JP3217897B2 - 自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム - Google Patents
自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルムInfo
- Publication number
- JP3217897B2 JP3217897B2 JP11561893A JP11561893A JP3217897B2 JP 3217897 B2 JP3217897 B2 JP 3217897B2 JP 11561893 A JP11561893 A JP 11561893A JP 11561893 A JP11561893 A JP 11561893A JP 3217897 B2 JP3217897 B2 JP 3217897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ethylene
- base film
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 16
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 13
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 11
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装完成車の塗膜表面
を保護するためのフィルムに関するものであり、くわし
くは、耐熱性に優れ、引裂強度の強い表面保護フィルム
に適した基材フィルムに関するものである。
を保護するためのフィルムに関するものであり、くわし
くは、耐熱性に優れ、引裂強度の強い表面保護フィルム
に適した基材フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属板、樹脂板、塗装樹脂
板、アルミ銘板等の表面保護やそれらを絞り加工する際
の表面保護の目的でポリオレフィン系樹脂、特に耐熱性
と粘着剤の塗工性の優れたポリプロピレン系樹脂を主成
分とした表面保護フィルムが多用されている。
板、アルミ銘板等の表面保護やそれらを絞り加工する際
の表面保護の目的でポリオレフィン系樹脂、特に耐熱性
と粘着剤の塗工性の優れたポリプロピレン系樹脂を主成
分とした表面保護フィルムが多用されている。
【0003】これらの表面保護用フィルムとしては、例
えばポリエチレン60〜95%とポリプロピレン40〜
5%を含む混合物を一層とし、ポリエチレンを他の一層
とする共押出フィルムに粘着剤を塗布したもの(特公昭
59−27782号公報)、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、エチレン−プロピレン共重合体のうち、二種また
は三種を混合物の構成成分とし、プロピレン部分を15
%以上かつポリエチレン部分を25%以上含むように混
合し押出成形したフィルムに粘着剤を塗布したもの(特
公昭50−14667号公報)、ポリエチレン樹脂70
〜30重量部とポリプロピレン樹脂30〜70重量部を
含む混合樹脂を成形したフィルムの片面に接着層を設け
たもの(特開昭50−52141号公報)、ポリプロピ
レンを主成分とし、それにポリエチレンおよびエチレン
−プロピレン共重合体を配合してなる基材フィルムに粘
着剤層を設けたもの(特開平4−106175号公報)
等が提案されている。
えばポリエチレン60〜95%とポリプロピレン40〜
5%を含む混合物を一層とし、ポリエチレンを他の一層
とする共押出フィルムに粘着剤を塗布したもの(特公昭
59−27782号公報)、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、エチレン−プロピレン共重合体のうち、二種また
は三種を混合物の構成成分とし、プロピレン部分を15
%以上かつポリエチレン部分を25%以上含むように混
合し押出成形したフィルムに粘着剤を塗布したもの(特
公昭50−14667号公報)、ポリエチレン樹脂70
〜30重量部とポリプロピレン樹脂30〜70重量部を
含む混合樹脂を成形したフィルムの片面に接着層を設け
たもの(特開昭50−52141号公報)、ポリプロピ
レンを主成分とし、それにポリエチレンおよびエチレン
−プロピレン共重合体を配合してなる基材フィルムに粘
着剤層を設けたもの(特開平4−106175号公報)
等が提案されている。
【0004】ところが、これらの表面保護フィルムを塗
装完成車の運搬、保管時に石、ほこり、ガス、薬品等に
よる損傷、ツヤボケ、変色等の防止用に用いた場合、完
成車への貼りつけ、もしくは使用後に剥がす際にフィル
ムが縦方向に破れるというトラブルがしばしば発生して
おり、従来の性能に加えて、製膜の関係上、特に縦方向
の引裂強度が20kg/cm以上の基材フィルムの提供
が要望されていた。
装完成車の運搬、保管時に石、ほこり、ガス、薬品等に
よる損傷、ツヤボケ、変色等の防止用に用いた場合、完
成車への貼りつけ、もしくは使用後に剥がす際にフィル
ムが縦方向に破れるというトラブルがしばしば発生して
おり、従来の性能に加えて、製膜の関係上、特に縦方向
の引裂強度が20kg/cm以上の基材フィルムの提供
が要望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性及び粘着剤の塗工性が良好であり、上記従来技術の欠
点である縦方向の引裂強度が弱いのを改良することであ
る。
性及び粘着剤の塗工性が良好であり、上記従来技術の欠
点である縦方向の引裂強度が弱いのを改良することであ
る。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明によれば、外層及び
内層がポリプロピレン系樹脂からなり、中間層が直鎖状
低密度ポリエチレンからなる多層フィルムであって、該
多層フィルムの縦方向の引裂強度が20kg/cm以上
であることを特徴とする自動車用表面保護フィルムに使
用する基材フィルムが提供され、更に、外層及び内層が
前記ポリプロピレン系樹脂100重量部と、ポリエチレ
ン10〜20重量部及び/又はエチレン−α−オレフィ
ンエラストマー樹脂10〜30重量部の混合物からなる
ことを特徴とする前記自動車用表面保護フィルムに使用
する基材フィルムが提供され、更にまた、前記中間層の
直鎖状低密度ポリエチレンがエチレンと炭素数6〜8の
α−オレフィンとの共重合樹脂であることを特徴とする
前記自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム
が提供される。
内層がポリプロピレン系樹脂からなり、中間層が直鎖状
低密度ポリエチレンからなる多層フィルムであって、該
多層フィルムの縦方向の引裂強度が20kg/cm以上
であることを特徴とする自動車用表面保護フィルムに使
用する基材フィルムが提供され、更に、外層及び内層が
前記ポリプロピレン系樹脂100重量部と、ポリエチレ
ン10〜20重量部及び/又はエチレン−α−オレフィ
ンエラストマー樹脂10〜30重量部の混合物からなる
ことを特徴とする前記自動車用表面保護フィルムに使用
する基材フィルムが提供され、更にまた、前記中間層の
直鎖状低密度ポリエチレンがエチレンと炭素数6〜8の
α−オレフィンとの共重合樹脂であることを特徴とする
前記自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム
が提供される。
【0007】即ち、引裂強度は劣るが、耐熱性と粘着剤
の塗工性に優れるポリプロピレン系樹脂を外層及び内層
に用い、優れた引裂強度を有する直鎖状低密度ポリエチ
レン、特にエチレンと炭素数6〜8のα−オレフィンと
の共重合樹脂を中間層に用いることにより、フィルム表
面の耐熱性及び粘着剤の塗工性が良好でしかも20kg
/cm以上の引裂強度を有する基材フィルムが得られ、
この基材フィルムを用いると上述した問題のない自動車
用表面保護フィルムが得られることを見いだし本発明に
到達した。
の塗工性に優れるポリプロピレン系樹脂を外層及び内層
に用い、優れた引裂強度を有する直鎖状低密度ポリエチ
レン、特にエチレンと炭素数6〜8のα−オレフィンと
の共重合樹脂を中間層に用いることにより、フィルム表
面の耐熱性及び粘着剤の塗工性が良好でしかも20kg
/cm以上の引裂強度を有する基材フィルムが得られ、
この基材フィルムを用いると上述した問題のない自動車
用表面保護フィルムが得られることを見いだし本発明に
到達した。
【0008】以下に、本発明を具体的に説明する。本発
明の基材フィルムの外層及び内層に使用するポリプロピ
レン系樹脂としては、通常使用されているプロピレン、
エチレン−ポリプロピレン共重合樹脂等で代表されるプ
ロピレンの単独重合体、共重合体、或いはそれらのブレ
ンド物が使用できる。
明の基材フィルムの外層及び内層に使用するポリプロピ
レン系樹脂としては、通常使用されているプロピレン、
エチレン−ポリプロピレン共重合樹脂等で代表されるプ
ロピレンの単独重合体、共重合体、或いはそれらのブレ
ンド物が使用できる。
【0009】更に、ヤング率を低下させて貼着時の作業
性を向上させ、引裂強度を改善するために上記ポリプロ
ピレン系樹脂に対して各種軟質オレフィン系樹脂やエラ
ストマーを混合することが可能である。特に、ポリエチ
レンやエチレン−α−オレフィン共重合エラストマー、
或いはポリエチレンとエチレン−α−オレフィン共重合
エラストマーを混合することが好ましい。ポリプロピレ
ン系樹脂は本来耐熱性に優れているので、夏場に高温に
さらされてもフィルムが膨張して皺が発生したり、融着
することもなく、また粘着剤の塗工性に優れているが、
ポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合エラス
トマーの配合量が多すぎると本来の性質を失うので好ま
しくなく、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して
ポリエチレンは10〜20重量部、エチレン−α−オレ
フィン共重合エラストマーは10〜30重量部の範囲で
使用するのが好ましい。
性を向上させ、引裂強度を改善するために上記ポリプロ
ピレン系樹脂に対して各種軟質オレフィン系樹脂やエラ
ストマーを混合することが可能である。特に、ポリエチ
レンやエチレン−α−オレフィン共重合エラストマー、
或いはポリエチレンとエチレン−α−オレフィン共重合
エラストマーを混合することが好ましい。ポリプロピレ
ン系樹脂は本来耐熱性に優れているので、夏場に高温に
さらされてもフィルムが膨張して皺が発生したり、融着
することもなく、また粘着剤の塗工性に優れているが、
ポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合エラス
トマーの配合量が多すぎると本来の性質を失うので好ま
しくなく、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して
ポリエチレンは10〜20重量部、エチレン−α−オレ
フィン共重合エラストマーは10〜30重量部の範囲で
使用するのが好ましい。
【0010】ここで、ポリエチレンとは低密度ポリエチ
レン、エチレンとα−オレフィンの共重合樹脂である直
鎖状低密度ポリエチレンの如く、通常ポリエチレンと称
する樹脂を意味している。また、エチレン−α−オレフ
ィン共重合エラストマーはエチレンとα−オレフィンの
共重合樹脂のうち非晶性もしくは結晶化度X線法30%
未満の低結晶性のエラストマーやゴムを意味し、工業的
にはエチレン−プロピレンゴムや商品名「タフマー(三
井石油化学(株)製)」等が該当する。
レン、エチレンとα−オレフィンの共重合樹脂である直
鎖状低密度ポリエチレンの如く、通常ポリエチレンと称
する樹脂を意味している。また、エチレン−α−オレフ
ィン共重合エラストマーはエチレンとα−オレフィンの
共重合樹脂のうち非晶性もしくは結晶化度X線法30%
未満の低結晶性のエラストマーやゴムを意味し、工業的
にはエチレン−プロピレンゴムや商品名「タフマー(三
井石油化学(株)製)」等が該当する。
【0011】一方、中間層には引張強度、引裂強度の優
れた直鎖状低密度ポリエチレンを使用する。直鎖状低密
度ポリエチレンとは上述の通りであり、通常メルトイン
デックス(MI)0.5〜3.0g/10min.、密度0.890〜0.940
g/cm3 の範囲のものを使用する。特に、α−オレフィン
として炭素数が6〜8のヘキセン、4−メチルペンテン
−1、オクテンを共重合させたものは極めて優れた引裂
強度の改善効果があるので好ましい。
れた直鎖状低密度ポリエチレンを使用する。直鎖状低密
度ポリエチレンとは上述の通りであり、通常メルトイン
デックス(MI)0.5〜3.0g/10min.、密度0.890〜0.940
g/cm3 の範囲のものを使用する。特に、α−オレフィン
として炭素数が6〜8のヘキセン、4−メチルペンテン
−1、オクテンを共重合させたものは極めて優れた引裂
強度の改善効果があるので好ましい。
【0012】本発明の基材フィルムは、インフレーショ
ン成形法、Tダイキャスト成形法のいずれでも製造する
ことができ、得られる基材フィルムの中間層の厚み比率
は20〜80%になるようにするのがよい。中間層の厚
み比率が20%未満の場合には引裂強度を向上させる効
果が不十分であり、厚み比率が80%を超えるフィルム
は、塗装完成車の塗膜表面に用いるフィルムの全体厚み
が厚みが30〜70μであることから、外層及び内層の
厚みが薄すぎて製膜が困難となるので好ましくない。こ
の基材フィルムは、製膜時に必要により着色したり、耐
候剤を添加したりしてさらに付加価値を高めることも可
能である。
ン成形法、Tダイキャスト成形法のいずれでも製造する
ことができ、得られる基材フィルムの中間層の厚み比率
は20〜80%になるようにするのがよい。中間層の厚
み比率が20%未満の場合には引裂強度を向上させる効
果が不十分であり、厚み比率が80%を超えるフィルム
は、塗装完成車の塗膜表面に用いるフィルムの全体厚み
が厚みが30〜70μであることから、外層及び内層の
厚みが薄すぎて製膜が困難となるので好ましくない。こ
の基材フィルムは、製膜時に必要により着色したり、耐
候剤を添加したりしてさらに付加価値を高めることも可
能である。
【0013】このようにして得られた基材フィルムの片
面に粘着剤を塗布して塗装完成車の表面を保護するのに
適した表面保護フィルムが得られる。
面に粘着剤を塗布して塗装完成車の表面を保護するのに
適した表面保護フィルムが得られる。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。 実施例1 外層及び内層にMIが7.0g/10min.、密度0.900g/cm3 の
ポリプロピレン(エチレン含量4wt%)を使用し、中
間層にMIが1.0g/10min.、密度0.920g/cm3 の直鎖状ポ
リエチレン(α−オレフィン:オクテン−1)を使用
し、厚み構成を外/中/内=10/20/10μとして
インフレーション成形にて全体厚み40μの本発明の基
材フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
ポリプロピレン(エチレン含量4wt%)を使用し、中
間層にMIが1.0g/10min.、密度0.920g/cm3 の直鎖状ポ
リエチレン(α−オレフィン:オクテン−1)を使用
し、厚み構成を外/中/内=10/20/10μとして
インフレーション成形にて全体厚み40μの本発明の基
材フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
【0015】実施例2 外層及び内層にMIが7.0g/10min.、密度0.900g/cm3 の
ポリプロピレン(エチレン含量4wt%)100重量部
に対し、MIが1.5g/10min.、密度0.923g/cm3の低密度ポ
リエチレンを10重量部、エチレン−α−オレフィンエ
ラストマー(三井石油化学(株)製、商品名:タフマー
P−0280)を20重量部ブレンドした以外は実施例
1と同様にして本発明の基材フィルムを得た。得られた
フィルムの特性を表1に示す。
ポリプロピレン(エチレン含量4wt%)100重量部
に対し、MIが1.5g/10min.、密度0.923g/cm3の低密度ポ
リエチレンを10重量部、エチレン−α−オレフィンエ
ラストマー(三井石油化学(株)製、商品名:タフマー
P−0280)を20重量部ブレンドした以外は実施例
1と同様にして本発明の基材フィルムを得た。得られた
フィルムの特性を表1に示す。
【0016】比較例1 MIが7.0g/10min.、密度0.900g/cm3 のポリプロピレン
100(エチレン含量4wt%)重量部に対し、MIが
1.5g/10min.、密度0.923g/cm3の低密度ポリエチレンを1
0重量部、エチレン−α−オレフィンエラストマー(同
上)を20重量部ブレンドし、厚み40μの単層の基材
フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
100(エチレン含量4wt%)重量部に対し、MIが
1.5g/10min.、密度0.923g/cm3の低密度ポリエチレンを1
0重量部、エチレン−α−オレフィンエラストマー(同
上)を20重量部ブレンドし、厚み40μの単層の基材
フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
【0017】比較例2 中間層にMIが1.5g/10min.、密度0.923g/cm3の低密度ポ
リエチレンを用いた以外は、実施例1と同様にして基材
フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
リエチレンを用いた以外は、実施例1と同様にして基材
フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の基材フィルムは上記のような構
成となっているため耐熱性に優れ、粘着剤の塗工性も良
好であり、また引裂強度が強く使用後剥す際に容易に剥
すことができる。また、中間層に直鎖状低密度ポリエチ
レンを使用しているため、従来のポリプロピレン系樹脂
の単層のフィルムに比較してヤング率も3,000〜6,000kg
/cm3と低く自動車表面に貼る際伸びやすくシワが入りに
くいので作業性がよいという利点も有している。更に、
耐候性、耐寒性も良好な方向に改良されるという副次的
な効果も有している。
成となっているため耐熱性に優れ、粘着剤の塗工性も良
好であり、また引裂強度が強く使用後剥す際に容易に剥
すことができる。また、中間層に直鎖状低密度ポリエチ
レンを使用しているため、従来のポリプロピレン系樹脂
の単層のフィルムに比較してヤング率も3,000〜6,000kg
/cm3と低く自動車表面に貼る際伸びやすくシワが入りに
くいので作業性がよいという利点も有している。更に、
耐候性、耐寒性も良好な方向に改良されるという副次的
な効果も有している。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C09J 7/02
Claims (2)
- 【請求項1】外層及び内層がポリプロピレン系樹脂10
0重量部と、ポリエチレン10〜20重量部及び/又は
エチレン−α−オレフィンエラストマー樹脂10〜30
重量部の混合物からなり、中間層が直鎖状低密度ポリエ
チレンからなる多層フィルムであって、該多層フィルム
の縦方向の引裂強度が20kg/cm以上であることを
特徴とする自動車用表面保護フィルムに使用する基材フ
ィルム。 - 【請求項2】前記中間層の直鎖状低密度ポリエチレンが
エチレンと炭素数6〜8のα−オレフィンとの共重合樹
脂であることを特徴とする請求項1記載の自動車用表面
保護フィルムに使用する基材フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11561893A JP3217897B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11561893A JP3217897B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06328640A JPH06328640A (ja) | 1994-11-29 |
JP3217897B2 true JP3217897B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=14667118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11561893A Expired - Fee Related JP3217897B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3217897B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7638796A (en) | 1995-11-24 | 1997-06-11 | Chisso Corporation | Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles |
JP4869748B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-02-08 | 日東電工株式会社 | ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム |
JP2009220402A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sekisui Film Kk | フィルム |
WO2018006980A1 (de) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg | Recyclingfähige polyethylen-folie |
WO2018181385A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 住化積水フィルム株式会社 | 塗膜表面保護フィルム用基材及びそれを用いた塗膜表面保護フィルム |
JP7082762B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-06-09 | 東レフィルム加工株式会社 | 糊引き用基材フィルムおよびそれを用いた塗装鋼板用表面保護フィルム |
CN117567948B (zh) * | 2023-11-16 | 2024-08-09 | 江苏耐斯数码科技股份有限公司 | 一种热塑性弹性体压敏胶车贴及其制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737864Y2 (ja) * | 1991-09-18 | 1995-08-30 | 吉野化成株式会社 | マスキングフィルム |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP11561893A patent/JP3217897B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06328640A (ja) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6451426B2 (en) | Sealable film | |
JP3370198B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
AU721335B2 (en) | Film structure | |
JP3217897B2 (ja) | 自動車用表面保護フィルムに使用する基材フィルム | |
JPH01157847A (ja) | 易開封性包装体 | |
JP2991358B2 (ja) | 剥離剤組成物及び該組成物を用いた剥離シートの製造方法 | |
US7323239B2 (en) | Protective films | |
JP3342977B2 (ja) | 塗膜保護用シート | |
JP3132373B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP3510069B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造法 | |
US5820979A (en) | Surface protective film | |
JP2914894B2 (ja) | 自動車用サイドモール | |
JPH08197694A (ja) | 包装用積層フィルム | |
JPH07126457A (ja) | ポリオレフィン系基材フィルム、及び粘着フィルムまたはシート | |
JP3314281B2 (ja) | ポリプロピレン系発泡シート | |
JPH05147179A (ja) | 共押出多層フイルム | |
JPS58120654A (ja) | エチレン・α−オレフイン共重合体組成物 | |
WO2003039860A1 (en) | Protective films | |
JP3253455B2 (ja) | 積層樹脂フィルム | |
JP2570359B2 (ja) | 多層シュリンクフィルム | |
JPH035307B2 (ja) | ||
JPH0143625B2 (ja) | ||
JPS6348710B2 (ja) | ||
JP3274565B2 (ja) | 積層樹脂フィルム | |
JP2800021B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |