JP3199115B2 - デジタル・アナログ変換回路 - Google Patents
デジタル・アナログ変換回路Info
- Publication number
- JP3199115B2 JP3199115B2 JP36616698A JP36616698A JP3199115B2 JP 3199115 B2 JP3199115 B2 JP 3199115B2 JP 36616698 A JP36616698 A JP 36616698A JP 36616698 A JP36616698 A JP 36616698A JP 3199115 B2 JP3199115 B2 JP 3199115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- current source
- current output
- complementary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 20
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/0617—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
- H03M1/0675—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
- H03M1/0678—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/68—Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
- H03M1/687—Segmented, i.e. the more significant bit converter being of the unary decoded type and the less significant bit converter being of the binary weighted type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/742—Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
- H03M1/745—Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/742—Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
- H03M1/747—Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
換回路(D/A変換回路)に関し、特に電流セルを用い
た電流出力型D/A変換回路に関するものである。
力型D/A変換回路の一部を示す。ここでは、電流セル
の配置を8ビット分を例に取って示してある。6ビット
分のアナログ出力を得る為に31個の基本電流セルと2
個のバイナリ・ウエイトを持つ重み付け電流セル(バイ
ナリセル)による構成により、D/A変換回路を構成し
ている。図中の符号は、1は単位電流セル、11は単位
電流源、12は切り替えスイッチ、2は第1のバイナリ
電流セル、21は第1のバイナリ電流源、3は第2のバ
イナリ電流セル、31は第2のバイナリ電流源、101
はアナログ電源線、100はアナログ電源端子、201
および301は出力引出し線、200および300はア
ナログ出力端子である。バイナリ電流源21は単位電流
源11の1/2の電流出力が得られるように設計され、
バイナリ電流源31は単位電流源11の1/4の電流出
力が得られるように設計されている。
…とアルファベットを付し、図中これらは()で囲んで
表される。また、列、すなわち左右方向の位置は同様に
0,1,2,3,4…と番号を付す。マトリクス状に配
置された特定の電流セルを指定するには、これらの行、
列を示す符号を組み合わせて表記する。例えば右下にあ
るセルは”d15”と表記される。またはセル中にその
ように表記する場合もある。また、各行のすべて、また
は各列の全てのセルを指定する場合は、”*1”、”a
*”等*をつけて表記する。また、ただ単に”1”、”
a”と表記する場合もある。
電流セル2、3は、電源線101〜108により、順次
接続され、電源供給端子100に接続される。電流源1
1、21の出力は各セル内の切り替えスイッチ12を介
して出力引出し線201、301に接続される。上記の
ような構成において、受信デジタル値に対して各セル内
の切り替えスイッチ12を所望の状態にすることによっ
て、アナログ出力端子200、300に互いに相補的な
電流を供給する。
位6ビットが増加するにつれて単位電流源セル1の切り
替えスイッチ12を順次作動させ、各単位電流源11を
第1および第2の出力端子200、300のいずれかに
接続する。また、入力デジタル値の下位から2ビット目
の状態により、バイナリ電流源セル2の切り替えスイッ
チ12を作動させ、バイナリ電流源21を第1および第
2の出力端子200、300のいずれかに接続する。さ
らに、入力デジタル値の最下位ビットの状態により、バ
イナリ電流源セル3の切り替えスイッチ12を作動さ
せ、バイナリ電流源31を第1および第2の出力端子2
00、300のいずれかに接続する。これによって、第
1および第2の出力端子200、300に入力デジタル
コードに応じた大きさの電流が流れ、D/A変換が行な
われることになる。
A変換回路の4行16列に配置された電流セルは、電源
線101〜104によって左右方向に接続され、さらに
電源線105〜108によって少なくとも1つのパッド
に接続されており、かつ単位電流源11およびバイナリ
電流源21、31は、全て共通のバイアス電圧電源によ
って駆動されるため、各単位電流11およびバイナリ電
流源21、31が出力する電流値は、それらに印加され
る電源電圧に依存する。ところで、電源線101〜10
8の金属配線は有意の抵抗を持っており、実際には図3
のような等価回路となり、アナログ電源線101〜10
8には配線抵抗401〜472が存在している。この配
線抵抗401〜472に起因してアナログ電源線2に
は、電流源セル16から0に向かって低くなる電位分布
が生じる。
は半導体の製造工程の特性を考慮して一般的に単位電流
源を規則的に配置し、バイナリ電流源を余剰スペースに
配置する。図3では例として第1のバイナリセル2をa
8に、第2のバイナリセル3をb8に配置しており、c
8、d8、d0にはセルを置いていない。このような構
成では、各行a,b,c,dにおけるアナログ電源配線
101〜104には、図4に示されるように電流源セル
*16から*0に向かって低くなる電位分布が生じ、ま
た、各行a,b,c,dにおける電流源の数が異なるた
めに、たとえアナログ電源線101〜104の右端の電
位が同じであっても、アナログ電源線101〜104の
電位分布は同一とはならない。
1およびバイナリ電流源21、31のバイアス条件は異
なり、単位電流源11の出力電流は、図5に示されるよ
うにそのセルの位置に依存して異なる。ここでは、ある
特定の電源配線形式について述べたが、他の電源配線に
ついても配線抵抗に起因した電源電位分布が起こり、よ
って同じく出力電流の分布が生じる。これにより出力端
子31,41から外部に供給される電流は必ずしも単位
電流源11の整数倍にはならず、よってバイナリ電流源
とのマッチングも取れない。また、第1のバイナリ電流
源21、第二のバイナリ電流源31の間にも互いに1/
2倍、または2倍の関係とはならない。従来のD/Aコ
ンバータには、このように単位電流源11が流す電流値
に差異が生じており、この為に、デジタル入力に対する
アナログ出力が理想的にならず直線性が劣化するという
問題点があった。
になされたものであり、直線性を向上させたD/A変換
回路を提供することを目的とする。
に、本発明におけるは変換回路は以下の特徴を有する。
流源と、電流出力端に接続され第1および第2切り替え
出力端子を有する切り替えスイッチと、を有する相補型
単位電流出力セル; 電源入力端と電流出力端とを有し
前記単位電流源に対し2の−n乗の重み付けを持つ少な
くとも1つの重み付け電流源と、電流出力端に接続され
た第1および第2切り替え出力端子を有する切り替えス
イッチと、を有する相補型重み付け電流出力セルであっ
て、前記相補型単位電流出力セルとともに行列状に配置
された相補型重み付け電流出力セル; 前記切り替えス
イッチの第1切り替え出力端子の全てと、前記切り替え
スイッチの第2切り替え出力端子の全てとに、それぞれ
接続された第1および第2出力端子; デジタル信号を
受け、該デジタル信号の上位ビット列に基づいて前記相
補型単位電流出力セルの切り替えスイッチの切り替えを
制御する制御信号を発生し、前記デジタル信号の示す値
が1づつ増加するにつれて、前記相補型単位電流出力セ
ルを順次1個づつ切り替えていき、前記デジタル信号の
下位ビット列の所定の1ビットのデータに基づいて前記
相補型重み付け電流出力セルの切り替えスイッチの切り
替えを制御する制御信号を発生するデコーダ; 各行に
おける前記単位電流源および重み付け電流源の電源供給
端を共通に接続する複数の第1アナログ電源ライン;
前記第1アナログ電源ラインと電源供給端子を接続する
複数の第2アナログ電源ライン; 各行の前記第1アナ
ログ電源ラインに接続される電流源の総消費電流が、各
第1アナログ電源ライン間において差異が生じないよう
に、所望の行に設けられる補助電流源; から構成され
るD/A変換回路。
リクス状に配置された電流源を行または列毎に配線され
た各アナログ電源ラインに接続される電流源の消費電流
量が、少なくとも行または列方向において同一になるよ
うに補助電流源を挿入しているため、各アナログ電源間
において生じていた電流源の消費電流の差異による電圧
降下パターンの差異がなくなり、電源電位の差異による
出力の変動が低減される。
て説明する。まず本発明の第1実施例について、図1を
参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施例に
おける電流セルマトリクス型D/A変換回路の1部を構
成する電流源セルの配置を示す概略図である。図中1は
電流セル、11は単位電流源、12は切り替えスイッ
チ、101〜108はアナログ電源線、100はアナロ
グ電源端子、201および301は出力引出し線、20
0および300は出力端子である。また、図中401〜
467はアナログ電源線101〜108における配線抵
抗である。
流セルa16、b16、c16、d16に対し独立に配
線し、電流セルa16、b16、c16、d16の電源
供給端に供給される電源電圧は全て同一としている。ま
た、電源線101〜104に接続される電流を同一にす
るために、d0に単位電流源6を、c8には単位電流源
の1/2の重み付けを持つ電流源8を、d8には単位電
流源の1/2の重み付けを持つ電流源8を、b8には第
2のバイナリ電流セルに対して並列に1/4の重み付け
を持つ電流源7をそれぞれ付加する。これにより、各行
a、b、c、dの配線抵抗401〜467によるアナロ
グ電源線101から104に生じる電圧降下分布を同一
となり、これに起因した出力電流の分布幅を図3の構成
に対して低減している。
結果を図6、7に示す。図6は図3の構成による単位電
流セルのみの直線性を示したもので、図7は図1の構成
による単位電流セルの直線性を示したものである。図6
に比べて図7の特性は直線性が改善されており、よって
本発明による直線性の改善効果があることがわかる。
互いに入れ替わっても良い。また、1つのセル内に電流
源が2個以上あっても良く、電流源の配置、行列の数、
電流源の数等が替わっても本発明の範囲内であり、本発
明の効果を奏することができる。また、以上の実施例で
は、電流源を電源側につなぎ、電源にプラスの電圧を印
加し、切り替えスイッチに対して電流が流れ出す構成に
ついて説明したが、逆に電源線をグランド、またはマイ
ナスの電源とし、切り替えスイッチに対して電流が流れ
込む構成も本発明の範囲内であり、本発明の効果を奏す
ることはもちろんである。
ので、アナログ出力の非直線性を低減して、直線性を向
上させたD/A変換回路を提供するができる。
ある
降下の計算結果を示す図である
計算結果を示す図である
図である
である
Claims (1)
- 【請求項1】電源入力端と電流出力端とを有する単位電
流源と、電流出力端に接続され第1および第2切り替え
出力端子を有する切り替えスイッチと、を有する相補型
単位電流出力セル;電源入力端と電流出力端とを有し前
記単位電流源に対し2の−n乗の重み付けを持つ少なく
とも1つの重み付け電流源と、電流出力端に接続された
第1および第2切り替え出力端子を有する切り替えスイ
ッチと、を有する相補型重み付け電流出力セルであっ
て、前記相補型単位電流出力セルとともに行列状に配置
された相補型重み付け電流出力セル;前記切り替えスイ
ッチの第1切り替え出力端子の全てと、前記切り替えス
イッチの第2切り替え出力端子の全てとに、それぞれ接
続された第1および第2出力端子;デジタル信号を受
け、該デジタル信号の上位ビット列に基づいて前記相補
型単位電流出力セルの切り替えスイッチの切り替えを制
御する制御信号を発生し、前記デジタル信号の示す値が
1づつ増加するにつれて、前記相補型単位電流出力セル
を順次1個づつ切り替えていき、前記デジタル信号の下
位ビット列の所定の1ビットのデータに基づいて前記相
補型重み付け電流出力セルの切り替えスイッチの切り替
えを制御する制御信号を発生するデコーダ;各行におけ
る前記単位電流源および重み付け電流源の電源供給端を
共通に接続する複数の第1アナログ電源ライン;前記第
1アナログ電源ラインと電源供給端子を接続する複数の
第2アナログ電源ライン;各行の前記第1アナログ電源
ラインに接続される電流源の総消費電流が、各第1アナ
ログ電源ライン間において差異が生じないように、所望
の行に設けられる補助電流源;から構成されるD/A変
換回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36616698A JP3199115B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | デジタル・アナログ変換回路 |
US09/470,121 US6346901B1 (en) | 1998-12-24 | 1999-12-22 | Digital-to-analog conversion circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36616698A JP3199115B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | デジタル・アナログ変換回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196456A JP2000196456A (ja) | 2000-07-14 |
JP3199115B2 true JP3199115B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=18486089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36616698A Expired - Fee Related JP3199115B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | デジタル・アナログ変換回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6346901B1 (ja) |
JP (1) | JP3199115B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI265925B (en) * | 1999-10-11 | 2006-11-11 | Pfizer | Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them |
DE10038372C2 (de) * | 2000-08-07 | 2003-03-13 | Infineon Technologies Ag | Differentieller Digital/Analog-Wandler |
DE10053914C2 (de) * | 2000-10-31 | 2003-05-22 | Infineon Technologies Ag | Digital/Analog-Wandler mit programmierbarer Verstärkung |
JP3820375B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2006-09-13 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | デジタル・アナログ変換回路 |
US7023370B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-04-04 | Charles Douglas Murphy | Shared parallel digital-to-analog conversion |
US6911896B2 (en) * | 2003-03-31 | 2005-06-28 | Maxim Integrated Products, Inc. | Enhanced linearity, low switching perturbation resistor strings |
JP3647441B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2005-05-11 | 沖電気工業株式会社 | 電流セル型デジタル/アナログ変換器 |
US7199741B2 (en) * | 2003-10-24 | 2007-04-03 | Infineon Technologies Ag | Method for digital/analog conversion and corresponding digital/analog converter device |
DE102004005138B9 (de) * | 2003-10-24 | 2010-11-25 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Digital/Analog-Wandlung und entsprechende Digital/Analog-Wandlervorrichtung |
DE102005017305B4 (de) * | 2005-04-14 | 2012-01-26 | Lantiq Deutschland Gmbh | Segmentierter Digital/Analog-Wandler, Verfahren zum Online-Kalibrieren des Digital/Analog-Wandlers sowie Verfahren zum Betreiben des segmentierten Digital/Analog-Wandlers |
DE102005017304B3 (de) * | 2005-04-14 | 2006-11-02 | Infineon Technologies Ag | Digital/Analog-Wandler mit Selbstkalibrierung |
DE102005030563B4 (de) * | 2005-06-30 | 2009-07-09 | Infineon Technologies Ag | Mehrkanal-Digital/Analog-Wandleranordnung |
DE112006003542B4 (de) * | 2005-12-27 | 2016-08-04 | Analog Devices Inc. | Analog-Digital-Umsetzersystem mit Drehtakt-Flash und Verfahren |
DE102008026019B4 (de) * | 2008-05-30 | 2010-04-08 | Micronas Gmbh | Digital-Analog-Wandler-Schaltungsanordnung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4405916A (en) * | 1982-01-21 | 1983-09-20 | Hewlett-Packard Company | Digital-to analog converter having supplementary currents to enhance low current switching speed |
JPH05191290A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | D/a変換器 |
US5949362A (en) * | 1997-08-22 | 1999-09-07 | Harris Corporation | Digital-to-analog converter including current cell matrix with enhanced linearity and associated methods |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36616698A patent/JP3199115B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-22 US US09/470,121 patent/US6346901B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6346901B1 (en) | 2002-02-12 |
JP2000196456A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3199115B2 (ja) | デジタル・アナログ変換回路 | |
TWI307222B (en) | Digital-to-analog converter circuits including independently sized reference current source transistors and methods of operating same | |
JP3039791B2 (ja) | Daコンバータ | |
JP3828667B2 (ja) | デジタル/アナログ変換器 | |
US6507304B1 (en) | Current steering segmented DAC system | |
US20080316078A1 (en) | D/a converter circuit | |
US7095351B2 (en) | Digital-to-analog converter structures | |
US6509857B1 (en) | Digital-to-analog converting method and digital-to-analog converter | |
JPH08237128A (ja) | 抵抗の数が減じられたデジタル・アナログ変換器 | |
JP2774126B2 (ja) | 電流源回路 | |
JP2002100991A (ja) | D/aコンバータ | |
US5309151A (en) | Current-supplying integrated circuit | |
JP3585113B2 (ja) | 電流源セル配置構造、電流源セル選択方法及び電流加算型da変換器 | |
US20060007028A1 (en) | Digital-to-analog converter with secondary resistor string | |
JP2598138B2 (ja) | D/a変換器 | |
JP2009077370A (ja) | デジタルアナログ変換器 | |
US6642867B1 (en) | Replica compensated heterogeneous DACs and methods | |
JP2000188550A (ja) | デジタル・アナログ変換回路 | |
JP2005252663A (ja) | 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器 | |
JPH0119474Y2 (ja) | ||
JPH11239059A (ja) | ディジタル・アナログ変換器 | |
JPS63133720A (ja) | デジタル値をアナログ値へ変換する装置 | |
CN107809250B (zh) | 数模转换器电路 | |
CN1097279C (zh) | 在场致发射显示器中使用的单元驱动电路 | |
JPH0645939A (ja) | D/a変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |