JP3197779B2 - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池Info
- Publication number
- JP3197779B2 JP3197779B2 JP09435195A JP9435195A JP3197779B2 JP 3197779 B2 JP3197779 B2 JP 3197779B2 JP 09435195 A JP09435195 A JP 09435195A JP 9435195 A JP9435195 A JP 9435195A JP 3197779 B2 JP3197779 B2 JP 3197779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- battery
- lithium
- electrode active
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
り、詳しくは高容量なリチウム電池を提供することを目
的とした、正極活物質の改良に関する。
リチウム電池が、水の分解電圧を考慮する必要がなく、
正極活物質を適宜選定することにより高電圧化を図るこ
とが可能であることから、注目されつつある。
酸化物である。例えば、正極活物質としてLiCoO2
(リチウム−コバルト複合酸化物)を使用したリチウム
電池が既に実用化されている。LiCoO2 は、リチウ
ム原料とコバルト原料との所定の割合の混合物を所定の
温度で焼成する固相法により、120mAh/g以上の
かなり大きな容量を有するものが容易に得られる。
ム−チタン複合酸化物については、結晶構造からは充放
電に適していると思われるにもかかわらず、この種の電
池の正極活物質としては従来殆ど検討されていない。こ
れは、リチウム−チタン複合酸化物は、充放電電位が低
いために容量が総じて小さいことによるものである。
極材料としての実用化を図るべく鋭意研究した結果、本
発明者らは、リチウム原料及びチタン原料の混合物を熱
処理する際にさらに特定の化合物を添加するようにすれ
ば、LiCoO2 と比べても遜色のない大きな容量を有
する複合酸化物が固相法により容易に得られることを見
出した。
のであって、その目的とするところは、特定の複合酸化
物を正極活物質とする高容量なリチウム電池を提供する
にある。
の本発明に係るリチウム電池(本発明電池)は、式Li
x Ti1-y My Oz (式中、MはB、Na、Mg、A
l、Si、K、Ca、Sc、Cr、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Ru、Ag、T
a、Bi、In、Mo及びWよりなる群から選ばれた少
なくとも一種の元素、0<x≦1.3、0.02≦y≦
0.20、1.8≦z≦2.2)で表される複合酸化物
を正極活物質とするものである。
は、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵及び放出するこ
とが可能な物質又は金属リチウムを電極材料に使用して
作製される。リチウムイオンを電気化学的に吸蔵及び放
出することが可能な物質としては、黒鉛、コークス、有
機物焼成体等の炭素材料、リチウム合金(リチウム−ア
ルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合
金)及び正極に対して電位の卑な金属酸化物(例えばニ
オブ酸化物)が例示される。
1-y My Oz (式中、MはB、Na、Mg、Al、S
i、K、Ca、Sc、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Ru、Ag、Ta、B
i、In、Mo及びWよりなる群から選ばれた少なくと
も一種の元素、0<x≦1.3、0.02≦y≦0.2
0、1.8≦z≦2.2)で表される複合酸化物であ
る。この複合酸化物は、例えばリチウム化合物(LiO
H、Li2 CO3 など)と、チタン化合物(TiO2 、
Ti(OH)4 など)と、元素Mの酸化物、水酸化物、
炭酸塩又は硝酸塩などとの混合物を乾燥空気雰囲気下に
て400〜1000°Cの温度で4〜40時間熱処理す
ることにより得られる。式中のyの値(チタン置換量)
が0.02〜0.20に規制されるのは、yの値が0.
02未満の場合は充放電電位が充分に高くならならない
ため、一方yの値が0.20を越えるとリチウム吸蔵放
出量が減少するため、いずれの場合も複合酸化物の容量
が小さくなり、本発明が企図する高容量なリチウム電池
が得られなくなるからである。
ム−チタン複合酸化物に代えて、充放電電位の高い特定
の複合酸化物を正極活物質として使用した点にある。そ
れゆえ、非水電解質など、電池を構成する他の部材につ
いては、従来リチウム電池用として提案され、或いは実
用されている種々の材料を特に制限なく用いることが可
能である。
用する場合の溶媒としては、エチレンカーボネート、ビ
ニレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの高
誘電率溶媒や、これらとジエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの低沸
点溶媒との混合溶媒が、同溶質としては、LiPF6 、
LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO
2 )2 、LiBF4 、LiAsF6 が、それぞれ例示さ
れる。また、固体電解質を使用することも可能である。
質として使用されているので、本発明電池は、LiTi
2 O4 等のリチウム−チタン複合酸化物を正極活物質と
して使用したリチウム電池に比べて、容量が格段大き
い。
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
と、表1に示す各原料(M原料)とを種々の割合で混合
し、乾燥空気雰囲気下にて850°Cで20時間熱処理
(焼成)し、石川式らいかい乳鉢にて粉砕して、正極活
物質としての種々の複合酸化物粉末を作製した。表1中
のyは、各複合酸化物粉末の作製においてLiOHとT
iO2 と各M原料とをLi:Ti:Mの原子比が0.
5:1−y:yとなるように混合したことを示す。例え
ば、yの値が0.02の実施例1の複合酸化物は、Li
OHとTiO2 とB2 O3 とをLi:Ti:Bの原子比
が0.5:0.98:0.02となるように混合して得
た混合物を焼成して得たものであり、組成式Li0.5 T
i0.98B0.02O2 で表されるものである。
てのアセチレンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂
粉末とを、重量比率90:6:4で混合して正極合剤を
調製し、この正極合剤を成形圧2トン/cm2 で直径2
0mmの円盤状に加圧成型し、250°Cで2時間熱処
理して正極を作製した。
20mmの円盤状に打ち抜いて、負極を作製した。
ートと1,2−ジメトキシエタンとの体積比1:1の混
合溶媒に、LiClO4 を1モル/リットル溶かして非
水電解液を調製した。
チウム電池A1〜A11、A13、A15〜A29を組
み立てた(電池寸法:直径24.0mm、厚さ3.0m
m)。なお、セパレータとしては、ポリプロピレン製の
微多孔膜を使用し、これに非水電解液を含浸させた。
断面図であり、図示のリチウム電池Aは、正極1、負極
2、これら両電極1,2を互いに離間するセパレータ
3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7
及びポリプロピレン製の絶縁パッキング8などからな
る。
たセパレータ3を介して対向して正負両極缶4,5が形
成する電池ケース内に収納されており、正極1は正極集
電体6を介して正極缶4に、また負極2は負極集電体7
を介して負極缶5に接続され、電池内部に生じた化学エ
ネルギーを正極缶4及び負極缶5の両端子から電気エネ
ルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
比0.5:1で混合し、850°Cで20時間熱処理し
た後、石川式らいかい乳鉢にて粉砕して、組成式LiT
i2 O4 で表されるリチウム−チタン複合酸化物粉末を
作製した。
として使用したこと以外は実施例1〜27と同様にし
て、比較電池B1を組み立てた。
と、表2に示す各原料(M原料)とを、Li:Ti:M
の原子比が0.5:0.75:0.25となるように混
合し、乾燥空気雰囲気下にて850°Cで20時間熱処
理(焼成)し、石川式らいかい乳鉢にて粉砕して、正極
活物質としての種々の複合酸化物粉末を作製した。
活物質として使用したこと以外は実施例1〜27と同様
にして、比較電池B2〜B27を組み立てた。
で充電した後、3mAで2.0Vまで放電して、各正極
活物質の放電容量を求めた。結果を先の表1又は表2に
示す。また、本発明電池A1〜A4及び比較電池B1,
B2の結果については、図2にも示す。図2は、使用せ
る複合酸化物を表す組成式Li0.5 Ti1-y By O2 中
のyの値と放電容量の関係を、縦軸に正極活物質の単位
重量当たりの放電容量を、また横軸にyの値をとって、
示したグラフである。さらに、本発明電池A2と比較電
池B1の各放電曲線を図3に示す。図3は、縦軸に電池
電圧(V)を、また横軸に放電容量(mAh/g)をと
って示したグラフである。
1、A13、A15〜A29に使用した各正極活物質
は、比較電池B1に使用した正極活物質(LiTi2 O
4 :リチウム−チタン複合酸化物)よりもはるかに大き
な放電容量を有することが分かる。本発明電池A2及び
A5〜A11、A13、A15〜A29(いずれもyの
値は0.1)のうちA2、A7、A8、A9、A13、
A15〜A17、A24及びA26の正極活物質の放電
容量が130mAh/g以上と特に大きいことから、T
iの置換元素MとしてはB、Al、Si、K、Cr、F
e、Co、Ni、Ru及びInが特に好ましいことが分
かる。また、図2及び表2より、放電容量の大きい正極
活物質を得る上で、yの値は0.02〜0.20の範囲
内とする必要があることが分かる。なお、B以外の他の
元素でTiを置換する場合についてもyの値が0.02
〜0.20の範囲内とした場合に放電容量の大きい正極
活物質が得られることを確認した。また、yの値はリチ
ウム量すなわちxの値に関係なく0.02〜0.20の
範囲内とする必要があることも確認した。さらに、図3
より、本発明電池の正極活物質が比較電池の正極活物質
に比べて放電容量が大きい理由が、放電電圧が高いこと
によるものであることが分かる。
i:B:Naの原子比が0.5:0.8:0.2−p:
p(p=0.18、0.1、0.05又は0.02)と
なるように混合し、乾燥空気雰囲気下にて850°Cで
20時間熱処理(焼成)し、石川式らいかい乳鉢にて粉
砕して、正極活物質としての組成式Li0.5 Ti0.8 B
0.2-p Nap O2 で表される4種の複合酸化物粉末を作
製した。
活物質として使用したこと以外は実施例1〜27と同様
にして、本発明電池A30(p=0.18,y=0.2
0)、A31(p=0.1,y=0.20)、A32
(p=0.05,y=0.20)、A33(p=0.0
2,y=0.20)を組み立てた。
O3 とNaOHとをLi:Ti:B:Naの原子比が
0.5:0.75:0.2:0.05となるように混合
し、乾燥空気雰囲気下にて850°Cで20時間熱処理
(焼成)し、石川式らいかい乳鉢にて粉砕して、正極活
物質としての複合酸化物粉末(y=0.25)を作製し
た。
として使用したこと以外は実施例1〜27と同様にし
て、比較電池B28を組み立てた。
電して、放電容量を求めた。結果を表3に示す。
33に使用した正極活物質の放電容量が大きいのに対し
て比較電池B28に使用した正極活物質の放電容量は極
めて小さい。このことから、正極活物質として使用する
複合酸化物はチタンの一部を2種以上の置換元素Mで置
換したものであってもよいが、置換元素MによるTiの
トータル置換量を式Lix Ti1-y My Oz 中のyの値
が0.02〜0.20の範囲となるようにする必要があ
ることが分かる。なお、他の置換元素Mについてもyの
値がこの範囲を外れると、正極活物質の放電容量が低下
することを確認した。
ム二次電池に適用する場合を例に挙げて説明したが、本
発明は電池形状に特に制限があるわけではなく、円筒
型、角型など、他の種々の形状のリチウム二次電池に適
用し得るものであるとともに、一次電池にも適用可能な
ものである。
液体電解質を使用したが、本発明は固体電解質電池にも
適用可能なものである。
の複合酸化物が使用されているので、本発明電池は容量
が大きい。
面図である。
容量の関係を示すグラフである。
フである。
Claims (2)
- 【請求項1】式Lix Ti1-y My Oz (式中、Mは
B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Cr、
Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、N
b、Ru、Ag、Ta、Bi、In、Mo及びWよりな
る群から選ばれた少なくとも一種の元素、0<x≦1.
3、0.02≦y≦0.20、1.8≦z≦2.2)で
表される複合酸化物を正極活物質とするリチウム電池。 - 【請求項2】式Lix Ti1-y My Oz (式中、Mは
B、Al、Si、K、Cr、Fe、Co、Ni、Ru及
びInよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素、
0<x≦1.3、0.02≦y≦0.20、1.8≦z
≦2.2)で表される複合酸化物を正極活物質とするリ
チウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09435195A JP3197779B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09435195A JP3197779B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | リチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08264179A JPH08264179A (ja) | 1996-10-11 |
JP3197779B2 true JP3197779B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=14107869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09435195A Expired - Fee Related JP3197779B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197779B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3045998B2 (ja) | 1997-05-15 | 2000-05-29 | エフエムシー・コーポレイション | 層間化合物およびその作製方法 |
US6277521B1 (en) * | 1997-05-15 | 2001-08-21 | Fmc Corporation | Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same |
WO1999004442A1 (fr) * | 1997-07-15 | 1999-01-28 | Sony Corporation | Cellule auxiliaire a electrolyte non aqueux |
JP3142522B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2001-03-07 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
AU1720000A (en) | 1998-11-13 | 2000-06-05 | Fmc Corporation | Layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and methods of making same |
ATE225755T1 (de) | 1998-11-20 | 2002-10-15 | Fmc Corp | Dotierte lithium-mangan-mischoxide und verfahren zur herstellung derselben |
US6579475B2 (en) * | 1999-12-10 | 2003-06-17 | Fmc Corporation | Lithium cobalt oxides and methods of making same |
KR100389655B1 (ko) * | 2000-10-14 | 2003-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 우수한 사이클링 안정성과 높은 이온 전도도를 갖는리튬-이온 이차 박막 전지 |
CA2327370A1 (fr) | 2000-12-05 | 2002-06-05 | Hydro-Quebec | Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode |
JP4602306B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP5434632B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-03-05 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2011181222A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Ltd | リチウムイオン電池 |
US9011713B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-04-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composite, method of manufacturing the composite, anode active material including the composite, anode including the anode active material, and lithium secondary battery including the anode |
EP2592050B1 (en) * | 2011-11-11 | 2014-05-14 | Samsung SDI Co., Ltd. | Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same |
SE546073C2 (en) * | 2020-08-14 | 2024-05-07 | Tiotech As | An electrode material and a battery comprising titanium dioxide bronze |
-
1995
- 1995-03-27 JP JP09435195A patent/JP3197779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08264179A (ja) | 1996-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3625680B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3059832B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3141858B2 (ja) | リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途 | |
JP3197779B2 (ja) | リチウム電池 | |
JPH09330720A (ja) | リチウム電池 | |
JPH06243871A (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH06342673A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3062304B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP3649996B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP3244389B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3717544B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3768046B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0684542A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP3625679B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US6391496B1 (en) | Lithium secondary battery with orthorhombic molybdenum and niobium oxide electrodes | |
KR100555972B1 (ko) | 캐소드 활물질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지 | |
US6403258B1 (en) | Lithium secondary battery comprising tungsten composite oxide | |
US6383685B1 (en) | Lithium secondary battery | |
JP3268924B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US6383684B1 (en) | Lithium secondary battery comprising tungsten-containing oxide of monoclinic crystal structure | |
JPH05182668A (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JP3167577B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP3619702B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3615416B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06243869A (ja) | 非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |