JP3196855B2 - 高吸放湿性繊維 - Google Patents
高吸放湿性繊維Info
- Publication number
- JP3196855B2 JP3196855B2 JP32245491A JP32245491A JP3196855B2 JP 3196855 B2 JP3196855 B2 JP 3196855B2 JP 32245491 A JP32245491 A JP 32245491A JP 32245491 A JP32245491 A JP 32245491A JP 3196855 B2 JP3196855 B2 JP 3196855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- moisture absorption
- salt
- carboxyl group
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
得て、繰り返し使用にも耐える吸放湿性繊維及びその製
造方法に関する。
して塩化リチウム,塩化カルシウム,塩化マグネシウ
ム,五酸化リン等の吸湿剤が用いられてきたが、これら
の吸湿剤は、吸湿量が多く、また吸湿速度も早いが、潮
解性があるために、吸湿後液状化して他を汚染したり、
成形し難く、再生が困難である等の欠点がある。
ウム,活性アルミナ,活性炭等の吸湿剤は、吸湿量が少
なく吸湿速度が遅く再生に高温を要する欠点があり、い
ずれも種々の用途に実用化するには問題があった。
水性樹脂と潮解性塩類とを混和して用いる特開昭52−
107042号公報及び特開昭63−31522号公報
の手段が提案されている。
不織布等の形態で使用するには、該吸湿剤をシ−ト、不
織布等に散布し、はさみ込む、包む等の手段を用いるた
めに、該吸湿剤が脱落し易い、吸湿能力が十分得られな
い、上記形態に加工するには繁雑な工程を要する等の問
題がある。
塩類を高吸水性繊維に含浸させた特開平1−29962
4号公報の手段を先に提案したが、この手段により得ら
れた繊維は、編物・織物・不織布等への加工が容易で吸
放湿速度が速くさらに、吸湿剤の脱落もない実用性能を
備えたものではあるが、繊維表面がヒドロゲルであるた
め、吸湿すると粘着性を帯び、特に壁紙やふとん綿への
適用が困難であること、及び最近社会的ニ−ズとして高
まりつつある難燃性や抗菌性を満たすものではなかっ
た。
量が多く、吸放湿速度が速く、しかも取扱が容易で、か
つ各種形態に容易に加工し得、吸湿後の形態保持性に優
れ、その上容易に再生し得る、難燃性と抗菌性を有す
る、高吸放湿性繊維及びその製造方法を提供することで
ある。
リル系繊維にヒドラジン処理により架橋結合を導入して
窒素含有量の増加を1.0〜8.0重量%の範囲内に調
整した後、加水分解反応により残存しているニトリル基
量の1.0〜4.5m mol/gにカルボキ シル基を
残部にアミド基を導入し、次いで該カルボキシル基を
1価の金属塩又は有機陽イオンの塩型に変換させてな
る、1g/d以上の引張り強度、24以上の限界酸素指
数及び90%以上の滅菌率を有する高吸放湿性繊維によ
り達成される。なお、本発明で用いる抗菌性の評価に用
いる滅菌率は、後述するシェークフラスコ法に依るもの
である。
の出発アクリル繊維としてはアクリロニトリル(以下、
ANという)を40重量%以上、好ましくは50重量%
以上含有するAN系重合体により形成された繊維であ
り、短繊維、トウ、糸、編織物、不織布等いずれの形態
のものでもよく、また、製造工程中途品、廃繊維などで
も構わない。AN系重合体は、AN単独重合体、ANと
他のモノマ−との共重合体のいずれでも良く、他のモノ
マ−としては、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリ
デン;(メタ)アクリル酸エステル;メタリルスルホン
酸、p−スチレンスルホン酸等のスルホン酸含有モノマ
−及びその塩;(メタ)アクリル酸、イタコン酸等のカ
ルボン酸含有モノマ−及びその塩;アクリルアミド、ス
チレン、酢酸ビニル等のその他のモノマ−が挙げられ
る。
入する方法としては、窒素含有量の増加が1.0〜8.
0重量%に調整しうる手段である限り採用出来るが、濃
度6〜80%,温度50〜120℃で1〜5時間処理す
る手段が工業的に好ましい。ここで、窒素含有量の増加
とは原料アクリル繊維の窒素含有量とヒドラジン架橋ア
クリル繊維の窒素含有量との差をいう。
ない場合には、最終的に実用上満足し得る物性の繊維が
得られず、また、難燃性、抗菌性が得られない。上限を
超えると、最終的に高吸湿性が得られない。ここに使用
するヒドラジンとしては、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラ
ジン、塩酸ヒドラジン、硝酸ヒドラジン、臭素酸ヒドラ
ジン等が例示される。
橋されずに残存しているニトリル基を実質的に消失さ
せ、1.0〜4.5m mol/gの1価の金属塩又は有
機陽イオンの塩型のカルボキシル基と残部にアミド基を
導入する方法としては、アルカリ金属水酸化物、アンモ
ニア等の塩基性水溶液、或いは硝酸、硫酸、塩酸等の水
溶液を含浸、または該水溶液中に原料繊維を浸漬した状
態で加熱処理する手段が挙げられる。ここにおいて、酸
で加水分解した場合にはカルボキシル基を1価の金属塩
又は有機陽イオンの塩型に変換する必要がある。
イオンの塩型にする方法としては、上述した加水分解繊
維を下記に例示する各種の塩型の水酸化物又は塩の水溶
液に浸漬し、しかる後、水洗、乾燥する方法が好適に用
いられる。本発明におけるカルボキシル基の塩型として
は、Li,Na,K等のアルカリ金属、NH4,アミン
等の有機の陽イオンである。
たない場合には高吸放湿性が得られず、また上限を超え
ると、実用上満足し得る繊維物性が得られない。塩型は
2種以上を混合しても良いことは勿論である。
好ましくは1.5g/d以上で、吸放湿速度が速く、高
吸放湿性の難燃性・抗菌性を兼備する繊維を提供するこ
とが出来る。特に高い引張強度を求める場合は、後述す
るように出発アクリル繊維として、二色性比の高い繊維
を選ぶのが良い。
備えた容器内に充填し、上記架橋結合の導入、加水分解
反応、及び塩の形成の各反応を遂次行なう手段が、装置
上、安全性、均一反応性等の諸点から望ましい。かかる
装置(ポンプ循環系を備えた容器)の代表例としては、
オ−バ−マイヤ−染色機が挙げられる。
吸放湿性を兼ね備えた繊維を提供するためには、特に下
記特性を備えた出発アクリル系繊維を採用することが望
ましい。
十分に配向しておりコンゴ−レッド(以下CRという)
二色性比が0.4以上、更に好ましくは0.5以上のア
クリル系繊維を採択することが望ましい。なお、CR二
色性比は、高分子化学23(252)193(196
6)記載の方法に従って求められるものである。
限定はなく、上記CR二色性比が満たされる限り、適宜
公知の手段を用いることができるが、中でも全延伸倍率
を6倍以上、好ましくは8倍以上とし、かつ工程収縮率
を30%以下、好ましくは20%以下とする手段の採用
により工業的有利に所望のアクリル系繊維を作製するこ
とが出来る。
熱処理前の繊維(AN系重合体の紡糸原液を常法に従っ
て紡糸し、延伸配向され、乾燥緻密化、湿熱緩和処理等
の熱処理の施されていない繊維、中でも湿式又は乾/湿
式紡糸、延伸後の水膨潤ゲル状繊維:水膨潤度 30〜
150%)を使用することにより、反応液中への繊維の
分散性、繊維中への反応液の浸透性などが改善され、以
て架橋結合の導入や加水分解反応が均一かつ速やかに行
なわれるので望ましい。言うまでもないが、水膨潤度と
は乾燥繊維重量規準で表した含有又は付着水分量の百分
率である。
が難燃性、抗菌性を有しつつ高吸放湿性を兼ね備える理
由は、十分に解明するに至っていないが、概ね次のよう
に考えられる。
から出発していながら、実質的にニトリル基が消失して
いる所から、ポリマ−鎖に結合している側鎖は、ヒドラ
ジンとの反応により生成した窒素を含有する架橋構造
と、ニトリル基の加水分解反応により生成した塩型カル
ボキシル基と考えられる。
るが、この量のみでは、当該繊維の高吸湿性は得られ
ず、架橋構造にも吸湿性があるのであろう。抗菌性は窒
素を含有する架橋構造によりもたらされていると推定さ
れる。さらに吸湿した状態でべとつき感がないのは高度
に架橋されているためであろう。
色性比にみられる配向構造に由来するところが大であろ
う。
る。実施例中の部及び百分率は、断りのない限り重量規
準で示す。
/g)、LOI(限界酸素指数)、吸湿率及び抗菌性は
以下の方法により求めた。
l/g)
g)、これに200mlの水を加えた後、50℃に加温
しながら1N塩酸水溶液を添加してpH2にし、次いで
0.1N苛性ソ−ダ水溶液で常法に従って滴定曲線を求
めた。該滴定曲線からカルボキシル基に消費された苛性
ソ−ダ水溶液消費量(Ycc)を求め、次式によってカ
ルボキシル基量を算出した。
の1N塩酸水溶液の添加によるpH2への調整をするこ
となく同様に滴定曲線を求めカルボン酸量を求めた。
シル基量を算出した。 (塩型カルボキシル基量)=(カルボキシル基量)−
(カルボン酸量)
なった。
乾燥して重量を測定する(W1 g)。次に試料を温度2
0℃で所定の恒湿槽に3週間入れておく。このようにし
て吸湿した試料の重量を測定する(W2 g)。以上の測
定結果から、次式によって算出した。
価試験マニュアル・シェ−クフラスコ法(繊維製品衛生
加工協議会,昭和63年)により試験し、減菌率%で示
した。
いう)10%からなるAN系重合体(30℃ジメチルホ
ルムアミド中での極限粘度〔η〕:1.2)10部を4
8%のロダンソ−ダ水溶液90部に溶解した紡糸原液
を、常法に従って紡糸、延伸(全延伸倍率;10倍)し
た後、乾球/湿球=120℃/60℃の雰囲気下で乾燥
(工程収縮率14%)して単繊維繊度1.5dの原料繊
維I(CR二色性比0.58)を得た。
ジン処理及びNaOH水溶液で処理した後脱水し、水
洗、乾燥を行い繊維1〜6を得た。得られた繊維の特性
値を試験し、表1に示した。
共に、優れた繊維物性を有する高吸湿性の繊維であるこ
とが判る。
増加量の少ない比較例繊維4は高い吸湿性を有するもの
の抗菌性はなく、引張強度は0.6g/dと低く、脆い
繊維でカ−ド掛け等の加工に耐える物性を有するもので
はなかった。
るナトリウム型カルボキシル基が2m mol/gの比
較例繊維5は、引張強度は1.2g/dで吸湿率も高い
ものの抗菌性がないものであった。
の低いものであった。
に示した塩の5%水溶液1ltに温度40℃で5時間浸漬
した後水洗,乾燥し、塩型の異なる繊維7〜10を得
た。得られた繊維の特性値を試験し表2に併記した。
0%の恒湿室に24時間放置した後、湿度65%の恒湿
室に1時間放置,湿度45%の恒湿室に1時間放置,湿
度10%の恒湿室に1時間放置することにより湿度を順
に下げて、高吸放湿性繊維の放湿性能を調べた。結果を
表3に示した。
が判る。
施例1と同様にして原料繊維II(CR二色性比0.5
5)を得、これを実施例1の繊維No.2と同様に処理
した。
型カルボキシル基3.5m mol/gで相対湿度65
%での吸湿率は43%,LOI29,減菌率93%,引
張強度1.6g/dで、難燃性、抗菌性を兼ね備えた高
吸放湿性繊維であった。
繊維物性を維持しかつ、難燃性と抗菌性を兼ね備えた高
吸放湿性繊維を、工業的有利に製造する手段を提供し得
た点が本発明の特筆すべき効果である。
は、高度に分子間が架橋されているため、吸湿しても粘
着性を帯びることもなく、又、飽和吸湿した後も乾燥す
ることによって容易に再生が出来、繰り返し使用するこ
とが出来る。
め、汎用性が高い。さらに、繊維状であるために、不織
布,編物,織物などさまざまな形態に加工出来るため、
吸放湿性が求められる用途分野に広く用いられる。
Claims (1)
- 【請求項1】アクリル系繊維にヒドラジン処理により架
橋結合を導入して窒素含有量の増加を1.0〜8.0重
量%の範囲内に調整した後、加水分解反応により残存し
ているニトリル基量の1.0〜4.5m mol/gに
カルボキシル基を 残部にアミド基を導入し、次いで該
カルボキシル基を1価の金属塩又は有機陽イオンの塩型
に変換させてなる、1g/d以上の引張り強度、24以
上の限界酸素指数及び90%以上の滅菌率を有する高吸
放湿性繊維。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32245491A JP3196855B2 (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 高吸放湿性繊維 |
US07/973,386 US5292822A (en) | 1991-11-11 | 1992-11-10 | High moisture-absorbing and releasing fibers and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32245491A JP3196855B2 (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 高吸放湿性繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05132858A JPH05132858A (ja) | 1993-05-28 |
JP3196855B2 true JP3196855B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=18143841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32245491A Expired - Fee Related JP3196855B2 (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 高吸放湿性繊維 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5292822A (ja) |
JP (1) | JP3196855B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101845745B (zh) * | 2009-03-26 | 2013-06-12 | 山东理工大学 | 高吸湿和阻燃多重功能改性腈纶的制造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69514489T2 (de) * | 1994-12-13 | 2002-09-12 | Japan Exlan Co. Ltd., Osaka | Feine Partikel mit hohem Feuchtigkeitsadsorptions- und -desorptionsgrad und Verfahren zu deren Herstellung |
KR100323474B1 (ko) * | 1995-01-13 | 2002-06-20 | 이케다 도쿠오 | 염기성가스흡수섬유및그제조방법 |
JP3997438B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2007-10-24 | 東洋紡績株式会社 | 低温再生型吸湿素子 |
JP3369380B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2003-01-20 | 東洋紡績株式会社 | 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法 |
JP3271692B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2002-04-02 | 日本エクスラン工業株式会社 | 酸・塩基性ガス吸収性繊維及びその構造物 |
JP2998958B1 (ja) * | 1999-03-18 | 2000-01-17 | 東邦レーヨン株式会社 | 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法 |
JP4273512B2 (ja) | 1999-06-28 | 2009-06-03 | 日本エクスラン工業株式会社 | 吸放湿性重合体およびその成形体 |
JP4636640B2 (ja) | 1999-11-26 | 2011-02-23 | 東洋紡績株式会社 | フィルターユニット及びフィルター |
JP4852782B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2012-01-11 | 東洋紡績株式会社 | 洗濯耐久性を有する高塩水吸収性繊維及びその製造方法 |
CA2393241C (en) | 2000-09-18 | 2009-09-01 | Sakaren Co., Ltd. | Pre-dyeing treatment process and dyeing process for fiber products containing highly crosslinked polyacrylic fibers, pretreated fiber product, and fiber product |
US6559096B1 (en) | 2000-10-18 | 2003-05-06 | Nanopore, Inc. | Desiccant composition |
CN1247849C (zh) | 2001-07-25 | 2006-03-29 | 日本爱克兰工业株式会社 | 非常白且高吸湿性和脱湿性的纤维结构及生产该纤维结构的方法 |
DE10164632B4 (de) * | 2001-12-27 | 2007-02-08 | Korea Institute Of Science And Technology | Entfeuchtungselemente zur Entfeuchtung von Gas sowie ein Verfahren zur Herstellung derselben |
ATE553833T1 (de) | 2004-03-19 | 2012-05-15 | Japan Exlan Co Ltd | Ultrafeines teilchen, das zur absorption und desorption von feuchtigkeit befähigt ist, und produkt unter verwendung des ultrafeinen teilchens |
EP1788145B1 (en) * | 2004-09-07 | 2012-07-25 | Japan Exlan Company Limited | Highly flame-retarding and moisture absorptive fiber and fiber structure |
JP2006149602A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Teijin Fibers Ltd | 医療衛生用資材 |
JP5571557B2 (ja) | 2008-08-11 | 2014-08-13 | 倉敷紡績株式会社 | 紡績糸の製造方法 |
CN101962912A (zh) * | 2010-08-20 | 2011-02-02 | 山东理工大学 | 高吸湿吸水腈纶的制备方法 |
WO2012090533A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 美津濃株式会社 | 疎水化吸湿発熱繊維及びこれを用いた繊維構造物 |
EP2778282A4 (en) * | 2011-11-10 | 2015-07-15 | Japan Exlan Co Ltd | HUMIDITY-ABSORBENT DEODORIZING FIBERS, PROCESS FOR PRODUCING FIBERS, AND FIBROUS STRUCTURE COMPRISING FIBERS |
KR101981697B1 (ko) | 2012-02-22 | 2019-05-23 | 닛폰 에쿠스란 고교 가부시키가이샤 | 흡방습성 중합체 및 이 중합체를 함유시켜 얻어지는 소재 |
JP6024948B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-11-16 | 日本エクスラン工業株式会社 | 高度難燃性繊維および繊維構造物 |
CN103015162A (zh) * | 2012-11-30 | 2013-04-03 | 吴江市超维纺织有限公司 | 一种抗菌消臭聚丙烯腈纤维的制造方法 |
TWI645086B (zh) | 2013-09-20 | 2018-12-21 | 日本Exlan工業股份有限公司 | 交聯丙烯酸系纖維以及含有該纖維的纖維構造物 |
KR20180029293A (ko) * | 2016-09-12 | 2018-03-21 | 주식회사 이주 | 흡습 발열 섬유 및 이를 사용하여 제조되는 흡습 발열 원단 |
KR102334183B1 (ko) | 2016-09-26 | 2021-12-03 | 도요보 가부시키가이샤 | 흡습 발열성 섬유 |
TWI793244B (zh) * | 2018-01-24 | 2023-02-21 | 日商日本Exlan工業股份有限公司 | 吸水性纖維前驅物、吸水性不織布前驅物及吸水性不織布、以及含有它之面膜及化妝水已填充完成之面膜、以及彼等之製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4943618A (en) * | 1987-12-18 | 1990-07-24 | Kingston Technologies Limited Partnership | Method for preparing polyacrylonitrile copolymers by heterogeneous reaction of polyacrylonitrile aquagel |
US5054659A (en) * | 1990-09-26 | 1991-10-08 | Leeds And Micallef | Double acting pump |
-
1991
- 1991-11-11 JP JP32245491A patent/JP3196855B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-10 US US07/973,386 patent/US5292822A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101845745B (zh) * | 2009-03-26 | 2013-06-12 | 山东理工大学 | 高吸湿和阻燃多重功能改性腈纶的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05132858A (ja) | 1993-05-28 |
US5292822A (en) | 1994-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3196855B2 (ja) | 高吸放湿性繊維 | |
JP3369380B2 (ja) | 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法 | |
TWI376441B (en) | Moisture transferring paper and process for producing the same | |
CN109689951B (zh) | 改性丙烯腈系纤维、该纤维的制造方法和含有该纤维的纤维结构体 | |
CN105556026A (zh) | 交联丙烯酸酯系纤维和含有该纤维的纤维结构物 | |
JP6228511B2 (ja) | 分散性の良好な架橋アクリレート系繊維 | |
KR101161466B1 (ko) | 서흡방습성 가교 아크릴계 섬유 | |
CN105297279A (zh) | 棉絮以及含有该棉絮的被褥及衣类 | |
JP3191278B2 (ja) | pH緩衝性繊維及びその製造方法 | |
DE69514489T2 (de) | Feine Partikel mit hohem Feuchtigkeitsadsorptions- und -desorptionsgrad und Verfahren zu deren Herstellung | |
JP2000265365A (ja) | 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法 | |
JPH0291271A (ja) | 高吸湿性繊維 | |
JP2580724B2 (ja) | 難燃性繊維の製造法 | |
JP3271692B2 (ja) | 酸・塩基性ガス吸収性繊維及びその構造物 | |
JPH08325938A (ja) | pH緩衝性吸湿性アクリル系繊維及びその製造方法 | |
KR102334183B1 (ko) | 흡습 발열성 섬유 | |
KR100323474B1 (ko) | 염기성가스흡수섬유및그제조방법 | |
JP3369508B2 (ja) | 吸放湿性繊維 | |
JP5169241B2 (ja) | 吸湿性複合繊維 | |
JP2019085688A (ja) | 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
JP3235092B2 (ja) | 塩基性ガス吸収繊維及びその製造方法 | |
JP3650976B2 (ja) | 酸・アルデヒド吸収材及びその製造方法 | |
JP3716984B2 (ja) | 吸放湿性繊維の製造方法 | |
JP2580729B2 (ja) | 難燃性繊維の製造法 | |
JP2580717B2 (ja) | 難燃性繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |