[go: up one dir, main page]

JP3208789B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP3208789B2
JP3208789B2 JP15076391A JP15076391A JP3208789B2 JP 3208789 B2 JP3208789 B2 JP 3208789B2 JP 15076391 A JP15076391 A JP 15076391A JP 15076391 A JP15076391 A JP 15076391A JP 3208789 B2 JP3208789 B2 JP 3208789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual space
move
space
instruction
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15076391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04373044A (en
Inventor
克美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15076391A priority Critical patent/JP3208789B2/en
Publication of JPH04373044A publication Critical patent/JPH04373044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3208789B2 publication Critical patent/JP3208789B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置に関し、特
に一次仮想空間および二次仮想空間をサポートする場合
の仮想空間間転送命令のメモリリクエスト制御に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to a memory request control of a transfer command between virtual spaces when a primary virtual space and a secondary virtual space are supported.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の情報処理装置は、一次仮想空間お
よび二次仮想空間をサポートする場合、通常の命令で
は、アクセスすべき仮想空間を指定する空間指定手段で
あるアクセス空間指定フラグにより、アクセスすべき空
間が、一次仮想空間であるか二次仮想空間であるかを決
定しているが、ムーブ・ファースト命令では前述の空間
指定フラグの指定を無視して、一次仮想空間のオペラン
ド・データを二次仮想空間に移送し、同様にムーブ・セ
コンド命令では二次仮想空間のオペランド・データを一
次仮想空間に移送するようアクセスが行われている。こ
れは、仮想空間間転送命令のメモリリクエスト制御を行
うため制御記憶に格納するファームウェア内に、前述の
空間指定フラグを無視し、強制的に一次仮想空間へのア
クセスを指定する一次仮想空間指定情報と、強制的に二
次仮想空間へのアクセスを指定する二次仮想空間指定情
報とを持ち、ムーブ・ファースト命令のソース・オペラ
ンド・データへのメモリアクセス時、およびムーブ・セ
コンド命令のディスティネーション・オペランド・デー
タへのメモリアクセス時には、前述のファームウェアの
一次仮想空間指定情報により一次仮想空間へのアクセス
を指定し、又、ムーブ・ファースト命令のディスティネ
ーション・オペランド・データへのメモリアクセス時、
およびムーブ・セコンド命令のソース・オペランド・デ
ータへのメモリアクセス時には、前述のファームウェア
の二次仮想空間指定情報により二次仮想空間へのアクセ
スを指定することにより行われている。
2. Description of the Related Art When a conventional information processing apparatus supports a primary virtual space and a secondary virtual space, an ordinary instruction uses an access space designation flag which is a space designation means for designating a virtual space to be accessed. Although the space to be determined is the primary virtual space or the secondary virtual space, the move first instruction ignores the above-mentioned space specification flag and replaces the primary virtual space operand data. Access is performed to transfer the operand data of the secondary virtual space to the primary virtual space in the move second instruction. This is because, in the firmware stored in the control memory for performing the memory request control of the inter-virtual space transfer instruction, the primary virtual space designation information for ignoring the space designation flag and forcibly designating access to the primary virtual space And secondary virtual space designating information forcibly designating access to the secondary virtual space, when the memory access to the source operand data of the move first instruction and the destination of the move second instruction are performed. At the time of memory access to the operand data, access to the primary virtual space is specified by the above-described primary virtual space designation information of the firmware, and at the time of memory access to the destination operand data of the move first instruction,
The memory access to the source operand data of the move second instruction is performed by designating the access to the secondary virtual space by the secondary virtual space designation information of the firmware.

【0003】図4は従来のメモリリクエスト制御ファー
ムウェアのコーディング内容を説明するための説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining coding contents of a conventional memory request control firmware.

【0004】分図(A)は同一空間内でのオペランド・
データ移送を行うムーブ命令のファームウェアのコーデ
ィング内容を表示している。前述したようにムーブ命令
に従ってアクセスする空間は、アクセス空間指定フラグ
の指定に依存するが、この場合は、ソース・オペランド
アクセス(StepA0)およびディスティネーション
・オペランドアクセス(StepB0)の各制御とも
に、一次空間指定フィールドおよび二次空間指定フィー
ルドの値が“0”である。
[0004] The distribution diagram (A) shows operands in the same space.
The content of the firmware coding of the move instruction for data transfer is displayed. As described above, the space accessed according to the move instruction depends on the designation of the access space designation flag. In this case, both the control of the source operand access (Step A0) and the control of the destination operand access (Step B0) are performed in the primary space. The value of the designated field and the secondary space designated field are “0”.

【0005】分図(B)はムーブ・ファースト命令のフ
ァームウェアのコーディング内容を表示している。前述
したようにムーブ・ファースト命令に従ってアクセスす
る空間は、ムーブオペランドアクセス(StepA1)
制御は一次仮想空間指定であるので、アクセス空間指定
フラグの指定に依存せず、強制的に一次仮想空間のアク
セスを指定するため、一次空間指定フィールドの値を
“1”とし、ディスティネーション・オペランドアクセ
ス(StepB1)制御は二次仮想空間指定であるの
で、強制的に二次仮想空間のアクセスを指定するため、
二次空間指定フィールドの値を“1”としている。
FIG. 1B shows the coding contents of the firmware of the move first command. As described above, the space accessed according to the move first instruction is a move operand access (Step A1).
Since the control is the primary virtual space designation, the value of the primary space designation field is set to "1" to force the designation of the primary virtual space access without depending on the designation of the access space designation flag. Since the access (Step B1) control specifies the secondary virtual space, the access to the secondary virtual space is forcibly specified.
The value of the secondary space designation field is "1".

【0006】分図(C)はムーブ・セコンド命令のファ
ームウェアのコーディング内容を表示している。前述し
たようにムーブセコンド命令に従ってアクセスする空間
は、ムーブ・ファースト命令とは逆で、ムーブオペラン
ドアクセス(StepA2)制御は二次仮想空間指定で
あるので、二次空間指定フィールドの値を“1”とし、
ディスティネーション・オペランドアクセス(Step
B1)制御は一次仮想空間指定であるので、一次空間指
定フィールドの値を“1”としている。
[0006] The diagram (C) shows the coding contents of the firmware of the move / second command. As described above, the space accessed in accordance with the move second instruction is the reverse of the move first instruction, and the move operand access (Step A2) control specifies the secondary virtual space. Therefore, the value of the secondary space specification field is set to “1”. age,
Destination operand access (Step
B1) Since the control is the primary virtual space designation, the value of the primary space designation field is set to “1”.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の情報処
理装置は、ムーブ・ファースト命令では空間指定フラグ
の指定を無視して、一次仮想空間のオペランド・データ
を二次仮想空間に移送し、同様にムーブ・セコンド命令
では二次仮想空間のオペランド・データを一次仮想空間
に移送するようアクセスを行っている。この制御を実現
するため、仮想空間間転送命令のメモリリクエスト制御
を行うため制御記憶に格納するファームウェア内に、前
述の空間指定フラグを無視し、強制的に一次仮想空間へ
のアクセスを指定する一次仮想空間指定情報と、強制的
に二次仮想空間へのアクセスを指定する二次仮想空間指
定情報とを備えている。このため、ムーブ・ファースト
命令とムーブ・セコンド命令とは、仮想空間指定以外の
制御がすべて同一となる命令であるにもかかわらず、リ
クエスト制御ファームウェアを独立に必要とするので製
造上も工数を必要とし経済的にも不利であるという問題
点がある。
In the above-mentioned conventional information processing apparatus, the move first instruction ignores the designation of the space designation flag and transfers the operand data of the primary virtual space to the secondary virtual space. In the move second instruction, access is made to transfer the operand data in the secondary virtual space to the primary virtual space. In order to realize this control, the firmware stored in the control memory for performing the memory request control of the inter-virtual space transfer instruction ignores the above-mentioned space designation flag and forcibly designates the access to the primary virtual space. It has virtual space designation information and secondary virtual space designation information forcibly designating access to the secondary virtual space. Therefore, the move first instruction and the move second instruction require independent control of the request control firmware, even though they are all the same except for the virtual space specification. There is a problem that it is economically disadvantageous.

【0008】本発明の目的は、各命令のリクエスト制御
ファームウェアの共有を可能とした製造上手間がかから
ず経済的にも有利な情報処理装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information processing apparatus which can share request control firmware of each instruction and which is economical and requires no manufacturing labor.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、第1のセグメント・テーブルで変換した一次仮想ア
ドレスが指定する一次仮想空間と、第2のセグメント・
テーブルで変換した二次仮想アドレスが指定する二次仮
想空間とをサポートし、アクセスすべき空間が前記一次
仮想空間であるか前記二次仮想空間であるかを指定する
第1の論理値を出力する空間指定手段を備え、前記空間
指定手段に依存せずオペランド・データを前記一次仮想
空間から前記二次仮想空間に移送するムーブ・ファース
ト命令およびオペランド・データを前記二次仮想空間か
前記一次仮想空間に移送するムーブ・セコンド命令の
実行可能な情報処理装置において、命令コードを解読し
前記ムーブ・ファースト命令および前記ムーブ・セコン
ド命令のいずれかの命令を受信した場合にのみそれぞれ
の命令を指定する第2の論理値を出力するデコード手段
と、メモリへのアクセス要求を制御する制御記憶内の制
御情報として移送元のデータであるソース・オペランド
・データへのメモリアクセスかあるいは移送先のデータ
であるディスティネーション・オペランド・データへの
メモリアクセスかを指定する第3の論理値を出力する
ペランド指定手段と、を有し、前記出力された第1の論
理値乃至第3の論理値を入力し移送命令のアクセス対象
となる仮想空間を識別する構成である。
An information processing apparatus according to the present invention comprises: a primary virtual space designated by a primary virtual address converted by a first segment table;
Supports the secondary virtual space specified by the converted secondary virtual address in the table, and specifies whether the space to be accessed is the primary virtual space or the secondary virtual space
Comprising a space specifying means for outputting a first logic value, said move-first instruction and operand data to transfer to the secondary virtual space operand data without depending on the space specifying means from said primary virtual space two in information processing apparatus capable of executing the move seconds instruction to transfer the next virtual space in the primary virtual space, when decodes the instruction code received any instruction of the move-first instruction and the move seconds instruction Only each
Decoding means for outputting a second logical value designating the instruction of (1), and memory access or transfer to source operand data as transfer source data as control information in a control memory for controlling a memory access request first logical that has a Oh <br/> operand designating means for outputting a third logic value indicating whether the memory access is a previous data to destination operand data, and is the output
Input logical value to third logical value and access target of transfer command
This is a configuration for identifying a virtual space to be used.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0012】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.

【0013】命令コードの供給を受けるレジスタ1は、
ムーブ・ファースト命令およびムーブ・セコンド命令の
いずれかの命令を受信した場合にのみ特定の出力状態を
示すデコーダ2と、命令の第1ステップのみレジスタ1
を選択するセレクタ3とに接続している。デコーダ2
は、ムーブ・ファースト命令を受信すると出力21を論
理値“1”に設定し、レジスタ4に入力する。又、ムー
ブ・セコンド命令を受信すると出力22を論理値“1”
に設定し、レジスタ5に入力する。セレクタ3は、入力
を選択し制御記憶6に渡す。制御記憶6は、セレクタ3
の入力する情報を元に、リクエスト制御のためのファー
ムウェアの内容をレジスタ7に読出す。空間指定切換え
回路8は、別途中央制御装置からの制御を受けアクセス
すべき仮想空間を指定するアクセス空間指定フラグを保
持するレジスタ9の出力と、レジスタ4,5の出力と、
レジスタ7の持つファームウェアの内容の一部であるデ
ィスティネーション・アクセスの論理値とを受信し、論
理演算を行いアクセスすべき仮想空間を指定する。
The register 1 receiving the instruction code is:
A decoder 2 indicating a specific output state only when one of a move first instruction and a move second instruction is received, and a register 1 for only the first step of the instruction
Is connected to the selector 3 for selecting Decoder 2
Sets the output 21 to the logical value "1" upon receiving the move-first command, and inputs the logical value to the register 4. When the move / second command is received, the output 22 is set to the logical value “1”.
And input to the register 5. The selector 3 selects an input and transfers it to the control storage 6. The control memory 6 stores the selector 3
The content of the firmware for request control is read out to the register 7 on the basis of the information input by. The space designation switching circuit 8 receives an output of a register 9 for holding an access space designation flag for designating a virtual space to be accessed under the control of the central controller separately, an output of the registers 4 and 5,
A logical value of destination access, which is a part of the firmware content of the register 7, is received, a logical operation is performed, and a virtual space to be accessed is specified.

【0014】図2は空間指定切換え回路の回路図であ
る。
FIG. 2 is a circuit diagram of the space designation switching circuit.

【0015】空間指定切換え回路8は、レジスタ4の出
力16と、レジスタ5の出力17と、レジスタ7の出力
19と、レジスタ9の出力15とを受け、論理演算を行
いアクセスすべき仮想空間の指定する空間指定18を出
力する。
The space designation switching circuit 8 receives the output 16 of the register 4, the output 17 of the register 5, the output 19 of the register 7, and the output 15 of the register 9, performs a logical operation, and performs a logical operation on the virtual space to be accessed. The designated space designation 18 is output.

【0016】機能としては、出力16,17が共に論理
値“0”であれば出力15と同一の論理値を空間指定1
8に出力し、出力16,19が共に論理値“1”である
か、出力17が論理値“1”で出力19が論理値“0”
であれば論理値“1”を空間指定18に出力し、その他
の可能な出力の組合せでは、論理値“0”を空間指定1
8に出力する。
As a function, if both the outputs 16 and 17 have the logical value “0”, the same logical value as the output 15 is assigned to the space designation 1.
8 and the outputs 16 and 19 are both logic value "1", or the output 17 is logic value "1" and the output 19 is logic value "0".
If so, the logical value “1” is output to the space specification 18, and the logical value “0” is output to the space specification 1 in other possible output combinations.
8 is output.

【0017】図3は本発明のメモリリクエスト制御ファ
ームウェアのコーディング内容を説明するための説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining coding contents of the memory request control firmware of the present invention.

【0018】ソース・オペランドアクセス(Step
A)の制御は、ディスティネーション・アクセスのフィ
ールドの値を“0”とし、ディスティネーション・オペ
ランドアクセス(StepB)の制御は、ディスティネ
ーション・アクセスのフィールドの値を“1”としてあ
る。
Source operand access (Step
In the control of A), the value of the destination access field is set to "0", and in the control of the destination operand access (Step B), the value of the destination access field is set to "1".

【0019】次に、各命令の実行について説明する。説
明は主に図1を使用して行い、必要に応じて図2および
図3を引用する。
Next, execution of each instruction will be described. The description will be made mainly with reference to FIG. 1, and reference will be made to FIGS. 2 and 3 as necessary.

【0020】最初に、ムーブ命令を受けた場合について
説明する。
First, a case where a move command is received will be described.

【0021】レジスタ1がムーブ命令を受信し、デコー
ダ2とセレクタ3とに入力する。デコーダ2は、このと
き変化なく、出力21,22が論理値“0”を示す。こ
れを受けたレジスタ4,5の出力16,17は、同様に
論理値“0”を示すので、空間指定切換え回路8の空間
指定18には、レジスタ9の保持するアクセス空間指定
フラグの内容を出力することになる。なお、この場合、
セレクタ3は、ムーブ命令の第1ステップでリクエスト
制御を行うためのファームウェアを読出すが、出力1
6,17が論理値“0”を示すので、出力19の値の如
何にかかわらず空間指定18の値には変化がない。
The register 1 receives the move command and inputs the command to the decoder 2 and the selector 3. At this time, the output of the decoder 2 does not change, and the outputs 21 and 22 indicate the logical value “0”. The outputs 16 and 17 of the registers 4 and 5 receiving this indicate the logical value “0” in the same manner, so that the space specification 18 of the space specification switching circuit 8 contains the contents of the access space specification flag held by the register 9. Output. In this case,
The selector 3 reads the firmware for performing the request control in the first step of the move instruction,
6 and 17 indicate the logical value “0”, so that the value of the space designation 18 does not change regardless of the value of the output 19.

【0022】次にムーブ・ファースト命令を受けた場合
について説明する。
Next, a case where a move first instruction is received will be described.

【0023】レジスタ1がムーブ・ファースト命令を受
信し、デコーダ2とセレクタ3とに入力する。デコーダ
2は、ムーブ・ファースト命令を受け、出力21を論理
値“1”としレジスタ4に論理値“1”を設定する。レ
ジスタ5は論理値“0”を示したままである。一方、セ
レクタ3は、ムーブ・ファースト命令の第1ステップで
リクエスト制御を行うため、ファームウェアであるソー
ス・オペランドアクセス(StepA)を読出し、レジ
スタ7に入力する。レジスタ7は、ディスティネーショ
ン・アクセスのフィールドの値“0”を出力19の値と
して出力する。この結果、レジスタ4の出力16は論理
値“1”、レジスタ5の出力17は論理値“0”、出力
19は論理値“0”であるので、これらの出力を受けた
空間指定切換え回路8は、空間指定18を論理値“0”
とし、一次仮想空間を指定する。次に、ディスティネー
ション・オペランドアクセス(StepB)の制御に入
ると、ディスティネーション・アクセスのフィールドの
値“1”を出力19の値として出力するので、出力1
6,19が共に論理値“1”となり、これらの出力を受
けた空間指定切換え回路8は、空間指定18を論理値
“1”とし、二次仮想空間を指定する。
The register 1 receives the move fast command and inputs the command to the decoder 2 and the selector 3. The decoder 2 receives the move-first command, sets the output 21 to the logical value “1”, and sets the logical value “1” in the register 4. The register 5 still shows the logical value "0". On the other hand, the selector 3 reads the source operand access (Step A), which is firmware, and inputs it to the register 7 in order to perform request control in the first step of the move first instruction. The register 7 outputs the value “0” of the destination access field as the value of the output 19. As a result, the output 16 of the register 4 is a logical value "1", the output 17 of the register 5 is a logical value "0", and the output 19 is a logical value "0". Sets the space designation 18 to the logical value "0"
To specify the primary virtual space. Next, when the control of the destination operand access (Step B) is started, the value "1" of the field of the destination access is output as the value of the output 19, so that the output 1 is output.
6 and 19 both have the logical value "1", and the space designation switching circuit 8 receiving these outputs sets the space designation 18 to the logical value "1" and designates the secondary virtual space.

【0024】次に、ムーブ・セコンド命令を受けた場合
について説明する。
Next, a case where a move / second command is received will be described.

【0025】レジスタ1がムーブ・セコンド命令を受信
し、デコーダ2とセレクタ3とに入力する。デコーダ2
は、ムーブ・セコンド命令を受け、出力22を論理値
“1”としレジスタ5に論理値“1”を設定する。レジ
スタ4は論理値“0”を示したままである。一方、セレ
クタ3は、ムーブ・セコンド命令の第1ステップでリク
エスト制御を行うため、ファームウェアであるソース・
オペランドアクセス(StepA)を読出し、レジスタ
7に入力する。レジスタ7は、ディスティネーション・
アクセスのフィールドの値“0”を出力19の値として
出力する。この結果、レジスタ4の出力16は論理値
“0”、レジスタ5の出力17は論理値“1”、出力1
9は論理値“0”であるので、これらの出力を受けた空
間指定切換え回路8は、空間指定18を論理値“1”と
し、二次仮想空間を指定する。次に、ディスティネーシ
ョン・オペランドアクセス(StepB)の制御に入る
と、ディスティネーション・アクセスのフィールドの値
“1”を出力19の値として出力するので、空間指定切
換え回路8は、空間指定18を論理値“0”とし、一次
仮想空間を指定する。
The register 1 receives the move / second command and inputs it to the decoder 2 and the selector 3. Decoder 2
Receives the move second instruction, sets the output 22 to the logical value "1", and sets the logical value "1" in the register 5. Register 4 remains at logical value "0". On the other hand, the selector 3 performs the request control in the first step of the move / second instruction, so that the source
Operand access (Step A) is read and input to the register 7. Register 7 is the destination
The value “0” of the access field is output as the value of the output 19. As a result, the output 16 of the register 4 has the logical value “0”, the output 17 of the register 5 has the logical value “1”, and the output 1
Since 9 is a logical value “0”, the space designation switching circuit 8 receiving these outputs sets the space designation 18 to a logical value “1” and designates a secondary virtual space. Next, when the control of the destination operand access (Step B) is started, the value "1" of the field of the destination access is output as the value of the output 19, so that the space designation switching circuit 8 The value is set to “0” to designate the primary virtual space.

【0026】このように、本実施例の回路では、ムーブ
命令とムーブ・ファースト命令とムーブ・セコンド命令
とのリクエスト制御を、同一のファームウェアを使用し
て行うことができる。
As described above, in the circuit of this embodiment, the request control of the move instruction, the move first instruction, and the move second instruction can be performed using the same firmware.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、命令コ
ードを解読しムーブ・ファースト命令およびムーブ・セ
コンド命令のいずれかの命令を受信した場合にのみ特定
の出力状態を示すデコーダと、メモリへのアクセス要求
を制御する制御記憶内の制御情報として移送元のデータ
であるソース・オペランド・データへのメモリアクセス
かあるいは移送先のデータであるディスティネーション
・オペランド・データへのメモリアクセスかを指定する
フィールドの値を記憶し、平常時にはムーブ・ファース
ト命令およびムーブ・セコンド命令に従ってアクセスす
べき仮想空間を指定し、デコード手段の出力を受けると
制御記憶内のフィールドの値とデコード手段の出力状態
との組合せに従ってアクセスすべき仮想空間の指定を行
う空間指定切換え回路とを設けることにより、各命令の
リクエスト制御ファームウェアの共有を可能とした製造
上手間がかからず経済的にも有利な回路構成を得ること
ができるという効果が有る。
As described above, the present invention provides a decoder which decodes an instruction code and shows a specific output state only when one of a move first instruction and a move second instruction is received, Specifies whether the memory access to the source operand data, which is the source data, or the destination operand data, which is the destination data, as the control information in the control memory for controlling the access request to the destination. In normal times, a virtual space to be accessed is specified in accordance with a move-first instruction and a move-second instruction, and upon receiving the output of the decoding means, the value of the field in the control storage and the output state of the decoding means are determined. Switching to specify the virtual space to be accessed according to the combination of By providing the road, advantageous effect is attained that it is possible to obtain that possible with the manufacturing takes the hassle economically advantageous circuit configuration sharing request control firmware for each instruction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.

【図2】空間指定切換え回路の回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of a space designation switching circuit.

【図3】本発明のメモリリクエスト制御ファームウェア
のコーディング内容を説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining coding contents of a memory request control firmware of the present invention.

【図4】従来のメモリリクエスト制御ファームウェアの
コーディング内容を説明するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining coding contents of a conventional memory request control firmware.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,4,5,7,9 レジスタ 2 デコーダ 3 セレクタ 6 制御記憶 8 空間指定切換え回路 15,16,17,19 出力 18 空間指定 1, 4, 5, 7, 9 register 2 decoder 3 selector 6 control storage 8 space designation switching circuit 15, 16, 17, 19 output 18 space designation

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のセグメント・テーブルで変換した
一次仮想アドレスが指定する一次仮想空間と、第2のセ
グメント・テーブルで変換した二次仮想アドレスが指定
する二次仮想空間とをサポートし、アクセスすべき空間
が前記一次仮想空間であるか前記二次仮想空間であるか
を指定する第1の論理値を出力する空間指定手段を備
え、前記空間指定手段に依存せずオペランド・データを
前記一次仮想空間から前記二次仮想空間に移送するムー
ブ・ファースト命令およびオペランド・データを前記二
次仮想空間から前記一次仮想空間に移送するムーブ・セ
コンド命令の実行可能な情報処理装置において、 命令コードを解読し前記ムーブ・ファースト命令および
前記ムーブ・セコンド命令のいずれかの命令を受信した
場合にのみそれぞれの命令を指定する第2の論理値を出
力するデコード手段と、メモリへのアクセス要求を制御
する制御記憶内の制御情報として移送元のデータである
ソース・オペランド・データへのメモリアクセスかある
いは移送先のデータであるディスティネーション・オペ
ランド・データへのメモリアクセスかを指定する第3の
論理値を出力するオペランド指定手段と、を有し、前記
出力された第1の論理値乃至第3の論理値を入力し移送
命令のアクセス対象となる仮想空間を識別することを特
徴とする情報処理装置。
1. A primary virtual space specified by a primary virtual address converted by a first segment table and a secondary virtual space specified by a secondary virtual address converted by a second segment table are supported . Space designating means for outputting a first logical value designating whether the space to be accessed is the primary virtual space or the secondary virtual space, and the operand data is stored without depending on the space designating means. in information processing apparatus capable of executing the move seconds instruction for transferring the move-first instruction and operand data to transfer to the secondary virtual space from the primary virtual space from said secondary virtual space on the primary virtual space, an instruction code Decrypt the move first instruction and
A second logical value designating each of the move second instructions is output only when any of the move second instructions is received.
And decoding means for force, destination operand data is a memory access or transfer destination of the data to the source operand data is transferred original data as control information in a control memory to control access requests to the memory The third to specify whether memory access to
Includes a means to specify operands for outputting a logic value, the said
Input and transfer the output first to third logical values
An information processing apparatus for identifying a virtual space to be accessed by an instruction .
JP15076391A 1991-06-24 1991-06-24 Information processing device Expired - Fee Related JP3208789B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15076391A JP3208789B2 (en) 1991-06-24 1991-06-24 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15076391A JP3208789B2 (en) 1991-06-24 1991-06-24 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04373044A JPH04373044A (en) 1992-12-25
JP3208789B2 true JP3208789B2 (en) 2001-09-17

Family

ID=15503885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15076391A Expired - Fee Related JP3208789B2 (en) 1991-06-24 1991-06-24 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208789B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04373044A (en) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499380A (en) Data processor and read control circuit, write control circuit therefor
US5909595A (en) Method of controlling I/O routing by setting connecting context for utilizing I/O processing elements within a computer system to produce multimedia effects
KR100239028B1 (en) Computer system and method for support of two endians
US5781763A (en) Independent control of DMA and I/O resources for mixed-endian computing systems
JP3203401B2 (en) Data processing device
EP0807900B1 (en) Microprocessor for processing graphics
JP5856434B2 (en) Bus connection circuit, semiconductor device, and operation method of bus connection circuit
JP3208789B2 (en) Information processing device
JPH0290349A (en) Address space controller for virtual memory system
US20080209085A1 (en) Semiconductor device and dma transfer method
JP2581298B2 (en) Memory access right information supply mechanism
JP3027627B2 (en) Arithmetic processor of programmable controller
JP2861560B2 (en) Data processing device
JPH0377137A (en) Information processor
JPS6330658B2 (en)
JPS59218569A (en) Microcomputer
JP2731740B2 (en) Parallel computer with communication register
JP3474347B2 (en) Instruction decoding unit of microcomputer
JPH059818B2 (en)
JPH04358227A (en) Microprocessor
JP2985244B2 (en) Information processing device
JP2942449B2 (en) Data processing device
JP2001306488A (en) Data transfer device
JPS6031646A (en) Data processor
JPH03204029A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees