JP3192072B2 - 保護靴 - Google Patents
保護靴Info
- Publication number
- JP3192072B2 JP3192072B2 JP31409295A JP31409295A JP3192072B2 JP 3192072 B2 JP3192072 B2 JP 3192072B2 JP 31409295 A JP31409295 A JP 31409295A JP 31409295 A JP31409295 A JP 31409295A JP 3192072 B2 JP3192072 B2 JP 3192072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sole
- shoe
- laminated
- laminate
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 73
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 7
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 33
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 30
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 210000000452 mid-foot Anatomy 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 6
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920000295 expanded polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/12—Special watertight footwear
- A43B7/125—Special watertight footwear provided with a vapour permeable member, e.g. a membrane
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/32—Footwear with health or hygienic arrangements with shock-absorbing means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Gloves (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
湿性の機能層を具備した甲被に内張りする積層材と、積
層材と連結した内底と、甲被の下側区域で吹き付けた合
成物質製の防水靴底とを有し、中足部と踵部で本来の甲
被材料が積層材の靴底側端部から別離して終端してお
り、中足部と踵部で、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できる多孔質材料によって形成された結合材料
によって、本来の甲被材料の靴底側端部が、内底及び積
層材の靴底側端部と連結している靴に関するものであ
る。
でありながら透湿性の膜材料がある。この材料は近年ま
すます多く防水性衣類の製造に用いられている。その透
湿性のゆえに着心地は良好である。このような膜材料
は、たとえば延伸ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリエステル又はポリウレタン製微細多孔質被覆
からなる。
も使用されている。この場合、少なくとも甲被の内側に
そのような膜材料を内張りするが、これを以下に「機能
層」と呼ぶ。このような例が欧州特許出願第00807
10号公開明細書に記載されている。この内張りはたい
てい、機能層と靴内側の繊維層とを有する積層材として
のライニングよって形成される。
をライニング及び内底と縫い合わせた結果生じる縫い目
に問題がある。縫い目では機能層に穴があいて水を通す
のである。この問題を克服するために、靴もしくは内底
の下側並びに機能層を内張りする、又は場合によっては
内底と縫い合わせた甲被の下側区域に、靴底を形成する
ゴム底又は合成物質底を吹き付けることが知られてい
る。この場合、甲被と内張りと内底との縫い合わせ部
を、ゴム底又は合成物質底で包囲する。甲被は通常皮革
又は織物、たとえば人造繊維からなる。
と甲被、他方では機能層と内底との間の縫い目を、水の
直接的な衝突に対して密封する。しかしながら、上記の
甲被材料は水を長さ方向に案内する性質をもっており、
このことは特に皮革甲被に該当する。この水案内には、
毛管作用が関与している。したがって、合成物質底に覆
われていない甲被区域が濡れると、水はこの長さ方向の
案内作用に基づいて甲被に沿って吹き付けた合成物質底
の内部にある縫い目にまで進み、そこで縫い合わせ穴の
ところで機能層を貫通できる。
内側をライニング材料で被覆した積層材の内部にあるの
が普通である。靴の通常の量産では、甲被とライニング
の下側端部に水の通路が発生することは、経済的に妥当
なコストではほぼ避けられない。このような水の通路
は、裁断したライニング部分から出て機能層の切断した
端部を通り、そして甲被材料に達する糸によって形成さ
れる。特に甲被材料が織物からなる場合は、甲被端部と
ライニング端部が正確に同じ高さで切断されず、その結
果として糸又は繊維甲被材料の部分が、機能層の切断さ
れた端部を橋渡しして靴のライニングに達する水分の橋
を形成する危険がある。
料は通常吸収性があり水を通す。甲被に沿って浸入し、
縫い目及び/又は上述の水の橋に到達した水は、次にラ
イニングに沿って靴の内部に入る。この問題を克服する
ために、欧州特許第0298360号明細書により、甲
被と、この甲被に内張りする防水性かつ透湿性の微細多
孔質機能層を具備するライニングと、機能層の周縁部で
ライニングの下側端部区域と縫い合わせた内底と、甲被
の下側区域で吹き付けた防水合成物質製靴底とを有する
防水靴を使用することが知られている。靴底区域にある
下側甲被区域は、吹き付け時には液状の靴底材料の合成
物質が浸透できる多孔質材料と縫い合わされている。こ
の公知の靴において、本来の甲被材料は、ライニングの
下側端部から少し離れて終端するように底区域で裁断さ
れている。本来の甲被材料の端部は、多孔質材料によっ
て形成された結合材料によって内底及びライニングの下
側端部と連結しており、多孔質結合材料の一方の端部は
本来の甲被材料と縫い合わされているが、ライニングと
は縫い合わされておらず、他方の端部がライニング及び
内底と縫い目によって縫い合わされている。
360号明細書に記載された方法で製造できる。この場
合、ライニングに防水性かつ透湿性の微細多孔質機能層
を設け、次いで本来の甲被材料の下側端部をライニング
の下側端部からある高さに持ち上げて、結合材料として
の多孔質材料によって延長する。それからライニング
と、本来の甲被材料から離れた多孔質結合材料の端部と
を、それらの下側端部で縫い目によって互いに縫い合わ
せ、さらに内底の周縁部と縫い合わせる。そして最後に
合成物質製靴底を吹き付ける。
明細書によって知られている種類の靴は、例えば皮革又
は織物、好ましくは合成物質からなる甲被Sを有する。
甲被Sの内側は、積層材Lで内張りされている。積層材
Lは、内側ライニングの機能を受け持ち、防水性かつ透
湿性の機能層又は膜Mを有する。膜Mは、甲被S側が織
物Tで内張りされ、靴内部側がライニング材料Fで内張
りされている。ライニング材料と織物Tとは、機能層M
に対する機械的保護を形成している。その下側端部で
は、甲被Sと積層材Lとの結合体が、内底Bの縁部と縫
い合わされており、その縫い目をNで表す。内底Bの下
側及びこれと縫い合わされた甲被Sの下側区域に、適当
な防水性合成物質からなる底Kを吹き付けている。底K
の上縁部Oは、縫い目Nが底Kに囲まれている高さにあ
る。したがって、縫い目Nは直接衝突する水に対して密
封されている。
区域に当たる水は、底Kの内側で甲被に沿って縫い目に
達し、そこで機能層Mの縫い合わせ穴に入り靴の内部に
到達できる。図2に示す公知の靴では、甲被Sは内底B
まで届いておらず、甲被の下側端部は内底縁部から離れ
ている。この距離は、たくさん穴のあいた又は多孔質結
合材料Vによって橋渡しされている。結合材料Vの外側
縁部は、甲被Sの内側縁部で第1の縫い目N1によって
固く縫い合わされている。しかしながら、積層材Lはこ
の箇所では甲被Sと縫い合わされていない。結合材料V
の他方の端部は、積層材Lの内側端部と一緒に第2の縫
い目N2によって内底Bと縫い合わされている。
学繊維からなる網バンドであることが好ましい。網目の
大きさを少なくとも1.5mmに選択すると特に好適で
ある。化学繊維の材料として特にポリアミド又はポリエ
ステルが考慮される。底Kを吹き付ける際に、液状の底
材料が結合材料Vの細孔又は穴又はメッシュを通って積
層材Lの外側に達する。そうすることによって、第2の
縫い目N2の縫い合わせ穴は底の合成物質で密封され
る。
たくさん穴のあいた又は多孔質の結合材料Vによって形
成されていることにより、本来の甲被から案内された水
は、甲被と積層材と内底を連結している縫い目の領域に
達することができない。その結果として、縫い目及び機
能層を橋渡しする糸又は織物によって形成される水の橋
そのものが作用できない。なぜならば、本来の甲被によ
って案内された水はそれらに到達できないからである。
種々の用途の靴に関して定評があるにもかかわらず、靴
の足指部を鋼や熱可塑性材料などの固い保護皮で補強し
ようとする場合に新しい問題が生じる。保護皮を付けた
保護靴では、この公知の原理は足指部には適用できな
い。なぜならば、保護皮を取り付けた後に上部材料が非
常に緊張して、縫い合わせに使用する縫い合わせ機械(S
trobelmaschine) がつかめなくなり、積層材もしくは内
底に結合材料を縫い付けられないからである。
前部でライニングを内底に縫い付けて、次いで積層材と
上部材料の間に保護皮を取り付け、その後で上部材料の
下側と上側に手で接着剤を塗って内底に張り付ける。本
発明の課題は、特別に簡単かつ安価な方法で製造でき
る、甲被と、防水性かつ透湿性の機能層を具備した甲被
に内張りする積層材と、積層材と連結した内底と、甲被
の下側区域で吹き付けた合成物質製の防水靴底とを有
し、中足部と踵部で、本来の甲被材料が積層材の靴底側
端部から別離して終端しており、中足部と踵部で、吹き
付け時にはまだ液状の靴底材料が浸透できる多孔質材料
によって形成された結合材料によって、本来の甲被材料
の靴底側端部が、内底及び積層材の靴底側端部と連結し
ている、保護皮を有する靴を提供することである。
(S)に内張りする積層材(L)と、 c)積層材(L)と連結した内底(B1、B2)と、 d)甲被(S)の下側区域で吹き付けた合成物質製の防
水靴底とを有し、 e)中足部と踵部で、本来の甲被材料(S)、が積層材
(L)の靴底側端部から別離して終端しており、 f)中足部と踵部で、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できる多孔質材料によって形成された結合材料
(V)によって、本来の甲被材料(S)の靴底側端部
が、内底(B1)及び積層材(L)の靴底側端部と連結
している靴において、 g)足指部で甲被(S)と積層材(L)との間に配置さ
れた固い保護皮(SK)を有し、保護皮(SK)の靴底
に向いた下側が内底(B2)の下に所定の幅で入り込ん
でおり、 h)足指部で内底(B2)の足側に配置されて、そこで
靴内部に内張りする積層材(L)からなる部分ソックス
を有し、 i)足指部で甲被材料(S)が、内底(B2)の靴底側
で、内底(B2)の周縁部と接着(KN)によって連結
していることを特徴とする靴によって達成される。
によって一層達成される。 1.部分ソックス(L)が、甲被材料(S)に内張りす
る積層材(L)から足指部内に張り出した2つの積層片
を有し、これらの積層片が、接着溶接バンド(KSB)
で水に対して密封した継ぎ目(SN)によって互いに連
結している。 2.部分ソックスが靴の足指部の輪郭に対応する積層材
部分を有しており、この積層材部分が、接着溶接バンド
で水に対して密封した継ぎ目によって、甲被(S)の足
指部に内張りする積層材(L)と連結している。
モノフィラメント繊維からなる網バンドによって形成さ
れている。また、製造方法に関する課題は、防水性かつ
透湿性の機能層を有する積層材(L)で内張りした甲被
(S)と、中足部及び踵部における第1の内底部分(B
1)と足指部における第2の内底部分(B2)と、固い
保護皮(SK)と、吹き付けた靴底(K)とを有する靴
の製造法において、 a)中足及び踵部で甲被裁断の靴底側縁部と、この縁部
に沿って延びていて、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できるような細孔を有するバンド状の結合材料
(V)とを連結し、 b)形状が甲被裁断に対応した積層裁断を作り、その足
指部を靴底側で積層品によって部分ソックス状に閉じ、 c)結合材料(V)の自由な縁部及び部分ソックスの中
足部側の靴底側縁部を、第1の内底部分(B1)と連結
し、 d)第2の内底部分(B2)を部分ソックスの靴底側と
連結し、 e)保護皮(SK)の靴底(K)に向いた下側が靴底側
で内底部分(B2)の周縁部の下に入り込むように、保
護皮(SK)を足指部で甲被(S)と積層材(L)との
間に入れ、 f)甲被(S)の靴底側端部を足指部で第2の内底部分
(B2)の靴底側と連結し、 g)靴底(K)を吹き付けるという方法工程を特徴とす
る靴の製造法によって達成される。
積層材(L)で内張りした甲被(S)と、内底と、固い
保護皮(SK)と、吹き付けた靴底(K)とを有する靴
の製造法において、 a)中足及び踵部で甲被裁断の靴底側縁部と、この縁部
に沿って延びていて、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できるような細孔を有するバンド状の結合材料
(V)とを連結し、 b)形状が甲被裁断に対応した積層裁断を作り、その足
指部を靴底側で積層品によって部分ソックス状に閉じ、 c)内底を足指部で部分ソックスの靴底側と連結し、 d)結合材料(V)の自由な縁部及び部分ソックスの中
足部に向いた靴底側縁部を、内底と連結し、 e)保護皮(SK)の靴底(K)に向いた下側が靴底側
で内底の周縁部の下に入り込むように、保護皮(SK)
を足指部で甲被(S)と積層材(L)との間に入れ、 f)甲被(S)の靴底側端部を足指部で内底の靴底側と
連結し、 g)靴底を吹き付けるという方法工程を特徴とする靴の
製造法によっても達成される。
によって一層達成される。 1.積層品を靴の足指部輪郭に対応した積層材部分で形
成し、この積層材部分を積層裁断と防水継ぎ目で連結す
る。 2.積層品を積層裁断と連結した2つの積層片によって
形成し、これらの積層片を防水継ぎ目(SN)で連結し
て積層材部分ソックスを形成する。
くはモノフィラメント繊維からなる網バンドを用いる。
例を図面1から4に基づいて詳細に説明する。図3に、
中足部と踵部が図2に示す靴と同じ構造を有する、まだ
靴底を付けていない本発明の靴の下面図を示す。図3に
示す靴は、内底が2つの独立した内底部分、すなわち中
足部と踵部の後側内底部分B1と、足指部の前側内底部
分B2を有する。足指部には、靴下側まで延びた甲被材
料Sの内部に内底部分B2が見える。靴は、足指部で甲
被Sと積層材Lとの間に配置された、圧縮と衝撃にでき
るだけ強い材料からなる固い保護皮SKを有する。図3
に示す保護皮SKの靴底側区域は、外側で内底部分B2
の下に所定の幅で入り込んでいる。靴内部に向いた積層
材Lは、足指部で2つの積層片からなる。これらの積層
片は内底部分B2の内側で継ぎ目SNによって部分ソッ
クス(部分Bootie)に合成されている。足指部で
は、甲被材料Sは保護皮SKをまたいで延び、内底部分
B2の外側と接着部KNによって連結している。
SKの内底部分B2を覆っている区域との間にあって、
保護皮SKにより機械的破損から積層材Lを保護してい
る。この場合、内底部分B2は積層材の外側に接着され
ている。部分ソックスの中足部側縁部は、内底部分B1
と継ぎ目N2′によって連結している。この継ぎ目は縫
い目であることができる。
料からなることができる。一例を挙げると、内底部分B
1はフリース、内底部分B2は比較的固い材料、たとえ
ば皮革、厚紙又は木からなることができる。内底全体
は、一体的に形成することもでき、内底は足指部に適し
た固い材料からなる。この場合、継ぎ目N2′は接着継
ぎ目として形成される。
図を示す。ここに見られるように、保護皮SKが甲被S
と積層材部分ソックスとの間にある。部分ソックスは、
ソックス継ぎ目SNで連結された2つの積層片から構成
することができる。部分ソックスの下側に防水性接着溶
接バンドKSBを張り付けてソックス継ぎ目SNを水に
対して密封することが好都合である。
せた積層片によって形成することもできる。積層片は継
ぎ目によって甲被の足指部に内張りする積層材と連結し
ている。この場合も、継ぎ目は接着溶接バンドによって
水に対して密封される。本発明の靴を一体成形の内底で
形成するか、独立した2つの内底部分で形成するかによ
って、異なる製造方法が推奨される。
甲被裁断の靴底側縁部を、この縁部に沿って延びたバン
ド状の、好ましくはモノフィラメント繊維からなるネッ
ト状の結合材料Vと連結する。その後で、形状が甲被裁
断に対応した積層裁断を作り、それからその足指部を靴
底側で積層品によって部分ソックス状に閉じる。この積
層品は、積層裁断と連結した2つの積層片によって形成
できる。積層片は防水継ぎ目で互いに連結して積層部分
ソックスを形成する。これは、図3に示す実施態様に対
応している。あるいはまた、積層品は、防水継ぎ目によ
って積層裁断と連結した、靴の足指部輪郭に対応する積
層材部分によっても形成できる。
後、一体成形の内底か二体成形の内底を使用するかによ
って異なる方法工程が続く。二体成形内底を使用する場
合は、結合材料の自由な縁部及び部分ソックスの靴底側
の中足部側縁部を、第1の内底部分B1と連結する。そ
の後、第2の内底部分B2を部分ソックスの靴底側と連
結する。
内底の足指部を部分ソックスの靴底側と連結し、他方で
は結合材料の自由な縁部及び部分ソックスの靴底側の中
足部側縁部を内底と連結する。いずれの場合も、つまり
一体成形内底を使用する場合も、二体成形内底を使用す
る場合も、保護皮SKを靴底Kに向いた下側が靴底側で
内底の周縁部の下に入り込むように、足指部で甲被Sと
積層材Lとの間に入れる。次に、甲被Sの靴底側端部を
足指部で第2の内底部分B2もしくは一体成形内底の靴
底側と連結する。そして、靴底を吹き付ける。
材料は、米国特許第3953566号明細書及び同第4
187390号明細書に記載された微細多孔質延伸ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)、米国特許第41
94041号明細書に記載された親水含浸材及び/又は
皮膜を有する延伸PTFE、米国特許第4725481
号明細書及び同第4493870号明細書に記載された
通気性ポリウレタン皮膜又はエラストマー、たとえばコ
ポリエーテルエステル及びその積層材を包含する。
Claims (11)
- 【請求項1】 a)甲被(S)と、 b)防水性かつ透湿性の機能層(M)を具備した、甲被
(S)に内張りする積層材(L)と、 c)積層材(L)と連結した内底(B1、B2)と、 d)甲被(S)の下側区域で吹き付けた合成物質製の防
水靴底とを有し、 e)中足部と踵部で、本来の甲被材料(S)が、積層材
(L)の靴底側端部から別離して終端しており f)中足部と踵部で、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できる多孔質材料によって形成された結合材料
(V)によって、本来の甲被材料(S)の靴底側端部
が、内底(B1)及び積層材(L)の靴底側端部と連結
している靴において、 g)足指部で甲被(S)と積層材(L)との間に配置さ
れた固い保護皮(SK)を有し、保護皮(SK)の靴底
に向いた下側が内底(B2)の下に所定の幅で入り込ん
でおり、 h)足指部で内底(B2)の足側に配置されて、そこで
靴内部に内張りする積層材(L)からなる部分ソックス
を有し、 i)足指部で甲被材料(S)が、内底(B2)の靴底側
で、内底(B2)の周縁部と接着(KN)によって連結
していることを特徴とする靴。 - 【請求項2】 部分ソックス(L)が、甲被材料(S)
に内張りする積層材(L)から足指部内に張り出した2
つの積層片を有し、これらの積層片が、接着溶接バンド
(KSB)で水に対して密封した継ぎ目(SN)によっ
て互いに連結していることを特徴とする請求項1に記載
の靴。 - 【請求項3】 部分ソックスが靴の足指部の輪郭に対応
する積層材部分を有しており、この積層材部分が、接着
溶接バンドで水に対して密封した継ぎ目によって、甲被
(S)の足指部に内張りする積層材(L)と連結してい
ることを特徴とする請求項1に記載の靴。 - 【請求項4】 多孔質結合材料(V)が、網バンドによ
って形成されていることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか1項に記載の靴。 - 【請求項5】 網バンドがモノフィラメント繊維を含ん
でなることを特徴とする請求項4に記載の靴。 - 【請求項6】 防水性かつ透湿性の機能層を有する積層
材(L)で内張りした甲被(S)と、 中足部及び踵部における第1の内底部分(B1)と足指
部における第2の内底部分(B2)と、固い保護皮(S
K)と、吹き付けた靴底(K)とを有する靴の製造法に
おいて、 a)中足及び踵部で甲被裁断の靴底側縁部と、この縁部
に沿って延びていて、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できるような細孔を有するバンド状の結合材料
(V)とを連結し、 b)形状が甲被裁断に対応した積層裁断を作り、その足
指部を靴底側で積層品によって部分ソックス状に閉じ、 c)結合材料(V)の自由な縁部及び部分ソックスの中
足部側の靴底側縁部を、第1の内底部分(B1)と連結
し、 d)第2の内底部分(B2)を部分ソックスの靴底側と
連結し、 e)保護皮(SK)の靴底(K)に向いた下側が靴底側
で内底部分(B2)の周縁部の下に入り込むように、保
護皮(SK)を足指部で甲被(S)と積層材(L)との
間に入れ、 f)甲被(S)の靴底側端部を足指部で第2の内底部分
(B2)の靴底側と連結し、 g)靴底(K)を吹き付けるという方法工程を特徴とす
る靴の製造法。 - 【請求項7】 防水性かつ透湿性の機能層を有する積層
材(L)で内張りした甲被(S)と、 内底と、固い保護皮(SK)と、吹き付けた靴底(K)
とを有する靴の製造法において、 a)中足及び踵部で甲被裁断の靴底側縁部と、この縁部
に沿って延びていて、吹き付け時にはまだ液状の靴底材
料が浸透できるような細孔を有するバンド状の結合材料
(V)とを連結し、 b)形状が甲被裁断に対応した積層裁断を作り、その足
指部を靴底側で積層品によって部分ソックス状に閉じ、 c)内底を足指部で部分ソックスの靴底側と連結し、 d)結合材料(V)の自由な縁部及び部分ソックスの中
足部に向いた靴底側縁部を、内底と連結し、 e)保護皮(SK)の靴底(K)に向いた下側が靴底側
で内底の周縁部の下に入り込むように、保護皮(SK)
を足指部で甲被(S)と積層材(L)との間に入れ、 f)甲被(S)の靴底側端部を足指部で内底の靴底側と
連結し、 g)靴底を吹き付けるという方法工程を特徴とする靴の
製造法。 - 【請求項8】 積層品を靴の足指部輪郭に対応した積層
材部分で形成し、この積層材部分を積層裁断と防水継ぎ
目で連結することを特徴とする請求項6又は7に記載の
方法。 - 【請求項9】 積層品を積層裁断と連結した2つの積層
片によって形成し、これらの積層片を防水継ぎ目(S
N)で連結して積層材部分ソックスを形成することを特
徴とする請求項6又は7に記載の方法。 - 【請求項10】 多孔質結合材料(V)として、網バン
ドを用いることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1
項に記載の方法。 - 【請求項11】 網バンドがモノフィラメント繊維を含
んでなることを特徴とする請求項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4443002:7 | 1994-12-02 | ||
DE4443002A DE4443002C2 (de) | 1994-12-02 | 1994-12-02 | Schutzschuh |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08228804A JPH08228804A (ja) | 1996-09-10 |
JP3192072B2 true JP3192072B2 (ja) | 2001-07-23 |
Family
ID=6534787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31409295A Expired - Lifetime JP3192072B2 (ja) | 1994-12-02 | 1995-12-01 | 保護靴 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5689903A (ja) |
EP (1) | EP0714612B1 (ja) |
JP (1) | JP3192072B2 (ja) |
AT (1) | ATE178766T1 (ja) |
CZ (1) | CZ318195A3 (ja) |
DE (2) | DE4443002C2 (ja) |
DK (1) | DK0714612T3 (ja) |
HU (1) | HUT74065A (ja) |
NO (1) | NO954870L (ja) |
RO (1) | RO113424B1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11507560A (ja) * | 1995-06-09 | 1999-07-06 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | 靴構造 |
DE59703955D1 (de) * | 1996-01-10 | 2001-08-09 | Sympatex Technologies Gmbh | Wasserdichter schuh |
DE19627030C2 (de) * | 1996-07-04 | 1998-07-23 | Gore W L & Ass Gmbh | Wasserdichter, wasserdampfdurchlässiger Schuh |
US6716778B1 (en) | 1997-10-01 | 2004-04-06 | Martin Hottner | Seam joining a waterproof laminate with textile layer made of multi-component yarns |
EP0906824A1 (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-07 | W.L. GORE & ASSOCIATES GmbH | Laminate with textile layer made of bicomponent yarn |
AU6475699A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-15 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Sealed shoe and a method for the production thereof |
DE19918425A1 (de) * | 1999-04-23 | 2000-10-26 | Schuhfabrik Van Elten Gmbh | Schuh, insbesondere Schutzschuh und Verfahren zu dessen Herstellung |
ES2250135T3 (es) * | 1999-08-16 | 2006-04-16 | W.L. GORE & ASSOCIATES GMBH | Calzado con construccion estanca de la suela y procedimiento para su fabricacion. |
CA2351343C (en) * | 1999-09-21 | 2009-11-03 | Nottington Holding B.V. | Waterproof and moisture-permeable shoe and method for manufacture thereof |
ATE312525T1 (de) * | 2001-09-05 | 2005-12-15 | Sympatex Technologies Gmbh | Wasserdichter schuh |
US7603796B2 (en) * | 2001-10-15 | 2009-10-20 | Rocky Brands Wholesale, LLC | Boot with oversized toe box for thermal insulation |
US7162746B2 (en) * | 2001-12-12 | 2007-01-16 | Reynolds Eric M | Body form-fitting rainwear |
US7930767B2 (en) * | 2001-12-12 | 2011-04-26 | Reynolds Eric M | Body form-fitting rainwear |
DE10208031A1 (de) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Dassler Puma Sportschuh | Verfahren zur Herstellung eines wasserdichten Schuhs und wasserdichter Schuh |
ATE298211T1 (de) * | 2002-03-01 | 2005-07-15 | Sympatex Technologies Gmbh | Verfahren zur herstellung eines wasserdichten schuhwerkes sowie schuhwerk |
ITMI20020626A1 (it) * | 2002-03-26 | 2003-09-26 | Nextec Srl | Calzatura impermeabile e procedimento per la sua fabbricazione |
DE10300012A1 (de) * | 2003-01-02 | 2004-07-22 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Wasserdichtes Schuhwerk mit elastischem Verbindungsband |
US6935053B2 (en) * | 2003-01-16 | 2005-08-30 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Waterproof footwear and methods for making the same |
DE10321491A1 (de) * | 2003-05-13 | 2004-12-09 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Wasserdichtes Schuhwerk und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7082703B2 (en) * | 2004-01-30 | 2006-08-01 | Nike, Inc. | Article of footwear for sand sports |
JP4588354B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-12-01 | アキレス株式会社 | 防水靴及びその製造方法 |
US7475500B2 (en) * | 2005-07-01 | 2009-01-13 | Columbia Insurance Company | Shoe with improved construction |
ITPD20050228A1 (it) * | 2005-07-26 | 2007-01-27 | Geox Spa | Calzatura impermeabile all'acqua e permeabile al vapore acqueo |
DE202006007887U1 (de) * | 2006-05-17 | 2006-07-20 | Uvex Arbeitsschutz Gmbh | Schuh, insbesondere Arbeitsschutzschuh |
ITPD20070106A1 (it) * | 2007-03-23 | 2008-09-24 | Geox Spa | Sottopiede di montaggio impermeabile all'acqua e permeabile al vapord'acqua e calzatura realizzata con detto sottopiede |
US7882648B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-02-08 | Nike, Inc. | Footwear with laminated sole assembly |
IT1392520B1 (it) * | 2008-12-22 | 2012-03-09 | Geox Spa | Struttura di calzatura impermeabile e traspirante |
DE102010044260A1 (de) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Ecco Sko A/S | Schaftanordnung für Schuhwerk sowie Schuhwerk damit |
US20130055598A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Robert J. Wiener | Direct Attach Waterproof Footwear |
US20130232818A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Strobel Footwear Construction |
DE102012206062B4 (de) | 2012-04-13 | 2019-09-12 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
US9131746B2 (en) * | 2012-08-28 | 2015-09-15 | Roar Licensing, Llc | Foot orthotic |
DK2742820T3 (en) * | 2012-12-14 | 2015-06-08 | Gore W L & Ass Gmbh | Monofilament footwear lining |
DE102013207163B4 (de) | 2013-04-19 | 2022-09-22 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
DE102013207156A1 (de) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Adidas Ag | Schuh, insbesondere ein Sportschuh |
DE102013207155B4 (de) | 2013-04-19 | 2020-04-23 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
US12250994B2 (en) | 2013-04-19 | 2025-03-18 | Adidas Ag | Shoe |
US11666113B2 (en) | 2013-04-19 | 2023-06-06 | Adidas Ag | Shoe with knitted outer sole |
DE102014202432B4 (de) | 2014-02-11 | 2017-07-27 | Adidas Ag | Verbesserter Fußballschuh |
US10517351B2 (en) | 2014-06-06 | 2019-12-31 | Roar Athletic Performance Corp. | Shoe with integral orthotic/propulsion plate |
DE102014220087B4 (de) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | Adidas Ag | Flachgestricktes Schuhoberteil für Sportschuhe |
USD781537S1 (en) | 2015-03-04 | 2017-03-21 | Mark Ungania | Footwear cover |
ITUB20152773A1 (it) | 2015-08-03 | 2017-02-03 | Geox Spa | Calzatura impermeabile e traspirante |
US10786044B2 (en) | 2017-08-16 | 2020-09-29 | Wolverine Outdoors, Inc. | Footwear with protective toe guard and related method |
US12167773B2 (en) | 2020-02-19 | 2024-12-17 | Ecco Sko A/S | Breathable and waterproof footwear |
WO2021164834A1 (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Ecco Sko A/S | Waterproof and breathable footwear comprising a toe cap and a heel cap |
WO2024042556A1 (en) * | 2022-08-22 | 2024-02-29 | W. L. Gore & Associati S.R.L. | Waterproof and water vapour-permeable footwear articles |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA962021A (en) * | 1970-05-21 | 1975-02-04 | Robert W. Gore | Porous products and process therefor |
US4194041A (en) * | 1978-06-29 | 1980-03-18 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Waterproof laminate |
CA1107497A (en) * | 1979-05-08 | 1981-08-25 | Canada Cycle And Motor Company Limited | Insoles for skate boots |
DE3147202A1 (de) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | W.L.Gore & Co. GmbH, 8011 Putzbrunn | Wasserdampfdurchlaessiges (schweissdurchlaessiges) schuhwerk |
CA1191439A (en) * | 1982-12-02 | 1985-08-06 | Cornelius M.F. Vrouenraets | Flexible layered product |
US4574497A (en) * | 1985-01-23 | 1986-03-11 | Endicott Johnson Corporation | Safety shoe having improved sole construction |
US4725481A (en) * | 1986-10-31 | 1988-02-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Vapor-permeable, waterproof bicomponent structure |
KR890001484A (ko) * | 1987-07-08 | 1989-03-27 | 존 에스. 캠벨 | 방 수 화 |
DE3840087A1 (de) * | 1988-11-28 | 1990-05-31 | Wagner Lowa Schuhfab | Schuh - stichwort: kunststoffzwickrand |
DE4000156C2 (de) * | 1990-01-04 | 1998-07-30 | Gore W L & Ass Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines wasserdichten Schuhs sowie wasserdichter Schuh |
DE9200099U1 (de) * | 1992-01-07 | 1992-04-02 | Akzo N.V., Arnheim/Arnhem | Schuhwerk mit perforierter Schuhkappe |
DE4311768A1 (de) * | 1993-04-08 | 1994-10-13 | Gore W L & Ass Gmbh | Verfahren zur Abdichtung von Schuhen im Sohlenbereich |
DE9404207U1 (de) * | 1994-01-13 | 1994-05-05 | C.F. Ploucquet GmbH & Co, 89522 Heidenheim | Schuhwerk |
-
1994
- 1994-12-02 DE DE4443002A patent/DE4443002C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-18 US US08/544,517 patent/US5689903A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-14 AT AT95117936T patent/ATE178766T1/de active
- 1995-11-14 DK DK95117936T patent/DK0714612T3/da active
- 1995-11-14 EP EP95117936A patent/EP0714612B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-14 DE DE59505643T patent/DE59505643D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-28 HU HU9503405A patent/HUT74065A/hu unknown
- 1995-11-29 RO RO95-02083A patent/RO113424B1/ro unknown
- 1995-11-30 NO NO954870A patent/NO954870L/no unknown
- 1995-11-30 CZ CZ953181A patent/CZ318195A3/cs unknown
- 1995-12-01 JP JP31409295A patent/JP3192072B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0714612B1 (de) | 1999-04-14 |
DE59505643D1 (de) | 1999-05-20 |
DE4443002A1 (de) | 1996-06-05 |
ATE178766T1 (de) | 1999-04-15 |
DK0714612T3 (da) | 1999-10-25 |
EP0714612A1 (de) | 1996-06-05 |
RO113424B1 (ro) | 1998-07-30 |
JPH08228804A (ja) | 1996-09-10 |
HU9503405D0 (en) | 1996-01-29 |
NO954870L (no) | 1996-06-03 |
CZ318195A3 (en) | 1996-08-14 |
DE4443002C2 (de) | 1999-02-18 |
NO954870D0 (no) | 1995-11-30 |
HUT74065A (en) | 1996-10-28 |
US5689903A (en) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3192072B2 (ja) | 保護靴 | |
JP3200344B2 (ja) | 保護靴 | |
US6604302B2 (en) | Waterproof shoe with sole or mid-sole molded onto the upper | |
CN102387721B (zh) | 防水又透气的鞋 | |
JP5501441B2 (ja) | 防水性・透湿性の靴の製造方法 | |
CA2681977C (en) | Method for manufacturing a waterproof and vapor-permeable shoe and shoe obtained with the method | |
US6088935A (en) | Waterproof shoe with an inner shaft extension | |
US20040139629A1 (en) | Waterproof footwear | |
TWI549619B (zh) | 具有防水及可透氣之鞋底及鞋幫的鞋 | |
US5737857A (en) | Protective shoe | |
JP2005520611A (ja) | 防水履物及びその製造方法 | |
EA006610B1 (ru) | Водонепроницаемая и воздухопроницаемая подошва для обуви и обувь с такой подошвой | |
BG63767B1 (bg) | Пропускаща изпарения обувка и метод за нейното производство | |
EP2129250A1 (en) | Waterproof and vapor-permeable assembly insole and shoe manufactured with such insole | |
JPH0838208A (ja) | 水密性の靴 | |
WO2021164837A1 (en) | Breathable and waterproof footwear | |
US20230354961A1 (en) | A waterproof and breathable footwear | |
CN110612038A (zh) | 具有至少部分地不可渗透的鞋面的鞋 | |
US20220378153A1 (en) | Waterproof and breathable footwear comprising a toe cap and a heel cap | |
JPS6334721B2 (ja) | ||
JP3069352B1 (ja) | 防水加工インナ―部材 | |
JPS6284702A (ja) | 通気防水靴及び製法 | |
TH32244A (th) | รองเท้าที่ไอซึมผ่านได้ | |
TH19462B (th) | รองเท้าที่ไอซึมผ่านได้ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |