JP3219145B2 - スイッチング電源 - Google Patents
スイッチング電源Info
- Publication number
- JP3219145B2 JP3219145B2 JP12990698A JP12990698A JP3219145B2 JP 3219145 B2 JP3219145 B2 JP 3219145B2 JP 12990698 A JP12990698 A JP 12990698A JP 12990698 A JP12990698 A JP 12990698A JP 3219145 B2 JP3219145 B2 JP 3219145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- pulse
- output
- switching
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
- H02M3/3385—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
電圧誤差を、絶縁素子を介して、スイッチング回路に帰
還することにより、出力電圧の安定化を行うスイッチン
グ電源に係り、より詳細には、誤差検出回路に与えたパ
ルスでもって、スイッチング回路に間欠的なスイッチン
グ動作を行わせるスイッチング電源に関するものであ
る。
なるときには効率が低下する。このため、軽負荷時の効
率の低下を防止する様々の技術が提案されており、その
1つに、特開平4−29482号として提案された技術
がある。すなわち、この技術では、スイッチングトラン
ジスタのベースと接地レベルとの接続の開閉を行うスタ
ンバイ制御部を設けている。また、スタンバイ制御部の
構成を、商用電源の1周期のうちの半周期において、あ
るいは1周期のうちの所定期間において、接続を閉じる
構成としている。従って、商用電源の1周期毎に、半周
期のスイッチング停止、あるいは所定期間のスイッチン
グ停止が生じる。このため、スイッチング損失の平均値
が減少するので、変換効率が改善されることになる。
術を用いた場合では、以下に示す問題が生じていた。す
なわち、スイッチングを間欠的に行わせる必要があるの
は、負荷が軽くなった場合であり、通常負荷のときに
は、連続的なスイッチングを行わせる必要がある。この
ため、通常負荷のときには、スタンバイ制御部の動作を
停止させる停止信号を生成し、生成した停止信号をスタ
ンバイ制御部に与える必要がある。一方、スタンバイ制
御部は一次側のブロックとなっており、停止信号は、二
次側のブロックにおいて生成される信号となっている。
このため、停止信号の伝送経路にはフォトカプラが必要
となるが、フォトカプラは高価な素子であるため、部品
価格の上昇を招くことになる。
たものであって、請求項1記載の発明の目的は、二次側
直流出力の電圧が上昇したと判定するパルスを誤差検出
回路に与えることでもって、間欠的なスイッチング動作
を行わせる構成とすることにより、切り換えの制御のた
めの絶縁素子を追加することなく、スイッチングの連続
動作と間欠動作との2種の動作の切り換えを二次側から
行うことのできるスイッチング電源を提供することにあ
る。
的に加え、パルスの印加点を、二次側直流出力を分圧す
る分圧回路の出力点とすることにより、パルスの印加を
容易なものとすることのできるスイッチング電源を提供
することにある。
請求項1記載の発明に係るスイッチング電源は、二次側
直流出力の電圧誤差を検出する誤差検出回路を備え、誤
差検出回路により検出された電圧誤差を、絶縁素子を介
して、一次コイルに流れる電流をスイッチングするスイ
ッチング回路に帰還することにより、二次側直流出力の
電圧を安定化するスイッチング電源において、二次側直
流出力の電圧に関わりなく、二次側直流出力の電圧が上
昇したと誤差検出回路が判定するレベルのパルスを生成
するマイクロコンピュータを備え、前記パルスを前記誤
差検出回路に与えることによって、スイッチング回路の
スイッチング動作を前記パルスに対応した間欠動作と
し、前記パルスを前記誤差検出回路に与えることを停止
することによって、スイッチング回路のスイッチング動
作を連続動作としている。
定レベル(例えばHレベル)を送出すると、誤差検出回
路は、直流出力の電圧が上昇したと判定し、絶縁素子の
駆動電流を増加させる。その結果、絶縁素子の出力電流
が大幅に増加するので、スイッチング回路のスイッチン
グ動作が停止する。一方、パルス生成部がパルスに対応
しないレベル(例えばLレベル)を送出すると、誤差検
出回路は、直流出力の電圧誤差に対応する電流でもって
絶縁素子を駆動する。このため、スイッチング回路は、
絶縁素子の出力に対応した周期でもってスイッチング動
作を行う。つまり、パルスが送出される場合では、パル
スに対応するレベルと、パルスに対応しないレベルとが
誤差検出回路に交互に印加されるので、スイッチング回
路は間欠的なスイッチング動作を行う。一方、パルスに
対応しないレベルが誤差検出回路に印加され続ける場合
(パルスを誤差検出回路に与えることを停止する場合)
では、スイッチング回路は連続的なスイッチング動作を
行う。
グ電源は、上記構成に加え、前記誤差検出回路は、前記
二次側直流出力の電圧を分圧する分圧回路の出力と基準
電圧とを比較することにより、前記二次側直流出力の電
圧誤差を検出するスイッチング電源において、前記パル
スをHレベルのパルスとすると共に、前記パルスは、ダ
イオードと抵抗とを介して、前記マイクロコンピュータ
の出力端子から前記分圧回路の分圧電圧の出力点に与え
られている。
インピーダンスは、2つの分圧抵抗を並列接続したイン
ピーダンスに略等しい。また、分圧抵抗の値は、出力端
子の出力インピーダンスと比較すると、大きい値とな
る。従って、出力端子の電流駆動能力は、パルスの出力
端子として要求される電流駆動能力を満たすことにな
り、パルスを出力する端子の電流駆動能力を増大させる
付加回路を必要としない。
図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係るスイ
ッチング電源の一実施形態の電気的接続を示す回路図で
ある。
2、3つのダイオードD1〜D3、7つの抵抗R1〜R
7、5つのコンデンサC1〜C5からなるブロック1
は、スイッチング回路となっていて、高周波トランス7
に巻回された一次コイルL1に流れる電流をスイッチン
グする。また、シャントレギュレータQ4、5つの抵抗
R8〜R12、1つのコンデンサC8からなるブロック
3は、誤差検出回路となっていて、二次側直流出力(以
下では、単に直流出力と称する)21の電圧誤差を検出
する。また、検出した電圧誤差を、絶縁素子であるフォ
トカプラ2を介して、スイッチング回路1に帰還するこ
とにより、直流出力21の電圧を安定化する。また、パ
ルス生成部5は、直流出力21の電圧に関わりなく、直
流出力21の電圧が上昇したと誤差検出回路3が判定す
るレベルのパルスを、誤差検出回路3に与えるブロック
となっている。
たプラスIN+とマイナスIN−とは、商用電源を整流
平滑することにより得られた直流源となっている。ま
た、スイッチングトランジスタQ1は、一次コイルL1
に流れる電流をスイッチングするための素子となってい
る。このため、一次コイルL1の一方の端子にはプラス
IN+が接続され、他方の端子にはスイッチングトラン
ジスタQ1のコレクタが接続されている。また、スイッ
チングトランジスタQ1のエミッタは、エミッタ電流を
電圧として検出するための抵抗R4を介して、マイナス
IN−に接続されている。
抗R1は、スイッチングトランジスタQ1に起動電流を
供給する素子となっている。このため抵抗R1の他方の
端子は、ベース電流を制限するベース抵抗R2を介し
て、スイッチングトランジスタQ1のベースに接続され
ている。また、スイッチングトランジスタQ1のベース
とエミッタとの間には、寄生発振を防止するため、少容
量のコンデンサC3が接続されている。また、一次コイ
ルL1には、コンデンサ、抵抗、およびダイオードから
なるノイズスナバ6が、並列に接続されている。
ランジスタQ1のベース電流を制御することにより、直
流出力21の電圧を安定化するための素子となってい
る。このため、制御トランジスタQ2のコレクタは、ス
イッチングトランジスタQ1のベースに接続されてい
る。また、制御トランジスタQ2のベースには、直流出
力21の電圧誤差を送出するフォトトランジスタQ3の
エミッタが接続されている。また、制御トランジスタQ
2のベースは、ノイズ吸収用のコンデンサC2を介して
マイナスIN−に接続されている。また、コンデンサC
2には、並列に、電荷放電用の抵抗R3が接続されてい
る。そして、電源投入時にスイッチングトランジスタQ
1に流れる電流を制限するため、抵抗R4により検出さ
れた電圧が、ダイオードD2を介して、制御トランジス
タQ2のベースに与えられている。また、制御トランジ
スタQ2のエミッタはマイナスIN−に接続されてい
る。
第1の補助コイルL3は、スイッチングトランジスタQ
1を自励発振させるためのコイルとなっている。このた
め、第1の補助コイルL3の他方の端子は、ダイオード
D1を介して、抵抗R1と抵抗R2との接続点に導かれ
ている。また、ダイオードD1には、スイッチングトラ
ンジスタQ1のターンオフを速めるため、コンデンサC
1が並列に接続されている。また、第1の補助コイルL
3の他方の端子は、抵抗R5を介して、フォトトランジ
スタQ3のコレクタに接続されている。そして、フォト
トランジスタQ3のコレクタとマイナスIN−との間に
は、抵抗R7とコンデンサC4とからなる直列回路が接
続されている。
第1の補助コイルL3の一方の端子と共通なコイルであ
り、スイッチングトランジスタQ1がオフとなるとき、
他方の端子にプラス電圧を発生するコイルとなってい
る。このため、第2の補助コイルL4の他方の端子に
は、ダイオードD3のアノードが接続されている。ま
た、ダイオードD3のカソードは、平滑用のコンデンサ
C5を介して、マイナスIN−に接続されている。ま
た、ダイオードD3のカソードは、抵抗R6を介して、
フォトトランジスタQ3のコレクタに接続されている。
すなわち、第2の補助コイルL4、ダイオードD3、コ
ンデンサC5は、フォトトランジスタQ3のコレクタに
直流電圧を供給するための補助的な電源を構成してい
る。
の端子には、整流用ダイオードD4のアノードが接続さ
れている。また、整流用ダイオードD4のカソードには
2つのコンデンサC6,C7とチョークコイルL5と
からなるπ型の平滑回路が接続されている。また、二次
コイルL2の他方の端子は接地されている。また、平滑
回路の出力に接続されたダイオードD7は、直流出力2
1の電圧を降下させるためのシフタとなっている。な
お、π型の平滑回路から送出される直流出力21の電圧
は約6Vとなっている。このため、ダイオードD7のカ
ソードから送出される直流出力の電圧は+5Vとなって
いて、マイクロコンピュータ等の動作電源となってい
る。
1の電圧誤差を検出し、検出した電圧誤差に対応する電
流でもって、発光ダイオードD5を駆動する素子となっ
ている。詳細には、抵抗R11,R12からなる分圧回
路4の分圧電圧が2.5Vとなるように、発光ダイオー
ドD5の駆動電流を変化させる。このため、発光ダイオ
ードD5のアノードは、直流出力21に接続されてい
る。また、発光ダイオードD5のカソードは、電流制限
用の抵抗R8を介して、シャントレギュレータQ4のカ
ソードに接続されている。また、シャントレギュレータ
Q4のカソードには、抵抗R9を介して、直流出力21
に接続されている。また、シャントレギュレータQ4の
検出端子は、分圧回路4の出力点(抵抗R11と抵抗R
12との接続点)Aに接続されている。なお、コンデン
サC8と抵抗R10とからなる直列回路は、フォトカプ
ラ2を介した帰還ループにより生じる発振を防止するた
めの位相補正回路となっている。
出力を送出する構成となっている。このため、高周波ト
ランス7には、その他の直流出力のための二次コイルが
巻回されると共に、各二次コイルには整流平滑回路が接
続されているが、これらの二次コイルと整流平滑回路と
は、図示が省略されている。
する装置(例えば、テレビ、ビデオカセットデッキ、あ
るいはCDプレイヤ等)の制御を行うマイクロコンピュ
ータの機能の一部により構成されたブロックとなってい
る。そして、上記装置が、商用電源の供給状態における
電源オフモード(待機モード)となったときには、スイ
ッチング回路1のスイッチング動作を間欠的な動作とす
るため、Hレベルのパルスを生成し、分圧回路4の出力
点Aに送出する。
ルスは、ダイオードD6と抵抗R13とを介して、分圧
回路4の出力点Aに導かれている。一方、出力点Aのイ
ンピーダンスは、抵抗R11と抵抗R12とを並列接続
したインピーダンスに略等しい。また、抵抗R11と抵
抗R12とは、共に、数KΩの値となっている。このた
め、出力点Aのインピーダンスは高い値となる。従っ
て、抵抗R13にも、2〜3KΩの値が使用される。そ
の結果、ダイオードD6のアノードが接続された出力端
子(マイクロコンピュータチップの出力端子)の電流駆
動能力は、パルスの出力端子として要求される電流駆動
能力を満たすことになる。このため、パルスを出力する
端子の電流駆動能力を増大させる付加回路が不要となっ
ている。
タイミングチャートであり、P1はパルス生成部5の出
力波形、P2はシャントレギュレータQ4のカソードの
信号波形、P3は制御トランジスタQ2のベースの信号
波形、P4はスイッチングトランジスタQ1のベースの
信号波形、P5はスイッチングトランジスタQ1のコレ
クタの信号波形を示している。必要に応じて同図を参照
しつつ、実施形態の動作を説明する。
通常動作を行う動作モードの場合、パルス生成部5はパ
ルスを送出しない(出力端子がLレベルとなる)。この
ときでは、ダイオードD6の作用によって、抵抗R13
からパルス生成部5に至る経路は、無視することが可能
となる。従って、発光ダイオードD5は、直流出力21
の電圧誤差に対応する電流でもって駆動される。その結
果、直流出力21の電圧は、設定電圧である6Vに維持
される。一方、信号線22の示すモードが、待機モード
となった場合、パルス生成部5は、Hレベルのパルスを
誤差検出回路3に送出する。
実施形態の動作は、概略的には、以下に示すようにな
る。すなわち、パルス生成部5が、パルスを示すHレベ
ルを送出すると、直流出力21の電圧に関わりなく、出
力点Aの電圧が上昇する。出力点Aの電圧の上昇は、シ
ャントレギュレータQ4にとっては、直流出力21の電
圧の上昇を意味する。このため、シャントレギュレータ
Q4は、直流出力21の電圧を降下させようとして、発
光ダイオードD5の駆動電流を大きく増加させる。その
結果、フォトトランジスタQ3のエミッタ電流が大幅に
増加し、制御トランジスタQ2のベース電流を増加させ
る。このため、制御トランジスタQ2はオン状態とな
り、スイッチング回路1のベース電流を0近傍の値とす
るので、スイッチングトランジスタQ1のスイッチング
動作が停止する。
ないレベル(Lレベル)を送出するときには、抵抗R1
3からパルス生成部5に至る経路は、無視することが可
能となる。従って、シャントレギュレータQ4は、直流
出力21の電圧誤差に対応する電流でもって、発光ダイ
オードD5を駆動する。その結果、スイッチング回路1
は、直流出力21が所定電圧(6V)となるように、ス
イッチングを行う。
スと、スイッチング回路1のスイッチング動作との関係
は、上記した関係を基本的な関係とするが、実施形態に
おいては、コンデンサC8と抵抗R10とからなる位相
補正回路、制御トランジスタQ2のベースに接続された
コンデンサC2等の影響により、間欠動作のタイミング
に遅れが生じるので、以下に詳細に説明する。
ング動作を行うと、第2の補助コイルL4に発生したプ
ラス電圧により、コンデンサC5は充電される。そし
て、充電されたコンデンサC5の端子間電圧は、パルス
生成部5からのパルスの1周期の期間においては、ほぼ
一定の電圧に維持される。つまり、コンデンサC5は、
間欠的なスイッチング動作が行われるときにも、一定の
電圧を送出する電圧源となる。
ベルのパルスが出力点Aに与えられると、直流出力21
の電圧が大きく上昇したと判定する。その結果、シャン
トレギュレータQ4は、発光ダイオードD5の駆動電流
を増加させるため、カソード(P2)の電圧を急激に低
下させる(時刻T1)。一方、Hレベルのパルスの送出
が停止されると、シャントレギュレータQ4は、直流出
力21の電圧が設定電圧に近くなったと判定する。その
結果、シャントレギュレータQ4は、発光ダイオードD
5の駆動電流を減少させるため、カソード(P2)の電
圧を急激に上昇させる(時刻T2)。なお、期間t1に
おいてカソード(P2)の電圧が下降しているのは、コ
ンデンサC8の充電電流の影響によるものである。
発光ダイオードD5の駆動電流に比例している。従っ
て、発光ダイオードD5の駆動電流が極めて多い期間t
1では、フォトトランジスタQ3は飽和状態となる。フ
ォトトランジスタQ3が飽和状態となった場合、コンデ
ンサC5と制御トランジスタQ2のベースとの間に介在
する素子は、等価的には、抵抗R6のみとなる。従っ
て、時刻T1を開始点として、抵抗R6とコンデンサC
2との値により定まる遅れ時間t2が経過したとき(時
刻T3)、制御トランジスタQ2は飽和状態となる。こ
のため、スイッチングトランジスタQ1のスイッチング
動作は、時刻T3において停止する。
ら、パルスのHレベルが終了する時刻T2までの期間t
3では、制御トランジスタQ2のベース電圧(P3)
は、ほぼ一定に維持される。そして、時刻T3を過ぎる
と、フォトトランジスタQ3のエミッタ電流が減少する
ことから、制御トランジスタQ2のベース電圧(P3)
も下降し始める。そして、制御トランジスタQ2のベー
ス電圧が約0.5Vまで低下すると、ベース電流が流れ
なくなることから、制御トランジスタQ2はオフに移行
する(時刻T4)。このため、時刻T4となったときに
は、抵抗R1を流れる電流は、その全てがスイッチング
トランジスタQ1の側に流れるようになり、スイッチン
グトランジスタQ1のベース電圧(P4)を上昇させ
る。そして、時刻T5となり、抵抗R1を介して供給さ
れる電流がスイッチングトランジスタQ1のベースに流
れるようになると、スイッチング動作が開始される。
でもってスイッチング動作が停止する。以下、同様の動
作の繰り返しとなる。すなわち、パルス生成部5が送出
するパルスに対し、期間t2の遅れでもってスイッチン
グが停止し、期間t4の遅れでもってスイッチングが始
まる間欠的なスイッチング動作が行われることになる
(P5参照)。
を、分圧電圧の出力点Aとは異なる点に与える場合の実
施形態の電気的接続を示す回路図である。なお、図3に
おいては、図1に示す素子と機能が同一となる素子の符
号を、図1における符号と同一としている。
と同じ機能を実行させるために、基準電圧を生成するツ
ェナーダイオードD9、ツェナーダイオードD9に電流
を供給する抵抗R21、基準電圧と分圧電圧との比較を
行うと共に、比較結果に対応した電流でもって発光ダイ
オードD5を駆動するトランジスタQ6、の3つの素子
を用いている。また、パルスの供給点を、トランジスタ
Q6のエミッタとしている。一方、トランジスタQのエ
ミッタは、インピーダンスが低いことから、パルス出力
の駆動能力を増大するため、パルス生成部5の出力を、
抵抗R23を介して、トランジスタQ8のベースに導い
ている。そして、トランジスタQ8のコレクタを、トラ
ンジスタQ6のエミッタに接続している(抵抗R22
は、トランジスタQ8のベースがオープンとなることを
防止する)。
5がパルスに対応するHレベルを送出すると、トランジ
スタQ6のエミッタは、接地レベルに近似した値とな
る。このため、トランジスタQ6は、出力点Aの電圧が
変化しないにも関わらず、直流出力21の電圧が上昇し
たと判定し、発光ダイオードD5を駆動する電流を増加
させる。また、パルス生成部5がパルスに対応しないL
レベルを送出すると、トランジスタQ6は、出力点Aの
電圧に対応する電流でもって、発光ダイオードD5を駆
動する。従って、パルス生成部5がパルスを送出し続け
るときの誤差検出回路11の動作は、図1の誤差検出回
路3の動作と同様となり、スイッチング回路1は、間欠
的なスイッチング動作を行うことになる。
ロコンピュータの機能の一部でもって構成した場合につ
いて説明したが、パルスの送出を停止させることができ
る制御入力を備えた構成とする場合では、ハードウエア
による構成とすることが可能となっている。
値、パルスの条件、および実験結果を記載する。
っている。 パルスの周波数 4〜5KHZ パルス幅 25〜35μS パルスレベル 5V
スを送出しない場合の一次側消費電力が1.5Wである
とき、パルス生成部5がパルスを送出すると、一次側消
費電力は0.9Wに減少するという実験結果を得てい
る。
した場合にも、パルスに対応して間欠的なスイッチング
動作が生じているが、負荷を極めて軽くし、直流出力2
1に電圧上昇を生じさせる場合では、パルスと1対1に
対応した間欠的なスイッチング動作とはならず、あるパ
ルスについては、スイッチングが生じないという、歯抜
け的なスイッチング動作となっている。また、パルスの
周波数を、4KHZより低くした場合では、直流出力2
1の電圧が低下するという実験結果を得ている。
電源は、誤差検出回路により検出された電圧誤差を、絶
縁素子を介して、スイッチング回路に帰還することによ
り、二次側直流出力の電圧を安定化するスイッチング電
源に適用し、二次側直流出力の電圧に関わりなく、二次
側直流出力の電圧が上昇したと誤差検出回路が判定する
レベルのパルスを前記誤差検出回路に与えることによっ
て、スイッチング回路のスイッチング動作を前記パルス
に対応した間欠動作とし、前記パルスを前記誤差検出回
路に与えることを停止することによって、スイッチング
回路のスイッチング動作を連続動作としている。すなわ
ち、パルス生成部からパルスに対応するレベルが送出さ
れると、スイッチング回路のスイッチング動作が停止
し、パルスに対応しないレベルが送出されると、スイッ
チング回路がスイッチング動作を行う。つまり、パルス
に対応した間欠的なスイッチング動作となる。一方、パ
ルスに対応しないレベルが送出され続ける場合(パルス
を誤差検出回路に与えることを停止する場合)では、連
続的なスイッチング動作となる。従って、間欠的なスイ
ッチング動作と連続的なスイッチング動作との切り換え
は、誤差検出回路にパルスを送出するかどうかによって
決定される。このため、切り換えの制御のための絶縁素
子を追加することなく、スイッチングの連続動作と間欠
動作との2種の動作の切り換えを二次側から行うことが
可能となっている。
グ電源は、誤差検出回路は、二次側直流出力の電圧を分
圧する分圧回路の出力と基準電圧とを比較することによ
り、二次側直流出力の電圧誤差を検出するスイッチング
電源に適用し、パルスを、分圧回路の分圧電圧の出力点
に与えられるHレベルのパルスとしている。すなわち、
分圧回路の分圧電圧の出力点のインピーダンスは、2つ
の分圧抵抗を並列接続したインピーダンスに等しい。ま
た、分圧抵抗の値は、パルスを送出する出力端子の出力
インピーダンスと比較すると、大きい値となる。従っ
て、出力端子の電流駆動能力は、電流駆動能力が小さい
場合でも、パルスの出力端子として要求される電流駆動
能力を満たすことになる。このため、パルスの出力端子
の電流駆動能力を増大させる付加回路が不要となるの
で、パルスの印加を容易にすることが可能となってい
る。
電気的接続を示す回路図である。
ャートである。
の実施形態を示す回路図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 二次側直流出力の電圧誤差を検出する誤
差検出回路を備え、誤差検出回路により検出された電圧
誤差を、絶縁素子を介して、一次コイルに流れる電流を
スイッチングするスイッチング回路に帰還することによ
り、二次側直流出力の電圧を安定化するスイッチング電
源において、 二次側直流出力の電圧に関わりなく、二次側直流出力の
電圧が上昇したと誤差検出回路が判定するレベルのパル
スを生成するマイクロコンピュータを備え、 前記パルスを 前記誤差検出回路に与えることによって、
スイッチング回路のスイッチング動作を前記パルスに対
応した間欠動作とし、前記パルスを前記誤差検出回路に
与えることを停止することによって、スイッチング回路
のスイッチング動作を連続動作とすることを特徴とする
スイッチング電源。 - 【請求項2】 前記誤差検出回路は、前記二次側直流出
力の電圧を分圧する分圧回路の出力と基準電圧とを比較
することにより、前記二次側直流出力の電圧誤差を検出
するスイッチング電源において、 前記パルスをHレベルのパルスとすると共に、前記パル
スは、ダイオードと抵抗とを介して、前記マイクロコン
ピュータの出力端子から前記分圧回路の分圧電圧の出力
点に与えられていることを特徴とする請求項1記載のス
イッチング電源。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12990698A JP3219145B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | スイッチング電源 |
US09/309,057 US6604257B1 (en) | 1997-04-08 | 1999-05-10 | Apparatus and method for cleaning a conduit |
US09/310,057 US6314004B1 (en) | 1998-05-13 | 1999-05-11 | Switching power source |
BE9900341A BE1012284A4 (fr) | 1998-05-13 | 1999-05-11 | Source d'alimentation a decoupage. |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12990698A JP3219145B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | スイッチング電源 |
US09/310,057 US6314004B1 (en) | 1998-05-13 | 1999-05-11 | Switching power source |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11332229A JPH11332229A (ja) | 1999-11-30 |
JP3219145B2 true JP3219145B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=26465164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12990698A Expired - Fee Related JP3219145B2 (ja) | 1997-04-08 | 1998-05-13 | スイッチング電源 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6314004B1 (ja) |
JP (1) | JP3219145B2 (ja) |
BE (1) | BE1012284A4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102710140A (zh) * | 2011-03-11 | 2012-10-03 | Smk株式会社 | 自激式开关电源电路 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002218749A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Sony Corp | スイッチング電源装置 |
JP3675389B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2005-07-27 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
FI118026B (fi) * | 2001-08-07 | 2007-05-31 | Salcomp Oy | Tasasuunnatun kuvajännitteen käyttö hakkuriteholähteen ensiöpuolen kytkimen ohjaukseen |
JP3697218B2 (ja) | 2002-03-20 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | 電源装置 |
JP3094731U (ja) * | 2002-12-17 | 2003-07-04 | 船井電機株式会社 | Rcc方式スイッチング電源およびrcc方式スイッチング電源を有するビデオカセットレコーダ |
JP4058767B2 (ja) | 2004-11-04 | 2008-03-12 | 船井電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4652777B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | チョッパ電源装置 |
EP1868284B1 (en) * | 2006-06-15 | 2013-07-24 | OSRAM GmbH | Driver arrangement for LED lamps |
CN100461603C (zh) * | 2006-09-05 | 2009-02-11 | 广州金升阳科技有限公司 | 一种隔离式自振荡反激变换器 |
US7908117B2 (en) * | 2007-08-03 | 2011-03-15 | Ecofactor, Inc. | System and method for using a network of thermostats as tool to verify peak demand reduction |
TWI465896B (zh) * | 2009-05-14 | 2014-12-21 | Novatek Microelectronics Corp | 電源供應電路與其方法 |
JP4787350B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2011-10-05 | Smk株式会社 | 自励式スイッチング電源回路 |
JP5645700B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置 |
TWI481302B (zh) * | 2012-09-13 | 2015-04-11 | Raydium Semiconductor Corp | 發光二極體驅動裝置及其運作方法 |
TWI481304B (zh) * | 2012-09-13 | 2015-04-11 | Raydium Semiconductor Corp | 發光二極體驅動裝置及其運作方法 |
DE102016110846A1 (de) * | 2016-06-14 | 2017-12-14 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Schaltnetzteil |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4330816A (en) * | 1980-01-02 | 1982-05-18 | Fujitsu Fanuc Limited | Overcurrent protection apparatus |
DE3323371A1 (de) * | 1983-06-29 | 1985-01-17 | Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover | Schaltnetzteil fuer ein geraet mit bereitschaftsbetrieb, insbesondere einen fernsehempfaenger |
US4862339A (en) * | 1987-06-05 | 1989-08-29 | Yokogawa Electric Corporation | DC power supply with improved output stabilizing feedback |
FI113507B (fi) * | 1989-03-07 | 2004-04-30 | Rca Licensing Corp | Purskemoodin lepotilatoiminnalla varustettu hakkuriteholähde |
JP2686135B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1997-12-08 | 松下電工株式会社 | 定電流電源回路 |
JP2902051B2 (ja) | 1990-05-23 | 1999-06-07 | シャープ株式会社 | 低出力対応スイッチングレギュレータ |
US5297014A (en) * | 1991-01-09 | 1994-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Switching DC power supply apparatus |
JPH062417A (ja) | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Aica Kogyo Co Ltd | 帯電防止塗り床の施工法 |
DE4244530A1 (de) * | 1992-12-30 | 1994-07-07 | Thomson Brandt Gmbh | Schaltnetzteil mit Bereitschaftsbetrieb |
JPH07213055A (ja) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流−直流変換器 |
JPH07213054A (ja) | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Tec Corp | トランス結合型スイッチング電源装置 |
JP3040910B2 (ja) | 1994-03-01 | 2000-05-15 | 新日本製鐵株式会社 | 拡散板を用いた床吹出し空調システム |
JPH08223907A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電源装置及び電源供給方法 |
JPH0940910A (ja) | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 撥水処理剤 |
US5903452A (en) * | 1997-08-11 | 1999-05-11 | System General Corporation | Adaptive slope compensator for current mode power converters |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP12990698A patent/JP3219145B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-11 BE BE9900341A patent/BE1012284A4/fr active
- 1999-05-11 US US09/310,057 patent/US6314004B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102710140A (zh) * | 2011-03-11 | 2012-10-03 | Smk株式会社 | 自激式开关电源电路 |
CN102710140B (zh) * | 2011-03-11 | 2014-07-23 | Smk株式会社 | 自激式开关电源电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6314004B1 (en) | 2001-11-06 |
BE1012284A4 (fr) | 2000-08-01 |
JPH11332229A (ja) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3219145B2 (ja) | スイッチング電源 | |
US6674271B2 (en) | Power supply control apparatus and method thereof | |
US6980444B2 (en) | Switching power supply | |
JP2008541688A (ja) | スイッチモード電源のための帰還情報伝達技術 | |
JPH10501960A (ja) | 切替モード電源 | |
JP2001501439A (ja) | バーストモード動作を有するスイッチト―モード電源回路用の機能on/offスイッチ | |
US6452820B2 (en) | Power supplying apparatus and method having a primary side insulated from a secondary side | |
JP3712064B2 (ja) | 出力過電流保護回路、及び該出力過電流保護回路を備えた定電圧スイッチング電源回路 | |
JP3358588B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
US6044002A (en) | Flyback converter with limited output power | |
JPH09308244A (ja) | スイッチング電源のスナバ回路 | |
JP3298624B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP4212366B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4862362B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH10248256A (ja) | 節電機能付きスイッチング電源装置 | |
JP3343123B2 (ja) | 蓄電池に給電するための電子スイッチモード電源 | |
JP3037050B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4028921B2 (ja) | スイッチング形電源回路 | |
JP3525436B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US5694008A (en) | Lamp starting apparatus for liquid crystal projector | |
JP2004015993A (ja) | 無負荷時省電力電源装置 | |
JP2004180385A (ja) | スイッチング電源 | |
JP3387271B2 (ja) | スイッチング電源制御回路 | |
JP2589820Y2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2569493Y2 (ja) | Dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |