JP3200160B2 - 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法 - Google Patents
耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法Info
- Publication number
- JP3200160B2 JP3200160B2 JP13883092A JP13883092A JP3200160B2 JP 3200160 B2 JP3200160 B2 JP 3200160B2 JP 13883092 A JP13883092 A JP 13883092A JP 13883092 A JP13883092 A JP 13883092A JP 3200160 B2 JP3200160 B2 JP 3200160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- alloy
- less
- resistance
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 72
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 72
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 47
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 47
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 32
- 229910002060 Fe-Cr-Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 36
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 claims description 2
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 25
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017108 Fe—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
ーターにおける触媒担体として代表的に使用される耐酸
化性合金鋼に係り、特に高温での耐久性に優れたFe−
Cr−Al合金およびそれを用いた排ガス浄化触媒コン
バーターの触媒担体ならびに合金箔の製造方法に関す
る。
空気を混合し燃焼させた時に生成するNOx、HC、C
Oなどの有害ガスを無害化するために使用される。この
触媒反応は発熱反応であるためコンバーターの温度は上
昇する。また最近では、触媒反応の効率向上のためコン
バーターを燃焼環境に近い位置に設置し高温の排ガス中
で触媒反応を起こさせる例が多く見られ、高温環境にさ
らされるばかりでなく、急加熱と急冷却が繰り返される
ため非常に大きい熱衝撃を受ける。このような非常に厳
しい条件下で使用される触媒コンバーター用材料として
は、セラミックスが熱衝撃に弱く使用に耐えないため、
耐酸化性に優れるFe−Cr−Al合金などの金属材料
が使用される。Fe−Cr−Al合金としては特開昭4
8−41918号、特開昭58−177437号、特公
平2−58340号、特公昭62−14626号、特開
昭64−30653号、特開平1−115455号、特
開平2−303605号等が開示されている。
れている材料には以下の問題がある。特開昭48−41
918号では、LaとZrを複合含有しかつBを添加し
ているが、結晶粒粗大防止のためTiを必須添加とし量
的に多く添加している。本発明によれば、Bは耐高温脆
化性を向上させる効果がきわめて大きく、耐破損性を必
要とする触媒コンバーター用のメタルハニカム材には適
量含有が必要であることが確認された。しかし、Tiは
少量の含有によってもBの耐高温脆化性向上効果を無効
とする作用が強いためハニカム箔は高温脆化を招き、エ
ンジンに近い位置に設置される触媒コンバーター用のメ
タルハニカム材とした場合、厳しい熱衝撃のためハニカ
ムが容易に破損してしまう。従って、特開昭48−41
918号におけるTiの多量含有は上述のメタルハニカ
ム材として致命的な欠陥を招く。
2−58340号ではLaとZrを複合含有している
が、Laの含有量を0.05重量%以下としているので
複合含有の効果が発揮されず、十分な耐酸化性が得られ
ないうえに、Bを含有していないので高温脆化を招く。
特公昭62−14626号、特開昭64−30653
号、特開平1−115455号および特開平2−303
605号では、同じくBを含有していないので高温脆化
を招く。
下の箔として触媒コンバーター用ハニカム材として使用
した場合には、耐酸化性が不十分であるため短時間で異
常酸化を生じたり、ハニカムの箔が高温脆化を招いたり
してメタルハニカムは破損してしまう。なお、ここで板
厚0.2mm以下の箔を特に取り上げたのは、自動車エ
ンジンの排ガス用の触媒担体として、排気抵抗を下げる
ために箔の厚みが薄いことが望まれているという事情か
らである。
金では高温下で、しかも0.2mm以下の合金箔として
使用される触媒コンバーター用の材料としては耐酸化性
およびハニカム破損に対する耐久性が不十分であり、材
料全体が酸化物に変化する、いわゆる異常酸化を起こし
たり、ハニカム箔が高温で脆化し破損するなど、使用に
耐えないのが実情である。
た耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−A
l合金、より具体的には、Al含有量が4重量%未満の
材料に対しては900℃までの温度、またAl含有量が
4重量%以上の材料に対しては1100℃までの温度に
繰り返し加熱される条件下で長時間使用しても異常酸化
あるいは高温脆化を生じない、板厚が0.2mm以下の
箔用に最適なFe−Cr−Al合金およびそれを用いた
排ガス浄化触媒コンバーターにおける触媒担体ならびに
Fe−Cr−Al合金箔の製造方法を提供することを目
的としている。
C:0.05重量%以下、N:0.02重量%以下、S
i:0.5重量%以下、Mn:1.0重量%以下、C
r:10〜28重量%、Al:1〜10重量%、B:
0.0003〜0.010重量%を含有し、さらに La:0.01〜0.20重量%、 Zr:0.01〜1.0重量% を含有し、かつ(I)式を満足し、 0.1≦〔Zr重量%〕/〔La重量%〕≦20………(I) 残部Feおよび不可避的不純物よりなる、耐酸化性およ
び耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金を提供す
るものである。ここで、本発明のFe−Cr−Al合金
は、下記〜を選択的に1つ以上含有していてもよ
い。 Tiを0.05重量%未満、 Ca、Mgのうち1種以上をそれぞれ0.05重量%
以下、 Laを除くランタノイド:0.2重量%以下、 Y:0.5重量%以下、 Hf:0.3重量%以下 から選ばれた1種以上、 Nb、V、Taから選ばれた1種以上を合計で1.0
重量%以下
圧延した0.2mm以下の箔を用いて組み立てられた排
ガス浄化触媒コンバーター用触媒担体を提供する。
のスラブに熱間圧延を行った後で焼鈍を行い、さらに圧
下率30%以上の冷間圧延と800〜1200℃の温度
での焼鈍を1回以上行うことを特徴とする耐酸化性およ
び耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金箔の製造
方法を提供する。
Fe−Cr−Al合金よりなる素地板に、Alまたはさ
らに所定の元素を含有するAl合金を表面に付着させ、
不活性あるいは還元性雰囲気内で加熱して、前記付着成
分を前記素地板中に拡散させて、請求項1〜5に記載の
合金組成とした合金板に、さらに圧下率30%以上の冷
間圧延と800〜1200℃の温度での焼鈍を1回以上
行うことを特徴とする耐酸化性および耐高温脆化性に優
れたFe−Cr−Al合金箔の製造方法を提供する。
本発明の基礎となった実験を説明する。はじめに本発明
者らは、1200℃、大気中での高温におけるFe−C
r−Al合金箔の耐酸化性について元素の影響を調査し
た。その結果、LaとZrの複合含有が、従来より明ら
かにされている希土類元素であるランタノイド、Y、H
fなどの元素の単独の含有では実現不可能な耐酸化性改
善効果を有することが明らかとなった。
wt%N、20wt%Cr、5wt%Al、0.1wt
%Si、0.2wt%Mn、0.002wt%Bを含有
し、残部Feおよび不可避的不純物よりなる合金に対し
て、Laを単独で0.072重量%含有させた合金、Z
rを単独で0.078重量%含有させた合金、およびL
aとZrをそれぞれ0.053重量%、0.083重量
%複合含有させた合金の板厚50μmの箔に対しての1
200℃、大気中での酸化時間に対する重量変化を示し
たものである。
rを単独含有させた合金のそれぞれが短時間で異常酸化
により重量増加を起こしているのに対し、LaとZrを
複合含有させた合金では、上記単独含有させた合金のそ
れぞれの寿命の和に対して2倍以上の寿命を有すること
がわかる。これは、LaとZrを複合させた場合の耐酸
化性改善効果は、La、Zrを単独含有させた場合のそ
れぞれの耐酸化性改善効果の和になるとする従来の考え
方を超える新たな発見である。
いてさらに詳細な調査を行った結果、LaとZrの複合
含有の効果を十分に発揮させるためには、LaとZrの
含有量の比が所定の範囲内にあることが必要なことを見
出した。
La、Zrの一方の含有量に対し他方の含有量が極端に
少なくなると、単独含有の場合と同様に耐酸化性が著し
く劣化するため、LaとZrの含有量の比は一定の範囲
内にある必要があることを見出した。
005wt%N、20wt%Cr、5wt%Al、0.
1wt%Si、0.2wt%Mn、0.002wt%B
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなる合金
の、板厚50μmの箔の耐酸化寿命比(後述する実施例
で定義される)に及ぼすZr含有量とLa含有量の比
(〔Zr含有量〕/〔La含有量〕の値)の影響を、L
a:0.01〜0.2重量%、Zr:0.01〜1.0
重量%の範囲で調査した結果、図2に示すように、La
とZrの含有量の間に(I)式の関係がある時に優れた
耐酸化性が得られることを見出した。 0.1≦〔Zr重量%〕/〔La重量%〕≦20………(I)
(I)式が最も重要な関係である。すなわち、LaとZ
rを含有したFe−Cr−Al合金において(I)式を
満足することが高温における耐酸化性を改善するための
最も重要な関係である。ただし、(I)式を満足しても
La、Zrの単独含有量が少なすぎると十分な効果が発
揮されない。そのためにはLa、Zrともに0.01重
量%以上の含有が必要である。また、LaとZrはそれ
ぞれ0.01重量%以上の含有量で(I)式を満足させ
ればその効果が十分発揮させることができる。しかし、
Laは固溶限が小さく、0.20wt%を超えて含有さ
せると金属Laが粒界に析出するため、含有量に見合っ
た耐酸化性が得られなくなるほか、熱間および冷間での
加工性を著しく劣化させるので、含有量の上限を0.2
0重量%に限定する必要がある。また、Zrは、過剰に
含有させるとFe2 ZrやFe3 Zrなどの金属間化合
物を形成するため、逆に耐酸化性を劣化したり熱間およ
び冷間での加工性を劣化するので、含有量の上限を1.
0重量%に限定する必要がある。
について、耐高温脆化性について検討を行った。その結
果、Fe−Cr−Al合金に対しては特にBの添加が有
効であることがわかった。本発明者らは、0.005w
t%C、0.005wt%N、20wt%Cr、5wt
%Al、0.1wt%La、0.1wt%Zr、0.2
5wt%Si、0.4wt%Mnを含有し、残部Feお
よび不可避的不純物よりなる組成を基準とし、Bの含有
量を変化させた合金の板厚50μm箔を加工してハニカ
ム状とし、後述する大気中での繰り返し酸化試験を行っ
た。
に対して破損を生じた繰り返し回数を各供試材について
求め、Bを含有させていない合金に対する比をとり、こ
れを耐高温脆化性比と定義し、この値の比較により行っ
た。図3に、上記繰り返し試験を行った場合の供試材の
耐高温脆化性比とB含有量の関係を示す。図3より、B
を0.0003〜0.01重量%含有することで高温で
のハニカムの破損を防止できることがわかる。
下のように考えられる。すなわち、Bを微量含有した場
合は粒界に偏析したBが粒界のエネルギーを低下させて
粒界を析出サイトとする化合物の析出を防止し、粒界強
度を上げるため脆化が防止できる。一方、多量に含有し
た場合にはB自身の粒界のエネルギーを低下させる効果
によって粒界の強度が低下して脆化してしまうと考えら
れる。以上のように、メタルハニカムの高温での脆化を
防止するためには、Bを含有することが必要である。
善効果について詳細を調査した結果、より厳しい熱衝撃
を受ける試験条件下ではTiの存在によりBの耐高温脆
化性の向上効果が無効となることが明らかとなった。す
なわち、図3の実験に用いた試料の合金成分に対し、T
iを0.05重量%以上含有させた合金の板厚50μm
の箔で作製したメタルハニカムに対して後述する熱衝撃
試験を行った場合、供試材の耐高温脆化性比はすべての
合金で1.0となってしまった。すなわち、Tiの0.
05重量%以上の含有によりBの耐高温脆化性向上効果
が無効となることを示している。この事実は、後述する
実施例において示される。この理由については明らかで
はないが、TiCなどが粒界に優先析出して上述したB
の粒界のエネルギーを低下させる効果をなくすためと思
われる。従って、Bの耐高温脆化性を向上させる効果を
発揮させるためには、Tiを含有させないか、あるいは
含有させるとしても、Ti含有量を0.05重量%未
満、好ましくは0.03重量%以下に抑えることが必要
である。
値限定理由について説明する。
る効果を助ける役割を待つばかりでなくCr自体が耐酸
化性を向上させる効果を有する元素であり、これらの効
果を十分発揮させるために10重量%以上の含有が必要
である。Crの耐酸化性向上効果は、含有量の増加に伴
って増加し、特に18重量%以上含有することで優れた
耐酸化性が得られるが、28重量%を超えて含有させる
と、靱性および延性が低下し製造性が低下するので範囲
を10〜28重量%に限定する。
必要不可欠な元素であり、含有量の増加に伴って高温で
かつ長時間の使用に耐え得る材料となる。触媒コンバー
ターとして実際に使用される温度が最高900℃であれ
ば4重量%未満のAl含有量、それ以上の温度で使用す
る場合は4重量%以上が必要であるが、その効果を十分
発揮させるためには、最低でも1重量%以上の含有が必
要である。
を溶製する場合は靱性が低く製造しにくいため、板厚
0.2mm程度に圧延加工が可能な適当な組成の合金に
メッキなどの方法によりAlを付着させ、熱処理により
Alを拡散させて合金鋼の成分を調整してもよい。しか
し、10重量%を超えて含有させると、合金鋼の靱性が
著しく低くなり、たとえAlメッキ法を用いたとしても
Alメッキ層の拡散処理後に行われる箔圧延で割れを生
じるため上限を10重量%とし、範囲を1〜10重量%
とした。
ステンレス鋼においては共に固溶限が小さく、主として
炭化物、窒化物として析出し耐食性を劣化させるほか、
鋼板の靱性および延性を著しく低下させる。特にNはA
lと窒化物を形成し有効Al(固溶Al)を減少させる
ばかりでなく、巨大な窒化物が箔製造時の欠陥の原因と
なり歩止りを著しく劣化させるので、できるだけ少ない
方が望ましいが、工業的、経済的な溶製技術を考慮して
上限をC:0.05重量%、N:0.02重量%とし
た。
脱酸の予備脱酸剤として添加された場合鋼中に残存する
ことがあるが、Siは酸化スケールの耐はくり性を低下
させ、またMnは耐酸化性および耐食性を劣化させるの
でともに少ない方がよいが工業的および経済的な溶製造
技術を考慮して、Siは0.5重量%以下、Mnは1.
0重量%以下に限定した。
する鋼に、下記元素群から必要に応じて1種または2種
以上が添加される。
浄にし耐酸化性および靱性を向上させる元素であり、ま
たAl2 O3 の融点を下げて精練時に生成したAl2 O
3 の浮上を促進して鋼中の介在物を少なくして靱性を向
上させる元素であるが、鋼中に0.05重量%を超えて
存在すると逆に耐酸化性が低下するために、その上限を
0.05重量%とした。
に緻密なAl2 O3 スケールを生成させ耐酸化性を向上
させる元素であるが、0.05重量%を超えて含有する
と熱延性等の製造性が著しく低下するためにその上限を
0.05重量%とした。
を除くNd、Sm等のランタノイド、YおよびHfは、
Fe−Cr−Al合金に高温で生成する酸化皮膜の密着
性を向上させることを通じて耐酸化性を向上させる効果
を有する。しかし、Fe−Cr−Al合金に対する固溶
限が小さい上に固溶限を超えて含有させると、粒界に析
出して加工性を劣化させるため、それぞれ、上限をLa
を除くランタノイド:0.20重量%、Y:0.50重
量%、Hf:0.30重量%とした。ここで、タンタノ
イドであるCeは耐酸化性向上効果が小さく、また多量
に添加した場合にはLaの耐酸化性向上効果を減ずるこ
とがあるので、含有させない方が望ましい。
を形成してAlを消耗し耐酸化性を劣化させるNを無害
化する効果を有するが、過剰に含有させると、これら元
素の固溶量が増大し逆に耐酸化性を劣化させたり熱間お
よび冷間での加工性を低下させるので上限を含有量の合
計で1.0重量%とした。
説明する。本発明合金は、大体の目安としてAl含有量
が6重量%までは、通常の転炉法により溶製され溶融状
態で成分調整を行い、鋼塊あるいはスラブに鋳込まれ、
500〜1300℃の温度範囲内で圧下率50%以上の
熱間圧延を行った後で焼鈍を行い、さらに冷間圧延と焼
鈍を繰り返し行って、必要な厚さのコイルあるいは切板
として製造される。
場合などは、上述の製造方法でコイルあるいは切板を製
造すると冷間での靱性が著しく低いため、歩止りが悪く
大量生産には向かない。このような場合には、適当な組
成の合金のコイルまたは切板を上記製造方法にて作製
し、その表面にスパッタリング法やメッキ法、クラッド
法などによりAlあるいはさらに必要元素を含有するA
l合金を付着させたものを適切な熱処理によって元素を
拡散させ均質とした後に冷間圧延と焼鈍を行って、本発
明に規定される合金組成を有するコイルあるいは切板と
して製造する方法が採用される。
まの状態で使用することができるが、焼鈍された最終製
品を製造する場合には、低酸素分圧の不活性ガス雰囲気
下あるいは還元ガス雰囲気下で光輝焼鈍(Bright annea
ling, BA)を行う。この理由は、酸化性ガス雰囲気下で
焼鈍を行うと、合金中のAlが優先的に酸化されAl 2
O3 スケールを形成して合金中のAlを消費し、かつハ
ニカムの加工性が悪化するためである。
間圧延の圧下率を30%以上とし、かつ冷間圧延後の焼
鈍を800〜1200℃の範囲で行うと、Bの耐高温脆
化性向上の特性がより発揮される。なお、後者の製造方
法においては、この製造条件は、Alまたはさらに必要
元素を含有するAl合金を付着させる前のコイルまたは
切板に対する冷間圧延およびこの冷間圧延後の焼鈍に対
しても適用される。
以上とすることにより材料内に十分な歪みを蓄積させ、
さらに800℃以上の温度で焼鈍を行うことによりBの
均一分散が図れるとともに再結晶時の結晶粒径を比較的
細かくかつ均一とするためである。Bは上述のように粒
界のエネルギーを減少させて耐高温脆化性を向上させる
と考えられるため、粒界に均一に偏析していることが望
ましい。そのためにも上記の冷間圧延および焼鈍条件で
製造することはBの効果を発揮させるためにも役立つ。
わせでは実現しにくい。その理由は、熱間圧延の焼鈍組
織には集合組織の集積が顕著であるため、均一な組織が
得られにくいためである。この種の合金鋼の場合、再結
晶時の結晶粒径は保持時間によらず保持温度でほぼ決定
される。1200℃超の高温で焼鈍を行った場合、結晶
粒は約300μm以上に粗大化する。粗大化した結晶粒
は、そのままでは粒界面積が小さくなるため高温脆化が
おこりやすくなる。また、たとえさらに冷間圧延を施し
たとしても再結晶組織に悪影響を与え均一な組織となり
にくい。結晶粒径が不均一な部分では、Bの粒界偏析の
程度が偏るため、高温脆化に対しては弱い部分が生じ
る。従って、焼鈍温度は1200℃以下とすべきであ
る。
率30%以上の冷間圧延を施して作製された圧延したま
まの材料をハニカム加工した場合でも、その後のNiろ
う付けにおいて800〜1200℃で1秒以上の熱処理
が施される場合にも、同様の効果を有する。上記合金
は、特に板厚0.2mm以下とした場合に従来材に比較
し優れた耐酸化性と耐高温脆化性が得られ、排ガスコン
バーター用のメタルハニカムとして最適な材料となる。
説明する。
の、板厚方向の平均化学成分を示す。
は、適切な組成のFe−Cr−Al合金板にAlをメッ
キし、不活性ガス中で拡散処理することにより第1表に
示す目標組成の合金板を得、圧延率50%の冷間圧延を
行って板厚50μmとし、950℃で1分の光輝焼鈍を
行って製造した。上記4種以外の合金は、真空溶解によ
り溶製され、1200〜900℃の温度域で圧下率の合
計が80%の熱間圧延、950℃での焼鈍、圧延率88
%の冷間圧延後、950℃、30秒の焼鈍を行い、さら
に冷間圧延と焼鈍を繰り返して板厚50μmにしたあと
950℃で1分の光輝焼鈍を行って製造した。
た。供試材の耐酸化寿命の評価は、LaとZrの複合含
有による相乗効果によって寿命が延びたことを確認する
意味を含め、La、Zr以外の成分をそのままにしてL
aまたはZrを単独含有した比較材を製造して耐酸化寿
命を測定し、その寿命の和に対して複合含有材の寿命が
何倍になっているかを耐酸化寿命比として評価した。
μmのBA箔を1200℃、大気解放下で酸化時間と重
量変化の関係を求め、重量変化が2.0mg/cm2となった
時点の総酸化時間で定義した。
については、0.005wt%C、0.005wt%
N、18wt%Cr、3wt%Al、0.08wt%L
a、0.06wt%Ti、0.1wt%Si、0.1w
t%Mnを含有し残部Feおよび不可避的不純物よりな
る合金鋼の耐酸化寿命を基準とした場合の供試材の耐酸
化寿命比を絶対耐酸化寿命比と定義した。
ては、0.005wt%C、0.005wt%N、20
wt%Cr、5wt%Al、0.08wt%La、0.
06wt%Ti、0.1wt%Si、0.2wt%Mn
を含有し残部Feおよび不可避的不純物よりなる合金鋼
の耐酸化寿命を、基準とした場合の供試材の耐酸化寿命
比を絶対耐酸化寿命比と定義し、評価の指標とした。
試験とエンジンベンチによる熱衝撃試験の2種類の試験
方法で評価した。大気中での繰り返し酸化試験は材料の
スクリーニングを行うために、またエンジンベンチによ
る熱衝撃試験はさらに材料の厳しい評価を行うために実
施した。
材の板厚50μm箔で製造した平板と波板を巻きあげて
Niろう付けを施して作製したハニカムを用いた。そし
て、Al含有量が4重量%以上の供試材に対しては11
00℃までの昇温と常温までの降温を、またAl含有量
が4重量%未満の供試材に対しては900℃までの昇温
と常温までの降温を繰り返して行った。
は、同じくろう付けまで完了したハニカムに、さらにγ
−Al2 O3 と触媒金属を担持させたものを用いた。そ
して、エンジンのマニホールド位置にハニカムを設置し
て、ハニカムの中心で測温した場合に、Al含有量が4
重量%以上の供試材に対しては最高1100℃、またA
l含有量が4重量%未満の供試材に対しては最高900
℃とし、最低300℃の短時間サイクルを繰り返すこと
により行った。このとき、高温から300℃までの冷却
過程は、エンジンブレーキ状態としてハニカムが短時間
で急速に冷却されるように調整した。
において従来材が割れを生じた繰り返し回数の2倍の回
数まで試験を行い、試験後の解体調査によりハニカム箔
の割れの有無により○×で評価した。さらに、耐高温脆
化性の向上をより定量的に評価するために、上記2種類
の試験を数回行い、破損を生じるまでの平均繰り返し回
数を求め、耐酸化性の評価の基準として用いた18Cr
−3Al合金鋼と20Cr−5Al合金を、供試材のA
l含有量に応じて割れを生じた平均繰り返し回数との比
をとって耐高温脆化性比とした。
比、絶対耐酸化寿命比、耐高温脆化性評価のために行っ
た2種類の試験の試験後のハニカム破損の有無、耐高温
脆化性比、そして備考欄に製造性を示した。
は本発明の範囲外を示す。
o.6はLa含有量およびZr含有量、No.7はCr
含有量、No.8はAl含有量がそれぞれ本発明の範囲
を超えているために熱間圧延ができず、箔まで加工でき
なかったものである。
除くランタノイド含有量、No.17はY含有量、N
o.18はHf含有量、No.19はTi含有量がそれ
ぞれ本発明の範囲を超えているために熱間圧延ができ
ず、箔まで加工できなかったものである。
2はエンジンベンチの熱衝撃試験において耐酸化性が十
分でないために異常酸化を起こしたり高温脆化したりし
てハニカムが破損している。
はいるが同時にTiを本発明範囲を超えて含有している
ため耐高温脆化性に劣り、より厳しいエンジンベンチに
よる熱衝撃試験ではハニカムが破損している。
ンベンチによる熱衝撃試験でもハニカムの破損がなく、
かつ耐酸化寿命比および絶対耐酸化寿命比がすべて2.
0以上であり、耐久性に優れた触媒コンバーター用材料
であることがわかる。
A、B、Cについて、耐高温脆化性に及ぼす製造条件の
影響を明らかとするために、次に示すI〜IVの4種類の
製造条件で箔を作製した。
域で圧下率の合計が80%の熱間圧延、950℃での焼
鈍、圧下率88%の冷間圧延後、950℃、1分の焼鈍
を行い、さらに冷間圧延と同じ950℃の焼鈍を繰り返
して板厚50μmにしたBA材。これは本発明の製造方
法である。 II)真空溶解により溶製し、1200〜900℃の温度
域で圧下率の合計が80%の熱間圧延、950℃での焼
鈍を行った後、研削と電解研磨によって板厚65μmと
し、圧延率23%の冷間圧延焼鈍と950℃、1分の光
輝焼鈍を行って板厚50μmとしたBA材。これは圧下
率が本発明の範囲より小である。 III )真空溶解により溶製し、1200〜900℃の温
度域で圧下率の合計が80%の熱間圧延、950℃での
焼鈍、圧下率88%の冷間圧延後、750℃、1分の焼
鈍を行い、さらに冷間圧延と同じ750℃の焼鈍を繰り
返して板厚50μmにしたBA材。これは焼鈍温度が本
発明の範囲より小である。 IV)真空溶解により溶製し、1200〜900℃の温度
域で圧下率の合計が80%の熱間圧延、950℃での焼
鈍、圧下率88%の冷間圧延後、1250℃、1分の焼
鈍を行い、さらに冷間圧延と同じ1250℃の焼鈍を繰
り返して板厚50μmにしたBA材。これは焼鈍温度が
本発明の範囲より大である。
件の影響を調査した結果を示した。第4表より、製造工
程において、圧下率30%以上の冷間圧延を施したのち
800〜1200℃の範囲で焼鈍を行った本発明例I
は、耐高温脆化比が5以上になっているが、この条件を
満たさないII、III 、IVの場合には、4.5以下となっ
ている。従って、本発明の方法によりBの耐高温脆化性
をより発揮させることができることがわかる。
とZr含有量の比を限定することにより、従来考えられ
ていたLaあるいはZrの単独含有の耐酸化寿命の単純
な和ではなく、それぞれの寿命の和以上の耐酸化寿命を
実現させることができるとともに、Bを適量含有させる
ことにより、厳しい熱衝撃によっても破損しない触媒コ
ンバーター用メタルハニカムを提供することができる。
また、本発明により、特に900℃を超える高温で優れ
た耐酸化性と耐久性を示す材料を提供できる。本発明の
合金は、自動車などの触媒コンバーター用材料をはじめ
とした、耐熱用材料としての最適な合金であり、特に
0.2mm以下の箔として優れた性能を示す。
20wt%Cr、5wt%Al、0.2wt%Si、
0.2wt%Mn、残部Fe、La、Zrおよび不可避
的不純物よりなる合金においてLa単独含有、Zr単独
含有およびLaとZrの複合含有した場合の1200
℃、大気中における50μm箔の酸化時間に対する重量
変化を示したグラフである。
20wt%Cr、5wt%Al、0.2wt%Si、
0.2wt%Mn、残部Feおよび不可避的不純物より
なる合金の板厚50μmの箔の耐酸化寿命比と〔Zr重
量%〕/〔La重量%〕の値との関係を、La:0.0
1〜0.2重量%、Zr:0.01〜1.0重量%の範
囲で示したグラフである。
20wt%Cr、5wt%Al、0.1wt%La、
0.1wt%Zr、0.25wt%Si、0.4wt%
Mn、残部Feおよび不可避的不純物よりなる合金に、
Bを含有させた時の耐高温脆化性比に及ぼすB含有量の
影響を示したグラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】 C:0.05重量%以下、N:0.02重量%以下、 Si:0.5重量%以下、Mn:1.0重量%以下、 Cr:10〜28重量%、Al:1〜10重量%、 B:0.0003〜0.010重量% を含有し、さらに La:0.01〜0.20重量%、 Zr:0.01〜1.0重量% を含有し、かつ(I)式を満足し、 0.1≦〔Zr重量%〕/〔La重量%〕≦20………(I) 残部Feおよび不可避的不純物よりなる、耐酸化性およ
び耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金。 - 【請求項2】さらに、Tiを0.05重量%未満含有す
る請求項1に記載のFe−Cr−Al合金。 - 【請求項3】Ca、Mgのうち1種または2種をそれぞ
れ0.05重量%以下含有する請求項1または2に記載
のFe−Cr−Al合金。 - 【請求項4】 Laを除くランタノイド:0.2重量%以下 Y:0.5重量%以下 Hf:0.3重量%以下 から選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1〜
3のいずれかに記載のFe−Cr−Al合金。 - 【請求項5】Nb、V、Taから選ばれた1種または2
種以上を合計で1.0重量%以下含有する請求項1〜4
のいずれかに記載のFe−Cr−Al合金。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のFe−C
r−Al合金を圧延した0.2mm以下の箔を用いて組
み立てられた排ガス浄化触媒コンバーター用触媒担体。 - 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載のFe−C
r−Al合金のスラブに熱間圧延を行った後で焼鈍を行
い、さらに圧下率30%以上の冷間圧延と800〜12
00℃の温度での焼鈍を1回以上行うことを特徴とする
耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al
合金箔の製造方法。 - 【請求項8】Fe−Cr合金またはFe−Cr−Al合
金よりなる素地板に、Alまたはさらに所定の元素を含
有するAl合金を表面に付着させ、不活性あるいは還元
性雰囲気内で加熱して、前記付着成分を前記素地板中に
拡散させて、請求項1〜5に記載の合金組成とした合金
板に、さらに圧下率30%以上の冷間圧延と800〜1
200℃の温度での焼鈍を1回以上行うことを特徴とす
る耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−A
l合金箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13883092A JP3200160B2 (ja) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12436391 | 1991-05-29 | ||
JP12436191 | 1991-05-29 | ||
JP3-124363 | 1991-10-31 | ||
JP28607191 | 1991-10-31 | ||
JP3-124361 | 1991-10-31 | ||
JP3-286071 | 1991-10-31 | ||
JP13883092A JP3200160B2 (ja) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202449A JPH05202449A (ja) | 1993-08-10 |
JP3200160B2 true JP3200160B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=27471028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13883092A Expired - Lifetime JP3200160B2 (ja) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3200160B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9028625B2 (en) | 2004-10-21 | 2015-05-12 | Nippon Steel Materials Co., Ltd. | High Al-content steel sheet excellent in workability and method of production of same |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002002836A1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Kawasaki Steel Corporation | Feuillard en alliage a base de fer-chrome-aluminium et son procede de production |
CN101985130A (zh) * | 2010-11-16 | 2011-03-16 | 苏州有色金属研究院有限公司 | 铸轧1235合金铝箔坯料的方法 |
KR101699646B1 (ko) * | 2012-12-17 | 2017-01-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 스테인리스 강판 및 스테인리스박 |
CA2969904C (en) * | 2014-12-11 | 2023-07-04 | Sandvik Intellectual Property Ab | A ferritic alloy |
JP6504973B6 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-05-29 | 日鉄ステンレス株式会社 | 耐硫化腐食性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
CN107385307B (zh) * | 2017-06-13 | 2019-07-16 | 东北大学 | 一种含钇的Fe-Cr-Al电热合金薄规格冷轧板的制备方法 |
-
1992
- 1992-05-29 JP JP13883092A patent/JP3200160B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9028625B2 (en) | 2004-10-21 | 2015-05-12 | Nippon Steel Materials Co., Ltd. | High Al-content steel sheet excellent in workability and method of production of same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05202449A (ja) | 1993-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522330B2 (ja) | フェライト系ステンレス箔 | |
EP2166120A1 (en) | Ferritic stainless steel having excellent heat resistance | |
EP2546378A1 (en) | Highly oxidation-resistant ferrite stainless steel plate, highly heat-resistant ferrite stainless steel plate, and manufacturing method therefor | |
JP4236503B2 (ja) | 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
EP2554700B1 (en) | Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust gas purification device using the foil | |
JP2011162843A (ja) | 耐酸化性及び耐二次加工脆性に優れたフェライト系ステンレス鋼、並びに鋼材及び二次加工品 | |
EP2857538A1 (en) | Ferritic stainless steel | |
EP3527683B1 (en) | Stainless steel sheet and stainless steel foil | |
US5045404A (en) | Heat-resistant stainless steel foil for catalyst-carrier of combustion exhaust gas purifiers | |
EP2695962B1 (en) | Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust emission control system using said foil | |
JP3247162B2 (ja) | 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al系合金およびその箔 | |
JP3200160B2 (ja) | 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法 | |
JP6624345B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JPH06212363A (ja) | 高温耐酸化性および高温耐久性に優れたFe−Cr−Al系合金鋼 | |
EP0429793B1 (en) | Heat-resistant stainless steel foil for catalyst-carrier of combustion exhaust gas purifiers | |
JP2001271148A (ja) | 耐高温酸化性に優れた高Al鋼板 | |
JPH04350148A (ja) | 耐久性に優れたFe−Cr−Al合金およびそれを用いた触媒担体 | |
JP3491334B2 (ja) | 耐酸化性に優れた触媒コンバーター担体用Fe−Cr−Al合金およびこれを用いた合金箔の製造方法 | |
JPH04147945A (ja) | 耐高温酸化性および靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2009235572A (ja) | 耐熱性と形状凍結性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
JPH07252608A (ja) | 熱間加工性フェライト系ステンレス鋼合金 | |
JP2885497B2 (ja) | 製造性に優れた高温高強度、高耐熱性Fe―Cr―Al係合金 | |
JP7479209B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品 | |
JPH05331543A (ja) | フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の製造法 | |
JPH0820847A (ja) | 高Al含有フェライト系ステンレス鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010522 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |