JP3213292B2 - 多層基板、及びモジュール - Google Patents
多層基板、及びモジュールInfo
- Publication number
- JP3213292B2 JP3213292B2 JP19685999A JP19685999A JP3213292B2 JP 3213292 B2 JP3213292 B2 JP 3213292B2 JP 19685999 A JP19685999 A JP 19685999A JP 19685999 A JP19685999 A JP 19685999A JP 3213292 B2 JP3213292 B2 JP 3213292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer substrate
- layer
- substrate
- wiring film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4697—Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/585—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L24/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
- H05K1/186—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
- H05K3/4617—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
- H05K3/4635—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16235—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/2401—Structure
- H01L2224/2402—Laminated, e.g. MCM-L type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/76—Apparatus for connecting with build-up interconnects
- H01L2224/7665—Means for transporting the components to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/183—Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09563—Metal filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/002—Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
にかかり、特に、集積回路等の半導体デバイスを搭載す
るのに適した多層基板の技術分野に関する。
を搭載する基板として、配線の自由度が高い多層基板が
用いられている。図11(a)の符号106は多層基板で
あり、複数の単層基板101が積層されて構成されてい
る。
から成るベースフィルム122と、該ベースフィルム1
22上に配置されている配線膜115と、配線膜115
及びベースフィルム122上に配置されている接着フィ
ルム121とを有している。
が形成されており、その先端は接着フィルム121上か
ら突き出されている。ベースフィルム122はパターニ
ングされており、配線膜115裏面の所定位置は部分的
に露出されている。
一単層基板101のバンプ116を、積層させる単層基
板101の配線膜115裏面に向け、バンプ116先端
を配線膜115裏面に当接させ、接着層121によって
互いに接着すると、所望膜数の多層基板106が得られ
る。
0で覆われており、その表面上には、符号116aで示
すバンプが突き出されている。
に多数の回路が形成されている。その回路は、半導体デ
バイス133上に形成されたボンディングパッド134
に接続されており、ボンディングパッド134を多層基
板106表面に向け、図11(b)に示すようにボンディ
ングパッド134をバンプ116aに当接させ、熱圧着
するとバンプ116a表面の半田被膜が溶融し、ボンデ
ィングパッド134及びバンプ116aを介して、半導
体デバイス133の内部回路が多層基板106内の配線
膜115に接続される。
の半導体デバイス133を搭載子、モジュールを構成し
た場合、半導体デバイス133のパッケージが不要であ
り、電子機器の小型化に大きく寄与することができる。
を用いたモジュールでは、半導体デバイス133は多層
基板106上に配置されているため、半導体デバイス1
33の分厚みの分、モジュール全体の厚みが増してしま
う。
デバイス133を保護する必要があるため、図11(c)
のように、半導体デバイス133を樹脂135で覆った
場合、樹脂135の厚みの分だけ更に全体の厚みが更に
増してしまうという問題がある。
は、一層の小型化、薄型化が求められているため、薄型
のモジュールが求められている。
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、半導体デバイスを搭載しても、厚みが増さない
モジュールに関する。
の発明は、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に配置
された配線膜とを有する単層基板が複数層積層された多
層基板であって、前記単層基板には、貫通孔が形成され
た第1の単層基板と、前記第1の単層基板に接続された
第2の単層基板とが含まれ、前記第1の単層基板が複数
層積層され、各前記第1の単層基板の貫通孔と前記第2
の単層基板によって有底の収容部が構成され、前記収容
部底面には、前記第2の単層基板の前記配線膜に接続さ
れたバンプが露出された多層基板である。請求項2記載
の発明は、少なくとも前記第1の単層基板の前記配線膜
は、前記第2の単層基板が有するバンプによって、前記
第2の単層基板の前記配線膜に接続された請求項1記載
の多層基板である。請求項3記載の発明は、樹脂フィル
ムと、前記樹脂フィルム上に配置された配線膜とを有す
る単層基板が複数層積層された多層基板と、前記多層基
板の前記配線膜に接続され、前記単層基板よりも厚みの
厚いチップ状の半導体デバイスとを有するモジュールで
あって、前記単層基板には、貫通孔が形成された第1の
単層基板と、前記第1の単層基板に接続された第2の単
層基板とが含まれ、前記第1の単層基板は前記貫通孔が
連通するように複数層積層され、各前記第1の単層基板
の貫通孔と前記第2の単層基板によって有底の収容部が
構成され、前記収容部底面には、前記第2の単層基板の
前記配線膜に接続されたバンプが露出され、前記半導体
デバイスの電極は、前記バンプに当接され、電気的に接
続されたモジュールである。請求項4記載の発明は、少
なくとも前記第1の単層基板の前記配線膜は、前記第2
の単層基板が有するバンプによって、前記第2の単層基
板の前記配線膜に接続された請求項3記載のモジュール
である。請求項5記載の発明は、樹脂フィルムと、前記
樹脂フィルム上に配置された配線膜とを有する単層基板
が複数層積層された多層基板と、前記多層基板の前記配
線膜に接続され、前記単層基板よりも厚みの厚いチップ
状の半導体デバイスとを有するモジュールであって、前
記単層基板には、貫通孔が形成された第1の単層基板
と、前記第1の単層基板に接続された第2の単層基板と
が含まれ、前記第1の単層基板は前記貫通孔が連通する
ように複数層積層され、各前記第1の単層基板の貫通孔
と前記第2の単層基板によって有底の収容部が構成さ
れ、前記収容部底面には、前記第2の単層基板の前記配
線膜に接続された電極が露出され、前記半導体デバイス
が有するバンプは、前記第2の単層基板の電極に当接さ
れ、電気的に接続されたモジュール。請求項6記載の発
明は、前記第1の単層基板はバンプを有し、前記第2の
単層基板の前記配線膜は、前記第1の単層基板が有する
バンプによって前記第2の単層基板の前記配線膜に接続
された請求項5記載のモジュールである。請求項7記載
の発明は、前記半導体デバイスは前記多層基板中に埋設
されたことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれ
か1項記載のモジュールである。請求項8記載の発明
は、前記半導体デバイスの表面側及び裏面側には、少な
くとも1層以上の前記単層基板が配置された請求項3乃
至請求項7のいずれか1項記載のモジュールである。請
求項9記載の発明は、前記半導体デバイスは半導体集積
回路から成る請求項3乃至請求項8のいずれか1項記載
のモジュールであって、比較的大面積の金属層から成
り、前記配線膜に接続されたシールド膜が、前記半導体
デバイスの回路形成面の近傍に配置されたことを特徴と
するモジュールである。
層基板が積層されて構成された多層基板と、その多層基
板中の空洞に半導体デバイスが収容されたモジュールで
ある。本発明の多層基板では、複数の単層基板が積層さ
れて構成されている。例えば、各単層基板上に接着層を
形成し、接着層を樹脂フィルムに接着させると、各単層
基板が接続され、多層基板を構成することができる。
有しており、配線膜上にバンプを形成しておき、樹脂フ
ィルム裏面の窓開部分を介してバンプと配線膜とを接続
させると、バンプを介して積層した多層基板の配線膜間
を接続することが可能になる。バンプ表面に半田被膜を
設けておき、接続の際に半田被膜を溶融させるようにす
ると、バンプと配線膜の間の接続が確実になる。
は、多層基板の収容部底面にバンプを露出させておいて
もよいし、収容部底面に、部分的に配線膜を露出させて
おき、半導体デバイスに設けられたバンプを当接させる
ようにしてもよい。
中に埋設させてもよいし、半導体デバイス裏面が露出す
るようにしてもよい。この場合、半導体デバイス裏面と
多層基板表面とが面一になるようにすることができる。
に接続しておくと、多層基板の空洞中に配置された半導
体デバイスにノイズが侵入しなくなる。
は、本発明の多層基板に用いられる単層基板の製造工程
である。
1(ここでは厚み18μmの圧延銅箔を用いた)を用意し
(同図(a))、その裏面に保護フィルム12を貼付し、表
面に、紫外線露光可能なマスクフィルム(旭化成(株)製
ドライフィルム:SPG−152)13を貼付する(同図
(b))。
スクを用い、マスクフィルム13を露光(露光光強度1
00mJ)し、薬液で現像し、開口部14を所定位置に
形成する(同図(c))。このときの開口部14の形成精度
は、マスクのパターン直径が30μ〜50μmの円に対
し、開口部の直径は±2.5μm程度である。
漬し、電流を流すと、開口部14底面に露出した金属箔
11表面に銅が成長し、導電性のバンプ16が形成され
る(同図(d))。
3と保護フィルム12を除去する(同図(e))。この状態
では金属箔11表面に茸形状の導電性バンプ16が直立
している。
側の面)にキャリアフィルム17を貼付し、金属箔11
表面に、ポリイミド前駆体から成る樹脂原料を塗布・乾
燥し、ポリイミド前駆体から成る前駆体被膜18を形成
する(同図(f))。この状態では前駆体被膜18は、バン
プ16上とその近傍で盛り上がっているが、バンプ16
から離れた位置では平坦になっている。前駆体被膜18
の平坦な部分の厚みは、バンプ16の高さより薄くなる
ように形成しておく。図1(f)の符号19は、前駆体被
膜18が形成された状態のフィルムを示している。
ルム19をローラー311、312で圧延し(同図(g))、
バンプ16上の前駆体被膜18を薄くする。次いで、前
駆体被膜18上にアルカリ溶液をスプレー噴霧し、表面
をエッチングすると、バンプ16の先端部が前駆体被膜
18表面上に露出する(同図(h))。
した後、加熱(280℃10分)すると前駆体被膜18が
フィルム化し、金属箔11表面にポリイミド樹脂から成
る接着層21が形成される(同図(i))。この接着層21
は、熱可塑性を有しており接着性を有している。
を形成し、パターニングする。図2(j)の符号22は、
パターニングしたレジストフィルムを示している。その
レジストフィルム22の開口部32の底面には金属箔1
1が露出しており、その状態でエッチングすると、レジ
ストフィルム22のパターンが金属箔11に転写され、
配線膜が形成される。
した状態であり、符号15は、パターニングされた配線
膜を示している。配線膜15のうち、バンプ16が形成
されている部分はやや幅広にパターニングされる。この
とき、金属箔11のパターニングにより、配線膜15と
一緒に、後述するシールド部が一緒に形成される。
領域のうち、後述する貫通孔が形成される部分を示して
いる。
が形成されていない面)にポリイミド前駆体を塗布し、
前駆体被膜23を形成する(同図(l))。前駆体被膜23
は、配線膜15が存している部分では配線膜15と接
し、配線膜が存しない部分では、接着層21と接してい
る。
形成し、パターニングする。図2(m)の符号24は、パ
ターニングされたレジスト膜24を示しており、開口部
34が形成されている。その開口部34は、前駆体被膜
23が接着層21に密着している部分に設けられた開口
部34aと、前駆体被膜23が配線膜15と接している
部分に設けられた開口部34bとから成る。
34a、34bの底面に露出している前駆体被膜23を
除去し、パターニングする。このとき、前駆体被膜23
が接着層21に接している部分では、前駆体被膜23と
一緒に接着層21も除去される。
前駆体被膜23を硬化させると、図3(n)の符号1に示
すような第1の単層基板が得られる。符号25は、パタ
ーニングされた前駆体被膜23が硬化した樹脂フィルム
(ポリイミドフィルム)を示している。
開口部35が形成されており、その開口部35により、
接着層21とポリイミドフィルム25とが一緒に除去さ
れた部分では貫通孔35aが形成され、配線膜15上に
は接続孔35bが形成されている。
ら裏面まで貫通しており、他方、接続孔35bは貫通し
ておらず、その底面には配線膜15が露出されている。
1が積層されたときに、各貫通孔35aによって後述す
る収容部が形成される部分であり、積層される各第1の
単層基板1の貫通孔35aの大きさは、搭載するチップ
状の半導体デバイスと同程度の大きさにされている(数
mm〜数十mm程度)。この貫通孔35a内には配線膜
15の端部が露出しないようにされており、貫通孔35
aによって構成する収容部内にチップ状の半導体デバイ
スを収容したときに、半導体デバイス側面が配線膜15
に接触しないようになっている。
の大きさと同程度(30〜50μm程度)にされ、接続孔
35b底面に露出する配線膜15表面にバンプ16先端
が当接できるようにされている。
ない第2の単層基板である。この第2の単層基板2は、
接着層21と前駆体被膜23が密着した部分には、レジ
スト膜24の開口部34aが形成されない他は、第1の
単層基板1と同じ工程によって形成される。この第2の
単層基板2は、積層された第1の単層基板1の下部に配
置され、収容部の底面を構成するものである。
て多層基板を形成する際に、その多層基板の最上部に配
置される第3の単層基板を示している。配線膜15の表
面には、樹脂フィルム25と同じ材質の保護膜21が形
成されている。この第3の単層基板3の場合、バンプ1
6は有していない場合と有している場合がある。また、
貫通孔35aが形成されている場合と形成されていない
場合がある。
置すべき第4の単層基板を示している。この第4の単層
基板4は、第2の単層基板2と同じ構造であるが、接続
孔35bを有していても有していなくてもよい。
させ、本発明の多層基板を構成させる場合、互いに積層
させる単層基板では、接続孔35bとバンプ16の位置
は、一方の単層基板の接続孔35bに、他方の単層基板
のバンプ16が当接されるように配置されている。接続
孔35b底面に露出する配線膜15バンプ16を当接さ
せ、加熱しながら圧着すると、接着層21が軟化し、接
着力が発現して基板同士が互いに接着される。
る場合、半田が溶融することで配線膜15とバンプ16
が電気的、機械的に接続される。この場合、半田被膜表
面には金被膜を形成しておいてもよい。また、半田被膜
を設けておかなくても電気的に接続される。
場合の、バンプ16と配線膜15の接続部分の拡大図を
示す。
基板4と、2枚の第2の単層基板2 1、22と、3枚の第
1の単層基板11〜13とがこの順序で積層された多層基
板の断面図である。第1の単層基板11〜13には、同じ
位置に同じ大きさの貫通孔35a1〜35a3が形成され
ている。
単層基板22が接続されているから、収容部26の底面
には、その第2の単層基板22が位置している。従っ
て、第1の単層基板11〜13の貫通孔35a1〜35a3
と、その底面に配置された第2の多層基板21によっ
て、有底の収容部26が形成されている。
基板22に設けられたバンプ16のうち、収容部26底
面に露出するバンプを示している。
6aの表面に位置する第1の単層基板13のバンプを示
しており、符号16cは、多層基板6a内部に位置し、
配線膜15に接続されているバンプを示している。
分の模式的な斜視図を同図(c)に示す。収容部26底面
には、第2の単層基板22のバンプ16aが露出してい
るが、この斜視図では省略する。
を搭載する工程を説明する。図6(o)の符号41は半導
体集積回路等の半導体デバイスを示しており、電気素子
による回路が形成された面には、金属薄膜から成るボン
ディングパッド42が形成されている。
する場合、ボンディングパッド42を収容部26底面側
に向け、収容部26内に挿入する。
ングパッド42に対応した位置に配置されており、位置
合わせをすると各ボンディングパッド42はバンプ16
a上に乗るようになっている。
に乗せた状態で、半導体デバイス41を多層基板6aに
加熱しながら押圧すると、収容部26底面上の接着層2
1表面に半導体デバイス41の表面が当接され、軟化し
た接着層21によって、半導体デバイス41が多層基板
6aに接着される(図6(p))。
6aとは別に、図6(q)の符号6bで示すような多層基
板を用意しておく。
の単層基板23、24と、第3の単層基板3とがこの順で
積層されている。この多層基板6bを蓋側とし、収容部
26が形成されている多層基板6aを容器側とし、半導
体デバイス41を収容部26内に収容した後、容器側の
多層基板6aの上から蓋側の多層基板6bを被せる。
層基板23の接続孔35bが配置されており、その接続
孔35bと、容器側の多層基板6a上に露出されたバン
プ16bとは、互いに対応した位置に配置されている。
層基板6aとを位置合わせして被せた場合、蓋側の多層
基板6bの接続孔35底面に露出する配線膜15表面に
容器側の多層基板6aのバンプ16bが当接される。
によって、容器側の多層基板6aと蓋側の多層基板6b
とが接着されると共に、バンプ16bにより、蓋側の多
層基板6b内の配線膜15と、収容部26側の単層基板
6a内の配線膜15とが互いに電気的に接続され、一体
となった多層基板6が形成される。その多層基板6の内
部には、半導体デバイス41を収容した空洞27が形成
されている。
れた状態で一体となり、一つの多層基板6が形成される
と、多層基板6と、その空洞27内に埋設された半導体
デバイス41とでモジュール62が構成される。
ングパッド42とバンプ16を介して、多層基板6を構
成する各単層基板1〜4の配線膜15にそれぞれ接続さ
れている。
すように、表面に露出されたバンプ36や、底面に形成
された接続孔37によって、多層基板6内部の配線膜1
5を他の回路基板等に電気的に接続できるように構成さ
れている。従って、モジュール62内の半導体デバイス
41は、バンプ36や接続孔37によって、他の回路基
板等に電気的に接続されるようになっている。
5を露出させ、接続端子38を形成しておき、その接続
端子で他の回路基板等に接続してもよい。
層基板6内に半導体デバイス41が埋設されているの
で、全体の厚みが半導体デバイス41の分だけ増すとい
うことはない。
デバイス41を1個だけ埋設してモジュールを構成させ
たが、複数個を埋設してモジュールを構成させてもよ
い。その場合、埋設した各半導体デバイス間は多層基板
6内部の配線膜15とバンプ16とで電気的に互いに接
続することが可能である。
(a)の符号7aは、上述した容器側の多層基板6aと同
じ構造の多層基板を示している。この容器側の多層基板
7aに対し、蓋側の多層基板7bは、積層された複数の
第1の単層基板1上に、第2の単層基板2と第3の多層
基板3とが更に積層されて構成されている。
1の積層板1の貫通孔35aによって有底の収容部53
が形成されており、蓋側の多層基板7bにも、同様に、
貫通孔35aによって有底の収容部54が形成されてい
る。
基板7aの収容部53内に収容し、その多層基板7aに
接着すると共に、配線膜15に電気的に接続させ、更に
その上部から蓋側の多層基板7bを接着させ、多層基板
7a、7b間を電気的・機械的に接続させて一体となっ
た多層基板7を構成すると、半導体デバイス41は、2
つの収容部53、54で構成される空洞内に収容され
る。
基板6と同様の構造であり、同様の構造のモジュールが
得られる。
が表面に形成された半導体デバイスを示している。この
半導体デバイス43を用いる場合には、容器側の多層基
板8aの収容部55底面には、半導体デバイス43に形
成されたバンプ44を当接させられるように、配線膜1
5表面を部分的に露出させておくとよい。
に示した蓋側の多層基板6b、7bを貼り合わせると、
一体となった多層基板8が得られる。この多層基板8
と、該多層基板8中に埋め込まれた半導体デバイス43
とでも本発明のモジュールが構成される。
第3の単層基板3'を有する多層基板である。
複数層の第1の単層基板1と、第3の単層基板3'とが
この順序で積層されている。第3の単層基板3'の表面
には保護膜となる樹脂フィルムが形成されている。
層基板1の貫通孔35aと同じ位置に配置されており、
それら貫通孔で構成される収容部56内には半導体デバ
イス41が電気的・機械的に接続された状態で収容され
ている。
上に露出している。また、半導体デバイス41裏面と多
層基板9表面とは略面一にされている。
構成されたモジュール63では、半導体デバイス41裏
面が露出しているので放熱性に優れている。
3上に、保護フィルム29を貼付したモジュールであ
る。このモジュール64は表面が保護フィルム29で覆
われているので、耐湿性等に優れている。
器側の多層基板10aが、第4の単層基板4上に、複数
層の第2の単層基板5、2と、複数層の第1の単層基板
1が積層されて構成されている。
単層基板5は、図10に示すようなシールド部28を有
している。
第1の単層基板1の貫通孔35aによって収容部57が
構成されている(蓋側の多層基板6bが収容部57上に
配置されると空洞が構成される)。
ングして幅狭の配線膜15を形成する際に一緒に形成さ
れており、収容部57底面と略同じ面積か、収容部57
底面よりも大面積に形成されている。シールド部28
は、収容部57底面を覆うように、底面と平行に配置さ
れている。
集積回路)47が収容されている。半導体デバイス47
には、回路形成面49にボンディングパッド42が設け
られており、収容部57底面上の接着層によって容器側
の多層基板10aに機械的に接続されると共に、ボンデ
ィングパッド42に当接されたバンプ16aによって、
配線膜15に電気的に接続された後、蓋側の多層基板6
bが容器側の多層基板10aに電気的・機械的に接続さ
れている。
7が埋設された状態では、半導体デバイス47の回路形
成面49はシールド部28に対向しており、シールド部
28で覆われている。
グパッド42が形成された面とは反対の裏面側に金属膜
48が形成されており、その金属膜48は、グラウンド
電位に接続されるようになっている。
膜15をグラウンド電位に接続すると、モジュール65
外部から侵入しようとする電波ノイズは、シールド部2
8と裏面側の金属膜48とで吸収されるので、半導体デ
バイス47内に侵入しないようになる。
ールド部28を有する多層基板10と、該多層基板10
中に埋設された半導体デバイス47とで構成されてお
り、ノイズに強くなっている。
田を溶融させてバンプと配線膜とを接続したが、バンプ
と配線膜とを密着させることで電気的に接続してもよ
い。その場合、半田被膜ではなく金被膜をバンプ表面に
形成しておくこともできる。金被膜を設けた場合、バン
プと配線膜を密着させて超音波を印加し、バンプと配線
膜とを電気的・機械的に接続してもよい。
ない。シールド部によってノイズが侵入しずらい。
造工程図
板 (c):第4の単層基板
拡大図 (b):収容部の断面図 (c):収容部の概
略を示す斜視図
工程図
す図
示す図
程図
Claims (9)
- 【請求項1】樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に配
置された配線膜とを有する単層基板が複数層積層された
多層基板であって、 前記単層基板には、貫通孔が形成された第1の単層基板
と、 前記第1の単層基板に接続された第2の単層基板とが含
まれ、 前記第1の単層基板が複数層積層され、各前記第1の単
層基板の貫通孔と前記第2の単層基板によって有底の収
容部が構成され、 前記収容部底面には、前記第2の単層基板の前記配線膜
に接続されたバンプが露出された多層基板。 - 【請求項2】少なくとも前記第1の単層基板の前記配線
膜は、前記第2の単層基板が有するバンプによって、前
記第2の単層基板の前記配線膜に接続された請求項1記
載の多層基板。 - 【請求項3】樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に配
置された配線膜とを有する単層基板が複数層積層された
多層基板と、 前記多層基板の前記配線膜に接続され、前記単層基板よ
りも厚みの厚いチップ状の半導体デバイスとを有するモ
ジュールであって、 前記単層基板には、貫通孔が形成された第1の単層基板
と、 前記第1の単層基板に接続された第2の単層基板とが含
まれ、 前記第1の単層基板は前記貫通孔が連通するように複数
層積層され、各前記第1の単層基板の貫通孔と前記第2
の単層基板によって有底の収容部が構成され、 前記収容部底面には、前記第2の単層基板の前記配線膜
に接続されたバンプが露出され、 前記半導体デバイスの電極は、前記バンプに当接され、
電気的に接続されたモジュール。 - 【請求項4】少なくとも前記第1の単層基板の前記配線
膜は、前記第2の単層基板が有するバンプによって、前
記第2の単層基板の前記配線膜に接続された請求項3記
載のモジュール。 - 【請求項5】樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に配
置された配線膜とを有する単層基板が複数層積層された
多層基板と、 前記多層基板の前記配線膜に接続され、前記単層基板よ
りも厚みの厚いチップ状の半導体デバイスとを有するモ
ジュールであって、 前記単層基板には、貫通孔が形成された第1の単層基板
と、 前記第1の単層基板に接続された第2の単層基板とが含
まれ、 前記第1の単層基板は前記貫通孔が連通するように複数
層積層され、各前記第1の単層基板の貫通孔と前記第2
の単層基板によって有底の収容部が構成され、前記収容
部底面には、前記第2の単層基板の前記配線膜に接続さ
れた電極が露出され、 前記半導体デバイスが有するバンプは、前記第2の単層
基板の電極に当接され、電気的に接続されたモジュー
ル。 - 【請求項6】前記第1の単層基板はバンプを有し、前記
第2の単層基板の前記配線膜は、前記第1の単層基板が
有するバンプによって前記第2の単層基板の前記配線膜
に接続された請求項5記載のモジュール。 - 【請求項7】前記半導体デバイスは前記多層基板中に埋
設されたことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいず
れか1項記載のモジュール。 - 【請求項8】前記半導体デバイスの表面側及び裏面側に
は、少なくとも1層以上の前記単層基板が配置された請
求項3乃至請求項7のいずれか1項記載のモジュール。 - 【請求項9】前記半導体デバイスは半導体集積回路から
成る請求項3乃至請求項8のいずれか1項記載のモジュ
ールであって、 比較的大面積の金属層から成り、前記配線膜に接続され
たシールド膜が、前記半導体デバイスの回路形成面の近
傍に配置されたことを特徴とするモジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19685999A JP3213292B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 多層基板、及びモジュール |
US09/610,674 US6404052B1 (en) | 1999-07-12 | 2000-07-07 | Multi-layer flexible printed wiring board |
CNB001201328A CN1138629C (zh) | 1999-07-12 | 2000-07-11 | 多层基板 |
EP00114872A EP1069616A3 (en) | 1999-07-12 | 2000-07-11 | Multi-layer flexible printed wiring board |
KR1020000039814A KR100773287B1 (ko) | 1999-07-12 | 2000-07-12 | 다층 기판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19685999A JP3213292B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 多層基板、及びモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001024333A JP2001024333A (ja) | 2001-01-26 |
JP3213292B2 true JP3213292B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=16364854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19685999A Expired - Lifetime JP3213292B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 多層基板、及びモジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6404052B1 (ja) |
EP (1) | EP1069616A3 (ja) |
JP (1) | JP3213292B2 (ja) |
KR (1) | KR100773287B1 (ja) |
CN (1) | CN1138629C (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6862189B2 (en) * | 2000-09-26 | 2005-03-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic component, circuit device, method for manufacturing the circuit device, and semiconductor device |
TW511415B (en) * | 2001-01-19 | 2002-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Component built-in module and its manufacturing method |
CN101370361B (zh) * | 2001-06-13 | 2010-09-08 | 株式会社电装 | 埋有电子器件的印刷线路板的制造方法 |
US6680441B2 (en) * | 2001-06-13 | 2004-01-20 | Denso Corporation | Printed wiring board with embedded electric device and method for manufacturing printed wiring board with embedded electric device |
TW550997B (en) * | 2001-10-18 | 2003-09-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Module with built-in components and the manufacturing method thereof |
DE10164494B9 (de) | 2001-12-28 | 2014-08-21 | Epcos Ag | Verkapseltes Bauelement mit geringer Bauhöhe sowie Verfahren zur Herstellung |
US20060246621A1 (en) * | 2002-02-14 | 2006-11-02 | Intel Corporation | Microelectronic die including thermally conductive structure in a substrate thereof and method of forming same |
US20030151132A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-14 | Crippen Warren Stuart | Microelectronic die providing improved heat dissipation, and method of packaging same |
JP2003243797A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モジュール部品 |
DE10228593A1 (de) | 2002-06-26 | 2004-01-15 | Infineon Technologies Ag | Elektronisches Bauteil mit einer Gehäusepackung |
JP3575478B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2004-10-13 | ソニー株式会社 | モジュール基板装置の製造方法、高周波モジュール及びその製造方法 |
FI20031341L (fi) | 2003-09-18 | 2005-03-19 | Imbera Electronics Oy | Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi |
JP4324732B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2009-09-02 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4718890B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-07-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体 |
JP4718889B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-07-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体及びその製造方法 |
FI119714B (fi) | 2005-06-16 | 2009-02-13 | Imbera Electronics Oy | Piirilevyrakenne ja menetelmä piirilevyrakenteen valmistamiseksi |
KR100699240B1 (ko) * | 2005-06-28 | 2007-03-27 | 삼성전기주식회사 | 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
CN101854771A (zh) * | 2005-06-30 | 2010-10-06 | 揖斐电株式会社 | 印刷线路板 |
CN101171894B (zh) * | 2005-06-30 | 2010-05-19 | 揖斐电株式会社 | 印刷线路板 |
TWI324380B (en) * | 2006-12-06 | 2010-05-01 | Princo Corp | Hybrid structure of multi-layer substrates and manufacture method thereof |
US8159828B2 (en) * | 2007-02-23 | 2012-04-17 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Low profile flip chip power module and method of making |
JP5194505B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | キャビティ付きプリント配線基板とその製造方法 |
KR100835061B1 (ko) * | 2007-06-11 | 2008-06-03 | 삼성전기주식회사 | 반도체 칩 패키지 |
JP2009252869A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法およびこの方法により製造された半導体装置 |
FI20095557A0 (fi) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | Imbera Electronics Oy | Valmistusmenetelmä ja elektroniikkamoduuli, joka tarjoaa uusia mahdollisuuksia johdevedoille |
WO2011040502A1 (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | 株式会社村田製作所 | 回路基板及びその製造方法 |
JPWO2011089936A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-05-23 | 日本電気株式会社 | 機能素子内蔵基板及び配線基板 |
US9888568B2 (en) * | 2012-02-08 | 2018-02-06 | Crane Electronics, Inc. | Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module |
EP2813132B1 (en) * | 2012-02-08 | 2018-04-11 | Crane Electronics, Inc. | Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module |
WO2014171564A1 (ko) * | 2013-04-15 | 2014-10-23 | Lee Sung | 필름 레이어 부품소자 및 그 제조방법 |
US9230726B1 (en) | 2015-02-20 | 2016-01-05 | Crane Electronics, Inc. | Transformer-based power converters with 3D printed microchannel heat sink |
DE102016204231B4 (de) | 2015-03-30 | 2022-11-24 | Denso Corporation | Elektronische Steuereinheit |
ITTO20150229A1 (it) * | 2015-04-24 | 2016-10-24 | St Microelectronics Srl | Procedimento per produrre bump in componenti elettronici, componente e prodotto informatico corrispondenti |
JP2015181204A (ja) * | 2015-07-10 | 2015-10-15 | 大日本印刷株式会社 | 電子モジュール |
US10818621B2 (en) * | 2016-03-25 | 2020-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
WO2018044326A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Intel Corporation | An apparatus with embedded fine line space in a cavity, and a method for forming the same |
CH712932A2 (de) * | 2016-09-16 | 2018-03-29 | NM Numerical Modelling GmbH | Verfahren zur Bestimmung der Position eines Positionsgebers eines Positionsmesssystems. |
DE102018102144A1 (de) * | 2018-01-31 | 2019-08-01 | Tdk Electronics Ag | Elektronisches Bauelement |
CN109698188B (zh) * | 2018-12-29 | 2020-08-04 | 江苏长电科技股份有限公司 | 封装结构的成型方法 |
CN112153801B (zh) * | 2019-06-28 | 2022-03-08 | 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 | 电路板及其制作方法 |
CN113438831B (zh) * | 2021-06-03 | 2022-08-09 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | 一种任意层互联内埋芯片微波多功能组件及其制造方法 |
DE102022102090A1 (de) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen vorrichtung |
US12137516B2 (en) | 2022-10-06 | 2024-11-05 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Package with self shielding |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2924320B2 (ja) * | 1991-06-22 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | ハイブリッドic |
JP2501266B2 (ja) * | 1991-11-15 | 1996-05-29 | 株式会社東芝 | 半導体モジュ―ル |
JP3215424B2 (ja) * | 1992-03-24 | 2001-10-09 | ユニシス・コーポレイション | 微細自己整合特性を有する集積回路モジュール |
JP3325351B2 (ja) * | 1993-08-18 | 2002-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5434452A (en) * | 1993-11-01 | 1995-07-18 | Motorola, Inc. | Z-axis compliant mechanical IC wiring substrate and method for making the same |
JP3527766B2 (ja) * | 1993-11-30 | 2004-05-17 | 京セラ株式会社 | 積層回路基板の製造方法及び積層回路基板 |
US6157084A (en) * | 1995-03-17 | 2000-12-05 | Nitto Denko Corporation | Film carrier and semiconductor device using same |
JP2899540B2 (ja) * | 1995-06-12 | 1999-06-02 | 日東電工株式会社 | フィルムキャリアおよびこれを用いた半導体装置 |
JP3015712B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-03-06 | 日東電工株式会社 | フィルムキャリアおよびそれを用いてなる半導体装置 |
JPH09199824A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板とその実装体 |
JPH09162320A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージおよび半導体装置 |
US5776824A (en) * | 1995-12-22 | 1998-07-07 | Micron Technology, Inc. | Method for producing laminated film/metal structures for known good die ("KG") applications |
US6072236A (en) * | 1996-03-07 | 2000-06-06 | Micron Technology, Inc. | Micromachined chip scale package |
US5789271A (en) * | 1996-03-18 | 1998-08-04 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating microbump interconnect for bare semiconductor dice |
JP2790122B2 (ja) * | 1996-05-31 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 積層回路基板 |
DE69637246T2 (de) * | 1996-09-12 | 2008-02-14 | Ibiden Co., Ltd., Ogaki | Leiterplatte zur montage elektronischer bauelemente |
KR100234719B1 (ko) * | 1997-03-14 | 1999-12-15 | 김영환 | 에리어 어레이 패키지 및 그 제조방법 |
EP1009205B1 (en) * | 1997-06-06 | 2008-09-03 | Ibiden Co., Ltd. | Single-sided circuit board and method for manufacturing the same |
JPH1154926A (ja) * | 1997-06-06 | 1999-02-26 | Ibiden Co Ltd | 片面回路基板およびその製造方法 |
JPH11126978A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Kyocera Corp | 多層配線基板 |
JPH11135977A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Sony Corp | 電子回路 |
JP2870530B1 (ja) * | 1997-10-30 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | スタックモジュール用インターポーザとスタックモジュール |
JP2000100814A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP19685999A patent/JP3213292B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-07 US US09/610,674 patent/US6404052B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-11 EP EP00114872A patent/EP1069616A3/en not_active Withdrawn
- 2000-07-11 CN CNB001201328A patent/CN1138629C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 KR KR1020000039814A patent/KR100773287B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100773287B1 (ko) | 2007-11-05 |
US6404052B1 (en) | 2002-06-11 |
EP1069616A3 (en) | 2003-09-03 |
CN1280056A (zh) | 2001-01-17 |
EP1069616A2 (en) | 2001-01-17 |
KR20010049762A (ko) | 2001-06-15 |
CN1138629C (zh) | 2004-02-18 |
JP2001024333A (ja) | 2001-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3213292B2 (ja) | 多層基板、及びモジュール | |
US8872041B2 (en) | Multilayer laminate package and method of manufacturing the same | |
JP5188256B2 (ja) | キャパシタ部品の製造方法 | |
JP4361826B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6922887B2 (ja) | 半導体装置、電子モジュール、電子機器、および半導体装置の製造方法 | |
US7936061B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
DK2768291T3 (en) | Built-in component board and method for making same as well as mounting body | |
JP2000323645A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2001026147A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique | |
WO2001026155A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique | |
TW201536130A (zh) | 內建零件的配線基板及其製造方法 | |
CN101236943A (zh) | 内埋芯片的散热型无芯板薄型基板及其制造方法 | |
JP4074040B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2988045B2 (ja) | ベアチップの構造およびベアチップの実装構造 | |
TW202201675A (zh) | 封裝載板及其製作方法 | |
JP2005101170A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH07111379A (ja) | マルチチップモジュール実装型プリント配線板 | |
JP2001077536A (ja) | 電子回路内蔵プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4562881B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法 | |
CN113838829B (zh) | 封装载板及其制作方法 | |
JP3639736B2 (ja) | 半導体装置用パッケージ | |
JP3932771B2 (ja) | 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002319760A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3959697B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに配線基板 | |
JP3934284B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3213292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |