[go: up one dir, main page]

JP3192039B2 - トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム - Google Patents

トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム

Info

Publication number
JP3192039B2
JP3192039B2 JP22685593A JP22685593A JP3192039B2 JP 3192039 B2 JP3192039 B2 JP 3192039B2 JP 22685593 A JP22685593 A JP 22685593A JP 22685593 A JP22685593 A JP 22685593A JP 3192039 B2 JP3192039 B2 JP 3192039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication
node
management device
network management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22685593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787096A (ja
Inventor
昇 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22685593A priority Critical patent/JP3192039B2/ja
Priority to US08/305,188 priority patent/US6453351B1/en
Publication of JPH0787096A publication Critical patent/JPH0787096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192039B2 publication Critical patent/JP3192039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信網におけるネットワ
ーク制御システムに関し、特にATM交換網におけるト
ラヒック制御のための方式に関する。
【0002】
【従来の技術】非同期転送モード(ATM)に基づくネ
ットワークにおいて利用者(端末装置)がコネクション
の接続を要求する場合、網側にそのトラヒック特性を申
告しなければならない。この場合、トラヒックの申告パ
ラメータとして、ピーク速度を用いることがCCITT
で勧告されている。
【0003】しかしながら、例えば、データ通信のよう
に、トラヒック量が時間とともに大きく変動するような
コネクションをサービスする場合、上述したピーク速度
のみを申告パラメータとする制御方式では、ネットワー
クの資源、特に通信回線の帯域を有効に活用することは
できない。
【0004】このような問題に関して、例えば、特開平
3−106148号公報に示されるように、接続を要求
するコネクションにおけるデータの平均速度を申告パラ
メータに追加し、申告されたピーク速度と平均速度とを
用いて上記コネクションが必要とする帯域を算出し、こ
の帯域の値に基づいて当該コネクションの受付可否を判
断する制御方式が提案されている。かかる制御方式によ
れば、新たに申告されたコネクションのピーク速度とそ
れまでに受け付けられたコネクションのピーク速度との
総和が回線速度を超えた場合でも、新たなコネクション
を受け付けることが可能となり、この場合、コネクショ
ンを統計的に多重化することによって、帯域を有効に活
用できることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通信サ
ービスの種類によっては、発生するトラヒックの特性を
正確に予測することは難しく、接続を要求する全てのコ
ネクションについて予じめデータの平均速度を申告させ
ることは難しい。例えば、端末間のフロー制御にウイン
ドウ制御を用いたデータ通信の場合、データの平均速度
はネットワークのラウンドトリップ遅延に依存する。
【0006】これを図2に示すネットワークを例にとっ
て説明する。図2は、ATM通信網を示し、1、2、3
はATM交換を行うノード、4は網管理装置、11、1
2、13は網管理用通信回線、21、22、23はノー
ド間通信回線、31、32、33は加入者通信回線、1
01、102、103は通信端末を示す。
【0007】ここで、通信端末101がノード1、通信
回線23、ノード3を経由して通信端末103にデータ
フレームを転送する場合を仮定する。通信端末101
は、データフレームを複数の固定長パケット(ATMセ
ル)に分割して、加入者通信回線31に送出する。送出
されたATMセルは、ノード1、通信回線23、ノード
3を経由して、宛先通信端末103に到着する。宛先通
信端末103では、受信したATMセルから元のデータ
フレームを復元し、データフレームが誤りなく受信され
たか否かをチェックして、応答フレームを作成する。上
記応答フレームは、複数のセルに分割され、ノード3、
通信回線23、ノード1を経由して、データフレーム送
信元の通信端末101に送られる。送信元の通信端末1
01は、これらの受信セルから応答フレームを復元し、
その処理が終了すると、次のデータフレームの送信動作
を行う。
【0008】この場合、通信端末101が送信するデー
タの平均速度は、1つのデータフレームに含まれる情報
量を、該データフレームを送信してから次のデータフレ
ームを送信するまでの時間(ラウンドトリップ遅延)で
割って得られる商の値で与えられるが、この値は、コネ
クションの接続経路とノード内の遅延によって変化す
る。
【0009】利用者(端末装置)は、自分が要求するコ
ネクションがどのような経路を通って相手装置に接続さ
れるかを知ることができないため、もし、送信データ平
均速度の申告が不可欠となれば、セル廃棄率やセル転送
遅延等の通信品質を確保するために、最悪の経路を想定
し、更には、ネットワーク負荷の変動範囲で発生するノ
ードの遅延時間を想定し、その範囲内で最大の平均速度
を申告せざるを得なかった。従って、多くの場合、利用
者が申告した平均速度に比較して、実際にネットワーク
上で起こるデータの平均速度が著しく低くなり、申告さ
れた平均速度に基づいて帯域割当を行なったとしても、
ネットワークリソースの利用効率は依然として低くなっ
てしまうという問題があった。
【0010】本発明の目的は、ネットワークリソースの
利用効率を向上できるトラヒック制御方式を提供するこ
とにある。
【0011】本発明の他の目的は、コネクション設定時
の利用者端末の負担を軽減できるネットワーク制御シス
テムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、コネクションの設定要求時に加入者端
末から申告されたトラヒックパラメータに基づいて、網
側で、上記コネクションにおけるデータの平均速度を推
定することを特徴とする。
【0013】更にに詳述すると、本発明では、コネクシ
ョンの接続要求時に利用者が申告したトラヒックパラメ
ータと、ネットワーク側の管理システムが備えるデータ
ベース情報とに基づいて、各コネクションの平均速度を
精度良く推定し、その推定結果によってコネクションの
接続可否を決定するようにしたことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明によれば、網側装置が各コネクションの
平均速度を推定するようにしているため、ネットワーク
における負荷の状態を考慮して平均速度を精度良く求め
ることができ、ネットワークの利用実態に即した帯域割
当によって、ネットワークリソースを有効利用できる。
また、利用者端末は、コネクションの設定要求時に、申
告パラメータとして複雑、曖昧な平均速度に関する値を
申告する必要がなくなるため、手続きが容易になる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明による網管理装置4の1実施
例を示す。網管理装置4は、網管理プロセッサ41と、
データベース管理プロセッサ42と、監視制御プロセッ
サ43と、データベース45とからなり、上記データベ
ース45は網構成データベース451と、固定遅延要素
データベース452とを含む。
【0016】網構成データベース451は、ネットワー
クを構成するノード、通信回線、端末装置の接続関係お
よび接続状態を示す情報を記憶している。固定遅延要素
データベース452は、ネットワークを構成するノー
ド、通信回線の端末間の遅延に寄与するトラヒック量に
依存しない遅延要素の値を記憶している。例えば、ノー
ドの場合は交換固定遅延の値が、また、通信回線の場合
は伝搬遅延と回線速度の値が記憶される。
【0017】本発明によるトラヒック制御方式の動作手
順の1例を、図2に示すネットワークにおける端末10
1から端末103に通信コネクションを設定する場合を
例にとって、図3を参照して説明する。
【0018】本実施例では、利用者(端末101)は、
端末103とのデータ通信のためのコネクション設定を
要求する際に、トラヒックパラメータの種別と、トラヒ
ックパラメータの値を網管理装置4に申告する。
【0019】トラヒックパラメータ種別としては、例え
ば、「パラメータ指定」と「サービス指定」との2種類
を用意する。ユーザは、上記トラヒックパラメータ種別
としてパラメータ指定を選択した場合、トラヒックパラ
メータとして、ピーク速度と、セル数に換算した最大デ
ータフレーム長の値を申告する。また、上記トラヒック
パラメータ種別としてサービス指定を選択した場合、ユ
ーザは、ネットワーク側が予め指定している複数種類の
サービスの中から1つのサービスを選択し、これをトラ
ヒックパラメータとして申告する。
【0020】網管理装置4において、網管理プロセッサ
41は、サービス種別と、ピーク速度と、セル数に換算
した最大データフレーム長との対応関係を示すテーブル
を備えており、端末101からコネクションの接続要求
メッセージm001を受信すると、この接続要求メッセ
ージに含まれているトラヒックパラメータ種別をチェッ
クする。もし、上記種別が「サービス指定」の場合は、
上記テーブルを参照して、接続要求メッセージm001
中に含まれるサービス種別に対応するピーク速度と、セ
ル数に換算した最大データフレーム長の値を求め、これ
をユーザが申告したトラヒックパラメータとして扱う。
上記トラヒックパラメータ種別が「パラメータ指定」の
場合には、接続要求メッセージm001中に含まれるト
ラヒックパラメータをそのまま用いる。
【0021】上記網管理プロセッサ41は、申告された
トラヒックパラメータを含むコネクション接続判定要求
メッセージm002を、監視制御プロセッサ43に送
る。
【0022】上記監視制御プロセッサ43は、データベ
ース管理プロセッサ42に対して、端末101と端末1
03とを接続するための経路候補と、その経路上の遅延
情報とを検索するための検索要求メッセージm003を
送る。
【0023】上記検索要求を受けたデータベース管理プ
ロセッサ42は、先ず、網構成データベース451から
上記端末101と端末103とを接続するための経路を
検索し、その検索結果を経路情報メッセージm004と
して監視制御プロセッサ43に通知する。図2のネット
ワーク構成の場合、ノード1、通信回線21、ノード
2、通信回線22、およびノード3を経由する第1の経
路と、ノード1、通信回線23、ノード3を経由する第
2の経路が通知される。
【0024】データベース管理プロセッサ42は、次に
固定遅延要素データベース452をから上記各経路上の
ノードおよび通信回線の遅延情報を検索し、その結果を
遅延情報通知メッセージm005として監視制御プロセ
ッサ43に通知する。
【0025】監視制御プロセッサ43は、データベース
管理プロセッサ42から受け取った遅延情報と、網管理
プロセッサ41から受け取った申告トラヒックパラメー
タとから、平均速度の推定値を計算する。
【0026】ここで、図2のネットワーク構成における
通信端末101が、ノード1、通信回線23、ノード3
からなる経路を利用して、端末103宛ににデータフレ
ームを転送する場合を例として、上記監視制御プロセッ
サ43による平均速度の推定法について説明する。
【0027】ここで、端末101とネットワークとを接
続する加入者通信回線31の信号伝播遅延をd1、ノー
ド1における交換動作に伴う固定遅延をd2、通信回線
23の信号伝播遅延をd3、ノード3における交換動作
に伴う固定遅延をd4、宛先端末103とネットワーク
を接続する加入者通信回線33の信号伝播遅延をd5と
し、パラメータとして申告されたピーク速度をr1、最
大データフレーム長をLとする。
【0028】ラウンドトリップ遅延の推定値d0を、 L/r1+(d1+d2+d3+d4+d5)*2 とする。また、申告最大データフレーム長Lを上記ラウ
ンドトリップ遅延の推定値d0で割って得られる商の値
L/d0を「平均速度の推定値」とする。
【0029】上記推定法では、ネットワーク内での交換
待ち遅延時間と、端末での遅延時間、および応答フレー
ムの送出時間を考慮していないため、ラウンドトリップ
遅延の推定値は、実際に生ずる遅延よりも小さい値とな
る。従って、推定された平均速度は、ネットワークにお
ける実際にデータ伝送速度の平均値よりも大きい値とな
る。これは、トラヒック受付制御の観点からは、安全側
に値をもつ推定となり、望ましい結果となっている。送
受信端末間の距離が十分大きく、また、ネットワークの
トラヒック負荷が十分小さい場合には、実際に発生する
交換待ち遅延時間、端末側の遅延時間、および応答フレ
ームの送出時間は、本実施例で推定した網内の遅延時間
に比べて十分に小さく、推定誤差の影響は余りないと考
えられる。
【0030】監視制御プロセッサ43は、上述した平均
速度の推定値と申告されたピーク速度とに基づいて、受
付可能な経路を選択する。もし、受付可能な経路が存在
する場合は、網管理プロセッサ41に対して、上記平均
速度の推定値に安全係数を乗じて得られ値を当該コネク
ションの平均速度の監視パラメータとして含む接続判定
結果メッセージm006を通知する。
【0031】網管理プロセッサ41は、経路上の各ノー
ドに対して、コネクション設定情報m通知メッセージ0
07を送信する。この時、送信端末101が接続されて
いるノード1には、帯域の使用量を監視するためのパラ
メータとして、申告された最大速度と上記平均速度の推
定値とを通知する。網管理プロセッサ41は、経路上の
各ノードから、コネクション情報を格納したことを示す
応答メッセージm008を受信すると、接続判定結果の
通知メッセージm009を端末101に送信し、コネク
ションの設定要求を許可する。もし、要求されたコネク
ションの設定が不可能な場合は、コネクション設定要求
を拒絶する内容のメッセージを端末101に通知する。
【0032】図4は、網管理装置4の第2の実施例を示
す。この実施例では、網管理装置4は、網管理プロセッ
サ41と、データベース管理プロセッサ42と、監視制
御プロセッサ43と、データベース45とからなり、上
記データベース45は、網構成データベース451と、
固定遅延要素データベース452と、交換待ち時間デー
タベース453と、コネクション別固定遅延データベー
ス454と、コネクション別交換待ち時間データベース
455と、コネクション別監視パラメータデータベース
456とを含む。交換待ち時間データベース453は、
各ノードから周期的に送られてくる交換待ち時間情報を
記憶している。
【0033】第2の実施例におけるトラヒック制御の手
順を、図2に示すネットワークにおける端末101から
端末103への通信コネクションを設定する場合を例に
とって、図5を参照して説明する。
【0034】網管理装置4の網管理プロセッサ41は、
通信端末101からコネクション接続要求メッセージm
001を受信すると、監視制御プロセッサ43に対し
て、申告トラヒックパラメータを含むコネクション接続
判定要求メッセージm002を送る。
【0035】監視制御プロセッサ43は、データベース
管理プロセッサ42に対して、端末101と端末103
とを接続する経路の候補と各経路上の遅延情報との検索
を要求するメッセージm003を送る。
【0036】上記要求を受けたデータベース管理プロセ
ッサ42は、網構成データベース451から端末101
と端末103とを接続する経路を検索し、検索結果を示
す経路情報メッセージm004を監視制御プロセッサ4
3に通知する。また、データベース管理プロセッサ42
は、固定遅延要素データベース452から各経路上のノ
ードと通信回線の遅延情報とを検索し、交換待ち時間デ
ータベース453から各経路上のノードでの交換待ち時
間の最新の観測値を検索し、これらの検索結果に基づい
て生成した遅延情報通知メッセージm005を監視制御
プロセッサ43に通知する。
【0037】監視制御プロセッサ43は、データベース
管理プロセッサ42から受け取った遅延情報と、網管理
プロセッサ41から受け取った申告トラヒックパラメー
タとから、平均速度の推定値を計算する。
【0038】次に、第1の実施例と同様、図2のネット
ワークにおける端末101が、ノード1、通信回線2
3、ノード3を経由して端末103にデータフレームを
転送する経路を例にとって、監視制御プロセッサ43が
行う平均速度の推定法を説明する。ここでは、加入者通
信回線31の伝播遅延をd1、ノード1の交換に伴う固
定遅延をd2、ノード1から通信回線23への交換待ち
時間をq1、通信回線23の伝播遅延をd3、ノード3
の交換に伴う固定遅延をd4、ノード3から加入者通信
回線33への交換待ち時間をq2、加入者通信回線33
の伝播遅延をd5、申告されたピーク速度をr1、最大
データフレーム長をLとし、ラウンドトリップ遅延の推
定値d0を、 L/r1+(d1+d2+d3+d4+d5+q1+q2)*2 とする。また、申告最大データフレーム長Lをラウンド
トリップ遅延の推定値d0で割って得られる商の値L/
d0を「平均速度の推定値」とする。
【0039】本実施例でも、端末での遅延時間と応答フ
レームの送出時間とを考慮していないため、ラウンドト
リップ遅延の推定値は実際の遅延値よりは小さい値とな
り、平均速度の推定値は実際の値よりも大きい値とな
る。
【0040】送受信端末間の距離が十分大きい場合、実
際に発生する端末側の遅延時間と応答フレームの送出時
間は、本実施例で考慮している網内の遅延時間に比べ十
分小さく、その推定誤差の影響は余りないと考えられ
る。また、送受信の通信端末間の距離が小さい場合に
は、例えば、申告値のパラメータに、端末の遅延時間と
応答フレーム長をオプションとして追加した上でラウン
ドトリップ遅延の推定に用いることによって、推定誤差
を十分小さくすることができる。
【0041】監視制御プロセッサ43は、上述した平均
速度の推定値と申告されたピーク速度とに基づいて受付
可能な経路を選択し、受付可能な経路があれば、上記平
均速度に安全係数を乗じた値を当該コネクションの平均
速度の監視パラメータとする。
【0042】また、当該コネクションの固定遅延データ
をコネクション別固定遅延データベース454に、交換
待ち時間データをコネクション別交換待ち時間データベ
ース455に、そして、監視パラメータをコネクション
別監視パラメータデータベース456に格納するための
要求メッセージm010をデータベース管理プロセッサ
42に送り、網管理プロセッサ41に対して、接続判定
結果m006を通知する。
【0043】網管理プロセッサ41は、コネクション設
定情報を含むメッセージm007を経路上の各ノードに
送信する。この時、コネクション設定要求元の端末10
1が接続されているノード1に対しては、帯域使用量の
監視パラメータとして、申告された最大速度と上記平均
速度の推定値とを通知する。網管理プロセッサ41は、
データベース管理プロセッサ42から監視制御プロセッ
サ43を経由して、データ格納の確認応答メッセージm
011を受信し、かつ、各ノードからコネクション情報
格納の確認応答メッセージm008を受信すると、端末
101に対して、接続判定結果を示すメッセージm00
9を通知し、コネクション設定要求を許可する。コネク
ション設定要求を受付できない場合は、コネクションの
設定を拒絶する内容のメッセージをm009を端末10
1に通知する。
【0044】図6は、ノード1(または3)の構成の1
例を示す。51はスイッチ部、52は入力インタフェー
ス(入力IF)、53は出力インタフェース(出力I
F)、54はノード管理プロセッサ、55はスイッチ部
51とノード管理プロセッサ54を接続する通信リン
ク、56は入力IF52とノード管理プロセッサ54を
接続する通信リンク、57は出力IF53とノード管理
プロセッサ54とを接続する通信リンクである。
【0045】ノード1に入力されたATMセルは、入力
IFで受信処理された後、スイッチ部51に入力され、
宛先出力通信回線に対応した出力IFに中継交換され、
出力IFで送信処理された後、後続するノードまたは通
信端末に向けて送出される。
【0046】ノード管理プロセッサ54は呼制御用のも
のであり、通信リンク55、56、57を介して、スイ
ッチ部51、入力IF52および出力IF53の状態を
モニタし、これらの要素を制御する。
【0047】図7はスイッチ部51の構成の1例を示
す。61はセルフルーティングスイッチ、62は出力バ
ッファ回路、621はバッファ制御回路、622はバッ
ファメモリである。ここに示したスイッチ部51は、出
力バッファ型のATMスイッチであり、同一時刻にセル
フルーティングスイッチ61に入力された全てのセル
は、固定接続時間で、宛先出力通信回線に対応した出力
バッファ回路に転送される。
【0048】各出力バッファ回路62は、バッファ制御
回路621とバッファメモリ622とからなり、入力セ
ルを上記バッファメモリ622に一時的に蓄積してお
く。上記バッファ制御回路621は、出力通信回線が空
き次第、バッファメモリ622からこれらのセルを順次
に取り出し、出力通信回線に送信すると共に、バッファ
メモリ622内に滞留するセルの出力待ち時間分布を監
視し、これを通信リンク55を経由して定期的にノード
管理プロセッサ54に通知する。この場合、監視すべき
セルの交換待ち時間分布としては、例えば、平均待ち時
間や、交換待ち時間が予め設定した複数の閾値を超える
割合、などを採用できる。
【0049】なお、ここでは、説明を容易にするため
に、出力バッファ型のATMスイッチを備えたノード構
造を示すが、各コネクションの交換待ち時間をモニタ可
能なスイッチであれば、他の形式のスイッチを適応可能
である。
【0050】出力バッファ回路から通知された交換待ち
時間分布の値が、予め設定された範囲からはずれた場
合、例えば、平均待ち時間が予め設定された値を超えた
場合の制御動作について、図8を参照して説明する。
【0051】バッファ制御回路621から通知された交
換待ち時間分布m101が、予め設定された範囲から外
れている場合、ノード管理プロセッサ54は、異常の発
生と待ち時間分布の値m102を網管理装置4に通知す
る。この場合に通知される交換待ち時間分布としては、
平均待ち時間、または、交換待ち時間が予じめ設定され
た複数の第1の閾値を超える割合が別途設定される第2
の閾値を超える条件を満たす最大の第1の閾値などが考
えられる。
【0052】ノード管理プロセッサ54から通知された
値は、交換待ち時間データ格納要求メッセージm103
として、網管理装置4の網管理プロセッサ41からデー
タベース管理プロセッサ42に送られ、交換待ち時間デ
ータベース453、およびコネクション別交換待ち時間
データベース455に格納される。
【0053】図9は入力IF52の構成の1例を示す。
521は受信回路、522はピーク速度監視回路、52
3は平均速度監視回路、524はヘッダ変換回路、52
5はセル処理回路、526は制御回路である。
【0054】制御回路526は、ノード管理プロセッサ
54と通信し、受信回路521、ピーク速度監視回路5
22、平均速度監視回路523、ヘッダ変換回路52
4、およびセル処理回路525の動作モードの決定と動
作状態をモニタする。セル処理回路525は、網管理用
のセルの挿入と取り込みを行なう。
【0055】入力IF52に入力された信号は、受信回
路521においてセルの境界が識別され、セル単位にピ
ーク速度監視回路522に送られる。ピーク速度監視回
路522は、セルの到着毎に、そのセルの属するコネク
ションのピーク速度を監視し、コネクション設定時に申
告されたピーク速度に基づいて網側で決定した監視パラ
メータと比較し、違反が検出された場合には、セルの廃
棄処理、または当該セルの廃棄プライオリティの低下処
理を行なう。
【0056】ピーク速度監視回路522を通過したセル
は、平均速度監視回路523に送られ、平均速度が監視
される。申告したトラヒックパラメータに基づいて決定
された監視パラメータに違反している場合には、ピーク
速度監視回路522が行ったのと同様の規制処理が行わ
れる。平均速度監視回路523を通過したセルは、ヘッ
ダ変換回路524およびセル処理回路525を経由し
て、スイッチ部51に送られる。
【0057】上記平均速度回路523は、観測した到着
セルの平均速度が予め設定した範囲内にあるか否かをチ
ェックし、もし範囲外の場合は、平均速度の違反発生と
観測値を制御回路526に通知する。上記通知を受けた
制御回路526は、ノード管理プロセッサ54に対し
て、これと同様の通知をする。
【0058】図10は、制御回路526から上記違反の
通知を受けた場合のノード管理プロセッサ54の処理手
順を示す。ノード管理プロセッサ54は、違反の通知を
受けると、網管理装置4に対して監視パラメータの更新
要求m201を送る。監視パラメータの更新要求を受信
した網管理装置4の網管理プロセッサ41は、上記更新
要求m201を監視制御プロセッサ43に送る。監視制
御プロセッサ43は、データベース管理プロセッサ42
に対して、当該コネクションの遅延データ検索要求m2
02を出す。この検索要求を受けたデータベース管理プ
ロセッサ42は、コネクション別固定遅延データベース
454とコネクション別交換待ち時間データベース45
5を検索し、当該コネクションの固定遅延データを示す
通知m203と交換待ち時間データを示す通知m204
をそれぞれ監視制御プロセッサ43に送る。
【0059】データベース管理プロセッサ42から遅延
情報を受信した監視制御プロセッサ43は、コネクショ
ン設定時に行った手順と同じ手順で、新たな平均速度を
算出する。算出された平均速度が観測値よりも大きい場
合、監視制御プロセッサ43は、コネクションの設定時
と同様の手法で平均値の新たな監視パラメータを計算す
る。
【0060】監視制御プロセッサ43は、上記監視パラ
メータで入力トラヒックを規制すれば既接続の全コネク
ションの要求品質を満足できると判断した場合、網管理
プロセッサ41に対して監視パラメータ変更要求m20
5を出す。
【0061】網管理プロセッサ41は、ノード管理プロ
セッサ54に対して監視パラメータの更新通知m206
を出し、監視制御プロセッサ43に対しては更新の確認
通知m206を出す。上記更新確認通知m208を受け
た監視制御プロセッサ43は、データベース管理プロセ
ッサ42に対して、監視パラメータの更新要求m209
を出し、データベース管理プロセッサ42は、コネクシ
ョン別監視パラメータデータベース456に上記更新さ
れたパラメータ値を格納した後、監視制御プロセッサ4
3に対してデータ格納応答m210を出す。上記データ
格納応答m210を受信した監視制御プロセッサ43
は、網管理プロセッサ41に対して、同様のデータ格納
応答m210を出す。
【0062】要求元のノード管理プロセッサ54は、網
管理プロセッサ41から受け取った監視パラメータの更
新通知m206の内容が更新指示の場合、更新指示とそ
の監視パラメータの値を当該入力IFの制御回路526
に通知すると共に、更新確認m207を網管理プロセッ
サ41に送る。上記制御回路526は、ノード管理プロ
セッサ54からの指示に従って、平均速度監視回路52
3の当該コネクションの監視パラメータの値を変更す
る。
【0063】監視制御プロセッサ43は、算出した新た
な平均速度が観測値よりも小さい場合、これをそのまま
割り当てると平均速度違反となるセルが増加することに
なるため、要求元のノード管理プロセッサ54に対し
て、パラメータを更新しない旨の応答を通知する。ま
た、パラメータ更新によって要求品質を満足できない場
合には、監視制御プロセッサ43は、要求元のノード管
理プロセッサ54に更新拒絶通知を送る。
【0064】次に、図11〜図13を参照して、本発明
による網管理装置の第3の実施例について説明する。
【0065】図11は、本実施例におけるノード1の構
成を示す。51はスイッチ部、52は入力インタフェー
ス(入力IF)、53は出力インタフェース(出力I
F)、54はノード管理プロセッサ、55はスイッチ部
51とノード管理プロセッサ54を接続する通信リンク
である。また、561は各入力IF52とノード管理プ
ロセッサ54と呼処理プロセッサ58とを接続する通信
リンク、57は出力IF53とノード管理プロセッサ5
4とを接続する通信リンク、58は呼処理プロセッサ、
59はノード管理プロセッサ54と呼処理プロセッサと
を接続する通信リンクを示す。
【0066】図12は、本実施例における網管理装置4
の構成を示す。41は網管理プロセッサ、42はデータ
ベース管理プロセッサ、45はデータベース、451は
網構成データベース、452は固定遅延要素データベー
スである。
【0067】以下、図13を参照し、図2のネットワー
クにおける端末101から端末103への通信コネクシ
ョンを設定する場合を例として、第3実施例における制
御手順を説明する。
【0068】端末101からノード1に送られたコネク
ション接続の要求メッセージm301は、入力IFで受
信処理された後、通信リンク561を経由して、呼処理
プロセッサ58に送られる。
【0069】呼処理プロセッサ58は、サービス種別
と、ピーク速度と、セル数に換算した最大データフレー
ム長との対応関係を示す変換テーブルを備えており、端
末101からコネクションの接続要求メッセージm30
1を受信すると、申告されたトラヒックパラメータ種別
をチェックする。もし、サービス指定の場合には、上記
変換テーブルを参照し、申告されたサービス種別に対応
するピーク速度と、セル数に換算した最大データフレー
ム長とを求め、これを新たなトラヒックパラメータとす
る。トラヒックパラメータ種別がパラメータ指定の場合
には、申告されたトラヒックパラメータをそのまま用い
る。
【0070】次に、呼処理プロセッサ58は、ノード管
理プロセッサ54、網管理プロセッサ42を経由して、
データベース管理プロセッサ42に経路情報遅延情報の
検索要求m302を出す。
【0071】上記検索要求を受けたデータベース管理プ
ロセッサ42は、網構成データベース451から、端末
101と端末103とを接続する経路を検索し、更に、
固定遅延要素データベース452から、各経路上のノー
ドと通信回線の遅延情報を検索し、これらの検索結果を
経路情報/遅延情報の通知メッセージm303として、
網管理プロセッサ42およびノード管理プロセッサ54
経由で、呼処理プロセッサ58に送る。
【0072】呼処理プロセッサ58は、データベース管
理プロセッサ42から送られてきた遅延情報と、コネク
ション接続要求m301が示す申告トラヒックパラメー
タから、平均速度の推定値を計算する。この場合の平均
速度の推定は、例えば、第1の実施例に示した方法を採
用する。
【0073】呼処理プロセッサ58は、求めた平均速度
の推定値と、申告されたピーク速度との基づいて、デー
タベース管理プロセッサ42から送られてきた経路情報
の中から受付可能な経路を選択する。もし、受付可能な
経路があった場合は、上記平均速度に所定の安全係数を
乗じた値を当該コネクションの平均速度の監視パラメー
タとして含むコネクション設定情報m304を、経路上
の各ノード(本実施例ではノード3)に通知する。ま
た、コネクション設定要求元の端末101が接続されて
いる入力IF52に対して、帯域使用量の監視パラメー
タとして、申告された最大速度と上記平均速度の推定値
とを通知する。
【0074】呼処理プロセッサ58は、ノード3からコ
ネクション情報格納の応答メッセージm305を受信す
ると、接続判定結果を示す通知メッセージm306を端
末101に送信、コネクション設定を許可する。もし、
コネクションの設定要求が受付不可能の場合には、コネ
クション設定拒絶を示す内容の通知を端末101に送信
する。
【0075】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、加入者端末が申告容易なトラヒックパラメー
タを用いてコネクションの設定を要求でき、網側では、
各コネクションの平均速度を精度よく推定して、ネット
ワークの利用効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における網管理装置の構
成を示すブロック図。
【図2】本発明を適用する通信網の1例を示す図。
【図3】第1の実施例におけるコネクション設定要求の
受付制御手順を説明するための図。
【図4】本発明の第2の実施例における網管理装置の構
成を示すブロック図。
【図5】第2の実施例におけるコネクション設定要求の
受付制御手順を説明するための図。
【図6】ATM交換ノード1の構成の1例を示すブロッ
ク図。
【図7】スイッチ部51の構成の1例を示すブロック
図。
【図8】第2の実施例における交換待ち時間の通知手順
を示す図。
【図9】入力インタフェース52の構成の1例を示すブ
ロック図。
【図10】第2の実施例における監視パラメータの更新
手順を示す図。
【図11】本発明の第3の実施例におけるATM交換ノ
ード1の構成を示すブロック図。
【図12】第3の実施例における網管理装置4の構成を
示すブロック図。
【図13】第3の実施例におけるコネクション設定要求
の受付処理手順を説明するための図。
【符号の説明】
1、2、3…ATM交換ノード、4…網管理装置、1
1、12、13…網管理用通信回線、21、22、23
…ノード間通信回線、31、32、33…加入者通信回
線、101、102、103…通信端末、41…網管理
プロセッサ、42…データベース管理プロセッサ、43
…監視制御プロセッサ、45…データベース、451…
網構成データベース、452…固定遅延要素データベー
ス、453…交換待ち時間データベース、454…コネ
クション別固定遅延データベース、455…コネクショ
ン別交換待ち時間データベース、456…コネクション
別監視パラメータデータベース、m001…コネクショ
ン接続要求、m002…接続判定要求、m003…経路
情報遅延情報検索要求、m004…経路情報通知、m0
05…遅延情報通知、m006…接続判定結果通知、m
007…コネクション情報通知、m008…確認応答、
m009…接続判定結果通知、m010…コネクション
別データ格納要求、m011…確認応答、51…スイッ
チ部、52…入力インタフェース、53…出力インタフ
ェース、54…ノード管理プロセッサ、58…呼処理プ
ロセッサ、61…セルフルーティングスイッチ、62…
出力バッファ回路、621…バッファ制御回路、622
…バッファメモリ、m101…交換待ち時間分布通知、
m102…ノード内交換待ち時間分布通知、m103…
交換待ち時間データ格納要求、521…受信回路、52
2…ピーク速度監視回路、523…平均速度監視回路、
524…ヘッダ変換回路、525…セル処理回路、52
6…制御回路、m201…監視パラメータ更新要求、m
202…当該コネクション遅延データ検索要求、m20
3…当該コネクション固定遅延データ通知、m204…
当該コネクション交換待ち時間データ通知、m205…
監視パラメータ更新要求、m206…監視パラメータ更
新通知、m207…更新確認、m208…確認応答、m
209…監視パラメータ更新、m210…確認応答、m
301…コネクション接続要求、m302…経路情報遅
延情報検索要求、m303…経路情報遅延情報通知、m
304…コネクション情報通知、m305…確認応答、
m306…接続判定結果通知。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−44440(JP,A) 特開 平4−298134(JP,A) 特開 平2−185134(JP,A) 特開 平4−109730(JP,A) 特開 平4−95432(JP,A) 信学技報IN90−50 1992信学春大B489 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを管理するネットワーク管理
    装置における通信制御方法であって、 上記ネットワーク管理装置は,複数のノードに接続され
    るとともに、上記ネットワークの構成情報を含むネット
    ワークリソース情報を保持するデータベースと,上記ネ
    ットワークが提供するサービス種別と,通信条件との間
    の関係を示すテーブルとを有しており、送信元端末は上
    記複数のノードの第1のノードに接続されており,送信
    先端末は上記複数のノードの第2のノードに接続されて
    おり、 上記方法は、 上記送信元端末から,上記送信先端末との間で通信を行
    うために,サービス種別の指定を受け, 上記テーブルを用いて,上記指定されたサービス種別に
    対応する通信条件を求め, 上記通信条件に応じて,上記データベースから,上記送
    信元端末と上記送信先端末との間で通信を行うための経
    路を検索することを特徴とする通信制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の通信制御方法であって, 上記複数のノードのうち,上記検索された経路上のノー
    ドに対して,経路の設定を指示することを特徴とする通
    信制御方法。
  3. 【請求項3】ネットワークを管理するネットワーク管理
    装置における通信制御方法であって、 上記ネットワーク管理装置は,複数のノードに接続され
    るとともに、上記ネットワークが提供するサービス種別
    と,通信条件との間の関係を示すテーブルを有してお
    り、送信元端末は上記複数のノードの第1のノードに接
    続されており,送信先端末は上記複数のノードの第2の
    ノードに接続されており、 上記方法は、 上記送信元端末から,上記送信先端末との間で通信を行
    うために,サービス種別の指定を受け, 上記テーブルを用いて,上記指定されたサービス種別に
    対応する通信条件を求め, 上記通信条件に応じて,上記送信元端末と上記送信先端
    末との間で通信を行うための経路を設定することを特徴
    とする通信制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れかに記載の通
    信制御方法であって, 上記通信条件に応じた経路が存在する場合には,上記送
    信元端末に要求を受け付ける旨のメッセージを送信し, 受付可能な経路が存在しない場合には,上記送信元端末
    に要求を拒絶する旨のメッセージを送信することを特徴
    とする通信制御方法。
  5. 【請求項5】ネットワークの通信を制御するネットワー
    ク管理装置であって, 上記ネットワーク管理装置は複数のノードと接続され,
    送信元端末は上記複数のノードの第1のノードと接続さ
    れ,送信先端末は上記複数のノードの第2のノードと接
    続され, 上記ネットワーク管理装置は, 処理装置と, 上記ネットワークのネットワークリソース情報であっ
    て,上記ネットワークの構成情報を含むものを保持する
    データベースと, 上記ネットワークが提供するサービス種別と,通信条件
    との間の関係を示すテーブルとを有し, 上記処理装置は, 上記送信元端末から,上記送信先端末との間で通信を行
    うために,サービス種別の指定を受け, 上記テーブル
    を用いて,上記指定されたサービス種別に対応する通信
    条件を求め,上記通信条件に応じて,上記データベース
    から,上記送信元端末と上記送信先端末との間で通信を
    行うための経路を検索することを特徴とするネットワー
    ク管理装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のネットワーク管理装置で
    あって, 上記処理装置は,上記複数のノードのうち,上記検索さ
    れた経路上のノードに対して,経路の設定を指示するこ
    とを特徴とするネットワーク管理装置。
  7. 【請求項7】ネットワークの通信を制御するネットワー
    ク管理装置であって, 上記ネットワーク管理装置は複数のノードと接続され,
    送信元端末は上記複数のノードの第1のノードと接続さ
    れ,送信先端末は上記複数のノードの第2のノードと接
    続され, 上記ネットワーク管理装置は, 処理装置と, 上記ネットワークが提供するサービス種別と,通信条件
    との間の関係を示すテーブルとを有し, 上記処理装置は, 上記送信元端末から,上記送信先端末との間で通信を行
    うために,サービス種別の指定を受け, 上記テーブル
    を用いて,上記指定されたサービス種別に対応する通信
    条件を求め,上記通信条件に応じて,上記送信元端末と
    上記送信先端末との間で通信を行うための経路を設定す
    ることを特徴とするネットワーク管理装置。
  8. 【請求項8】請求項5乃至請求項7の何れかに記載のネ
    ットワーク管理装置であって, 上記処理装置は,上記通信条件に応じた経路が存在する
    場合には,上記送信元端末に要求を受け付ける旨のメッ
    セージを送信し, 受付可能な経路が存在しない場合には,上記送信元端末
    に要求を拒絶する旨のメッセージを送信することを特徴
    とするネットワーク管理装置。
JP22685593A 1993-09-13 1993-09-13 トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム Expired - Fee Related JP3192039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22685593A JP3192039B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム
US08/305,188 US6453351B1 (en) 1993-09-13 1994-09-13 Traffic control method and network control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22685593A JP3192039B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787096A JPH0787096A (ja) 1995-03-31
JP3192039B2 true JP3192039B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16851629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22685593A Expired - Fee Related JP3192039B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6453351B1 (ja)
JP (1) JP3192039B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389010B1 (en) 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
CA2272221C (en) * 1998-05-25 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for monitoring and controlling traffic in real time in an atm switching node
EP1040700A1 (en) * 1998-11-09 2000-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Reservation multiple access in a cdma communications system
US6728272B1 (en) 1998-12-30 2004-04-27 At&T Corp. Method and apparatus for transporting private line traffic over an ATM network
US6735191B1 (en) 1998-12-30 2004-05-11 At&T Corp. Method and apparatus for transporting TDM voice traffic over an ATM network
US6542466B1 (en) * 1999-05-20 2003-04-01 Motorola, Inc. Communication network method and apparatus
US7346677B1 (en) 1999-07-02 2008-03-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for creating policies for policy-based management of quality of service treatments of network data traffic flows
DE69920893T2 (de) * 1999-07-13 2006-03-09 International Business Machines Corp. Berichtigung der Verbindungsbandbreite auf der Basis der Beobachtung der Belegung der Ressourcen des Netzes
US6788647B1 (en) 1999-11-19 2004-09-07 Cisco Technology, Inc. Automatically applying bi-directional quality of service treatment to network data flows
JP3511620B2 (ja) * 2000-05-17 2004-03-29 日本電気株式会社 大規模ネットワーク監視系の性能解析方法およびそのシステム
US7099932B1 (en) 2000-08-16 2006-08-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for retrieving network quality of service policy information from a directory in a quality of service policy management system
US7096260B1 (en) * 2000-09-29 2006-08-22 Cisco Technology, Inc. Marking network data packets with differentiated services codepoints based on network load
US7050396B1 (en) 2000-11-30 2006-05-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for automatically establishing bi-directional differentiated services treatment of flows in a network
US7080138B1 (en) * 2001-04-11 2006-07-18 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for content server selection
JP3990882B2 (ja) 2001-07-25 2007-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動パケット通信システム、移動パケット通信方法及び無線制御装置
WO2003027421A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Squier Randy L Lock assembly having secure engagement plate
US7343564B2 (en) * 2003-08-11 2008-03-11 Core Mobility, Inc. Systems and methods for displaying location-based maps on communication devices
US20050210391A1 (en) * 2003-08-11 2005-09-22 Core Mobility, Inc. Systems and methods for navigating content in an interactive ticker
US20050039135A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Konstantin Othmer Systems and methods for navigating content in an interactive ticker
US20060236258A1 (en) * 2003-08-11 2006-10-19 Core Mobility, Inc. Scheduling of rendering of location-based content
US7370283B2 (en) * 2003-08-11 2008-05-06 Core Mobility, Inc. Systems and methods for populating a ticker using multiple data transmission modes
US7430724B2 (en) * 2003-08-11 2008-09-30 Core Mobility, Inc. Systems and methods for displaying content in a ticker
US7272400B1 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Core Mobility, Inc. Load balancing between users of a wireless base station
US20060217110A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Core Mobility, Inc. Prioritizing the display of non-intrusive content on a mobile communication device
US7535839B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for quality-of-service based admission control using prediction of scheduling gain
US20080062940A1 (en) * 2006-08-17 2008-03-13 Skypop.Inc. Presence-based communication between local wireless network access points and mobile devices
WO2008056838A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Chang Hwan Cho System and method for controlling network traffic
US8249608B2 (en) * 2007-05-02 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in a mobile communication system
KR101445387B1 (ko) * 2007-05-02 2014-09-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 자원 할당 장치 및 방법
FR2923118B1 (fr) * 2007-10-30 2016-04-01 Canon Kk Procede, dispositif et programme d'ordinateur pour la gestion de la quantite de donnees emises par un dispositif d'emission
US8667175B2 (en) * 2008-03-13 2014-03-04 Cisco Technology, Inc. Server selection for routing content to a client using application layer redirection
US8514707B2 (en) * 2009-12-28 2013-08-20 Tti Inventions D Llc Non-blocking admission control
JP5816960B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-18 学校法人東京電機大学 通信システム
US10880202B2 (en) * 2015-12-21 2020-12-29 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Joint fountain coding and network coding for loss-tolerant information spreading
CN114422449B (zh) * 2020-10-10 2024-03-01 中国联合网络通信集团有限公司 移动数据管控方法、装置、设备以及存储介质
US11757876B2 (en) * 2021-03-18 2023-09-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Security-enhanced auto-configuration of network communication ports for cloud-managed devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905233A (en) * 1987-11-23 1990-02-27 Harris Corporation Multiple path routing mechanism for packet communications network
US5179549A (en) * 1988-11-10 1993-01-12 Alcatel N.V. Statistical measurement equipment and telecommunication system using same
JP2540955B2 (ja) 1989-09-19 1996-10-09 日本電気株式会社 多重化装置における呼の接続制御方法
JP2701507B2 (ja) * 1990-02-13 1998-01-21 日本電信電話株式会社 セル廃棄率推定方法、ならびにこれを用いた呼受付制御装置およびバッファリンク設計装置
JP2757536B2 (ja) 1990-06-12 1998-05-25 日本電気株式会社 呼設定受付制御方法
JP2864049B2 (ja) 1990-08-30 1999-03-03 富士通株式会社 Atm交換機における呼受付制御方式
US5280483A (en) * 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
JP3241716B2 (ja) * 1990-08-31 2001-12-25 株式会社東芝 Atm交換方法
JPH04257145A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Hitachi Ltd パケット流量制御方法およびパケット交換システム
WO1992016066A1 (en) * 1991-02-28 1992-09-17 Stratacom, Inc. Method and apparatus for routing cell messages using delay
WO1993007569A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Wellfleet Communications, Inc. Method and apparatus for concurrent packet bus
US5274625A (en) * 1992-09-10 1993-12-28 International Business Machines Corporation Traffic measurements in packet communications networks
EP0648035A4 (en) * 1992-11-16 1999-09-22 Fujitsu Ltd CALL RECEPTION CONTROL IN AN ATM NETWORK.
US5274643A (en) * 1992-12-11 1993-12-28 Stratacom, Inc. Method for optimizing a network having virtual circuit routing over virtual paths
US5359593A (en) * 1993-08-26 1994-10-25 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation for packet communications networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1992信学春大B489
信学技報IN90−50

Also Published As

Publication number Publication date
US6453351B1 (en) 2002-09-17
JPH0787096A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192039B2 (ja) トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム
US5442624A (en) Dynamic access control for an ATM network
JP3732981B2 (ja) 連続ビット・レート仮想パス接続の帯域幅を動的に調節するための方法
EP0782302B1 (en) Method and apparatus for controlling data transfer rates of sources in ATM networks
US6021116A (en) Method and apparatus for controlling data transfer rate using virtual queues in asynchronous transfer mode networks
JP3202020B2 (ja) フレーム中継ネットワーク内の渋滞管理方法及びフレーム中継ネットワークのノード
KR0147136B1 (ko) 비동기 전달 모드(atm) 망에서의 폭주 제어 장치 및 그 방법
US8711694B2 (en) Call admission control method and system
JPH0646082A (ja) 情報転送制御方式
JPH10136015A (ja) トラフィック制御方法,ネットワークシステム及びフレームリレー交換機
JP3309834B2 (ja) Atm交換装置及びセルバッファ使用率監視方法
JP3344401B2 (ja) ゆらぎバッファ制御装置
JP2832591B2 (ja) 一斉通知型輻輳制御方式
US6430157B1 (en) Communication controlling apparatus
JP2002009798A (ja) ルート制御システム
JP3085516B2 (ja) 適応送信レート制御通信装置
KR20000035007A (ko) 네트워크 적재에 따른 연속 비트율의 가상 패스 접속의 대역폭을 동적으로 조절하기 위한 패킷 교환망에서의 방법 및 시스템
JP3087941B2 (ja) Atm通信網
JP3223898B2 (ja) 集中型通信網観測制御装置
JP2000224180A (ja) データ優先転送方法
KR19980019851A (ko) 비동기전달모드 교환 시스템에서 셀 헤더내의 페이로드형태지시(pti) 필드 정보를 이용한 저확률 연결호 등록방법
JP3327446B2 (ja) Atm通信網
KR100319457B1 (ko) 비동기 전송 모드 교환기의 트래픽 제어 방법
JP2002190826A (ja) パケット転送方法及びネットワークシステム
JP2961539B1 (ja) フロー制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees