[go: up one dir, main page]

JP3206041B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JP3206041B2
JP3206041B2 JP28413891A JP28413891A JP3206041B2 JP 3206041 B2 JP3206041 B2 JP 3206041B2 JP 28413891 A JP28413891 A JP 28413891A JP 28413891 A JP28413891 A JP 28413891A JP 3206041 B2 JP3206041 B2 JP 3206041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
refueling
oil supply
impeller
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28413891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597200A (ja
Inventor
弘幸 岡庭
良行 佐藤
雅雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP28413891A priority Critical patent/JP3206041B2/ja
Publication of JPH0597200A publication Critical patent/JPH0597200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206041B2 publication Critical patent/JP3206041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等にガソリン等
の燃料を給油する給油所に設置する給油装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる給油装置は周知のごとく、地下の
貯油タンクに連通する給油管をハウジング内に立上げ、
給油ポンプで貯油タンクから油を給油管内に圧送し、ハ
ウジング外の給油ホースに設けた給油ノズルから自動車
の燃料タンクに給油するものである。ところで、給油装
置を複数台設置している給油所の場合、各給油装置毎に
給油ポンプを設けず、地下の貯油タンクに吐出量の大き
いサブマージブルポンプを1台設け、各給油装置はこの
サブマージブルポンプを共用して油を汲上げるようにし
ている所がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】サブマージブルポンプ
は、複数台の給油装置が同時に給油を行っても各給油装
置の単位時間当たりの吐出量が少なくならないよう、前
記のごとく吐出量の大きいものが使用されている。そし
て、複数台の給油装置に同時給油する場合はサブマージ
ブルポンプからの吐出量が分散できるが、給油装置のう
ちの1台だけが給油を行う場合には、吐出量が多過ぎて
しまう問題がある。
【0004】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、複数台の給油装置を1台のサブマージブルポンプに
接続するような場合、1台の給油装置だけが給油を行っ
ても吐出量が多過ぎることなく適正なものに調整できる
給油装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、給油管途中で流量計の流入側に流量を調整す
る発電手段として、水力式の発電機を設け、該発電機は
羽根車を前記給油管の流路中に配設し、該羽根車の回転
を制御する発電機本体に回転制御のための、周波数検知
手段と該周波数検知手段からの出力で抵抗値が変化する
可変抵抗と発電機とで閉回路を構成する発電機の電気的
制御回路を接続し、前記周波数検知手段で検出された発
電機の回転数の値に応じ、該周波数検知手段からの出力
で可変抵抗の抵抗値を変化させて羽根車の流体抵抗を変
化させ、流量を調整することを要旨とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、発電手段として水力発電機の
羽根車を給油管内に配設すれば、この羽根車が流体抵抗
となり給油管内の流量計へ流れる流量が減少する。この
場合、発電機の電気的制御回路に設けた周波数検知手段
で発電機の回転数が検出され、この回転数に応じて可変
抵抗の抵抗値を変化させ、羽根車を油の流れに対し、回
転しやすく、または回転しにくくすることができるか
ら、流量を調整できる。そして発電機が発電し、この電
力は給油装置の表示器や制御装置に使用できる。
【0007】
【実施例】以下図面について本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は本発明の給油装置の実施例を示す説明
図、図2は本発明の給油装置の設置例を示す説明図で、
本発明の給油装置は図2に示すように複数台の給油装置
1を設置し、地下の貯油タンク2に設けた1台のサブマ
ージブルポンプ3に、前記複数の給油装置1の各々のハ
ウジング1a内に立上る給油管4の下端を接続する。図
中5は給油所内の事務所6に設けた給油所用給油データ
入出力装置(以下POSと称す)を示し、該POS5の
出力端子側をサブマージブルポンプ3の駆動制御回路3
aに接続した。
【0008】給油装置1は図1に示すようにハウジング
1a内に立上げた給油管4の途中に、流量パルス発信器
7を接続した流量計8を設け、該流量計8の流入側の給
油管4に流量を調整するための発電手段である水力式の
発電機9を設ける。この発電機9は羽根車を給油管4内
の流路中に配設し、該羽根車の回転を制御する発電機本
体に後述の回転制御のための電気的制御回路10を接続し
た。
【0009】また、流量計8の吐出側の給油管4に流路
を開閉するバルブ11を設ける。給油管4の先端はハウジ
ング1a外に吊下す給油ホース12に接続し、該給油ホー
ス12の先端に給油ノズル13を設け、該給油ノズル13のノ
ズル掛け14をハウジング1aの側部に形成する。
【0010】図中15はバルブ11の開閉レバーを示し、一
端をハウジング1aに回動自在に取付けた第1のレバー
15aの他端を、給油ノズルと係脱するようノズル掛け14
に突出し、この第1のレバー15aの途中に第2のレバー
15bの一端を回動自在に軸着し、この第2のレバー15b
の他端に第3のレバー15cの一端を回動自在に軸着し、
この第3のレバー15cの他端をバルブ11に接続し、さら
に第3のレバー15cにノズルスイッチ16の作動子16aを
係脱自在に臨ませた。このようにしてバルブ11はレバー
15により機械的に開閉するものに構成される。
【0011】図中17は給油量などの給油データを表示す
る表示器で、これは消費電力の少ない液晶タイプのもの
とする。また図中18は給油データをPOS5に発信する
無線発信器で、POS5側には受信器19を設けた。
【0012】発電機9の電気的制御回路10は、図3に示
すように周波数検知手段20と、該検知手段20からの出力
で抵抗値が変化する可変抵抗21と発電機9とで閉回路を
構成し、この閉回路に抵抗22および逆流防止のためのダ
イオード23を介してバッテリー24を接続する。そして、
図1に示すようにマイクロコンピュータなどを用いる制
御装置25を給油装置1のハウジング1a内に配設し、前
記バッテリー24を制御装置25の駆動電源として接続し
た。
【0013】制御装置25にはノズルスイッチ16からの給
油ノズル13の掛外しによるオンオフ信号、流量パルス発
信器7からの流量パルス信号が導入され、制御装置25か
らは表示器17に給油量表示駆動信号、無線発信器18へ給
油開始信号及び給油終了時の給油データ信号を導入す
る。
【0014】次に動作について説明する。給油ノズル13
がノズル掛け14に掛かっている非給油時は、給油ノズル
13が開閉レバー15の第1のレバー15aをハウジング1a
側へ押し、これにより第2、第3のレバー15b,15cが
図において右方へ移動し、ノズルスイッチ16の作動子16
aを押してノズルスイッチ16はオフの状態にある。また
開閉レバー15はバルブ11を閉じている。
【0015】自動車に給油するには、給油ノズル13をノ
ズル掛け14から外す、これにより給油ノズル13とレバー
15aとの係合が解除されレバー15aの先端がハウジング
1a外に突出し、レバー15b,15cが図において左方に
移動してバルブ11を開くと同時にノズルスイッチ16から
離脱する。その結果、ノズルスイッチ16がオンし、この
オン信号が制御装置25に入力され、この信号を受けて制
御装置25から給油開始信号が無線発信器18を介してPO
S19に入力される。これによりPOS15からサブマージ
ブルポンプ3の駆動回路3aに駆動信号として出力さ
れ、サブマージブルポンプ3が駆動し、貯油タンク2か
ら給油管4へと油が圧送される。
【0016】給油管4に圧送される油の流れで給油管4
内に設けた羽根車が回転し、この回転が発電機9に伝わ
り、発電機9を電源として電気が流れる。周波数検知手
段20はこの電気の周波数を検知することで、発電機9の
発電量すなわち回転数を検知する。この場合、複数台の
給油装置1のうち使用するのが当該給油装置1だけであ
ると、サブマージブルポンプ3により圧送される油の単
位時間当たりの吐出量が大で、発電機9の回転数も大き
く、発電量も大きい。
【0017】そこでこの発電機9の発電量の値に応じ、
例えばこれが大きければこの周波数検知手段20からの出
力で可変抵抗21の抵抗値を小さくする。その結果、可変
抵抗21で消費される電力が大きくなり、負荷が大きくな
ることから発電機9の羽根車が油の流れに対し回転しに
くくなり、すなわち羽根車の流体抵抗が大きくなって、
この羽根車の個所で給油管4内を流れる油の量が減少さ
せられる。
【0018】こうして羽根車の回転により発電機9で発
電された電力は前記のように可変抵抗21で発熱させて消
費して羽根車の回転を制御するものであるが、余った電
力は過大電流流入防止のための抵抗22および逆流防止の
ためのダイオード23を介してバッテリー24に充電され
る。そしてバッテリー24に充電した電力は制御装置25や
表示器17の駆動電力として使用でき、表示器17を消費電
力が少なくてすむ液晶タイプのものとしておけば、この
バッテリー24に充電した電力だけで充分まかなえる。な
お、発電機9の発電力だけで足りない場合は、ソーラー
バッテリーを設けて充電力強化を計ってもよい。いずれ
の場合も給油装置1の制御に必要な電力がハウジング1
aに内蔵したバッテリー24で補えるので、給油装置1の
設置時に電気配線工事を行わなくてすむ。
【0019】以上のようにして発電機9により単位時間
当たりの吐出量が適正なものに制御され、給油量は流量
計8で計測されて流量パルス発信器7から流量パルス信
号として制御装置25に出力され、ここでカウントされて
給油量として表示器17に表示される。
【0020】給油が終了し、給油ノズル13をノズル掛け
14に戻せば、給油ノズル13がレバー15と係合してバルブ
11が閉じると同時にノズルスイッチ16がオフし、このオ
フ信号が制御装置25に入力される。
【0021】制御装置25はこのオフ信号の入力を受け
て、給油量、給油機番号などを給油データ信号として無
線発信器18からPOS5の受信器19へと送信する。PO
S5では、この信号を受けて、給油伝票を発行しデータ
を記憶する。そして、他の給油装置で給油中でないと判
断するとPOS5よりサブマージブルポンプ3の駆動回
路3aに駆動停止信号を出力してサブマージブルポンプ
3の駆動を停止する。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明の給油装置は、
1台のサブマージブルポンプに複数台の給油装置を接続
し、使用する給油装置の台数が少なくて単位時間当たり
の吐出量が多過ぎてしまうような場合に、発電機の発電
量の応じて周波数検知手段からの出力に基づいて自動的
に吐出量を調整できるので適正な吐出量を得ることがで
き、さらに油の圧送力で同時に発電できるので電力を表
示器などに有効に使用できるものである。また、給油装
置の制御装置とPOSとは無線で接続したので、配線工
事が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給油装置の実施例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の給油装置の設置例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の給油装置の要部である発電機の制御の
電気回路図である。
【符号の説明】
1…給油装置 1a…ハウジング 2…貯油タンク 3…サブマージブル
ポンプ 3a…駆動制御回路 4…給油管 5…給油所用給油データ入出力装置(POS) 6…事務所 7…流量パルス発信
器 8…流量計 9…発電機 10…制御回路 11…バルブ 12…給油ホース 13…給油ノズル 14…ノズル掛け 15…開閉レバー 15a…第1のレバー 15b…第2のレバー 15c…第3のレバー 16…ノズルスイッチ 16a…作動子 17…表示器 18…無線発信器 19…受信器 20…周波数検知手段 21…可変抵抗 22…抵抗 23…ダイオード 24…バッテリー 25…制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−122995(JP,A) 実開 昭56−107400(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67D 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給油管途中で流量計の流入側に流量を調
    整する発電手段として、水力式の発電機を設け、該発電
    機は羽根車を前記給油管の流路中に配設し、該羽根車の
    回転を制御する発電機本体に回転制御のための、周波数
    検知手段と該周波数検知手段からの出力で抵抗値が変化
    する可変抵抗と発電機とで閉回路を構成する発電機の電
    気的制御回路を接続し、前記周波数検知手段で検出され
    た発電機の回転数の値に応じ、該周波数検知手段からの
    出力で可変抵抗の抵抗値を変化させて羽根車の流体抵抗
    を変化させ、流量を調整することを特徴とする給油装
    置。
JP28413891A 1991-10-04 1991-10-04 給油装置 Expired - Fee Related JP3206041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413891A JP3206041B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413891A JP3206041B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597200A JPH0597200A (ja) 1993-04-20
JP3206041B2 true JP3206041B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17674663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28413891A Expired - Fee Related JP3206041B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206041B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0597200A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070760A (en) Variable speed pump-motor assembly for fuel dispensing system
US7459800B2 (en) Electronic control for a hydraulically driven generator
US5979564A (en) Fluid additive supply system for fire fighting mechanisms
EP2490946B1 (en) Vapor recovery pump regulation of pressure to maintain air to liquid ratio
US6661112B2 (en) Fluid control system with automatic recovery feature
JP3206041B2 (ja) 給油装置
CN103568125A (zh) 搅拌罐恒速控制系统
CN215057841U (zh) 一种柴油供给加热装置及柴油车辆
CN211975394U (zh) 油气回收计量泵
CN215907981U (zh) 发电机组自动供油控制系统及发电机组
RU106611U1 (ru) Топливораздаточная колонка
CN212075995U (zh) 卷盘机新式控制器
CN219815120U (zh) 供水系统和消防车辆
JP2876214B2 (ja) 流量計
JPH0114114B2 (ja)
JPH1059498A (ja) 給油装置
JPH101199A (ja) 給油装置
JPS61120017A (ja) 給油装置
JPS62135192A (ja) 灯油配送車
JPH09240799A (ja) 給油装置
JPH0356999B2 (ja)
JPH0247248Y2 (ja)
JPS6154677B2 (ja)
JPH0848396A (ja) 給油ノズル
JP2932364B2 (ja) Lpガス供給用車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees