JP3197989B2 - 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ - Google Patents
嗜好性飲料または調味料抽出用バッグInfo
- Publication number
- JP3197989B2 JP3197989B2 JP14271193A JP14271193A JP3197989B2 JP 3197989 B2 JP3197989 B2 JP 3197989B2 JP 14271193 A JP14271193 A JP 14271193A JP 14271193 A JP14271193 A JP 14271193A JP 3197989 B2 JP3197989 B2 JP 3197989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- bag
- small
- holding portion
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Packages (AREA)
Description
味料等の抽出用バッグに関するもので、更に詳しく述べ
ると、コーヒーバッグの側面に取り付けられた把手保持
部と一体になった把手及び小把手を、カップまたはサー
バーの縁にかけて安定した形態で保持出来る個人用また
は多人数用の嗜好性飲料等の抽出用バッグである。
方式が多く、最近はペーパー・ドリップ方式が最も多く
使用される様になっている。しかしながら、微粒子や油
脂の漏出が発生し易く、抽出性を高めるためにバッグの
形状や材質についても多くの試みが開示されている。
ルターに把手を付け、カップ等の縁に掛けて抽出出来る
形状のフィルターが開示され、また特開平3-210214号及
び3-218711号公報でフィルター側面に、切れ込みがある
把手を設け、長時間カップの縁に掛けたままで抽出出来
るフィルターが開示されている。しかし、フィルターの
上端を開口状態にして使用する場合には、フィルターが
不安定になり易かった。
を注ぎ、ドリップ方式でコーヒーを抽出する時、お湯を
注ぐとバッグが膨らむがバッグの側面に取り付けた把手
保持部のため、バッグ側面の変形が抑制されて充分に膨
らむことが出来ず、コーヒーの抽出が妨げられる傾向が
あった。
出用に使用する場合も問題点が多く、改善の余地が残さ
れている。
茶或いは調味料等を抽出する場合、バッグの側面に把手
保持部と一体になった把手及び小把手を設けて、カップ
またはサーバーの縁にかけて安定した状態で保持し、更
にバッグが容易に膨んでコーヒー粉末等内容物が充分に
抽出出来る様にすると共に、要すれば、バッグの上部を
開く場合切り口のほつれがなく、綺麗な線状に開くこと
が出来る抽出用バッグを提供しようとするものである。
等嗜好性飲料或いは調味料等が入った抽出用バッグを使
用して嗜好性飲料や調味料を抽出する場合、バッグの側
面に把手保持部と一体になった把手及び小把手を取り付
け、2つの把手をクロスしてカップまたはサーバーの縁
に掛けた場合、極めて安定した形態となりこの状態で長
時間保持することにより、抽出効率が高められることを
見出した。
場合、バッグの上部を開口してお湯を注ぐ時、開口した
部分がほつれていると意外にバッグからお湯がこぼれ易
いことに着目して、2本以上のミシン目の線を平行に入
れ、且つ平行したミシン目の位置が互い違いになる様に
すれば、切り口がほつれることなく容易にバッグを開け
ることが出来る様に配慮した結果、本発明に到達した。
られた把手保持部2からなり、バッグは濾過性を有する
柔軟なシートでつくられ、少なくとも2個の把手保持部
は腰があるシートからなり、バッグの上部の対称的な位
置に取り付けられ、該保持部の内部には保持部のシート
を一部残してくり抜き、その切り残した部分で保持部に
接続している把手3及び小把手5を設け、把手3は引き
起こした時保持部との間に下方に開いた切り込み4が形
成される形状を有し、小把手5には下方に開いた切り込
み6が設けられ、要すれば更に小把手の上部に突起7を
設け、把手と小把手を引き起こしクロスさせてカップま
たはサーバーの縁に掛けられる、嗜好性飲料または調味
料抽出用バッグ及び、更に把手保持部と把手及び小把手
の接続部分7及び8、要すれば更に把手保持部のその他
の部分の上下方向に1本或いは複数本の、切り残し部分
を有する切り目またはそれらの部分に少なくとも1本の
ミシン目を設けてなる嗜好性飲料または調味料抽出用バ
ッグである。
のみでなくおおよそ対称とみられる程度の位置及び形状
も含んでいる。また、ミシン目の線とは通常シートに断
続的に切れ目が付けられた形状を言うが、更に本考案に
おいては、切れ目と切れ目の間の部分も一部切れてい
て、シートの普通の厚さより薄くなっている切断状態も
含まれている。以下本発明について詳しく説明する。
ー、ココア、紅茶、ウーロン茶、緑茶、麦茶、昆布茶、
スープ等であり、また調味料とは鰹節、椎茸、だし昆
布、煮干し等が広く含まれている。
柔軟なシートでつくられたものである必要があり、その
素材は特に限定せず織物、編み物、不織布、紙或いはこ
れらの複合材料ならば、広く使用出来る。バッグの材質
や組織によりろ過性には微妙な相違があり、得られた嗜
好性飲料の風味に影響することがある。例えば、香りや
コク味が優れたコーヒーを入れるために、フィルターに
要求される最も重要な性質は、コーヒーの微粒子が液中
に漏れ出さないこと、及びコーヒー液中に含まれている
油脂を吸着除去して、カップの表面に油膜が浮かない様
にすることが必要である。これらはいずれもコーヒーの
味を著しく阻害する要素で、微粒子が混入すれば舌触り
が悪く感じられ、またカップの表面に油脂が浮くとギラ
ギラ光るため好まれない。
に限定せず広範囲のフィルタークロスが使用出来るが、
微粒子の漏出防止及び油脂の吸着性を高める素材とし
て、繊度が約0.2 デニール以下の超極細繊維を含む不織
布が知られている。従って、本発明のバッグにはこの様
な素材を使用することも出来る。この様な超極細繊維は
例えば、メルトブロー法により熱可塑性ポリマーから製
造されている。熱可塑性ポリマーの種類としては、ポリ
プロピレン、ポリエチレン等がある。またこの様な超極
細繊維の不織布層と、通常の太さの繊維からなる支持層
の複合不織布を使用することにより、ろ過性及びろ布の
機械的性質を一層向上させることが出来る。
トで作られたものである必要がある。腰があるシートと
は、小さな外力がかかってもシートが変形しない程度の
硬さを有する性質を言い、例えば、少し厚みがある紙或
いはプラスチックシート等である。また、把手保持部は
通常はお湯に浸漬された状態で使用されるため、耐水性
を有する材質が好ましい。
対称的な位置に取り付ける必要がある。大きなバッグの
場合、3個或いはそれより多数の把手保持部を取り付け
た態様でも使用可能である。
把手及び小把手は把手保持部のシートを一部残してくり
抜き、その切り残した部分12、12′13、13′で保持部に
接続して保持されている。或いは把手及び小把手と把手
保持部の接続部分はミシン目または折り目を介して接続
させてもよい。
でバッグに取り付けられ、把手及び小把手の部分はバッ
グの面に接着等をされていないから、実施例各図に示す
様にその部分を引き起こすと把手になり、また、把手及
び小把手は向い合った位置に配置される様な形状になっ
ている。引き起こした把手及び小把手は好ましくはクロ
スさせて、例えば、カップまたはサーバーの縁等に把手
と把手保持部の間に形成された下方に開いた切り込み4
及び小把手に設けられた下方に開いた切り込み6を掛け
ることにより、バックを保持出来る様になっている。
けることが出来る。突起7は把手保持部の一部をくり抜
いて設けることが好ましい。把手及び小把手をカップ等
の縁に掛ける際、小把手5の上部に突起7が設けられて
いると、把手と小把手をクロスさせた時、突起7によっ
て2つの把手が噛み合わされた形状になるため、構造的
により安定化される。突起7がなくても2つの把手をク
ロスさせて使用することが出来、また、クロスさせずに
把手及び小把手を別々にカップ等の縁に掛けて使用して
もよい。
ている部分以外は通常くり抜かれているが、ごく一部点
状の切り残しを設けてあり、使用するまでは、把手保持
部の内部に収容された状態で保持出来る様にした場合
も、本発明に含まれている。例えば、図1の14及び14′
に示した状態である。
に下方に開いた切り込み4が形成される様な形状とする
必要がある。この切れ込みは、好ましくは小把手とクロ
スさせて小把手の下方に開いた切り込み6と共に、バッ
グをカップまたはサーバーの縁等にかけて保持するため
に使用される。例えばコーヒーをドリップ方式で入れる
とき、バッグをカップまたはサーバーの縁にかけた時、
より安定した形態で保持出来る。把手と保持部との間に
形成される形状及び小把手に設けられた切り込みは、下
方に開いた形状であればよく、特に限定しないが例えば
図1に示す様な形である。
接続部分8及び9、要すれば更に把手保持部のその他の
部分例えば、把手保持部の中間部分10の上下方向等に、
1本或いは複数本の切り残し部分を有する切り目、また
はそれらの部分に少なくとも1本のミシン目を設けた態
様も含まれている。バッグと接着されている把手保持部
にこの様な切り目或いはミシン目を設けることにより、
使用時把手を引き起こすことが容易になりまた、把手保
持部の屈曲性が高まりバッグをカップまたはサーバーの
縁に掛けた時、バッグの外側がサーバーの縁に沿って曲
がるため、よりサーバーにフィットして取扱い易い。ま
た、この切り目或いはミシン目は、バッグの裏側にも対
称的に配置されている形が好ましい。
持部、把手を有する抽出用バッグを使用すれば、例え
ば、ドリップ方式でコーヒー粉末からコーヒーを抽出す
る場合等、バッグが容易に膨らんで内容物を充分に抽出
出来る。
後上端をシールし、使用時開口しその部分からお湯を注
入して抽出することも出来るし、或いはまたバッグは常
に開口した状態で使用時適宜コーヒー粉末等内容物を入
れ、お湯を注入して抽出することも出来る。
る場合は、バッグの上部には少なくとも2本の平行した
バッグ開口用のミシン目15、15′の線を入れ、且つ平行
したミシン目の位置を互い違いに設ける必要がある。こ
れは内容物が封入されたバッグを使用する時、指でミシ
ン目の線からバッグを切って開口するがミシン目の線が
複数本あり、且つ隣接したミシン目の位置が互い違いに
なっていると、切れ目がミシン目の線から外れた時も容
易に隣接したミシン目の線に移るため、切り口がほつれ
た形状にならない。従って、切り口が綺麗になっている
ため、注入したお湯がこぼれることがなく使用し易い。
この際、ミシン目の本数及び間隔をバッグの表裏で異な
る様に配置して、シートが少々ずれた状態でシールされ
ていても切り口がほつれない様にした態様がより好まし
い。
プまたは数人用の中規模用のポットや大型サーバーで嗜
好性飲料・調味料を調整する時に使用されるもので、更
に多人数用の大規模な抽出用にも使用出来る。
に説明する。
抽出用バッグの一態様の正面図を示す。バッグ1の素材
は濾過性に優れた不織布であり、把手保持部2及び把手
3、小把手4は、1ピースの耐水性の腰が有る厚めの紙
でつくられている。把手保持部2は、バッグの裏面にも
正面図と対称の位置に取り付けられている。把手保持部
2は、その外側の縁と把手をくり抜いた時に生じた内側
の縁によって形成された環状になっていて、その部分が
ヒートプレスでバッグ1の表面に融着されている。
部12、12′、13、13′及び点状の残存部分14、14′を残
してくり抜き、その切り残した部分12、12′で保持部に
接続した把手3が設けられている。バッグを使用する時
くり抜かれた把手部分3を引き起こすと、点状の残存部
分14が切断されて把手3が引き起こされる。その際把手
3と把手保持部との間に下方に開いた切れ込み4が形成
される。小把手5は、把手保持部の切り残した部分13、
13′で保持部に接続され、小把手には下方に開いた切り
込み部分6が設けられている。バッグを使用する時、く
り抜かれた小把手部分5を引き起こすと、点状の残存部
分14′が切断されて把手5が引き起こされる。その際小
把手は把手と向いあった形状となっているため、2つの
把手を容易にクロスさせてカップまたはサーバーの縁に
掛けられる様になっている。
ているため、把手と小把手をクロスさせた時、噛み合っ
て一層安定した形状となる様になっている。
で、バッグの表面及び裏面の把手3及び小把手5を引き
起こしクロスさせた状態である。小把手の上部に設けら
れた突起7によって、クロスした2つの把手が噛み合わ
され、安定した形状になっていることが分かる。
または調味料抽出用バッグの、一態様の正面図を示す。
バッグ1の素材は、濾過性に優れた直径5μm のポリエ
チレン・メルトブロー繊維で作られた目付10g/m2 、厚
さ約0.12 mm の不織布と、繊度1.5 デニール(直径約16
3 μm)、短繊維の長さ50mmのポリエステル繊維で作られ
た、目付け10g/m2 、厚さ0.08mmの不織布との2層の積
層体よりなっている。またバッグの表面には図5に示す
様に、多数の平行四辺形の繊維融着域15が、所定間隔を
おいて規則的に配置されている。繊維融着域は不織布の
強度及び寸法安定性を向上させるために有効である。繊
維融着域の全表面積に対する割合は約17%である。把手
保持部2及び把手3、小把手5は、耐水性の腰が有る厚
めの1ピースの紙で作られている。把手保持部2は、バ
ッグの裏面にも正面図と対称の位置に取り付けられてい
る。把手保持部2は、その外側の縁と把手をくり抜いた
時に生じた内側の縁によって形成された環状の部分が、
ヒートプレスでバッグ1の表面に融着されている。
小把手5の接続部分が2本のミシン目となっているこ
と、更に保持部の中間部分10にも2本のミシン目が設け
られていること、小把手5の上部に突起が設けられてい
ないことの他は、実施例1と同じ仕様である。
または調味料抽出用バッグの一態様の正面図を示す。バ
ッグ1の素材は濾過性に優れた和紙であり、把手保持部
2及び把手3、把手保持部のシート2を折り目を介して
延長した小把手4は、耐水性の腰が有る厚めの紙でつく
られている。把手保持部2は、バッグの裏面にも正面図
と対称の位置に取り付けられている。また、バッグの下
端は抽出時の液切れをよくするため傾斜した形に製袋さ
れている。
は実施例1と同様である。その他、バッグ1の上部は嗜
好性飲料或いは調味料等内容物を封入した後上端11はシ
ールされ、それに隣接した部分に上端に平行に4本ミシ
ン目15、15′が入っている。このため、バッグを使用す
る時容易に切り口がほつれず綺麗に切ることが出来、お
湯を注入する時こぼれることがなく使用し易い。また、
バッグの下端が傾斜した形状になっているため、抽出時
液切れが良好である。
目の本数及び間隔をバッグの表裏で異なる様に配置した
他は、実施例3と同じ仕様のバッグの両端部をシールす
る前の上端部分の斜視図を示す。図に示す様に、バッグ
の表面には中心部の間隔が狭くその上下の間隔がやや広
い7本のミシン目があり、裏面にはそれよりも間隔が広
い等間隔の4本のミシン目が設けられている。この様な
ミシン目の配置にすれば、内容物を封入した後シートが
少々ずれた状態でシールされていても、また開口時爪を
かける場所が少しずれても切り口がほつれることがな
く、綺麗な切り口になり注入したお湯がこぼれることが
なく使用し易い。
または調味料抽出用バッグの一態様の正面図を示す。バ
ッグ1の素材は濾過性に優れた不織布であり、把手保持
部2及び把手3、小把手5は、耐水性の腰が有る厚めの
紙でつくられている。また把手保持部2は、バッグの裏
面にも正面図と対称の位置に取り付けられている。
抜いた時に生じた内側の縁によって形成された環状の部
分からなり、その部分がヒートプレスでバッグ1の表面
に融着されている。また、バッグは抽出時の液切れをよ
くするため、円錐形に製袋されている。
シン目8及び9、点状の残存部分14、14′を残してくり
抜き、ミシン目8及び9で保持部に接続した把手3及び
小把手5が設けられている。把手3は使用時ミシン目8
の部分で曲がって引き起こされ、保持部2との間に下方
に開いた切れ込み4が形成される。また、小把手5はミ
シン目9の部分で曲がって引き起こされる。尚、この際
把手及び小把手と保持部の間の切り残し部分14、14′が
切断される。また、把手保持部の中間部分10にもミシン
目が設けられている。
小把手をクロスさせてカップ等の縁にかけると、図2で
示した様な安定した形態でバッグを保持することが出来
る。また把手保持部の中間部にもミシン目が設けられて
いるため屈曲性に富み、自然にカップ或いはサーバーの
内側の縁に沿う様な形になって使用し易い。
或いは調味料等の抽出に使用するもので、抽出時バッグ
の側面に把手保持部と一体になって取り付けられている
把手及小把手をクロスさせてカップ或いはサーバー等の
縁に掛けることにより、長時間安定した形態で保持でき
る特徴があり、更にバッグが容易に膨んでサーバーの内
側にフィットし、コーヒー粉末等内容物が充分に抽出出
来る様にすると共に、要すれば、バッグの上部を開く場
合切り口のほつれがなく、綺麗な線状に開くことが出来
る抽出用バッグである。
の一態様の正面図を示す。
時のバッグの形状を示したものである。
の一態様の正面図を示す。
の一態様の正面図を示す。
の一態様であるバッグの両端部をシールする前の上端部
分の斜視図を示す。
の一態様の正面図を示す。
れ込み 5 小把手 6 小把手の下方に開いた切れ込み 7 小把手の上部の突起 8 把手保持部と把手の接続部分 9 小把手保持部と把手の接続部 10 把手保持部の中間部分 11 バッグの上端 12、12′ 把手保持部と把手の接続部分 13、13′ 把手保持部と小把手の接続部分 14、14′ 把手をくり抜いた時の点状残存部分 15、15′ バッグ上端近くのミシン目の線
Claims (4)
- 【請求項1】 バッグ1とその表面に取り付けられた把
手保持部2からなり、バッグは濾過性を有する柔軟なシ
ートでつくられ、少なくとも2個の把手保持部は腰があ
るシートからなり、バッグの上部の対称的な位置に取り
付けられ、該保持部の内部には保持部のシートを一部残
してくり抜き、その切り残した部分で保持部に接続して
いる把手3及び小把手5を設け、把手3は引き起こした
時保持部との間に下方に開いた切り込み4が形成される
形状を有し、小把手5には下方に開いた切り込み6が設
けられ、要すれば更に小把手の上部に突起7を設け、把
手と小把手を引き起こしクロスさせてカップまたはサー
バーの縁に掛けられる、嗜好性飲料または調味料抽出用
バッグ。 - 【請求項2】 バッグ1とその表面に取り付けられた把
手保持部2からなり、バッグは濾過性を有する柔軟なシ
ートでつくられ、少なくとも2個の把手保持部は腰があ
るシートからなり、バッグの上部の対称的な位置に取り
付けられ、該保持部の内部には保持部のシートを一部残
してくり抜き、その切り残した部分で保持部に接続して
いる把手3及び小把手5を設け、把手3は引き起こした
時保持部との間に下方に開いた切り込み4が形成される
形状を有し、小把手5には下方に開いた切り込み6が設
けられ、要すれば更に小把手の上部に突起7を設け、把
手と小把手を引き起こしクロスさせてカップまたはサー
バーの縁に掛けられ、更に把手保持部と把手及び小把手
の接続部分7及び8、要すれば更に把手保持部のその他
の部分の上下方向に1本或いは複数本の、切り残し部分
を有する切り目またはそれらの部分に少なくとも1本の
ミシン目を設けてなる嗜好性飲料または調味料抽出用バ
ッグ。 - 【請求項3】 バッグ1の上端がシールされ、バッグの
上部には少なくとも2本の平行したバッグ開口用のミシ
ン目15、15′の線を入れ、且つ平行したミシン目の位置
が互い違いに設けられている請求項1及び請求項2記載
の嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ。 - 【請求項4】 バッグ1の下端が斜め或いは尖った形状
となる様に製袋されている請求項1及び請求項2、請求
項3記載の嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14271193A JP3197989B2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14271193A JP3197989B2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06327563A JPH06327563A (ja) | 1994-11-29 |
JP3197989B2 true JP3197989B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=15321800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14271193A Expired - Fee Related JP3197989B2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197989B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE248546T1 (de) * | 1999-05-03 | 2003-09-15 | Ohki Co Ltd | Kaffee brühbeutel |
JP3827700B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-09-27 | 山中産業株式会社 | コーヒー及びお茶類抽出用バッグ |
TWI494252B (zh) * | 2013-08-09 | 2015-08-01 | Better Allying Design Co Ltd | 提把 |
JP2017018047A (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 焼津水産化学工業株式会社 | だしパック及びだし汁の製造方法 |
US20240359903A1 (en) * | 2020-09-29 | 2024-10-31 | Byeong Yeol AHN | Tea bag |
-
1993
- 1993-05-21 JP JP14271193A patent/JP3197989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06327563A (ja) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152779B2 (ja) | 嗜好性飲料抽出用バッグ | |
US7235272B2 (en) | Drip bag | |
EP1923324A1 (en) | Bag for extracting beverage | |
JP3664574B2 (ja) | カップ上載置式支持具付嗜好飲料抽出バッグ | |
JP3197989B2 (ja) | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ | |
JP3197983B2 (ja) | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ | |
JP4079041B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP3549986B2 (ja) | 上置式支持具付嗜好性飲料バッグ | |
JPH1080362A (ja) | 支持具付嗜好性飲料バッグ | |
JPH0662940U (ja) | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ | |
JP3827700B2 (ja) | コーヒー及びお茶類抽出用バッグ | |
JP3746606B2 (ja) | コーヒー及びお茶類抽出用バッグ | |
JPH08182613A (ja) | コーヒー濾過用の濾過容器およびそれを用いた濾過装置、ならびに当該濾過容器の使用方法 | |
JP3129337B2 (ja) | ドリップ型コーヒーバッグ | |
JP3849304B2 (ja) | 抽出バッグ | |
JP3027771U (ja) | 茶こし具 | |
JP4652000B2 (ja) | 支持具付嗜好性飲料抽出用バッグ | |
JP2006282235A (ja) | コーヒー及びその他嗜好性飲料抽出用バッグ | |
JPH05115378A (ja) | ドリツプ式コーヒーバツグ | |
JP2004016280A (ja) | ドリップバッグ | |
JP2001353077A (ja) | 業務用フック付嗜好性飲料抽出バッグ | |
JP2004358000A (ja) | ドリップバッグ | |
JP2004208906A (ja) | ドリップバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |