[go: up one dir, main page]

JP3216458B2 - アミド誘導体 - Google Patents

アミド誘導体

Info

Publication number
JP3216458B2
JP3216458B2 JP32803094A JP32803094A JP3216458B2 JP 3216458 B2 JP3216458 B2 JP 3216458B2 JP 32803094 A JP32803094 A JP 32803094A JP 32803094 A JP32803094 A JP 32803094A JP 3216458 B2 JP3216458 B2 JP 3216458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
acid
benzo
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32803094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08183771A (ja
Inventor
昭彦 細田
直子 田辺
昌裕 柴田
二朗 稲葉
博 伊川
哲明 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP32803094A priority Critical patent/JP3216458B2/ja
Publication of JPH08183771A publication Critical patent/JPH08183771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216458B2 publication Critical patent/JP3216458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式;R−A−CO
−NH−CH(CHO)−(CH )n−B(式中、
Rは次の化学式で表される複素環基であり
【化2】 はシクロアルキレン基またはピペリジン−1,4−ジ
イル基である。nは0〜5であり、Bは低級アルキル基
またはフェニル基である。)で表されるアミド誘導体に
関する。
【0002】本発明のアミド誘導体はカルパイン阻害作
用を有する化合物である。
【0003】
【従来の技術】[カルパイン] カルパインは生体組織の細胞内に広く存在する蛋白質分
解酵素であり、カルシウムイオンによって活性化され、
筋蛋白質、酵素蛋白質、レセプター蛋白質、あるいは細
胞骨格蛋白質を基質とし、組織崩壊、不活性酵素前駆体
の活性化、細胞内プロセシング等に関与する(蛋白質
核酸 酵素;37巻,12号, 2144, 1992年、生化学;65
巻, 7号,537,1993年)。
【0004】生体内のカルパインの活性亢進は虚血性疾
患、神経障害、筋ジストロフィー、白内障などに関与す
ると言われており、カルパイン阻害作用を有する化合物
はこれらの疾患に対する治療薬として期待できる。
【0005】[カルパイン阻害剤] カルパイン阻害作用を有する化合物としては、E−64
c(J.Biochem.,1305-1312(1983))、MDL−2817
0(Trends.Biochem.Sci.,16,150-153(1991))、カルペ
プチン(Biochem.Biophys.Res.Commun.,153,1201-1208
(1988) )、アシルオキシメチルケトン誘導体(Biochm.
J.,288,759-762(1992) )、フルオロメチルケトン誘導
体(J.Med.Chem.,35,216-220(1992))などの天然物由来
のアミノ酸構造を有する一連の化合物が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの化
合物はカルパイン阻害作用を有してはいるものの、難治
性疾患の治療には十分な効果を上げることができない。
本発明者は、この原因がこれらの化合物に含まれるアミ
ノ酸構造が生体内で蛋白質分解酵素により分解されてし
まうことにあると考えた。そして、天然アミノ酸構造を
有しないアミノアルデヒド誘導体について研究を重ねた
結果、オキシ酸誘導体(特開平5-163221号公報)やカル
ボン酸アミド誘導体(特開平5-345753号公報)などの非
アミノ酸構造を有するアミノアルデヒド誘導体が有効で
あることを突き止めた。しかしながら、カルパインが原
因で起こる疾病の重大性に鑑みれば、より一層有効な治
療薬になり得る化合物を創製する必要がある。
【0007】本発明は以上のような課題の下になされた
ものであり、その目的は難治性疾患の治療に有効な化合
物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】特開平5-345753号公報に
記載されたカルボン酸アミド誘導体は、下記の式
(1),(2)で示されるような構造を有している。
【0009】
【化3】 この化合物に代表されるように、従来のカルパイン阻害
作用を有する化合物はいずれもアシル基、アルコキシカ
ルボニル基、置換スルホニル基、置換カルバモイル基な
どを有しており、さらにこれらの基はカルパイン阻害作
用の活性発現に必須な構造と考えられていた。
【0010】本発明者は、上述したアシル基、アルコキ
シカルボニル基、置換スルホニル基、置換カルバモイル
基などを有さずにカルパイン阻害作用を示す化合物を見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明者らが到達したカルパイン阻害作用
を示す化合物(以下、本発明に係るカルパイン阻害剤)
の一般式は、以下のようなものである。
【0012】一般式、 R−A−CO−NH−CH(CHO)−(CH )n−B (I) で表されるアミド誘導体。
【0013】Rは次の化学式で表される複素環基であ
る。
【0014】
【化4】
【0015】すなわち、Rは、2−ベンゾ[d]オオキ
サゾリル基、2−ベンゾ[d]チアゾリル基、2−キノ
リル基、ベンゾ[f]イソインドリン−2−イル基のい
ずれかである。
【0016】なお、本発明のRの参考態様として、複素
環基で芳香族炭化水素基が縮合した芳香族複素環基とし
ては、例えばベンゾ[d]オキサゾリル基、ベンゾ
[d]チアゾリル基、ベンゾ[d]イミダゾリル基、ベ
ンゾ[d]フラニル基、ベンゾ[d]チエニル基、イン
ドリル基、ナフト[2,3−d]オキサゾリル基、ナフ
ト[2,3−d]チアゾリル基、ナフト[2,3−d]
イミダゾリル基、ナフト[2,3−d]フラニル基、ナ
フト[2,3−d]チエニル基、ベンゾ[e]インドリ
ル基、ベンゾ[f]インドリル基、ベンゾ[g]インド
リル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基、
キノキサリル基等が挙げられる。また、複素環基で芳香
族炭化水素基が縮合した含窒素飽和複素環基として、テ
トラヒドロキノリノ基、テトラヒドロイソキノリノ基、
インドリノ基、イソインドリノ基、ベン[e]インド
リノ基、ベンゾ[f]インドリノ基、ベンゾ[g]イン
ドリノ基、ベンゾ[e]イソインドリノ基、ベンゾ
[f]イソインドリノ基等が挙げられる。更に、これら
複素環基は置環基を有していてもよく、置環基として例
えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシル基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、アミノ
基、水酸基、ニトロ基等が挙げられる。
【0017】Aは、シクロアルキレン基またはピペリジ
ン−1,4−ジイル基である。シクロアルキレン基とし
ては、例えば、炭素数4〜7の1,2−シクロブチレン
基、1,3−シクロブチレン基、1,2−シクロペンチ
レン基、1,3−シクロペンチレン基、1,2−シクロ
ヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−
シクロヘキシレン基、1,2−シクロヘプチレン基、
1,3−シクロヘプチレン基、1,4−シクロヘプチレ
ン基等が挙げられる。
【0018】なお、本発明の参考態様として、Aは、窒
素原子を含む飽和複素環基であってもよい。窒素原子を
含む飽和複素環基としては、アゼチジン−1,2−ジイ
ル基、アゼチジン−1,3−ジイル基、ピロリジン−
1,2−ジイル基、ピロリジン−1,3−ジイル基、ピ
ペリジン−1,2−ジイル基、ピペリジン−1,3−ジ
イル基、ピペリジン−1,4−ジイル基、パ−ヒドロア
ゼピン−1,2−ジイル基、パーヒドロアゼピン−1,
3−ジイル基、パーヒドロアゼピン−1,4−ジイル基
等が挙げられる。
【0019】nは0〜5である。
【0020】Bは低級アルキル基またはフェニル基であ
る。
【0021】低級アルキル基は、置換または無置換の炭
素数1〜6の直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルキル基で
ある。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチルキ基、シクロヘキシル基が挙げられ
る。低級アルキル基の置環基としては、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1
〜6のアルキルスルフェニル基、アラルキルオキシ基、
ハロゲン原子等が挙げられる。
【0022】また、本発明の参考態様として、Bは芳香
族炭化水素基または複素環基であってもよく、芳香族炭
化水素基としてはフェニル基、ナフチル基、アントラニ
ル基等が挙げられる。複素環基としてはフリル基、チエ
ニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、インドリル基等が挙げられる。さらにこれら
芳香族炭化水素基、複素環基は置環基を有していてもよ
い。例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキルスルフェニ
ル基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、
水酸基、ニトロ基等が挙げられる。
【0023】[製造法]
【化5】 <第一行程> 本行程は、前記一般式(II)で表されるカルボン酸誘導
体と前記一般式(III)で表されるアミノアルコール誘導
体を縮合反応させて前記一般式(IV)で表されるアルコ
ール誘導体を製造するものである。
【0024】本反応の原料である前記一般式(II)で表
されるカルボン酸誘導体は例えば以下の方法で合成でき
る。
【0025】(a)上記一般式Aがシクロアルキレン基
である場合は、例えば以下の反応を用いることができ
る。
【0026】(1)上記一般式Rが芳香族炭化水素基や
芳香族複素環基である場合には、ハロゲン原子を有する
シクロアルカンカルボン酸誘導体(例えば4−クロロシ
クロヘキサンカルボン酸エチル)と芳香族炭化水素や芳
香族複素環化合物とのFriedel-Crafts反応。
【0027】(2)上記一般式Rがベンオキサゾリル
基、ベンゾチアゾリル基、ベンイミダゾリル基等の縮
合アゾール骨格を有する芳香族複素環基の場合はシクロ
アルカンジカルボン酸誘導体(カルボン酸、カルボン酸
エステル、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物など)
と置換アニリン(例えばオルトアミノフェノール、オル
トアミノチオフェノール、オルトフェニレンジアミンな
ど)との反応。
【0028】(3)上記一般式Rがインドリノ基、イソ
インドリノ基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリノ
基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリノ基、ベ
インドリノ基、ベンイソインドリノ基などの複素
環基である場合はハロゲン原子を有するシクロアルカン
カルボン酸誘導体(例えば4−クロロシクロヘキサンカ
ルボン酸エチル)と芳香族炭化水素基が縮合している脂
肪族環状アミン(例えばインドリン、イソインドリン、
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン、ベンインドリン、ベ
イソインドリンなど)との反応。
【0029】(4)上記一般式Rがイソインドリノ基、
ベンイソインドリノ基などの複素環基である場合はシ
クロヘキシレン骨格を有するアミノカルボン酸誘導体
(例えば1−アミノシクロヘキサンカルボン酸エステ
ル)とハロアルキル基を有する芳香族炭化水素(例えば
1,2−ジブロモメチルベンゼン、1,2−ジブロモメ
チルナフタレン、2,3−ジブロモメチルナフタレンな
ど)とのアルキル化反応。
【0030】(b)上記一般式Aが窒素原子を含む飽和
複素環基である場合は、例えば以下の反応を用いること
ができる。
【0031】上記一般式Rが芳香族複素環基である場合
は含窒素飽和複素環基を有するカルボン酸誘導体(ピロ
リジン−3−カルボン酸エステル、ピペリジン−4−カ
ルボン酸エステル、パーヒドロアゼピン−4−カルボン
酸エステルなど)とハロゲン原子、置換スルホニルオキ
シ基などの脱離基となる基を有する芳香族複素環化合物
との反応。
【0032】前記一般式(II)で表されるカルボン酸誘
導体としては、3−(ベンゾフラン−2−イル)−1−
シクロペンタンカルボン酸、3−(ベンゾチオフェン−
2−イル)−1−シクロペンタンカルボン酸、3−(イ
ンドール−2−イル)−1−シクロペンタンカルボン
酸、3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1
−シクロペンタンカルボン酸、3−(ベンゾ[d]チア
ゾール−2−イル)−1−シクロペンタンカルボン酸、
3−(ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1−シ
クロペンタンカルボン酸、3−(キノリン−2−イル)
−1−シクロペンタンカルボン酸、3−(イソキノリン
−3−イル)−1−シクロペンタンカルボン酸、3−
(キナゾリン−2−イル)−1−シクロペンタンカルボ
ン酸、3−(キノキサリン−2−イル)−1−シクロペ
ンタンカルボン酸、3−(インドリン−1−イル)−1
−シクロペンタンカルボン酸、3−(ベンゾ[e]イン
ドリン−1−イル)−1−シクロペンタンカルボン酸、
3−(ベンゾ[f]インドリン−1−イル)−1−シク
ロペンタンカルボン酸、3−(イソインドリン−2−イ
ル)−1−シクロペンタンカルボン酸、3−(5−クロ
ロイソインドリン−2−イル)−1−シクロペンタンカ
ルボン酸、3−(ベンゾ[e]イソインドリン−2−イ
ル)−1−シクロペンタンカルボン酸、3−(ベンゾ
[f]イソインドン−2−イル)−1−シクロペンタン
カルボン酸、3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−1−イル)−1−シクロペンタンカルボン酸、3
−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−
イル)−1−シクロペンタンカルボン酸、4−(ベンゾ
フラン−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸、
4−(ベンゾチオフェン−2−イル)−1−シクロヘキ
サンカルボン酸、4−(インドール−2−イル)−1−
シクロヘキサンカルボン酸、4−(ベンゾ[d]オキサ
ゾール−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸、
4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−シク
ロヘキサンカルボン酸、4−(ベンゾ[d]イミダゾー
ル−2−イル)−1−シクヘキサンカルボン酸、4−
(キノリン−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボン
酸、4−(イソキノリンー3−イル)−1−シクロヘキ
サンカルボン酸、4−(キナゾリン−2−イル)−1−
シクロヘキサンカルボン酸、4−(キノキサリン−2−
イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸、4−(インド
リン−1−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸、4
−(ベンゾ[e]インドリン−1−イル)−1−シクロ
ヘキサンカルボン酸、4−(ベンゾ[f]インドリン−
1−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸、4−(イ
ソインドリン−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボ
ン酸、4−(5−クロロイソインドリン−2−イル)−
1−シクロヘキサンカルボン酸、4−(ベンゾ[e]イ
ソインドリン−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボ
ン酸、4−(ベンゾ[f]イソインドリン−2−イル)
−1−シクロヘキサンカルボン酸、4−(1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−1−シクロヘ
キサンカルボン酸、4−(1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル)−1−シクロヘキサンカル
ボン酸、4−(ベンゾフラン−2−イル)−1−シクロ
ヘプタンカルボン酸、4−(ベンゾチオフェン−2−イ
ル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−(インドー
ル−2−イル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−
(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−シクロ
ヘプタンカルボン酸、4−(ベンゾ[d]チアゾール−
2−イル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−(ベ
ンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1−シクヘプタ
ンカルボン酸、4−(キノリン−2−イル)−1−シク
ロヘプタンカルボン酸、4−(イソキノリン−3−イ
ル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−(キナゾリ
ン−2−イル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−
(キノキサリン−2−イル)−1−シクロヘプタンカル
ボン酸、4−(インドリン−1−イル)−1−シクロヘ
プタンカルボン酸、4−(ベンゾ[e]インドリン−1
−イル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−(ベン
ゾ[f]インドリン−1−イル)−1−シクロヘプタン
カルボン酸、4−(イソインドリン−2−イル)−1−
シクロヘプタンカルボン酸、4−(5−クロロイソイン
ドリン−2−イル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、
4−(ベンゾ[e]イソインドリン−2−イル)−1−
シクロヘプタンカルボン酸、4−(ベンゾ[f]イソイ
ンドリン−2−イル)−1−シクロヘプタンカルボン
酸、4−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1
−イル)−1−シクロヘプタンカルボン酸、4−(1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−
1−シクロヘプタンカルボン酸、1−(ベンゾフラン−
2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(ベンゾ
チオフェン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、
1−(インドール−2−イル)ピロリジン−3−カルボ
ン酸、1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)ピ
ロリジン−3−カルボン酸、1−(ベンゾ[d]チアゾ
ール−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−
(ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピロリジン−
3−カルボン酸、1−(キノリン−2−イル)ピロリジ
ン−3−カルボン酸、1−(イソキノリン−3−イル)
ピロリジン−3−カルボン酸、1−(キナゾリン−2−
イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(キノキサリ
ン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(イ
ンドリン−1−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1
−(ベンゾ[e]インドリン−1−イル)ピロリジン−
3−カルボン酸、1−(ベンゾ[f]インドリン−1−
イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(イソインド
リン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−
(5−クロロイソインドリン−2−イル)ピロリジン−
3−カルボン酸、1−(ベンゾ[e]イソインドリン−
2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(ベンゾ
[f]イソインドリン−2−イル)ピロリジン−3−カ
ルボン酸、1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−1−イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−
(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イ
ル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(ベンゾフラン
−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(ベン
ゾチオフェン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン
酸、1−(インド−ル−2−イル)ピペリジン−4−カ
ルボン酸、1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イ
ル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(ベンゾ[d]
チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、
1−(ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジ
ン−4−カルボン酸、1−(キノリン−2−イル)ピペ
リジン−4−カルボン酸、1−(イソキノリン−3−イ
ル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(キナゾリン−
2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(キノキ
サリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−
(インドリン−1−イル)ピペリジン−4−カルボン
酸、1−(ベンゾ[e]インドリン−1−イル)ピペリ
ジン−4−カルボン酸、1−(ベンゾ[f]インドリン
−1−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(イソ
インドリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、
1−(5−クロロイソインドリン−2−イル)ピペリジ
ン−4−カルボン酸、1−(ベンゾ[e]イソインドリ
ン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(ベ
ンゾ[f]イソインドリン−2−イル)ピペリジン−4
−カルボン酸、1−(1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−1−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−
(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イ
ル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(ベンゾフラン
−2−イル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1
−(ベンゾチオフェン−2−イル)パーヒドロアゼピン
−4−カルボン酸、1−(インドール−2−イル)パー
ヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−(ベンゾ[d]
オキサゾール−2−イル)パーヒドロアゼピン−4−カ
ルボン酸、1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)
パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−(ベンゾ
[d]イミダゾール−2−イル)パーヒドロアゼピン−
4−カルボン酸、1−(キノリン−2−イル)パーヒド
ロアゼピン−4−カルボン酸、1−(イソキノリン−3
−イル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−
(キナゾリン−2−イル)パーヒドロアゼピン−4−カ
ルボン酸、1−(キノキサリン−2−イル)パーヒドロ
アゼピン−4−カルボン酸、1−(インドリン−1−イ
ル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−(ベン
ゾ[e]インドリン−1−イル)パーヒドロアゼピン−
4−カルボン酸、1−(ベンゾ[f]インドリン−1−
イル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−(イ
ソインドリン−2−イル)パーヒドロアゼピン−4−カ
ルボン酸、1−(5−クロロイソインドリン−2−イ
ル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−(ベン
ゾ[e]イソインドリン−2−イル)パーヒドロアゼピ
ン−4−カルボン酸、1−(ベンゾ[f]イソインドリ
ン−2−イル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、
1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イ
ル)パーヒドロアゼピン−4−カルボン酸、1−(1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)パ
ーヒドロアゼピン−4−カルボン酸等が挙げられる。
【0033】本行程の原料である前記一般式(III)で表
されるアミノアルコール誘導体は市販されているものも
あるが、対応するアミノ酸から容易に製造することがで
きる。例えば、2−アミノブタノール、2−アミノ−3
メチルブタノール、2−アミノペンタノール、2−アミ
ノ−4−メチルペンタノール、2−アミノヘキサノー
ル、2−アミノヘプタノール、2−アミノ−3−フェニ
ルプロパノール、2−アミノ−4−フェニルブタノー
ル、2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパ
ノール、2−アミノ−3−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)プロパノール、2−アミノ−3−(2−フリル)プ
ロパノール、2−アミノ−3−(3−チエニル)プロパ
ノール、2−アミノ−3−(2−ナフチル)プロパノー
ル、2−アミノ−(3−インドリル)プロパノール、2
−アミノ−3−ベンジルオキシプロパノール、2−アミ
ノ−3−ベンジルチオプロパノール、2−アミノ−4−
メチルチオブタノール、2−アミノ−4−フェニルチオ
ブタノール等が挙げられる。
【0034】本行程を実施するにあたっては、溶媒中で
縮合剤の存在下に行うことができる。縮合剤としては、
例えばクロロ炭酸フェニル、カルボニルジイミダゾー
ル、シクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等を挙
げることができる。反応に用いる縮合剤は、前記一般式
(II)で表されるカルボン酸誘導体に対して1〜3当量
用いることができる。反応は、例えばジクロロメタン、
クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルオキシド、アセトニトリル等の単
独または混合溶媒中で行うことができる。また反応は、
通常−50℃〜環流温度で行うことができるが−30℃
〜30℃行うのが望ましい。さらに前記一般式(II)で
表されるカルボン酸誘導体をカルボン酸ハライド誘導
体、活性エステル誘導体、酸無水物等に変換した後、前
記一般式(III)で表されるアミノアルコール誘導体との
反応を行うことにより前記一般式(IV)で表されるアル
コール誘導体を製造することができる。
【0035】<第二行程> 本行程は前記一般式(IV)で表されるアルコール誘導体
を酸化することにより前記一般式(I)で表される環状
アミン誘導体を製造するものである。反応に用いる酸化
剤はジメチルスルホキシドを用い、さらにシクロヘキシ
ルカルボジイミド、五酸化リン、ピリジン・三酸化イオ
ウ錯体、塩化オキザリル、無水酢酸、無水トリフルオロ
酢酸、塩化メタンスルホニル等の活性化剤の存在下で行
う。
【0036】反応を行うにあたっては、溶媒としてジク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素を用いることができる。酸化剤として用
いたジメチルスルホキシドも、溶媒とすることができ
る。反応温度は−20℃〜30℃で行うのが望ましい。
【0037】また、2,2,6,6−テトラメチル−1
−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)を利用す
る酸化反応も用いることができる(Tetrahedron Letter
s,.vol35, 5029(1992) )。
【0038】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について説明す
る。
【0039】本実施例において合成したアミド誘導体は
次のようなものである。
【0040】
【化6】 [参考例1;1−(2−ベン[d]オキサゾリル)ピ
ペリジン−4−カルボン酸]
【化7】 ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル3.07ml(20m
mol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、氷冷下ト
リエチルアミン5.60ml(40mmol)を加えさらに2−クロ
ロベン[d]オキサゾール2.28ml(20mmmol)を滴下し
た。室温で18時間撹拌後反応溶液を減圧下濃縮した。得
られた残留物を水ー酢酸エチルで分配し、分離した酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥後減圧下濃縮することにより1−(2−ベン
[d]オキサゾリル)ピペリジン−4−カルボン酸エチ
ルエステルを得た。得られたエステル体をエタノール10
0ml溶解し、氷冷下1Nー水酸化ナトリウム溶液40mlを
加え、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮
して得られる残留物を水に溶解し、エーテルで2回洗浄
した。分離した水層に1Nー塩酸を加え中性にした。析
出した結晶を濾取し、水洗後乾燥することにより1−
(2−ベン[d]オキサゾリル)ピペリジン−4−カ
ルボン酸2.2gを得た(収率60% ;2工程)。
【0041】H−NMR(δ,CDCl ) 1.75-1.90(m,2H),2.00-2.15(m,2H),2.64(tt,J=10Hz,3H
z,1H),3.20-3.3(m,2H),4.23(dt,J=13Hz,4Hz,2H),7.02(t
d,J=7.8Hz,1.3Hz,1H),7.16(td,J=7.8Hz,1.3Hz,1H),7.25
(d,J=7.8Hz,1H),7.36(d,J=7.8Hz,1H) [参考例2;1−(2−ベンゾ[d]チアゾリル)ピペ
リジン−4−カルボン酸]
【化8】 参考例1に準ずる方法で、2−クロロベン[d]オキ
サゾールの代わりに2−クロロベンゾ[d]チアゾール
2.60ml(20mmol)を用いて1−(2−ベンゾ[d]チアゾ
リル)ピペリジン−4−カルボン酸を2.2gを得た(収率
40% ;2工程)。
【0042】H−NMR(δ,CDCl ) 1.80-1.95(m,2H),2.05-2.20(m,2H),2.65(tt,J=10Hz,4H
z,1H),3.20-3.3(m,2H),4.10(dt,J=13Hz,3.8Hz,2H),7.08
(td,J=7.0Hz,1.2Hz,1H),7.29(td,J=7.8Hz,1.2Hz,1H),7.
55(d,J=7.8Hz,1H),7.59(d,J=7.8Hz,1H) [参考例3;1−(2−キノリル)ピペリジン−4−カ
ルボン酸]
【化9】 参考例1に準ずる方法で、2−クロロベンゾ[d]オキ
サゾールの代わりに2−クロロキノリン6.54g(40mmol)
を用いて、1−(2−キノリル)ピペリジン−4−カル
ボン酸1.05g を得た(収率10% ;2工程)。
【0043】H−NMR(δ,CDCl ) 1.75-1.95(m,2H),2.00-2.15(m,2H),2.64(tt,J=11Hz,4H
z,1H),3.05-3.2(m,2H),4.45(dt,J=13.5Hz,3.0Hz,2H),5.
60 6.60(brs,1H),6.99(d,J=6.8Hz,1H),7.22(t,J=6.8Hz,
1H),7.53(td,J=6.8Hz,1.4Hz,1H),7.58(d,J=8Hz,1H),7.7
1(d,J=8Hz,1H),7.88(d,J=9Hz,1H) [実施例1;1−(2−ベン[d]オキサゾリル)ピ
ペリジン−4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ホル
ミル−2−フェニル)エチルアミド]
【化10】 参考例1で得られた1−(2−ベン[d]オキサゾリ
ル)ピペリジン−4−カルボン酸2.5g(10.15mmol)、ト
リエチルアミン1.41ml(10.15mmol)、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール水和物1.55g(10.15mmol)および(2
R,S)−1−フェニル−2−アミノプロパノ−ル1.53
g(10.15mmol)の塩化メチレン 130mlに溶解し、氷冷下1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩2.91g(15.22mmol)を加え室温まで徐々に
温度を上げながら18時間撹拌した。反応溶液を水、1N
水酸化ナトリウム溶液および飽和食塩水にて順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。得ら
れた結晶を塩化メチレン−エーテルで再結晶することに
より1−(2−ベン[d]オキサゾリル)ピペリジン
−4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ヒドロキシメ
チル−2−フェニル)エチルアミド3.6gを得た(収率93
% )。
【0044】H−NMR(δ,CDOD) 1.50-1.90(m,4H),2.43(tt,J=11Hz,4Hz,1H),2.69(dd,J=1
3.7Hz,8.9Hz,1H),2.94(dd,J=13.7Hz,5.7Hz,1H),3.05-3.
20(m,2H),3.54(d,J=5Hz,2H),4.10-4.30(m,3H),7.03(td,
J=7.6Hz,1.4Hz,1H),7.15-7.35(m,8H) 次に、得られた1−(2−ベン[d]オキサゾリル)
ピペリジン−4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ヒ
ドロキシメチル−2−フェニル)エチルアミド2.0g(5.2
7mmol)をジメチルスルホキシド15mlおよびジクロロメタ
ン5ml の混合溶媒に溶解させ、氷冷下トリエチルアミン
2.93ml(21mmol)を加えさらにピリジン・三酸化イオウ
錯体3.34g(21mmol)のジメチルスルホキシド溶液20mlを
滴下した。氷冷下1時間室温で1時間撹拌した。反応溶
液を氷水に加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水にて
順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮
した。得られた結晶をアセトンから再結晶することによ
り1−(2−ベン[d]オキサゾリル)ピペリジン−
4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ホルミル−2−
フェニル)エチルアミド1.21g を得た(収率60%)。
【0045】H−NMR(δ,CDCl ) 1.70-2.00(m,4H),2.38(tt,J=11Hz,4Hz,1H),3.05-3.20
(m,2H),3.21(d,J=6Hz,2H),4.25-4.40(m,2H),4.78(q,J=
6.5Hz,1H),6.04(d,J=6.5Hz,1H),7.01(t,J=7.8Hz,1H),7.
10-7.40(m,8H),9.66(s,1H) IR(ν,KBr) 3348,2928,2868,1730,1644,1580,1532,1462,1292,1242,
740 cm−1 融点 :130.2-132.5 ℃(分解) Rf値:薄層クロマトグラフィー(TLC)の分析は以
下の条件で行った。また、以下の実施例に示されている
RF値も同一の条件で測定した。
【0046】 [実施例2;1−(2−ベン[d]チアゾリル)ピペ
リジン−4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ホルミ
ル−2−フェニル)エチルアミド]
【化11】 実施例1に準じる方法で、1−(2−ベン[d]オキ
サゾリル)ピペリジン−4−カルボン酸の代わりに1−
(2−ベンゾ[d]チアゾリル)ピペリジン−4−カル
ボン酸2.2g(8.38mmol)を用いて、1−(2−ベン
[d]チアゾリル)ピペリジン−4−カルボン酸−(1
R,S)−(1−ホルミル−2−フェニル)エチルアミ
ド1.95g を得た(収率57% ;2工程)。
【0047】H−NMR(δ,CDCl ) 1.75-2.00(m,4H),2.39(tt,J=11Hz,4Hz,1H),3.10-3.25
(m,4H),4.10-4.22(m,2H),4.78(q,J=6.5Hz,1H),6.02(d,J
=6.5Hz,1H),7.00-7.15(m,2H),7,20-7.40(m,5H),7.54(d,
J=8.3Hz,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),9.66(s,1H) IR(ν,KBr) 3328,2936,2848,1740,1652,1536,1448,1290,1210,756,7
02cm−1 融点:130.0-136.3 ℃(分解) Rf値: (A)0.35 (B)0.21 [実施例3;1−(2−キノリル)ピペリジン−4−カ
ルボン酸−(1R,S)−(1−ホルミル−2−フェニ
ル)エチルアミド]
【化12】 実施例1に準じる方法で、1−(2−ベン[d]オキ
サゾリル)ピペリジン−4−カルボン酸の代わりに1−
(2−キノリル)ピペリジン−4−カルボン酸1.05g(4m
mol)を用いて、1−(2−キノリル)ピペリジン−4−
カルボン酸−(1R,S)−(1−ホルミル−2−フェ
ニル)エチルアミド0.5gを得た(収率31% ;2工程)。
【0048】H−NMR(δ,CDCl ) 1.25-2.04(m,4H),2.40(tt,J=11Hz,4Hz,1H),2.93-3.02
(m,2H),3.19(d,J=6.4Hz,2H),4.52-4.58(m,2H),4.75(q,J
=6.4Hz,1H),6.02(d,J=6.7Hz,1H),6.98(d,J=9Hz,1H),7.1
2(d,J=6Hz,1H),7.19-7.32(m,5H),7.52(td,J=8.4Hz,1.4H
Z,1H),7.59(d,J=8Hz,1H),7.69(d,J=8.3Hz,1H),7.88(d,J
=8.3Hz,1H),9.65(s,1H) IR(ν,KBr) 3324,2924,1732,1652,1622,1606,1508,1434,1214,960,8
12,756,702cm−1 非晶質 Rf値: (A)0.42 (B)0.27 [実施例4;トランス−4−(ベンゾ[f]イソインド
リン−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸−
(1R,S)−(1−ホルミル−2−フェニル)エチル
アミド]
【化13】 4ーアミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエス
テル・塩酸塩1.23g (5.9mmol)をアセトニトリルへ溶解
後、炭酸カリウム1.64g(11.9mmol)及び2,3ージブロ
モメチルナフタレン1.86g(5.9mmol)を加え、3時間加熱
還流した。ここへさらに炭酸カリウム0.82g(5.9mmol)を
加え1時間加熱還流した。
【0049】反応溶液を減圧濃縮後、クロロホルムへ溶
解し、飽和食塩水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥した。得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて精製し、4−(ベンゾ[f]イソイン
ドリン−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸エ
チルエステル1.63g(収率85%)を得た。得られた4−(ベ
ンゾ[f]イソインドリン−2−イル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸エチルエステル1.26g(3.9mmol)をエタノー
ルへ溶解後、1Nー水酸化ナトリウム溶液5mlを滴下
し、4時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮後、得られた
残留物を水に溶解しエーテルにて洗浄した。この水層へ
4Nー塩酸を加えpH2として析出してきた結晶を濾取
した。この結晶を水及びエーテルで洗浄し、4−(ベン
ゾ[f]イソインドリン−2−イル)−1−シクロヘキ
サンカルボン酸1.26g(100%)を得た。
【0050】H−NMR(δ,CDOD) 1.50-1.80(m,4H),2.18-2.50(m,5H),3.47-3.60(m,1H),7.
50-7.60(m,2H),7.86-8.00(m,4H) 得られた4−(ベンゾ[f]イソインドリン−2−イ
ル)−1−シクロヘキサンカルボン酸1.26g(3.9mmol)を
塩化メチレンに溶解し塩氷にて冷却後、トリエチルアミ
ン0.60ml( 4.3mmol)、クロロ炭酸イソブチル0.59ml(4.3
mmol)順次加えた。30分撹拌後、(2R,S)−2−ア
ミノー3ーフェニルー1−プロパノール0.65g(4.3mmol)
を加え、反応溶液を徐々に室温まで上げながら18時間撹
拌した。この反応溶液を1Nー塩酸、飽和食塩水、飽和
炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水にて順次洗浄後、有機
層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、トラン
ス−4−(ベンゾ[f]イソインドリン−2−イル)−
1−シクロヘキサンカルボン酸−(1R,S)−(1−
ヒドロキシメチル−2−フェニル)エチルアミド0.56g
(収率30%)を得た。
【0051】H−NMR(δ,CDOD) 1.20-1.62(m,2H),1.62-1.75(m,1H),1.80-1.91(m,1H),2.
08-2.25(m,3H),2.46(tt,J=11Hz,6Hz,1H),2.69(dd,J=12H
z,9Hz,1H),2.94(dd,J=12Hz,3Hz,1H),3.53(d,J=5Hz,2H),
4.05-4.17(m,1H),4.10(s,4H),7.12-7.30(m,5H),7.42(q,
J=3Hz,2H),7.71(s,2H),7.80(q,J=3Hz,2H) 得られたトランス−4−(ベンゾ[f]イソインドリン
−2−イル)−1−シクロヘキサンカルボン酸−(1
R,S)−(1−ヒドロキシメチル−2−フェニル)エ
チルアミド0.56g(1.3mmol)をジメチルスルホキシドに溶
解し水浴にて冷却後、トチエチルアミン1.83ml(13.1mm
ol)を加え、次いでピリジン・三酸化イオウ錯体2.09g
(13.1mmol)のジメチルスルホキシド溶液を滴下した。
室温で2時間撹拌後、反応溶液を氷水にあけ、析出した
結晶を濾取した。この結晶をシリカゲルクロマトグラフ
ィーにて精製後、アセトンにて再結晶を行い、トランス
−4−(ベンゾ[f]イソインドリン−2−イル)−1
−シクロヘキサンカルボン酸−(1R,S)−(1−ホ
ルミル−2−フェニル)エチルアミド0.42g(収率76%)を
得た。
【0052】H−NMR(δ,CDCl ) 1.25-1.75(m,4H),1.89-2.04(m,2H),2.15(tt,J=12Hz,4H
z,1H),2.16-2.28(m,2H),2.44(tt,J=11Hz,4Hz,1H),3.20
(d,J=6Hz,2H),4.09(s,4H),4.76(q,J=7Hz,1H),6.00(d,J=
7Hz,1H),7.10-7.37(m,5H),7.41(q,J=3Hz,2H),7.64(s,2
H),7.78(q,J=3Hz,2H),9.66(s,1H) IR(ν,KBr) 3320,2940,2776,1730,1634,1536,1456,866,700cm−1 融点:130.0-136.3 ℃(分解) Rf値: (A)0.07 (B)0.03 [試験例1;カルパイン阻害活性の測定] カルパインは、日本白色種ウサギ骨格筋より、Tsuji と
Imahori(J.Biochem.90,233-240(1981))の方法に従って
部分精製し、実験に使用した。
【0053】抗カルパイン活性の測定はYoshimura(J.Bi
ol.Chem.258 ,8883-8889(1993))等の方法に従って行っ
た。即ち、4%カゼイン溶液0.05ml、50mMシステイン溶液
0.05ml、カルパイン溶液0.05ml、精製水0.025ml 被検薬
溶液(10%ジメチルスルホオキシド溶液)0.025ml 及び20
0mM イミダゾール塩酸緩衝液(pH7.5)0.25mlを含
む混合液を30℃で3分間加温した。その後、50mM塩化カ
ルシウム溶液0.05mlを加えて反応を開始した。30℃、30
分間反応した後、5%トリクロロ酢酸0.5ml を加えて反応
を停止した。カルパインにより加水分解されたカゼイン
のトリクロロ酢酸可溶画分中のタンパク量をRossとScha
tz(Anal.Biochem.54,304-306(1973))の方法に従って測
定し、吸光度(a)を求めた。同時に被検薬用液の代わ
りに10%ジメチルスルホキシド溶液のみを用いた盲検の
吸光度(b)を測定した、カルパイン阻害率は、次式
〔(b−a)/b〕×100により計算し、50% 阻害に
必要な量〔IC50〕をプロビット法より算出した。各実
施例で製造した化合物を被検薬とし、測定結果を表1に
示す。
【0054】
【表1】 表−1:実施例化合物のカルパイン阻害活性 実施例No. 阻害活性(10-6M) IC50値(μM) 1 56% 2 83% 0.41 3 72% 4 85% 0.17 以上の結果から、本実施例に係るアミド誘導体は、従来
のカルパイン阻害化合物とほぼ同様の活性を有するとい
うことが分かる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアミ
ド誘導体は、難治性疾患の治療に有効なカルパイン阻害
剤となり得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4523 A61K 31/4523 31/4709 31/4709 A61P 9/08 A61P 9/08 9/10 103 9/10 103 25/00 25/00 27/12 27/12 43/00 101 43/00 101 111 111 (C07D 401/04 (C07D 401/04 211:62 211:62 215:38) 215:38) (C07D 413/04 (C07D 413/04 211:62 211:62 263:58) 263:58) (C07D 417/04 (C07D 417/04 211:62 211:62 277:82) 277:82) (72)発明者 稲葉 二朗 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (72)発明者 伊川 博 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (72)発明者 山浦 哲明 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−183759(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式、 R−A−CO−NH−CH(CHO)−(CH )n−B で表されるアミド誘導体。式中、Rは次の化学式で表さ
    れる複素環基であり 【化1】 はシクロアルキレン基またはピペリジン−1,4−ジ
    イル基である。nは0〜5であり、Bは低級アルキル基
    またはフェニル基である。
  2. 【請求項2】 Aが4〜7員環のシクロアルキレン基で
    ある請求項1記載のアミド誘導体。
  3. 【請求項3】 Aが1,4−シクロヘキシレン基である
    請求項2記載のアミド誘導体。
  4. 【請求項4】 Aがピペリジン−1,4−ジイル基であ
    請求項1記載のアミド誘導体。
  5. 【請求項5】 nが1であり、Bがフェニル基である請
    求項1、2または3記載のアミド誘導体。
JP32803094A 1994-12-28 1994-12-28 アミド誘導体 Expired - Fee Related JP3216458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32803094A JP3216458B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32803094A JP3216458B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183771A JPH08183771A (ja) 1996-07-16
JP3216458B2 true JP3216458B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=18205737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32803094A Expired - Fee Related JP3216458B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216458B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9909773A (pt) 1998-04-20 2000-12-19 Basf Ag Amida heterociclicamente substituìda, uso da mesma, e, preparação farmacêutica para uso oral, parenteral e intraperitoneal
BR9909774A (pt) 1998-04-20 2000-12-19 Basf Ag Amida, uso de amidas, e, preparação farmacêutica para uso oral, parenteral ou intraperitoneal
CN1303372A (zh) * 1998-05-25 2001-07-11 Basf公司 新的杂环取代酰胺、其制备以及应用
EP1172443A4 (en) * 1999-03-19 2004-11-17 Yamanouchi Pharma Co Ltd METHOD FOR SCREENING AN INHIBITOR OF THE CYSTEIN PROTEASE
US7429560B2 (en) * 2002-09-25 2008-09-30 Georgia Tech Research Corporation Ketoamide inhibitors in chronic nerve disease
PT1986633E (pt) 2006-02-10 2014-11-05 Summit Corp Plc Tratamento da distrofia muscular de duchenne
JP2010535708A (ja) 2007-08-03 2010-11-25 ビオマリン アイジーエー リミテッド デュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療のための薬物併用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08183771A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336741B2 (en) Substituted pyrrolidines as factor XIa inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
JP4184378B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼivを阻害する化合物
KR101080627B1 (ko) 아실화 아릴사이클로알킬아민 및 약제로서 이들의 용도
JP6393830B2 (ja) ミクロソームプロスタグランジンe2シンターゼ−1を阻害するのに有用な新規メチルピペリジン化合物
CA2524958A1 (en) Isoquinoline derivatives and their use as gfat inhibitors
PT1492785E (pt) Derivados de 2-hidroxi-3-heteroarilindole como inibidores de gsk3
KR100647177B1 (ko) 퀴놀린 함유 α-케토아미드 시스테인 및 세린 프로테아제억제제
CA2144763A1 (en) Fibrinogen receptor antagonists
MXPA05000697A (es) Compuestos heteroaromaticos sustituidos con acilamino y su uso como productos farmaceuticos.
JP2001506257A (ja) Mmpまたはtnf阻害剤としてのピペラジン化合物
TW201416362A (zh) 1-(環烷基羰基)脯胺酸衍生物
JPH0971566A (ja) ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
JP2002536432A (ja) 第Xa因子の阻害剤
KR20050059056A (ko) 아실화, 헤테로아릴-축합된 사이클로알케닐아민 및약제로서의 이의 용도
JPH08507067A (ja) Hiv逆転写酵素阻害剤
JP5266053B2 (ja) TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
BR112021004385A2 (pt) 1h-indazol carboxamidas como inibidores de proteína quinase de interação com o receptor 1 (ripk1)
JP3216458B2 (ja) アミド誘導体
JP2009508952A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
JP2001226353A (ja) 新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物
JP2526084B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
JP2001514257A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP3216457B2 (ja) アミド誘導体
JP4861179B2 (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤として使用される二環式イミノ酸誘導体
JP2949702B2 (ja) 2−オキソインドリン誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees