JP3205760U - 状態指示機能付き充電機器 - Google Patents
状態指示機能付き充電機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3205760U JP3205760U JP2016002518U JP2016002518U JP3205760U JP 3205760 U JP3205760 U JP 3205760U JP 2016002518 U JP2016002518 U JP 2016002518U JP 2016002518 U JP2016002518 U JP 2016002518U JP 3205760 U JP3205760 U JP 3205760U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- unit
- signal
- state
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】充電機器の使用上の利便性を向上させることができる、状態指示機能付き充電機器を提供する。【解決手段】状態指示機能付き充電機器1は、電動輸送機器9への充電に適用され、給電装置及び充電コネクタ12を含む。給電装置10は、処理モジュール100、指示制御ユニット106及び信号変調ユニット108を有する。充電コネクタ12は、給電装置10に電気的に接続される。充電コネクタ10は、信号復調ユニット120及び指示ユニット122を有する。処理モジュールは、状態制御信号を信号変調ユニットに出力するよう指示制御ユニットに指示する。信号変調ユニットは、状態制御信号を変調して変調後の状態制御信号を信号復調ユニットに伝送する。信号復調ユニットは、変調後の状態制御信号を状態制御信号に復調すると共に、指示ユニットに伝送する。指示ユニットは、状態制御信号に基づいて状態信号を生成する。【選択図】図2
Description
本考案は、状態指示機能付き充電機器に関し、特に電動輸送機器への充電に適用される状態指示機能付き充電機器に関する。
電動輸送機器(Electric Vehicle,EV)としては、例えばハイブリッドカー、直流電動輸送機器、交流電動輸送機器、電動二輪車、電動自転車、モータ推進によるバッテリー式電動輸送機器(Electric Battery Vehicle,BEV)、又はその他モータ推進を用いて路面上を走行する車両が挙げられる。電動輸送機器は、外部電源から電力を補充するバッテリーを備え、バッテリーからモータに電力を供給することで、モータが駆動されて走行する。
電動輸送機器の動力源はバッテリーの電力である。従って、バッテリーの技術及びコストによって電動輸送機器の走行距離が決まる。また、それに加えて、路面状況、交通状況、車両の積載量等様々な要因が電動輸送機器におけるバッテリーの効率を左右するため、バッテリー電動輸送機器の走行距離は、往々にして正確に把握することができない。そのため、電動輸送機器は、往々にして充電スタンド、家庭又は建築物内の充電機器を介して充電を行う必要がある。
しかしながら、電動輸送機器は、通常、充電に要する時間が長く、充電完了後でなければ、電動輸送機器の電力量を確認することができず、又は、使用者が電動輸送機器に乗り込んで電力量メータを確認しなければ、若しくは使用者が電動輸送機器に設けられた電力量表示メータを確認しなければ、電動輸送機器の電力量を知ることができず、又は、電動輸送機器が充電完了後にブザーや信号を発する等しなければ、電動輸送機器の電力量を知ることができず、こうした状況が使用上の不便をもたらす問題があった。
そこで、本考案は、状態制御信号の変調及び復調技術によって充電コネクタに各種充電状態を表示することで、充電機器の使用上の利便性を向上させることができる、状態指示機能付き充電機器及びその状態指示方法を提供することを課題とする。
本考案に係る状態指示機能付き充電機器は、電動輸送機器への充電に適用される。状態指示機能付き充電機器は、給電装置及び充電コネクタを含む。給電装置は、処理モジュール、指示制御ユニット及び信号変調ユニットを有する。指示制御ユニットは処理モジュール及び信号変調ユニットに電気的に接続される。給電装置は、電気エネルギーを蓄積し、電動輸送機器に電力を供給するのに用いられる。充電コネクタは、電力ケーブルを介して給電装置に電気的に接続される。充電コネクタは、信号復調ユニット及び指示ユニットを有する。指示ユニットは、信号復調ユニットに電気的に接続され。充電コネクタは、取り外し可能に電動輸送機器に電気的に接続される。処理モジュールは、充電コネクタと電動輸送機器との接続状態に基づいて、状態制御信号を信号変調ユニットに出力するよう指示制御ユニットに指示する。信号変調ユニットは、状態制御信号を変調すると共に、電力ケーブルを介して変調後の状態制御信号を信号復調ユニットに伝送する。信号復調ユニットは、変調後の状態制御信号を状態制御信号に復調すると共に、指示ユニットに伝送する。指示ユニットは、状態制御信号に基づいて状態信号を生成する。
本考案の具体的な手段においては、状態指示機能付き充電機器を用いて、状態制御信号に対する変調及び復調技術によって、充電コネクタの指示ユニットに様々な色の光線を射出させる。従って、使用者は、異なる光線を判別することによって、状態指示機能付き充電機器の現在の状態を知ることができるため、本考案に係る状態指示機能付き充電機器は、その使用上において、優れた利便性を有する。
図1は、本考案の1つの実施例に係る状態指示機能付き充電機器を示した図である。図1に示すように、状態指示機能付き充電機器1は、電動輸送機器への充電に適用され、給電装置10、電力ケーブルPo及び充電コネクタ12を含む。本考案の実施において、電力ケーブルPoは、給電装置10及び充電コネクタ12に電気的に接続される。給電装置10は、電気エネルギーを蓄積し、電動輸送機器に電力を供給するのに用いられる。充電コネクタ12は、取り外し可能に電動輸送機器に電気的に接続される。従って、使用者が、充電コネクタ12を電動輸送機器に電気的に接続されるよう操作することで、給電装置10によって充電コネクタ12を介して電気エネルギーが出力されて電動輸送機器への充電が行われることが可能となる。
充電コネクタ12は、信号復調ユニット120及び指示ユニット122を有する。本考案の実施において、信号復調ユニット120は、充電コネクタ12内部に設けられる。指示ユニット122は、充電コネクタ12のコネクタヘッドの先端側部に配置される。指示ユニット122は、例えば1つ又は複数のLEDインジケータランプ、RGB3色発光ダイオード、表示器、ブザー又はその他の指示装置である。本実施例において、信号復調ユニット120、指示ユニット122及び充電コネクタ12の態様は制限されない。
例えば、使用者が充電コネクタ12を電動輸送機器に電気的に接続させると、指示ユニット122は、例えば青色の光線を発することによって、状態指示機能付き充電機器1が現在待機中又は充電準備中の状態にあることを示す。状態指示機能付き充電機器1と電動輸送機器との接続が完了した後、指示ユニット122は、例えば緑色の光線を発することによって、状態指示機能付き充電機器1が現在充電中の状態にあることを示す。電動輸送機器の完全充電が完了すると、指示ユニット122は、例えば黄色の光線を発することによって、電動輸送機器のフル充電が完了すると共に、状態指示機能付き充電機器1が現在充電停止中の状態にあることを示す。
給電装置10や充電コネクタ12などの要部を含む状態指示機能付き充電機器1自体又は電動輸送機器に故障が生じた場合、指示ユニット122は、例えば赤色の光線を発することによって、給電装置10、充電コネクタ12などの要部を含む状態指示機能付き充電機器1又は電動輸送機器が現在故障した状態にあることを示す。例えば、状態指示機能付き充電機器1によって出力された充電電圧が高すぎる、充電電流が大きすぎる、電流が不安定である、電動輸送機器のバッテリーが故障した又はその他の故障の要因がある場合、指示ユニット122は、使用者に注意を促すように状態信号を生成する。他の実施例において、指示ユニット122は、音声又はその他の方式によっても使用者に警告することができる。当業者は、指示ユニット122の発光色と表示状態との対応関係、指示ユニット122のブザーの種類と表示状態との対応関係について自由に構成することができる。本実施例において、状態指示機能付き充電機器1の態様は制限されない。
図1Aは、図1の本考案の1つの実施例に基づく充電コネクタのコネクタヘッド接続面を示した図である。充電コネクタ12のコネクタヘッド接続面SAには、例えば、2つの送電部P1、P2、2つの信号部CP、PP及び接地部Gが配置されている。これら送電部P1、P2、信号部CP、PP及び接地部Gは、それぞれ端子、ピン(pin)又はソケット(socket)であってもよい。説明の便宜上、本実施例の送電部P1、P2、信号部CP、PP及び接地部Gは、いずれも端子であり、2つの送電端子と、2つの信号端子及び1つの接地端子である。
2つの送電部P1、P2は、例えば中性端子及び送電端子である。2つの信号部CP、PPは、例えばコントロールパイロット端子(Control Pilot)及び近接検知端子(Proximity Detection)である。説明の便宜上、第1の信号部CPは、例えばコントロールパイロット端子であり、第2の信号部PPは、例えば近接検知端子である。コントロールパイロット端子は、電動輸送機器と給電装置10との間の通信の伝送路として用いられる。近接検知端子は、充電コネクタ12が電動輸送機器に接続されているか否かを検知するのに用いられる。他の実施例において、充電コネクタ12には、5個、7個又は複数の端子が配置されている。本実施例において、これら送電部P1、P2、信号部CP、PP及び接地部Gの配置位置及び態様は制限されない。
図2は、本考案の他の実施例に係る状態指示機能付き充電機器の機能ブロック図である。図2に示すように、給電装置10(Electric Vehicle Supply Equipment,EVSE)は、電源モジュール102、処理モジュール100、充電モジュール104、指示制御ユニット106及び信号変調ユニット108を有する。本考案の実施において、電源モジュール102及び充電モジュール104は、それぞれ処理モジュール100に電気的に接続される。処理モジュール100は、電源モジュール102、充電モジュール104及び指示制御ユニット106に電気的に接続される。指示制御ユニット106は、処理モジュール100及び信号変調ユニット108に電気的に接続される。
詳述すると、電源モジュール102は、交流電源又は直流電源であり、例えば商用電源、バッテリー、太陽光発電機又は発電機等によって実現される。説明の便宜上、本実施例の電源モジュール102は、交流電源として説明する。本実施例において、電源モジュール102の態様は制限されない。
充電モジュール104は、直流充電ユニット104D及び交流充電ユニット104Aを含む。直流充電ユニット104Dは、例えば直流充電回路、昇圧回路、降圧回路、昇降圧回路、過電圧保護回路、過電流保護回路及びその他の回路のいずれか1つ又はそれらの組み合わせによって実現される。交流充電ユニット104Aは、例えば、インバータ回路、交流充電回路、過電圧保護回路、過電流保護回路及びその他の回路のいずれか1つ又はそれらの組み合わせによって実現される。本実施例において、充電モジュール104の態様は制限されない。
例えば、状態指示機能付き充電機器1は、充電コネクタ12を有する。直流充電ユニット104Dは、充電コネクタ12を介して電動輸送機器9に直流電源を出力し、又は、交流充電ユニット104Aは、充電コネクタ12を介して電動輸送機器9に交流電源を出力する。即ち、充電コネクタ12は、例えば直流充電コネクタ又は交流充電コネクタである。他の実施例において、状態指示機能付き充電機器1は、例えば直流充電コネクタ及び交流充電コネクタである、2つの充電コネクタ12又は複数の充電コネクタ12を有する。直流充電コネクタは、直流充電ユニット104Dに電気的にカップリングされる。直流充電ユニット104Dは、直流充電コネクタを介して給電動輸送機器9に直流電源を出力する。而交流充電コネクタに電気的にカップリングされる交流充電ユニット104A。交流充電ユニット104Aは、交流充電コネクタを介して電動輸送機器9に交流電源を出力する。本実施例において、充電コネクタ12の数及び態様は制限されない。
処理モジュール100は、例えばプロセッサ、マイクロプロセッサ、半導体電子素子の制御回路、処理回路又は判定回路によって実現される。本実施例において、処理モジュール100の態様は制限されない。指示制御ユニット106は、例えばLED制御装置、インジケータランプ制御装置、メテオライト制御装置、ストロボライト制御装置、通知ランプ制御装置、グラデーションライト制御装置、ブザーの制御装置、表示制御装置又はその他の制御装置である。本実施例において、指示制御ユニット106の態様は制限されない。
充電コネクタ12は、信号復調ユニット120及び指示ユニット122を有する。指示ユニット122は、信号復調ユニット120に電気的に接続される。処理モジュール100は、充電コネクタ12と電動輸送機器9との接続状態に基づいて、状態制御信号を信号変調ユニット108に出力するよう指示制御ユニット106に指示する。信号変調ユニット108は、状態制御信号を変調すると共に、電力ケーブルPoを介して信号復調ユニット120に変調後の状態制御信号を伝送する。信号復調ユニット120は、変調後の状態制御信号を状態制御信号に復調すると共に、指示ユニット122に伝送する。指示ユニット122は、状態制御信号に基づいて状態信号を生成する。
信号変調ユニット108は、交流を搬送波とし、状態制御信号を変調して交流電波に載せ、信号復調ユニット120は、交流電波から状態制御信号を復調する。状態制御信号は、充電中指示信号、待機中指示信号、充電警告指示信号及び充電完了指示信号のいずれか1つ又はそれらの組み合わせを含む。本実施例において、状態制御信号の態様は制限されない。
更に言えば、充電コネクタ12は、第1の信号部CP及び第2の信号部PPを有する。第1の信号部CP及び第2の信号部PPは、それぞれ電力ケーブルPoに電気的に接続される。充電コネクタ12が電動輸送機器9に電気的に接続されると、第2の信号部PPが電動輸送機器9を検知すると共に検知信号を処理モジュール100に出力する。処理モジュール100は、第1の信号部CPを介して電動輸送機器9と通信を行う。処理モジュール100は、第1の信号部CPを介して電動輸送機器9の車両情報を取得する。車両情報には、車両バッテリーモジュールのフル充電時の電力量、残り電力量、入力電圧、入力電流、出力電圧、出力電流、故障バッテリー及びバッテリー寿命のいずれか1つ又はそれらの組み合わせが含まれる。
また、充電コネクタ12には、第1の送電部P1、第2の送電部P2及び接地部Gが更に含まれる。第1の送電部P1、第2の送電部P2及び接地部Gは、それぞれ電力ケーブルPoに電気的に接続される。給電装置10から、電力ケーブルPo、充電コネクタ12の第1の送電部P1及び第2の送電部P2を経由して、電動輸送機器9に給電がなされる。
例えば、充電コネクタ12が電動輸送機器9に電気的に接続されると、処理モジュール100は、第2の信号部PPを介して電動輸送機器9を検知し、待機中を指示する状態制御信号を指示制御ユニット106に出力する。これにより、給電装置10は、電力ケーブル通信技術(Power Line Communication)によって、この状態制御信号を充電コネクタ12に伝送する。この時、指示ユニット122は、青色光を発し、これにより状態指示機能付き充電機器1が待機中の状態であることを示す。
処理モジュール100は、第1の信号部CPを介して電動輸送機器9と通信を行うと、又は、第1の信号部CPを介して電動輸送機器9の車両情報を取得すると、充電中を指示する状態制御信号を指示制御ユニット106に出力する。これにより、給電装置10は、電力ケーブル通信技術によって、この状態制御信号を充電コネクタ12に伝送する。この時、指示ユニット122は、緑色光を発し、これにより状態指示機能付き充電機器1が充電中の状態であることを示す。
処理モジュール100は、第1の信号部CPを介して電動輸送機器9と通信を行うと共に、電動輸送機器9がフル充電を完了したことを確認すると、フル充電完了を指示する状態制御信号を指示制御ユニット106に出力する。これにより、給電装置10は、電力ケーブル通信技術によって、この状態制御信号を充電コネクタ12に伝送する。この時、指示ユニット122は、黄色光を発し、これにより電動輸送機器9が充電を完了し、その時点で状態指示機能付き充電機器1が充電を停止した状態であることを示す。
処理モジュール100は、電源モジュール102、充電モジュール104及び電動輸送機器9のいずれか1つ又はそれらの組み合わせに故障が発生したことを察知すると、充電警告を指示する状態制御信号を指示制御ユニット106に出力する。これにより、給電装置10は、電力ケーブル通信技術によって、この状態制御信号を充電コネクタ12に伝送する。この時、指示ユニット122は、赤色光を発し、これにより電源モジュール102、充電モジュール104及び電動輸送機器9のいずれか1つ又はそれらの組み合わせに故障が発生した状態であることを示す。
図2Aは、図2の本考案の1つの実施例に基づく電力ケーブル通信を示した図である。図2Aは、交流電波ACW1、状態制御信号SCW及び変調後の状態制御信号ACW2を描いたものである。交流電波ACW1は、例えば110ボルト、60Hzの交流である。状態制御信号SCWは、例えば12ボルト、1MHzの信号である。信号変調ユニット108は、変調技術によって、12ボルト、1MHzの状態制御信号SCWを110ボルト、60Hzの交流電波ACW1に載せることで、変調後の状態制御信号ACW2を生成する。
また、充電コネクタ12における信号復調ユニット120は、変調後の状態制御信号ACW2を受信すると共に、変調後の状態制御信号ACW2を状態制御信号SCWに復調する。従って、充電コネクタ12は、指示ユニット122を介して様々な指示状態の信号を出力し、例えば青色、緑色、黄色又は赤色の光を発する。当業者は、本実施例の主旨に基づいて、交流電波ACW1、状態制御信号SCW及び変調後の状態制御信号ACW2を自由に構成することができる。
図3は、本考案の他の実施例に係る状態指示機能付き充電機器の機能ブロック図である。図3に示すように、本実施例は前述した実施例に係る図2の状態指示機能付き充電機器1に類似している。しかしながら、本実施例に係る状態指示機能付き充電機器1aと前述した実施例に係る状態指示機能付き充電機器1との間には、依然として相違点がある。即ち、状態指示機能付き充電機器1aには、処理モジュール100に電気的に接続された無線通信モジュール110が更に含まれる。無線通信モジュール110は、電動輸送機器9と無線通信を行うと共に、電動輸送機器9の車両情報を取得するのに用いられる。
車両情報には、車両バッテリーモジュールのフル充電時の電力量、残り電力量、入力電圧、入力電流、出力電圧、出力電流、故障バッテリー及びバッテリー寿命のいずれか1つ又はそれらの組み合わせが含まれる。他の実施例において、車両情報には、車種、車両型式、車両識別番号又は車両に関するその他の情報も含まれる。本実施例において、車両情報の態様は制限されない。
詳述すると、無線通信モジュール110は、透過Wi−Fi通信機、ブルートゥース(登録商標)通信機、高周波通信機又はその他の通信機によって実現される。本実施例において、無線通信モジュール110の態様は制限されない。従って、給電装置10aは、無線通信モジュール110を介して電動輸送機器9の車両情報を取得することができる。また、充電コネクタ12aが電動輸送機器9に接続されていない場合でも、給電装置10aは、無線通信モジュール110を介して先に電動輸送機器9との間の通信チャネルを構築することができる。
例えば、電動輸送機器9が低電力量状態にあり、且つ付近の充電スタンドを探して充電作業を行う必要がある場合、給電装置10aの無線通信モジュール110が先に電動輸送機器9との通信を行うと共に、電動輸送機器9をその充電スタンドに案内する。充電コネクタ12aが電動輸送機器9に電気的に接続されると、処理モジュール100は電動輸送機器9に対する充電作業を急速に行う。これにより、処理モジュール100と電動輸送機器9との通信構築の作業時間を短縮することができる。
また、充電警告状態において、給電装置10aは、例えばブザー(図示せず)によって警告音を生成するか、又は、無線通信モジュール110によって使用者のモバイル通信装置に警告メッセージを発送することで、使用者に注意を促す。本実施例において、無線通信モジュール110の作動態様は制限されない。
また、給電装置10aは、指示部IB及び充電部CEを含む。指示部IBは、充電部CEに電気的に接続される。指示制御ユニット106及び信号変調ユニット108は、指示部IBに配置される。電源モジュール102、処理モジュール100及び充電モジュール104は、充電部CEに配置される。他の実施例において、電源モジュール102、処理モジュール100、充電モジュール104、指示制御ユニット106及び信号変調ユニット108は、本体に設けられてもよく、又は、電源モジュール102、処理モジュール100、充電モジュール104、指示制御ユニット106及び信号変調ユニット108のうちの1つ又はそれらの組み合わせは充電部CE又は指示部IBに適宜配置されてもよい。当業者は、指示部IB及び充電部CEの配置位置及び態様を自由に構成することができる。
図4は、本考案の他の実施例に係る指示部を示した図である。図4に示す指示部IBは、例えば充電スタンド、家庭若しくは建築物の給電装置10のアウターハウジング上又は付近の壁面上に配置される。指示部IBは、ハウジングSH及びZ型表示ユニットMLを含む。Z型表示ユニットMLは、ハウジングSHに設けられる。Z型表示ユニットMLは、指示制御ユニット106に電気的に接続される。指示制御ユニット106は、Z型表示ユニットMLに状態制御信号を出力し、Z型表示ユニットMLは、状態制御信号に基づいて動態表示信号を生成する。
Z型表示ユニットMLは、例えばLEDストラップ又は複数配列されたLED、OLED又はその他の発光ダイオードである。Z型表示ユニットMLは、横スクロール式の電光掲示板のような点滅方式、動的コントラスト方式、動的グラデーション方式又はZ型の中央位置での点滅方式により表示され、これにより可視範囲を増加させている。従って、使用者は、遠距離からでも電動輸送機器9の充電状態を観察することができる。更に、Z型表示ユニットMLは、指示ユニット122と同期して表示を行う。例えば、指示ユニット122が緑色光を発すると、Z型表示ユニットMLも緑色光を発することで、状態指示機能付き充電機器1が充電中の状態にあることを示す。本実施例において、Z型表示ユニットMLの態様は制限されない。
次いで、状態指示機能付き充電機器の状態指示に関する動作を更に説明する。
図5は、本考案の他の実施例に係る状態指示機能付き充電機器による状態指示に関する動作の説明を示したフローチャートである。図5に示すように、状態指示機能付き充電機器による状態指示に関する動作は、以下のステップで説明する。
ステップS501において、充電コネクタが電動輸送機器に電気的に接続されたか否かを判定する。ステップS501において電気的に接続されていないと判定された場合は、ステップS503に進み、状態指示機能付き充電機器が給電を停止した状態となる。即ち、状態指示機能付き充電機器は休眠状態又は給電しない状態となる。ステップS501において電気的に接続されていると判定された場合は、ステップS505に進み、処理モジュールが充電コネクタを介して電動輸送機器の車両情報を取得する。本考案の実施において、処理モジュールは、充電コネクタの第1の信号部を介して電動輸送機器の車両情報を取得する。
ステップS507において、処理モジュールは、充電コネクタと電動輸送機器との接続状態に基づいて、状態制御信号を信号変調ユニットに出力するよう指示制御ユニットに指示する。ステップS509において、信号変調ユニットは、状態制御信号を変調すると共に、電力ケーブルを介して変調後の状態制御信号を信号復調ユニットに伝送する。ステップS511において、信号変調ユニットは交流を搬送波とすると共に、状態制御信号を変調して交流電波に載せる。
ステップS513において、信号復調ユニットは、変調後の状態制御信号を状態制御信号に復調すると共に、指示ユニットに伝送する。ステップS515において、指示ユニットは、状態制御信号に基づいて状態信号を生成する。本実施例においては、電力ケーブル通訊技術によって、状態制御信号を給電装置から充電コネクタの指示ユニットに伝送することで、各種状態信号を生成して使用者に注意を促す。本実施例において、図5の状態指示機能付き充電機器による状態指示に関する動作の説明は制限されない。
図6は、本考案の他の実施例に係る状態指示機能付き充電機器による状態指示に関する動作の説明を示したフローチャートである。図6に示すように、状態指示機能付き充電機器の状態指示に関する動作の説明は、以下のステップで説明する。
ステップS600において、処理モジュールは、無線通信モジュールを介して電動輸送機器との間で無線通信を行うと共に、電動輸送機器の車両情報を取得する。本考案の実施において、電動輸送機器は、付近の状態指示機能付き充電機器に無線接続することができ、付近の状態指示機能付き充電機器と通信を行うことができる。従って、処理モジュールは、電動輸送機器との間で双方向の通信を行う。例えば、処理モジュールは、状態指示機能付充電機器の位置情報を電動輸送機器に伝送することで、電動輸送機器に状態指示機能付充電機器の位置に至るまでの最適なルートを設定させることができる。当然ながら、処理モジュールは、電動輸送機器の残り電力量又はその他の車両情報も取得することができる。これにより、状態指示機能付充電機器と電動輸送機器との間の処理プロセスの利便性を向上させることができる。
次いで、ステップS601において、充電コネクタが電動輸送機器に電気的に接続されたか否かを判定する。ステップS601において電気的に接続されていないと判定された場合は、ステップS603に進み、状態指示機能付充電機器が給電を停止した状態となる。ステップS601において電気的に接続されていると判定された場合は、ステップS607に進み、処理モジュールは、充電コネクタと電動輸送機器との接続状態に基づいて、状態制御信号を信号変調ユニットに出力するよう指示制御ユニットに指示する。
ステップS609において、信号変調ユニットは、状態制御信号を変調すると共に、電力ケーブルを介して変調後の状態制御信号を信号復調ユニットに伝送する。ステップS611において、信号変調ユニットは交流を搬送波とすると共に、状態制御信号を変調して交流電波に載せる。
ステップS613において、信号復調ユニットは、変調後の状態制御信号を状態制御信号に復調すると共に、指示ユニットに伝送する。ステップS615において、指示ユニットは、状態制御信号に基づいて状態信号を生成する。他の実施例において、ステップS600は省略することができ、又は、ステップS600をステップS601とステップS607との間に置いてもよい。即ち、ステップS600によって図5におけるステップS505に代えることができる。本実施例において、図6の方法のフローは制限されない。
このように、本考案に係る状態指示機能付き充電機器によれば、状態制御信号を交流電波に載せる構成としたことにより、充電コネクタの指示ユニットが様々な色の光線を発することができる。従って、使用者は、異なる光線を判別することによって、状態指示機能付充電機器の現在の状態を知ることができ、それにより、状態指示機能付き充電機器の使用上の利便性が向上する。使用者は往々にして充電コネクタの付近に居り、充電コネクタは往々にして給電装置から一定の距離(約5m)だけ離れているから、使用者が充電コネクタ上の指示ユニットの発光色を直接確認できれば、状態指示機能付充電機器の現在の状態を知ることができるため、使用者はわざわざ給電装置の近くまで行って状態指示機能付充電機器の現在の状態を確認する必要はなくなる。当然ながら、給電装置付近にZ型表示ユニットの指示部を設けたことにより、指示部の表示状態の可視範囲を増大させることができる。従って、本実施例に係る状態指示機能付き充電機器は、確かに使用上の利便性を向上させることが可能である。
以上は、本考案の実施例を述べたものに過ぎず、本考案の実用新案登録請求の範囲を制限するものではない。
1、1a 状態指示機能付き充電機器
9 電動輸送機器
10、10a 給電装置
100 処理モジュール
102 電源モジュール
104 充電モジュール
104A 交流充電ユニット
104D 直流充電ユニット
106 指示制御ユニット
108 信号変調ユニット
110 無線通信モジュール
12、12a 充電コネクタ
120 信号復調ユニット
122 指示ユニット
Po 電力ケーブル
SA コネクタヘッド接続面
IB 指示部
CE 充電部
SH ハウジング
ML Z型表示ユニット
CP、PP 信号部
P1、P2 送電部
G 接地部
ACW1 交流電波
ACW2 変調後の状態制御信号
SCW 状態制御信号
9 電動輸送機器
10、10a 給電装置
100 処理モジュール
102 電源モジュール
104 充電モジュール
104A 交流充電ユニット
104D 直流充電ユニット
106 指示制御ユニット
108 信号変調ユニット
110 無線通信モジュール
12、12a 充電コネクタ
120 信号復調ユニット
122 指示ユニット
Po 電力ケーブル
SA コネクタヘッド接続面
IB 指示部
CE 充電部
SH ハウジング
ML Z型表示ユニット
CP、PP 信号部
P1、P2 送電部
G 接地部
ACW1 交流電波
ACW2 変調後の状態制御信号
SCW 状態制御信号
Claims (10)
- 電動輸送機器への充電に適用される状態指示機能付き充電機器であって、
処理モジュールと、前記処理モジュールに電気的に接続された指示制御ユニットと、前記指示制御ユニットに電気的に接続された信号変調ユニットとを有し、電気エネルギーを蓄積し、前記電動輸送機器に電力を供給するのに用いられる、給電装置と、
電力ケーブルを介して前記給電装置に電気的に接続されており、信号復調ユニットと、前記信号復調ユニットに電気的に接続された指示ユニットとを有し、取り外し可能に前記電動輸送機器に電気的に接続される、充電コネクタと、
を含み、
前記処理モジュールは、前記充電コネクタと前記電動輸送機器との接続状態に基づいて、状態制御信号を前記信号変調ユニットに出力するよう前記指示制御ユニットに指示し、前記信号変調ユニットは、前記状態制御信号を変調すると共に、前記電力ケーブルを介して前記信号復調ユニットに変調後の前記状態制御信号を伝送し、前記信号復調ユニットは、変調後の前記状態制御信号を前記状態制御信号に復調すると共に、前記指示ユニットに伝送し、前記指示ユニットは、前記状態制御信号に基づいて状態信号を生成する、
ことを特徴とする状態指示機能付き充電機器。 - 前記処理モジュールに電気的に接続された電源モジュールと、前記処理モジュールに電気的に接続された充電モジュールとを更に含み、
前記電源モジュールは、電気エネルギーを前記充電モジュールに供給するのに用いられ、
前記充電モジュールは、直流電源又は交流電源を前記充電コネクタに供給するのに用いられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記充電モジュールは、
前記電源モジュール及び前記電力ケーブルに電気的に接続されており、前記充電コネクタを介して前記電動輸送機器に直流電源を出力する直流充電ユニットと、
前記電源モジュール及び前記電力ケーブルに電気的に接続されており、前記充電コネクタを介して前記電動輸送機器に交流電源を出力する交流充電ユニットと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記給電装置は、指示部及び充電部を含み、
前記指示部は、前記充電部に電気的に接続されており、前記指示制御ユニット及び前記信号変調ユニットが配置されており、
前記充電部には、前記電源モジュール、前記処理モジュール及び前記充電モジュールが配置されることを特徴とする請求項2に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記充電コネクタは、前記電力ケーブルに電気的に接続された第1の信号部と、前記電力ケーブルに電気的に接続された第2の信号部とを有し、
前記充電コネクタが前記電動輸送機器に電気的に接続されると、前記第2の信号部が前記電動輸送機器を検知すると共に、検知信号を前記処理モジュールに出力し、前記処理モジュールが前記第1の信号部を介して前記電動輸送機器との通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記処理モジュールは、前記第1の信号部を介して前記電動輸送機器の車両情報を取得し、
前記車両情報には、車両バッテリーモジュールのフル充電時の電力量、残り電力量、入力電圧、入力電流、出力電圧、出力電流、故障バッテリー及びバッテリー寿命のいずれか1つ又はそれらの組み合わせが含まれることを特徴とする請求項5に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記充電コネクタには、前記電力ケーブルに電気的に接続された第1の送電部と、前記電力ケーブルに電気的に接続された第2の送電部と、前記電力ケーブルに電気的に接続された接地部とが更に含まれ、
前記給電装置は、前記電力ケーブルと、前記充電コネクタの前記第1の送電部及び前記第2の送電部とを介して、前記電動輸送機器に給電を行うことを特徴とする請求項5に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記信号変調ユニットは、交流を搬送波とすると共に、前記状態制御信号を変調して交流電波に乗せ、
前記信号復調ユニットは、前記交流電波から前記状態制御信号を復調する、
ことを特徴とする請求項1に記載の状態指示機能付き充電機器。 - 前記状態制御信号は、充電中指示信号、待機中指示信号、充電警告指示信号及び充電完了指示信号のいずれか1つ又はそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の状態指示機能付き充電機器。
- 前記処理モジュールに電気的に接続されており、前記電動輸送機器との間で無線通信を行うと共に、前記電動輸送機器の車両情報を取得するのに用いられる無線通信モジュールを更に含み、
前記車両情報には、車両バッテリーモジュールのフル充電時の電力量、残り電力量、入力電圧、入力電流、出力電圧、出力電流、故障バッテリー及びバッテリー寿命のいずれか1つ又はそれらの組み合わせが含まれることを特徴とする請求項1に記載の状態指示機能付き充電機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002518U JP3205760U (ja) | 2016-06-01 | 2016-06-01 | 状態指示機能付き充電機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002518U JP3205760U (ja) | 2016-06-01 | 2016-06-01 | 状態指示機能付き充電機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3205760U true JP3205760U (ja) | 2016-08-12 |
Family
ID=56684902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002518U Expired - Fee Related JP3205760U (ja) | 2016-06-01 | 2016-06-01 | 状態指示機能付き充電機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3205760U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7560471B2 (ja) | 2019-03-19 | 2024-10-02 | ディーシーベル インコーポレイテッド | 家庭ユーザの電気車両を含む異なる負荷間の電力を管理するための家庭ユーザのための電力管理システムをもつ変換器 |
-
2016
- 2016-06-01 JP JP2016002518U patent/JP3205760U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7560471B2 (ja) | 2019-03-19 | 2024-10-02 | ディーシーベル インコーポレイテッド | 家庭ユーザの電気車両を含む異なる負荷間の電力を管理するための家庭ユーザのための電力管理システムをもつ変換器 |
US12132418B2 (en) | 2019-03-19 | 2024-10-29 | dcbel Inc. | Converter with power management system for household users to manage power between different loads including their electric vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9948128B2 (en) | Power tool battery pack wireless charger | |
US8810060B2 (en) | Charging device for vehicle | |
US9059602B2 (en) | Battery charger for electric vehicle, and rescue vehicle | |
JP6349384B2 (ja) | エネルギー貯蔵システムの充電を制御する方法及び構造 | |
CN114312374B (zh) | 一种充电装置及新能源汽车 | |
US9963041B2 (en) | Charging apparatus with status indication | |
JP3205760U (ja) | 状態指示機能付き充電機器 | |
US20130335022A1 (en) | Charger for electric vehicle | |
US12233735B2 (en) | Customizable electric vehicle supply equipment systems | |
CN205440018U (zh) | 具状态指示的充电设备 | |
JP2009087870A (ja) | 車両充電用コネクタ | |
EP3264515B1 (en) | Smart battery jumper cable | |
US20240178467A1 (en) | Battery pack and vehicle | |
TWM524587U (zh) | 具狀態指示的充電設備 | |
CN216331462U (zh) | 充电枪结构和充电系统 | |
EP4124495B1 (en) | Vehicle control unit and vehicle control system | |
CN203318324U (zh) | 便携式汽车应急启动电源及车辆二次事故预防系统 | |
CN212849987U (zh) | 一种用于无线充电机器人的充电系统 | |
CN114688496B (zh) | 一种无线拖车尾灯 | |
CN108233546A (zh) | 无线放电装置及系统 | |
CN109515229A (zh) | 一种电动车双向充电装置及其控制方法 | |
CN109660007A (zh) | 一种车载usb充电提醒系统及提醒方法 | |
KR20150052504A (ko) | 네비게이션과의 상태 공유 정보를 위한 통신 인터페이스 시스템, 이를 이용한 충전 스테이션 정보 제공 방법, 네비게이션과의 상태 공유 정보를 위한 통신 인터페이스 시스템을 포함하는 전기 자동차 | |
JPH11233159A (ja) | 充電式電池パック | |
CN212098459U (zh) | 一种电动汽车的充电线路及电动汽车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3205760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |