[go: up one dir, main page]

JP3201165B2 - 写真焼付け装置の拡散箱 - Google Patents

写真焼付け装置の拡散箱

Info

Publication number
JP3201165B2
JP3201165B2 JP21745894A JP21745894A JP3201165B2 JP 3201165 B2 JP3201165 B2 JP 3201165B2 JP 21745894 A JP21745894 A JP 21745894A JP 21745894 A JP21745894 A JP 21745894A JP 3201165 B2 JP3201165 B2 JP 3201165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
plate
box
diffusion box
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21745894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882869A (ja
Inventor
政樹 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP21745894A priority Critical patent/JP3201165B2/ja
Publication of JPH0882869A publication Critical patent/JPH0882869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201165B2 publication Critical patent/JP3201165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真焼付け装置の拡散
箱の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真焼付け装置は、露光光源とネガフィ
ルムとの間に拡散箱31を配設して構成されており、こ
の拡散箱31は、内周面に光反射面32が形成された筒
状の拡散箱本体33の露光光の入口側および出口側に拡
散板34、35をそれぞれ配設して構成されており、こ
の拡散箱31により露光光を拡散して露光むらの発生を
防止している。かかる従来の写真焼付け装置の拡散箱に
おいて、露光光の拡散率や光量をアップさせてプリント
写真の品質および生産性の向上を図ろうとする場合に
は、拡散板34、35の形状や材質を変更したり、拡散
箱本体33の長さを変更するようにしていた。
【0003】しかし、拡散箱本体33を長くして拡散率
をアップさせようとすると、光量がダウンし、その分プ
リント一枚当たりの露光時間が長くなって生産性が低下
するという問題があり、また、拡散箱本体を短くしたり
拡散板を薄くして光量をアップさせようとすると、プリ
ント写真に色むらや濃度むらが生じてプリント写真の品
質が低下するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実願昭48-34465号(実
開昭49-134144号)のマイクロフィルムには、拡散箱の
入り口側と出口側と途中の3個所に散光板(拡散板)を
配設した構成が開示されている。実願昭58-8274号(実
開昭59-114550号)のマイクロフィルムには、4枚のデ
ィフューザー(拡散板)を備えた拡散箱が開示されてい
る。特開昭50-130434号公報には、1つの拡散筒(拡散
箱)の場合と、径の異なる3つの拡散筒(拡散箱)にそ
れぞれ散光板が備えられている場合が開示されている。
実願平1-59960号(実開平02-149933号)のマイクロフ
ィルムには、光路を屈曲させるとともに、異なる特性の
拡散板を備えた場合が開示されている。特開昭63-85536
号公報には、拡散箱の内面に備えた反射面によって光路
を屈曲させるとともに、前記反射面を光路側に凸の曲面
状とした場合が開示されている。実願昭50-157798号
(実開昭52-069932号)のマイクロフィルムには、3枚
の散光板(拡散板)を備えた混合函(拡散箱)が開示さ
れている。実願昭61-132577号(実開昭63-39227号)の
マイクロフィルムには、3枚の拡散板を備えた光拡散ボ
ックス(拡散箱)が開示されている。実願昭60-29827号
(実開昭60-163450号)のマイクロフィルムには、光路
を屈曲させた拡散ボックス(拡散箱)が開示されてい
る。本発明の目的とするところは、色むらや濃度むらが
生じることなく光量をアップさせることにより、プリン
ト写真の品質を低下させることなく生産性を向上させる
ことができる写真焼付け装置の拡散箱を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の写真焼付け装置
の拡散箱は、筒状の拡散箱本体の内周面に光反射面を形
成し、この拡散箱本体の露光光の入口側及び出口側に拡
散板をそれぞれ配設して構成された写真焼付け装置の拡
散箱において、拡散箱本体内の入り口側の拡散板と出口
側の拡散板の真ん中に中間拡散板を配設することによっ
て拡散箱内に第1隔室と第2隔室とを設けるとともに、
出口側の拡散板は凸形板としたことを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】本発明の写真焼付け装置の拡散箱によると、光
源から出た露光光は入口側拡散板に入射し、入口側拡散
板を透過した拡散光は拡散箱本体の反射面で反射した
後、中間拡散板にて更に拡散される。そして、中間拡散
板を透過した拡散光は拡散箱本体の反射面で反射した
後、出口拡散板を透過してネガフィルムを照射する。こ
のように、本発明の写真焼付け装置の拡散箱によると、
中間拡散板によって露光光の拡散率を高めることができ
る。
【0007】
【実施例】図2は写真焼付け装置の概略図を示してお
り、露光用光源1から放射された露光光は、調光フィル
ター2を透過し、拡散箱3にて拡散光とされた後、ネガ
フィルム4を照射して印画紙(図示省略)にネガ画像を
焼付けるように構成されている。図中5はネガマスク、
6は露光レンズである。
【0008】拡散箱3は、内周面に光反射面8が形成さ
れた筒状の拡散箱本体9の露光光の入口側及び出口側に
拡散板10、11をそれぞれ配設し、かつ拡散箱本体9
内の中間部に中間拡散板12を配設して構成されてい
る。そして、中間拡散板12の存在により拡散箱3内に
は第1隔室13及び第2隔室14がそれぞれ形成され、
各隔室13、14の内壁面に反射板15を取り付けるこ
とにより拡散箱3の内周面に光反射面8が形成されてい
る。なお、反射板15はアルミ蒸着板にて形成されてい
るが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0009】中間拡散板12はポリカーボネート板にて
形成され、入口側拡散板10はスリガラス板にて形成さ
れている。また、出口側拡散板11はアクリル板製の平
板11Aとアクリル板製の凸形板11Bとを重ね合わせ
て構成されている。凸形板11Bは、中央部から周縁部
に行くほど厚み寸法が小さくなるように構成されてお
り、これにより拡散板11Bの周囲部に比べて中央に強
く当たる露光光の光量を均一にすることができる。な
お、出口側拡散板11は平板11Aおよび凸形板11B
を1枚のアクリル板にて一体形成しても良く、これによ
り重ね合わせ面を解消して重ね合わせ面での光の反射を
なくし、光量をアップさせることができる。拡散板は、
光を透過するものであれば特に材質は問われないが、カ
ラーバランスを悪化させないためには無色又は白色(乳
白色)が好ましく、例えば、合成樹脂、スリガラス、透
明又は透光性樹脂にシリカ、ガラス粉末を混入されたも
の等が挙げられる。樹脂としてはポリカーボネート、ア
クリル、塩化ビニル等が考えられる。
【0010】中間拡散板12の位置については、入口側
拡散板10と出口側拡散板11の間の真ん中とした。こ
のため、各隔室13、14に取付けられる反射板15は
同寸法のものを使用でき、コスト面でも有利になる。
【0011】以上のようにして構成される拡散箱3を用
いると、光源1から出た露光光は、調光フィルター2を
透過して入口側拡散板10に入射し、入口側拡散板10
を透過した拡散光は第1隔室13の光反射面15で反射
した後、中間拡散板12にて更に拡散する。中間拡散板
12を透過した拡散光は第2隔室14の反射面15で反
射した後、出口拡散板11を透過してネガフィルム4を
照射して印画紙にネガ画像を焼き付ける。
【0012】なお、従来の拡散箱の拡散板(図1に2点
鎖線で示す)に比べると、出口側拡散板11の最大厚み
寸法は同じであるが、出口側拡散板11の端部側は薄く
なっている(従来のほぼ半分である)。このように、中
間拡散板12により出口側拡散板11を薄くすることが
できるので、光量の有効利用を図ることができ、しかも
色むらや濃度むらが生じない。
【0013】以上の実施例では、一枚の中間拡散板12
を設けたが、複数枚の中間拡散板12を設けて拡散箱本
体9内に配設するようにしても良く、これにより、拡散
箱Aの長さを更に短くして光量をアップさせても、拡散
率は低下しない。
【0014】
【発明の効果】上述の説明からも明らかなように、本発
明の写真焼付け装置の拡散箱によると、中間拡散板によ
って露光光の拡散率を高めることができるので、拡散箱
本体を短くして光量がアップしても、拡散率は低下せ
ず、不完全拡散による色むらや濃度むらをなくすことが
でき、プリント写真の品質は低下しない。また、拡散箱
本体を短くできるので、光量がアップして生産性を向上
させることができる。さらに、拡散箱本体を短くするこ
とにより、光源とネガフィルムとの距離を短くすること
ができるので、ネガフィルムに届く光量がアップする。
また、光源部(露光系)をスペース的に小さくすること
ができ、写真焼付け装置全体をコンパクトにすることが
できる。加えて、拡散箱本体内の入り口側の拡散板と出
口側の拡散板の真ん中に中間拡散板を配設したので、第
1隔室と第2隔室とに取りつけられる反射板は同寸法の
ものを使用でき、コスト面でも有利になる。また、出口
側の拡散板は凸形板としたので、露光光をより均一にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真焼付け装置の拡散箱の実施例を示
す断面図
【図2】同実施例を用いた写真焼付け装置を示す概略図
【図3】写真焼付け装置の拡散箱の従来例を示す断面図
【符号の説明】
1 露光用光源 3 拡散箱 4 ネガフィルム 8 光反射面 9 拡散箱本体 10 入口側拡散板 11 出口側拡散板 12 中間拡散板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−130434(JP,A) 特開 昭63−85536(JP,A) 実開 昭49−134144(JP,U) 実開 昭59−114550(JP,U) 実開 平2−149933(JP,U) 実開 昭52−69932(JP,U) 実開 昭63−39227(JP,U) 実開 昭60−163450(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/54 G02B 5/02 G03B 27/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の拡散箱本体の内周面に光反射面を形
    成し、この拡散箱本体の露光光の入口側及び出口側に拡
    散板をそれぞれ配設して構成された写真焼付け装置の拡
    散箱において、 拡散箱本体内の入り口側の拡散板と出口側の拡散板の真
    ん中に中間拡散板を配設することによって前記拡散箱内
    に第1隔室と第2隔室とを形成するとともに、出口側の
    拡散板は凸形板としたことを特徴とする写真焼付け装置
    の拡散箱。
JP21745894A 1994-09-12 1994-09-12 写真焼付け装置の拡散箱 Expired - Fee Related JP3201165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745894A JP3201165B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 写真焼付け装置の拡散箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745894A JP3201165B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 写真焼付け装置の拡散箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882869A JPH0882869A (ja) 1996-03-26
JP3201165B2 true JP3201165B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16704551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21745894A Expired - Fee Related JP3201165B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 写真焼付け装置の拡散箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69905631T2 (de) * 1998-03-25 2003-12-04 Noritsu Koki Co., Ltd. Fotografisches Behandlungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882869A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW528921B (en) Lenticular lens sheet with light shielding layer and method for producing the same
US6754005B2 (en) Lenticular lens sheet
JP3201165B2 (ja) 写真焼付け装置の拡散箱
JP3499276B2 (ja) 透過型スクリーン
US3850510A (en) Novel prismatic element
US3545859A (en) Flash means for process cameras and enlargers
US4440840A (en) Photographic image-processing method
CA1205664A (en) Half tone screen exposure apparatus
JPH08190024A (ja) 光伝送路および光伝送装置
US4937614A (en) Method of and apparatus for making scratch-free photographic prints
US6270931B1 (en) Integral imaging with element having anti-halation layer
US5760882A (en) Contact printer and method of making a filter for a contact printer
US5856864A (en) Photographic printer and method of making a filter for a photographic printer
JP2002350607A (ja) 遮光性層を有するレンチキュラーレンズシートおよびスクリーン
JP2599945B2 (ja) 透過形スクリーン
US4030110A (en) Photographic apparatus having a reflex optical system
JP3293489B2 (ja) レンチキュラーシート露光装置
JP2937087B2 (ja) 写真焼付装置
US4035078A (en) Method and apparatus for increasing contrast and resolution from low density film
JP2587850B2 (ja) 写真焼付装置
JPS6113241A (ja) 投写装置
JP2002502196A (ja) ホログラフィック・スクリーンを使用するプロジェクション・テレビジョン
JPH0755556Y2 (ja) 密着写真焼付機構
JP3388055B2 (ja) 写真焼付装置
JPS6320986Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees