JP3202435U - Sub bag - Google Patents
Sub bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP3202435U JP3202435U JP2015005930U JP2015005930U JP3202435U JP 3202435 U JP3202435 U JP 3202435U JP 2015005930 U JP2015005930 U JP 2015005930U JP 2015005930 U JP2015005930 U JP 2015005930U JP 3202435 U JP3202435 U JP 3202435U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- bag body
- string
- side openings
- string member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
【課題】バッグ本体の容積以上の荷物を保持することができ、家族の移動や長さのある荷物の搬送、通勤通学などにおいても荷物を一纏めにして保持することができるサブバッグを提供する。【解決手段】サブバッグ1は、上部開口2と、上部開口と連通すると共に両側同士で連通する両側開口3,4とを備えたバッグ本体5と、バッグ本体の両側開口3,4付近にそれぞれ上下方向に沿って表裏にそれぞれ設けられると共に開口部を有した紐通し部6と、紐通し部にそれぞれ挿通され紐通し部の開口部より端部7が外方に導出された紐部材8とを有している。【選択図】図1Provided is a sub-bag that can hold a baggage that is larger than the volume of the bag body and that can hold the baggage collectively even when a family moves, transports a long baggage, or commute to school. A sub-bag 1 includes a bag body 5 having an upper opening 2, both side openings 3, 4 communicating with the upper opening and communicating with both sides, respectively, near the both side openings 3, 4 of the bag body. A stringing portion 6 provided on the front and back along the vertical direction and having an opening, and a string member 8 inserted through the stringing portion and having an end 7 led out outward from the opening of the stringing portion; have. [Selection] Figure 1
Description
本考案は、バッグ本体の容積以上に荷物を保持することができるサブバッグに関するものである。 The present invention relates to a sub-bag that can hold a load more than the volume of the bag body.
例えば小さい子供等、家族が多い場合、特に冬場は子供の上着や防寒グッズなど荷物が多量となり、移動中に落としても気づかないこともあり、それらを一纏めにして保持できるサブバッグが嘱望されている。また、ヨガマットやジムタオル、バットなどの長尺状の荷物を一纏めにして保持できるサブバッグが嘱望されている。さらに、通勤、通学においても多量の荷物を一纏めにして保持できるサブバッグが嘱望されている。さらに、用途や形状が異なる様々な荷物を一纏めにして保持できるサブバッグが嘱望されている。 For example, when there are many families such as small children, especially in winter, there are a lot of luggage such as children's jackets and cold protection goods, and even if you drop it while moving, you may not notice it, and a sub bag that can hold them together is envyed ing. In addition, a sub-bag that can hold a long baggage such as a yoga mat, a gym towel, and a bat together is desired. In addition, a sub-bag that can hold a large amount of baggage together in commuting and attending school is desired. Furthermore, a sub-bag that can hold various packages having different uses and shapes together is desired.
本願考案者は、これらの要望に対応できるサブバッグを想起したものであり、バッグ本体の両側方にそれぞれ開口部を設け、それらの開口部から荷物の一部が露出した状態で保持可能とすることで、バッグ本体の容積以上の荷物を保持できるサブバッグを提案するものである。 The inventor of the present application has conceived a sub-bag that can meet these demands, and has openings on both sides of the bag body so that a part of the luggage can be held from the openings. Thus, the present invention proposes a sub-bag that can hold a load larger than the volume of the bag body.
なお、本願考案に構造が類似するバッグとして、上端部が開口し、一対の側面部が互いに重ね合わされて形成された袋部を有し、上記袋部の左右方向の両側端部には、上記袋部の両側端部を収縮させて上記袋部の形状を変化しうる収縮構造が設けられ、上記収縮構造には、上記袋部の収縮状態を維持しうる固定部材と、上記袋部の左右の両側端部に設けられた紐通し部と、上記紐通し部に挿通され引張操作により上記紐通し部を収縮して上記袋部の形状を変化しうるように形成された紐状部材を有したバッグが提案されている(実用新案登録第3122277号公報)。しかし、このバッグは両側方が共に閉塞しているため、バッグ本体の容積以上に荷物を保持できるものではなかった。 In addition, as a bag having a structure similar to that of the present invention, the bag has a bag portion formed by opening an upper end portion and a pair of side surfaces being overlapped with each other. A shrinkage structure capable of changing the shape of the bag portion by shrinking both side end portions of the bag portion is provided. The shrinkage structure includes a fixing member capable of maintaining the shrinkage state of the bag portion, and left and right sides of the bag portion. And a string-like member formed so as to be able to change the shape of the bag portion by contracting the string-through portion by a pulling operation. Has been proposed (utility model registration No. 3122277). However, since this bag is closed on both sides, the bag cannot hold more than the volume of the bag body.
すなわち、本考案の課題は、バッグ本体の容積以上の荷物を保持することができ、家族の移動や長尺状の荷物の搬送、通勤通学などにおいても荷物を一纏めにして保持することができるサブバッグを提供することにある。 That is, the problem of the present invention is that it is possible to hold a baggage that is larger than the volume of the bag body, and to hold the baggage together in family movement, transport of a long baggage, commuting to school, etc. To provide a bag.
上記課題を解決するものは、上部開口と、該上部開口と連通すると共に両側同士で連通する両側開口とを備えたバッグ本体と、該バッグ本体の前記両側開口付近にそれぞれ上下方向に沿って表裏にそれぞれ設けられると共に開口部を有した紐通し部と、該紐通し部にそれぞれ挿通され前記紐通し部の前記開口部より端部が外方に導出された紐部材とを有し、前記紐部材の端部を引張することにより前記両側開口を収縮させて閉塞可能、或いは前記両側開口から外方に露出した荷物を収縮した前記両側開口により保持可能に構成されていることを特徴とするサブバッグである(請求項1)。 What solves the above-mentioned problem is that a bag body having an upper opening, both side openings that communicate with the upper opening and that communicate with each other, and the front and back surfaces of the bag body near the both side openings along the vertical direction. A string member having an opening portion and a string member inserted through the string passage portion and having an end portion led out outward from the opening portion of the string passage portion. The sub opening is configured to be able to be closed by contracting the opening on both sides by pulling the end portion of the member, or to be held by the opening on both sides contracting the load exposed outward from the opening on both sides. A bag (claim 1).
前記サブバッグは、前記紐部材の前記端部に取り付けられ前記紐部材に沿って移動または摺動して所要位置で停止可能なコードストッパーを有していることが好ましい(請求項2)。前記バッグ本体は、内部に荷物を直接縛り保持するための荷物保持用紐部材を有していることが好ましい(請求項3)。前記バッグ本体は、両側開口付近にそれぞれ前記バッグ本体の幅方向の長さを拡張するための拡張片部を有していてもよい(請求項4)。 It is preferable that the sub-bag has a cord stopper attached to the end portion of the string member and capable of moving or sliding along the string member and stopping at a required position. It is preferable that the bag body has a luggage holding string member for directly tying and holding the luggage inside (Claim 3). The bag body may have an extension piece for extending the width of the bag body in the vicinity of both side openings (Claim 4).
請求項1に記載したサブバッグによれば、バッグ本体の容積以上の荷物を保持することができ、家族の移動や長尺状の荷物の搬送、通勤通学などにおいても荷物を一纏めにして保持することができる。
請求項2に記載したサブバッグによれば、上記請求項1の効果に加え、紐通し部および両側開口の収縮状態を維持できる。
請求項3に記載したサブバッグによれば、上記請求項1または2の効果に加え、バッグ本体内部に設けられた荷物保持用紐部材により荷物を直接縛ることで、より確実に荷物を保持できる。
請求項4に記載したサブバッグによれば、上記請求項1ないし3の効果に加え、バッグ本体の装飾性を高めると共に、両端開口から露出した荷物の一部を被覆することができる。
According to the sub-bag described in
According to the sub bag described in
According to the sub bag described in
According to the subbag described in the fourth aspect, in addition to the effects of the first to third aspects, the decorativeness of the bag body can be improved and a part of the luggage exposed from the opening at both ends can be covered.
本考案では、上部開口2と、上部開口2と連通すると共に両側同士で連通する両側開口3,4とを備えたバッグ本体5と、バッグ本体5の両側開口3,4付近にそれぞれ上下方向に沿って表裏にそれぞれ設けられると共に開口部6aを有した紐通し部6と、紐通し部6にそれぞれ挿通され紐通し部6の開口部6aより端部7が外方に導出された紐部材8とを有し、紐部材の端部7を引張することにより両側開口3,4を収縮させて、両側開口3,4から外方に露出した荷物を収縮した両側開口3,4により保持できるため、バッグ本体5の容積以上に荷物を保持することができ、家族の移動や長尺状の荷物の搬送、通勤通学などにおいても荷物を一纏めにして保持することができるサブバッグを実現した。
In the present invention, a
本考案のサブバッグを図1ないし図10に示した一実施例を用いて説明する。
この実施例のサブバッグ1は、図1に示すように、上部開口2と、上部開口2と連通すると共に両側同士で連通する両側開口3,4とを備えたバッグ本体5と、バッグ本体5の両側開口3,4付近にそれぞれ上下方向に沿って表裏にそれぞれ設けられると共に開口部6aを有した紐通し部6と、紐通し部6にそれぞれ挿通され紐通し部6の開口部6aより端部7が外方に導出された紐部材8と、紐部材8の端部7に取り付けられ紐部材8に沿って摺動して所要位置で停止可能なコードストッパー9と、バッグ本体5内部に設けられ荷物を直接縛り保持するための荷物保持用紐部材10と、バッグ本体5の上部に設けられた把持部11,12とを有している。以下、各構成について順次詳述する。
A subbag of the present invention will be described with reference to one embodiment shown in FIGS.
As shown in FIG. 1, the
バッグ本体5は、荷物を収納または保持するためのものであり、上部開口2と、上部開口2と連通すると共に両側同士で連通する両側開口3,4とを備えている。
The
この実施例のバッグ本体5は、図1または図3に示すように、正面視または背面視台形のシート材にて構成されている。具体的には、バッグ本体5は、図4に示すように、台形形状の正面部5aと同一形状の背面部5bが下端辺にて折曲されて形成されている。ただし、本考案のバッグ本体は正面視台形形状に限定されるものではなく、内部に荷物を収納または保持できる形状のものであればどのような形状のものでもよく、例えば正面視略正方形、略長方形、円形あるいは楕円形などのものも本考案の範疇に包含される。
As shown in FIG. 1 or FIG. 3, the
バッグ本体5内は、上部開口2、両側開口3,4それぞれが相互に連通して一つの収納空間を形成しており、上部開口2と両側開口3,4のいずれからも荷物を挿入することができるように構成されている。また、図2または図7に示すように、両側開口3,4が設けられていることにより、図6または図8に示すように、荷物の一部を両側開口3,4から外方に露出させた状態で保持することができ、これにより、バッグ本体の容積以上の荷物を保持することができるよう構成されている。
In the
バッグ本体5内に収納または保持可能な荷物としては、どのようなものでもよいが、用途に応じて、例えば衣服類、防寒グッズ、履物、ヨガマット、ジムタオル、バット、帽子、マフラー、ボール、ラケット、弁当、グローブ、剣道用防具、ぬいぐるみなどが挙げられる。
Any baggage that can be stored or held in the
バッグ本体の形成材料としては、荷物を一纏めにして収納または保持可能なものであればどのようなものでもよいが、例えば天然繊維製布、合成樹脂製シート材などが好適に使用できる。 As a forming material of the bag body, any material can be used as long as it can store or hold a package as a whole. For example, a natural fiber cloth or a synthetic resin sheet material can be preferably used.
紐通し部6は、内部に紐部材8を配する部位であり、図1または図4に示すように、バッグ本体5の両側開口3,4付近にそれぞれ上下方向に沿って表裏(正面部5a,背面部5b)それぞれに設けられている。
The
この実施例の紐通し部6は、バッグ本体5の両側端辺を幅方向内側に折り返して重ね合わせ、両側端辺を縫合することにより、上下方向に延在して紐部材8を挿通可能な略筒状部に形成されている。
The
紐通し部6には開口部6aが設けられており、この開口部6aから紐部材8の端部7が外方に導出可能に構成されている。なお、この実施例の開口部6aは、紐通し部6の上端付近に設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば紐通し部6の下端付近に設けられたものも本考案の範疇に包含される。また、この実施例の紐通し部6は表裏(正面部5a,背面部5b)に設けられた紐通し部6が下端で連通しており、両端付近にそれぞれ設けられた紐通し部6に、それぞれ1本の紐部材8が挿通されているが、これに限定されるものではなく、例えば紐通し部6が下端で閉塞しており、下端で一端側が固定された紐部材8が表裏(正面部5a,背面部5b)に各1本挿通されたものなども本考案の範疇に包含される。
The
紐部材8は、図5,図6,図8,図9に示すように、その引張操作により紐通し部6および両側開口3,4を収縮させて両側開口3,4を閉塞(図9参照)、或いはその引張操作により紐通し部6および両側開口3,4を収縮させて前記両側開口から外方に露出した荷物を保持(図6参照)するためのものであり、紐通し部6内に挿通されると共に、その端部7が紐通し部6の開口部6aより外方に導出されている。
As shown in FIGS. 5, 6, 8, and 9, the
この実施例の紐部材8は、天然繊維製紐にて形成されているが、これに限定されるものではなく、引張操作や荷物の保持に際して破断することのない強度を有するものであればどのようなものでもよく、例えば合成樹脂製紐などでもよい。
The
コードストッパー9は、紐通し部6および両側開口3,4の収縮状態を維持するためのものであり、紐部材8の端部7に取り付けられ紐部材8に沿って摺動して所要位置で停止可能に構成されている。
The
この実施例のコードストッパー9は略球状に形成され、両側面に貫通する係止孔(図示しない)を有している。この係止孔内は略への字状に屈曲しており、内部に挿通された紐部材8がそれ内面に接触すると適度な摩擦を生じさせ、その摩擦力により、コードストッパー9が紐部材8の任意の位置に停止するように構成されている。そして、この紐部材8の引張操作により、紐通し部6および両側開口3,4を収縮させた状態(図5,図6,図8,図9の状態)で、コードストッパー9を紐部材8に沿って摺動させ、収納または保持する荷物により異なる所要位置にて停止させ、紐通し部6および両側開口3,4の収縮状態を維持することができる。その後、紐通し部6および両側開口3,4の収縮状態を解除する場合は、コードストッパー9を紐部材8に沿って逆方向に摺動させ停止させて、紐通し部6および両側開口3,4を伸長することにより、元の形状(図1の状態)に復元できるよう構成されている。
The
なお、この実施例のコードストッパー9は樹脂製のものであるが、これに限定されるものではなく、例えば木製或いは金属製のものなどでもよい。
The
荷物保持用紐部材10は、より確実に荷物を保持するためのものであり、図1または図4に示すように、バッグ本体5内の底部中央に一部が固定された紐部材にて構成されている。そして、この荷物保持用紐部材10により、荷物を直接縛ることで、両側開口3,4から荷物の一部が露出する場合でも、より確実に荷物をバッグ本体5内部でも保持できるよう構成されている。
The baggage holding
把持部11,12は、サブバッグ1を手で把持したり、腕や肩を挿入して腕掛けまたは肩掛けするためのものであり、図1、図2または図4に示すように、バッグ本体5(正面部5a,背面部5b)の上部にそれぞれ設けられている。
The gripping
また、バッグ本体5を形成する正面部5aおよび背面部5bの上端付近(上部開口2を構成する部位付近)の内面にはそれぞれ、図4に示すように、正面部5aおよび背面部5bの上端付近を密着させて上部開口2を閉じるための面ファスナー16が水平方向に延在するように取り付けられている。ただし、バッグ本体を形成する正面部および背面部の上端付近を密着させる部材は面ファスナーに限定されるものではなく、バッグ本体の上端付近を閉じることができるものであればどのようなものでもよく、例えばボタン等であってもよい。
Further, as shown in FIG. 4, the upper ends of the
さらに、バッグ本体5の底部外面には、図1に示すように、止め紐17が取り付けられている。この止め紐17は、図10に示すように、サブバッグ1のバッグ本体5を把持部11,12と共に折り畳んでコンパクトにした状態を維持するためのものである。この実施例の止め紐17は一対の帯状体からなり、把持部11,12と共に折り畳んだバッグ本体5に巻回した後、その先端にそれぞれ設けられた面ファスナー16同士を接合させることにより、コンパクトにした状態のサブバッグ1を維持できるように構成されている。
Further, a retaining
つぎに、本考案のサブバッグ1の使用方法について説明する。
サブバッグ1を使用する際には、まず、上部開口2または両側開口3,4から荷物を挿入する。荷物が長さ的にまたは量的にバッグ本体5の容積を超える場合は、荷物の一部を両側開口3,4から露出させた状態でバッグ本体5内に挿入する。つぎに、荷物保持用紐部材10によって荷物を縛ってバッグ本体5内において保持させる。さらに、紐通し部6の開口部6a付近を押圧しつつ、図6または図8に示すように、紐部材8の端部7を引っ張って両側開口3,4を収縮させる。これに伴って、荷物50または51が収縮した両側開口3,4によって保持される。さらに、コードストッパー9を紐部材8に沿って摺動させ、収納または保持する荷物により異なる所要位置(紐通し部6の開口部6a付近)で停止させることにより、紐通し部6および両側開口3,4の収縮状態を維持させる。そして、この状態で把持部11,12を把持して移動する。
Below, the usage method of the
When using the
その後、荷物をバッグ本体5内から取り出す場合は、両側開口3,4の収縮状態を解除させる。具体的には、コードストッパー9を紐部材8に沿って逆方向に摺動した後、停止させ、紐通し部6および両側開口3,4を伸長させることにより、荷物をバッグ本体5内から取り出すことができる。
Thereafter, when the baggage is taken out from the
さらに、図11または図12に示した本考案のサブバッグの他の実施例について説明する。
この実施例のサブバッグ20と前述したサブバッグ1との相違は、サブバッグ20が、バッグ本体の両側開口付近にそれぞれバッグ本体の幅方向の長さを拡張するための拡張片部を有している点のみであり他は同様である。サブバッグ1と同一構成部分については同一符号を付し説明を省略する。
Furthermore, another embodiment of the subbag of the present invention shown in FIG. 11 or FIG. 12 will be described.
The difference between the sub-bag 20 of this embodiment and the
具体的には、サブバッグ20のバッグ本体5の両側開口3,4付近には、両側開口3,4を構成する周縁部に沿って、バッグ本体5の幅方向の長さを拡張する拡張片部21,22が縫製されている。バッグ本体5にこのような拡張片部21,22を設けることにより、両側開口3,4を収縮させた際に、図12に示すように、拡張片部21,22がフリル状となってバッグ本体5の装飾性を高めると共に、両側開口3,4から露出した荷物の一部を被覆することができる。
Specifically, in the vicinity of both
さらに、図13に示した本考案のサブバッグの他の実施例について説明する。
この実施例のサブバッグ30と前述したサブバッグ1との相違は、紐部材の端部7にコードストッパーが取り付けられていない点と、バック本体5の表裏からそれぞれ導出された紐部材の端部7同士がコードストッパーにより連結されていない点のみであり他は同様である。サブバッグ1と同一構成部分については同一符号を付し説明を省略する。
Furthermore, another embodiment of the subbag of the present invention shown in FIG. 13 will be described.
The difference between the sub-bag 30 of this embodiment and the
具体的には、このサブバッグ30は、バック本体5の表裏の紐部材の端部7同士を所要位置で縛って連結するタイプのものであり、これにより、例えば長尺状の荷物を保持する場合、荷物を一側方から両側開口3,4に挿通させるのではなく、バッグ本体5を荷物の上方から掛けて、或いは荷物の下方から被覆した後、紐部材の端部7同士を所要位置で縛ればよく、大型で移動が困難な荷物に対してもサブバッグが活用しやすくなるように構成されている。このように、本考案のサブバッグには、コードストッパーなどの固定部材を有しないものも包含される。
Specifically, the
1,20 サブバッグ
2 上部開口
3,4 両側開口
5 バッグ本体
6 紐通し部
6a 開口部
7 紐部材の端部
8 紐部材
9 コードストッパー
10 荷物保持用紐部材
11,12 把持部
13 折り畳み傘収納用ポケット
14,15 ポケット
16 面ファスナー
17 止め紐
21,22 拡張片部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005930U JP3202435U (en) | 2015-11-21 | 2015-11-21 | Sub bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005930U JP3202435U (en) | 2015-11-21 | 2015-11-21 | Sub bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3202435U true JP3202435U (en) | 2016-02-04 |
Family
ID=55238095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005930U Expired - Fee Related JP3202435U (en) | 2015-11-21 | 2015-11-21 | Sub bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3202435U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112450565A (en) * | 2020-12-16 | 2021-03-09 | 褚小双 | Multifunctional article-holding bag |
-
2015
- 2015-11-21 JP JP2015005930U patent/JP3202435U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112450565A (en) * | 2020-12-16 | 2021-03-09 | 褚小双 | Multifunctional article-holding bag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10306970B2 (en) | Hair extension storage organizer | |
CN1994182A (en) | Collapsible article of practical use | |
JP6372961B2 (en) | Sub bag | |
JP2009165598A (en) | Bag, method for manufacturing bag, and method for using bag | |
JP3202435U (en) | Sub bag | |
JP6283783B1 (en) | Auxiliary bag | |
US20170202326A1 (en) | Fold In Hanging Large Compartment Duffle Bag | |
JP6613307B2 (en) | strap | |
KR101374393B1 (en) | Wrapping cloth and bag manufacturing method using it | |
JP3194912U (en) | Folding umbrella raincoat storage cover | |
JP3142985U (en) | Handbag | |
KR20190105901A (en) | Bag strap for improved storage of belongings | |
JP5158983B2 (en) | Boston bag | |
JP3191642U (en) | Shopping bag | |
US20140346209A1 (en) | Ski and sports equipment carrier: ski mule | |
JP3183969U (en) | Shopping bag | |
JP3108852U (en) | Portable umbrella storage holder | |
CN205072333U (en) | A multifunctional folding bag | |
JP3157890U (en) | Bag with a hand | |
JP6064187B2 (en) | String binding paper bag | |
JP3175195U (en) | Polymorphic bag | |
JP2011212104A (en) | Baby seat used also as bag | |
KR101139833B1 (en) | Multipurpose small wrapper | |
JP6080673B2 (en) | Carry Bag | |
JP3033536U (en) | Handbag paper bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3202435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |