[go: up one dir, main page]

JP3190904U - 折りたたみ箱 - Google Patents

折りたたみ箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3190904U
JP3190904U JP2014001272U JP2014001272U JP3190904U JP 3190904 U JP3190904 U JP 3190904U JP 2014001272 U JP2014001272 U JP 2014001272U JP 2014001272 U JP2014001272 U JP 2014001272U JP 3190904 U JP3190904 U JP 3190904U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
wall
side wall
folding box
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014001272U
Other languages
English (en)
Inventor
敏伸 榊
敏伸 榊
勝重 越智
勝重 越智
俊樹 伊東
俊樹 伊東
Original Assignee
中央紙器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央紙器工業株式会社 filed Critical 中央紙器工業株式会社
Priority to JP2014001272U priority Critical patent/JP3190904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190904U publication Critical patent/JP3190904U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】一枚の段ボールを折りたたむだけで、容積の大きな蓋付きの箱が簡便に組み上がり、しかも、簡便に段ボール状態へ戻せる構造の折りたたみ箱を提供する。【解決手段】この蓋付きの折りたたみ箱は、糊付けを行わずに一枚の段ボール21を折り上げて作るようにしたもので、左右側壁は底片1の左右に切れ目aを介して形成した左右側壁片5aを折り目Hと折り目Jを折り曲げて外側へ起こして左右端にそれぞれ立設している。そして、前側壁3は底片1に連接された外壁片3aと内壁片3bを中央の二重折り目Eから折り曲げて立設し、内壁片3bに連接された上底片2aを底片1に重ねている。また、後側壁は底片1の外壁片3aと対向する側に連接された後側壁片6aと上底片2aに連接された内壁片7aとを重ねて立設している。蓋は後側壁片6aに連接され前側壁3の嵌合穴に差し込む差込片8が付設されている。【選択図】図2

Description

本考案は一枚の段ボールから折り上げる蓋付きの折りたたみ箱に関する。
蓋付きの折りたたみ箱は、一枚の段ボールの何れかの壁片に糊代を設けて固着して組み上げるようにしたものが一般的で、予め糊付けして折りたたんで保管し、使用時に立体的に組み上げて使用している。しかし、この貼着作業は別の作業場で行わなければならず、時間もかかるので、無くしたいという要望がある。
そこで、糊付けなどの固着手段を必要とせずに、一枚の段ボールから折りたたみ操作のみで組み上げることができる蓋付きの折りたたみ箱が開発されている(特許文献1参照)。
特許文献1の折りたたみ箱は、一枚の段ボールから折り上げられ、左右側壁は一重の壁で底面から切り起こして立設され、底面に順次連接された前壁片と底片を折り込み、底面の対向する側に蓋片を連接している。また、該後側壁の内壁片と該左右側壁の端に互いに係合する切り込みを設けて内壁片を位置決めしている。
特許2716685
特許文献の折りたたみ箱は、一枚の段ボールを折りたたむことにより貼着手段を必要とせずに蓋付きの箱を簡便に完成させることができる。
しかしながら、この折りたたみ箱は、左右の側壁が底片の側端から内側へ凹ませて、張出部を形成させて立設させているので、段ボールの大きさに比べて箱の容積が小さく、組み上げにも手数がかかる。また、後側壁の内壁片と左右側壁の端に互いに係合する切り込みを設けており、再利用や長期保存などで、結合を解いて一枚の段ボールにする場合、切り込み部が破損し易い。
そこで、本考案は、一枚の段ボールを折りたたむだけで、容積の大きな蓋付きの箱が簡便に組み上がり、しかも、簡便に段ボール状態へ戻せる構造の折りたたみ箱を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本考案の折りたたみ箱は、次のように構成した。
すなわち、一枚の段ボールを折り上げて作る蓋付きの折りたたみ箱において、左右側壁は底片の左右に切れ目aを介して形成した左右側壁片を折り目Hと折り目Jを折り曲げて外側へ起こして左右端にそれぞれ立設し、前側壁は該底片に連接された外壁片と内壁片を中央の二重折り目から折り曲げて立設し、該内壁片に連接された上底片を該底片に重ね、後側壁は該底片の該外壁片と対向する側に連接された後側壁片と該上底片に連接された内壁片とを重ねて立設し、蓋は該後側壁片に連接され前側壁上端に設けた嵌合穴に差し込まれる差込片が付設されたことを特徴としている。
この明細書においては、左右および前後は、折りたたみ箱を蓋が後ろから前方へ折り曲げて閉鎖するように置いたときの状態でのことを意味する。
この蓋付きの折りたたみ箱は、左右の側壁を底片から切り起こして側端に立設し、切欠部のある底片の上に前側壁に連接した上底片を重ねて底面を形成している。
底面は、左右側壁との間に僅かに隙間が形成されるが、これを塞ぎたい場合は、請求項2に記載のように、底面に連なり左右側壁の内側に重ねて立設される内壁片11を上底片の左右側端に連接するとよい。
また、左右側壁の上端にフラップを設けたい場合は、請求項3に記載のように、左右の側壁片にフラップ片12aを連接するとよい。
また、蓋は、前側壁上端の嵌合穴に差込片を差し込んで閉鎖するが、差込片の位置や個数については、折りたたみ箱の大きさや収納するものに応じて適宜決めればよい。
本考案の蓋付きの折りたたみ箱は、底片の左右に切れ目aを介して形成した左右側壁片を折り目Hと折り目Jを折り曲げて外側へ起こして左右端に左右側壁を立設し、前側壁は該底片に連接された外壁片と内壁片を中央の二重折り目から折り曲げて立設し、該内壁片に連接された上底片を該底片に重ね、後側壁は該底片の該外壁片と対向する側に連接された後側壁片と該上底片に連接された内壁片とを重ねて立設し、蓋は該後側壁片に連接したので、貼着せずに折り曲げだけで容積の大きな蓋付きの箱を簡便に作ることができる。また、組み立てた折りたたみ箱は、簡便に折りたたみ前の段ボールへ戻すことができる。
本考案の折りたたみ箱10Aの実施の形態を示す全体斜視図である。 同上、折りたたみ箱10Aの展開図で、段ボール21である。 同上、図2の段ボール21を折りたたんで折りたたみ箱10Aを組み立てる途中の状態を示す斜視図である。 同上、組み立てる途中の状態を底裏から見たときの斜視図である。 同上、別の実施の形態である折りたたみ箱10Bの展開図で段ボール22である。 同上、図5の段ボール22を折りたたんで折りたたみ箱10Bを組み立てる途中の状態を示す斜視図である。 同上、別の実施の形態である折りたたみ箱10Cの展開図で段ボール23である。 同上、図7の段ボール23を折りたたんで折りたたみ箱10Cを組み立てる途中の状態を示す斜視図である。
本考案の折りたたみ箱の実施の形態を、図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、折りたたみ箱10Aの全体を示す斜視図であり、図2は、図1の展開図である。図3および図4は、折りたたみ箱10Aを折りあげる途中の状態を示す斜視図である。
折りたたみ箱10Aは、図1に示すように、底面2と、底面2の左右端に立設された左右側壁5と、前側壁3と、後側壁6とで上部が開放された直方のトレー状に形成され、後側壁6側に連接された上部を覆う蓋4が設けられている。
左右側壁5は、一枚の壁で底面2の左右端にそれぞれ垂直に立設し、前側壁3は、二重壁で上端縁中央には、蓋4の差込片8が係合する嵌合穴9が設けられている。
また、後側壁6は一枚の壁で底面2から立設されているが、蓋4が閉じられた状態では2重壁となる。
この折りたたみ箱10Aは、折り目や切れ目が形成された図2に示す一枚の段ボール21を、折り目に沿って折り曲げることによって、組み立てられる。
段ボール21は、一辺が長い矩形状であり、並行な折り目B、C、D、F、Gと二重折り目Eによって、蓋片4aと、後側壁片6aと、底片1と、外壁片3aと、内壁片3bと、上底片2aと、内壁片7aとに分けられている。また、蓋片4aには差込片8が折り目Aを介して付設されている。
そして、底片1と外壁片3aおよび後側壁片6aの両側には切れ目aと折り目Jによって、左右側壁片5aがそれぞれ形成され、左右側壁片5aには折り目Cと折り目Dの延長線上に折り目Hが左右端まで設けられている。
切れ目aは、底片1から外壁片3aおよび後側壁片6aにわたって形成されており、底片1では段ボール21の長手方向に水平に形成され、外壁片3aおよび後側壁片6aへは45度外側へ傾斜させて、それぞれ中程まで形成されている。また、折り目Jは切れ目aの終端から左右側壁片5aの外端線まで90度で形成され、その先端は折り目Hの先端と一致している。
次に、図2の段ボール21を折りたたんで、図1の折りたたみ箱10Aへ組み上げる作業について説明する。
まず、差込片8の折り目A、蓋片4aの折り目B、後側壁片6aの折り目C、底片1の折り目D、外壁片3aの二重折り目Eを紙面手前側へ折り曲げて、折り癖を付ける。また、内壁片3bの折り目Fと上底片2aの折り目Gを紙面裏側へ折り曲げ、さらに、左右側壁片5aの折り目Hと折り目Jを紙面裏側へ折り曲げて折り癖をつける。
組立ては、図3および図4に途中の状態を示すように、蓋片4aと上底片2aを持って、まず、折り目Cと折り目Dを折り曲げる。これにより、折り目Hと折り目Jも折れ曲がって、後側壁片6aと外壁片3aが立ち上がるとともに、左右の左右側壁片5aが立ち上がる。
次いで、二重折り目Eと折り目F、Gを折り曲げて上底片2aが左右側壁片5aの内側へ底片1の上に重なるように押し込む。これにより、二重壁の前側壁3が形成されるとともに、後側壁6の内側に重なって内壁7が立設され、図1の状態になる。
図4は、上底片2aが底片1の上に押し込まれるときの状態を底片1の裏面側から見た斜視図で、底片1に左右側壁片5aの部分が切り欠かれた状態が示されている。
一方、図1の状態の折りたたみ箱10Aを、元の段ボール21の状態に戻す場合は、一方の手で蓋4を持って、他方の手で内壁7を上方へ引き上げて、前後方向に引っ張るだけでよい。これにより、ほぼ、段ボール21の状態になる。
次に、請求項2の考案の実施の形態である折りたたみ箱10Bを、図5および図6に基づいて説明する。
折りたたみ箱10Bは、折り目や切れ目が形成された図5に示す一枚の段ボール22を、折り目に沿って折り曲げることによって、組み立てられる。なお、折りたたみ箱10Bの組み上がった状態の全体斜視図は、図1と殆ど変わらないので省略する。
折りたたみ箱10Bが上記の折りたたみ箱10Aと相違する点は、左右側壁5の内側に底面2から立設した内壁片11aを備えたことである。
段ボール22は、段ボール21と同じく、折り目A、B、C、D、F、G、H、J、二重折り目E、切れ目a、bが形成されており、これに、上底片2aの左右に折り目Kを介して内壁片11aが連接されている。
折りたたみ箱10Bの組立は、上記の折りたたみ箱10Aと殆ど同じであるが、内壁片11aは、折り目Kを紙面裏側へ折り曲げて折り癖をつけて、折りたたむ点が異なる(図6参照)。
次に、請求項3の考案の実施の形態である折りたたみ箱10Cを、図7および図8に基づいて説明する。折りたたみ箱10Cは、折り目や切れ目が形成された図7に示した一枚の段ボール23を、折り目に沿って折り曲げることによって、組み立てられる。なお、折りたたみ箱10Cの組み上がった状態の全体斜視図は、上記と同様省略する。
折りたたみ箱10Cが上記の折りたたみ箱10Bと相違する点は、左右側壁5の上端にフラップ12が付設されていることである。
段ボール23は、段ボール22と同じく、折り目A、B、C、D、F、G、H、J、K、二重折り目E、切れ目bが形成されており、上記の切れ目aに変えて、より内側寄りの切れ目dを設け、左右側壁片5aに折り目Lを介してフラップ片12aが連接されている。
折りたたみ箱10Cの組立は、上記の折りたたみ箱10Bと殆ど同じであり、図8の組み上げる途中の状態図で理解できると思われるので、省略する。
A、B、C、D 折り目
E 二重折り目
F、G、H 折り目
J、K、L 折り目
a、b、d 切れ目
10A、10B、10C 折りたたみ箱
21、22、23 段ボール
1 底片
2 底面
2a 上底片
3 前側壁
3a 外壁片
3b 内壁片
4 蓋
4a 蓋片
5 左右側壁
5a 左右側壁片
6 後側壁
6a 後側壁片
7 内壁
7a 内壁片
8 差込片
11 内壁
11a 内壁片
12 フラップ
12a フラップ片

Claims (3)

  1. 一枚の段ボールを折り上げて作る蓋付きの折りたたみ箱において、左右側壁は底片の左右に切れ目aを介して形成した左右側壁片を折り目Hと折り目Jを折り曲げて外側へ起こして左右端にそれぞれ立設し、前側壁は該底片に連接された外壁片と内壁片を中央の二重折り目から折り曲げて立設し、該内壁片に連接された上底片を該底片に重ね、後側壁は該底片の該外壁片と対向する側に連接された後側壁片と該上底片に連接された内壁片とを重ねて立設し、蓋は該後側壁片に連接され前側壁上端に設けた嵌合穴に差し込まれる差込片が付設されたことを特徴とする折りたたみ箱。
  2. 前記上底片の左右側端に内壁片11aを連接し、前記左右側壁の内側に重ねて立設させたことを特徴とする請求項1記載の折りたたみ箱。
  3. 前記左右側壁片にフラップ片12aを連接し左右側壁の頂部から内側へフラップを形成したことを特徴とする請求項2に記載の折りたたみ箱。
JP2014001272U 2014-03-13 2014-03-13 折りたたみ箱 Expired - Lifetime JP3190904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001272U JP3190904U (ja) 2014-03-13 2014-03-13 折りたたみ箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001272U JP3190904U (ja) 2014-03-13 2014-03-13 折りたたみ箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3190904U true JP3190904U (ja) 2014-06-05

Family

ID=78223605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001272U Expired - Lifetime JP3190904U (ja) 2014-03-13 2014-03-13 折りたたみ箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190904U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108179098A (zh) * 2018-03-02 2018-06-19 深圳市赛格诺生物科技有限公司 一种折叠式pcr管架及使用方法
JP2021172360A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 王子ホールディングス株式会社 収容箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108179098A (zh) * 2018-03-02 2018-06-19 深圳市赛格诺生物科技有限公司 一种折叠式pcr管架及使用方法
JP2021172360A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 王子ホールディングス株式会社 収容箱
JP7272311B2 (ja) 2020-04-22 2023-05-12 王子ホールディングス株式会社 収容箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
JP3190904U (ja) 折りたたみ箱
JP2013133109A (ja) 組立箱
JP5165509B2 (ja) 仕掛け付き包装ケース
JP5928410B2 (ja) 包装箱
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
JP5254631B2 (ja) 緩衝仕切付包装箱
JP6706879B2 (ja) 包装用箱
JP2005132471A (ja) 包装箱のポケット構造
JP3210971U (ja) 仕切付き折畳箱
WO2016021553A1 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP2021031071A (ja) 収納箱及び収納箱組立方法
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
JP6717170B2 (ja) 包装箱
KR101354472B1 (ko) 가구용 공간박스
JP3169848U (ja) 組立箱
JP6399819B2 (ja) 包装用箱
JP2013018521A (ja) 包装容器
JP3175344U (ja) 包装用箱
JP2019524574A (ja) 壁に開口部を有する包装箱
WO2015193938A1 (ja) タバコ製品用パック
JP2008155960A (ja) ピザ用包装箱
JP2021155074A (ja) 包装箱
JP6897246B2 (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3190904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term