JP3199745B2 - ハウジングにフロントフレームを取付けるための装置 - Google Patents
ハウジングにフロントフレームを取付けるための装置Info
- Publication number
- JP3199745B2 JP3199745B2 JP50621097A JP50621097A JP3199745B2 JP 3199745 B2 JP3199745 B2 JP 3199745B2 JP 50621097 A JP50621097 A JP 50621097A JP 50621097 A JP50621097 A JP 50621097A JP 3199745 B2 JP3199745 B2 JP 3199745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- web
- receiving groove
- frame
- frame section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M1/00—Frames or casings of engines, machines or apparatus; Frames serving as machinery beds
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/26—Casings; Parts thereof or accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/26—Casings; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/30—Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/65—Miter joints
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/01—Frameworks
- H02B1/014—Corner connections for frameworks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/46—Rod end to transverse side of member
- Y10T403/4602—Corner joint
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Description
の、開いたフロント面にフロントフレームを取付けるた
めの装置であって、壁部材がフロント面の領域内に互い
に直角に向いた2つの壁部分を備えており、そのうち一
方の壁部分が開いたL−ウエブを支持している形式のも
のに関する。
から公知である。その場合、一方の壁部材が差込み受容
部を備えており、この差込み受容部内に板を挿入するこ
とができる。他方の壁部材が互いに平行に間隔をおいた
2つの脚を支持しており、これらの脚が互いに対向して
係止突起を備えている。この係止突起内にフロントフレ
ームのフレーム成形体をクリップ止めすることができ
る。その場合、フレーム成形体がそれらの脚の間に保持
されている。観察者に対向したフロント面には、フレー
ム成形体と脚との間に溝が生じており、これは不都合に
感じられる。
壁部材の端面にねじ締結される。その場合、著しく部品
費用と組付け費用とが生じるとともに、フロントフレー
ムの可視面における結合箇所が見えてしまう。
いたフロント面をフロントフレームにより迅速に閉鎖す
ることができ、かつその際、フロントフレームの可視面
における結合箇所が見えないような、冒頭に記載した形
式の装置を提供することにある。
壁部分に、45゜傾斜した受容溝が一体成形されており、
他方の壁部分が、この受容溝から離反して開いたL−ウ
エブを支持しており、フレーム区分が、円形の支承ウエ
ブで、壁部材のL−ウエブ内に引掛けられ、かつ旋回す
ることにより、相補して一体形成された受容溝で壁部材
の受容溝と合致させられており、壁部材及びフレーム区
分の両受容溝により形成された閉じた受容部内に固定部
材が挿入されており、この固定部材がフレーム区分を壁
部材に固定せしめており、かつコーナピースが、端面側
に一貫したねじ受容部を備えており、かつフロントフレ
ームを完成させるために壁部材に結合されたフレーム区
分にねじ締結されているようにした。
より壁部材のL−ウエブに引掛けられ、旋回され、かつ
固定部材によりハウジングの壁部材に固定される。突合
わされたフレーム区分にねじ締結されるコーナピースが
充填される。固定用ねじはその場合、フロント面の平面
内に整列させられ、その結果、フロントフレームの可視
面が閉じた面を形成する。
部材の外面の領域に位置する壁部分に一体成形されてい
てハウジングの背面へ向かって開いており、かつ、L−
ウエブが壁部材のフロント面に平行な壁部分に一体成形
されていてフロント板の開口へ向かって開いているよう
に、受容溝、支承ウエブ及びL−ウエブを配置すること
ができる。
された配置で壁部分に設けられるように配置されてもよ
く、その場合、L−ウエブがハウジングの背面に向かっ
て、受容溝がフロント面の開口へ向かって開いているこ
とになる。その場合、両方の構成では、フレーム区分を
組立位置にもたらすために旋回させる方向が異なってい
る。
つの平行な壁を備えた中空プロフィール部分として形成
されており、その場合、支承ウエブもしくは受容溝を備
えた壁が、対応する壁部材の、フロント面に対して平行
な壁部分を少なくとも部分的に覆っており、その際、他
方の壁が受容溝もしくはL−ウエブの後方で壁部材の外
面にまで延びている。
トを備えており、ウエブを介してフレーム区分の両方の
壁に結合されている。
成によれば、円形の支承ウエブが結合ウエブを介してフ
レーム区分の対向する壁に結合され、その際、結合ウエ
ブが壁に垂直に向けられ、かつ壁部材のL−ウエブを架
橋するように形成される。
受容溝が、フレーム区分の一方の壁の端部領域内に一体
成形され、かつこの壁に対して角45゜傾いており、かつ
開いた側で、フレーム区分の、平行な他方の壁へ向くよ
うに形成されている。その場合、安定性の理由から、付
加的に一方の壁の受容溝は、ウエブを介して他方の壁に
結合されている。
ジングを覆うようにするために、別の構成では、フレー
ム区分が壁部材の外面を越えて突出している。
角に向けられた両結合面に固定用付加部を有していて、
この固定用付加部が、フロントフレームのコーナの中空
成形体部分として形成されたフレーム区分の中空スペー
ス内へ挿入されることにより簡単化される。
ロント板又は類似物を挿入することができるように、さ
らに別の構成では、壁部材の、開いたフロント面に平行
に向けられた壁部分がフロントフレームの内側で支持ウ
エブを形成しており、この支持ウエブが固定用受容部又
は固定用溝を備えている。
る。
レーム区分の引掛け方を示すための部分端面図を示し、 第2図は、旋回した際の、引掛けられたフレーム区分
の部分端面図を示し、 第3図は、固定部材により壁部材に固定されたフレー
ム区分を示す部分端面図を示し、 第4図は、ハウジングの端部領域と、これに固定され
たフレーム区分と、取付けるべきコーナピースとを組付
け位置で示す斜視図を示す。
レーム区分20を、複数の壁部材10から構成された1つの
ハウジングの開いたフロント面に固定することについて
説明する。
ト面に平行な壁部分12とを備えている。壁部分11には、
壁部材10の全幅にわたり延びている半円形の受容溝14が
一体成形されている。この受容溝14は壁部分11に対して
ほぼ45゜傾いており、かつ壁部材10の背面へ向かって開
いている。壁部分13には一貫したL−ウエブが一体成形
されており、このL−ウエブはフロント面の開口へ向か
って開いている。一体成形された受容溝14及び一体成形
されたL−ウエブは中空成形体部分として形成されてい
て同様に壁部材10の全幅にわたり延びているフレーム区
分20の固定のために使用される。
り、これらの壁は部分28を介して互いに結合されてい
る。壁23はフロントフレームの可視面を形成していて、
下端部に断面円形の一貫した支承ウエブ21を備えてい
る。この支承ウエブ21は結合ウエブ22を介して壁23の下
端に結合されている。結合ウエブ22は壁23に直角に向け
られており、かつ、L−ウエブ13内に支承ウエブ21が引
掛けられた際にはこのL−ウエブ13が架橋され、かつ壁
23が垂直に位置させられるように寸法設定されている。
反対側の壁24は比較的短く、かつ下端に壁部材10の受容
溝14と相補する受容溝25を支持しており、この受容溝25
も同様に壁24に対して45゜の角度で向けられている。受
容溝25はウエブ27を介して壁23に結合されている。壁24
は、フレーム区分20が垂直に位置させられた際に、その
受容溝25が壁部材10の受容溝14と合致し、かつ固定部材
30のための閉じた受容部を形成するように寸法設定され
ている。
承ウエブ21により、壁部材10のL−ウエブ13内に挿入さ
れ、これにより、壁部材10のところでのフレーム区分20
の旋回支承部が得られる。
材10の壁部分11の受容溝14と合致するまで、フレーム区
分20が壁部材10へ向かって旋回させられる。これによ
り、第3図に示すように、両方の受容溝14及び25が横断
面円形の受容部を形成する。この受容部内には円形の固
定部材30が挿入される。これにより、フレーム区分20は
もはや壁部材10から離脱旋回されることができず、不動
に壁部材10に結合されている。その場合、フレーム区分
20の壁24は壁部材10の壁部分11にまで到達する。
備えた一貫したねじ受容部26が一体成形されており、こ
のねじ受容部はウエブにより壁23及び24に結合されてい
る。
壁部材10に一体成形されていてもよい。その場合、壁部
材10にフレーム区分20を取付ける際にフレーム区分20の
傾斜位置及び旋回方向が変化する。
れている。互いに直角に突合せられた両方の壁部材10は
条片50により互いに結合されており、この条片50は壁部
材に一体成形されている。両方の壁部材10の前縁はそれ
ぞれ1つのフレーム区分20を支持している。フロントフ
レームはコーナピース40により完成される。このコーナ
ピース40はその横断面においてフレーム区分20の横断面
に適合しており、これにより、フレーム区分20の、互い
に直角に向いた端面のところで継合わされることができ
る。
ピース40の両側の位置決め付加部41がフレーム区分20の
中空スペース内に挿入される。その場合、コーナピース
40は、ねじスリーブ43内に挿入されて保持された固定用
ねじ42が、フレーム区分20のねじ受容部26内へねじ込ま
れれることができるように位置決めされる。4つのすべ
てのコーナはこのようなコーナピース40により充填され
る。その結果、可視面での見える固定箇所を生じること
なしに、閉じたフロントフレームが形成される。
に対向してフロントフレームを越えて突出しており、か
つ第4図からわかるように環状の支持ウエブ12′を形成
している。支持ウエブ12′はドア又はフロント板のため
のストッパとして使用することができる。
Claims (11)
- 【請求項1】複数の壁部材から構成されたハウジング
の、開いたフロント面にフロントフレームを取付けるた
めの装置であって、壁部材(10)がフロント面の領域内
で互いに直角に向いた2つの壁部分(11,12)を備えて
おり、その一方の壁部分が、開いたL−ウエブを支持し
ている形式のものにおいて、 一方の壁部分(11)に、45゜傾斜した受容溝(14)が一
体成形されており、 他方の壁部分(12)が、この受容溝(14)から離反して
開いたL−ウエブ(13)を支持しており、 フレーム区分(20)が、円形の支承ウエブ(21)で、壁
部材(10)のL−ウエブ(13)内に引掛けられ、かつ旋
回することにより、相補して一体形成された受容溝(2
5)で壁部材(10)の受容溝(14)と合致させられてお
り、 壁部材(10)及びフレーム区分(20)の両受容溝(14,2
5)により形成された閉じた受容部内に固定部材(30)
が挿入されており、この固定部材がフレーム区分(20)
を壁部材(10)に固定せしめており、かつ コーナピース(40)が、端面側に一貫したねじ受容部
(26)を備えており、かつフロントフレームを完成させ
るために壁部材(10)に結合されたフレーム区分(20)
にねじ締結されていることを特徴とする、ハウジングに
フロントフレームを取付けるための装置。 - 【請求項2】壁部材(10)の半円形の受容溝(14)が、
壁部材(10)の外面の領域内に位置する壁部分(11)に
一体成形されていてハウジングの背面へ向かって開いて
おり、かつ L−ウエブ(13)が、壁部材(10)の、フロント面に平
行な壁部分(12)に一体成形されていてフロント面の開
口へ向かって開いている、請求項1記載の装置。 - 【請求項3】半円形の受容溝(14)及びL−ウエブ(1
3)が互いに交換された配置で壁部分(11,12)に設けら
れており、その場合、L−ウエブ(13)がハウジングの
背面に向かって、かつ受容溝がフロント面の開口へ向か
って開いている、請求項2記載の装置。 - 【請求項4】フレーム区分(20)が平行な2つの壁(2
3,24)を備えた中空プロフィール部分として形成されて
おり、支承ウエブ(21)もしくは受容溝を備えた一方の
壁(23)が、対応する壁部材(10)の、フロント面に平
行な壁部分(12)を少なくとも部分的に覆っており、他
方の壁(24)が受容溝(14)もしくはL−ウエブの後方
で壁部材(10)の外面にまで延びている、請求項1から
3までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項5】ねじ受容部(26)が長手スリットを備えて
いて、ウエブを介してフレーム区分(20)の両方の壁
(23,24)に結合されている、請求項1から4までのい
ずれか1項記載の装置。 - 【請求項6】円形の支承ウエブ(21)が結合ウエブ(2
2)を介して、フレーム区分(20)の対向する壁(23)
に結合されており、その場合、結合ウエブ(22)が壁
(23)に直角に向けられており、かつ壁部材(10)のL
−ウエブ(13)を架橋している、請求項1から5までの
いずれか1項記載の装置。 - 【請求項7】半円形の受容溝(25)が、フレーム区分
(20)の一方の壁(例えば24)の端部領域内に一体成形
されており、45゜以下のの角度でこの壁に向いており、
かつ開いた側でフレーム区分(20)の平行な他方の壁
(23)へ向いている、請求項1から6までのいずれか1
項記載の装置。 - 【請求項8】一方の壁(例えば24)の受容溝(25)がウ
エブ(27)を介して他方の壁(例えば23)に結合されて
いる、請求項7記載の装置。 - 【請求項9】フレーム区分(20)が、壁部材(10)の外
面を越えて突出している、請求項1から8までのいずれ
か1項記載の装置。 - 【請求項10】コーナピース(40)が、互いに直角に向
いた両方の結合面で固定用付加部(41)を備えており、
この固定用付加部が、フロントフレームのコーナの、中
空成形体部分として形成されたフレーム区分(10)の中
空スペース内へ挿入されている、請求項1から9までの
いずれか1項記載の装置。 - 【請求項11】壁部材(10)の、開いたフロント面に平
行に向いた壁部分(12)が、フロントフレームの内側で
支持ウエブ(12′)を形成しており、この支持ウエブ
が、固定用受容部又は固定用溝を備えている、請求項1
から10までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19525876A DE19525876C1 (de) | 1995-07-15 | 1995-07-15 | Gehäuseanordnung mit einem an die offene Frontseite eines aus Wandelelementen zusammengesetzten Gehäuses angebrachten Frontrahmen |
DE19525876.2 | 1995-07-15 | ||
PCT/EP1996/002696 WO1997004270A1 (de) | 1995-07-15 | 1996-06-21 | Vorrichtung zum anbringen eines frontrahmens an einem gehäuse |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11500518A JPH11500518A (ja) | 1999-01-12 |
JP3199745B2 true JP3199745B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=7766945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50621097A Expired - Fee Related JP3199745B2 (ja) | 1995-07-15 | 1996-06-21 | ハウジングにフロントフレームを取付けるための装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5921050A (ja) |
EP (1) | EP0839299B1 (ja) |
JP (1) | JP3199745B2 (ja) |
KR (1) | KR100405502B1 (ja) |
DE (1) | DE19525876C1 (ja) |
WO (1) | WO1997004270A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29804896U1 (de) * | 1998-03-18 | 1998-06-04 | Rolec-Gehäusesysteme Rose + Rose GmbH & Co. KG, 31737 Rinteln | Steuergerätegehäuse |
DE19953729C1 (de) * | 1999-11-08 | 2001-07-19 | Loh Kg Rittal Werk | Bediengehäuse |
US20020124478A1 (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-12 | Rush James C. | Post and beam furniture system |
US7211191B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-05-01 | Thermogenesis Corp. | Blood component separation method and apparatus |
US7373763B2 (en) * | 2003-03-13 | 2008-05-20 | Extech/Exterior Technologies, Inc. | Glass block assembly |
DE102004050499B3 (de) | 2004-10-15 | 2006-05-18 | Rittal Gmbh & Co. Kg | Gehäuse mit einem die Gehäuseöffnung abdeckenden Frontrahmen |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1489278A (en) * | 1975-05-15 | 1977-10-19 | Norema As | Sectional strips for joining together panels |
US4325204A (en) * | 1980-01-10 | 1982-04-20 | Martine Walter I | Door construction |
DE3011946C2 (de) * | 1980-03-27 | 1985-03-21 | Golde GmbH Spritzgußwerk, 8192 Geretsried | Schiebefenster oder -tür |
US4594812A (en) * | 1984-11-01 | 1986-06-17 | Sash Controls, Inc. | Sliding door construction |
DE3538188A1 (de) * | 1985-03-28 | 1986-10-09 | Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen | Verbundelement aus zwei aneinander festliegenden profilelementen |
DE3633284A1 (de) * | 1986-09-30 | 1988-04-07 | Loh Kg Rittal Werk | Mehrzweck-tischgehaeuse |
US4941288A (en) * | 1987-11-02 | 1990-07-17 | Dayton Extruded Plastics, Inc. | Window assembly of rigid plastics material |
US4944118A (en) * | 1989-01-19 | 1990-07-31 | Chelsea Industries, Inc. | Welded window construction |
DE4312850A1 (de) * | 1993-04-21 | 1994-10-27 | Bopla Gehaeuse Systeme Gmbh | Gehäuse mit eingelegter Frontplatte |
-
1995
- 1995-07-15 DE DE19525876A patent/DE19525876C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-21 US US08/952,754 patent/US5921050A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-21 KR KR1019970707712A patent/KR100405502B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-06-21 JP JP50621097A patent/JP3199745B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-21 WO PCT/EP1996/002696 patent/WO1997004270A1/de active IP Right Grant
- 1996-06-21 EP EP96922874A patent/EP0839299B1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100405502B1 (ko) | 2004-02-18 |
EP0839299B1 (de) | 2001-09-26 |
KR19990008187A (ko) | 1999-01-25 |
WO1997004270A1 (de) | 1997-02-06 |
US5921050A (en) | 1999-07-13 |
JPH11500518A (ja) | 1999-01-12 |
DE19525876C1 (de) | 1996-12-12 |
EP0839299A1 (de) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4497148A (en) | Panel connector system | |
US4958458A (en) | Poster display device with longitudinal retention of frame sections by inserts | |
JPH11502699A (ja) | スイッチ装置キャビネットのためのフレーム部材 | |
JP2524061B2 (ja) | スイッチキャビネットに用いられる枠組 | |
JP3199745B2 (ja) | ハウジングにフロントフレームを取付けるための装置 | |
US6065249A (en) | Panel door with large width gasketless frame | |
JP2003534644A (ja) | 電気的な組込部材および/または電子的な組込部材を受容するためのケーシング | |
JP3290665B2 (ja) | 制御装置の前側の下縁部にコントロールパネルを装着するための装置 | |
JP2741010B2 (ja) | スタンド | |
JP3207437B2 (ja) | 操作パネルを備えた制御装置 | |
CA1223426A (en) | Structure member connector | |
GB2285388A (en) | Rack framework | |
JPH0734979Y2 (ja) | 方立と横材の連結装置 | |
JPH0634528U (ja) | 机上パネルの接合部カバー | |
JP3131338B2 (ja) | カウンターの設置構造 | |
JPS624195Y2 (ja) | ||
GB2037583A (en) | Plinth for kitchen units | |
JPH09297550A (ja) | 表示パネル額縁の組立構造 | |
JPS6215435Y2 (ja) | ||
JP3293436B2 (ja) | 電気機器収納ボックス | |
JP2541583Y2 (ja) | 内装用伸縮継手装置 | |
JPH09235809A (ja) | 間仕切りの高さ調節装置 | |
JP3004606B2 (ja) | 多面鏡 | |
JP2569269B2 (ja) | コーナー用棚 | |
JPH0810084A (ja) | 椅 子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |