[go: up one dir, main page]

JP3198630B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター

Info

Publication number
JP3198630B2
JP3198630B2 JP18497892A JP18497892A JP3198630B2 JP 3198630 B2 JP3198630 B2 JP 3198630B2 JP 18497892 A JP18497892 A JP 18497892A JP 18497892 A JP18497892 A JP 18497892A JP 3198630 B2 JP3198630 B2 JP 3198630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection lens
screen
main body
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18497892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627431A (ja
Inventor
俊明 橋爪
基行 藤森
聖 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18497892A priority Critical patent/JP3198630B2/ja
Publication of JPH0627431A publication Critical patent/JPH0627431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198630B2 publication Critical patent/JP3198630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本特許は液晶プロジェクターの構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶プロジェクターのオートフォ
ーカス機構は、投射レンズと赤外線等による測距機構が
一体で構成されたものだった。つまり赤外線像を発光し
それを受光することでスクリーンまでの距離を測るとい
った測距機構と、投射レンズのフォーカス機構とがギヤ
やカム等により連動することで自動的にフォーカスを合
わせ液晶パネルによって生成された画像をきれいにスク
リーン上に拡大投影していた。また従来の液晶プロジェ
クターは投射レンズの交換はできなかったので、投射レ
ンズの焦点距離や、投射距離と画面サイズの関係などを
表示する必要もなく、機構もなかった。また投影するス
クリーンの大きさを測定する機構はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術に対し
て、液晶プロジェクターの使用範囲を広げるために、投
射レンズを交換可能にすることが考えられる。たとえば
焦点距離の異なる投射レンズを用意しておけば、投射距
離に合ったレンズを付けることで画面サイズを調整でき
る。この場合、従来方法のオートフォーカス構造のよう
に投射レンズに測距機構が付いている機構では、投射レ
ンズが大型化してしまう上、測距機構に手等触れて、精
度が劣化するといった問題点があった。また、交換用の
レンズとしては一眼レフカメラの交換レンズが性能さえ
許せばもっともポピュラーなレンズであるが、このレン
ズはフォーカス調整機構をもっているもののオートフォ
ーカスのための測距機構は持っていない。したがって、
実際に使用することができなかった。
【0004】また、レンズ交換機構を有していても、レ
ンズや画面サイズについての情報がスクリーンや表示パ
ネル等になく、不便であるといった問題もあった。たと
えば投射してみて画面が小さい場合、現在使っているレ
ンズの焦点距離が表示されないので、どのレンズをつぎ
に使えば良いか良くわからないといった問題点がある。
またズームレンズを使い画面サイズを決める際に画面を
見ながら行っていたので設定に時間がかかり、見たい場
面を逃してしまうといった問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のプロジェクター
は、フォーカス調整機構を有する投射レンズと、光源、
および投射面までの距離を測る測距機構を有するプロジ
ェクター本体と、該投射レンズと該プロジェクター本体
との間に位置する第1の接点部と、該投射レンズと該プ
ロジェクター本体との間に位置する第2の接点部であっ
て、該投射レンズの情報を該投射レンズから該プロジェ
クター本体へ伝達するための第2の接点部と、該第2の
接点部を介して前記プロジェクター本体側へ伝達された
レンズ情報および該測距機構から得られる距離情報に基
づいて該フォーカス調整機構を駆動するための信号を発
生するフォーカス調整機構駆動信号発生手段と、を備え
る。そして、該フォーカス調整機構を駆動するための信
号が該第1の接点部を介して該プロジェクター本体から
該投射レンズへ伝達される。好ましくは、前記第2の接
点部を介して得られた前記投射レンズの情報を前記プロ
ジェクタ−本体または前記投射面に表示するための表示
手段を備える。
【0006】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の液晶プロジェクターの一実
施例の斜視図、図2は本発明の液晶プロジェクターの投
射レンズの一実施例の斜視図、図3は本発明の液晶プロ
ジェクターの一実施例のブロック図である。
【0007】1は本体、2は投射レンズ、3は発光素
子、4はレンズ、5はプリズム、6は発光窓、7は受光
素子、8はレンズ、9はプリズム、10は受光窓、11
はレンズ情報表示パネル、13はスクリーンである。ま
た図2の投射レンズにおいて、21は係合部、22は焦
点距離情報接点、23はレンズ位置情報接点、24はフ
ォーカス調整機構駆動信号接点、25はAF情報接点、
26はズーム機構駆動信号接点である。本体1の内部に
はビデオ信号等により駆動される液晶パネルがある。そ
の液晶パネルの背面よりメタルハライドランプ等により
照明をあて、投射レンズ2によりスクリーン13上へ拡
大投影する。投射画面は一般に本体1に対して下または
上に投射される。これは本体1や見る人が画面内に影と
ならないようにするためである。投射レンズ2は図2の
様に係合部21により本体1へ容易に着脱できる機構と
なっている。
【0008】本体1の内部にはスクリーン13までの距
離を測ることができる測距機構がある。この測距機構の
機能は以下の通りである。発光素子3より発せられた赤
外光線をレンズ4で集光し、プリズム5で画面の中心方
向へ光軸を変えた後、赤外線透過特性を有する発光窓6
からスクリーン13上へ投射する。その像を受光窓10
を通しレンズ8で集光して受光素子7で受ける。受光素
子7は一般に特性の同じ二つの素子が横並びで配置され
ており、それぞれの受光強度を比べることでスクリーン
13までの距離がわかる。ここでプリズム9は受光系の
光軸を発光系の光軸と合わせ、画面の中央部を測距する
ためのものである。また投射レンズ2には本体1との係
合部に投射レンズ2に関する情報の接点がある。
【0009】図2では焦点距離情報接点22、レンズ位
置情報接点23、AF情報接点25があり、これらの接
点を通して投射レンズ2の焦点距離や、フォーカス調整
用のレンズの位置、投射レンズがオートフォーカス作動
可能状態か、マニュアル作動状態かを本体1側で知るこ
とができる。以上の様にして得られた距離とレンズの情
報から、液晶パネルをスクリーン13にピントを合わせ
て投影することが可能となる。このための制御機構の一
実施例を図3のブロック図に示す。
【0010】本ブロック図によれば、測距機構33から
得た距離情報34と投射レンズ31から得たレンズ情報
32のうち焦点距離の情報から、投射レンズのフォーカ
ス調整用のレンズをどの位置に持って行けば良いか計算
される。さらに投射レンズからのレンズ位置情報によっ
てフォーカス調整用レンズの現在位置がわかるので、両
者の差からフォーカス調整用のレンズの移動方向及び移
動距離が決まる。これにしたがって、フォーカス調整機
構37へフォーカス機構駆動信号36を送れば良い。以
上の作業はマイクロプロセッサー等で構成されるフォー
カス調整機構駆動信号発生装置35にて行われる。フォ
ーカス機構37では受け取った信号に基づいて投射レン
ズ31のフォーカス調整用レンズを移動させピントを合
わせる。
【0011】なお投射レンズ31からレンズの位置情報
がわからない場合は一度フォーカスを最近点または最遠
点側に移動してからピンとの合う位置へ移動させればよ
い。また投射レンズ31からのレンズ情報32で投射レ
ンズ31がマニュアル作動状態に設定されているときに
は、オートフォーカス機構は作動させず、レンズ情報表
示部11にマニュアルフォーカス状態であることの表示
をしたり、または画面内にオンスクリーン表示すれば、
使用者が間違いをおこさない。図3の実施例ではフォー
カス調整機構駆動信号発生装置35を本体1内に設定し
たが、これを投射レンズ31内に組み込めば、本体1と
投射レンズ2との接点部が少なくなり、より信頼性の高
いものとなる。
【0012】(実施例2)図4に本発明の液晶プロジェ
クターの測距機構の発光部の下方あおり時の一実施例の
断面図を示す。41は発光素子、42はレンズ、43は
頂角可変プリズム、44は蛇腹部、45は蛇腹部であ
る。頂角可変プリズム43は蛇腹部44、45が開閉す
ることで光軸を上下に振ることができる。頂角可変プリ
ズム43の制御は一般には圧電素子等の電圧、変位変換
素子によって電気制御が可能である。
【0013】以上の機構により測距機構の光軸を上下方
向に可変できる。なお図4には測距機構の発光部しか示
していないが受光部に関しても同様の機構である。液晶
プロジェクターを天井近くに配置した場合、本体1にた
いして投射画面を下側に投射する必要がある。このさ
い、本体1をスクリーン13にたいして傾けると上が小
さく下が大きく投影され、全体では台形状の画面となっ
てしまう。そこで投射レンズ2を液晶パネルに対して下
側へ移動させて配置させることで投射画面を本体1より
下方に投影できる。ここで測距のための赤外光線も投射
画面の中央に発せられる様に調整が必要となる。その調
整量は投射レンズ2を交換可能なレンズとした場合に投
射レンズ2の焦点距離によって変わってくる。つまり投
射レンズ2のマウント部と液晶パネルとの位置関係を変
えないまま投射レンズ2のみ交換すると、焦点距離が短
いレンズほど画面は拡大されるので、画面の中央がより
短距離で投影される。したがって測距機構の光軸もより
下側へ向ける必要がある。このように画面を本体1にた
いして上下に投影する場合、投射レンズ2の焦点距離に
より測距機構の光軸を変えることが必要となる。本実施
例によれば投射レンズ2の焦点距離を焦点距離情報接点
22より本体1側で読みとり、それに基づいて頂角可変
プリズム43の頂角を変え、測距機構の光軸を投射画面
中央に設定することができる。したがって交換レンズを
用いた液晶プロジェクターが実現できる。
【0014】なお測距機構の光軸を変えるのは頂角可変
プリズムばかりではなく、発光素子41をレンズ42に
たいして上下に平行移動するような機構を設けても良
い。また発光素子41とレンズ42を一体に傾ける機構
を設けても良い。
【0015】(実施例3)実施例2では測距機構をフォ
ーカスを合わせるためのものとして用いた。しかし本実
施例の測距機構はスクリーンサイズを測るためにも使用
できる。測距機構の光軸を上下に移動し、受光素子の信
号入力レベルの変化を調べる。スクリーンの反射率は場
所によって急激に変化することはないが、スクリーンと
スクリーンの外とでは大きく反射率が変わる。つまり発
光素子からでた赤外線を受光素子で受ける際、入力レベ
ルが大きく変わればスクリーンの端に測距光が来たこと
がわかる。これを画面の上下左右ですれば、このときの
測距機構の光軸の調整量からスクリーンの大きさがわか
る。投射レンズ2が焦点距離を電気信号で変えることの
できるズーム機構を有していれば、得られたスクリーン
サイズと投射レンズ2の焦点距離情報から、スクリーン
にあうように画面サイズをきめ、そのときの投射レンズ
2の焦点距離をマイクロプロセッサーにより算出でき
る。図5に以上のシステムを示すブロック図を示す。5
1は投射レンズ、52はレンズ情報、53はスクリーン
サイズ測定機構、54はスクリーンサイズ情報、55は
駆動信号、56はズーム機構駆動信号発生装置、57は
ズーム機構駆動信号、58はズーム機構である。画面サ
イズ測定機構53により、スクリーンの大きさが測定さ
れる。画面サイズ測定機構53は専用のイメージセンサ
ーでも良いし、図4のような測距機構を利用してもよ
い。一方投射レンズ51からは焦点距離に関するレンズ
情報52が投射レンズと本体との接合部を等して、本体
側へ送られる。以上の情報をもとにマイクロプロセッサ
ー等により構成されるズーム機構駆動信号発生装置で、
スクリーンいっぱいに画面を投射するときの投射レンズ
の焦点距離を算出し、ズーム機構を駆動させる。以上の
システムによって、スクリーンに合った画面を自動的に
投影することができる。
【0016】(実施例4)図6に本発明の液晶プロジェ
クターの本体上に設置されたレンズ情報表示パネルの一
実施例の平面図を示す。61は焦点距離表示部、62は
Fナンバー表示部、63はフォーカス状態表示部であ
る。投射レンズを交換レンズとした場合、どのようなレ
ンズが本体に装着されているのか、またオートフォーカ
ス機構は作動させられるのかがレンズがすでに装着され
ていても容易にわる。液晶プロジェクターの場合、投射
レンズから強い光が放出されている。したがってレンズ
をのぞき込んで焦点距離やFナンバーなどを確認するの
は目を悪化させ危険である。本実施例によれば安全に投
射レンズを確認でき、もし不適当な投射レンズが装着さ
れていれば適切な投射レンズに交換できる。なおこれら
の情報は画面内に挿入表示してもよい。また本体とスク
リーンまでの距離を測る測距機構から得られた距離情報
とレンズ情報とから、画面の大きさをマイクロプロセッ
サーで算出表示することもできる。またスクリーンサイ
ズを測る機構がついていれば、スクリーンサイズとスク
リーンまでの測距結果から、スクリーンいっぱいに画面
を出すための投射レンズの焦点距離が算出できる。これ
を表示すれば適切な焦点距離の投射レンズを選ぶことが
容易にできる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、スクリーンとプロジェ
クター本体との距離を測る測距機構を設け、投射レンズ
と本体との間に距離情報または距離情報により決められ
た信号を伝達するための第1の接点部を設けたので、交
換レンズによるオートフォーカスが可能となった。ま
た、このようなプロジェクターにおいて、投射レンズと
プロジェクター本体との間に、投射レンズの情報を伝達
するための第2の接点部を設けることにより、これらの
接点を通じて、投射レンズの焦点距離や、フォーカス調
整用のレンズの位置、投射レンズがオートフォーカス作
動状態か、マニュアル作動状態か等を本体側で知ること
が可能となった。また、当該第2の接点部を介して本体
側へ伝達されるレンズ情報と、測距機構から得られる距
離情報とから、フォーカス調整用の駆動機構を駆動する
ための信号を算出し発生するフォーカス調整機構駆動信
号発生手段を設けたので、交換レンズによるオートフォ
ーカスが可能となった。また、本発明は、投射レンズと
本体との間に、投射レンズの情報を伝達するための接点
部を有し、当該接点部を介して得られた投射レンズの情
報を本体または投射画面に表示するための表示手段を装
着したので、装着されている投射レンズの確認が安全か
つ容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例の斜
視図。
【図2】 本発明の液晶プロジェクターの投射レンズの
一実施例の斜視図。
【図3】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例のブ
ロック図。
【図4】 本発明の液晶プロジェクターの測距機構の発
光部の下方あおり時の一実施例の断面図。
【図5】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例のブ
ロック図。
【図6】 本発明の液晶プロジェクターのレンズ情報表
示パネルの一実施例の平面図。
【符号の説明】
1 本体 2 投射レンズ 3 発光素子 4 レンズ 5 プリズム 6 発光窓 7 受光素子 8 レンズ 9 プリズム 10 受光窓 11 レンズ情報表示パネル 13 スクリーン 21 係合部 22 焦点距離情報接点 23 レンズ位置情報接点 24 フォーカス調整機構駆動信号接点 25 AF情報接点 26 ズーム機構信号駆動接点 31 投射レンズ 32 レンズ情報 33 測距機構 34 距離情報 35 フォーカス調整機構駆動信号発生装置 36 フォーカス機構駆動信号 37 フォーカス機構 41 発光素子 42 レンズ 43 頂角可変プリズム 44 蛇腹部 45 蛇腹部 51 投射レンズ 52 レンズ情報 53 スクリーンサイズ測定機構 54 スクリーンサイズ情報 55 駆動信号 56 ズーム機構駆動信号発生装置 57 ズーム機構駆動信号 58 ズーム機構 61 焦点距離表示部 62 Fナンバー表示部 63 フォーカス状態表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−53043(JP,A) 特開 平2−149073(JP,A) 特開 昭61−224574(JP,A) 実開 昭63−141942(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 505 G03B 21/00 G03B 21/53 H04N 5/74

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーカス調整機構を有する投射レンズ
    と、 光源、および投射面までの距離を測る測距機構を有する
    プロジェクター本体と、 該投射レンズと該プロジェクター本体との間に位置する
    第1の接点部と、 該投射レンズと該プロジェクター本体との間に位置する
    第2の接点部であって、該投射レンズの情報を該投射レ
    ンズから該プロジェクター本体へ伝達するための第2の
    接点部と、 該第2の接点部を介して前記プロジェクター本体側へ伝
    達されたレンズ情報および該測距機構から得られる距離
    情報に基づいて該フォーカス調整機構を駆動するための
    信号を発生するフォーカス調整機構駆動信号発生手段
    と、 を備え、 該フォーカス調整機構を駆動するための信号が該第1の
    接点部を介して該プロジェクター本体から該投射レンズ
    へ伝達される、プロジェクター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプロジェクターにおい
    て、前記第2の接点部を介して得られた前記投射レンズ
    の情報を前記プロジェクタ−本体または前記投射面に表
    示するための表示手段を備えたプロジェクター。
JP18497892A 1992-07-13 1992-07-13 プロジェクター Expired - Lifetime JP3198630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497892A JP3198630B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497892A JP3198630B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 プロジェクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01314399A Division JP3199048B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627431A JPH0627431A (ja) 1994-02-04
JP3198630B2 true JP3198630B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16162667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18497892A Expired - Lifetime JP3198630B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198630B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112021A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Canon Inc 投写型表示装置
JP4595961B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-08 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP2005258456A (ja) * 2005-04-04 2005-09-22 Canon Inc 投写型表示装置
JP2011010114A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置および投射レンズユニット
JP5105115B2 (ja) * 2010-04-05 2012-12-19 Necアクセステクニカ株式会社 プロジェクタ、プロジェクタ制御方法およびプロジェクタ制御プログラム
JP5849522B2 (ja) 2011-08-18 2016-01-27 株式会社リコー 画像処理装置、プロジェクタ、プロジェクタシステム、画像処理方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5834615B2 (ja) 2011-08-18 2015-12-24 株式会社リコー プロジェクタ、その制御方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
CN114424118A (zh) * 2019-07-09 2022-04-29 麦克赛尔株式会社 投射型影像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627431A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JP3198630B2 (ja) プロジェクター
US4949118A (en) Indicating apparatus within finder of single-lens reflex camera
JPH06301078A (ja) 特殊効果撮影機能付カメラ
JP3199048B2 (ja) プロジェクター
US7039310B2 (en) Viewfinder display apparatus
US5604554A (en) Indicator with finder of single lens reflex camera
JPH07191382A (ja) カメラのファインダー装置
JP3360746B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
JPH0713231A (ja) カメラのストロボシステム
JP4095142B2 (ja) カメラ
KR0147125B1 (ko) 다기능 프로젝터
JPH09211544A (ja) 実像式ファインダ装置
JP4026894B2 (ja) 光学装置
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JPH06202202A (ja) カメラ
JPH10170814A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JP2004012502A (ja) 測光モード表示
JP3243020B2 (ja) 光学ファインダー
JPH04324845A (ja) 画面内フレーム表示装置
JP2002040544A (ja) ファインダー装置およびカメラ
JPH02105108A (ja) あおり機構内蔵カメラ
JP3100867B2 (ja) 実像式ファインダ装置
JPH07333689A (ja) 観察装置及び該観察装置を備えるカメラ
JPH05215960A (ja) 視線検知カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12