JP3198044B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP3198044B2 JP3198044B2 JP04482396A JP4482396A JP3198044B2 JP 3198044 B2 JP3198044 B2 JP 3198044B2 JP 04482396 A JP04482396 A JP 04482396A JP 4482396 A JP4482396 A JP 4482396A JP 3198044 B2 JP3198044 B2 JP 3198044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- liquid crystal
- plate
- elastic member
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 230
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 31
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ受像機、ビ
デオプロジェクター、コンピュータの端末、ビデオカメ
ラレコーダー、カーナビゲーションシステム等に用いら
れる表示装置に関し、特に外部からの衝撃が表示素子に
悪影響を及ぼすことを防止できる衝撃緩和構造をもつ表
示装置に関する。
デオプロジェクター、コンピュータの端末、ビデオカメ
ラレコーダー、カーナビゲーションシステム等に用いら
れる表示装置に関し、特に外部からの衝撃が表示素子に
悪影響を及ぼすことを防止できる衝撃緩和構造をもつ表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示素子にはプラズマ素子、エレクトロ
クローミー素子、DMD、液晶素子等があり、いずれも
外部より強い衝撃を受けると表示特性に悪影響を及ぼす
恐れがある。
クローミー素子、DMD、液晶素子等があり、いずれも
外部より強い衝撃を受けると表示特性に悪影響を及ぼす
恐れがある。
【0003】勿論、衝撃を受けても、良好な表示が行え
る状態に復帰することも多いが、いずれにせよ外部から
の衝撃を強く受けないような構造が望ましい。
る状態に復帰することも多いが、いずれにせよ外部から
の衝撃を強く受けないような構造が望ましい。
【0004】このような耐衝撃構造については、特開平
2ー178625号公報に開示されているが、それは実
用的ではない。特に、該公報には、駆動用ICを表示素
子に取付けた場合の耐衝撃構造については全く記されて
いない。
2ー178625号公報に開示されているが、それは実
用的ではない。特に、該公報には、駆動用ICを表示素
子に取付けた場合の耐衝撃構造については全く記されて
いない。
【0005】これに対して、駆動ICと表示素子との接
続部や駆動ICと制御回路との接続の耐衝撃構造はUS
P5,150,231にて提案している。
続部や駆動ICと制御回路との接続の耐衝撃構造はUS
P5,150,231にて提案している。
【0006】以下、耐衝撃構造について液晶表示装置を
例に挙げて説明する。
例に挙げて説明する。
【0007】従来、表示パネルとしての液晶パネルを液
晶表示装置に固定した場合、液晶パネルに負荷がかかる
と、これにより液晶パネルが歪曲して液晶の配向性が劣
化したり、液晶装置に加えられる衝撃や振動が液晶パネ
ルに伝達され、液晶の配向性が変化し画質が劣化するこ
となどの問題があった。特に、スメクチック液晶は上述
した問題が生じやすく、これまで以下のような固定方法
がとられている。
晶表示装置に固定した場合、液晶パネルに負荷がかかる
と、これにより液晶パネルが歪曲して液晶の配向性が劣
化したり、液晶装置に加えられる衝撃や振動が液晶パネ
ルに伝達され、液晶の配向性が変化し画質が劣化するこ
となどの問題があった。特に、スメクチック液晶は上述
した問題が生じやすく、これまで以下のような固定方法
がとられている。
【0008】図28は、表示装置の断面を示している。
【0009】図28の100Aに示すように、パネル固
定板17の開口部周辺部に接着剤8を塗布し、この上に
液晶パネル1をのせて接着、固定した後、TAB方式で
つくられた液晶駆動用IC4に信号及び電源供給の役目
を持つ回路基板(以下、ドライバーボードという。)5
をパネル固定板17に固定する。次に、前記パネル固定
板17を、弾性部材21を介して固定板支持部材(バッ
クライト支持部材)26の開口部に宙吊りに支持し、そ
の下方、及び上方を略密閉空間にしている。
定板17の開口部周辺部に接着剤8を塗布し、この上に
液晶パネル1をのせて接着、固定した後、TAB方式で
つくられた液晶駆動用IC4に信号及び電源供給の役目
を持つ回路基板(以下、ドライバーボードという。)5
をパネル固定板17に固定する。次に、前記パネル固定
板17を、弾性部材21を介して固定板支持部材(バッ
クライト支持部材)26の開口部に宙吊りに支持し、そ
の下方、及び上方を略密閉空間にしている。
【0010】ここで、液晶パネルの下方、及び上方を略
密閉構造とする理由を説明する。図29の100Bに示
すように、液晶装置が+y方向に落下した場合、パネル
固定板17は弾性部材21で支持されているため+y方
向に移動する。この時液晶パネルの下方が密閉構造とな
っているので密閉構造内の空気は外部に逃げる事ができ
ず圧縮される。この圧縮の反力によりエアーダンパー効
果が得られ、液晶パネル1に加えられた衝撃が緩和され
る。したがって、液晶パネル1の変形を抑えることがで
き、配向性や画質の劣化が防止される。
密閉構造とする理由を説明する。図29の100Bに示
すように、液晶装置が+y方向に落下した場合、パネル
固定板17は弾性部材21で支持されているため+y方
向に移動する。この時液晶パネルの下方が密閉構造とな
っているので密閉構造内の空気は外部に逃げる事ができ
ず圧縮される。この圧縮の反力によりエアーダンパー効
果が得られ、液晶パネル1に加えられた衝撃が緩和され
る。したがって、液晶パネル1の変形を抑えることがで
き、配向性や画質の劣化が防止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、薄型化
・軽量化しながら画面サイズを大きくする必要があり、
いかに耐衝撃構造をもつ装置とはいえ、この条件を満た
しながら耐衝撃性を更に高めることは容易ではない。 (1)特に、図29の100Bに示すように、液晶装置
に例えば+y方向に衝撃が加わった場合、液晶パネル1
も+y方向に移動し、パネル固定板17、弾性部材21
は、ほぼ同一平面上に配置されているので同図のように
弓なりに変形する。この時のパネル固定板17の変形応
力が接着剤8を介してパネルに伝達され、液晶パネル1
が変形し、液晶パネル1の配向性や画質の劣化が起こる
ことがある。 (2)また、液晶パネル1と液晶パネル1を固定してい
るパネル固定板17とが十分に衝撃を吸収できる距離を
自由に動ける必要があるため、弾性部材21のパネル固
定板17と支持部材10との距離寸法を大きくとってい
る。このため、液晶表示装置の額縁が大きくなる。 (3)また、液晶パネル1と液晶パネルを固定している
パネル固定板17とが十分に衝撃を吸収できる距離を動
ける必要があるため、表示板9と液晶パネル1との間
や、液晶パネル1と照明部材25との間はかなり離れて
いる。このため、液晶装置が厚くなる。 (4)また、表示板9の表面の表面反射を抑制するため
には強い曇価を有するノングレア処理を施す必要がある
が、このように表示板9と液晶パネル1との距離が離れ
ていると、液晶パネル1に表示される文字等がぼけてみ
にくくなる。 (5)また、必要に応じて表示板9上にタッチパネルを
装着した場合(図示していない)には、このように表示
板9と液晶パネル1との距離が離れていると、ペン先が
触れると部材と液晶パネル1との距離が離れて視差が生
じてしまい、その結果画面上の触れたくない部分をペン
で触れてしまって入力を失敗する恐れがある。 (6)またさらに、液晶パネル1とパネル固定板17と
液晶駆動用IC4と液晶駆動用IC4への信号供給用ド
ライバーボード5と弾性部材21の全体の上方、及び下
方に略密閉空間を設ける必要がある。しかし、表示板9
を固定している表示板支持部材10などの密閉空間を形
成している部材に、制御基板14からドライバーボード
5等に信号を供給するためのケーブル15等を通す穴1
6を開けなければならず、密閉性を高める為の高いコス
トが生じていた。
・軽量化しながら画面サイズを大きくする必要があり、
いかに耐衝撃構造をもつ装置とはいえ、この条件を満た
しながら耐衝撃性を更に高めることは容易ではない。 (1)特に、図29の100Bに示すように、液晶装置
に例えば+y方向に衝撃が加わった場合、液晶パネル1
も+y方向に移動し、パネル固定板17、弾性部材21
は、ほぼ同一平面上に配置されているので同図のように
弓なりに変形する。この時のパネル固定板17の変形応
力が接着剤8を介してパネルに伝達され、液晶パネル1
が変形し、液晶パネル1の配向性や画質の劣化が起こる
ことがある。 (2)また、液晶パネル1と液晶パネル1を固定してい
るパネル固定板17とが十分に衝撃を吸収できる距離を
自由に動ける必要があるため、弾性部材21のパネル固
定板17と支持部材10との距離寸法を大きくとってい
る。このため、液晶表示装置の額縁が大きくなる。 (3)また、液晶パネル1と液晶パネルを固定している
パネル固定板17とが十分に衝撃を吸収できる距離を動
ける必要があるため、表示板9と液晶パネル1との間
や、液晶パネル1と照明部材25との間はかなり離れて
いる。このため、液晶装置が厚くなる。 (4)また、表示板9の表面の表面反射を抑制するため
には強い曇価を有するノングレア処理を施す必要がある
が、このように表示板9と液晶パネル1との距離が離れ
ていると、液晶パネル1に表示される文字等がぼけてみ
にくくなる。 (5)また、必要に応じて表示板9上にタッチパネルを
装着した場合(図示していない)には、このように表示
板9と液晶パネル1との距離が離れていると、ペン先が
触れると部材と液晶パネル1との距離が離れて視差が生
じてしまい、その結果画面上の触れたくない部分をペン
で触れてしまって入力を失敗する恐れがある。 (6)またさらに、液晶パネル1とパネル固定板17と
液晶駆動用IC4と液晶駆動用IC4への信号供給用ド
ライバーボード5と弾性部材21の全体の上方、及び下
方に略密閉空間を設ける必要がある。しかし、表示板9
を固定している表示板支持部材10などの密閉空間を形
成している部材に、制御基板14からドライバーボード
5等に信号を供給するためのケーブル15等を通す穴1
6を開けなければならず、密閉性を高める為の高いコス
トが生じていた。
【0012】本発明は、上述した課題に鑑みなされたも
のであり、表示画面の大面積化、装置の薄型化、装置の
軽量化を妨げることなく、強い衝撃に耐え得る表示装置
の提供を目的とする。
のであり、表示画面の大面積化、装置の薄型化、装置の
軽量化を妨げることなく、強い衝撃に耐え得る表示装置
の提供を目的とする。
【0013】本発明の別の目的としては、ペン入力やタ
ッチパネルのような入力手段を併設しても、入力動作に
よる表示特性の劣化がない表示装置を提供することにあ
る。
ッチパネルのような入力手段を併設しても、入力動作に
よる表示特性の劣化がない表示装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、内部に空間を形成する外装部
材と、該外装部材の内面に沿うように配置された第1の
板状部材と、該第1の板状部材に所定間隙を隔てて配置
された第2の板状部材と、これらの板状部材の間に配置
された表示用のパネルと、前記第1の板状部材と前記パ
ネルとの間、及び前記第2の板状部材と前記パネルとの
間にそれぞれ配置された弾性部材と、を備えた表示装置
において、前記第2の板状部材と前記外装部材との間隙
に支持部材を配置した、ことを特徴とする。
みなされたものであって、内部に空間を形成する外装部
材と、該外装部材の内面に沿うように配置された第1の
板状部材と、該第1の板状部材に所定間隙を隔てて配置
された第2の板状部材と、これらの板状部材の間に配置
された表示用のパネルと、前記第1の板状部材と前記パ
ネルとの間、及び前記第2の板状部材と前記パネルとの
間にそれぞれ配置された弾性部材と、を備えた表示装置
において、前記第2の板状部材と前記外装部材との間隙
に支持部材を配置した、ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態による表示
装置の断面を示している。ここで、符号1は表示素子と
しての表示パネルであり、符号4は駆動用ICチップを
有するフレキシブルフィルム配線であり、符号5は該チ
ップに信号を供給するリジッドな回路基板であり、これ
らは表示パネル1を駆動する為の駆動回路を構成してい
る。また、符号7は支持部材としての筐体、符号8は弾
性部材、符号9は表示板、符号10は表示板支持部材、
符号11は弾性部材、符号12及び13は略密閉空間で
ある。
装置の断面を示している。ここで、符号1は表示素子と
しての表示パネルであり、符号4は駆動用ICチップを
有するフレキシブルフィルム配線であり、符号5は該チ
ップに信号を供給するリジッドな回路基板であり、これ
らは表示パネル1を駆動する為の駆動回路を構成してい
る。また、符号7は支持部材としての筐体、符号8は弾
性部材、符号9は表示板、符号10は表示板支持部材、
符号11は弾性部材、符号12及び13は略密閉空間で
ある。
【0017】つまり、本発明の一実施の形態では、表示
パネル1の背面に所定距離を隔てて筺体部材7が配置さ
れ、パネルの前面には該パネルの表示領域を視認しうる
透明部を持つ表示板9が配置された表示装置において、
前記パネルの表示領域を囲む位置で、該パネル1と前記
筺体部材7との間に第1の弾性部材8を配置して、該第
1の弾性部材8、前記パネル1、前記筺体部材で囲まれ
る略密閉空間を形成するととともに、前記パネル1の表
示領域を囲む位置で、該パネル1と前記表示板9との間
に第2の弾性部材11を配置して、該第2の弾性部材1
1、パネル1、表示板9とで囲まれる略密閉空間を形成
したことを特徴としている。
パネル1の背面に所定距離を隔てて筺体部材7が配置さ
れ、パネルの前面には該パネルの表示領域を視認しうる
透明部を持つ表示板9が配置された表示装置において、
前記パネルの表示領域を囲む位置で、該パネル1と前記
筺体部材7との間に第1の弾性部材8を配置して、該第
1の弾性部材8、前記パネル1、前記筺体部材で囲まれ
る略密閉空間を形成するととともに、前記パネル1の表
示領域を囲む位置で、該パネル1と前記表示板9との間
に第2の弾性部材11を配置して、該第2の弾性部材1
1、パネル1、表示板9とで囲まれる略密閉空間を形成
したことを特徴としている。
【0018】また本発明の一実施の形態では、パネルの
背面に所定距離を隔てて筺体部材が配置され、かつ該パ
ネルがパネル固定部材によって前記筺体部材に支持さ
れ、更に該パネルの前面には該パネルの表示領域を視認
しうる透明部を持つ表示板が配置された表示装置におい
て、前記パネルの表示領域を囲む位置で、該パネルと前
記パネル固定板との間に第1の弾性部材を配置するのに
加えて、該パネル固定板と前記筺体部材との間に第3の
弾性部材を配置して、該第1の弾性部材、第3の弾性部
材、前記パネル、前記筺体部材で囲まれる略密閉空間を
形成するととともに、前記パネルの表示領域を囲む位置
で、該パネルと前記表示板との間に第2の弾性部材を配
置して、該第2の弾性部材、パネル、表示板とで囲まれ
る略密閉空間を形成したことを特徴としている。
背面に所定距離を隔てて筺体部材が配置され、かつ該パ
ネルがパネル固定部材によって前記筺体部材に支持さ
れ、更に該パネルの前面には該パネルの表示領域を視認
しうる透明部を持つ表示板が配置された表示装置におい
て、前記パネルの表示領域を囲む位置で、該パネルと前
記パネル固定板との間に第1の弾性部材を配置するのに
加えて、該パネル固定板と前記筺体部材との間に第3の
弾性部材を配置して、該第1の弾性部材、第3の弾性部
材、前記パネル、前記筺体部材で囲まれる略密閉空間を
形成するととともに、前記パネルの表示領域を囲む位置
で、該パネルと前記表示板との間に第2の弾性部材を配
置して、該第2の弾性部材、パネル、表示板とで囲まれ
る略密閉空間を形成したことを特徴としている。
【0019】また、本発明の一実施の形態では、前記パ
ネル固定板の外周部と前記筺体部材との間に第4の弾性
部材を配置したことを特徴としている。
ネル固定板の外周部と前記筺体部材との間に第4の弾性
部材を配置したことを特徴としている。
【0020】なお、上記の場合に、前記第1の弾性部材
の断面形状が、前記パネルの平面に対し垂直方向の寸法
よりも、周方向に直交する方向の寸法が小さくすること
が望ましい。
の断面形状が、前記パネルの平面に対し垂直方向の寸法
よりも、周方向に直交する方向の寸法が小さくすること
が望ましい。
【0021】更に、前記第1の弾性部材のゴム硬度が5
0度以下であることが好ましい。
0度以下であることが好ましい。
【0022】また、前記表示板の透明部は化学強化ガラ
スで構成するか、表示板を透明基板の両面に拡散処理を
施した粘着剤付き光学フィルムを張り合わせて形成して
もよい。
スで構成するか、表示板を透明基板の両面に拡散処理を
施した粘着剤付き光学フィルムを張り合わせて形成して
もよい。
【0023】また、前記筺体部材をパネルに光を照射す
るバックライトで構成してもよい。
るバックライトで構成してもよい。
【0024】また、前記第2の弾性部材の硬度を、前記
第1の弾性部材の硬度よりも小さいか等しくする。
第1の弾性部材の硬度よりも小さいか等しくする。
【0025】更に、前記第3の弾性部材の硬度を、前記
第1の弾性部材の硬度よりも小さいか等しくする。
第1の弾性部材の硬度よりも小さいか等しくする。
【0026】そして、前記第2の弾性部材はパネルの表
面に対して垂直方向に圧縮して配置する。
面に対して垂直方向に圧縮して配置する。
【0027】更に、前記第3の弾性部材は前記パネルの
表面に対し垂直方向に圧縮して配置する。
表面に対し垂直方向に圧縮して配置する。
【0028】また、前記パネル固定部材上に前記パネル
を駆動する回路基板が配置された表示装置において、前
記パネル固定部材に対し垂直方向の移動を規制する規制
部材を配置する。
を駆動する回路基板が配置された表示装置において、前
記パネル固定部材に対し垂直方向の移動を規制する規制
部材を配置する。
【0029】なお、スメクチック液晶パネルに本発明と
適用すると顕著な効果が生じる。
適用すると顕著な効果が生じる。
【0030】本発明は、上述のように構成されているの
で、強い衝撃が表示装置に加わっても、表示パネルの配
向性や画質の劣化、電気的接合部材の破壊や接合部の外
れを防ぐことができ、信頼性の高い表示装置を提供する
ことが可能となる。
で、強い衝撃が表示装置に加わっても、表示パネルの配
向性や画質の劣化、電気的接合部材の破壊や接合部の外
れを防ぐことができ、信頼性の高い表示装置を提供する
ことが可能となる。
【0031】図2は、本発明の別の実施の形態を示して
おり、これは図1の基本構造を含んでいる。
おり、これは図1の基本構造を含んでいる。
【0032】図2に示す液晶装置は、内部ユニット2
と、該内部ユニット2を支持する外装部材3とを有して
いる。
と、該内部ユニット2を支持する外装部材3とを有して
いる。
【0033】このうち、外装部材3は、内部に空間を有
しており、該空間に突出された突出部3aを有してい
る。また、外装部材3の上面には開口部3bが形成され
ている。
しており、該空間に突出された突出部3aを有してい
る。また、外装部材3の上面には開口部3bが形成され
ている。
【0034】一方、内部ユニット2は表示板支持部材1
0を備えている。この表示板支持部材10は、上面が外
装部材3に沿うように配置されており、外装部材3の開
口部3bに対応する位置には開口部10aが形成されて
いる。また、表示板支持部材10における開口縁部10
bは、外装部材3の開口縁部3cとの間に凹部6を形成
するように折り曲げられており、凹部6には、透明な表
示板(第1の板状部材)9が嵌め込まれ、表示板9は外
装部材3の内面に沿うように配置されている。また、表
示板支持部材10の下縁10cは、外側に折り曲げられ
てフランジを形成しており、該フランジに沿うようにパ
ネル固定板(第2の板状部材)7が配置されている。そ
して、このパネル固定板7と表示板支持部材10とは、
外装部材3の突出部3a,…に対してねじ止めされてい
る。また、表示板9とパネル固定板7とは所定間隙を隔
てて配置されており、それらの間隙には液晶パネル1が
配置されている。なお、この液晶パネル1は、電極が形
成されると共に平行に配置された一対のガラス基板を有
しており、基板間隙には液晶が挟持されている。また、
液晶パネル1は、上下面に偏光フィルム(不図示)が貼
付されて、偏光板としての機能を合せもっている。一
方、表示板9と液晶パネル1との間には、液晶パネル1
の表示領域を囲むように弾性部材11が配置されてお
り、液晶パネル1、表示板9及び弾性部材11によって
密閉空間13が形成されている。また、パネル固定板7
と液晶パネル1との間には、液晶パネル1の表示領域を
囲むように弾性部材8が配置されており、液晶パネル
1、パネル固定板7及び弾性部材8によって密閉空間1
9が形成されている。さらに、この液晶パネル1には、
駆動用ICが表面に実装されたフレキシブルなプリント
配線フィルムであるTAB4が接続されており、このT
AB4には、駆動用ICの周辺回路基板(以下、“ドラ
イバーボード”とする)5が接続されている。そして、
このドライバーボード5は、ネジや押え金具等によって
パネル固定板7の突出部7aに固定されている。また一
方、パネル固定板7の下面にはパネル制御用基板(不図
示)が固定されている。このパネル制御用基板は、不図
示のケーブルやドライバーボード5を介して液晶パネル
1に接続されている。
0を備えている。この表示板支持部材10は、上面が外
装部材3に沿うように配置されており、外装部材3の開
口部3bに対応する位置には開口部10aが形成されて
いる。また、表示板支持部材10における開口縁部10
bは、外装部材3の開口縁部3cとの間に凹部6を形成
するように折り曲げられており、凹部6には、透明な表
示板(第1の板状部材)9が嵌め込まれ、表示板9は外
装部材3の内面に沿うように配置されている。また、表
示板支持部材10の下縁10cは、外側に折り曲げられ
てフランジを形成しており、該フランジに沿うようにパ
ネル固定板(第2の板状部材)7が配置されている。そ
して、このパネル固定板7と表示板支持部材10とは、
外装部材3の突出部3a,…に対してねじ止めされてい
る。また、表示板9とパネル固定板7とは所定間隙を隔
てて配置されており、それらの間隙には液晶パネル1が
配置されている。なお、この液晶パネル1は、電極が形
成されると共に平行に配置された一対のガラス基板を有
しており、基板間隙には液晶が挟持されている。また、
液晶パネル1は、上下面に偏光フィルム(不図示)が貼
付されて、偏光板としての機能を合せもっている。一
方、表示板9と液晶パネル1との間には、液晶パネル1
の表示領域を囲むように弾性部材11が配置されてお
り、液晶パネル1、表示板9及び弾性部材11によって
密閉空間13が形成されている。また、パネル固定板7
と液晶パネル1との間には、液晶パネル1の表示領域を
囲むように弾性部材8が配置されており、液晶パネル
1、パネル固定板7及び弾性部材8によって密閉空間1
9が形成されている。さらに、この液晶パネル1には、
駆動用ICが表面に実装されたフレキシブルなプリント
配線フィルムであるTAB4が接続されており、このT
AB4には、駆動用ICの周辺回路基板(以下、“ドラ
イバーボード”とする)5が接続されている。そして、
このドライバーボード5は、ネジや押え金具等によって
パネル固定板7の突出部7aに固定されている。また一
方、パネル固定板7の下面にはパネル制御用基板(不図
示)が固定されている。このパネル制御用基板は、不図
示のケーブルやドライバーボード5を介して液晶パネル
1に接続されている。
【0035】いま、図示+Y方向に、衝撃に伴う加速度
が作用した場合には、液晶パネル1は同方向に移動しよ
うとする。しかし、密閉されている空間19がエアダン
パとして機能し、また弾性部材8の弾力によって、液晶
パネル1の移動や変形は抑制される。その結果、液晶パ
ネル1の配向性や画質の劣化が防止される。
が作用した場合には、液晶パネル1は同方向に移動しよ
うとする。しかし、密閉されている空間19がエアダン
パとして機能し、また弾性部材8の弾力によって、液晶
パネル1の移動や変形は抑制される。その結果、液晶パ
ネル1の配向性や画質の劣化が防止される。
【0036】また、図3の−Y方向に、衝撃に伴う加速
度が作用した場合においても、空間13がエアダンパと
して機能し、弾性部材11の弾力によって液晶パネル1
の同方向への移動は抑制され、同様の効果が得られる。
度が作用した場合においても、空間13がエアダンパと
して機能し、弾性部材11の弾力によって液晶パネル1
の同方向への移動は抑制され、同様の効果が得られる。
【0037】しかしながら、画面サイズが17インチ以
上に大画面化し、且つ衝撃に伴う加速度が過大であった
場合には内部ユニット2自体が、図3に示すように変形
してしまい、この内部ユニット2の変形に伴って、パネ
ル固定板7や液晶パネル1も変形し、液晶パネル1の配
向性や画質が劣化する恐れがある。
上に大画面化し、且つ衝撃に伴う加速度が過大であった
場合には内部ユニット2自体が、図3に示すように変形
してしまい、この内部ユニット2の変形に伴って、パネ
ル固定板7や液晶パネル1も変形し、液晶パネル1の配
向性や画質が劣化する恐れがある。
【0038】そこで、本発明の更に別の実施の形態で
は、内部に空間を形成する外装部材3と、該外装部材の
内面に沿うように配置された第1の板状部材9と、該第
1の板状部材9に所定間隙を隔てて配置された第2の板
状部材7と、これらの板状部材の間に配置された表示パ
ネル1と、前記第1の板状部材9と前記表示パネル1と
の間、及び前記第2の板状部材7と前記表示パネル1と
の間にそれぞれ配置された弾性部材11,8と、を備え
た表示装置において、前記第2の板状部材7と前記外装
部材3との間隙に支持部材を配置した。この場合、前記
支持部材が、前記第2の板状部材又は前記外装部材のい
ずれか一方に固定されてなる、ようにしてもよい。ま
た、前記支持部材が、前記第2の板状部材及び前記外装
部材の双方に固定されてなる、ようにすると好ましい。
さらに、前記第2の板状部材と前記表示パネルとの間に
第3の板状部材が配置され、前記表示パネルと前記第3
の板状部材との間、及び前記第3の板状部材と前記第2
の板状部材との間に、それぞれ弾性部材が配置されてな
る、ようにしてもよい。この場合、前記第3の板状部材
が、弾性部材を介して前記外装部材に支持されてなる、
ようにすると好ましい。また、前記第2の板状部材がバ
ックライト装置である、ようにしてもよい。さらに、前
記第2の板状部材が、導光体、及び該導光体の周囲に配
置された光源からなるサイドライト型のバックライト装
置である、ようにしてもよい。またさらに、前記表示パ
ネルが、電極が形成されると共に平行に配置された一対
の基板と、これら一対の基板間隙に配置された液晶と、
からなるようにしてもよい。また、前記パネルがスメク
チック液晶を含む、ようにしてもよい。
は、内部に空間を形成する外装部材3と、該外装部材の
内面に沿うように配置された第1の板状部材9と、該第
1の板状部材9に所定間隙を隔てて配置された第2の板
状部材7と、これらの板状部材の間に配置された表示パ
ネル1と、前記第1の板状部材9と前記表示パネル1と
の間、及び前記第2の板状部材7と前記表示パネル1と
の間にそれぞれ配置された弾性部材11,8と、を備え
た表示装置において、前記第2の板状部材7と前記外装
部材3との間隙に支持部材を配置した。この場合、前記
支持部材が、前記第2の板状部材又は前記外装部材のい
ずれか一方に固定されてなる、ようにしてもよい。ま
た、前記支持部材が、前記第2の板状部材及び前記外装
部材の双方に固定されてなる、ようにすると好ましい。
さらに、前記第2の板状部材と前記表示パネルとの間に
第3の板状部材が配置され、前記表示パネルと前記第3
の板状部材との間、及び前記第3の板状部材と前記第2
の板状部材との間に、それぞれ弾性部材が配置されてな
る、ようにしてもよい。この場合、前記第3の板状部材
が、弾性部材を介して前記外装部材に支持されてなる、
ようにすると好ましい。また、前記第2の板状部材がバ
ックライト装置である、ようにしてもよい。さらに、前
記第2の板状部材が、導光体、及び該導光体の周囲に配
置された光源からなるサイドライト型のバックライト装
置である、ようにしてもよい。またさらに、前記表示パ
ネルが、電極が形成されると共に平行に配置された一対
の基板と、これら一対の基板間隙に配置された液晶と、
からなるようにしてもよい。また、前記パネルがスメク
チック液晶を含む、ようにしてもよい。
【0039】以上構成に基づき、表示装置に過度な衝撃
が与えられて、前記第2の板状部材が前記外装部材に近
付くように移動しようとしても、該第2の板状部材と該
外装部材との間隙には支持部材が配置されているため、
該移動は抑制され、第2の板状部材の変形も抑制され
る。その結果、該第2の板状部材に弾性部材を介して支
持されている表示パネルの移動や変形も少なくなる。
が与えられて、前記第2の板状部材が前記外装部材に近
付くように移動しようとしても、該第2の板状部材と該
外装部材との間隙には支持部材が配置されているため、
該移動は抑制され、第2の板状部材の変形も抑制され
る。その結果、該第2の板状部材に弾性部材を介して支
持されている表示パネルの移動や変形も少なくなる。
【0040】耐衝撃性を考慮した表示装置は種々提案さ
れている。図4は、その一例を示す。
れている。図4は、その一例を示す。
【0041】図4に示す液晶表示装置は、開閉可能に構
成された上下筐体3d,3e(以下、“上側筐体3d”
及び“下側筐体3e”とする)を備えており、このうち
上側筐体3dには筐体開口部3bが形成されている。ま
た、この上側筐体3dの裏面3fにはボス部3aが形成
されており、このボス部3aには、ねじBTによって内
部ユニット2が取り付けられている。
成された上下筐体3d,3e(以下、“上側筐体3d”
及び“下側筐体3e”とする)を備えており、このうち
上側筐体3dには筐体開口部3bが形成されている。ま
た、この上側筐体3dの裏面3fにはボス部3aが形成
されており、このボス部3aには、ねじBTによって内
部ユニット2が取り付けられている。
【0042】この内部ユニット2は、透明な板状部材で
あるパネル固定板(第2の部材)7を有しており、この
パネル固定板7には、その上面に突条部7aが形成され
ている。また、この内部ユニット2は表示板保持部材1
0を有している。この表示板保持部材10は、その端部
がねじ等(不図示)によってパネル固定板7に取り付け
られており、それ以外の部分は、パネル固定板7から離
間してパネル固定板7と共に空間を形成している。ま
た、この表示板保持部材10には、上述した筐体開口部
3bに対応する領域に開口部10aが形成されており、
この開口部10aの縁部10bは、開口部全周にわたっ
て下方に折り曲げられている。そして、透明な表示板
(第1の部材)9が、この縁部10aに嵌め込まれて、
開口部10aを閉塞している。
あるパネル固定板(第2の部材)7を有しており、この
パネル固定板7には、その上面に突条部7aが形成され
ている。また、この内部ユニット2は表示板保持部材1
0を有している。この表示板保持部材10は、その端部
がねじ等(不図示)によってパネル固定板7に取り付け
られており、それ以外の部分は、パネル固定板7から離
間してパネル固定板7と共に空間を形成している。ま
た、この表示板保持部材10には、上述した筐体開口部
3bに対応する領域に開口部10aが形成されており、
この開口部10aの縁部10bは、開口部全周にわたっ
て下方に折り曲げられている。そして、透明な表示板
(第1の部材)9が、この縁部10aに嵌め込まれて、
開口部10aを閉塞している。
【0043】ところで、パネル固定板7と表示板9との
間には液晶パネル1が配置されている。この液晶パネル
1は、平行に配置された一対のガラス基板を有してお
り、これらの基板の表面には透明電極がそれぞれ形成さ
れている。また、これらの基板の間隙には液晶が配置さ
れている。さらに、この液晶パネル1の上下面には偏光
フィルムが貼付されている。またさらに、この液晶パネ
ル1と表示板9との間には弾性部材(第2の弾性部材)
11が、液晶パネル1の画像表示領域を囲むように配置
されており、液晶パネル1とパネル固定板7との間に
は、弾性部材(第3の弾性部材)8が、液晶パネル1の
画像領域を囲むように配置されている。そして、弾性部
材11、液晶パネル1、及び表示板9は、略密閉された
空間13を形成し、液晶パネル1、及びパネル固定板7
は、略密閉された空間19を形成している。なお、表示
板9の配置される位置、及び筐体開口部3bの位置は、
共に液晶パネル1の画像領域に対応されている。
間には液晶パネル1が配置されている。この液晶パネル
1は、平行に配置された一対のガラス基板を有してお
り、これらの基板の表面には透明電極がそれぞれ形成さ
れている。また、これらの基板の間隙には液晶が配置さ
れている。さらに、この液晶パネル1の上下面には偏光
フィルムが貼付されている。またさらに、この液晶パネ
ル1と表示板9との間には弾性部材(第2の弾性部材)
11が、液晶パネル1の画像表示領域を囲むように配置
されており、液晶パネル1とパネル固定板7との間に
は、弾性部材(第3の弾性部材)8が、液晶パネル1の
画像領域を囲むように配置されている。そして、弾性部
材11、液晶パネル1、及び表示板9は、略密閉された
空間13を形成し、液晶パネル1、及びパネル固定板7
は、略密閉された空間19を形成している。なお、表示
板9の配置される位置、及び筐体開口部3bの位置は、
共に液晶パネル1の画像領域に対応されている。
【0044】一方、この液晶パネル1には、駆動用IC
が実装されたフレキシブルなプリント配線フィルムから
なるTAB4、及び、駆動用ICの周辺回路基板である
ドライバーボード5が接続されており、ドライバーボー
ド5は、フレキシブルケーブルを介して制御基板に接続
されている(不図示)。そして、制御基板から液晶パネ
ル1に駆動信号が印加されるように構成されている。な
お、ドライバーボード5は、上述した突条部7aに、ね
じや押え金具(不図示)によって取り付けられている。
が実装されたフレキシブルなプリント配線フィルムから
なるTAB4、及び、駆動用ICの周辺回路基板である
ドライバーボード5が接続されており、ドライバーボー
ド5は、フレキシブルケーブルを介して制御基板に接続
されている(不図示)。そして、制御基板から液晶パネ
ル1に駆動信号が印加されるように構成されている。な
お、ドライバーボード5は、上述した突条部7aに、ね
じや押え金具(不図示)によって取り付けられている。
【0045】いま、液晶表示装置が、図4に示す+y方
向に落下し、不図示の床面に衝突したとすると、該衝撃
によって液晶パネル1が該方向に変形しようとする。し
かし、液晶パネル1とパネル固定板7との間には弾性部
材8が配置されていると共に、略密閉空間13及び19
がエアダンパーとして機能するため、液晶パネル1の変
形が抑制されて、液晶パネル1の配向性や画質が良好に
維持されていた。
向に落下し、不図示の床面に衝突したとすると、該衝撃
によって液晶パネル1が該方向に変形しようとする。し
かし、液晶パネル1とパネル固定板7との間には弾性部
材8が配置されていると共に、略密閉空間13及び19
がエアダンパーとして機能するため、液晶パネル1の変
形が抑制されて、液晶パネル1の配向性や画質が良好に
維持されていた。
【0046】また、図示−y方向に衝撃が加わった場合
においても、同様に、弾性部材11及び略密閉空間1
3,19の働きにより、液晶パネル1の該方向への変形
は抑制されていた。
においても、同様に、弾性部材11及び略密閉空間1
3,19の働きにより、液晶パネル1の該方向への変形
は抑制されていた。
【0047】しかしながら、内部ユニット2は、その周
囲が上側筐体3dにしっかりと固定されている。よって
液晶表示装置が落下して上側筐体3dが変形した場合、
その曲げモーメントが伝わって内部ユニット2自体、す
なわち、パネル固定板7や表示板保持部材10も、図5
に示すように変形する恐れがある。そして、内部ユニッ
ト9が変形した場合には、液晶パネル1も変形し、液晶
パネル1における液晶の配向状態や画質が劣化してしま
う。こうした問題は、液晶パネル1を大画面化した場合
に顕著になる。
囲が上側筐体3dにしっかりと固定されている。よって
液晶表示装置が落下して上側筐体3dが変形した場合、
その曲げモーメントが伝わって内部ユニット2自体、す
なわち、パネル固定板7や表示板保持部材10も、図5
に示すように変形する恐れがある。そして、内部ユニッ
ト9が変形した場合には、液晶パネル1も変形し、液晶
パネル1における液晶の配向状態や画質が劣化してしま
う。こうした問題は、液晶パネル1を大画面化した場合
に顕著になる。
【0048】そこで、本発明の一実施の形態では、表示
パネルを有する内部ユニット2と、該内部ユニットが取
り付けられる筐体3と、を備えた表示装置において、前
記内部ユニット2と前記筐体3との間に第1の弾性部材
を介装し、前記筐体の変形に伴う曲げモーメントが前記
内部ユニットに伝わらないようにした。この場合、前記
内部ユニットが前記筐体にねじ止めされ、かつ、前記第
1の弾性部材が、前記ねじ止めされた部分において前記
内部ユニットと前記筐体との間に介装された、ようにす
ると好ましい。
パネルを有する内部ユニット2と、該内部ユニットが取
り付けられる筐体3と、を備えた表示装置において、前
記内部ユニット2と前記筐体3との間に第1の弾性部材
を介装し、前記筐体の変形に伴う曲げモーメントが前記
内部ユニットに伝わらないようにした。この場合、前記
内部ユニットが前記筐体にねじ止めされ、かつ、前記第
1の弾性部材が、前記ねじ止めされた部分において前記
内部ユニットと前記筐体との間に介装された、ようにす
ると好ましい。
【0049】またこの場合、前記内部ユニットが、所定
間隙を開けて配置された第1及び第2の部材と、これら
第1及び第2の部材の所定間隙に配置された表示パネル
と、前記第1の部材と前記パネルとの間に配置された第
2の弾性部材と、前記第2の部材と前記パネルとの間に
配置された第3の弾性部材と、を有し、かつ、前記パネ
ル、前記第1の部材及び前記第2の弾性部材によって略
密閉した空間を形成すると共に、前記パネル、前記第2
の部材及び前記第3の弾性部材によって略密閉した空間
を形成しても良い。
間隙を開けて配置された第1及び第2の部材と、これら
第1及び第2の部材の所定間隙に配置された表示パネル
と、前記第1の部材と前記パネルとの間に配置された第
2の弾性部材と、前記第2の部材と前記パネルとの間に
配置された第3の弾性部材と、を有し、かつ、前記パネ
ル、前記第1の部材及び前記第2の弾性部材によって略
密閉した空間を形成すると共に、前記パネル、前記第2
の部材及び前記第3の弾性部材によって略密閉した空間
を形成しても良い。
【0050】また、前記第2の部材と前記パネルとの間
に第3の部材を配置し、該第3の部材と前記パネルとの
間、及び前記第3の部材と前記第2の部材との間に、前
記第3の弾性部材をそれぞれ配置し、かつ、前記パネ
ル、前記第3の弾性部材、前記第3の部材及び前記第2
の部材によって略密閉した空間を形成しても良い。
に第3の部材を配置し、該第3の部材と前記パネルとの
間、及び前記第3の部材と前記第2の部材との間に、前
記第3の弾性部材をそれぞれ配置し、かつ、前記パネ
ル、前記第3の弾性部材、前記第3の部材及び前記第2
の部材によって略密閉した空間を形成しても良い。
【0051】さらに、前記第3の部材が開口部を有し、
前記パネルが前記開口部を閉塞するように前記第3の部
材に取り付けられ、かつ、前記開口部と前記パネルの画
像領域とが対応している、ようにしてもよい。この場
合、前記第3の部材が、開口部を有して前記パネルが取
り付けられるパネル固定部と、前記第2の部材に取り付
けられる取付け部と、これらパネル固定部及び取付け部
との間に介装された弾性部と、からなるようにしてもよ
い。
前記パネルが前記開口部を閉塞するように前記第3の部
材に取り付けられ、かつ、前記開口部と前記パネルの画
像領域とが対応している、ようにしてもよい。この場
合、前記第3の部材が、開口部を有して前記パネルが取
り付けられるパネル固定部と、前記第2の部材に取り付
けられる取付け部と、これらパネル固定部及び取付け部
との間に介装された弾性部と、からなるようにしてもよ
い。
【0052】一方、前記第2の部材が板状の部材であ
る、ようにしてもよい。また、前記第2の部材がバック
ライト装置であり、かつ、該第2の部材から前記パネル
に対して光が照射される、ようにしてもよい。この場
合、前記第2の部材が、透明な導光体と、該導光体の近
傍に配置された光源と、からなるようにしてもよい。ま
た、前記導光体が、透明なアクリル板によって形成され
てなる、ようにしてもよい。さらに、前記導光体におけ
る、前記パネルに対向する面に光拡散手段が貼付され
た、ようにしてもよい。またさらに、前記第3の部材の
開口部に光拡散手段が配置された、ようにしてもよい。
る、ようにしてもよい。また、前記第2の部材がバック
ライト装置であり、かつ、該第2の部材から前記パネル
に対して光が照射される、ようにしてもよい。この場
合、前記第2の部材が、透明な導光体と、該導光体の近
傍に配置された光源と、からなるようにしてもよい。ま
た、前記導光体が、透明なアクリル板によって形成され
てなる、ようにしてもよい。さらに、前記導光体におけ
る、前記パネルに対向する面に光拡散手段が貼付され
た、ようにしてもよい。またさらに、前記第3の部材の
開口部に光拡散手段が配置された、ようにしてもよい。
【0053】また一方、前記第1の部材が透明な板状部
材であり、かつ、前記パネルの表示内容が前記第1の部
材を介して認識できるようにした、ようにしてもよい。
材であり、かつ、前記パネルの表示内容が前記第1の部
材を介して認識できるようにした、ようにしてもよい。
【0054】一方、前記第1の弾性部材がゴム製であ
る、ようにしてもよい。また、前記第2及び第3の弾性
部材がゴム製である、ようにしてもよい。
る、ようにしてもよい。また、前記第2及び第3の弾性
部材がゴム製である、ようにしてもよい。
【0055】また一方、前記パネルが、一対の基板と、
これらの基板の表面に形成された電極と、これらの基板
の間隙に配置された液晶と、からなり、かつ、前記パネ
ルには、該パネルを駆動するための駆動用ICと、該駆
動用ICの周辺回路基板が接続されてなる、ようにして
もよい。この場合、前記パネルはスメクッチク液晶を含
む、ようにしてもよい。
これらの基板の表面に形成された電極と、これらの基板
の間隙に配置された液晶と、からなり、かつ、前記パネ
ルには、該パネルを駆動するための駆動用ICと、該駆
動用ICの周辺回路基板が接続されてなる、ようにして
もよい。この場合、前記パネルはスメクッチク液晶を含
む、ようにしてもよい。
【0056】以上構成に基づき、表示装置が落下して筐
体が変形したとしても、該筐体の変形に伴う曲げモーメ
ントは前記内部ユニットに伝わらない。
体が変形したとしても、該筐体の変形に伴う曲げモーメ
ントは前記内部ユニットに伝わらない。
【0057】本発明において用いられる表示パネルとし
ては、プラズマ素子、エレクトロクローミー素子、液晶
素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が
用いられる。
ては、プラズマ素子、エレクトロクローミー素子、液晶
素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が
用いられる。
【0058】このうち、液晶素子としては一対の基板間
に光学変調物質としてネマチック液晶やスメクチック液
晶を用いたものが好ましい。特に本発明では、液晶の厚
みを一定に保ち、液晶分子の配向が乱れないように基板
間に多数の接着剤を分散配置し、基板内面同士を、該接
着剤を硬化して得られた硬化樹脂で接合する。この樹脂
は表示パネルの画素に対してかなり小さい1〜10μm
径の円柱又は対角1〜10μm程の角柱であるので、表
示には影響を与えない。
に光学変調物質としてネマチック液晶やスメクチック液
晶を用いたものが好ましい。特に本発明では、液晶の厚
みを一定に保ち、液晶分子の配向が乱れないように基板
間に多数の接着剤を分散配置し、基板内面同士を、該接
着剤を硬化して得られた硬化樹脂で接合する。この樹脂
は表示パネルの画素に対してかなり小さい1〜10μm
径の円柱又は対角1〜10μm程の角柱であるので、表
示には影響を与えない。
【0059】このような接着剤を用いた場合には、同時
に非接着性のスペーサを併用するとよい。
に非接着性のスペーサを併用するとよい。
【0060】こうしたパネル構造については、USP
4,740,060、USP4,989,955を参照
されたい。
4,740,060、USP4,989,955を参照
されたい。
【0061】又、こうした接着剤及び基板の周囲を封止
するシール部材の両方にエポキシ樹脂等の材料を用いれ
ば、熱硬化処理や光硬化処理により、共通の工程で一定
間隔をもって一対の基板を固定することができる。
するシール部材の両方にエポキシ樹脂等の材料を用いれ
ば、熱硬化処理や光硬化処理により、共通の工程で一定
間隔をもって一対の基板を固定することができる。
【0062】尚、本発明は表示パネルを弾性部材をもっ
て外部から支持し、表示パネル内は硬化した樹脂をもっ
て両基板を接合し基板間隔を一定に保つことで、液晶の
配向状態がより一層良好に保たれる。
て外部から支持し、表示パネル内は硬化した樹脂をもっ
て両基板を接合し基板間隔を一定に保つことで、液晶の
配向状態がより一層良好に保たれる。
【0063】本発明に用いられる弾性部材としては、天
然樹脂や合成樹脂が挙げられる。具体的にはシリコーン
ゴム、モルトプレンゴム、ブチルゴムや弾性接着剤その
他の部材が用いられる。
然樹脂や合成樹脂が挙げられる。具体的にはシリコーン
ゴム、モルトプレンゴム、ブチルゴムや弾性接着剤その
他の部材が用いられる。
【0064】弾性部材が配される位置としては、表示パ
ネルの有効表示領域外が好ましい。又、弾性部材が着色
されていれば、これを表示板の透明部に配して遮光機能
をもたせてもよい。
ネルの有効表示領域外が好ましい。又、弾性部材が着色
されていれば、これを表示板の透明部に配して遮光機能
をもたせてもよい。
【0065】樹脂を配する位置は、有効表示領域の4方
(外周)を連続又は断続的に囲むことが好ましいが、図
のように左右又は上下対応に2ケ所以上配されていれば
実用上は問題ない。
(外周)を連続又は断続的に囲むことが好ましいが、図
のように左右又は上下対応に2ケ所以上配されていれば
実用上は問題ない。
【0066】本発明に用いられる表示パネル支持の為の
支持手段としては非弾性体材料で形成されることが望ま
しい。具体的には、プラスチック、金属、ガラス、セラ
ミックス等である。
支持手段としては非弾性体材料で形成されることが望ま
しい。具体的には、プラスチック、金属、ガラス、セラ
ミックス等である。
【0067】このように、本発明は改良された耐衝撃構
造を有しているので表示板上にデジタイザーやタッチパ
ネルのようなペン入力手段を設けても、表示は劣化しな
い。又、表示板と表示パネルとが平行に保持されるので
正確な入力が行える。
造を有しているので表示板上にデジタイザーやタッチパ
ネルのようなペン入力手段を設けても、表示は劣化しな
い。又、表示板と表示パネルとが平行に保持されるので
正確な入力が行える。
【0068】
【実施例】(参考例1) 本発明の参考例を図面を参照して説明する。図6は本発
明の一参考例である液晶表示装置の斜視図であり、図7
は図6のAA´線による断面を拡大して示している。
明の一参考例である液晶表示装置の斜視図であり、図7
は図6のAA´線による断面を拡大して示している。
【0069】図7において、符号1は2枚の対向するガ
ラス基板の間に強誘電性液晶をはさみ込んだ液晶パネル
である。液晶パネル1は、その上下面に偏光フィルムが
貼り付けられており偏光板の機能もあわせ持っている。
ただし、偏光フィルムは本発明と直接の関係がないた
め、図面簡略化のため図示しない。符号4は、液晶パネ
ル1を駆動するドライバーICであり、ICチップを搭
載したTABフィルムで構成される。符号5は、ドライ
バーICに信号電力を供給するためのドライバーボード
である。
ラス基板の間に強誘電性液晶をはさみ込んだ液晶パネル
である。液晶パネル1は、その上下面に偏光フィルムが
貼り付けられており偏光板の機能もあわせ持っている。
ただし、偏光フィルムは本発明と直接の関係がないた
め、図面簡略化のため図示しない。符号4は、液晶パネ
ル1を駆動するドライバーICであり、ICチップを搭
載したTABフィルムで構成される。符号5は、ドライ
バーICに信号電力を供給するためのドライバーボード
である。
【0070】液晶パネル1は、装置筐体7の上面に配置
された第1の弾性部材8の上に、丁度、該第1の弾性部
材8が前記液晶パネル1の表示領域を囲むように配置・
固定されている。この構造は装置筐体7の上面に、硬化
した後に弾性を示すゴム系(シリコーンゴムなど)の接
着剤を枠状に塗布し、その上に液晶パネル1をのせて接
着することによって製作される。
された第1の弾性部材8の上に、丁度、該第1の弾性部
材8が前記液晶パネル1の表示領域を囲むように配置・
固定されている。この構造は装置筐体7の上面に、硬化
した後に弾性を示すゴム系(シリコーンゴムなど)の接
着剤を枠状に塗布し、その上に液晶パネル1をのせて接
着することによって製作される。
【0071】また、液晶パネル1の上方には表示板9が
配置され、前記表示板9は表示板支持部材10に、表示
板支持部材10は装置筐体7に、それぞれ固定されてい
る。
配置され、前記表示板9は表示板支持部材10に、表示
板支持部材10は装置筐体7に、それぞれ固定されてい
る。
【0072】さらに、前記表示板9と液晶パネル1との
間には、第2の弾性部材11が、前記第1の弾性部材8
と同様に前記液晶パネル1の表示領域を囲むように配置
されている。そして、装置筐体7、液晶パネル1、及び
第1の弾性部材8とで形成される空間12と、表示板
9、液晶パネル1、及び第2の弾性部材11とで形成さ
れる空間13を共に略密閉状態としている。
間には、第2の弾性部材11が、前記第1の弾性部材8
と同様に前記液晶パネル1の表示領域を囲むように配置
されている。そして、装置筐体7、液晶パネル1、及び
第1の弾性部材8とで形成される空間12と、表示板
9、液晶パネル1、及び第2の弾性部材11とで形成さ
れる空間13を共に略密閉状態としている。
【0073】次に、液晶表示装置の落下などによって液
晶パネル1に衝撃が加わった場合について説明する。
晶パネル1に衝撃が加わった場合について説明する。
【0074】+Y方向の落下では、まず落下の衝撃によ
って液晶パネル1に負荷が加わり、液晶パネル1は図7
の+Y方向に移動する。このとき液晶パネル1下方の空
間12のエアーダンパー効果と第1の弾性部材8の弾力
とによって、液晶パネル1の変形を小さく抑えることが
でき、液晶パネル1の配向性と画質の劣化防止がなされ
る。
って液晶パネル1に負荷が加わり、液晶パネル1は図7
の+Y方向に移動する。このとき液晶パネル1下方の空
間12のエアーダンパー効果と第1の弾性部材8の弾力
とによって、液晶パネル1の変形を小さく抑えることが
でき、液晶パネル1の配向性と画質の劣化防止がなされ
る。
【0075】また、−Y方向の落下についても、液晶パ
ネル1上方の空間13のエアーダンパー効果と第2の弾
性部材11の弾力によって、+Y方向の場合と同様の効
果が得られる。従来、装置筐体7または表示板支持部材
10にドライバーボード5とパネル制御基板とを接続す
るケーブル15が通過する穴16が形成されていたため
に、液晶パネル1上方の空間の密閉度は低かったが、本
発明では第2の弾性部材11を図に示す位置に配置した
ことで密閉度が高まり、エアーダンパー効果が向上して
いる。 (参考例2) 図8の参考例は参考例1を改良したものである。
ネル1上方の空間13のエアーダンパー効果と第2の弾
性部材11の弾力によって、+Y方向の場合と同様の効
果が得られる。従来、装置筐体7または表示板支持部材
10にドライバーボード5とパネル制御基板とを接続す
るケーブル15が通過する穴16が形成されていたため
に、液晶パネル1上方の空間の密閉度は低かったが、本
発明では第2の弾性部材11を図に示す位置に配置した
ことで密閉度が高まり、エアーダンパー効果が向上して
いる。 (参考例2) 図8の参考例は参考例1を改良したものである。
【0076】図8に示すように、液晶パネル1をパネル
固定板17に前記第1の弾性部材8を介して固定し、さ
らにパネル固定板17を装置筐体7に固定する。前記パ
ネル固定板17には、液晶パネル1の表示領域に対応し
た範囲に開口部31が設けられている。そして第3の弾
性部材18をパネル固定板17と装置筐体7との間で、
かつパネル固定板17について第1の弾性部材8と対称
な位置に配置する。そして液晶パネル1、第1の弾性部
材8、パネル固定板17、第3の弾性部材18、及び装
置筐体7とで形成される空間19を略密閉状態とする。
固定板17に前記第1の弾性部材8を介して固定し、さ
らにパネル固定板17を装置筐体7に固定する。前記パ
ネル固定板17には、液晶パネル1の表示領域に対応し
た範囲に開口部31が設けられている。そして第3の弾
性部材18をパネル固定板17と装置筐体7との間で、
かつパネル固定板17について第1の弾性部材8と対称
な位置に配置する。そして液晶パネル1、第1の弾性部
材8、パネル固定板17、第3の弾性部材18、及び装
置筐体7とで形成される空間19を略密閉状態とする。
【0077】このような構成とすることで、空間19の
エアーダンパー効果のみでなく、パネル固定板17と第
3の弾性部材18の変形時の弾力を利用することも可能
となり、液晶パネル1への衝撃緩和の効果が向上する。 (参考例3) 図8に示す構成では、衝撃緩和のためにパネル固定板1
7の変形による弾力も利用しているが、パネル固定板1
7の変形が過度に大きくなると、パネル固定板17にあ
わせて液晶パネル1も変形するという弊害が発生する恐
れがある。
エアーダンパー効果のみでなく、パネル固定板17と第
3の弾性部材18の変形時の弾力を利用することも可能
となり、液晶パネル1への衝撃緩和の効果が向上する。 (参考例3) 図8に示す構成では、衝撃緩和のためにパネル固定板1
7の変形による弾力も利用しているが、パネル固定板1
7の変形が過度に大きくなると、パネル固定板17にあ
わせて液晶パネル1も変形するという弊害が発生する恐
れがある。
【0078】そこで、図9に示すように、パネル固定板
17端面と固定板支持部材20の開口部内側の面との間
に第4の弾性部材21を配置し、パネル固定板17を前
記第4の弾性部材21を介して固定板支持部材20に宙
づりに支持する。この構造はパネル固定板17を固定板
支持部材20の開口部内に配置した後に、パネル固定板
17の端面と固定板支持部材20の開口部内の面との間
にゴム系接着剤を充填して、長時間放置し接着すること
によって製作される。そして、前記固定板支持部材20
を装置筐体7と表示板支持部材10との間に固定する。
17端面と固定板支持部材20の開口部内側の面との間
に第4の弾性部材21を配置し、パネル固定板17を前
記第4の弾性部材21を介して固定板支持部材20に宙
づりに支持する。この構造はパネル固定板17を固定板
支持部材20の開口部内に配置した後に、パネル固定板
17の端面と固定板支持部材20の開口部内の面との間
にゴム系接着剤を充填して、長時間放置し接着すること
によって製作される。そして、前記固定板支持部材20
を装置筐体7と表示板支持部材10との間に固定する。
【0079】本参考例によれば、第4の弾性部材21が
変形することでパネル固定板17の変形は抑えられる。
よって、パネル固定板17の変形を抑えた上で、かつ第
3の弾性部材18と第4の弾性部材21の弾力によって
液晶パネル1への衝撃緩和の効果を維持することが可能
である。
変形することでパネル固定板17の変形は抑えられる。
よって、パネル固定板17の変形を抑えた上で、かつ第
3の弾性部材18と第4の弾性部材21の弾力によって
液晶パネル1への衝撃緩和の効果を維持することが可能
である。
【0080】なお、従来の構成では、緩和効果を得るた
めに弾性部材21が十分に変形する必要があったため、
パネル固定板17は、表示板9と装置筐体7に接触しな
いように、表示板9と装置筐体7との距離を十分に取っ
て配置する必要があった。
めに弾性部材21が十分に変形する必要があったため、
パネル固定板17は、表示板9と装置筐体7に接触しな
いように、表示板9と装置筐体7との距離を十分に取っ
て配置する必要があった。
【0081】しかし、図9の構成では第1の弾性部材
8、第2の弾性部材11、及び第3の弾性部材18を付
加することで、第4の弾性部材21の変形量をあらかじ
め小さく設定することができ、表示板9と装置筐体7を
パネル固定板17、すなわち液晶パネル1に近づけるこ
とができる。これによって、表示板9と液晶パネル1と
の間の視差の軽減と表示のボケが抑えられ、かつ液晶表
示装置全体の厚みを従来より小さくすることができる。
8、第2の弾性部材11、及び第3の弾性部材18を付
加することで、第4の弾性部材21の変形量をあらかじ
め小さく設定することができ、表示板9と装置筐体7を
パネル固定板17、すなわち液晶パネル1に近づけるこ
とができる。これによって、表示板9と液晶パネル1と
の間の視差の軽減と表示のボケが抑えられ、かつ液晶表
示装置全体の厚みを従来より小さくすることができる。
【0082】また、図9の構成では第1の弾性部材8、
第2の弾性部材11、及び第3の弾性部材18を付加す
ることで、第4の弾性部材21の巾(パネル固定板17
の端面と固定板支持部材20内面との間隙)を、従来設
定されていた値(弾性部材6の巾)より小さくすること
ができる。このため、従来より液晶表示装置筐体の額縁
(表示領域のエリア)を小さくすることができる。
第2の弾性部材11、及び第3の弾性部材18を付加す
ることで、第4の弾性部材21の巾(パネル固定板17
の端面と固定板支持部材20内面との間隙)を、従来設
定されていた値(弾性部材6の巾)より小さくすること
ができる。このため、従来より液晶表示装置筐体の額縁
(表示領域のエリア)を小さくすることができる。
【0083】前記第1の弾性部材8の断面について、液
晶パネル1下面とパネル固定板17上面との距離dと巾
Bとの関係がd≧Bとなるようにする。この断面形状は
ゴム系接着剤の塗布を2度、積み重ねるように行うこと
で作製される。
晶パネル1下面とパネル固定板17上面との距離dと巾
Bとの関係がd≧Bとなるようにする。この断面形状は
ゴム系接着剤の塗布を2度、積み重ねるように行うこと
で作製される。
【0084】また、使用するゴム系接着剤の硬化後のゴ
ム硬度を50°以下とする。
ム硬度を50°以下とする。
【0085】第1の弾性部材8の断面形状、及び材料の
条件を前述のように設定した理由について、図10及び
11を使用して説明する。
条件を前述のように設定した理由について、図10及び
11を使用して説明する。
【0086】+Y方向の落下の場合はパネル固定板17
下側に配置された第3の弾性部材18の弾力と、空間1
3、19のエアーダンパー効果によって、−Y方向の落
下の場合はパネル固定板17上側に配置された第2の弾
性部材11の弾力と、空間13、19のエアーダンパー
効果によって、パネル固定板17の変形が抑えられるこ
とは前述のとおりであるが、さらに第1の弾性部材8の
断面を前述のような形状とし、かつゴム硬度を50°以
下としたことで、第1の弾性部材8はパネル固定板17
の変形にあわせて容易に変形することが可能になる。こ
のことがパネル固定板17の変形を液晶パネル1に伝え
ることを防ぐので、液晶パネル1への衝撃緩和の効果が
さらに向上する。
下側に配置された第3の弾性部材18の弾力と、空間1
3、19のエアーダンパー効果によって、−Y方向の落
下の場合はパネル固定板17上側に配置された第2の弾
性部材11の弾力と、空間13、19のエアーダンパー
効果によって、パネル固定板17の変形が抑えられるこ
とは前述のとおりであるが、さらに第1の弾性部材8の
断面を前述のような形状とし、かつゴム硬度を50°以
下としたことで、第1の弾性部材8はパネル固定板17
の変形にあわせて容易に変形することが可能になる。こ
のことがパネル固定板17の変形を液晶パネル1に伝え
ることを防ぐので、液晶パネル1への衝撃緩和の効果が
さらに向上する。
【0087】ここで一例として、距離dと巾Bの値の組
み合わせを示すと、ゴム硬度が35°のシリコーンゴム
接着剤を使用した場合、B=1.5(mm)のとき、d
=2.5±0.5(mm)である。
み合わせを示すと、ゴム硬度が35°のシリコーンゴム
接着剤を使用した場合、B=1.5(mm)のとき、d
=2.5±0.5(mm)である。
【0088】次に、前記第2の弾性部材11、及び第3
の弾性部材18の材質をモルトプレンゴムなど、第1の
弾性部材8に使用しているシリコーンゴムよりゴム硬度
の低いものを採用する。
の弾性部材18の材質をモルトプレンゴムなど、第1の
弾性部材8に使用しているシリコーンゴムよりゴム硬度
の低いものを採用する。
【0089】さらに、前記第2の弾性部材11を、表示
板9と液晶パネル1の間に、また第3の弾性部材18を
パネル固定板17と装置筐体7の間に、それぞれ圧縮、
固定する。
板9と液晶パネル1の間に、また第3の弾性部材18を
パネル固定板17と装置筐体7の間に、それぞれ圧縮、
固定する。
【0090】前述の図7、8、及び9の構成では、前記
表示板9は液晶パネル1の保護と表面での反射を防止す
るため、防眩処理が施された化学強化ガラスを採用して
いるが、防眩処理が施されたフィルムをガラスに貼りつ
けたものを使用しても良い。普通のガラスは化学強化ガ
ラスに比較して破壊されやすいため、安全性の観点から
表示板9としての使用は困難であるが、その上にフィル
ムを貼りつけることで、破片の飛散は防止できるため十
分に使用に耐える。 (参考例4) 本参考例では、上述した各参考例におけるドライバーボ
ード5の装置筐体7、またはパネル固定板17上での支
持方法を改良した。図12、13、及び14はドライバ
ーボード5をパネル固定板17に支持した場合の例であ
る。ドライバーボード5はパネル固定板17上面に形成
された支持用のリブ22と、前記表示板支持部材10下
面上の前記リブ22に対向する位置に配置されたドライ
バーボード抑え弾性部材(以下、抑え弾性部材と略記す
る。)23、及びパネル固定板2上面に取り付けられた
金具(以下、抑え金具と略記する。)24に挟まれてい
る。
表示板9は液晶パネル1の保護と表面での反射を防止す
るため、防眩処理が施された化学強化ガラスを採用して
いるが、防眩処理が施されたフィルムをガラスに貼りつ
けたものを使用しても良い。普通のガラスは化学強化ガ
ラスに比較して破壊されやすいため、安全性の観点から
表示板9としての使用は困難であるが、その上にフィル
ムを貼りつけることで、破片の飛散は防止できるため十
分に使用に耐える。 (参考例4) 本参考例では、上述した各参考例におけるドライバーボ
ード5の装置筐体7、またはパネル固定板17上での支
持方法を改良した。図12、13、及び14はドライバ
ーボード5をパネル固定板17に支持した場合の例であ
る。ドライバーボード5はパネル固定板17上面に形成
された支持用のリブ22と、前記表示板支持部材10下
面上の前記リブ22に対向する位置に配置されたドライ
バーボード抑え弾性部材(以下、抑え弾性部材と略記す
る。)23、及びパネル固定板2上面に取り付けられた
金具(以下、抑え金具と略記する。)24に挟まれてい
る。
【0091】このとき、リブ22上面と抑え弾性部材2
3下面間、リブ22上面と抑え金具24の下面間、いず
れの距離もドライバーボード5の厚さより大きくなって
いるので、ドライバーボード5と抑え金具24との間に
必ず隙間ができる構成となっている。
3下面間、リブ22上面と抑え金具24の下面間、いず
れの距離もドライバーボード5の厚さより大きくなって
いるので、ドライバーボード5と抑え金具24との間に
必ず隙間ができる構成となっている。
【0092】このため、ドライバーボード5の移動は図
13中の±X、Z方向には自由で、図12中の±Y方向
には軽く拘束される。前述のように、第1の弾性部材8
の断面形状をd≧Bとなるようにして、容易に変形する
ようにしたことで、液晶パネル1の衝撃による図中±
X、Y、Z方向の移動量も大きくなる。そのため、液晶
パネル1とTCP4、TCP4とドライバーボード5、
それぞれの電気的接続部へ負荷が加わることが懸念され
る。ところが、図12、13に示すようにドライバーボ
ード5の移動は図中の±X、Z方向には自由で、±Y方
向には軽く拘束されている程度であり、かつドライバー
ボード5と抑え金具24との間は液晶パネル1の±X、
Z方向の移動量よりも小さく設定されているので、負荷
が加わることはない。 (参考例5) 本参考例では図15に示すように、液晶パネル1下方の
略密閉空間19、19aを構成するために、前記装置筐
体7の代わりにバックライトユニット25を配置した。
バックライトユニット25はバックライト支持部材26
と、その下側に固定されたライト27とで構成されてい
る。このライト27は、各辺に管状の光源28(熱陰極
管など)、中央部に導光体としての透明のアクリル板2
9と散乱拡散光を得るための拡散効果を持つシート(図
示せず)を重ねて配置し、前記管状光源28の周囲を反
射材30で覆ったサイドライト方式の構成をとってい
る。
13中の±X、Z方向には自由で、図12中の±Y方向
には軽く拘束される。前述のように、第1の弾性部材8
の断面形状をd≧Bとなるようにして、容易に変形する
ようにしたことで、液晶パネル1の衝撃による図中±
X、Y、Z方向の移動量も大きくなる。そのため、液晶
パネル1とTCP4、TCP4とドライバーボード5、
それぞれの電気的接続部へ負荷が加わることが懸念され
る。ところが、図12、13に示すようにドライバーボ
ード5の移動は図中の±X、Z方向には自由で、±Y方
向には軽く拘束されている程度であり、かつドライバー
ボード5と抑え金具24との間は液晶パネル1の±X、
Z方向の移動量よりも小さく設定されているので、負荷
が加わることはない。 (参考例5) 本参考例では図15に示すように、液晶パネル1下方の
略密閉空間19、19aを構成するために、前記装置筐
体7の代わりにバックライトユニット25を配置した。
バックライトユニット25はバックライト支持部材26
と、その下側に固定されたライト27とで構成されてい
る。このライト27は、各辺に管状の光源28(熱陰極
管など)、中央部に導光体としての透明のアクリル板2
9と散乱拡散光を得るための拡散効果を持つシート(図
示せず)を重ねて配置し、前記管状光源28の周囲を反
射材30で覆ったサイドライト方式の構成をとってい
る。
【0093】更に、前記拡散効果を持つシート、または
拡散効果を持つ板状の部材32をパネル固定板17の開
口部31に前記開口部31を塞ぐように配置、固定して
もよい。このとき略密閉空間19は上下に分断される
が、双方の空間の略密閉状態は維持されるのでエアーダ
ンパー効果は損なわれない。
拡散効果を持つ板状の部材32をパネル固定板17の開
口部31に前記開口部31を塞ぐように配置、固定して
もよい。このとき略密閉空間19は上下に分断される
が、双方の空間の略密閉状態は維持されるのでエアーダ
ンパー効果は損なわれない。
【0094】なお、上記各参考例は、衝撃を与えると配
向劣化を起こしやすい特徴を持つことから、特に強誘電
性液晶を例にとって説明したが、本構成は他の液晶材料
(ネマチック液晶など)を使用した液晶パネルを支持す
る場合についても有効である。
向劣化を起こしやすい特徴を持つことから、特に強誘電
性液晶を例にとって説明したが、本構成は他の液晶材料
(ネマチック液晶など)を使用した液晶パネルを支持す
る場合についても有効である。
【0095】このように本構成の有効性は、支持する液
晶パネル1の液晶材料の種類に依存しない。
晶パネル1の液晶材料の種類に依存しない。
【0096】また、液晶パネル1、パネル固定板17間
の第1の弾性部材8はシリコーンゴム系の接着剤で液晶
パネル1とパネル固定板17とを接着することによって
製作したが、同程度のゴム硬度を持つものであれば、そ
の効果は接着剤の種類によらない。
の第1の弾性部材8はシリコーンゴム系の接着剤で液晶
パネル1とパネル固定板17とを接着することによって
製作したが、同程度のゴム硬度を持つものであれば、そ
の効果は接着剤の種類によらない。
【0097】また、成形やシートからの打ち抜きなどで
製作した枠状弾性部材を、両面テープなどで固定しても
同様の効果が得られる。このように枠状弾性部材の材
質、製作方法、及び固定方法はこの限りではない。
製作した枠状弾性部材を、両面テープなどで固定しても
同様の効果が得られる。このように枠状弾性部材の材
質、製作方法、及び固定方法はこの限りではない。
【0098】また、装置筐体7の代わりに、バックライ
トユニット25を配置しても同様の効果が得られること
は前述のとおりであるが、その種類は直下型、中実の導
光体を使用したサイドライト方式、及び中空の導光体を
使用したサイドライト方式でも、その効果は失われな
い。したがって本発明はバックライトユニットの方式に
は依存しない。
トユニット25を配置しても同様の効果が得られること
は前述のとおりであるが、その種類は直下型、中実の導
光体を使用したサイドライト方式、及び中空の導光体を
使用したサイドライト方式でも、その効果は失われな
い。したがって本発明はバックライトユニットの方式に
は依存しない。
【0099】以上説明したように、参考例1〜5による
と、空間のエアーダンパー効果と第1の弾性部材自身の
弾力とによって、落下衝撃時の液晶パネルの変形は抑え
られ、液晶パネルの配向性と画質の劣化防止がなされ
る。
と、空間のエアーダンパー効果と第1の弾性部材自身の
弾力とによって、落下衝撃時の液晶パネルの変形は抑え
られ、液晶パネルの配向性と画質の劣化防止がなされ
る。
【0100】また、第3の弾性部材を前記パネル固定板
と装置筐体との間に配置したので、第3の弾性部材の変
形時の弾力を利用することも可能となり、液晶パネルへ
の衝撃緩和の効果が向上する。
と装置筐体との間に配置したので、第3の弾性部材の変
形時の弾力を利用することも可能となり、液晶パネルへ
の衝撃緩和の効果が向上する。
【0101】また、パネル固定板の周囲を第4の弾性部
材を介して固定板支持部材に宙吊りに支持したので、第
4の弾性部材の変形によりパネル固定板の変形を抑えた
上で、第3の弾性部材と第4の弾性部材の弾力によって
液晶パネルへの衝撃緩和の効果が維持される。
材を介して固定板支持部材に宙吊りに支持したので、第
4の弾性部材の変形によりパネル固定板の変形を抑えた
上で、第3の弾性部材と第4の弾性部材の弾力によって
液晶パネルへの衝撃緩和の効果が維持される。
【0102】また、第1の弾性部材の断面形状とゴム硬
度の構成により、第1の弾性部材が容易に変形し、落下
時のパネル固定板の変形が液晶パネルに伝わらない。以
上のような構造を付加することで、さらに液晶パネルへ
の落下衝撃緩和の効果が向上する。
度の構成により、第1の弾性部材が容易に変形し、落下
時のパネル固定板の変形が液晶パネルに伝わらない。以
上のような構造を付加することで、さらに液晶パネルへ
の落下衝撃緩和の効果が向上する。
【0103】また、第1の弾性部材、第2の弾性部材及
び第3の弾性部材を付加することで、第4の弾性部材の
変形量をあらかじめ小さく設定できるので、表示板と装
置筐体をパネル固定板、すなわち液晶パネルに近づける
ことができる。これによって、表示板と液晶パネルとの
間の視差の軽減と表示のボケが抑えられ、かつ液晶表示
装置全体の厚みを従来より小さくすることができ、装置
の小型化がなされる。
び第3の弾性部材を付加することで、第4の弾性部材の
変形量をあらかじめ小さく設定できるので、表示板と装
置筐体をパネル固定板、すなわち液晶パネルに近づける
ことができる。これによって、表示板と液晶パネルとの
間の視差の軽減と表示のボケが抑えられ、かつ液晶表示
装置全体の厚みを従来より小さくすることができ、装置
の小型化がなされる。
【0104】また、第1の弾性部材、第2の弾性部材及
び第3の弾性部材を付加することで、十分に変形するよ
うに設定された第4の弾性部材の巾を従来の弾性部材6
の巾より小さくすることができるため、液晶表示装置筐
体の額縁を小さくすることができる。 (実施例1) まず、本発明の実施例1について、図16を参照して説
明する。
び第3の弾性部材を付加することで、十分に変形するよ
うに設定された第4の弾性部材の巾を従来の弾性部材6
の巾より小さくすることができるため、液晶表示装置筐
体の額縁を小さくすることができる。 (実施例1) まず、本発明の実施例1について、図16を参照して説
明する。
【0105】本実施例に係る液晶装置は、外装部材3e
とパネル固定板(第2の板状部材)7との間隙に配置さ
れた支持部材18aを備えている。この支持部材18a
は、その上面がパネル固定板7の下面に固定されてお
り、下面が下側外装部材3eの上面に当接かつ固定され
ている。また、この支持部材18aは柱形状をしてい
る。
とパネル固定板(第2の板状部材)7との間隙に配置さ
れた支持部材18aを備えている。この支持部材18a
は、その上面がパネル固定板7の下面に固定されてお
り、下面が下側外装部材3eの上面に当接かつ固定され
ている。また、この支持部材18aは柱形状をしてい
る。
【0106】一方、弾性部材11,8は、硬化後におい
ても弾性を有するようなゴム系(シリコンゴム等)の接
着剤によって形成しており、具体的には、表示板(第1
の板状部材)9、液晶パネル1或はパネル固定板7の表
面に該接着剤を枠状に塗布し、その後これらを張り合せ
て形成している。
ても弾性を有するようなゴム系(シリコンゴム等)の接
着剤によって形成しており、具体的には、表示板(第1
の板状部材)9、液晶パネル1或はパネル固定板7の表
面に該接着剤を枠状に塗布し、その後これらを張り合せ
て形成している。
【0107】また一方、本実施例においては、外装部材
3は上側外装部材3dと下側外装部材3eとによって構
成されており、下側外装部材3eが適宜脱着できるよう
に構成されている。
3は上側外装部材3dと下側外装部材3eとによって構
成されており、下側外装部材3eが適宜脱着できるよう
に構成されている。
【0108】次に、本実施例の作用について説明する。
【0109】いま、液晶装置が床に落ちたりして、+Y
方向に過大な衝撃が作用したとすると、パネル固定板7
を含む内部ユニット2は慣性によって+Y方向に移動し
ようとするが、内部ユニット2(パネル固定板7)は支
持部材18aを介して下側外装部材3eに固定・支持さ
れているため、該移動は阻止される。したがって、内部
ユニット2の移動・変形に伴う液晶パネル1の変形が防
止され、液晶パネル1の配向性や画質が劣化することが
防止される。また、上側外装部材3dの変形も防止され
る。
方向に過大な衝撃が作用したとすると、パネル固定板7
を含む内部ユニット2は慣性によって+Y方向に移動し
ようとするが、内部ユニット2(パネル固定板7)は支
持部材18aを介して下側外装部材3eに固定・支持さ
れているため、該移動は阻止される。したがって、内部
ユニット2の移動・変形に伴う液晶パネル1の変形が防
止され、液晶パネル1の配向性や画質が劣化することが
防止される。また、上側外装部材3dの変形も防止され
る。
【0110】また、−Y方向に過大な衝撃が作用した場
合に内部ユニット2が−Y方向に移動しようとしても、
支持部材18aには該移動を阻止するような引張力が作
用し、内部ユニット2の移動や変形は防止される。
合に内部ユニット2が−Y方向に移動しようとしても、
支持部材18aには該移動を阻止するような引張力が作
用し、内部ユニット2の移動や変形は防止される。
【0111】次に、本実施例の効果について説明する。
【0112】本実施例によれば、過大な衝撃が作用した
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。 (実施例2) ついで、図17を参照して、本発明の実施例2について
説明する。
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。 (実施例2) ついで、図17を参照して、本発明の実施例2について
説明する。
【0113】本実施例においては、パネル固定板(第3
の板状部材)17は、液晶パネル1の表示領域に対応す
る範囲に開口部31を有しており、このパネル固定板1
7の下方には固定板支持部材(第2の板状部材)7が配
置されている。この固定板支持部材7は、パネル固定板
17及び表示板支持部材(第1の板状部材)10と共に
上側外装部材3dにねじ止めされている。また、パネル
固定板17と固定板支持部材7との間には、液晶パネル
1の表示領域を囲むように枠状の弾性部材18が配置さ
れ、液晶パネル1、弾性部材8,18、パネル固定板7
及び固定板支持部材7によって密閉空間19aを形成し
ている。
の板状部材)17は、液晶パネル1の表示領域に対応す
る範囲に開口部31を有しており、このパネル固定板1
7の下方には固定板支持部材(第2の板状部材)7が配
置されている。この固定板支持部材7は、パネル固定板
17及び表示板支持部材(第1の板状部材)10と共に
上側外装部材3dにねじ止めされている。また、パネル
固定板17と固定板支持部材7との間には、液晶パネル
1の表示領域を囲むように枠状の弾性部材18が配置さ
れ、液晶パネル1、弾性部材8,18、パネル固定板7
及び固定板支持部材7によって密閉空間19aを形成し
ている。
【0114】また、外装部材3eと固定板支持部材7と
の間隙には支持部材18aが配置されている。この支持
部材18aは、その上面が固定板支持部材7の下面に固
定されており、下面が下側外装部材3eの上面に当接か
つ固定されている。
の間隙には支持部材18aが配置されている。この支持
部材18aは、その上面が固定板支持部材7の下面に固
定されており、下面が下側外装部材3eの上面に当接か
つ固定されている。
【0115】本実施例によれば、過大な衝撃が作用した
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。
【0116】また、本実施例によれば、液晶パネル1へ
の衝撃は、パネル固定板17と弾性部材18との弾力に
よって緩和されるため、配向性や画質の劣化がより確実
に防止される。 (実施例3) ついで、図18を参照して、本発明の実施例3について
説明する。
の衝撃は、パネル固定板17と弾性部材18との弾力に
よって緩和されるため、配向性や画質の劣化がより確実
に防止される。 (実施例3) ついで、図18を参照して、本発明の実施例3について
説明する。
【0117】本実施例においては、パネル固定板の一部
を弾性部材21によって構成している。すなわち、本実
施例におけるパネル固定板は、枠状の基部(固定板支持
部材)20と、液晶パネル1やドライバーボード5を支
持する固定部17と、を有しており、これらの基部20
と固定部17とは弾性部材21によって接続されてい
る。なお、この接続は、基部20と固定部17とを図示
の位置関係になるように配置し、それらの間隙にゴム系
接着剤を充填・硬化することによって得ている。その他
の構成は、上述実施例2と同様である。
を弾性部材21によって構成している。すなわち、本実
施例におけるパネル固定板は、枠状の基部(固定板支持
部材)20と、液晶パネル1やドライバーボード5を支
持する固定部17と、を有しており、これらの基部20
と固定部17とは弾性部材21によって接続されてい
る。なお、この接続は、基部20と固定部17とを図示
の位置関係になるように配置し、それらの間隙にゴム系
接着剤を充填・硬化することによって得ている。その他
の構成は、上述実施例2と同様である。
【0118】本実施例によれば、過大な衝撃が作用した
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。
【0119】また、本実施例によれば、パネル固定板の
固定部17が弾性部材21を介して支持されているた
め、該固定部17の変形が緩和される。その結果、該固
定部17の変形に伴う液晶パネル1の変形が緩和され、
配向性や画質の劣化がより確実に防止される。 (実施例4) ついで、図19を参照して、本発明の実施例4について
説明する。
固定部17が弾性部材21を介して支持されているた
め、該固定部17の変形が緩和される。その結果、該固
定部17の変形に伴う液晶パネル1の変形が緩和され、
配向性や画質の劣化がより確実に防止される。 (実施例4) ついで、図19を参照して、本発明の実施例4について
説明する。
【0120】本実施例においては、パネル固定板(第3
の板状部材)17の下方にはバックライト支持部材26
が配置されている。このバックライト支持部材26は、
液晶パネル1の表示領域に対応する範囲に開口部26a
を有しており、パネル固定板17とバックライト支持部
材26との間には、液晶パネル1の表示領域を囲むよう
に枠状の弾性部材18が配置されている。また、バック
ライト支持部材26の下方には、サイドライト式のバッ
クライト装置(第2の板状部材)25が配置されてい
る。なお、このバックライト装置25は、透明なアクリ
ル製の導光体29を有しており、この導光体29は、液
晶パネル1の表示領域に対応する範囲に配置されてい
る。また、この導光体29の周囲には、冷陰極管や熱陰
極間等の光源28が配置されており、各光源28の背後
には反射材30が配置されている。さらに、導光体29
に重ねて、光拡散効果をもつシート(不図示)が配置さ
れている。
の板状部材)17の下方にはバックライト支持部材26
が配置されている。このバックライト支持部材26は、
液晶パネル1の表示領域に対応する範囲に開口部26a
を有しており、パネル固定板17とバックライト支持部
材26との間には、液晶パネル1の表示領域を囲むよう
に枠状の弾性部材18が配置されている。また、バック
ライト支持部材26の下方には、サイドライト式のバッ
クライト装置(第2の板状部材)25が配置されてい
る。なお、このバックライト装置25は、透明なアクリ
ル製の導光体29を有しており、この導光体29は、液
晶パネル1の表示領域に対応する範囲に配置されてい
る。また、この導光体29の周囲には、冷陰極管や熱陰
極間等の光源28が配置されており、各光源28の背後
には反射材30が配置されている。さらに、導光体29
に重ねて、光拡散効果をもつシート(不図示)が配置さ
れている。
【0121】本実施例によれば、過大な衝撃が作用した
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。
場合においても、液晶パネル1の変形が抑制され、その
結果、配向性や画質の劣化が防止される。
【0122】なお、上述実施例においては、支持部材1
8aを柱形状としたが、もちろんこれに限る必要はな
く、リブ状に形成しても良い。
8aを柱形状としたが、もちろんこれに限る必要はな
く、リブ状に形成しても良い。
【0123】また、上述実施例4においては、支持部材
18aの個数を1個としたが、図20に示すように複数
用いるようにしてもよい。
18aの個数を1個としたが、図20に示すように複数
用いるようにしてもよい。
【0124】さらに、上述実施例においては、支持部材
18aの上下両面をそれぞれ固定するものとしたが、い
ずれか一方を固定するようにしても良い。
18aの上下両面をそれぞれ固定するものとしたが、い
ずれか一方を固定するようにしても良い。
【0125】また、上述実施例においては、弾性部材1
1をゴム系(シリコンゴム等)の接着剤よって形成する
ものとしたが、もちろんこれに限る必要はない。硬化時
に同程度の硬度を有する接着剤であればどのような接着
剤でも良く、また、接着剤でなくとも、成形やシートか
らの打ち抜きによって製作した枠状の弾性部材を両面テ
ープ等で固定したものであっても良い。
1をゴム系(シリコンゴム等)の接着剤よって形成する
ものとしたが、もちろんこれに限る必要はない。硬化時
に同程度の硬度を有する接着剤であればどのような接着
剤でも良く、また、接着剤でなくとも、成形やシートか
らの打ち抜きによって製作した枠状の弾性部材を両面テ
ープ等で固定したものであっても良い。
【0126】さらに、上述実施例4においては、導光体
29として透明な中実のアクリル板を使用したが、中空
の導光体を使用するようにしても良い。またさらに、該
実施例においては、バックライト装置をサイドライト式
のものとしたが、もちろんこれに限る必要はなく、直下
型方式のものであってもよい。また、上述実施例におい
ては、光拡散シートを導光体29に重ねて配置するもの
としたが、もちろんこれに限る必要はなく、図21に示
すように配置しても良い。すなわち、光拡散効果を有す
る板状の部材60をパネル固定板17の開口部31に該
開口部を塞ぐように配置・固定しても良い。このとき、
密閉空間19、19aは上下に分断されるが、双方の空
間の略密閉状態は維持されるのでエアーダンパー効果が
損なわれることはない。
29として透明な中実のアクリル板を使用したが、中空
の導光体を使用するようにしても良い。またさらに、該
実施例においては、バックライト装置をサイドライト式
のものとしたが、もちろんこれに限る必要はなく、直下
型方式のものであってもよい。また、上述実施例におい
ては、光拡散シートを導光体29に重ねて配置するもの
としたが、もちろんこれに限る必要はなく、図21に示
すように配置しても良い。すなわち、光拡散効果を有す
る板状の部材60をパネル固定板17の開口部31に該
開口部を塞ぐように配置・固定しても良い。このとき、
密閉空間19、19aは上下に分断されるが、双方の空
間の略密閉状態は維持されるのでエアーダンパー効果が
損なわれることはない。
【0127】また、上述各実施例においては、強誘電性
液晶を有する液晶パネル1について説明したが、もちろ
んこれに限る必要はなく、その他の液晶材料(ネマチッ
ク液晶)を有する液晶パネルであっても良い。
液晶を有する液晶パネル1について説明したが、もちろ
んこれに限る必要はなく、その他の液晶材料(ネマチッ
ク液晶)を有する液晶パネルであっても良い。
【0128】以上説明したように、本発明によると、液
晶装置に過度な衝撃が与えられても、第2の板状部材の
移動や変形は支持部材によって阻害される。その結果、
該第2の板状部材に弾性部材を介して支持されている液
晶パネルの移動や変形も抑制され、液晶パネルの配向性
や画質の劣化が防止される。
晶装置に過度な衝撃が与えられても、第2の板状部材の
移動や変形は支持部材によって阻害される。その結果、
該第2の板状部材に弾性部材を介して支持されている液
晶パネルの移動や変形も抑制され、液晶パネルの配向性
や画質の劣化が防止される。
【0129】また、前記支持部材を、第2の板状部材又
は外装部材のいずれか一方に固定した場合には、該支持
部材は常に適正な位置に保持され、配向性や画質の劣化
はより確実に防止される。
は外装部材のいずれか一方に固定した場合には、該支持
部材は常に適正な位置に保持され、配向性や画質の劣化
はより確実に防止される。
【0130】さらに、前記支持部材を、前記第2の板状
部材及び前記外装部材の双方に固定した場合には、前記
第2の板状部材の前記外装部材に近付く方向への移動・
変形のみを抑制できるだけでなく、前記第2の板状部材
の前記外装部材から離れる方向への移動・変形をも抑制
できる。したがって、液晶パネルの配向性や画質の劣化
をより確実に防止できる。 (参考例6) まず、本発明の参考例について、図22乃至図23を参
照して説明する。
部材及び前記外装部材の双方に固定した場合には、前記
第2の板状部材の前記外装部材に近付く方向への移動・
変形のみを抑制できるだけでなく、前記第2の板状部材
の前記外装部材から離れる方向への移動・変形をも抑制
できる。したがって、液晶パネルの配向性や画質の劣化
をより確実に防止できる。 (参考例6) まず、本発明の参考例について、図22乃至図23を参
照して説明する。
【0131】本参考例に係る液晶表示装置においては、
ボス部3aと内部ユニット2との間に隙間d1 が形成さ
れており、該隙間d1 には弾性部材(第1の弾性部材)
51が配置されている。これらの弾性部材51は、シリ
コン系ゴムによってリング状に形成されており、ねじB
Tに環装されて配置されている。つまり、内部ユニット
2と上側筐体3dとの取付け部は、ヒンジ構造をしてお
り、内部ユニット2を所定位置に適正に保持すると共
に、上側筐体3dから内部ユニット2への曲げモーメン
トの伝達を回避できるようにしている。
ボス部3aと内部ユニット2との間に隙間d1 が形成さ
れており、該隙間d1 には弾性部材(第1の弾性部材)
51が配置されている。これらの弾性部材51は、シリ
コン系ゴムによってリング状に形成されており、ねじB
Tに環装されて配置されている。つまり、内部ユニット
2と上側筐体3dとの取付け部は、ヒンジ構造をしてお
り、内部ユニット2を所定位置に適正に保持すると共
に、上側筐体3dから内部ユニット2への曲げモーメン
トの伝達を回避できるようにしている。
【0132】なお、本参考例においては、弾性部材1
1,8は、硬化した後に弾性を示すゴム系(シリコンゴ
ムなど)の接着剤を用いて形成されている。具体的に
は、弾性部材8は、パネル固定板7の上面に該接着剤を
枠状に塗布した上で液晶パネル(液晶素子)1を載置
し、その後該接着剤を硬化させることによって形成され
ている。弾性部材11も同様の方法によって形成されて
いる。
1,8は、硬化した後に弾性を示すゴム系(シリコンゴ
ムなど)の接着剤を用いて形成されている。具体的に
は、弾性部材8は、パネル固定板7の上面に該接着剤を
枠状に塗布した上で液晶パネル(液晶素子)1を載置
し、その後該接着剤を硬化させることによって形成され
ている。弾性部材11も同様の方法によって形成されて
いる。
【0133】次に、本参考例の作用について説明する。
【0134】いま、液晶表示装置が、図23に示す+y
方向に落下して不図示の床面に衝突したとすると、上側
筐体3dが極端な言い方をすれば“すり鉢状”に弾性変
形する。しかし、上側筐体3d(正確には、ボス部3
a)と内部ユニット2とは弾性部材51を介して取り付
けられているため、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害される。したがって、内
部ユニット2は変形せず、内部ユニット2の衝撃吸収機
能が十分に確保され、パネルの配向性等の劣化を防ぐこ
とができる。
方向に落下して不図示の床面に衝突したとすると、上側
筐体3dが極端な言い方をすれば“すり鉢状”に弾性変
形する。しかし、上側筐体3d(正確には、ボス部3
a)と内部ユニット2とは弾性部材51を介して取り付
けられているため、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害される。したがって、内
部ユニット2は変形せず、内部ユニット2の衝撃吸収機
能が十分に確保され、パネルの配向性等の劣化を防ぐこ
とができる。
【0135】また、液晶表示装置が、−y方向に落下し
て不図示の床面に衝突したとすると、上側筐体3dは変
形するものの、上側筐体3dから内部ユニット2への曲
げモーメントの伝達は上述と同様に阻害される。したが
って、内部ユニット2は変形せず、内部ユニット2の衝
撃吸収機能が十分に確保され、パネルの配向性等の劣化
を防ぐことができる。
て不図示の床面に衝突したとすると、上側筐体3dは変
形するものの、上側筐体3dから内部ユニット2への曲
げモーメントの伝達は上述と同様に阻害される。したが
って、内部ユニット2は変形せず、内部ユニット2の衝
撃吸収機能が十分に確保され、パネルの配向性等の劣化
を防ぐことができる。
【0136】その後、衝撃が加えられなくなれば、弾性
部材51は元の形に復元され、内部ユニット2も衝撃を
受ける前の所定位置に復帰する。
部材51は元の形に復元され、内部ユニット2も衝撃を
受ける前の所定位置に復帰する。
【0137】次に、本参考例の効果について説明する。
【0138】本参考例によれば、上側筐体3dから内部
ユニット2への曲げモーメントの伝達が抑制されるた
め、内部ユニット2自体の変形が防止される。したがっ
て、液晶パネル1の変形が防止され、液晶パネル1の配
向性や画質が良好に維持される。
ユニット2への曲げモーメントの伝達が抑制されるた
め、内部ユニット2自体の変形が防止される。したがっ
て、液晶パネル1の変形が防止され、液晶パネル1の配
向性や画質が良好に維持される。
【0139】また、組立時にねじBTを所定量締め付け
て弾性部材51をある程度初期変形させておくことも可
能であり、その場合には、この弾性部材51がバネワッ
シャとして機能し、その結果、バネワッシャを不要とし
てコストが低減される。
て弾性部材51をある程度初期変形させておくことも可
能であり、その場合には、この弾性部材51がバネワッ
シャとして機能し、その結果、バネワッシャを不要とし
てコストが低減される。
【0140】さらに、本参考例によれば、弾性部材51
はねじBTに環装されて配置されているため、弾性部材
51の位置ずれが防止され、衝撃緩和の機能が常に良好
に維持される。
はねじBTに環装されて配置されているため、弾性部材
51の位置ずれが防止され、衝撃緩和の機能が常に良好
に維持される。
【0141】ところで、隙間d1 は、その製作段階にお
いてボス部3aの突出量と表示板保持部材10の形状と
を適正に選択することによって得られるが、従来構造の
液晶表示装置に適当な厚みの弾性部材51を取り付ける
ことによって簡単に得られる。そして、後者の場合に
は、表示板保持部材10や上側筐体3dの設計変更を行
なわなくとも容易に耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得
ることが可能となり、液晶表示装置のコストアップを防
止できる。
いてボス部3aの突出量と表示板保持部材10の形状と
を適正に選択することによって得られるが、従来構造の
液晶表示装置に適当な厚みの弾性部材51を取り付ける
ことによって簡単に得られる。そして、後者の場合に
は、表示板保持部材10や上側筐体3dの設計変更を行
なわなくとも容易に耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得
ることが可能となり、液晶表示装置のコストアップを防
止できる。
【0142】また、本参考例においては、弾性部材51
は、筐体3dのボス部3aと内部ユニット2の端部との
間に配置されているが、これらの部位(ボス部3a及び
内部ユニット2の端部)はもともと±y方向の剛性に富
んでいるため、弾性部材51に衝撃荷重が集中するにも
かかわらず何ら補強する必要がない。したがって、設計
変更に伴うコストアップも回避できる。
は、筐体3dのボス部3aと内部ユニット2の端部との
間に配置されているが、これらの部位(ボス部3a及び
内部ユニット2の端部)はもともと±y方向の剛性に富
んでいるため、弾性部材51に衝撃荷重が集中するにも
かかわらず何ら補強する必要がない。したがって、設計
変更に伴うコストアップも回避できる。
【0143】なお、上述参考例においては、筐体3dの
ボス部3aは、ねじBTによる固定部分のみに形成して
も良く、或は、内部ユニット2の端部に沿って連続的に
形成するようにしても良い。そして、ボス部3aを連続
的に形成した場合においても、弾性部材51は、ねじB
Tによる固定部分にのみ断続的に介装させても良く、或
は連続形成されたボス部3aに沿って連続的に介装させ
ても良い。
ボス部3aは、ねじBTによる固定部分のみに形成して
も良く、或は、内部ユニット2の端部に沿って連続的に
形成するようにしても良い。そして、ボス部3aを連続
的に形成した場合においても、弾性部材51は、ねじB
Tによる固定部分にのみ断続的に介装させても良く、或
は連続形成されたボス部3aに沿って連続的に介装させ
ても良い。
【0144】また、上述参考例においては、弾性部材5
1を、ボス部3aと内部ユニット2との間に配置した
が、もちろんこれに限る必要はなく、内部ユニット2の
下側(すなわち、内部ユニット2とねじBTとの間)、
或は内部ユニット2の上下両側に配置するようにしても
良い。これにより、弾性部材51は、+y方向の衝撃、
或は±y両方向の衝撃に対して有効に機能することとな
る。
1を、ボス部3aと内部ユニット2との間に配置した
が、もちろんこれに限る必要はなく、内部ユニット2の
下側(すなわち、内部ユニット2とねじBTとの間)、
或は内部ユニット2の上下両側に配置するようにしても
良い。これにより、弾性部材51は、+y方向の衝撃、
或は±y両方向の衝撃に対して有効に機能することとな
る。
【0145】さらに、上側筐体3dと表示板保持部材1
0との間に隙間d2 を形成して、上側筐体3dが変形し
た場合でも上側筐体3dと表示板保持部材10との接触
を回避されるようにしても良い。またさらに、該隙間d
2 に弾性部材を介装してゴミ等の進入を防止するように
しても良い。また、上側筐体3dと表示板保持部材10
との間に隙間d2 を形成せず、上側筐体3dを表示板保
持部材10に接触させてもよい。その場合、上側筐体3
dを薄く形成することにより、上側筐体3dから表示板
保持部材10への曲げモーメントの伝達を回避できる。
0との間に隙間d2 を形成して、上側筐体3dが変形し
た場合でも上側筐体3dと表示板保持部材10との接触
を回避されるようにしても良い。またさらに、該隙間d
2 に弾性部材を介装してゴミ等の進入を防止するように
しても良い。また、上側筐体3dと表示板保持部材10
との間に隙間d2 を形成せず、上側筐体3dを表示板保
持部材10に接触させてもよい。その場合、上側筐体3
dを薄く形成することにより、上側筐体3dから表示板
保持部材10への曲げモーメントの伝達を回避できる。
【0146】一方、上述参考例においては、弾性部材5
1にシリコン系ゴムを使用したが、もちろんこれに限る
必要はなく、コイルスプリング・板バネ等のバネ部材
や、オイルダンパー等の緩衝効果を有する部材を使用し
てもよい。
1にシリコン系ゴムを使用したが、もちろんこれに限る
必要はなく、コイルスプリング・板バネ等のバネ部材
や、オイルダンパー等の緩衝効果を有する部材を使用し
てもよい。
【0147】また、上述参考例においては、弾性部材1
1,8をシリコンゴム系の接着剤によって形成するもの
としたが、もちろんこれに限る必要はなく、硬化した後
に弾性を示すものであれば他の接着剤を用いても良い。
さらに、上述参考例においては、弾性部材11,8は、
枠状に塗布した接着剤を硬化させて形成するものとした
が、もちろんこれに限る必要はなく、枠状の弾性部材
を、両面テープや接着剤等の接着手段によって固定して
も良い。なお、その場合、枠状部材は、成形加工によっ
て製作しても良く、シート材を打ち抜きすることによっ
て製作しても良い。 (参考例7) ついで、本発明の他の参考例について、図24を参照し
て説明する。
1,8をシリコンゴム系の接着剤によって形成するもの
としたが、もちろんこれに限る必要はなく、硬化した後
に弾性を示すものであれば他の接着剤を用いても良い。
さらに、上述参考例においては、弾性部材11,8は、
枠状に塗布した接着剤を硬化させて形成するものとした
が、もちろんこれに限る必要はなく、枠状の弾性部材
を、両面テープや接着剤等の接着手段によって固定して
も良い。なお、その場合、枠状部材は、成形加工によっ
て製作しても良く、シート材を打ち抜きすることによっ
て製作しても良い。 (参考例7) ついで、本発明の他の参考例について、図24を参照し
て説明する。
【0148】図24は、本参考例に係る液晶表示装置の
構造を示す断面図であるが、本参考例に係る液晶表示装
置においては、内部ユニット2は、第2の部材としての
板状部材(以下、“固定板支持部材”とする。)7を有
しており、この固定板支持部材7と液晶パネル(液晶素
子)1との間にはパネル固定板(第3の部材)17が配
置されている。ここで、パネル固定板17には、液晶パ
ネル1の画像領域に対応するように開口部31が形成さ
れており、その上面には突条部(リブ)22が形成され
ている。また、このパネル固定板17には、上述参考例
と同様に、弾性部材(第3の弾性部材)8を介して液晶
パネル1が取り付けられており、また突条部22にはド
ライバーボード5が取り付けられている。そして、表示
板保持部材10及びパネル固定板17の端部は、ねじ等
(不図示)によって固定板支持部材7に取り付けられて
おり、パネル固定板17と固定板支持部材7との間に
は、開口部31に沿うように弾性部材(第3の弾性部
材)18が配置されている。そして、本参考例において
は、液晶パネル1、弾性部材18、パネル固定板17、
弾性部材18、及び固定板支持部材7によって略密閉空
間19aが形成されている。
構造を示す断面図であるが、本参考例に係る液晶表示装
置においては、内部ユニット2は、第2の部材としての
板状部材(以下、“固定板支持部材”とする。)7を有
しており、この固定板支持部材7と液晶パネル(液晶素
子)1との間にはパネル固定板(第3の部材)17が配
置されている。ここで、パネル固定板17には、液晶パ
ネル1の画像領域に対応するように開口部31が形成さ
れており、その上面には突条部(リブ)22が形成され
ている。また、このパネル固定板17には、上述参考例
と同様に、弾性部材(第3の弾性部材)8を介して液晶
パネル1が取り付けられており、また突条部22にはド
ライバーボード5が取り付けられている。そして、表示
板保持部材10及びパネル固定板17の端部は、ねじ等
(不図示)によって固定板支持部材7に取り付けられて
おり、パネル固定板17と固定板支持部材7との間に
は、開口部31に沿うように弾性部材(第3の弾性部
材)18が配置されている。そして、本参考例において
は、液晶パネル1、弾性部材18、パネル固定板17、
弾性部材18、及び固定板支持部材7によって略密閉空
間19aが形成されている。
【0149】次に、本参考例の作用について説明する。
【0150】いま、液晶表示装置が、+y方向に落下し
て不図示の床面に衝突したとすると、上側筐体3dが
“すり鉢状”に弾性変形する。しかし、上側筐体3d
(正確には、ボス部3a)と内部ユニット2とは弾性部
材51を介して取り付けられているため、上側筐体3d
から内部ユニット2への曲げモーメントの伝達は阻害さ
れる。したがって、内部ユニット2は変形せず、内部ユ
ニット2の衝撃吸収機能が十分に確保され、パネルの配
向性等の劣化を防ぐことができる。
て不図示の床面に衝突したとすると、上側筐体3dが
“すり鉢状”に弾性変形する。しかし、上側筐体3d
(正確には、ボス部3a)と内部ユニット2とは弾性部
材51を介して取り付けられているため、上側筐体3d
から内部ユニット2への曲げモーメントの伝達は阻害さ
れる。したがって、内部ユニット2は変形せず、内部ユ
ニット2の衝撃吸収機能が十分に確保され、パネルの配
向性等の劣化を防ぐことができる。
【0151】また、液晶表示装置が、−y方向に落下し
て不図示の床面に衝突したとすると、上側筐体3dは変
形するものの、上側筐体3dから内部ユニット2への曲
げモーメントの伝達は上述と同様に阻害される。したが
って、内部ユニット2は変形せず、内部ユニット2の衝
撃吸収機能が十分に確保され、パネルの配向性等の劣化
を防ぐことができる。
て不図示の床面に衝突したとすると、上側筐体3dは変
形するものの、上側筐体3dから内部ユニット2への曲
げモーメントの伝達は上述と同様に阻害される。したが
って、内部ユニット2は変形せず、内部ユニット2の衝
撃吸収機能が十分に確保され、パネルの配向性等の劣化
を防ぐことができる。
【0152】ところで、液晶表示装置が+y方向に落下
した場合には、同方向に液晶パネル1が変形しようとす
るが、液晶パネル1と固定板支持部材7との間には弾性
部材8及び18が介装されており、かつ略密閉空間1
3,19aがエアダンパーとして機能するため、該液晶
パネル1の変形が抑制される。
した場合には、同方向に液晶パネル1が変形しようとす
るが、液晶パネル1と固定板支持部材7との間には弾性
部材8及び18が介装されており、かつ略密閉空間1
3,19aがエアダンパーとして機能するため、該液晶
パネル1の変形が抑制される。
【0153】次に、本参考例の効果について説明する。
【0154】本参考例によれば、弾性部材18の弾力性
によって、液晶パネル1への衝撃伝達が緩和される。
によって、液晶パネル1への衝撃伝達が緩和される。
【0155】また、本参考例によれば、上述と同様の効
果を奏する。
果を奏する。
【0156】すなわち、落下等に伴って上側筐体3dが
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
【0157】また、弾性部材51をある程度初期変形さ
せることにより、バネワッシャを不要としてコストが低
減される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させ
て配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。 (参考例8) ついで、本発明の他の参考例について、図25を参照し
て説明する。
せることにより、バネワッシャを不要としてコストが低
減される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させ
て配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。 (参考例8) ついで、本発明の他の参考例について、図25を参照し
て説明する。
【0158】本参考例に係る液晶表示装置は、上述した
液晶表示装置とほぼ同様の構造であるが、パネル固定板
(第3の部材)の構造のみが異なる。
液晶表示装置とほぼ同様の構造であるが、パネル固定板
(第3の部材)の構造のみが異なる。
【0159】すなわち、本参考例においてはパネル固定
板は、パネル固定部17、弾性部21及び取付け部20
の3つの部分によって構成されている。このうち、パネ
ル固定部17は、上述参考例と同様に開口部31を有し
ており、その上面には、ドライバーボード5を載置する
ための突条部22が形成されている。また、液晶パネル
1は、このパネル固定部17の上面に取り付けられてい
る。一方、取付け部20は、パネル固定部17を囲繞す
るような位置及び形状で配置されており、取付け部20
とパネル固定部17との間には弾性部21が形成されて
いる。なお、このパネル固定板の製造は、パネル固定部
17を囲繞するような位置に取付け部20を配置し、こ
れらの間隙にゴム系接着剤を充填し、硬化させることに
よって行なわれる。また、取付け部20は、固定板支持
部材(第2の部材)7及び表示板保持部材10に固定さ
れており、これらによって内部ユニット2が構成されて
いる。
板は、パネル固定部17、弾性部21及び取付け部20
の3つの部分によって構成されている。このうち、パネ
ル固定部17は、上述参考例と同様に開口部31を有し
ており、その上面には、ドライバーボード5を載置する
ための突条部22が形成されている。また、液晶パネル
1は、このパネル固定部17の上面に取り付けられてい
る。一方、取付け部20は、パネル固定部17を囲繞す
るような位置及び形状で配置されており、取付け部20
とパネル固定部17との間には弾性部21が形成されて
いる。なお、このパネル固定板の製造は、パネル固定部
17を囲繞するような位置に取付け部20を配置し、こ
れらの間隙にゴム系接着剤を充填し、硬化させることに
よって行なわれる。また、取付け部20は、固定板支持
部材(第2の部材)7及び表示板保持部材10に固定さ
れており、これらによって内部ユニット2が構成されて
いる。
【0160】次に、本参考例の効果について説明する。
【0161】本参考例によれば、パネル固定部17は弾
性部21によって宙づり状態に支持されているため、上
述参考例のように上側筐体3dが変形しても、液晶パネ
ル1はその変形の影響を受けない。また、取付け部20
からパネル固定部17への振動の伝達も抑制される。そ
の結果、液晶パネル1の配向性や画質を良好に維持でき
る。
性部21によって宙づり状態に支持されているため、上
述参考例のように上側筐体3dが変形しても、液晶パネ
ル1はその変形の影響を受けない。また、取付け部20
からパネル固定部17への振動の伝達も抑制される。そ
の結果、液晶パネル1の配向性や画質を良好に維持でき
る。
【0162】また、本参考例によれば、上述したと同様
の効果を奏する。
の効果を奏する。
【0163】すなわち、落下等に伴って上側筐体3dが
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
【0164】また、弾性部材51ある程度初期変形させ
ることにより、バネワッシャを不要としてコストが低減
される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させて
配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。 (参考例9) ついで、本発明の他の参考例について、図26を参照し
て説明する。
ることにより、バネワッシャを不要としてコストが低減
される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させて
配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。 (参考例9) ついで、本発明の他の参考例について、図26を参照し
て説明する。
【0165】本参考例に係る液晶表示装置においては、
上述の固定板支持部材7の代わりに、サイドライト方式
のバックライト装置(第2の部材)が配置されている。
このバックライト装置はバックライト支持部材26を有
しており、このバックライト支持部材26の端部には、
表示板保持部材10及びパネル固定板(第3の部材)1
7等が取り付けられている。また、バックライト支持部
材26には、液晶パネル1の画像領域に対応する位置に
開口部31が形成されており、この開口部31を閉塞す
るようにバックライト部が取り付けられている。さら
に、バックライト支持部材26とパネル固定板17との
間には、開口部31に沿って弾性部材18が配置されて
おり、このバックライト、液晶パネル1、バックライト
支持部材26、弾性部材18、パネル固定板17及び弾
性部材8によって略密閉空間19aが形成されている。
ここで、ライトは、透明なアクリル製の導光体29を有
しており、導光体29の側方には、冷陰極管や熱陰極管
等の管状の光源28が配置されている。また、これらの
光源28を覆うように反射板30が配置されており、光
源28からの光が導光体29の中に進入するように構成
されている。さらに、導光体29の下面には反射シート
(不図示)が配置されると共に、導光体29の上面(液
晶パネル1に対向する面)には、光拡散手段としての光
拡散シート(不図示)が貼付されており、散乱拡散光が
液晶パネル1に対して照射されるように構成されてい
る。そして、このバックライト装置、液晶パネル1及び
表示板保持部材10等によって内部ユニット2が構成さ
れている。
上述の固定板支持部材7の代わりに、サイドライト方式
のバックライト装置(第2の部材)が配置されている。
このバックライト装置はバックライト支持部材26を有
しており、このバックライト支持部材26の端部には、
表示板保持部材10及びパネル固定板(第3の部材)1
7等が取り付けられている。また、バックライト支持部
材26には、液晶パネル1の画像領域に対応する位置に
開口部31が形成されており、この開口部31を閉塞す
るようにバックライト部が取り付けられている。さら
に、バックライト支持部材26とパネル固定板17との
間には、開口部31に沿って弾性部材18が配置されて
おり、このバックライト、液晶パネル1、バックライト
支持部材26、弾性部材18、パネル固定板17及び弾
性部材8によって略密閉空間19aが形成されている。
ここで、ライトは、透明なアクリル製の導光体29を有
しており、導光体29の側方には、冷陰極管や熱陰極管
等の管状の光源28が配置されている。また、これらの
光源28を覆うように反射板30が配置されており、光
源28からの光が導光体29の中に進入するように構成
されている。さらに、導光体29の下面には反射シート
(不図示)が配置されると共に、導光体29の上面(液
晶パネル1に対向する面)には、光拡散手段としての光
拡散シート(不図示)が貼付されており、散乱拡散光が
液晶パネル1に対して照射されるように構成されてい
る。そして、このバックライト装置、液晶パネル1及び
表示板保持部材10等によって内部ユニット2が構成さ
れている。
【0166】次に、本参考例の効果について説明する。
【0167】本参考例によれば、導光体29は、厚くて
変形しにくいアクリル板にて形成されており、この導光
体29が内部ユニット2の強度部材となっている。その
結果、強い衝撃が加わった場合でも、内部ユニット2自
体の変形が防止される。また、本参考例によれば、上述
したと同様の効果を奏する。
変形しにくいアクリル板にて形成されており、この導光
体29が内部ユニット2の強度部材となっている。その
結果、強い衝撃が加わった場合でも、内部ユニット2自
体の変形が防止される。また、本参考例によれば、上述
したと同様の効果を奏する。
【0168】すなわち、落下等に伴って上側筐体3dが
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
【0169】また、弾性部材51をある程度初期変形さ
せることにより、バネワッシャを不要としてコストが低
減される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させ
て配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。
せることにより、バネワッシャを不要としてコストが低
減される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させ
て配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。
【0170】ついで、本発明の他の参考例について、図
27を参照して説明する。
27を参照して説明する。
【0171】上述参考例においては、導光体29の上面
に光拡散シート(光拡散手段)を貼付するものとした
が、本参考例においては、光拡散シート60をパネル固
定部(第3の部材)17に取付け、開口部40を閉塞す
るようにしている。なお、この光拡散シート60には、
ある程度の厚みを有しある程度の剛性を有する板状部材
が用いられる。
に光拡散シート(光拡散手段)を貼付するものとした
が、本参考例においては、光拡散シート60をパネル固
定部(第3の部材)17に取付け、開口部40を閉塞す
るようにしている。なお、この光拡散シート60には、
ある程度の厚みを有しある程度の剛性を有する板状部材
が用いられる。
【0172】次に、本参考例の効果について説明する。
【0173】本参考例によれば、導光体29は、厚くて
変形しにくいアクリル板にて形成されており、この導光
体29が内部ユニット2の強度部材となっている。その
結果、強い衝撃が加わった場合でも、内部ユニット2自
体の変形が防止される。また、本参考例によれば、上述
したと同様の効果を奏する。
変形しにくいアクリル板にて形成されており、この導光
体29が内部ユニット2の強度部材となっている。その
結果、強い衝撃が加わった場合でも、内部ユニット2自
体の変形が防止される。また、本参考例によれば、上述
したと同様の効果を奏する。
【0174】すなわち、落下等に伴って上側筐体3dが
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
変形した場合でも、上側筐体3dから内部ユニット2へ
の曲げモーメントの伝達は阻害され、内部ユニット2自
体の変形が抑制される。したがって、液晶パネル1の変
形が防止され、液晶パネル1の配向性や画質が良好に維
持される。
【0175】また、弾性部材51をある程度初期変形さ
せることにより、バネワッシャを不要としてコストが低
減される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させ
て配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。
せることにより、バネワッシャを不要としてコストが低
減される。さらに、弾性部材51をねじBTに環装させ
て配置しているため、弾性部材51の位置ずれが防止さ
れ、衝撃緩和の機能が常に良好に維持される。
【0176】なお、上述した参考例では、導光体29と
してアクリル板を用いたが、もちろんこれに限る必要は
なく、アクリル板を用いずに空間をそのまま導光体とし
て利用しても良い。また、上述参考例においてはサイド
ライト方式のバックライト装置を用いることとしたが、
もちろんこれに限る必要はなく、直下型のバックライト
装置を用いても良い。
してアクリル板を用いたが、もちろんこれに限る必要は
なく、アクリル板を用いずに空間をそのまま導光体とし
て利用しても良い。また、上述参考例においてはサイド
ライト方式のバックライト装置を用いることとしたが、
もちろんこれに限る必要はなく、直下型のバックライト
装置を用いても良い。
【0177】さらに、上述各参考例においては、液晶パ
ネル内に強誘電性液晶を配置するものとしたが、もちろ
んこれに限る必要はなく、他の液晶(例えば、ネマチッ
ク液晶)等を配置しても良い。
ネル内に強誘電性液晶を配置するものとしたが、もちろ
んこれに限る必要はなく、他の液晶(例えば、ネマチッ
ク液晶)等を配置しても良い。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
筐体の変形に伴う曲げモーメントは内部ユニットに伝わ
らない。したがって、内部ユニットや液晶素子の変形が
防止され、液晶素子の配向性や画質が良好に維持され
る。
筐体の変形に伴う曲げモーメントは内部ユニットに伝わ
らない。したがって、内部ユニットや液晶素子の変形が
防止され、液晶素子の配向性や画質が良好に維持され
る。
【0179】
【0180】
【0181】
【図1】本発明の一実施の形態による表示装置の断面
図。
図。
【図2】別の実施の形態による表示装置の断面図。
【図3】図2の表示装置の変形のようすを説明する為の
図。
図。
【図4】本発明の別の実施の形態による表示装置の断面
図。
図。
【図5】図4の装置の変形の様子を示す図。
【図6】参考例の表示装置の斜視図。
【図7】図6の表示装置の断面図。
【図8】本発明の別の参考例による表示装置の断面図。
【図9】別の参考例による表示装置の断面図。
【図10】図9に示す液晶表示装置へ落下等により+Y
方向に外力が加わったとき部材の変形を示す図。
方向に外力が加わったとき部材の変形を示す図。
【図11】図9に示す液晶表示装置へ落下等により−Y
方向に外力が加わったとき部材の変形を示す図。
方向に外力が加わったとき部材の変形を示す図。
【図12】図9に示す液晶表示装置のドライバーボード
の支持方法を示す図。
の支持方法を示す図。
【図13】図12に示す液晶表示装置の平面図。
【図14】図13に示す液晶表示装置のA−A線による
断面図。
断面図。
【図15】装置筐体の代わりにバックライトユニットを
配置した液晶表示装置の断面図。
配置した液晶表示装置の断面図。
【図16】本発明の実施例に係る液晶装置の構造を説明
するための断面図。
するための断面図。
【図17】本発明の別の実施例に係る液晶装置の構造を
説明するための断面図。
説明するための断面図。
【図18】本発明の別の実施例に係る液晶装置の構造を
説明するための断面図。
説明するための断面図。
【図19】本発明の別の実施例に係る液晶装置の構造を
説明するための断面図。
説明するための断面図。
【図20】支持部材の他の配置例を説明するための断面
図。
図。
【図21】光拡散シートの配置例を説明するための図。
【図22】本発明の別の実施例に係る液晶表示装置の構
造を示す断面図。
造を示す断面図。
【図23】図22の実施例における作用を説明するため
の図。
の図。
【図24】本発明の別の参考例に係る液晶表示装置の構
造を示す断面図。
造を示す断面図。
【図25】本発明の別の参考例に係る液晶表示装置の構
造を示す断面図。
造を示す断面図。
【図26】本発明の別の参考例に係る液晶表示装置の構
造を示す断面図。
造を示す断面図。
【図27】本発明の別の参考例に係る液晶表示装置の構
造を示す断面図。
造を示す断面図。
【図28】従来の表示装置の模式図。
1 表示パネル 2 内部ユニット 3 筐体(外装部材) 4 TAB 5 ドライバーボード(周辺回路基板) 7 パネル固定板(第2の板状部材) 8 弾性部材(第1の弾性部材) 9 表示板(第1の板状部材) 10 表示板支持部材 11 弾性部材(第2の弾性部材) 13 略密閉空間 19 略密閉空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 隆史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−28409(JP,A) 特開 平6−230352(JP,A) 特開 昭64−91113(JP,A) 特開 平2−93425(JP,A) 実開 平4−40272(JP,U) 実開 平4−40223(JP,U) 実開 平4−40221(JP,U) 実開 平5−30831(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1333
Claims (9)
- 【請求項1】 内部に空間を形成する外装部材と、該外
装部材の内面に沿うように配置された第1の板状部材
と、該第1の板状部材に所定間隙を隔てて配置された第
2の板状部材と、これらの板状部材の間に配置された表
示用のパネルと、前記第1の板状部材と前記パネルとの
間、及び前記第2の板状部材と前記パネルとの間にそれ
ぞれ配置された弾性部材と、を備えた表示装置におい
て、 前記第2の板状部材と前記外装部材との間隙に支持部材
を配置した、 ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 前記支持部材が、前記第2の板状部材又
は前記外装部材のいずれか一方に固定されてなる、 ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項3】 前記支持部材が、前記第2の板状部材及
び前記外装部材の双方に固定されてなる、 ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項4】 前記第2の板状部材と前記パネルとの間
に第3の板状部材が配置され、 前記パネルと前記第3の板状部材との間、及び前記第3
の板状部材と前記第2の板状部材との間に、それぞれ弾
性部材が配置されてなる、 請求項1乃至3のいずれか1項記載の表示装置。 - 【請求項5】 前記第3の板状部材が、弾性部材を介し
て前記外装部材に支持されてなる、 請求項4記載の表示装置。 - 【請求項6】 前記第2の板状部材がバックライト装置
である、 ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の
表示装置。 - 【請求項7】 前記第2の板状部材が、導光体、及び該
導光体の周囲に配置された光源からなるサイドライト型
のバックライト装置である、 ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の
表示装置。 - 【請求項8】 前記パネルが、電極が形成されると共に
平行に配置された一対の基板と、これら一対の基板間隙
に配置された液晶と、 からなる請求項1乃至7のいずれか1項記載の表示装
置。 - 【請求項9】 前記パネルが、スメクチック液晶を含
む、 ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04482396A JP3198044B2 (ja) | 1995-03-01 | 1996-03-01 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4219595 | 1995-03-01 | ||
JP4455795 | 1995-03-03 | ||
JP7-42195 | 1995-07-03 | ||
JP7-167673 | 1995-07-03 | ||
JP7-44557 | 1995-07-03 | ||
JP16767395 | 1995-07-03 | ||
JP04482396A JP3198044B2 (ja) | 1995-03-01 | 1996-03-01 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0973072A JPH0973072A (ja) | 1997-03-18 |
JP3198044B2 true JP3198044B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=27461161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04482396A Expired - Fee Related JP3198044B2 (ja) | 1995-03-01 | 1996-03-01 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3198044B2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100524488B1 (ko) * | 1998-07-29 | 2005-12-30 | 삼성전자주식회사 | Lcd 모듈 고정 케이스 |
JP2001075075A (ja) | 1999-06-29 | 2001-03-23 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、および電子機器 |
US7066234B2 (en) | 2001-04-25 | 2006-06-27 | Alcove Surfaces Gmbh | Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece |
KR100367012B1 (ko) * | 2000-08-21 | 2003-01-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2003057649A (ja) * | 2001-08-15 | 2003-02-26 | Nec Corp | 透過型表示装置 |
JP5396078B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2014-01-22 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置を有する電子機器、表示装置の製造方法 |
JP2005017791A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7173678B2 (en) * | 2004-06-25 | 2007-02-06 | Northrop Grumman Corporation | Non-ruggedized COTS display packaging for severe environment applications |
JP2007232802A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
CN101689338B (zh) * | 2007-04-25 | 2013-10-23 | 创造者科技有限公司 | 包括具有压力分散工具的柔性显示器的电子装置 |
JP2009116189A (ja) | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Funai Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP5121849B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
JP5121412B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2013-01-16 | 三菱電機株式会社 | 表示機器 |
US20110001912A1 (en) * | 2008-02-22 | 2011-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP5281819B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP5546136B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
WO2010101961A2 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-10 | Apple Inc. | Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices |
JP5190009B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-04-24 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
JP5093906B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2012-12-12 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 表示装置 |
US9778685B2 (en) | 2011-05-04 | 2017-10-03 | Apple Inc. | Housing for portable electronic device with reduced border region |
AU2016201026B2 (en) * | 2010-01-06 | 2017-06-29 | Apple Inc. | Housing for portable electronic device with reduced border region |
US10189743B2 (en) | 2010-08-18 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Enhanced strengthening of glass |
US8824140B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Glass enclosure |
JP5222918B2 (ja) | 2010-09-29 | 2013-06-26 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 液晶表示装置 |
US10781135B2 (en) | 2011-03-16 | 2020-09-22 | Apple Inc. | Strengthening variable thickness glass |
US9725359B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-08-08 | Apple Inc. | Electronic device having selectively strengthened glass |
US9128666B2 (en) | 2011-05-04 | 2015-09-08 | Apple Inc. | Housing for portable electronic device with reduced border region |
US9944554B2 (en) | 2011-09-15 | 2018-04-17 | Apple Inc. | Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor |
US9516149B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-12-06 | Apple Inc. | Multi-layer transparent structures for electronic device housings |
US10144669B2 (en) | 2011-11-21 | 2018-12-04 | Apple Inc. | Self-optimizing chemical strengthening bath for glass |
US10133156B2 (en) | 2012-01-10 | 2018-11-20 | Apple Inc. | Fused opaque and clear glass for camera or display window |
US8773848B2 (en) | 2012-01-25 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Fused glass device housings |
US8950883B2 (en) * | 2012-03-09 | 2015-02-10 | Corning Incorporated | Bezel-free display device using directional backlighting |
JP5972042B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-08-17 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
KR20140025743A (ko) * | 2012-08-22 | 2014-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US9946302B2 (en) | 2012-09-19 | 2018-04-17 | Apple Inc. | Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing |
JP6613138B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2019-11-27 | Agc株式会社 | 透明基体の光学特性の評価方法、光学装置 |
JP6248665B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2017-12-20 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
US9886062B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing |
JP6465564B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2019-02-06 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
CN107615367B (zh) | 2015-06-05 | 2019-10-01 | Agc株式会社 | 车载显示装置 |
JP2018189401A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
JP6418312B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2018-11-07 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
CN111542926B (zh) * | 2017-12-07 | 2023-12-15 | Zkw集团有限责任公司 | 使用半导体发光元件的车载显示装置 |
JP7071128B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-05-18 | 株式会社デンソーテン | 表示装置 |
US20210003881A1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-01-07 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
CN109884825A (zh) * | 2019-02-19 | 2019-06-14 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 触摸显示设备、显示屏及其贴合方法 |
CN110030319B (zh) * | 2019-04-28 | 2024-04-19 | 苏州蓝博控制技术有限公司 | 全贴合仪表始端减振装置及全贴合仪表 |
JP7286255B2 (ja) * | 2019-12-10 | 2023-06-05 | アルパイン株式会社 | 表示装置 |
JP2021173947A (ja) * | 2020-04-29 | 2021-11-01 | 株式会社デンソー | 表示装置およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP04482396A patent/JP3198044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0973072A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3198044B2 (ja) | 表示装置 | |
US5808707A (en) | Display apparatus | |
JP3822037B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100383856B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US5659376A (en) | Liquid crystal display apparatus in which a non-transmissive elastic member surrounding a display area is disposed between a viewer side light transmissive plate and the LCD | |
US9581845B2 (en) | Liquid crystal display device, electronic apparatus, and method of fixing display cover | |
US9442316B2 (en) | Display device comprising a light-transmitting cover having a lens portion | |
WO2010032520A1 (ja) | 表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2017181819A (ja) | 曲面ディスプレイを備えた車載デバイス | |
JP2011075605A (ja) | 保護板一体型表示装置 | |
JP4746981B2 (ja) | 液晶表示装置、その防塵方法およびその組立方法 | |
JP2010091966A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN112305798A (zh) | 显示模组及显示装置 | |
JP2004252676A (ja) | タッチパネル付電気光学パネル及びタッチパネル、タッチパネル付電気光学パネルの製造方法、タッチパネルの製造方法並びに電気光学装置及び電子機器 | |
US11818527B2 (en) | Display apparatus | |
JPH1090656A (ja) | 液晶装置 | |
JP3799870B2 (ja) | 液晶表示装置およびその取付構造 | |
JPH03241317A (ja) | 強誘電性液晶装置 | |
KR20200115880A (ko) | 빛샘 방지 기능을 갖는 디스플레이 장치 | |
JPH06148606A (ja) | 液晶装置及びそれを用いた情報伝達装置 | |
JP2020027127A (ja) | 表示装置 | |
CN215495759U (zh) | 防止硅胶跳脱的背光模组及车载显示装置 | |
JP2754833B2 (ja) | 強誘電性液晶装置 | |
KR100870520B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JPH09304755A (ja) | 液晶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |