JP3199004B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3199004B2 JP3199004B2 JP30725697A JP30725697A JP3199004B2 JP 3199004 B2 JP3199004 B2 JP 3199004B2 JP 30725697 A JP30725697 A JP 30725697A JP 30725697 A JP30725697 A JP 30725697A JP 3199004 B2 JP3199004 B2 JP 3199004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- small
- dielectric constant
- capacitance capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 100
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 99
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマイクロ波回路用の
ガリウム砒素集積回路に関する。特に、高誘電率材料を
用いた大容量キャパシタと、比較的誘電率の低い低誘電
率材料を用いた小容量キャパシタとを集積化する技術に
関する。
ガリウム砒素集積回路に関する。特に、高誘電率材料を
用いた大容量キャパシタと、比較的誘電率の低い低誘電
率材料を用いた小容量キャパシタとを集積化する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波回路用のガリウム砒素集積回
路において、従来から、FETと、電源用や結合コンデ
ンサとして用いられる大容量キャパシタと、整合回路に
必要な小容量キャパシタとを集積することが行われてい
る。大容量キャパシタの電極間誘電体材料としては、比
誘電率が100以上と高いSrTiO3 (STO)、B
aTiO3 、〔Bax Sr1-x 〕TiO3 (BST)、
PbTiO3 、〔PbZr〕TiO3 (PZT)などの
薄膜が用いられる。また、小容量キャパシタの電極間誘
電体材料としては、比誘電率が約7と比較的低いSiN
x が用いられる。
路において、従来から、FETと、電源用や結合コンデ
ンサとして用いられる大容量キャパシタと、整合回路に
必要な小容量キャパシタとを集積することが行われてい
る。大容量キャパシタの電極間誘電体材料としては、比
誘電率が100以上と高いSrTiO3 (STO)、B
aTiO3 、〔Bax Sr1-x 〕TiO3 (BST)、
PbTiO3 、〔PbZr〕TiO3 (PZT)などの
薄膜が用いられる。また、小容量キャパシタの電極間誘
電体材料としては、比誘電率が約7と比較的低いSiN
x が用いられる。
【0003】FETとキャパシタとを集積したものとし
ては、例えば、特開平6−120425号公報に示され
たものがある。この公報記載の技術では、FETを先に
作り、その後に高誘電率材料を用いて大容量キャパシタ
を作っている。
ては、例えば、特開平6−120425号公報に示され
たものがある。この公報記載の技術では、FETを先に
作り、その後に高誘電率材料を用いて大容量キャパシタ
を作っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、FETとキャ
パシタとを別々に作るのでは、工程数が増加してしま
う。また、容量の異なるキャパシタを作るためにも、別
の工程が必要となってしまう。
パシタとを別々に作るのでは、工程数が増加してしま
う。また、容量の異なるキャパシタを作るためにも、別
の工程が必要となってしまう。
【0005】本発明は、このような課題を解決し、少な
い工程数で容量の大きく異なるキャパシタを集積した半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
い工程数で容量の大きく異なるキャパシタを集積した半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は、
小容量キャパシタの上部電極と大容量キャパシタの下部
電極とを同時に形成することを特徴とする。すなわち、
小容量キャパシタの下部電極上に低誘電率膜を形成した
後にその小容量キャパシタの上部電極と大容量キャパシ
タの下部電極とを同時に形成し、大容量キャパシタの下
部電極上に高誘電率膜および上部電極を積層する。これ
により、小容量キャパシタの上部電極と大容量キャパシ
タの下部電極とが同じ導電膜の別々の領域として形成さ
れた半導体装置が得られる。ここで、低誘電率膜は、大
容量キャパシタの下部電極上に形成された高誘電体膜よ
り誘電率が低いものであればよい。導電膜としては、金
属膜や導電性酸化膜を用いることができる。
小容量キャパシタの上部電極と大容量キャパシタの下部
電極とを同時に形成することを特徴とする。すなわち、
小容量キャパシタの下部電極上に低誘電率膜を形成した
後にその小容量キャパシタの上部電極と大容量キャパシ
タの下部電極とを同時に形成し、大容量キャパシタの下
部電極上に高誘電率膜および上部電極を積層する。これ
により、小容量キャパシタの上部電極と大容量キャパシ
タの下部電極とが同じ導電膜の別々の領域として形成さ
れた半導体装置が得られる。ここで、低誘電率膜は、大
容量キャパシタの下部電極上に形成された高誘電体膜よ
り誘電率が低いものであればよい。導電膜としては、金
属膜や導電性酸化膜を用いることができる。
【0007】基板上に能動素子を形成し、この能動素子
の電極の形成と同時に小容量キャパシタの下部電極を形
成することが望ましい。
の電極の形成と同時に小容量キャパシタの下部電極を形
成することが望ましい。
【0008】具体的には、能動素子の電極形成時、例え
ばゲート形成時に、基板上の一部に金属膜を残してお
き、能動素子および金属膜を層間膜で覆い、この層間膜
に金属膜の一部が露出する開口を設け、低誘電率膜、第
一の導電膜、高誘電率膜および第二の導電膜を積層し、
第二の導電膜、高誘電率膜および第一の導電膜を加工し
て大容量キャパシタを形成するとともに、金属膜の位置
に対応して第二の導電膜および高誘電率膜を取り除き、
さらに第一の導電膜を加工することにより、小容量キャ
パシタを形成する。
ばゲート形成時に、基板上の一部に金属膜を残してお
き、能動素子および金属膜を層間膜で覆い、この層間膜
に金属膜の一部が露出する開口を設け、低誘電率膜、第
一の導電膜、高誘電率膜および第二の導電膜を積層し、
第二の導電膜、高誘電率膜および第一の導電膜を加工し
て大容量キャパシタを形成するとともに、金属膜の位置
に対応して第二の導電膜および高誘電率膜を取り除き、
さらに第一の導電膜を加工することにより、小容量キャ
パシタを形成する。
【0009】本発明の第二の観点は、小容量キャパシタ
については電極間の誘電体を高誘電率膜と低誘電率膜と
の二層構造とし、大容量キャパシタについては低誘電率
膜を除去し、下部電極と上部電極とをそれぞれ同時に形
成することを特徴とする。すなわち、小容量キャパシタ
と大容量キャパシタとのそれぞれの下部電極を形成し、
これらの下部電極上に高誘電率膜および低誘電率膜を形
成し、大容量キャパシタが形成される領域から低誘電率
膜を除去し、小容量キャパシタが形成される領域の低誘
電率膜上と、大容量キャパシタが形成される領域の高誘
電率膜上とに、それぞれ上部電極を同時に形成する。こ
れにより、小容量キャパシタと大容量キャパシタとのそ
れぞれの下部電極が同じ導電膜の別々の領域として形成
され、大容量キャパシタおよび小容量キャパシタには電
極間誘電体として同時に形成された高誘電率膜を含み、
小容量キャパシタの電極間誘電体にはさらに低誘電率膜
が設けられ、小容量キャパシタと大容量キャパシタとの
それぞれの上部電極が同じ材料の導電膜により形成され
た半導体装置が得られる。
については電極間の誘電体を高誘電率膜と低誘電率膜と
の二層構造とし、大容量キャパシタについては低誘電率
膜を除去し、下部電極と上部電極とをそれぞれ同時に形
成することを特徴とする。すなわち、小容量キャパシタ
と大容量キャパシタとのそれぞれの下部電極を形成し、
これらの下部電極上に高誘電率膜および低誘電率膜を形
成し、大容量キャパシタが形成される領域から低誘電率
膜を除去し、小容量キャパシタが形成される領域の低誘
電率膜上と、大容量キャパシタが形成される領域の高誘
電率膜上とに、それぞれ上部電極を同時に形成する。こ
れにより、小容量キャパシタと大容量キャパシタとのそ
れぞれの下部電極が同じ導電膜の別々の領域として形成
され、大容量キャパシタおよび小容量キャパシタには電
極間誘電体として同時に形成された高誘電率膜を含み、
小容量キャパシタの電極間誘電体にはさらに低誘電率膜
が設けられ、小容量キャパシタと大容量キャパシタとの
それぞれの上部電極が同じ材料の導電膜により形成され
た半導体装置が得られる。
【0010】基板上に能動素子を形成し、この能動素子
の電極の形成と同時に小容量キャパシタおよび大容量キ
ャパシタのそれぞれの下部電極を形成することが望まし
い。
の電極の形成と同時に小容量キャパシタおよび大容量キ
ャパシタのそれぞれの下部電極を形成することが望まし
い。
【0011】具体的には、基板上へ能動素子を形成し、
この能動素子の電極形成時に基板上の少なくとも二つの
領域に金属膜を残しておき、能動素子および金属膜を層
間膜で覆い、この層間膜の前記少なくとも二つの領域に
それぞれ金属膜の一部が露出する開口を設け、高誘電率
膜と低誘電率膜とを積層し、前記少なくとも二つの領域
のうち大容量キャパシタを形成する領域から低誘電率膜
を除去し、導電膜を形成して加工することで、前記少な
くとも二つの領域のうち低誘電率膜を除去した領域に大
容量キャパシタ、低誘電率膜を残した領域に小容量キャ
パシタを形成する。
この能動素子の電極形成時に基板上の少なくとも二つの
領域に金属膜を残しておき、能動素子および金属膜を層
間膜で覆い、この層間膜の前記少なくとも二つの領域に
それぞれ金属膜の一部が露出する開口を設け、高誘電率
膜と低誘電率膜とを積層し、前記少なくとも二つの領域
のうち大容量キャパシタを形成する領域から低誘電率膜
を除去し、導電膜を形成して加工することで、前記少な
くとも二つの領域のうち低誘電率膜を除去した領域に大
容量キャパシタ、低誘電率膜を残した領域に小容量キャ
パシタを形成する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第一の実施形態を
示す図であり、基板としてGaAs基板を用い、このG
aAs基板上にFET、小容量キャパシタおよび大容量
キャパシタからなる半導体装置を製造するための各工程
における断面図を示す。
示す図であり、基板としてGaAs基板を用い、このG
aAs基板上にFET、小容量キャパシタおよび大容量
キャパシタからなる半導体装置を製造するための各工程
における断面図を示す。
【0013】この製造工程ではまず、(a)に示すよう
に、GaAs基板11上にゲート電極12aおよびオー
ミック電極12bをもつFET12を形成し、そのゲー
ト電極12aの形成時に、GaAs基板11上の一部に
金属膜13を残しておく。FET12のゲート電極12
aおよび金属膜13としては、Au/WSiスパッタ膜
を用いる。続いて、(b)に示すように、FET12お
よび金属膜13をSiO2 層間膜14で覆い、このSi
O2 層間膜14に金属膜13の一部が露出する開口を設
け、低誘電率膜15を形成する。低誘電率膜15として
は、プラズマCVDで成膜したSiNx を用いる。続い
て、(c)に示すように、第一の導電膜16、高誘電率
膜17および第二の導電膜18を積層する。第一の導電
膜16は下部が厚さ20nmのTi、上部が厚さ70n
mのPtからなる二層構造とし、高誘電率膜17にはS
TOを用いる。TiはSiNx との密着性が高く、Pt
はSTOに対する反応性が小さい。第二の導電膜18と
しては、厚さ100nmのPtまたはTiN膜を用い
る。この後、(d)に示すように、第二の導電膜18、
高誘電率膜17および第一の導電膜16を加工して大容
量キャパシタ20を形成するとともに、金属膜13の位
置に対応して第二の導電膜18および高誘電率膜17を
取り除き、さらに第一の導電膜16を加工することによ
り、小容量キャパシタ19を形成する。このとき第一の
導電膜16は、小容量キャパシタ19に対して上部電
極、大容量キャパシタ20に対して下部電極となる。そ
して、(e)に示すように、大容量キャパシタ20を層
間膜21で埋め込み、その下部電極(第一の導電膜1
6)の部分と上部電極(第二の導電膜18)の部分とに
スルーホールを形成するとともに、FETのゲート電極
12aおよび小容量キャパシタ19の下部電極(金属膜
13)が露出するように低誘電率膜15および層間膜に
スルーホールを形成し、配線22を形成する。図に示し
た例では、FET12のひとつの電極が小容量キャパシ
タ19の上部電極に接続され、小容量キャパシタ19の
下部電極が大容量キャパシタ20の下部電極に接続さ
れ、大容量キャパシタ20の上部電極が同じ基板上の他
の素子に接続されている。
に、GaAs基板11上にゲート電極12aおよびオー
ミック電極12bをもつFET12を形成し、そのゲー
ト電極12aの形成時に、GaAs基板11上の一部に
金属膜13を残しておく。FET12のゲート電極12
aおよび金属膜13としては、Au/WSiスパッタ膜
を用いる。続いて、(b)に示すように、FET12お
よび金属膜13をSiO2 層間膜14で覆い、このSi
O2 層間膜14に金属膜13の一部が露出する開口を設
け、低誘電率膜15を形成する。低誘電率膜15として
は、プラズマCVDで成膜したSiNx を用いる。続い
て、(c)に示すように、第一の導電膜16、高誘電率
膜17および第二の導電膜18を積層する。第一の導電
膜16は下部が厚さ20nmのTi、上部が厚さ70n
mのPtからなる二層構造とし、高誘電率膜17にはS
TOを用いる。TiはSiNx との密着性が高く、Pt
はSTOに対する反応性が小さい。第二の導電膜18と
しては、厚さ100nmのPtまたはTiN膜を用い
る。この後、(d)に示すように、第二の導電膜18、
高誘電率膜17および第一の導電膜16を加工して大容
量キャパシタ20を形成するとともに、金属膜13の位
置に対応して第二の導電膜18および高誘電率膜17を
取り除き、さらに第一の導電膜16を加工することによ
り、小容量キャパシタ19を形成する。このとき第一の
導電膜16は、小容量キャパシタ19に対して上部電
極、大容量キャパシタ20に対して下部電極となる。そ
して、(e)に示すように、大容量キャパシタ20を層
間膜21で埋め込み、その下部電極(第一の導電膜1
6)の部分と上部電極(第二の導電膜18)の部分とに
スルーホールを形成するとともに、FETのゲート電極
12aおよび小容量キャパシタ19の下部電極(金属膜
13)が露出するように低誘電率膜15および層間膜に
スルーホールを形成し、配線22を形成する。図に示し
た例では、FET12のひとつの電極が小容量キャパシ
タ19の上部電極に接続され、小容量キャパシタ19の
下部電極が大容量キャパシタ20の下部電極に接続さ
れ、大容量キャパシタ20の上部電極が同じ基板上の他
の素子に接続されている。
【0014】図2は本発明の第二の実施形態を示す図で
あり、図1に示した(d)の工程に続く別の工程例を示
す。この実施形態では、小容量キャパシタおよび大容量
キャパシタを形成した後に、(a)に示すように層間膜
23で埋め込んで表面を平坦化し、その後に、各電極位
置にスルーホールを形成して配線22を形成する。
あり、図1に示した(d)の工程に続く別の工程例を示
す。この実施形態では、小容量キャパシタおよび大容量
キャパシタを形成した後に、(a)に示すように層間膜
23で埋め込んで表面を平坦化し、その後に、各電極位
置にスルーホールを形成して配線22を形成する。
【0015】図3は本発明の第三の実施形態を示す図で
あり、FET、小容量キャパシタおよび大容量キャパシ
タからなる半導体装置からなる半導体装置を製造するた
めの各工程における断面図を示す。
あり、FET、小容量キャパシタおよび大容量キャパシ
タからなる半導体装置からなる半導体装置を製造するた
めの各工程における断面図を示す。
【0016】この実施形態では、まず、(a)に示すよ
うに、基板31上にゲート電極32aおよびオーミック
電極32bをもつFET32を形成し、そのゲート電極
32aの形成時に基板31上の少なくとも二つの領域に
金属膜33を残しておき、これをそれぞれ小容量キャパ
シタおよび大容量キャパシタの下部電極とする。次に、
(b)に示すように、FET32および金属膜33を層
間膜34で覆い、この層間膜34に金属膜33の一部が
露出するスルーホールを設ける。続いて、(c)に示す
ように、高誘電率膜35と低誘電率膜36とを積層し、
大容量キャパシタを形成しようとする領域の低誘電率膜
36を、フォトレジスト37をマスクとしてドライエッ
チングにより除去する。低誘電率膜36を除去した後、
(d)に示すように、フォトレジスト37を取り除いて
膜厚100nmの第一の導電膜38を形成する。そし
て、(e)に示すように、小容量キャパシタおよび大容
量キャパシタを形成しようとする領域以外について、第
一の導電膜38、低誘電率膜36および高誘電率膜35
を除去する。これにより、高誘電率膜35と低誘電率膜
36とを下部電極と上部電極とで挟んだ構造の小容量キ
ャパシタ39と、高誘電率膜35を下部電極と上部電極
とで挟んだ構造の大容量キャパシタ40とが得られる。
最後に、図1(e)または図2(b)の工程と同様にし
て配線を施す。
うに、基板31上にゲート電極32aおよびオーミック
電極32bをもつFET32を形成し、そのゲート電極
32aの形成時に基板31上の少なくとも二つの領域に
金属膜33を残しておき、これをそれぞれ小容量キャパ
シタおよび大容量キャパシタの下部電極とする。次に、
(b)に示すように、FET32および金属膜33を層
間膜34で覆い、この層間膜34に金属膜33の一部が
露出するスルーホールを設ける。続いて、(c)に示す
ように、高誘電率膜35と低誘電率膜36とを積層し、
大容量キャパシタを形成しようとする領域の低誘電率膜
36を、フォトレジスト37をマスクとしてドライエッ
チングにより除去する。低誘電率膜36を除去した後、
(d)に示すように、フォトレジスト37を取り除いて
膜厚100nmの第一の導電膜38を形成する。そし
て、(e)に示すように、小容量キャパシタおよび大容
量キャパシタを形成しようとする領域以外について、第
一の導電膜38、低誘電率膜36および高誘電率膜35
を除去する。これにより、高誘電率膜35と低誘電率膜
36とを下部電極と上部電極とで挟んだ構造の小容量キ
ャパシタ39と、高誘電率膜35を下部電極と上部電極
とで挟んだ構造の大容量キャパシタ40とが得られる。
最後に、図1(e)または図2(b)の工程と同様にし
て配線を施す。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容量の異なる二つのキャパシタの少なくとも一方の電極
を同時に形成するので、別々に形成する場合に比べて製
造プロセスが少なくなる。特に、下部電極と上部電極と
の双方を同時形成する場合には、従来に比べて製造プロ
セスが大きく削減される。
容量の異なる二つのキャパシタの少なくとも一方の電極
を同時に形成するので、別々に形成する場合に比べて製
造プロセスが少なくなる。特に、下部電極と上部電極と
の双方を同時形成する場合には、従来に比べて製造プロ
セスが大きく削減される。
【図1】本発明の第一の実施形態を示す図であり、各工
程における断面図。
程における断面図。
【図2】本発明の第二の実施形態を示す図であり、各工
程における断面図。
程における断面図。
【図3】本発明の第三の実施形態を示す図であり、各工
程における断面図。
程における断面図。
11、31 基板 12、32 FET 12a、32a ゲート電極 12b、32b オーミック電極 13、33 金属膜 14、34 層間膜 15、36 低誘電率膜 16、38 第一の導電膜 17、35 高誘電率膜 18 第二の導電膜 19、39 小容量キャパシタ 20、40 大容量キャパシタ 21、23 層間膜 22 配線 37 フォトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−221268(JP,A) 特開 平9−102585(JP,A) 特開 平8−340083(JP,A) 特開 平9−289287(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822
Claims (8)
- 【請求項1】小容量キャパシタと大容量キャパシタとを
同一基板上に形成する半導体装置の製造方法において、
前記小容量キャパシタの下部電極上に低誘電率膜を形成
した後にその小容量キャパシタの上部電極と前記大容量
キャパシタの下部電極とを同時に形成し、前記大容量キ
ャパシタの下部電極上に高誘電率膜および上部電極を積
層することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】基板上に能動素子を形成し、この能動素子
の電極の形成と同時に前記小容量キャパシタの下部電極
を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】能動素子の電極形成時に基板上の一部に金
属膜を残しておき、前記能動素子および前記金属膜を層
間膜で覆い、この層間膜に前記金属膜の一部が露出する
開口を設け、低誘電率膜、第一の導電膜、高誘電率膜お
よび第二の導電膜を積層し、前記第二の導電膜、前記高
誘電率膜および前記第一の導電膜を加工して大容量キャ
パシタを形成するとともに、前記金属膜の位置に対応し
て前記第二の導電膜および前記高誘電率膜を取り除き、
さらに前記第一の導電膜を加工することにより、小容量
キャパシタを形成する請求項2記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】小容量キャパシタと大容量キャパシタとを
同一基板上に形成する半導体装置の製造方法において、
前記小容量キャパシタと前記大容量キャパシタとのそれ
ぞれの下部電極とを形成し、これらの下部電極上に高誘
電率膜および低誘電率膜を形成し、前記大容量キャパシ
タが形成される領域から前記低誘電率膜を除去し、前記
小容量キャパシタが形成される領域の前記低誘電率膜上
と、前記大容量キャパシタが形成される領域の前記高誘
電率膜上とに、それぞれ上部電極を同時に形成すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】基板上に能動素子を形成し、この能動素子
の電極の形成と同時に前記小容量キャパシタおよび前記
大容量キャパシタのそれぞれの下部電極を形成する請求
項4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】基板上へ能動素子を形成し、この能動素子
の電極形成時に前記基板上の少なくとも二つの領域に金
属膜を残しておき、前記能動素子および前記金属膜を層
間膜で覆い、この層間膜の前記少なくとも二つの領域に
それぞれ前記金属膜の一部が露出する開口を設け、高誘
電率膜と低誘電率膜とを積層し、前記少なくとも二つの
領域のうち大容量キャパシタを形成する領域から前記低
誘電率膜を除去し、導電膜を形成して加工することで、
前記少なくとも二つの領域のうち前記低誘電率膜を除去
した領域に大容量キャパシタ、前記低誘電率膜を残した
領域に小容量キャパシタを形成する請求項5記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】小容量キャパシタと大容量キャパシタとが
同一基板上に形成された半導体装置において、前記小容
量キャパシタと前記大容量キャパシタとのそれぞれの下
部電極が同じ導電膜の別々の領域として形成され、前記
大容量キャパシタおよび前記小容量キャパシタには電極
間誘電体として同時に形成された高誘電率膜を含み、前
記小容量キャパシタの電極間誘電体にはさらに低誘電率
膜が設けられ、前記小容量キャパシタと前記大容量キャ
パシタとのそれぞれの上部電極が同じ材料の導電膜によ
り形成されたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】前記基板上に少なくともひとつの能動素子
が設けられ、前記大容量キャパシタおよび前記小容量キ
ャパシタのそれぞれの下部電極が前記少なくともひとつ
の能動素子のいずれかの電極と同時に形成された金属膜
である請求項7記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30725697A JP3199004B2 (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
CA002252875A CA2252875C (en) | 1997-11-10 | 1998-11-05 | Semiconductor device and fabrication method thereof |
EP98121226A EP0917186A3 (en) | 1997-11-10 | 1998-11-06 | Integrated capacitors for microwave circuits |
US09/187,610 US6436756B1 (en) | 1997-11-10 | 1998-11-06 | Semiconductor device and fabrication method thereof |
CN98124470A CN1115726C (zh) | 1997-11-10 | 1998-11-09 | 半导体器件及其制造方法 |
KR1019980047870A KR100326831B1 (ko) | 1997-11-10 | 1998-11-09 | 반도체장치및그제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30725697A JP3199004B2 (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11145387A JPH11145387A (ja) | 1999-05-28 |
JP3199004B2 true JP3199004B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=17966922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30725697A Expired - Fee Related JP3199004B2 (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6436756B1 (ja) |
EP (1) | EP0917186A3 (ja) |
JP (1) | JP3199004B2 (ja) |
KR (1) | KR100326831B1 (ja) |
CN (1) | CN1115726C (ja) |
CA (1) | CA2252875C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152796A (ja) | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20050035455A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-17 | Chenming Hu | Device with low-k dielectric in close proximity thereto and its method of fabrication |
US7535079B2 (en) * | 2005-06-09 | 2009-05-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device comprising passive components |
US6919244B1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-07-19 | Motorola, Inc. | Method of making a semiconductor device, and semiconductor device made thereby |
JP4928748B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-05-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100771865B1 (ko) | 2006-01-18 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 스토리지 캐패시터와 고내압 캐패시터를 구비하는 반도체소자의 제조방법 및 그를 사용하여 제조된 반도체 소자 |
JP5287175B2 (ja) | 2008-11-26 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR20100079081A (ko) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 주식회사 동부하이텍 | 엠아이엠 커패시터 및 그의 제조 방법 |
US8143699B2 (en) * | 2009-02-25 | 2012-03-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dual-dielectric MIM capacitors for system-on-chip applications |
JP5141665B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2013-02-13 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
US9041148B2 (en) * | 2013-06-13 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Metal-insulator-metal capacitor structures |
DE112019003024T5 (de) | 2018-06-15 | 2021-03-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Kondensator und verfahren zu dessen herstellung |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4811076A (en) * | 1985-05-01 | 1989-03-07 | Texas Instruments Incorporated | Device and process with doubled capacitors |
US4918454A (en) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Crystal Semiconductor Corporation | Compensated capacitors for switched capacitor input of an analog-to-digital converter |
JP3120867B2 (ja) | 1990-05-31 | 2000-12-25 | キヤノン株式会社 | 静電容量素子を含む半導体装置およびその製造方法 |
JP3282234B2 (ja) | 1992-10-02 | 2002-05-13 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US5304506A (en) | 1993-03-10 | 1994-04-19 | Micron Semiconductor, Inc. | On chip decoupling capacitor |
US5736421A (en) * | 1993-11-29 | 1998-04-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and associated fabrication method |
JPH07221268A (ja) | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH08139273A (ja) | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Sony Corp | 半導体集積回路および半導体装置 |
JP3408019B2 (ja) | 1995-06-12 | 2003-05-19 | シャープ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3415712B2 (ja) | 1995-09-19 | 2003-06-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09102585A (ja) | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3324946B2 (ja) | 1996-02-22 | 2002-09-17 | シャープ株式会社 | Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-11-10 JP JP30725697A patent/JP3199004B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-05 CA CA002252875A patent/CA2252875C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 US US09/187,610 patent/US6436756B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 EP EP98121226A patent/EP0917186A3/en not_active Withdrawn
- 1998-11-09 CN CN98124470A patent/CN1115726C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-09 KR KR1019980047870A patent/KR100326831B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0917186A2 (en) | 1999-05-19 |
CN1115726C (zh) | 2003-07-23 |
KR19990045128A (ko) | 1999-06-25 |
EP0917186A3 (en) | 2001-08-08 |
CA2252875A1 (en) | 1999-05-10 |
CN1217574A (zh) | 1999-05-26 |
KR100326831B1 (ko) | 2002-05-09 |
US6436756B1 (en) | 2002-08-20 |
CA2252875C (en) | 2002-11-19 |
JPH11145387A (ja) | 1999-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5593914A (en) | Method for constructing ferroelectric capacitor-like structures on silicon dioxide surfaces | |
JP3149817B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100306202B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
JP3199004B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05299578A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
US5742472A (en) | Stacked capacitors for integrated circuit devices and related methods | |
US7105417B2 (en) | Method for fabricating capacitor of semiconductor device | |
US5498561A (en) | Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit | |
CN100403520C (zh) | 半导体器件制造方法 | |
US6893935B2 (en) | Semiconductor component and fabrication method | |
JP2809131B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100587662B1 (ko) | 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법 | |
JPH10256503A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10209394A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US20220139825A1 (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
US7268038B2 (en) | Method for fabricating a MIM capacitor having increased capacitance density and related structure | |
JPH11135746A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20020086446A1 (en) | Method for manufacturing a monolithic structure including a perovskite dielectric capacitor | |
US6417110B1 (en) | Method for constructing heat resistant electrode structures on silicon substrates | |
KR20000015349A (ko) | 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법 | |
KR20030028044A (ko) | 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
KR20000035524A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
KR100689667B1 (ko) | 반도체 메모리소자의 제조방법 | |
KR100358163B1 (ko) | 강유전체 메모리 소자의 제조 방법 | |
KR19990061344A (ko) | 메탈-절연막-메탈 커페시터의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |