JP3206439B2 - モールディングの製造方法及び装置 - Google Patents
モールディングの製造方法及び装置Info
- Publication number
- JP3206439B2 JP3206439B2 JP18843696A JP18843696A JP3206439B2 JP 3206439 B2 JP3206439 B2 JP 3206439B2 JP 18843696 A JP18843696 A JP 18843696A JP 18843696 A JP18843696 A JP 18843696A JP 3206439 B2 JP3206439 B2 JP 3206439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- cutting
- manufacturing
- core
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 83
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 67
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 44
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
- B60J10/74—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
- B60J10/75—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
- B29C48/155—Partial coating thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/302—Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/20—Sealing arrangements characterised by the shape
- B60J10/22—Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/20—Sealing arrangements characterised by the shape
- B60J10/26—Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape
- B60J10/265—Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape the surface being primarily decorative
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4998—Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
- Y10T29/49982—Coating
- Y10T29/49986—Subsequent to metal working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
【0001】
【技術分野】本発明は,合成樹脂にて芯金を被覆した,
断面形状が変化しているモールディングの製造方法及び
装置に関する。
断面形状が変化しているモールディングの製造方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に自動車には,ウインドモールディン
グ,ドアアウターモールディングなどのモールディング
を装着している。上記ウインドモールディングは,ピラ
ーとウインドガラスとの境目に沿って装着する。また,
ドアアウターモールディングは,ドアとドアガラスとの
境目に沿って装着する。近年,ウインドガラスにおける
雨水の排除性能,意匠性の向上などの点から,長手方向
に沿って断面形状を変化させたモールディングが使用さ
れるようになった。
グ,ドアアウターモールディングなどのモールディング
を装着している。上記ウインドモールディングは,ピラ
ーとウインドガラスとの境目に沿って装着する。また,
ドアアウターモールディングは,ドアとドアガラスとの
境目に沿って装着する。近年,ウインドガラスにおける
雨水の排除性能,意匠性の向上などの点から,長手方向
に沿って断面形状を変化させたモールディングが使用さ
れるようになった。
【0003】上記モールディングの一例としては,図4
に示すごとく,取付部11と外側片13と両者を連結す
る天井部12とよりなり,その外側片13の高さが長手
方向に沿って変化した芯金90を用い,該芯金90の表
面を合成樹脂19により被覆したモールディング9が挙
げられる。
に示すごとく,取付部11と外側片13と両者を連結す
る天井部12とよりなり,その外側片13の高さが長手
方向に沿って変化した芯金90を用い,該芯金90の表
面を合成樹脂19により被覆したモールディング9が挙
げられる。
【0004】ところで従来,上記モールディング9は以
下に示すごとく製造されていた。まず,断面形状一定と
なった芯金90を成形する。次いで,上記芯金90の表
面に合成樹脂を押出成形し,図5に示すごとき断面が一
定の被覆体99を得る。次いで,上記被覆体99をカッ
ターを用いて切除し,モールディング9となす。この
時,得ようとするモールディング9の形状に合わせて,
芯金90の外側片13の一部を,その表面を被覆してい
る合成樹脂19とともに切除する。以上により,上記図
4に示すごときモールディング9を得る。なお,同図に
おいて符号909は上記切除によって形成された切断部
である。
下に示すごとく製造されていた。まず,断面形状一定と
なった芯金90を成形する。次いで,上記芯金90の表
面に合成樹脂を押出成形し,図5に示すごとき断面が一
定の被覆体99を得る。次いで,上記被覆体99をカッ
ターを用いて切除し,モールディング9となす。この
時,得ようとするモールディング9の形状に合わせて,
芯金90の外側片13の一部を,その表面を被覆してい
る合成樹脂19とともに切除する。以上により,上記図
4に示すごときモールディング9を得る。なお,同図に
おいて符号909は上記切除によって形成された切断部
である。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の製
造方法には,以下に示す問題点がある。まず,上記切除
の際には,芯金90とその表面の合成樹脂19とを平行
して同時に切除する。このため,切断部909の平滑化
が困難である。更に,切除の際に熱が発生し,上記カッ
ターに合成樹脂19が付着するおそれがある。この付着
によりカッターの切れ味が低下し,ますます切断部90
9の平滑化が困難となる。また,上記切除の際に,切断
部909において,芯金90より合成樹脂19が剥離す
るおそれがある。
造方法には,以下に示す問題点がある。まず,上記切除
の際には,芯金90とその表面の合成樹脂19とを平行
して同時に切除する。このため,切断部909の平滑化
が困難である。更に,切除の際に熱が発生し,上記カッ
ターに合成樹脂19が付着するおそれがある。この付着
によりカッターの切れ味が低下し,ますます切断部90
9の平滑化が困難となる。また,上記切除の際に,切断
部909において,芯金90より合成樹脂19が剥離す
るおそれがある。
【0006】更に,上記切除は,合成樹脂19が芯金9
0の表面にて完全に硬化した後にしか行うことができな
い。このため,モールディング9の生産時間は長く,生
産性が悪かった。
0の表面にて完全に硬化した後にしか行うことができな
い。このため,モールディング9の生産時間は長く,生
産性が悪かった。
【0007】本発明は,かかる問題点に鑑み,芯金と合
成樹脂との接着を確実とすることができ,生産性に優れ
たモールディングの製造方法及び装置を提供しようとす
るものである。
成樹脂との接着を確実とすることができ,生産性に優れ
たモールディングの製造方法及び装置を提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,芯金の周囲に押
出成形により合成樹脂を被覆してなると共に断面形状が
変化しているモールディングを製造するに当り,芯金材
料を所定形状にフォーミング成形して,断面一定の芯金
用成形体を作製するフォーミング工程と,上記芯金用成
形体の一部を切断除去して断面形状が変化している芯金
を作製する切除工程と,押出成形用のダイス本体及び該
ダイス本体に装着した可動ダイスとを用いて,上記芯金
の断面形状に応じて可動ダイスを移動させて,芯金の表
面に合成樹脂を可変押出成形する押出成形工程とよりな
ることを特徴とするモールディングの製造方法にある。
出成形により合成樹脂を被覆してなると共に断面形状が
変化しているモールディングを製造するに当り,芯金材
料を所定形状にフォーミング成形して,断面一定の芯金
用成形体を作製するフォーミング工程と,上記芯金用成
形体の一部を切断除去して断面形状が変化している芯金
を作製する切除工程と,押出成形用のダイス本体及び該
ダイス本体に装着した可動ダイスとを用いて,上記芯金
の断面形状に応じて可動ダイスを移動させて,芯金の表
面に合成樹脂を可変押出成形する押出成形工程とよりな
ることを特徴とするモールディングの製造方法にある。
【0009】本発明の作用につき,以下に説明する。本
発明の製造方法においては,断面形状一定の芯金用成形
体に対して,予め得ようとするモールディングの形状に
応じてその一部分を切除して芯金となし,次いで該芯金
の断面形状に応じて,可動ダイスを用いて合成樹脂を可
変押出成形する。このため,上記切除工程は芯金用成形
体のみを切除する作業となり,切除作業を容易とするこ
とができる。また,芯金より不要部分を切除した後,該
最終形状の芯金に対し合成樹脂を可変押出成形するた
め,両者の間の接着を確実とすることができる。また,
芯金用成形体の成形,一部切除,その後の合成樹脂の押
出成形を連続的に行うことができるため,生産性が高
く,効率的である。
発明の製造方法においては,断面形状一定の芯金用成形
体に対して,予め得ようとするモールディングの形状に
応じてその一部分を切除して芯金となし,次いで該芯金
の断面形状に応じて,可動ダイスを用いて合成樹脂を可
変押出成形する。このため,上記切除工程は芯金用成形
体のみを切除する作業となり,切除作業を容易とするこ
とができる。また,芯金より不要部分を切除した後,該
最終形状の芯金に対し合成樹脂を可変押出成形するた
め,両者の間の接着を確実とすることができる。また,
芯金用成形体の成形,一部切除,その後の合成樹脂の押
出成形を連続的に行うことができるため,生産性が高
く,効率的である。
【0010】また,芯金用成形体の作製は,断面形状を
一定としているのでフォーミング成形が容易である。そ
のため,本発明によれば,寸法精度の高い芯金用成形体
を得ることができる。また,芯金用成形体の成形に当た
って,不良品の発生を少なくすることができる。更に,
芯金用成形体より不要部を切断除去することにより,最
終断面形状の芯金を得るため,芯金の断面形状の設計自
由度は大きく,所望形状のモールディングを製造するこ
とが容易となる。
一定としているのでフォーミング成形が容易である。そ
のため,本発明によれば,寸法精度の高い芯金用成形体
を得ることができる。また,芯金用成形体の成形に当た
って,不良品の発生を少なくすることができる。更に,
芯金用成形体より不要部を切断除去することにより,最
終断面形状の芯金を得るため,芯金の断面形状の設計自
由度は大きく,所望形状のモールディングを製造するこ
とが容易となる。
【0011】以上のように,本発明によれば,芯金と合
成樹脂との接着を確実とすることができ,生産性に優れ
たモールディングの製造方法を提供することができる。
成樹脂との接着を確実とすることができ,生産性に優れ
たモールディングの製造方法を提供することができる。
【0012】なお,上記合成樹脂としては,塩化ビニル
樹脂,アイオノマー樹脂,合成ゴム等を使用することが
できる。また,上記芯金材料としては,鋼板,ステンレ
ス鋼板,アルミニウム板等を使用することができる。
樹脂,アイオノマー樹脂,合成ゴム等を使用することが
できる。また,上記芯金材料としては,鋼板,ステンレ
ス鋼板,アルミニウム板等を使用することができる。
【0013】次に,請求項2の発明のように,上記芯金
用成形体の切断除去はレーザを用いて行うことが好まし
い。これにより,芯金の加工精度を高くすることができ
る。なお,上記レーザの発振器はガスレーザ及び固体レ
ーザが考えられるが,装置的にコンパクトとなる固体レ
ーザを利用するこが好ましい。
用成形体の切断除去はレーザを用いて行うことが好まし
い。これにより,芯金の加工精度を高くすることができ
る。なお,上記レーザの発振器はガスレーザ及び固体レ
ーザが考えられるが,装置的にコンパクトとなる固体レ
ーザを利用するこが好ましい。
【0014】次に,請求項3の発明のように,上記芯金
用成形体は取付部と外側片と両者を連結する天井部とよ
りなり,上記切除工程においては,上記外側片の高さが
変化するように芯金用成形体の一部を切断除去すること
が好ましい(実施形態例参照)。
用成形体は取付部と外側片と両者を連結する天井部とよ
りなり,上記切除工程においては,上記外側片の高さが
変化するように芯金用成形体の一部を切断除去すること
が好ましい(実施形態例参照)。
【0015】これにより,モールディングの取付相手と
なる車体またはウインドガラス等のレイアウト,形状の
変化に追従し,取付が容易かつ外観性に優れたモールデ
ィングを得ることができる。なお,芯金用成形体は得よ
うとする芯金の形状に応じて成形され,また,切断除去
を施す部分についても得ようとする芯金の形状に応じて
選択される。
なる車体またはウインドガラス等のレイアウト,形状の
変化に追従し,取付が容易かつ外観性に優れたモールデ
ィングを得ることができる。なお,芯金用成形体は得よ
うとする芯金の形状に応じて成形され,また,切断除去
を施す部分についても得ようとする芯金の形状に応じて
選択される。
【0016】次に,請求項4の発明のように,上記押出
成形工程における合成樹脂の被覆は,上記芯金における
切断端部の表面まで行うことが好ましい。これにより,
芯金における上記切断端部が外部へ露出することを防止
でき,よって芯金の腐蝕,錆発生を防止することができ
る。なお,上記切断端部とは,上記切除工程において芯
金用成形体が切除された結果形成された断面である(図
1参照)。
成形工程における合成樹脂の被覆は,上記芯金における
切断端部の表面まで行うことが好ましい。これにより,
芯金における上記切断端部が外部へ露出することを防止
でき,よって芯金の腐蝕,錆発生を防止することができ
る。なお,上記切断端部とは,上記切除工程において芯
金用成形体が切除された結果形成された断面である(図
1参照)。
【0017】次に,請求項5の発明のように,上記切断
除去及び押出成形は,芯金をその長手方向に移動させな
がら,連続して行うことが好ましい。これにより,モー
ルディング製造の生産性を,より一層高めることができ
る。また,この場合には芯金用成形体は連続移動してい
るので,切断装置における切断手段の可動方向は,芯金
の高さ方向のみとすれば良い。従って,切断手段の制御
が容易である。
除去及び押出成形は,芯金をその長手方向に移動させな
がら,連続して行うことが好ましい。これにより,モー
ルディング製造の生産性を,より一層高めることができ
る。また,この場合には芯金用成形体は連続移動してい
るので,切断装置における切断手段の可動方向は,芯金
の高さ方向のみとすれば良い。従って,切断手段の制御
が容易である。
【0018】また,請求項6の発明は芯金の周囲に押出
成形により合成樹脂を被覆してなると共に断面形状が変
化しているモールディングを製造する装置において,芯
金材料を所定形状にフォーミング成形して,断面一定の
芯金用成形体を作製するフォーミング装置と,上記芯金
用成形体の一部を切断除去して断面形状が変化している
芯金を作製する切除装置と,押出成形用のダイス本体と
該ダイス本体に装着された移動可能な可動ダイスとを有
する押出成形装置とよるなることを特徴とするモールデ
ィングの製造装置にある。
成形により合成樹脂を被覆してなると共に断面形状が変
化しているモールディングを製造する装置において,芯
金材料を所定形状にフォーミング成形して,断面一定の
芯金用成形体を作製するフォーミング装置と,上記芯金
用成形体の一部を切断除去して断面形状が変化している
芯金を作製する切除装置と,押出成形用のダイス本体と
該ダイス本体に装着された移動可能な可動ダイスとを有
する押出成形装置とよるなることを特徴とするモールデ
ィングの製造装置にある。
【0019】上記製造装置によれば,フォーミング装置
で成形した断面形状一定の芯金用成形体を切除装置にて
切除し芯金となし,該芯金の断面形状に応じて押出成形
装置を用いて合成樹脂を可変押出成形する。このため,
上記切除は芯金用成形体のみを切除する作業となり,切
除作業を容易とすることができる。また,芯金より不要
部分を切除した後,該芯金に対し合成樹脂を可変押出成
形するため,両者の間の接着を確実とすることができ
る。また,芯金用成形体の成形,一部切除,その後の合
成樹脂の押出成形を連続的に行うことができるため,生
産性が高く,効率的である。
で成形した断面形状一定の芯金用成形体を切除装置にて
切除し芯金となし,該芯金の断面形状に応じて押出成形
装置を用いて合成樹脂を可変押出成形する。このため,
上記切除は芯金用成形体のみを切除する作業となり,切
除作業を容易とすることができる。また,芯金より不要
部分を切除した後,該芯金に対し合成樹脂を可変押出成
形するため,両者の間の接着を確実とすることができ
る。また,芯金用成形体の成形,一部切除,その後の合
成樹脂の押出成形を連続的に行うことができるため,生
産性が高く,効率的である。
【0020】また,上記押出成形装置においては合成樹
脂が押出されるいわゆる押出口に対面するよう上記可動
ダイスを配置している。そして,上記可動ダイスを移動
することにより,押出口の形状を変化させ,断面形状が
変化する芯金の形状に応じた押出口を形成する。これに
より,上記芯金の表面に合成樹脂を可変押出成形するこ
とができる。
脂が押出されるいわゆる押出口に対面するよう上記可動
ダイスを配置している。そして,上記可動ダイスを移動
することにより,押出口の形状を変化させ,断面形状が
変化する芯金の形状に応じた押出口を形成する。これに
より,上記芯金の表面に合成樹脂を可変押出成形するこ
とができる。
【0021】以上のように,本請求項によれば,切断端
部における芯金と合成樹脂との接着を確実とすることが
でき,生産性に優れたモールディングの製造装置を提供
することができる。
部における芯金と合成樹脂との接着を確実とすることが
でき,生産性に優れたモールディングの製造装置を提供
することができる。
【0022】次に,請求項7の発明のように,上記切除
装置における切断手段はレーザであることが好ましい。
これにより,前述の請求項2と同様の効果を得ることが
できる。次に,請求項8の発明のように,上記芯金用成
形体は取付部と外側片と両者を連結する天井部とよりな
り,上記切断装置においては,上記外側片の高さが変化
するように芯金成形の一部を切断除去する切断手段を有
することが好ましい。これにより,前述の請求項3の発
明と同様の効果を得ることができる。
装置における切断手段はレーザであることが好ましい。
これにより,前述の請求項2と同様の効果を得ることが
できる。次に,請求項8の発明のように,上記芯金用成
形体は取付部と外側片と両者を連結する天井部とよりな
り,上記切断装置においては,上記外側片の高さが変化
するように芯金成形の一部を切断除去する切断手段を有
することが好ましい。これにより,前述の請求項3の発
明と同様の効果を得ることができる。
【0023】次に,請求項9の発明のように,上記切断
装置と可動ダイスとは両者を連動させて制御する連動制
御手段を有することが好ましい。上記連動制御手段によ
り,芯金用成形体の切除形状に対応して可動ダイスを正
確に動かすことができる。従って,芯金の形状に正確に
対応して,合成樹脂を可変押出成形することができ,モ
ールディングの寸法精度を高めることができる。また,
制御手段を一元化することができ,装置を全体としてコ
ンパクトとすることができる。また,複数種類のモール
ディングを製造する際には,制御手段の設定操作が一度
で済むため,効率的である。
装置と可動ダイスとは両者を連動させて制御する連動制
御手段を有することが好ましい。上記連動制御手段によ
り,芯金用成形体の切除形状に対応して可動ダイスを正
確に動かすことができる。従って,芯金の形状に正確に
対応して,合成樹脂を可変押出成形することができ,モ
ールディングの寸法精度を高めることができる。また,
制御手段を一元化することができ,装置を全体としてコ
ンパクトとすることができる。また,複数種類のモール
ディングを製造する際には,制御手段の設定操作が一度
で済むため,効率的である。
【0024】また,上記連動制御手段としては,例え
ば,コンピューターを利用した制御装置等を利用するこ
とができる。なお,上記切除手段と可動ダイスとの制御
にはそれぞれ異なる制御手段を使用することもできる。
ば,コンピューターを利用した制御装置等を利用するこ
とができる。なお,上記切除手段と可動ダイスとの制御
にはそれぞれ異なる制御手段を使用することもできる。
【0025】
実施形態例 本発明の実施形態例にかかるモールディングの製造方法
及びその製造装置,またこれにより得たモールディング
につき,図1〜図3を用いて説明する。図3に示すごと
く,本例のモールディングは,芯金10の周囲を押出成
形により合成樹脂19で被覆してなり,その断面形状が
変化しているモールディング1である。
及びその製造装置,またこれにより得たモールディング
につき,図1〜図3を用いて説明する。図3に示すごと
く,本例のモールディングは,芯金10の周囲を押出成
形により合成樹脂19で被覆してなり,その断面形状が
変化しているモールディング1である。
【0026】そして,図1に示すごとく,上記モールデ
ィング1の製造方法は,芯金材料を所定形状にフォーミ
ング成形して,断面一定の芯金用成形体100を作製す
るフォーミング工程と,上記芯金用成形体100の一部
を切断除去して断面形状が変化している芯金10を作製
する切除工程と,押出成形用のダイス本体40及び該ダ
イス本体40に装着した可動ダイス41とを用いて,上
記芯金10の断面形状に応じて可動ダイス41を移動さ
せて,芯金10の表面に合成樹脂19を可変押出成形す
る押出成形工程とよりなる。
ィング1の製造方法は,芯金材料を所定形状にフォーミ
ング成形して,断面一定の芯金用成形体100を作製す
るフォーミング工程と,上記芯金用成形体100の一部
を切断除去して断面形状が変化している芯金10を作製
する切除工程と,押出成形用のダイス本体40及び該ダ
イス本体40に装着した可動ダイス41とを用いて,上
記芯金10の断面形状に応じて可動ダイス41を移動さ
せて,芯金10の表面に合成樹脂19を可変押出成形す
る押出成形工程とよりなる。
【0027】まず,上記モールディング1につき詳細に
説明する。図3に示すごとく,上記モールディング1は
断面略L字形で,取付部11と外側片13と両者を連結
する天井部12とよりなり,上記外側片13の高さは部
分的に異なっている。上記取付部11はその端部がモー
ルディング1の内側に曲折し,また上記取付部の外側面
には合成樹脂19よりなるリップ111が設けてある。
また,上記外側片13において,合成樹脂19は切断端
部109を越えて内側面にまで延長成形され,上記切断
端部109は外部に露出していない。
説明する。図3に示すごとく,上記モールディング1は
断面略L字形で,取付部11と外側片13と両者を連結
する天井部12とよりなり,上記外側片13の高さは部
分的に異なっている。上記取付部11はその端部がモー
ルディング1の内側に曲折し,また上記取付部の外側面
には合成樹脂19よりなるリップ111が設けてある。
また,上記外側片13において,合成樹脂19は切断端
部109を越えて内側面にまで延長成形され,上記切断
端部109は外部に露出していない。
【0028】次に,モールディング1の製造装置につき
説明する。図1に示すごとく,上記製造装置は,芯金材
料を所定形状にフォーミング成形して,断面一定の芯金
用成形体100を作製するフォーミング装置2と,上記
芯金用成形体100の一部を切断除去して断面形状が変
化している芯金10を作製する切断装置3と,押出成形
用のダイス本体40と該ダイス本体40に装着された移
動可能な可動ダイス41とを有する押出成形装置4とよ
りなる。
説明する。図1に示すごとく,上記製造装置は,芯金材
料を所定形状にフォーミング成形して,断面一定の芯金
用成形体100を作製するフォーミング装置2と,上記
芯金用成形体100の一部を切断除去して断面形状が変
化している芯金10を作製する切断装置3と,押出成形
用のダイス本体40と該ダイス本体40に装着された移
動可能な可動ダイス41とを有する押出成形装置4とよ
りなる。
【0029】まず,上記フォーミング装置2につき説明
する。図1に示すごとく,上記フォーミング装置2は,
鋼板等の芯金材料を断面形状一定の芯金用成形体100
を成形する装置である。また,上記モールディング1の
製造装置は,上記フォーミング装置2の後方に隣接設置
された糊付器21と加熱器22とを有している。
する。図1に示すごとく,上記フォーミング装置2は,
鋼板等の芯金材料を断面形状一定の芯金用成形体100
を成形する装置である。また,上記モールディング1の
製造装置は,上記フォーミング装置2の後方に隣接設置
された糊付器21と加熱器22とを有している。
【0030】上記切除装置3は,芯金用成形体100の
切除を行う切除手段と,切除された不要部101を除去
する除去装置39とよりなる。また,上記切除装置3
は,上記押出成形装置4と共に,連動制御手段5により
その動作が制御されている。図2に示すごとく,上記切
除手段3はレーザであり,固体レーザ発振器33と,該
発振器33により発振されたレーザをレーザヘッド31
に伝達する光ファイバー32と,上記レーザを芯金用成
形体100に投射するレーザヘッド31とよりなる。な
お,上記レーザヘッド31は上記芯金用成形体100に
対して上下方向に可動である(同図矢線a参照)。
切除を行う切除手段と,切除された不要部101を除去
する除去装置39とよりなる。また,上記切除装置3
は,上記押出成形装置4と共に,連動制御手段5により
その動作が制御されている。図2に示すごとく,上記切
除手段3はレーザであり,固体レーザ発振器33と,該
発振器33により発振されたレーザをレーザヘッド31
に伝達する光ファイバー32と,上記レーザを芯金用成
形体100に投射するレーザヘッド31とよりなる。な
お,上記レーザヘッド31は上記芯金用成形体100に
対して上下方向に可動である(同図矢線a参照)。
【0031】上記押出成形装置4は,合成樹脂19を押
出す押出機49と,これに連通した押出口42とよりな
り,該押出口42を設けたダイス本体40と,上記押出
口42の一部を構成する可動ダイス41とよりなる。ま
た,上記可動ダイス41は,上記切除装置3と共に一機
の連動制御手段5によりその動作が制御されている。
出す押出機49と,これに連通した押出口42とよりな
り,該押出口42を設けたダイス本体40と,上記押出
口42の一部を構成する可動ダイス41とよりなる。ま
た,上記可動ダイス41は,上記切除装置3と共に一機
の連動制御手段5によりその動作が制御されている。
【0032】また,上記ダイス本体40の内部には押出
口42と連通した凹部(図示略)が設けてあり,この凹
部に対して上記可動ダイス41が挿入配置してある。な
お,図1における符号411はロッド,符号410はシ
リンダである。また,上記モールディング1の製造装置
は,上記押出成形装置4に隣接して,押出成形した合成
樹脂19を冷却硬化させるための冷却水槽46を設けて
ある。
口42と連通した凹部(図示略)が設けてあり,この凹
部に対して上記可動ダイス41が挿入配置してある。な
お,図1における符号411はロッド,符号410はシ
リンダである。また,上記モールディング1の製造装置
は,上記押出成形装置4に隣接して,押出成形した合成
樹脂19を冷却硬化させるための冷却水槽46を設けて
ある。
【0033】次に,上記切除装置3と上記押出成形装置
4とを連動制御する連動制御手段5につき説明する。上
記連動制御手段5は,レーザヘッド31の上下動,レー
ザの供給,停止の制御を行うと共に,上記可動ダイス4
1の移動制御を行う。そして,上記レーザによる切断時
点から一定時間後に,芯金10の断面形状に応じて,上
記可動ダイス41の移動制御を行うよう設定されてい
る。
4とを連動制御する連動制御手段5につき説明する。上
記連動制御手段5は,レーザヘッド31の上下動,レー
ザの供給,停止の制御を行うと共に,上記可動ダイス4
1の移動制御を行う。そして,上記レーザによる切断時
点から一定時間後に,芯金10の断面形状に応じて,上
記可動ダイス41の移動制御を行うよう設定されてい
る。
【0034】次に,モールディング1の製造方法の詳細
につき説明する。まず,図1に示すごとく,芯金材料で
ある一定幅の金属薄板をフォーミング装置2に連続供給
し,図1(a)に示す,断面一定の芯金用成形体100
を成形する(フォーミング工程)。次に,上記芯金用成
形体100を糊付器21に導入し,ここにおいて,接着
剤の塗布を施す。次いで,これを加熱器22に導入し,
乾燥する。
につき説明する。まず,図1に示すごとく,芯金材料で
ある一定幅の金属薄板をフォーミング装置2に連続供給
し,図1(a)に示す,断面一定の芯金用成形体100
を成形する(フォーミング工程)。次に,上記芯金用成
形体100を糊付器21に導入し,ここにおいて,接着
剤の塗布を施す。次いで,これを加熱器22に導入し,
乾燥する。
【0035】次に,上記芯金用成形体100を切除装置
3に連続導入し,不要部101をレーザにより切断除去
し,図1(b),(c)に示す芯金10を得る(切除工
程)。そして,上記切断除去は,図2に示すごとく,矢
線bの方向に連続移動する芯金用成形体100に対し,
レーザヘッド31を矢線aの方向に上下に動かすことに
より行った。なお,この工程にて生じた不要部101は
除去装置39において回収する。
3に連続導入し,不要部101をレーザにより切断除去
し,図1(b),(c)に示す芯金10を得る(切除工
程)。そして,上記切断除去は,図2に示すごとく,矢
線bの方向に連続移動する芯金用成形体100に対し,
レーザヘッド31を矢線aの方向に上下に動かすことに
より行った。なお,この工程にて生じた不要部101は
除去装置39において回収する。
【0036】次いで,上記のごとく,所望の断面形状に
断面加工された,芯金10を,押出成形装置4における
押出口42に連続導入する。ここにおいて,可動ダイス
41は芯金10の外側片13の下辺の端部108及び切
断端部109に沿って動く。そして,この動作は,上記
の連動制御手段5によって,上記レーザヘッド31の動
作と一定の時間遅れを取って連動させてある。即ち,レ
ーザ切断された切断端部109が押出口42に到着する
時間の遅れを演算して上記動作を行う。
断面加工された,芯金10を,押出成形装置4における
押出口42に連続導入する。ここにおいて,可動ダイス
41は芯金10の外側片13の下辺の端部108及び切
断端部109に沿って動く。そして,この動作は,上記
の連動制御手段5によって,上記レーザヘッド31の動
作と一定の時間遅れを取って連動させてある。即ち,レ
ーザ切断された切断端部109が押出口42に到着する
時間の遅れを演算して上記動作を行う。
【0037】次いで,押出機49より合成樹脂19を押
出口42に押出す。これにより,上記芯金10の表面に
合成樹脂19を可変押出成形し,その後続いて冷却水槽
46に導入,合成樹脂19を冷却,硬化させる(押出成
形工程)。以上により,図1(d),(e)及び図3に
示すモールディング1を得る。
出口42に押出す。これにより,上記芯金10の表面に
合成樹脂19を可変押出成形し,その後続いて冷却水槽
46に導入,合成樹脂19を冷却,硬化させる(押出成
形工程)。以上により,図1(d),(e)及び図3に
示すモールディング1を得る。
【0038】次に,本例における作用効果につき説明す
る。本例の製造方法及び製造装置においては,断面形状
一定の芯金用成形体100に切除工程を施し芯金10と
なし,該芯金10に対し合成樹脂19を押出成形する。
このため,上記切除工程は芯金用成形体100のみを切
除する作業となり,切除を容易とすることができる。ま
た,芯金用成形体100より不要部109を切除した
後,芯金10に対し合成樹脂19を可変押出成形するた
め,芯金10と合成樹脂19との間の接着を確実とする
ことができる。
る。本例の製造方法及び製造装置においては,断面形状
一定の芯金用成形体100に切除工程を施し芯金10と
なし,該芯金10に対し合成樹脂19を押出成形する。
このため,上記切除工程は芯金用成形体100のみを切
除する作業となり,切除を容易とすることができる。ま
た,芯金用成形体100より不要部109を切除した
後,芯金10に対し合成樹脂19を可変押出成形するた
め,芯金10と合成樹脂19との間の接着を確実とする
ことができる。
【0039】また,芯金用成形体100の成形,一部切
除,その後の合成樹脂19の押出成形を連続的に行うこ
とができるため,生産性が高く,効率的である。
除,その後の合成樹脂19の押出成形を連続的に行うこ
とができるため,生産性が高く,効率的である。
【0040】また,本例においては,芯金用成形体10
0の切断除去はレーザを用いて行っているため,芯金1
0の切断,加工精度を高くすることができる。また,上
記押出成形工程における合成樹脂19の被覆は,上記芯
金10における切断端部109の表面まで行っているた
め,上記切断端部109が外部に露出することを防止で
きる。よって芯金10の腐蝕,錆の発生を防止すること
ができる。
0の切断除去はレーザを用いて行っているため,芯金1
0の切断,加工精度を高くすることができる。また,上
記押出成形工程における合成樹脂19の被覆は,上記芯
金10における切断端部109の表面まで行っているた
め,上記切断端部109が外部に露出することを防止で
きる。よって芯金10の腐蝕,錆の発生を防止すること
ができる。
【0041】また,上記レーザヘッド31と可動ダイス
42とは,連動制御手段5により連動制御されている。
このため,本例の製造方法では,より一層効率的にモー
ルディング1を製造することができる。
42とは,連動制御手段5により連動制御されている。
このため,本例の製造方法では,より一層効率的にモー
ルディング1を製造することができる。
【0042】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,芯金と
合成樹脂との接着を確実とすることができ,生産性に優
れたモールディングの製造方法を提供することができ
る。
合成樹脂との接着を確実とすることができ,生産性に優
れたモールディングの製造方法を提供することができ
る。
【図1】実施形態例における,モールディングの製造装
置,製造方法を示す説明図。
置,製造方法を示す説明図。
【図2】実施形態例における,芯金用成形体の切除工程
を示す説明図。
を示す説明図。
【図3】実施形態例における,モールディングの斜視
図。
図。
【図4】従来例における,モールディングの斜視図。
【図5】従来例における,被覆体の斜視図。
1...モールディング, 10...芯金, 100...芯金用成形体, 109...切断端部, 11...取付部, 12...天井部, 13...外側片, 2...フォーミング装置, 3...切除装置, 4...押出成形装置, 40...ダイス本体, 41...可動ダイス, 5...連動制御手段,
Claims (9)
- 【請求項1】 芯金の周囲に押出成形により合成樹脂を
被覆してなると共に断面形状が変化しているモールディ
ングを製造するに当り,芯金材料を所定形状にフォーミ
ング成形して,断面一定の芯金用成形体を作製するフォ
ーミング工程と,上記芯金用成形体の一部を切断除去し
て断面形状が変化している芯金を作製する切除工程と,
押出成形用のダイス本体及び該ダイス本体に装着した可
動ダイスとを用いて,上記芯金の断面形状に応じて可動
ダイスを移動させて,芯金の表面に合成樹脂を可変押出
成形する押出成形工程とよりなることを特徴とするモー
ルディングの製造方法。 - 【請求項2】 請求項1において,上記芯金用成形体の
切断除去はレーザを用いて行うことを特徴とするモール
ディングの製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2において,上記芯金用成
形体は取付部と外側片と両者を連結する天井部とよりな
り,上記切除工程においては,上記外側片の高さが変化
するように芯金用成形体の一部を切断除去することを特
徴とするモールディングの製造方法。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
上記押出成形工程における合成樹脂の被覆は,上記芯金
における切断端部の表面まで行うことを特徴とするモー
ルディングの製造方法。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
上記切断除去及び押出成形は,芯金をその長手方向に移
動させながら,連続して行うことを特徴とするモールデ
ィングの製造方法。 - 【請求項6】 芯金の周囲に押出成形により合成樹脂を
被覆してなると共に断面形状が変化しているモールディ
ングを製造する装置において,芯金材料を所定形状にフ
ォーミング成形して,断面一定の芯金用成形体を作製す
るフォーミング装置と,上記芯金用成形体の一部を切断
除去して断面形状が変化している芯金を作製する切除装
置と,押出成形用のダイス本体と該ダイス本体に装着さ
れた移動可能な可動ダイスとを有する押出成形装置とよ
りなることを特徴とするモールディングの製造装置。 - 【請求項7】 請求項6において,上記切除装置におけ
る切断手段はレーザであることを特徴とするモールディ
ングの製造装置。 - 【請求項8】 請求項6又は7において,上記芯金用成
形体は取付部と外側片と両者を連結する天井部とよりな
り,上記切除装置においては,上記外側片の高さが変化
するように芯金用成形体の一部を切断除去する切断手段
を有することを特徴とするモールディングの製造装置。 - 【請求項9】 請求項6〜8のいずれか一項において,
上記切除装置と可動ダイスとは両者を連動させて制御す
る連動制御手段を有することを特徴とするモールディン
グの製造装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18843696A JP3206439B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | モールディングの製造方法及び装置 |
US09/011,196 US6176003B1 (en) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | Method and apparatus for manufacturing molding |
PCT/JP1997/002166 WO1998000282A1 (fr) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | Procede et appareil de production par moulage |
DE69715813T DE69715813T2 (de) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | Verfahren und vorrichtung zum herstellen durch formen |
ES97927437T ES2179347T3 (es) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | Metodo y aparato para fabricar una moldura. |
CA002228438A CA2228438C (en) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | Method and apparatus for manufacturing molding |
EP97927437A EP0870591B1 (en) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | Molding manufacturing method and apparatus |
KR1019970709690A KR100350008B1 (ko) | 1996-06-28 | 1997-06-23 | 몰딩제조방법및장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18843696A JP3206439B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | モールディングの製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1016027A JPH1016027A (ja) | 1998-01-20 |
JP3206439B2 true JP3206439B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=16223653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18843696A Expired - Fee Related JP3206439B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | モールディングの製造方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6176003B1 (ja) |
EP (1) | EP0870591B1 (ja) |
JP (1) | JP3206439B2 (ja) |
KR (1) | KR100350008B1 (ja) |
CA (1) | CA2228438C (ja) |
DE (1) | DE69715813T2 (ja) |
ES (1) | ES2179347T3 (ja) |
WO (1) | WO1998000282A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6294698B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-09-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Photoinitiators and applications therefor |
US6331056B1 (en) | 1999-02-25 | 2001-12-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Printing apparatus and applications therefor |
US6342305B1 (en) | 1993-09-10 | 2002-01-29 | Kimberly-Clark Corporation | Colorants and colorant modifiers |
US6368395B1 (en) | 1999-05-24 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same |
US6368396B1 (en) | 1999-01-19 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same |
US6486227B2 (en) | 2000-06-19 | 2002-11-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Zinc-complex photoinitiators and applications therefor |
US6503559B1 (en) | 1998-06-03 | 2003-01-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Neonanoplasts and microemulsion technology for inks and ink jet printing |
US6524379B2 (en) | 1997-08-15 | 2003-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050230036A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-20 | John Lampl | Lightweight airfoil and method of manufacturing same |
FR2904256B1 (fr) * | 2006-07-27 | 2008-11-21 | Michelin Soc Tech | Dispositif de gainage de cable a filiere mobile |
CN102310538B (zh) * | 2011-07-22 | 2013-07-10 | 张建群 | 双层复合塑料网材成型机头 |
CN104070658B (zh) * | 2014-07-12 | 2016-08-24 | 芜湖精塑实业有限公司 | 隔热条挤出模具结构 |
US10960381B2 (en) | 2017-06-15 | 2021-03-30 | Medtronic, Inc. | Zirconium phosphate disinfection recharging and conditioning |
US10889171B2 (en) * | 2018-10-05 | 2021-01-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle door assembly with weatherstrip and methods of use and manufacture thereof |
KR20240086262A (ko) * | 2022-12-09 | 2024-06-18 | 현대자동차주식회사 | 차량용 도어의 인너벨트 장착구조 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3239402A (en) * | 1962-07-23 | 1966-03-08 | American Can Co | Edge banding method and apparatus |
JPS5714100A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-25 | Toyoda Gosei Kk | Trim core material |
JPH01195032A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Hashimoto Forming Ind Co Ltd | ウインドウモールディングの製造方法 |
DE3835211A1 (de) * | 1988-10-15 | 1990-04-26 | Henniges Gummi | Dichtstreifen |
AU2643392A (en) * | 1991-09-05 | 1993-04-05 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Flexible tubular device for use in medical applications |
JP3031083B2 (ja) * | 1991-10-23 | 2000-04-10 | 東海興業株式会社 | モールディング及びその製造方法 |
JPH05305644A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 押し出し成形装置 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP18843696A patent/JP3206439B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-23 WO PCT/JP1997/002166 patent/WO1998000282A1/ja active IP Right Grant
- 1997-06-23 EP EP97927437A patent/EP0870591B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 ES ES97927437T patent/ES2179347T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 CA CA002228438A patent/CA2228438C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-23 DE DE69715813T patent/DE69715813T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-23 US US09/011,196 patent/US6176003B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-23 KR KR1019970709690A patent/KR100350008B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6342305B1 (en) | 1993-09-10 | 2002-01-29 | Kimberly-Clark Corporation | Colorants and colorant modifiers |
US6524379B2 (en) | 1997-08-15 | 2003-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same |
US6503559B1 (en) | 1998-06-03 | 2003-01-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Neonanoplasts and microemulsion technology for inks and ink jet printing |
US6368396B1 (en) | 1999-01-19 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same |
US6331056B1 (en) | 1999-02-25 | 2001-12-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Printing apparatus and applications therefor |
US6294698B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-09-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Photoinitiators and applications therefor |
US6368395B1 (en) | 1999-05-24 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same |
US6486227B2 (en) | 2000-06-19 | 2002-11-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Zinc-complex photoinitiators and applications therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1016027A (ja) | 1998-01-20 |
ES2179347T3 (es) | 2003-01-16 |
DE69715813T2 (de) | 2003-05-28 |
DE69715813D1 (de) | 2002-10-31 |
EP0870591B1 (en) | 2002-09-25 |
US6176003B1 (en) | 2001-01-23 |
CA2228438A1 (en) | 1998-01-08 |
EP0870591A1 (en) | 1998-10-14 |
CA2228438C (en) | 2003-12-16 |
EP0870591A4 (en) | 2001-01-03 |
WO1998000282A1 (fr) | 1998-01-08 |
KR19990028374A (ko) | 1999-04-15 |
KR100350008B1 (ko) | 2002-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3206439B2 (ja) | モールディングの製造方法及び装置 | |
EP0540061B1 (en) | Molding member and method of producing it | |
US5114650A (en) | Extrusion shaping method | |
US9669447B2 (en) | Method and device for drawing and trimming blanks | |
JPH08153386A (ja) | ハードディスクドライブ用ベースの製造方法 | |
EP0600100B1 (en) | Molding manufacturing method | |
KR20060049276A (ko) | 자동차 인테리어용 헤드라이너의 제조 방법 및 이에사용되는 장치 | |
JPS58205746A (ja) | 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法 | |
JP2009132045A (ja) | ウエザーストリップ用樹脂芯材とその芯材を用いたウエザーストリップおよびウエザーストリップ用樹脂芯材の製造方法 | |
JPH06144005A (ja) | 厚み変化を有する長尺物の製造方法 | |
JPH04159154A (ja) | モールディング及びその製造方法 | |
JP2570360B2 (ja) | モールディングの製造方法 | |
CA2017526C (en) | Extrusion shaping method | |
JPH01202518A (ja) | 自動車用ウィンドモール構造 | |
KR100589355B1 (ko) | 자동차용 몰딩 제조 방법 및 시스템 | |
JP4660838B2 (ja) | トリム等の押出し成形品の成形方法 | |
CN107160603A (zh) | 在确定构件‑表层外轮廓的电镀模处制造粒纹结构的方法 | |
JPH11138614A (ja) | 装飾成形体の製造方法 | |
JP3821904B2 (ja) | 金型の製造方法 | |
JP2639086B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JPH01221218A (ja) | モールディングの製造方法 | |
CN119526695A (zh) | 一种汽车内饰生产加工用模具 | |
JP4562291B2 (ja) | 樹脂製品成形用金型の製造方法 | |
JPH05337917A (ja) | 曲りタイルの成形法 | |
KR19990026126U (ko) | 금형의 에리얼 스크랩 커터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |