[go: up one dir, main page]

JP3218602U - 足部補助具 - Google Patents

足部補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3218602U
JP3218602U JP2018003148U JP2018003148U JP3218602U JP 3218602 U JP3218602 U JP 3218602U JP 2018003148 U JP2018003148 U JP 2018003148U JP 2018003148 U JP2018003148 U JP 2018003148U JP 3218602 U JP3218602 U JP 3218602U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
elastic module
support frame
base
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018003148U
Other languages
English (en)
Inventor
承就 王
承就 王
Original Assignee
泳▲たい▼國際有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泳▲たい▼國際有限公司 filed Critical 泳▲たい▼國際有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3218602U publication Critical patent/JP3218602U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0127Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0165Additional features of the articulation with limits of movement
    • A61F2005/0167Additional features of the articulation with limits of movement adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0172Additional features of the articulation with cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0179Additional features of the articulation with spring means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】下垂足歩行を効果的に改善でき、部品の取得と交換が容易な足部補助具を提供する。【解決手段】下垂足歩行を改善できる足部補助具10は、補助具本体1、弾性モジュール2を有し、補助具本体1は足部サポート底台11、サポートフレーム12を有し、足部サポート底台はサポートフレームに可動するように接続される。弾性モジュール2は足部サポート底台、サポートフレームに接続し、バネを有し、バネの弾力により足部サポート底台とサポートフレームの間には予め設置されるサポート挟角が設けられる。サポート挟角は90度より小さく、足部が地面を離れた時の足部の重量によっても、足部サポート底台が過度に下垂しにくく、下垂足歩行を効果的に改善できる。【選択図】図1

Description

本考案は足部補助具に関し、特に下垂足歩行を改善できる足部補助具に関する。
いわゆる下垂足(drop foot)は臨床上の一種の現象で、その正式名称は尖足(equinus foot)である。
下垂足では、中枢神経の損傷、ふくらはぎの骨折等の原因で、導致足首関節の背屈(dorsiflexion)動作ができない、或いは難しくなり、下垂足現象が発生する。
下垂足現象により、患者は代償歩行を強いられる。
代償歩行では、患者は例えば、骨盤をあげて足の引きずりを回避したり、鶏歩(steppage gait)により、より多くの尾骨関節及び膝関節を利用して、足の離地時間を延長したりする。
上述の代償歩行により、患者は歩行においてより多くの筋力を使う必要が生じる。また、転倒を招きやすく、安全上問題がある。
そのため、現在では補助具が開発され、これにより、上述の代償歩行を伴う下垂足歩行が改善されるようになっている。
特許文献1に開示される「足板矯正靴の構造」は足部を固定する水平部と下肢を固定する垂直部を有し、水平部と垂直部の間は可撓性及び弾性を備える接続パーツにより接続し、これにより下垂足患者の下垂足状況を改善する。
しかし、特許文献1の構造では、水平部及び垂直部は垂直に接続される。
そのため、患者の足部が地面を離れる時に、水平部は足部の重量の影響で下垂する恐れがあり、下垂足問題の改善に有効であるとは言えない。
また、接続パーツは弾性及び可撓性を備える細長い形状のプラスチック材質により製造されるが、この種の接続パーツは、簡単に手に入るパーツではないため、交換が不便である等の問題がある。
中華民国特許第526752号明細書
前記先行技術には、水平部が足部の重量の影響で下垂する恐れがあり、下垂足問題の改善に有効であるとは言えないこと、接続パーツは弾性及び可撓性を備える細長い形状のプラスチック材質により製造されるが、この種の接続パーツは、簡単に手に入るパーツではないため、交換が不便であること、等の欠点がある。前記先行技術におけるこれらの欠点の解消が、本考案の目的である。
本考案は下垂足歩行を改善できる足部補助具に関する。
本考案による下垂足歩行を改善できる足部補助具は、補助具本体及び弾性モジュールを有する。
該補助具本体は、足部サポート底台及びサポートフレームを有し、該足部サポート底台は、該サポートフレームに可動するように接続する。
該弾性モジュールは、該足部サポート底台及び該サポートフレームに接続し、該弾性モジュールは、バネを有し、該バネの弾力により、該足部サポート底台と該サポートフレームの間には、予めサポート挟角が設けられ、該サポート挟角は、90度より小さい。
さらに、該足部サポート底台及び該サポートフレームは共に、枢接部を有し、該足部サポート底台の枢接部は、該サポートフレームの枢接部に枢設される。
さらに、該サポートフレームは、弾性モジュール取り付け部を有し、該弾性モジュール取り付け部は、該サポートフレームに隣接する枢接部箇所に位置し、該弾性モジュールは、該弾性モジュール取り付け部に、取り外し可能なように取り付けられる。
さらに、該弾性モジュールは、ケース台を有し、該バネは、該ケース台の収容設置空間内に収容設置される。
該ケース台及び該弾性モジュール取り付け部の一方は、バックルで、該ケース台及び該弾性モジュール取り付け部のもう一方は、係合嵌着孔で、該バックルは、該係合嵌着孔に、取り外し可能なように係合される。
さらに、該ケース台は、開口を有し、該開口は、該収容設置空間に連通し、該弾性モジュールはさらに、押し込み部材を有し、該押し込み部材は、該ケース台に可動するように接続し、該開口に位置し、該バネは、該押し込み部材に接触し、これにより該押し込み部材は、該足部サポート底台の接触部に接触する。
さらに、該ケース台は、長槽を有し、該弾性モジュールはさらに、挿入ピンを有し、該長槽及び該押し込み部材に通して組み付け、該押し込み部材の移動行程を制限する。
さらに、該足部サポート底台上には、貫通状のかかと位置限定部が設けられ、該かかと位置限定部は、該足部サポート底台の該枢接部に隣接する箇所に位置する。
さらに、該足部サポート底台は、2個の第一ベルト接続部、第二ベルト接続部及び第三ベルト接続部を有し、2個の該第一ベルト接続部は相互に対応し、共に該足部サポート底台の前端に隣接する箇所に位置する。
該第二ベルト接続部は、該足部サポート底台の後端に隣接する箇所に位置する。
該第三ベルト接続部は、該第二ベルト接続部と該後端の間に位置し、該第二ベルト接続部の位置より高い。
さらに、該サポートフレームは、2個の第四ベルト接続部を有し、2個の該第四ベルト接続部は相互に対応し、該サポートフレームに隣接する頂端に位置する。
さらに、該サポートフレームのふくらはぎ密着側にはさらに、軟性保護パッドが取り付けられる。
さらに、該サポートフレームは、弾性モジュール取り付け部を有し、該弾性モジュール取り付け部は、該サポートフレームに隣接する枢接部箇所に位置し、該弾性モジュールは、ケース台、複数のバネ及び複数の押し込み部材を有する。
該ケース台は、枢軸により、該弾性モジュール取り付け部に回転可能なように枢設され、該ケース台は、該枢軸を中心として複数の収容室を環状に設置し、該各収容室には共に、1個の該バネ及び1個の該押し込み部材が設置され、該ケース台を回転させると、その内の1個の該押し込み部材は、該足部サポート底台の接触部に接触する。
さらに、該弾性モジュール取り付け部及び該ケース台の一方は、少なくとも1個のバックルで、該ケース台及び該弾性モジュール取り付け部のもう一方は、少なくとも1個の係合嵌着孔で、該バックルは、該係合嵌着孔に、取り外し可能なように係合される。
さらに、該バックル及び該係合嵌着孔は共に、該枢軸を中心として、環状に複数分布する。
上述の技術特徴により、本考案は以下の効果を達成することができる。
1.足部サポート底台とサポートフレームの間のサポート挟角は、90度より小さいため、足部が地面を離れると、足部の重量によっても、足部サポート底台が過度に下垂しにくく、下垂足歩行を効果的に改善できる。
2.普遍化かつ規格化されたバネであるため、取得及び交換が容易である。
3.足部サポート底台及びサポートフレームは枢接の形態であるため、安定的に広がり移動する。
4.弾性モジュールは、モジュール化され、取り外し式であるため、必要な弾力の弾性モジュールを速やかに交換でき、製品パーツ交換の利便性を高めることができる。
5.弾性モジュールとサポートフレームの弾性モジュール取り付け部の間は、バックルにより係合され、定位効果と取り外し/取り付けの利便性を兼ね備える。
6.バネは、ケース台内に取り付けられるため、外部環境の要因による損壊の恐れが低い。
7.足部サポート底台上には、かかと位置限定部を有し、足部の滑りによる使用者の転倒を回避でき、着用の安定性を増進し、こうして歩行の安全性を高めることができる。
8.足部サポート底台は、甲及び足首箇所を共にベルトで固定し、足部をより有効に固定できる。
9.サポートフレームには、軟性保護パッドを配置し、着用使用の快適性を増進できる。
10.弾性モジュールは回転式で、多数組のバネを提供するため、使用者は必要に応じて適したバネに自ら切り換えることができる。
11.弾性モジュールの回転位置は、バックルにより定位され、定位効果と切り換えの利便性を兼ね備える。
本考案実施形態の立体外観斜視図である。 本考案実施形態の立体分解斜視図である。 本考案実施形態の足部サポート底台の立体外観斜視図である。 本考案実施形態の弾性モジュール取り付け部と弾性モジュールの組合せ断面図である。 本考案実施形態の未使用状態の側面図及び部分断面図である。 図5の局部拡大断面図である。 本考案実施形態の足上げ使用状態の側面図及び部分断面図である。 図7の局部拡大断面図である。 本考案実施形態の踏み込み使用状態の側面図及び部分断面図である。 図9の局部拡大断面図である。 本考案実施形態の弾性モジュール交換を準備する様子を示す部分断面図である。 図11の局部拡大断面図である。 本考案による別種の実施形態の立体外観斜視図である。 本考案による別種の実施形態の立体分解斜視図である。 本考案による別種の実施形態において弾性モジュールの底台を省略した立体外観斜視図である。 本考案による別種の実施形態の背面図及び部分断面図である。 本考案による別種の実施形態において弾性モジュールを回転させた背面図及び部分断面図である。
(一実施形態)
図1に示す通り、本考案実施形態による下垂足歩行を改善できる足部補助具10は、補助具本体1及び弾性モジュール2を有する。
補助具本体1は、足部サポート底台11及びサポートフレーム12を有する。
足部サポート底台11は、サポートフレーム12に可動するように接続する。
例えば、足部サポート底台11及びサポートフレーム12は共に、相互に対応する枢接部110、120を有する。
足部サポート底台11の枢接部110は、枢軸13により、サポートフレーム12の枢接部120に枢設される。
これにより、足部サポート底台11とサポートフレーム12は、相互に相対して回転する。
弾性モジュール2は、足部サポート底台11及びサポートフレーム12に接続し、これにより足部サポート底台11とサポートフレーム12は、弾性モジュール2の作用を受け、予め設置する相対箇所に位置する。
図1に加えて図2に示す通り、足部サポート底台11の形態は、足部の解剖学原理に基づき設計し、足底及び足弓にサポートを提供し、多数の靴タイプに適用する通用サイズに設計できる。
この他、足部サポート底台11は、サポートフレーム12の外向き偏移角度(10度前後など、これにより足のつま先が自然に外へと開く角度に対応する)に相対する。
足部サポート底台11には、前端111及び後端112が有り、後端112に隣接する箇所は、枢接部110及び接触部114が上方へと延伸する。
接触部114は、例えば、凸ブロック状を呈し、枢接部110に隣接する箇所に位置する。
足部サポート底台11上には、貫通状のかかと位置限定部115が設けられる。
かかと位置限定部115は、後端112に隣接する箇所に位置する。
本実施形態中では、足部サポート底台11は、2個の第一ベルト接続部116、第二ベルト接続部117及び第三ベルト接続部118を有する。
2個の第一ベルト接続部116は、例えば、穿孔で、相互に相対し、共に足部サポート底台11の前端111に隣接する箇所に位置する。
以在2個の第一ベルト接続部116の間には、第一ベルト100(例えば、面ファスナー)を接続し、足部の甲を固定する。
第二ベルト接続部117は、足部サポート底台11の後端112に隣接する箇所に位置する。
第三ベルト接続部118は、第二ベルト接続部117と後端112の間に位置し、第三ベルト接続部118の所在位置は、第二ベルト接続部117より高い。
これにより、第二ベルト接続部117と第三ベルト接続部118の間には、第二ベルト200(例えば、面ファスナー)を接続する。
第二ベルト200は、足部の足首を固定する。
本実施形態中では、第二ベルト接続部117及び第三ベルト接続部118は共に、枢設接続片119で、両側の接続片119は第二ベルト200に接続することで、さまざまな足首サイズに適応できる。
サポートフレーム12は、頂端121、底端122及びふくらはぎ密着側123を有する。
サポートフレーム12は、底端122及び枢接部120に隣接する箇所に、弾性モジュール取り付け部125を有する。
好ましくは、サポートフレーム12は、頂端121に隣接する箇所に、2個の第四ベルト接続部126を有する。
2個の第四ベルト接続部126は相互に相対し、これにより第三ベルト300は、2個の第四ベルト接続部126(例えば、面ファスナー)に接続し、ふくらはぎを固定できる。
本実施形態中では、サポートフレーム12のふくらはぎ密着側123には、軟性保護パッド127がさらに取り付けられる。
軟性保護パッド127は、吸湿、排汗機能を兼ね備え、これにより着用の快適性を増進できる。
図2及び図3に示す通り、弾性モジュール2は、弾性モジュール取り付け部125に取り外し可能なように取り付けられる。
具体的には、弾性モジュール2のケース台21及び弾性モジュール取り付け部125の一方は、バックルを有し、ケース台21及び弾性モジュール取り付け部125のもう一方は、係合嵌着孔である。
これにより、バックルは、取り外し可能なように係合される。
本実施形態中では、弾性モジュール取り付け部125上には、U型開槽128が設けられる。
U型開槽128内には、バックル129が形成される。
係合嵌着孔210は、ケース台21上に位置する。
続いて、図3及び図4に示す通り、弾性モジュール取り付け部125は、一対の導引部1250を有する。
これにより、ケース台21が導引され、ケース台21の係合嵌着孔210は、バックル129に係合嵌着される。
但し、上述の係合嵌着孔210及びバックル129の配置位置は、相互に交換可能であり、これにより本実施形態に制限を加えるものではない。
再び図2に示す通り、ケース台21には、収容設置空間211及び開口212が形成される。
開口212は、収容設置空間211に連通する。
弾性モジュール2はさらに、複数のバネ22及び押し込み部材23を有する。
ケース台21には、長槽213が設けられる。
弾性モジュール2はさらに、挿入ピン24を有する。
挿入ピン24は、長槽213及び押し込み部材23に対応して挿入される。
これにより、押し込み部材23の移動行程が制限される。
続けて図5及び図6に示す通り、バネ22は、ケース台21の収容設置空間211内に収容設置される。
押し込み部材23は、ケース台21に可動するように接続し、開口212に位置する。
バネ22は、押し込み部材23に接触し、押し込み部材23は、足部サポート底台11の接触部114に接触する。
こうして、足部サポート底台11とサポートフレーム12の間には、角度90度を超えないように設定されたサポート挟角θが形成される。
図7及び図8に示す通り、使用者の足部Aに、足部補助具10を着用すると、使用者のかかとは、貫通状のかかと位置限定部115に対応する。これにより、足部補助具10は使用者にかかと位置限定機能を提供し、使用者の足底の接触反発を拡大する。
使用者の足部Aは、第一ベルト100及び第二ベルト200により、足部サポート底台11上に固定される。
第二ベルト200は、距骨(Talus)を固定し、中枢損傷の下垂足異常張力を抑制でき、足首関節を、解剖学上の正中位置(neutral position)に固定する。
使用者のふくらはぎBは、第三ベルト300により、サポートフレーム12上に固定される。
使用者の足部Aが地面を離れると、足首関節の筋肉は、バネ22の弾力の影響を受け、背屈(Dorsiflexion)の動作を行う。
これにより、使用者は代償歩行を回避でき、人体工学的に正常な歩行を行うことができる。こうして、使用者は筋力の消耗を抑えることができ、下垂足による歩行時の転倒の確率を低下させられる。
図9及び図10に示す通り、使用者の足部Aが地面を踏むと、その立ち姿勢による筋力の影響を受けるため、弾性モジュール2の一部の弾力は克服される。
これにより、足部サポート底台11は、サポートフレーム12に対して回転する。
これにより、使用者が歩行或いは階段を昇降する時、その歩行は、図7及び図9に示すような反復動作となる。
図11及び図12に示す通り、バネ22の弾力が過大或いは過小な時には、使用者の歩行が正常歩行でないか、或いは不適当となる。
或いはバネ22の交換が必要な時には、足部サポート底台11を、サポートフレーム12に対して回転させる。
これにより、足部サポート底台11の接触部114は、弾性モジュール2の押し込み部材23を離脱する。
次に、使用者は、力を入れて、弾性モジュール2を外へと引き抜くと、弾性モジュール2の係合嵌着孔210は、バックル129から離脱するため、サポートフレーム12を取り外すことができる。
これにより、異なる弾性係数のバネ22或いは新しい弾性モジュール2に交換することができる。
或いは、挿入ピン24を抜くことで、異なるバネ22に交換できる。
図13及び図14に示す通り、本考案の別種の実施形態は、同様に、補助具本体1Aを有する。
補助具本体1Aは、足部サポート底台11A及びサポートフレーム12Aを有する。
足部サポート底台11Aは、サポートフレーム12Aに可動するように接続する。
例えば、足部サポート底台11A及びサポートフレーム12Aは共に、相互に対応する枢接部110A、120Aを有する。
足部サポート底台11Aの枢接部110Aは、枢軸13Aにより、サポートフレーム12Aの枢接部120Aに枢設される。
これにより、足部サポート底台11とサポートフレーム12は、相互に相対して回転する。
上記した実施形態との主要な差異は、サポートフレーム12Aの弾性モジュール取り付け部125Aに、異なる形態の弾性モジュール2Aを取り付ける点である。
図14及び図15に示す通り、弾性モジュール2Aは、ケース台21A、複数のバネ22A及び複数の押し込み部材23Aを有する。
ケース台21Aは、枢軸25Aにより、弾性モジュール取り付け部125Aに枢設される。
ケース台21Aの上蓋26Aは、枢軸25Aを中心として、複数の収容室211Aを環状に設置する。
各収容室211Aは共に、1個のバネ22A及び1個の押し込み部材23Aを有する。
弾性モジュール取り付け部125A及びケース台21Aの一方は、複数のバックルで、バックル129Aは例えば、枢軸25Aを中心として弾性モジュール取り付け部125A上に環状に分布する。
ケース台21A及び弾性モジュール取り付け部125Aのもう一方は、複数の係合嵌着孔で、係合嵌着孔210Aは例えば、枢軸25Aを中心としてケース台21Aの底台27A上に環状に分布し、これによりバックル129Aは、係合嵌着孔210Aに対応して係合される。
使用状態は、図17に加えて図16に示す通り、バネ22Aの弾力が過大或いは過小な時には、使用者の歩行が正常歩行でないか、或いは不適当となる。
或いはバネ22Aの交換が必要な時には、使用者は、先ず、押し込み部材23Aに接触し、押し込み部材23Aを、足部サポート底台11Aの接触部114Aから離脱させる。
図17に加えて図14に示す通り、次に、力を入れて、ケース台21Aを回す。
これにより、ケース台21Aの係合嵌着孔210Aは、バックル129Aを離脱し、ケース台21Aは、枢軸25Aを軸心として、サポートフレーム12Aに対して回転する。
続いて、ケース台21Aの他の係合嵌着孔210Aはバックル129Aに対応して係合され、これにより他の押し込み部材23Aは、足部サポート底台11Aの接触部114Aに対応して接触する。
これにより、異なる弾性係数のバネ22A或いは新しいバネ22Aに調整でき、弾性モジュール2A全体を取り外す必要がないため、製品使用上の利便性を増進できる。
前述した本考案の実施形態は本考案を限定するものではなく、よって、本考案により保護される範囲は実用新案登録請求の範囲を基準とする。
10 足部補助具、
1、1A 補助具本体、
11、11A 足部サポート底台、
110、120、110A、120A 枢接部、
111 前端、
112 後端、
114、114A 接触部、
115 かかと位置限定部、
116 第一ベルト接続部、
117 第二ベルト接続部、
118 第三ベルト接続部、
119 接続片、
12、12A サポートフレーム、
121 頂端、
122 底端、
123 ふくらはぎ密着側、
125、125A 弾性モジュール取り付け部、
1250 導引部、
126 第四ベルト接続部、
127 軟性保護パッド、
128 U型開槽、
129、129A バックル、
13、13A 枢軸、
2、2A 弾性モジュール、
21、21A ケース台、
210、210A 係合嵌着孔、
211 収容設置空間、
211A 収容室、
212 開口、
213 長槽、
22、22A バネ、
23、23A 押し込み部材、
24 挿入ピン、
25A 枢軸、
26A 上蓋、
27A 底台、
100 第一ベルト、
200 第二ベルト、
300 第三ベルト、
A 足部、
B ふくらはぎ、
θ サポート挟角。

Claims (13)

  1. 下垂足歩行を改善できる足部補助具であって、
    補助具本体、弾性モジュールを有し、
    前記補助具本体は、足部サポート底台及びサポートフレームを有し、前記足部サポート底台は前記サポートフレームに可動するように接続し、
    前記弾性モジュールは、前記足部サポート底台及び前記サポートフレームに接続し、バネを有し、前記バネの弾力により、前記足部サポート底台と前記サポートフレームの間には、予めサポート挟角が設けられ、前記サポート挟角は90度より小さいことを特徴とする、足部補助具。
  2. 前記足部サポート底台及び前記サポートフレームは共に枢接部を有し、前記足部サポート底台の前記枢接部は、前記サポートフレームの前記枢接部に枢設されることを特徴とする、請求項1に記載の足部補助具。
  3. 前記サポートフレームは弾性モジュール取り付け部を有し、
    前記弾性モジュール取り付け部は、前記サポートフレームに隣接する前記枢接部箇所に位置し、前記弾性モジュールは、前記弾性モジュール取り付け部に、取り外し可能なように取り付けられることを特徴とする、請求項2に記載の足部補助具。
  4. 前記弾性モジュールは、ケース台を有し、
    前記バネは、前記ケース台の収容設置空間内に収容設置され、
    前記ケース台及び前記弾性モジュール取り付け部の一方は、バックルで、前記ケース台及び前記弾性モジュール取り付け部のもう一方は、係合嵌着孔で、前記バックルは、前記係合嵌着孔に、取り外し可能なように係合されることを特徴とする、請求項3に記載の足部補助具。
  5. 前記ケース台は、開口を有し、前記開口は、前記収容設置空間に連通し、
    前記弾性モジュールはさらに、押し込み部材を有し、前記押し込み部材は、前記ケース台に可動するように接続し、前記開口に位置し、前記バネは、前記押し込み部材に接触し、これにより前記押し込み部材は、前記足部サポート底台の接触部に接触することを特徴とする、請求項4に記載の足部補助具。
  6. 前記ケース台は、長槽を有し、
    前記弾性モジュールはさらに、挿入ピンを有し、前記長槽及び前記押し込み部材に通して組み付けられ、前記押し込み部材の移動行程を制限することを特徴とする、請求項5に記載の足部補助具。
  7. 前記足部サポート底台上には、貫通状のかかと位置限定部が設けられ、前記かかと位置限定部は、前記足部サポート底台の前記枢接部に隣接する箇所に位置することを特徴とする、請求項2に記載の足部補助具。
  8. 前記足部サポート底台は、2個の第一ベルト接続部、第二ベルト接続部及び第三ベルト接続部を有し、
    2個の前記第一ベルト接続部は相互に対応し、共に前記足部サポート底台の前端に隣接する箇所に位置し、前記第二ベルト接続部は、前記足部サポート底台の後端に隣接する箇所に位置し、前記第三ベルト接続部は、前記第二ベルト接続部と前記後端の間に位置し、前記第三ベルト接続部の位置は、前記第二ベルト接続部の位置より高いことを特徴とする、請求項7に記載の足部補助具。
  9. 前記サポートフレームは、2個の第四ベルト接続部を有し、
    2個の前記第四ベルト接続部は相互に対応し、前記サポートフレームに隣接する頂端に位置することを特徴とする、請求項8に記載の足部補助具。
  10. 前記サポートフレームのふくらはぎ密着側にはさらに、軟性保護パッドが取り付けられることを特徴とする、請求項9に記載の足部補助具。
  11. 前記サポートフレームは、弾性モジュール取り付け部を有し、
    前記弾性モジュール取り付け部は、前記サポートフレームに隣接する枢接部箇所に位置し、
    前記弾性モジュールは、ケース台、複数のバネ及び複数の押し込み部材を有し、
    前記ケース台は、枢軸により、前記弾性モジュール取り付け部に枢設され、前記枢軸を中心として複数の収容室が環状に設置され、
    各前記収容室には共に、1個の前記バネ及び1個の前記押し込み部材が設置され、
    前記ケース台を回転させると、その内の1個の前記押し込み部材は、前記足部サポート底台の接触部に接触することを特徴とする、請求項2に記載の足部補助具。
  12. 前記弾性モジュール取り付け部及び前記ケース台の一方は、少なくとも1個のバックルで、前記ケース台及び前記弾性モジュール取り付け部のもう一方は、少なくとも1個の係合嵌着孔で、前記バックルは、前記係合嵌着孔に、取り外し可能なように係合されることを特徴とする、請求項11に記載の足部補助具。
  13. 前記バックル及び前記係合嵌着孔は共に、前記枢軸を中心として、環状に複数分布することを特徴とする、請求項12に記載の足部補助具。
JP2018003148U 2017-11-10 2018-08-15 足部補助具 Expired - Fee Related JP3218602U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106216791 2017-11-10
TW106216791U TWM557097U (zh) 2017-11-10 2017-11-10 基於彈性部件置換之垂足支架結構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3218602U true JP3218602U (ja) 2018-10-25

Family

ID=62191984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003148U Expired - Fee Related JP3218602U (ja) 2017-11-10 2018-08-15 足部補助具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10973671B2 (ja)
JP (1) JP3218602U (ja)
TW (1) TWM557097U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088058B2 (ja) 2019-02-06 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 脚装具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200268541A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army Spring Engagement and Disengagement During Gait Cycle
TWI736417B (zh) * 2020-09-15 2021-08-11 財團法人工業技術研究院 可撓骨固定裝置
CN113081442B (zh) * 2021-03-09 2022-07-12 张宁 一种足踝下胫腓关节复位固定导向器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557603A (en) * 1949-10-14 1951-06-19 Cosmo L Invidiato Drop-foot brace
US2663294A (en) * 1952-01-05 1953-12-22 John R Harrison Drop foot brace
US3826251A (en) * 1973-01-04 1974-07-30 C Ross Locking knee joint for orthopedic leg brace
US4938777A (en) * 1987-06-11 1990-07-03 Donjoy Corporation Ankle orthosis
US5328444A (en) * 1993-02-11 1994-07-12 Whiteside Stacey A Orthotic device for limiting limb motion at a joint
JP3500551B2 (ja) * 1995-10-12 2004-02-23 澄子 山本 短下肢装具
US6993808B1 (en) * 2000-09-18 2006-02-07 Lenjoy Medical Engineering, Inc. Adjustable hinges for orthopedic splints
TW526752U (en) 2001-08-02 2003-04-01 Yi-Hung Bai Structure of shoe for correcting foot
US7682322B2 (en) 2005-02-15 2010-03-23 Engelman Ian K Articulated orthosis providing lift support
EP2136665A4 (en) * 2007-04-26 2011-11-23 Ossur Hf ORTHOPEDIC SHOE FOR ACCESSING A WOUND ZONE
US8062243B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-22 Anatomical Concepts, Inc. Orthotic device for a pivoting joint of the human body
US8460163B2 (en) * 2009-08-13 2013-06-11 Vincent B Gibbons Calf enhancer for the lower extremity
WO2013176766A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 University Of Iowa Research Foundation Clubfoot orthotic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088058B2 (ja) 2019-02-06 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 脚装具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190142621A1 (en) 2019-05-16
US10973671B2 (en) 2021-04-13
TWM557097U (zh) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218602U (ja) 足部補助具
US9883963B2 (en) Modular orthosis system and kit for the fitting thereof
JP2004357791A (ja) 履物
WO2011140584A1 (en) An orthopaedic footwear device
KR200480494Y1 (ko) 발가락 교정기
US10105252B2 (en) Orthotic device
JP2008125534A (ja) 装具
KR100975991B1 (ko) 보행보조신발
JP6932831B2 (ja) エクソスケルトンサブアセンブリおよびそのようなサブアセンブリを含むエクソスケルトン構造体
US20080178495A1 (en) Foot Clip
WO2022185483A1 (ja) 下垂足矯正用具
US20210369482A1 (en) External ankle brace
KR200442354Y1 (ko) 보행보조 기능을 구비한 근육 인대 보호구
KR20200057931A (ko) 족부환자의 보행 특성에 적합한 족부환자용 신발
KR100867845B1 (ko) 보행 보조신발
JP3128249U (ja) 短下肢装具
JP3801560B2 (ja)
TWI783766B (zh) 足下垂矯正用具
KR101569163B1 (ko) 발가락 교정기
JP3197911U (ja) 足首矯正ベルト
CN218739425U (zh) 一种用于髋关节的康复鞋
KR200465099Y1 (ko) 보행 개선용 재활 보조기
CN221229476U (zh) 一种可旋转的足部外骨骼
KR100687107B1 (ko) 신발용 보조 깔창
CN113924069B (zh) 下肢矫形器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3218602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees