JP3204773B2 - 耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条および織編物 - Google Patents
耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条および織編物Info
- Publication number
- JP3204773B2 JP3204773B2 JP01057293A JP1057293A JP3204773B2 JP 3204773 B2 JP3204773 B2 JP 3204773B2 JP 01057293 A JP01057293 A JP 01057293A JP 1057293 A JP1057293 A JP 1057293A JP 3204773 B2 JP3204773 B2 JP 3204773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic fiber
- yarn
- resistance
- heat resistance
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
熱性に優れた合成繊維糸条および該糸条からなる織編物
に関するものである。さらに、詳しくは過酷な環境下で
着用するアウトドア衣料でスポーツ衣料などにおいて有
用なものである。
ングやスノーボードなどの参加人口の伸びが著しく、そ
れに伴って衣料用素材も従来以上に鋭利な刃物やスキー
のエッジなどに対する耐切創性や耐摩耗性さらには煙草
の火や火花に対する耐熱性などの機能性を一層向上した
ものが望まれている。
高いパラアミド型芳香族ポリアミド100%のフィラメ
ント糸やスパン糸を部分使いで交織したものとして実公
平1−36600号公報や特公昭62−26900号公
報があるが、いずれも引裂強度の改良のみが得られるも
ので、耐熱性や耐切創性は改良されていない。かつ、該
糸の交織部分は染まらないため、筋条に見える欠点があ
る。
100%のフイラメント糸やスパン糸を100%使いで
織物としたものとして特願平1−112993号公報が
あるが、この場合は、引裂抵抗性や耐切創性は大幅に向
上しているが、染色できないという欠点がある。
耗性と耐熱性を有しかつ、比較的鮮明な発色性も有する
合成繊維糸条および織編物を得ることを目的とするもの
である。
性を有する合成繊維糸条は上記課題を解決するために次
の構成を有する。すなわち、合成繊維ステープルと引張
強度が15〜30g/d、破断伸度が2〜5%であるパ
ラアラミド型芳香族ポリアミドステープルからなるスパ
ン糸において、その混率が95:5〜85:15である
ことを特徴とする耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸
条である。
るために次の構成を有する。すなわち、合成繊維ステー
プルと引張り強度が15〜30g/d、破断伸度が2〜
5%であるパラアラミド型芳香族ポリアミドステープル
からなるスパン糸であってその混率が95:5〜85:
15である耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条から
なる織編物である。
芳香族ポリアミド繊維は、一般の合成繊維より強度、耐
熱性がはるかに高く、伸度はほとんどない。従って、摩
耗材、パッキン、ベルト、ケーブル、タイヤ、ホースな
どといった主に産業資材分野によく使われている。衣料
分野への展開も試みられているが、染色ができないため
大きな障害となっている。
は、近年の後加工技術の高度化とも相俟って、硬質化お
よび高機能化が一層進み衣料用分野に幅広く使われてい
る。ところが、このパラアラミド型芳香族ポリアミドを
ステープルの状態で一般の合成繊維ステープルに少量混
紡しただけで、驚くべきことに耐切創性や耐摩耗性がさ
らには耐熱性まで飛躍的に向上することを発見した。
族ポリアミドステープルの混率は、95:5〜85:1
5の範囲にする必要がある。パラアラミド型芳香族ポリ
アミドが5未満では煙草の火や摩耗熱に対する耐熱性が
得られない。一方、該ポリアミドが15を越えると耐切
創性や引裂強力が低下する。また、色の鮮明性、均一性
も失われる。ただし、パラアラミド型芳香族ポリアミド
の混率がさらに高くなって60を越えると表1の混率と
糸強力の関係からも明らかなように再び耐切創性や引裂
強力は向上する。しかし、色の鮮明性、均一性が得られ
ない。
よびパラアラミド型芳香族ポリアミドのいずれも2.5
d以下にする必要がある。単繊維繊度 が2.5dを越
えると糸条を構成する繊維本数が少なくなるため30番
手より細いスパン糸が生産しにくい。衣料用布帛への展
開が制限される。むしろ、単繊維繊度は、パラアラミド
型芳香族ポリアミドの曲げ剛性率が高いため、細い方が
よい。
ステル、アクリルのいずれでもよいが、寸法安定性、セ
ット性、多様性、生産性などの面でポリエステルが最適
である。
張強度15〜30g/d、破断伸度2〜5%、熱分解開
始温度500℃の物性を有するものである。
ては、本発明の糸を、(イ)経糸、緯糸の両方に使う、
(ロ)経糸のみに使う、(ハ)緯糸のみに使うなどがあ
げられる。また、編物を設計する方法としては本発明の
糸を(ニ)100%使う、(ホ)生地の片側のみに配置
するように普通糸と交編するなどがあげられる。
好ましい実施態様を説明する。所定単繊維繊度、所定繊
維長のポリエステルステープルと、所定単繊維繊度、所
定繊維長のパラアラミド型芳香族ポリアミドステープル
とを、打綿工程で所定の比率で混ぜ合わせた後、常法に
より紡績工程の梳綿、練条、粗紡、精紡の各工程を通
し、スパン糸を得ることができる。ここで、特に、ヨコ
糸のヨリ係数Kを通常(3.3程度)より高めの3.5
〜4.1さらには3.7〜4.0に設定すると耐切創性
や対摩耗強度の向上が著しくなり、さらに品位も良くな
るので好ましい。
n)/(番手)1/2 で求められる値をいう。
緯糸の双方、またはいずれか一方に使い、所定経糸密
度、所定緯糸密度の所定組織の織物を常法により製織す
ることによって、本発明の織編物を得ることができる。
る。
特記する以外はJIS法により測定した。
持し、この試料シートのスリット部に角度60度で2辺
に刃のある刃綱の刃を垂直に立てて当て、この刃先に5
00mm/分の速度で荷重をかけていったときの該試料
シートが切創される最大荷重を測定する。
端に試料を5秒間接触させた時の穴開きの程度を5級
(穴開きなし)〜1級(完全に穴が開く)の5段階で級
判定する。
って、明度L値を測定する。
テルステープルと単繊維繊度1.5デニール、繊維長5
1mmのパラアラミド型芳香族ポリアミドステープルと
を、打綿工程で90:10の比率で混ぜ合わせた後、普
通紡績工程の梳綿、練条、粗紡、精紡の各工程を通し、
40s/1のスパン糸を得た。ヨリ係数Kを通常より高
めの3.7に設定した。
経糸密度130本/in、緯糸密度85本/inの平組
織の織物を試作し、同規格のポリエステルステープル1
00%の織物と比べたところ、表2に示したように刃物
などに対する耐切創性、平面摩耗性、屈曲摩耗、折目摩
耗、摩耗減量などの耐摩耗性、および摩擦熱溶融、煙草
熱溶融などに対する耐熱性が大幅に向上したものが得ら
れた。しかも、発色性はカーキ色に染色したものである
がL値で30.34から31.15へと高々ΔL値で
0.714薄くなった程度である。
摩耗性と耐熱性に優れ、かつ、発色性の低下も少ない合
成繊維糸条および布帛が得られる。ヨリ係数Kを通常よ
り高目すると耐切創性や対摩耗強度の向上が著しくな
り、さらに品位も良くなることがわかる。
テルステープル(PE)とバラアラミド型芳香族ポリア
ミドステープル(PA)としてケブラー29(商標)の
単繊維繊度1.5デニール、繊維長51mmのものを用
い、その混用比率およびヨリ係数Kを変化させて前記し
た普通紡績の各工程を通し、40s/1のスパン糸を6
水準を得た。次いで、本糸条を夫々経糸と、緯糸の双方
に使い、経糸密度127本/in、緯糸密度83本/i
nで平織物6水準を製織し、普通染色仕上げの各工程を
通し、カーキ色に染色仕上した。得られた織物の物性を
表3に示した。さらに、表3の織物物性値と素材混率と
の関係を図1にグラフ化して示した。
エステルステープルのみの糸条からなる織物(試料N
o.1)に比べ、意外にもパラアラミド型芳香族ポリア
ミドのステープルを高々15%混用した糸条からなる織
物(試料No.2、3、4)は切創抵抗力、平面摩耗強
度が15%以上向上し、耐摩擦熱溶融性、耐煙草熱溶融
性が大幅に向上する。特に耐摩擦熱溶融性はシリコーン
樹脂などの後加工以上の効果が得られる、しかも、染色
性を阻害しない特徴を有する。
ルを20%混用した糸条からなる織物(試料No.5)
は、ポリエステルステープルのみの糸条からなる織物
(試料No.1)に比べてむしろ切創抵抗力は低下し、
引裂強力の低下も著しくなり、さらには、L値の増加で
見られるように色も薄くなるため実用性がない。
6間で比べるとわかるように、ヨリ係数を高くした糸条
からなる織物は特に切創抵抗力、屈曲摩耗強度、折目摩
耗強度の向上効果が大きい。さらには均一感などの表面
品位も優れている。
織物の切創抵抗力との関係を示すグラフ。
織物の平面摩耗強度との関係を示すグラフ。
織物の引裂強力との関係を示すグラフ。
織物の摩擦熱溶融性との関係を示すグラフ。
織物の難溶融性との関係を示すグラフ。
Claims (6)
- 【請求項1】合成繊維ステープルと引張強度が15〜3
0g/d、破断伸度が2〜5%であるパラアラミド型芳
香族ポリアミドステープルからなるスパン糸において、
その混率が95:5〜85:15であることを特徴とす
る耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条。 - 【請求項2】ステープルの単繊維繊度が2.5デニール
以下である請求項1に記載の耐切創性と耐熱性を有する
合成繊維糸条。 - 【請求項3】合成繊維ステープルがポリエステルである
請求項1または2に記載の耐切創性と耐熱性を有する合
成繊維糸条。 - 【請求項4】ヨリ係数Kが3.5〜4.1であることを
特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐切創性と
耐熱性を有する合成繊維糸条。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の耐切創性
と耐熱性を有する合成繊維糸条からなる織編物。 - 【請求項6】ヨリ係数Kが3.5〜4.1である耐切創
性と耐熱性を有する合成繊維糸条をヨコ糸に用いたこと
を特徴とする請求項5に記載の織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01057293A JP3204773B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | 耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条および織編物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01057293A JP3204773B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | 耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条および織編物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06220730A JPH06220730A (ja) | 1994-08-09 |
JP3204773B2 true JP3204773B2 (ja) | 2001-09-04 |
Family
ID=11753956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01057293A Expired - Fee Related JP3204773B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | 耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条および織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3204773B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001474A (en) * | 1996-01-05 | 1999-12-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cut resistant yarn and fabric |
US5853885A (en) * | 1996-12-19 | 1998-12-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cut resistant yarn and fabric |
US8071492B2 (en) | 2001-08-20 | 2011-12-06 | Pbi Performance Products, Inc. | Textile fabric for the outer shell of a firefighter's garment |
-
1993
- 1993-01-26 JP JP01057293A patent/JP3204773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06220730A (ja) | 1994-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5874372A (en) | Highly stretchable fabrics and process for producing same | |
DE60313197T2 (de) | Flammfestes gewebe mit verbesserter weiterreiss-, schnitt- und verschleissfestigkeit | |
KR20100059883A (ko) | 다이아미노 다이페닐 설폰으로부터 유도된 섬유와 모드아크릴 섬유의 블렌드로부터 제조된 난연성 방적 스테이플 얀 및 그로부터 제조된 천과 의복 및 그의 제조 방법 | |
WO2001098568A2 (en) | Comfortable cut-abrasion resistant fiber composition | |
JP3204773B2 (ja) | 耐切創性と耐熱性を有する合成繊維糸条および織編物 | |
JP3835616B2 (ja) | ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法 | |
JP6351145B2 (ja) | 機能性織物 | |
JP3728030B2 (ja) | 耐光性に優れた強化織物および織物製品 | |
CN104053830B (zh) | 聚噁二唑和变性聚丙烯腈纤维的纱线和由其制成的织物和服装以及用于制备它们的方法 | |
KR20050025614A (ko) | 내절단성 및 내마모성의 섬유성 구조물 | |
JP3954231B2 (ja) | 複合紡績糸を用いてなる布帛 | |
US20210010172A1 (en) | Fire resistant textile material | |
JP3254952B2 (ja) | 紡績糸およびそれを用いてなる織編物 | |
JPH08109530A (ja) | 耐切創性、耐熱性と耐摩耗性に優れた紡績糸およびそれを用いてなる編織物 | |
JP2003027350A (ja) | 高強力織物及びその製造方法 | |
JP4054126B2 (ja) | 芯鞘型長短複合紡績糸を用いてなる布帛 | |
JP3685273B2 (ja) | 伸縮性を有する織物及びその製造法 | |
JPH1121739A (ja) | 高強力織物 | |
JPS61152849A (ja) | 内装用パイル布帛 | |
JP3985190B2 (ja) | ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造方法 | |
JP3578064B2 (ja) | 芯鞘型複合紡績糸の製造方法及び織編物 | |
JP3035895B2 (ja) | ポリエステルスパンミシン糸 | |
JP3043374B2 (ja) | 耐摩擦溶融糸の仮撚加工法 | |
JP2000290849A (ja) | 染色されたバラ系アラミド短繊維を含む紡績糸およびそれを用いてなる布帛 | |
JP2000234236A (ja) | 強化織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010612 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |