JP3196667B2 - 枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構 - Google Patents
枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構Info
- Publication number
- JP3196667B2 JP3196667B2 JP28943396A JP28943396A JP3196667B2 JP 3196667 B2 JP3196667 B2 JP 3196667B2 JP 28943396 A JP28943396 A JP 28943396A JP 28943396 A JP28943396 A JP 28943396A JP 3196667 B2 JP3196667 B2 JP 3196667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- sheet
- lever
- cam
- paper transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F21/00—Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
- B41F21/10—Combinations of transfer drums and grippers
Landscapes
- Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
Description
機構に関するが、詳しくは渡胴、圧胴、中間胴及びデリ
バリ胴の胴配列から構成される枚葉印刷機における紙搬
送用胴の爪開閉機構に関するものである。
用胴の爪開閉装置としては、板カム方式が多く採用され
ており、しかも紙搬送用胴の片側のみで爪の開閉が行な
われていた。この従来の板カム方式においては、コロ付
レバーの跳躍を押さえるためにスプリングが使用されて
いる。その結果、スプリングを強く押さえるとカムやコ
ロの摩耗を促進すると共に消費動力も増加するので、回
転速度を上げた場合にコロ付きレバーの跳躍を防ぐこと
が困難であるばかりか不可能に近くなる。このような問
題によって、紙の受け渡しに悪影響が生じて印刷見当の
不良原因になっていた。また、印刷機構の高速化を図る
ことができなかった。
ついて説明する。図3は、従来の板カム方式によるシリ
ンダ爪開閉機構を示したものであって、11は爪軸、1
2は爪軸中間メタル、13は爪、14はレバー、15は
カム、16はカム取付けフランジ、17は胴軸受けメタ
ル、18はフレーム、20はスプリング、21はスプリ
ング案内ロット及び22はスプリング受である。なお、
Sは渡胴、圧胴、中間胴及びデリバリ胴から構成されて
いる紙搬送用胴である。この板カム方式は、図4に示す
ように原動節カムPと従動節レバーWとから構成されて
いる。この場合の従動節は、一般に往復運動体であるか
ら接触子とカムとの接触が1箇所の場合はばねあるいは
重力などによる強制拘束を要する。また、板カム、端面
カムなどはこれに属しており輪郭の加工も比較的容易な
ので最も広く使われているが、拘束力のために接触子と
カム輪郭との接触圧力が増すので、輪郭の摩耗やトルク
の変動が増大することになる。これに対して接触子を両
側2箇所でカムに接触させるか、接触子を2個設けてそ
れぞれ反対方向からカムに接触させれば確動となる。ま
た、一方の接触によってきめられる運動に他方の接触が
追随しなければならないから、ならい加工装置あるいは
創成装置を使用しないと加工はめんどうであるが、変位
の大きいカムなどはほとんどみぞやカムや複合カムとし
て確動カムが用いられている。
る。その1つは、高速になると従節レバーがジャンプし
てローラ接触子がカムから離れれることである。このロ
ーラが再度カムに接触するときに衝突が起こりカム面が
摩耗することになる。この跳躍現象は、負荷の慣性力が
加速度の負の部分で従節レバーをカムから離そうとする
方向に働き従節レバーを拘束しているばねの力や摩擦力
にうちかつために起こる現象である。従って、跳躍がお
こらないようにするためには拘束ばねを強くすればよい
が、そうするとカム軸のトルクが大きくなるのでばね力
は加速度負の部分では慣性力とうち消しあい、正の部分
では足しあってカムは従節を動かすうえにばねを引っ張
らなければならないことになる。このように、トルクの
大きくなることが板カムの第2の欠点である。
を2個のローラがはさむようにしたカムであるから、一
方のカムが従節を押しているときには他方のカムは従節
によって背後から押されているような関係にある。この
カムは、精度良く加工するならば両軸間の距離をせばめ
ていくことによって予圧をかけることができるので、ロ
ーラとローラ軸との間の隙間をゼロにすることができ
る。またみぞカムの場合には、ローラとみぞとの間にわ
ずかながらも隙間があり、ローラ自体の軸受隙間である
が共役カムはこれをゼロにすることができる。
レバーに対して、カム軸中心を近づけることによって予
圧をかけてバックラッシをとることがきる。このことに
よって、高速でも拘束を完全にできる。
いるオフセット印刷機の胴配列を示したものである。図
中31は圧胴、32は中間胴、33はデリバリ胴及び3
4は渡胴であり、35はスイングである。また、Aは給
紙部、Bは印刷部及びCは排紙部である。
刷)において、フィーダ本体にパイルされた枚葉紙は、
フィーダボード、スウィング装置及び渡し胴を介して印
刷部Bに給紙され、その枚葉紙の表裏両面に各4色入り
が印刷されるものである。この印刷部Bは、4個の表面
印刷ユニット及び4個の裏面印刷ユニットから成るもの
である。また、この両面4色刷枚葉オフセット印刷機
は、夫々形成した表面印刷ユニットと裏面印刷ユニット
とを例えば、第1色目の表面印刷ユニットの次に第1色
目の裏面印刷ユニットを、その次に第2色目の表面印刷
ユニットというように交互に接続したものである。その
場合、表裏面の各印刷ユニットを構成する圧胴31と中
間胴32を水平方向に連接したもので、圧胴軸心を略直
線状に連結して構成される。ただし、その圧胴軸心を結
ぶ線分がジグザグ状になるように各圧胴31と各中間胴
32を連接する場合もある。このような構成により、枚
葉紙は渡胴34から第1表面印刷ユニットの圧胴31に
受渡されてその表面に第1色目の印刷が施され、次いで
第1裏面印刷ユニットの圧胴31に受渡されてその裏面
に第1色目の印刷が施される。その後、上記と同様に第
2から第4表面印刷ユニット及び第2から第4裏面印刷
ユニットにより枚葉紙の表裏両面に交互に第2から第4
色目の印刷が施される。なお、印刷終了後の枚葉紙は圧
胴31からデリバリ胴33を介してグリッパ付チェーン
により排紙台に排紙される。
カムが片側のみのために爪開閉時において爪軸にねじれ
が発生してカム側とその反対側でもって爪の開閉タイミ
ングが異なってしまうこと、カムが板カム方式である
からレバー(コロ付)の跳躍を押さえるためにスプリン
グが使われていること、このスプリングを強くしすぎ
るとカムやコロの摩耗が促進すると共に消費動力も増加
すること、そのために回転速度を上げるとレバー(コ
ロ付)の跳躍が避けられないこと、などの問題が生じて
紙の受け渡しに悪影響が生ずると共に印刷見当の不良原
因となっていた。また、印刷機械を高速化できない要因
にもなっていた。
送用胴における爪開閉機構に改良を加えたところに、本
発明が解決しようとする課題を有する。
を解決するために開発したものであって、渡胴、圧胴、
中間胴及びデリバリ胴の胴配列から構成される枚葉印刷
機の紙搬送用胴において、前記紙搬送用胴の両側に夫々
1個づつ形状の異るカムを付設しかつ爪軸の両側に夫々
1個づつ向きの異る爪開閉用のコロ付レバーを付設して
なり、かつ該カムの一方がレバーを押さえているときに
他方のカムがレバーによって背後から押されている関係
を有する共役カム方式を構成し、更に前記共役カム方式
を介して前記コロ付レバーを強制的に拘束しかつ予圧を
加えて高速回転時のレバー跳躍を防止させると共に個々
の爪の開閉を均一することを特徴とする枚葉印刷機にお
ける紙搬送用胴の爪開閉機構の提供にあり、また前記共
役カム方式が単胴、倍胴、3倍胴及び複数倍胴から構成
され、更に前記共役カム方式が片面刷若しくは両面刷の
枚葉印刷機又はオフセット印刷機に付設してなる枚葉印
刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構の提供にある。
胴、中間胴及びデリバリ胴の胴配列から構成される枚葉
印刷機の紙搬送用胴において、前記紙搬送用胴の両側に
夫々1個づつ形状の異るカムを付設しかつ爪軸の両側に
夫々1個づつ向きの異る爪開閉用コロ付レバーを付設し
てなり、かつ該カム一方がレバーを押さえているときに
他方のカムがレバーによって背後から押されている関係
を有する共役カム方式を構成し、更に前記共役カム方式
を介して前記コロ付レバーを強制的に拘束しかつ予圧を
加えて高速回転時のレバー跳躍を防止させると共に個々
の爪の開閉を均一にすることを特徴とする枚葉印刷機に
おける紙搬送用胴の爪開閉機構であるから、紙の受け渡
しが円滑になり印刷見当精度を向上させることができる
とともに印刷機を高速化させることができる。
式が単胴、倍胴、3倍胴及び複数倍胴から構成されてい
るので、いかなる胴であっても同一の作用効果が得られ
る。
式が片面刷若しくは両面刷の枚葉印刷機又はオフセット
印刷機に付設しているので、いかなる枚葉印刷機にも採
用することができる。
説明する。図1及び図2は、本発明の枚葉印刷機におけ
る紙搬送用胴の爪開閉機構を示したものである。図1
は、図3に示した従来の板カム方式のシリンダ爪開閉機
構と対比させて図示したものである。図中1は爪軸、2
は爪軸中間メタル、3は爪、4はレバー、5はカム、6
はカム取付フランジ、7は胴軸受メタル及び8はフレー
ムである。なお、Sは渡胴、圧胴、中間胴及びデリバリ
胴から構成されている紙搬送用胴である。また、図2は
本発明の爪開閉機構の要部を示したものであり、9はコ
ロである。
送用胴Sに共役カム又は複合カムの原理を用いたもので
ある。すなわち、爪軸1の両側にレバー4、4を介して
コロ9、9を取り付けた共役カム5、5に付設したもの
である。このように共役カム5、5を付設したことによ
って、紙搬送用胴Sが紙渡部(図2の上部)から矢印方
向に回転させて紙受取付部(図2の下部)を回転すると
によって、爪の開閉を強制的に行なうことができる。な
お、ここで用いられている共役カムとは、一方のカムが
従節を押しているときに他方のカムは従節によって背後
から押されているような関係にあるカムのことをいい。
この共役カムを用いて精度良く加工するならば、両軸間
の距離をせまめていくことによって予圧をかけることが
できる。
バリ胴の胴配列から構成される枚葉印刷機の紙搬送用胴
において、前記紙搬送用胴の両側に夫々1個づつ形状の
異るカムを付設しかつ爪軸の両側に夫々1個づつ向きの
異る爪開閉用のコロ付レバーを付設してなり、かつ該カ
ムの一方がレバーを押さえているときに他方のカムがレ
バーによって背後から押されている関係を有する共役カ
ム方式を構成し、更に前記共役カム方式を介して前記コ
ロ付レバーを強制的に拘束しかつ予圧を加えて高速回転
時のレバー跳躍を防止させると共に個々の爪の開閉を均
一にすることを特徴とする枚葉印刷機における紙搬送用
胴の爪開閉機構であり、また前記共役カム方式が単胴、
倍胴、3倍胴及び複数倍胴から構成される枚葉印刷機に
おける紙搬送用胴の爪開閉機構であり、更に前記共役カ
ム方式が片面刷若しくは両面刷の枚葉印刷機又はオフセ
ット印刷機に付設してなる枚葉印刷機における紙搬送用
胴の爪開閉機構であるから、次のような多くの効果を有
する。 ア、紙搬送用胴の両側部にカムを付設した、いわゆる共
役カム方式を採用したことによって、従来の板カム方式
で生じていた課題をすべて解消することができる。 イ、共役カムを付設したことによって、爪開閉時におけ
る爪軸のねじれ現象を防止することができると共に爪の
開閉を均一にすることができる。 ウ、共役カム方式を採用することによって、コロ付レバ
ーを強制拘束することができるので、高速度回転した場
合であってもレバーの跳躍問題を解消することができ
る。 エ、また共役カム方式にすることによって、紙の受け渡
しを円滑にできるので、印刷見当精度を向上させること
ができると共に印刷機を高速化させることもできる。 オ、共役カム方式にすることによって、両面印刷機でも
片面印刷機でも同様な効果が得られ、しかもオフセット
印刷機でも他の印刷方法でも枚葉印刷機であれば同様な
効果が得られる。 カ、更に共役カム方式は、単胴の場合でも、また倍胴、
3倍胴など複数倍胴でも同一な効果が得られる。
閉機構を示した説明概要図。
図。
明概要図。
明概要図。
中間メタル 3、13 爪 4、14 レバ
ー 5、15 カム 6、16 カム
取付フランジ 7、17 胴軸受メタル 8、18 フレ
ーム 9 コロ 20 スプリン
グ 21 スプリング案内ロット 22 スプリン
グ受 31 圧胴 32 中間胴 33 デリバリ胴 34 渡胴 35 スイング A 給紙部 B 印刷部 C 排紙部 S 紙搬送用胴 P 原動節カ
ム W 従動節レバー R ローラ K カム
Claims (3)
- 【請求項1】 渡胴、圧胴、中間胴及びデリバリ胴の胴
配列から構成される枚葉印刷機の紙搬送用胴において、
前記紙搬送用胴の両側に夫々1個づつ形状の異るカムを
付設しかつ爪軸の両側に夫々1個づつ向きの異る爪開閉
用のコロ付レバーを付設してなり、かつ該カムの一方が
レバーを押さえているときに他方のカムがレバーによっ
て背後から押されている関係を有する共役カム方式を構
成し、更に前記共役カム方式を介して前記コロ付レバー
を強制的に拘束しかつ予圧を加えて高速回転時のレバー
跳躍を防止させると共に個々の爪の開閉を均一にするこ
とを特徴とする枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉
機構。 - 【請求項2】 前記共役カム方式が、単胴、倍胴、3倍
胴及び複数倍胴から構成される請求項1記載の枚葉印刷
機における紙搬送用胴の爪開閉機構。 - 【請求項3】 前記共役カム方式が、片面刷若しくは両
面刷の枚葉印刷機又はオフセット印刷機に付設してなる
請求項1と2記載の枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪
開閉機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28943396A JP3196667B2 (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構 |
DE69708026T DE69708026T2 (de) | 1996-10-31 | 1997-08-11 | Mechanismus zum Öffnen und Schliessen von Greifern eines Bogentransportzylinders in einer Bogendruckmaschine |
EP97306081A EP0841161B1 (en) | 1996-10-31 | 1997-08-11 | Gripper opening/closing mechanism of sheet transfer cylinder in sheet-fed printing machine |
US08/916,261 US5813338A (en) | 1996-10-31 | 1997-08-22 | Gripper opening/closing mechanism of sheet transfer cylinder in sheet-fed printing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28943396A JP3196667B2 (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10128947A JPH10128947A (ja) | 1998-05-19 |
JP3196667B2 true JP3196667B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=17743192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28943396A Expired - Lifetime JP3196667B2 (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5813338A (ja) |
EP (1) | EP0841161B1 (ja) |
JP (1) | JP3196667B2 (ja) |
DE (1) | DE69708026T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10258271A1 (de) | 2002-01-11 | 2003-07-24 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung zur Unterstützng der Andrückkraft einer Steuerrolle an eine zugehörige Steuerkurve |
DE102005009300B4 (de) * | 2005-03-01 | 2013-10-10 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Greifersteuergetriebe zur Steuerung von Greiferbewegungen |
DE102008023333A1 (de) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Übertragungstrommel zum Fördern eines Bogens in einer drucktechnischen Maschine |
CN101683780B (zh) * | 2008-09-25 | 2013-08-07 | 海德堡印刷机械股份公司 | 用于在处理机中侧向地定向页张的方法和装置 |
JP5636349B2 (ja) | 2011-09-09 | 2014-12-03 | 株式会社ミヤコシ | 枚葉デジタル印刷方法 |
DE102013217096B4 (de) | 2012-08-28 | 2021-07-01 | Koenig & Bauer Ag | Vorrichtung zum Öffnen und Schließen der Greifer eines bogenführenden Zylinders in Druckmaschinen |
CN103213386A (zh) * | 2013-05-07 | 2013-07-24 | 新乡市新机创新机械有限公司 | 一种印刷机上的滚筒开闭牙机构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1815895A (en) * | 1928-01-16 | 1931-07-28 | Hoe & Co R | Plate printing machine |
US2175665A (en) * | 1930-07-17 | 1939-10-10 | Kluitmann Leo | Method and machine for continuously reprinting |
DE834107C (de) * | 1950-05-20 | 1952-03-17 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Vorgreifersteuerung fuer Bogendruckmaschinen |
US3151552A (en) * | 1963-04-17 | 1964-10-06 | Miehle Goss Dexter Inc | Spring gripper assembly |
JPS5661255A (en) * | 1979-10-24 | 1981-05-26 | Ricoh Co Ltd | Winder of paper web |
DE3220364C2 (de) * | 1982-05-29 | 1985-02-21 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Vorrichtung zum Fördern von Bogen |
DE3508697A1 (de) * | 1985-03-12 | 1986-09-25 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Vorrichtung zur steuerung von greifern in bogenrotationsdruckmaschinen |
US4900008A (en) * | 1986-12-22 | 1990-02-13 | Polaroid Corporation | Sheet clamping arrangement for rotatable drums |
US4928586A (en) * | 1987-02-16 | 1990-05-29 | Kormori Printing Machinery Co., Ltd. | Sheet reversing unit for sheet printing press |
JPH0832442B2 (ja) * | 1988-05-02 | 1996-03-29 | 桜精機株式会社 | シリンダ型スクリーン印刷機のグリッパ開閉装置 |
DE3901599A1 (de) * | 1989-01-20 | 1990-08-02 | Heidelberger Druckmasch Ag | Greiferanordnung an bogenverarbeitenden maschinen, insbesondere bogenoffsetdruckmaschinen |
DE9210569U1 (de) * | 1991-08-12 | 1992-11-12 | Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg | Trommel zum Transportieren von Bogen |
US5555804A (en) * | 1993-06-25 | 1996-09-17 | Akiyama Printing Machine Manufacturing Company Ltd. | Perfecting sheet rotary offset press |
DE4433380A1 (de) * | 1994-09-20 | 1996-03-21 | Roland Man Druckmasch | Greiferzylinder |
-
1996
- 1996-10-31 JP JP28943396A patent/JP3196667B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-11 EP EP97306081A patent/EP0841161B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-11 DE DE69708026T patent/DE69708026T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-22 US US08/916,261 patent/US5813338A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
牧野洋著「自動機械機構学」(206頁)日刊工業新聞社 昭和53 12月20日 3版 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69708026T2 (de) | 2002-07-11 |
EP0841161A2 (en) | 1998-05-13 |
EP0841161B1 (en) | 2001-11-07 |
EP0841161A3 (en) | 1999-01-20 |
DE69708026D1 (de) | 2001-12-13 |
US5813338A (en) | 1998-09-29 |
JPH10128947A (ja) | 1998-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU604026B2 (en) | Drive for forming a cyclical motion from a rotary motion | |
US6612569B2 (en) | Printing unit with a holding device adjustable into the interior of a transport device | |
US4732084A (en) | Sheet-fed rotary printing machine for single-side multicolor printing and perfector printing | |
JP3196667B2 (ja) | 枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構 | |
JPS60255434A (ja) | 枚葉紙輪転印刷機 | |
JPH10510491A (ja) | 枚葉紙オフセット輪転印刷機 | |
CA2008290A1 (en) | Gripper arrangement on sheet-processing machines, in particular sheet-fed offset printing presses | |
JPS5859082A (ja) | 印刷機のための枚葉紙渡し胴 | |
US4846064A (en) | Slip sheet insertion-delivery apparatus for sheet-fed printing press | |
US3680481A (en) | Frictional gear backlash eliminating means in sheet fed rotary printer | |
JP3042622B2 (ja) | カム制御形給紙機構の駆動装置 | |
JPH11216842A (ja) | 枚葉紙搬送用のチェーン搬送装置およびこれを備えた枚葉紙印刷機 | |
US5156638A (en) | Sheet-fed rotary offset printing press with a plurality of printing units | |
JP2002179283A (ja) | 枚葉加工機械における枚葉材料の搬送装置 | |
US5287809A (en) | Method and device for feeding, aligning and holding a sheet on a sheet-processing machine | |
GB2048833A (en) | A printing press for obverse and reverse printing | |
EP1112844B1 (en) | Sheet-like object feed unit in sheet-fed rotary printing press | |
JPH0313066B2 (ja) | ||
US4836103A (en) | Cylinder apparatus of sheet-fed rotary press | |
US4823695A (en) | Sheet turn-over apparatus for sheet-fed rotary printing press | |
US6796229B2 (en) | Gear train for a machine for processing flat printing materials | |
US6499395B2 (en) | Offset printing machine with impression cylinder gripper and sheet feed cylinder gripper | |
EP0175822B1 (en) | Cylinder apparatus of sheet-fed rotary press | |
JPH07156367A (ja) | 枚葉印刷機の枚葉紙反転機構 | |
JPS58187354A (ja) | 印刷機のスインググリツパ揺動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |