JP3211989B2 - 直交変換符号化装置及び復号化装置 - Google Patents
直交変換符号化装置及び復号化装置Info
- Publication number
- JP3211989B2 JP3211989B2 JP25587092A JP25587092A JP3211989B2 JP 3211989 B2 JP3211989 B2 JP 3211989B2 JP 25587092 A JP25587092 A JP 25587092A JP 25587092 A JP25587092 A JP 25587092A JP 3211989 B2 JP3211989 B2 JP 3211989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orthogonal transform
- code
- dct
- coding
- inverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
を行なう記録,伝送,表示装置において、信号をより少
ない符号量で効率的に符号化し、復合化する高能率符号
化に係り、特にDCTなどの直交変換を行う符号化装置
及び復号化装置に関するものである。
ン変換)などの直交変換を用いる高能率符号化方式は、
画像の相関を効率的に利用してデータを削減できるの
で、高能率符号化の標準方式などで広く使われている。
そこでは、直交変換は垂直、水平の2次元で行われるの
が一般的となっている。これは1次元では水平または垂
直の片方向の相関しか利用できないのに対し、2次元の
方では垂直と水平の両方が扱えて、より効率的にデータ
を削減できるからである。
を有効に使える点では有利だが、8×8画素以上ではあ
まり差がない。一方、量子化誤差はブロック全体に広が
るため、視覚的にはブロックは小さな方が望ましく、処
理量も小さな方が少なくて済む。そこで垂直8次、水平
8次の8×8画素のブロックで変換するのが最も一般的
である。また、動画像符号化では時間方向でフレーム間
の予測符号化を行い、予測残差に対して空間的に直交変
換を用いるのが一般的となっている。
を図6に示す。画像入力1から与えられた画像信号は、
8×8画素の2次元ブロック毎に、水平DCT2で水平
方向に8次DCTが行われ、続けて垂直DCT3で垂直
方向に8次DCTが行われる。変換された信号は、量子
化器4で視覚的に誤差が目立たない程度の量子化ステッ
プ幅で量子化され、可変長符号化器5に与えられる。こ
こで量子化された信号は大半の係数が0になっている。
可変長符号化器5では、2次元ブロック状態の信号が図
9の(A)に示されたような順番(いわゆる、ジグザグ
スキャン)で1次元状態に配列変換され、0係数はその
連続数が、非0係数はその値が、ハフマン符号などの可
変長符号(VLC)で符号化される。可変長符号化器5
の出力は、圧縮データとしてデータ出力7より復号装置
に向けて出力される。
を図7に示す。復号化装置の処理動作は符号化装置の逆
である。データ入力21より与えられた圧縮データは、
可変長復号器71で可変長符号が固定長符号に戻され、
配列の逆変換が行われ8×8画素の2次元ブロック状態
の信号となり逆量子化器72に与えられる。逆量子化器
72では符号が量子化代表値に変換され、垂直逆DCT
24に与えられる。量子化代表値は、垂直逆DCT24
で垂直方向に逆DCTが行われ、続けて水平逆DCT2
6で水平方向に逆DCTが行われ、再生された画像信号
になり、画像出力27より出力される。
符号化は、画像内相関が比較的高い部分では効率が良い
が、画像のエッジ部分など相関の低い部分には必ずしも
適していない。フレーム間予測残差信号においてその傾
向が特に強くなり、残差信号の画像内相関はかなり低い
ので、2次元直交変換は必ずしも適切な符号化でない。
2次元変換より水平のみや垂直のみの1次元変換の方が
効率が高くなる部分が存在する。
2次元ブロック内に広がり、エッジの周りのノイズ成分
が目立ち易くなる。すなわち同等な符号化誤差なら、変
換ブロックの小さい1次元変換の方が視覚的に望まし
い。一方、DPCMなどの符号化方式は、ノイズ成分が
目立ち難く視覚的に望ましいが、画像内相関が有効に使
い切れず、基本的な効率が十分でない。
で、ブロック毎に直交変換の次元を変え、最適な変換方
式を選択することで、効率が高く、しかもノイズ成分が
目立ち難い直交変換符号化装置及び復号化装置を提供す
ることを目的とするものである。
達成するために、画像信号を複数の次元で直交変換する
符号化装置であって、次元の組み合わせが異なる直交変
換と、これに対応した可変長符号化とを行う複数種類の
変換符号化手段と、前記の複数種類の変換符号化手段で
画像信号を変換符号化し、発生符号量が最も少ない変換
符号化出力を選択する手段とからなることを特徴とする
直交変換符号化装置を提供する。
元で直交逆変換する復号化装置であって、直交逆変換す
る次元の組み合わせが変更自在な直交逆変換手段と、前
記の直交逆変換手段に対応して復号化方法を変更自在な
可変長復号化手段とからなることを特徴とする直交変換
復号化装置を提供する。
る符号化装置であって、次元の組み合わせが異なる直交
変換と、これに対応した可変長符号化とを行う複数種類
の変換符号化手段と、画像の各次元方向の変化の程度を
検出するモード判定手段とからなり、前記モード判定手
段で相対的に変化が大きいと判定された次元に対して、
直交変換を行わないようにしたことを特徴とする直交変
換符号化装置を提供するものである。
号化装置によれば、(ブロック毎に)直交変換の次元を
変え、最適な変換方式を選択することで、単一の変換方
法を用いる符号化方式に対し、局所毎に最適な符号化が
行え、画像全体での符号化効率を高めることができる。
また、エッジなどで1次元変換が使われるので、画一的
に2次元変換する装置と比較して量子化ノイズが目立ち
難くなり、主観画質は効率の改善よりさらに良好なもの
になる。
換符号化装置の第1の実施例を示すブロック図である。
図6の従来例と同一部分には同一符号を付して示す。図
6の符号化装置とは、量子化器8、可変長符号化器9、
最小値判定器10、セレクタ6、モード出力11が追加
されている点が異なる。
画像信号は、8×8画素のブロック状態で、水平DCT
2により水平方向にDCTされ、垂直DCT3と量子化
器8に与えられる。垂直DCT3では水平方向にDCT
された信号に対し、垂直方向にDCTが行われ、2次元
DCTされた信号が量子化器4に与えられる。したがっ
て、量子化器8では水平方向のみにDCTされた信号が
量子化され、量子化器4では水平及び垂直の2次元DC
Tされた信号が量子化される。
Tブロックは1次元の8画素になるが、2次元処理と切
り替える都合上、垂直方向にはDCTブロックを8個束
ねて8×8画素のブロック状態で扱うのが便利である。
この様子を図8(B)に示すが、図中DCはDCT係数の
DC成分、ACはAC成分を示すものであり、太線の枠内
がDCTブロックを示している。量子化器4と8では、
各係数に対して均一の量子化をするのなら、処理は同一
であるが、視覚特性に対応した重み付けが各DCT係数
に対して行われる(例えば、高い周波数では粗くする)
場合は処理が異なる。量子化の重み付けは、量子化器4
では2次元的な特性であるが、量子化器8では1次元的
な特性が繰り返されることになる。
5、9で符号化され、共にセレクタ6及び、最小値判定
器10に与えられる。可変長符号化で配列変換(スキャ
ン)は可変長符号化器5と9で異なり、可変長符号化器
5のものは9図(A)の様に従来例と同じジグザクスキ
ャンであるが、1次元DCTに対する可変長符号化器9
のものは9図(B)の垂直方向にスキャンする。このよ
うに、1次元DCTの場合は直交変換のブロックにまた
がって配列変換されることになるが、この手法は本発明
と同一発明人、同一出願人による「可変長符号化方法及
びその装置」(特願平1−213939)に示されてい
るものと同様である。このように1次元変換のものは8
個束ねて処理することで、2次元DCTと同様に扱え、
0ランレングス符号化の効率が改善できる。この場合、
可変長符号化器5と9で同一のVLCテ−ブルを使うこ
とができるが、別々に最適化すれば、僅かながらさらに
効率改善できる。
と9の出力の各ブロックの符号量(ビット数)を比較
し、少ないほうの出力がセレクタ6で選択されるように
制御信号をモード情報として出力する。ここで、符号量
を比較して処理を切り替える単位は、DCTのブロック
(8×8画素)と同じである必要はなく、DCTのブロ
ックを複数個束ねてもよい。特にカラー画像で色差信号
のサブサンプルを行っている場合は、サブサンプルの割
合に応じて複数の輝度信号ブロックとひとつの色差信号
ブロックがペアになるので、このペアごとで符号量を比
較して処理を切り替えたほうが好都合である。
けて出力されると共に、セレクタ6に与えられ。セレク
タ6では可変長符号化器5と9の出力で、データ量の少
ないほうが選択され、データ出力7より出力される。そ
の結果、垂直方向の相関が小さい場合には、1次元(水
平)DCTが選択され、2次元DCTが行われないの
で、効率が高く、しかもノイズ成分が目立ち難い直交変
換がなされる。
で量子化による歪みが同等になるように量子化の重み付
けを設定し、その状態でデータ量の少ないほうを選択す
れば、歪み量は一定で、全体のデータ量は必ず少なくな
る。その際、量子化器8の量子化を僅かに粗くしておく
と、1次元変換の方が選択され易くなり、符号化の誤差
量は若干増えるが、視覚的に望ましい符号化となる。
のを示したが、2次元と垂直のみ、垂直のみと水平の
み、2次元と垂直のみと水平のみの3種類、さらに直交
変換を行わない場合も含めた適応処理も可能である。
装置の構成を図2に示す。図7の従来例と同一部分には
同一符号を付して示す。図7の復号化装置とは、モード
入力28、セレクタ25がある点と、可変長復号器2
2、逆量子化器23の動作が異なる。データ入力21よ
り与えられる圧縮データは、可変長復号器22に導かれ
る。一方、モード入力28より入力されるモード情報
は、可変長復号器22、逆量子化器23、セレクタ25
に与えられる。可変長復号器22、逆量子化器23の動
作は基本的には従来例同じであるが、モード情報によ
り、可変長復号器22では配列の逆変換テーブルが替え
られ、逆量子化器23では重み付けのテーブルが替えら
れる。
4とセレクタ25に導かれ、垂直逆DCT24では垂直
方向にDCTの逆変換が行われる。セレクタ25はモー
ド情報によって制御され、2次元DCTのブロックで
は、垂直逆DCT24の出力が選択され、水平のみの場
合では逆量子化器23の出力が選択されて、水平逆DC
Tに導かれ水平方向にDCTの逆変換が行われる。これ
により、2次元DCTのブロックでは、垂直水平両方の
逆DCTが行われ、水平のみの場合では水平逆DCTの
みが行われ、得られた再生画像が画像27より出力され
る。
変換符号化装置の第2の実施例を示すブロック図であ
る。第1の実施例との相違は、主符号化系とは別の手段
で変換モードを決める点である。構成上は、量子化器や
可変長符号化を2系統持たず、モード判定部として垂直
変化検出器31、アクティビティ検出器32、モード判
定器33を持つ点が異なる。
画像信号は、8×8画素のブロック信号として水平DC
T2で水平方向にDCTされ、垂直DCT3とセレクタ
6に導かれる。垂直DCT3では垂直方向にDCTが行
われ、2次元DCTされた信号がセレクタ6に導かれ
る。
入力された入力信号は垂直変化検出器31とアクティビ
ティ検出器32に導かれ、垂直変化検出器31では垂直
方向の変化の程度vを求め、アクティビティ検出器32
では画像のブロック分散値dを求める。垂直方向の変化
の程度vとブロック分散値dは、それぞれ次式で与えら
れる(なお、dcは平均値である)。
較して、分散値vに対して垂直方向の変化の程度dが大
きな場合に、水平DCTのみとなるような制御信号を出
力する。これは垂直方向に変化が大きい信号を、垂直方
向にDCTすると、高い周波数成分が多くなり、変換し
ない場合より効率が悪くなるためである。つまり、モー
ド判定部で相対的に変化が大きいと判定された次元で
は、直交変換を行わないようにして、変換効率の悪化を
回避している。量子化器4、可変長符号化器5は、図2
の復号化装置実施例と同様に基本的な動作は従来例と同
じで、モード情報により量子化器4では重み付けのテー
ブルが、可変長符号化器5では配列の変換が替えられ
る。この実施例の場合、主な符号化は1系統で済み、処
理量が図1の実施例の場合より少なくて済む。
変換符号化装置の第3の実施例を示すブロック図であ
る。図3と同一部分には同一符号を付して示す。図3と
異なるのは、フレーム間予測符号化であり、予測残差信
号に対して直交変換を行う点である。構成上は予測減算
器41、フレームメモリ42や局部復号部(逆量子化器
23、水平逆DCT26,垂直逆DCT24、セレクタ
25)を持つ点である。
測減算器41でフレームメモリ42から与えられる予測
信号が減算され、残差信号となり水平DCT2とモード
判定部34に与えられる。モード判定部34、水平DC
T2、垂直DCT3、セレクタ6、量子化器4、可変長
符号化器5の動作は図3の第2の実施例符号化装置と同
じである。局部復号部である逆量子化器23、水平逆D
CT26,垂直逆DCT24、セレクタ25の動作は図
2の第1の実施例復号化装置と同じである。局部復号さ
れた残差信号は加算器43で予測信号が加算され、再生
された画像信号となり、フレームメモリ42に与えられ
る。フレームメモリ42から1フレーム遅延させられた
再生画像が、予測信号として予測減算器41と加算器4
3に与えられる。
像内相関が低くなっており、1次元DCTが使われる割
合が通常の画像信号よりさらに多くなる。すなわち、画
像の動きが小さい時では、予測残差はわずかで画像内相
関が少ないので、2次元DCTが行われず1次元DCT
により、効率よく、かつノイズも目立ないように直交変
換される。なお、現実にはフレーム間予測信号に対して
動き補償が適用されることが多いが、本実施例のように
動き補償を省いたものと本質的な違いはない。
化装置に対応する復号化装置の実施例を示すブロック図
である。図2の実施例と同一部分には同一符号を付して
示す。図2の復号化装置とは、フレームメモリ42と加
算器43がある点が異なる。可変長符復号器22、逆量
子化器23、垂直逆DCT24,水平逆DCT26、セ
レクタ25の動作は図2の第1の実施例復号装置と同じ
である。フレームメモリ42と加算器43の動作は図4
の第3の実施例符号化装置と同じである。
に)直交変換の次元を変え、最適な変換方式を選択する
ことで、単一の変換方法を用いる符号化方式に対し、局
所毎に最適な符号化が行え、画像全体での符号化効率を
高めることができる。特にフレーム間予測残差適用する
場合は、予測残差には画像内相関が少ないので、極めて
効率的に直交変換される。
れ、量子化ノイズが目立ち難くなり、主観画質は誤差の
軽減よりさらに良好なものになる。以上説明の如く、本
発明の直交変換符号化装置及び復号化装置は、実用上極
めて優れた効果を有するものである。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
である。
である。
図である。
順)を示す図である。
8…量子化器、5,9…可変符号化器、6,25…セレ
クタ、7…データ出力、10…最小値判定器、11…モ
ード出力、21…データ入力、22,71…可変長復号
器、23,72…逆量子化器、24…垂直逆DCT、2
6…水平逆DCT、27…画像出力、28…モード入
力、31…垂直変化検出器、32…アクティビティ検出
器、33…モード判定器、34…モード判定部、41…
予測減算器、42…フレームメモリ、43…加算器。
Claims (2)
- 【請求項1】画像信号を複数の次元で直交変換する符号
化装置であって、前 記画像信号に対して第1の次元で直交変換を行い、第
1の可変長符号化によって第1の符号列を得る第1の直
交変換符号化手段と、 前記画像信号に対して前記第1の次元とは異なる第2の
次元で直交変換を行い、第2の可変長符号化によって第
2の符号列を得る第2の直交変換符号化手段と、 前記第1の符号列の符号量と前記第2の符号列の符号量
とを、符号列のブロックに基づく単位で比較して、その
単位毎の符号量の少ない方の符号列を示す情報を直交変
換符号化時の処理モード情報として出力する符号量比較
手段と、 前記処理モード情報に基づき、前記第1の符号列と前記
第2の符号列の内の符号量の少ない方の符号列を、前記
単位毎に選択して出力する選択手段と、 を有することを特徴とする直交変換符号化装置。 - 【請求項2】直交変換符号化により符号化された画像信
号の入来符号列を、同じく入来する前記符号列のブロッ
クに基づく単位毎の直交変換符号化時の処理モード情報
に応じて複数の次元で直交逆変換する復号化装置であっ
て、 前記入来符号列に対し、前記処理モード情報に応じた可
変長復号化処理を前記単位毎に切り替えて行う可変長復
号化手段と、 可変長復号化された信号に対し、前記処理モード情報に
応じた次元の直交逆変換処理を前記単位毎に切り替えて
行う直交逆変換手段と、 を有することを特徴とする直交変換符号化装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25587092A JP3211989B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 直交変換符号化装置及び復号化装置 |
DE69322713T DE69322713T2 (de) | 1992-08-31 | 1993-08-31 | Vorrichtung zur orthogonalen Transformationskodierung und -dekodierung |
US08/113,676 US5424778A (en) | 1992-08-31 | 1993-08-31 | Orthogonal transform coding apparatus and decoding apparatus |
EP93306868A EP0586225B1 (en) | 1992-08-31 | 1993-08-31 | Orthogonal transform coding apparatus and decoding apparatus |
US08/397,752 US5502491A (en) | 1992-08-31 | 1995-03-02 | Orthogonal transform coding apparatus and decoding apparatus |
US08/569,428 US5684536A (en) | 1992-08-31 | 1995-12-08 | Orthogonal transform coding apparatus and decoding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25587092A JP3211989B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 直交変換符号化装置及び復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0686258A JPH0686258A (ja) | 1994-03-25 |
JP3211989B2 true JP3211989B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=17284725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25587092A Expired - Lifetime JP3211989B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 直交変換符号化装置及び復号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3211989B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148425A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Fujitsu Limited | 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム |
GB2492333B (en) * | 2011-06-27 | 2018-12-12 | British Broadcasting Corp | Video encoding and decoding using transforms |
JP2013172323A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | 動き検出装置、画像処理装置および画像処理システム |
US10893272B2 (en) * | 2019-01-29 | 2021-01-12 | Sony Corporation | Image block coding based on pixel-domain pre-processing operations on image block |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP25587092A patent/JP3211989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0686258A (ja) | 1994-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2452550C (en) | An apparatus and method for encoding digital image data in a lossless manner | |
US6658157B1 (en) | Method and apparatus for converting image information | |
US5253075A (en) | Image signal coding/decoding system using adaptive quantization | |
EP0831660B1 (en) | Video coder with prediction of the transform coefficients | |
JP3118237B1 (ja) | 画像予測復号化方法 | |
EP1484926A2 (en) | Adaptive variable-length coding and decoding methods for image data | |
US20030202707A1 (en) | Quality based image compression | |
EP0586225A2 (en) | Orthogonal transform coding apparatus and decoding apparatus | |
CN1421102A (zh) | 基于方差的自适应块大小dct图像压缩 | |
EP0577350A2 (en) | A video signal coding and decoding apparatus with an adaptive edge enhancement filter | |
US5432555A (en) | Image signal encoding apparatus using adaptive 1D/2D DCT compression technique | |
JPH05219385A (ja) | 画像圧縮・伸張方法および装置 | |
JP3211989B2 (ja) | 直交変換符号化装置及び復号化装置 | |
JP3089941B2 (ja) | 画像間予測符号化装置 | |
EP1691560B1 (en) | Video coder providing implicit coefficient prediction for image coding and intra coding of video | |
EP0680218B1 (en) | Image signal decoding apparatus having an encoding error compensation | |
JP2901656B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP3190164B2 (ja) | 符号量見積り装置 | |
JPH07336684A (ja) | 画像信号復号化装置 | |
JP3235761B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
KR100230841B1 (ko) | 동영상 복호기의 블록화 현상 제거 방법 및 그 장치(Method of and Device for eliminating blocking effect in a motion picture decoder) | |
JPH06113140A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002359852A (ja) | 画像予測復号化装置及び方法 | |
JP2710135B2 (ja) | フレーム間/フレーム内適応符号化方式 | |
JP3200073B2 (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |