal/metalloid oxide nanoparticles and methods for forming these composites
US8119233B2 (en) * 2007-02-17 2012-02-21 Nanogram Corporation Functional composites, functional inks and applications thereof
US8314176B2 (en) * 2009-01-08 2012-11-20 Nanogram Corporation Composites of polysiloxane polymers and inorganic nanoparticles
JP5210925B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 三菱重工業株式会社 燃料タンクの発火防止構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632765A5 (de) * 1977-09-09 1982-10-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von siliciummodifizierten phthalsaeurederivaten.
US4328041A (en) * 1980-06-09 1982-05-04 Milliken Research Corporation Comminuted inorganic materials
DE3301807A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von silanen mit sic-gebundener bernsteinsaeureanhydridgruppe und silane mit derartiger gruppe
WO1990002779A1 (de) * 1988-09-12 1990-03-22 Naintsch Mineralwerke Gesellschaft M.B.H. Verwendung von mit trialkoxysilanen beschichteten füllstoffen
DE3627520C1 (en) * 1986-08-13 1989-05-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Process for producing plastic-bonded explosives containing nitro groups
DE3930344A1 (de) * 1989-09-12 1991-03-14 Merck Patent Gmbh Silanderivate
DE4233396A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Oxidpartikel und ihre Anwendung als Füll- und Modifizierungsmittel in Polymermaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
DE59304840D1 (de) 1997-01-30
CA2146368A1 (en) 1994-04-14
JPH08501818A (ja) 1996-02-27
KR100276042B1 (ko) 2000-12-15
US5698309A (en) 1997-12-16
EP0663933A1 (de) 1995-07-26
WO1994007945A1 (de) 1994-04-14
KR950703602A (ko) 1995-09-20
EP0663933B1 (de) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219768B2 (ja) 共有結合した酸化物粒子を含むポリエステルから成る成形品
US5494949A (en) Surface-modified oxide particles and their use as fillers and modifying agents in polymer materials
JPH03503264A (ja) 優れた接着性を有する複合ポリエステルフィルム及びそれらの製造方法
EP1373391B1 (en) Polyester bottle having a reduced coefficient of friction and improved clarity
WO1992005222A1 (en) Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom
DE4316814A1 (de) Formkörper aus Polyester, die kovalent eingebundene Oxidpartikel enthalten
JP3244233B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JPH01256558A (ja) ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム
JP3112196B2 (ja) 合成樹脂フィルム組成物
JPH0480825B2 (ja)
JPS62260834A (ja) ポリエステルフイルム
JP4992171B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2854012B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
US6607822B2 (en) Biaxially oriented film support for magnetic recording media
JP3017230B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
DE9307644U1 (de) Formkörper aus Polyester, die kovalent eingebundene Oxidpartikel enthalten
JP3053469B2 (ja) 複合配向ポリエステルフィルム
JPS61149353A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JPH06143409A (ja) ポリエステル組成物
JPH0345647A (ja) ポリエステル原料およびその製造方法
JPH01247450A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3287498B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP3109137B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPH06107916A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPH0254420A (ja) オーディオ磁気テープ用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees