JP3190495B2 - インクジェット用カートリッジならびにこれを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置 - Google Patents
インクジェット用カートリッジならびにこれを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置Info
- Publication number
- JP3190495B2 JP3190495B2 JP22368593A JP22368593A JP3190495B2 JP 3190495 B2 JP3190495 B2 JP 3190495B2 JP 22368593 A JP22368593 A JP 22368593A JP 22368593 A JP22368593 A JP 22368593A JP 3190495 B2 JP3190495 B2 JP 3190495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- negative pressure
- cartridge
- ink jet
- pressure generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 title claims description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 101
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 95
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 64
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 54
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 36
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 625
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 30
- -1 thread Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 12
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Natural products CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical class OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000002508 contact lithography Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- QFXZANXYUCUTQH-UHFFFAOYSA-N ethynol Chemical compound OC#C QFXZANXYUCUTQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- NKKBNGHOMCNOLT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,5,5-triol Chemical compound CC(O)(O)CCCCO NKKBNGHOMCNOLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N imidazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCCN1 YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCOCCOCCO JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000000984 vat dye Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
に供給するインクを貯留するインクジェット用カートリ
ッジ、および該インクジェット用カートリッジを具備し
たインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント
装置に関し、インクジェット技術を使用する、複写機、
ファクシミリ等の記録機器、通信機器、事務機器、複合
機器、プリンタ等に適用可能なものである。
材等の各種のインク付与を受けるインク支持体すべてへ
のインク付与を含み、各種情報処理装置全てあるいはそ
の出力器としてのプリンタによるものを含むもので、本
発明はこれらへの応用が可能なものである。なお、本発
明でプリントは記録ともいう。
リッジは、インクジェットヘッドと一体化され、カート
リッジ内のインクがインク吐出できない段階になると、
ヘッドと共に廃棄されることが多い。この段階のカート
リッジ内に残存するインクの量は、改良を加えても、カ
ートリッジ内のほぼ全体に収納されている負圧発生体で
あるスポンジのインク保持能力に支配され、比較的多い
ものとなってしまっていた。
−87242号公報を挙げることができる。即ち、イン
ク容器内に発泡材が配置され、複数のインク射出オリフ
ィスを備えたインクジェットヘッド一体のカートリッジ
である。このインク容器においては、発泡材であるポリ
ウレタンフォームのような多孔質媒体にインクを貯蔵す
るためにフォームの毛細管力による負圧の発生及びイン
クの保持(インク容器からのインク漏れ防止)を達成し
ているが、唯一のインク貯蔵室のほぼ全体に装填される
フォームを必要とすることからインクの充填量が制限さ
れるとともにフォーム中に使用されずに残るインク量が
多くなり、インクの使用効率が悪いという問題があっ
た。又、インクの残量検知が困難であり、更にインク消
費期間中に負圧が徐々に変化してしまい、ほぼ一定の負
圧を維持することが困難であるという課題があった。
にインクのみを保持する構成を採用したインクカートリ
ッジを開示する公報がある。即ち、特開平2−522号
公報には、上方に位置してインクのみを大量に保持する
1次インク貯蔵部と下方に位置したインクジェットヘッ
ドとの間にわずかな多孔質部材を配置したインクジェッ
トヘッド一体型のインクカートリッジが開示されてい
る。この発明は、多孔質部材をインク貯蔵部には内蔵せ
ずにインク流路中にのみ配置したことによりインクの使
用効率を向上出来るとしている。また、多孔質部材の側
方にインクを保持可能な空間としての2次インク貯蔵部
を設けることにより、温度上昇(圧力低下)で1次イン
ク貯蔵部内の空気が膨張して1次インク貯蔵部からの流
出したインクを2次インク貯蔵部に溜めるようにし、プ
リント時のプリントヘッドへの負圧を実質上一定に維持
出来るとしている。
のインクカートリッジは、非記録時においては、上方に
位置してインクのみを大量に保持する1次インク貯蔵部
からのインクにより多孔質部材には充分過ぎるほどのイ
ンクが含浸されているので、多孔質部材自体の負圧の発
生がほとんど無くなっている。そのため、わずかな衝撃
によりインクジェットヘッドのオリフィスからインクが
漏れるという問題があり、実用に適さない。また、イン
ク容器をインクプリントヘッドに装着する交換型インク
カートリッジ形式をこの構成に採用することは、多孔質
部材の状態からインク漏れの状態となり実用化できない
という欠点を有していた。
の袋の負圧力を一定にするためのバネ構成を付加したイ
ンクカートリッジも知られている。しかし、この構成は
高価なものとなるだけでなく、そのバネ構成の性能を維
持して大量生産を達成することは困難なものであった。
触プリント型)インクカートリッジとして、インクジェ
ットプリントの分野では、安価で、合理的な技術水準に
あるものは提供されていない。
の技術分野に適したインク容器としては、プリント時に
ヘッドから吐出されるインク量に見合ったインクを良好
に供給することができ、非プリント時においては吐出口
からのインク漏れなどの不都合がないことの両面性をそ
れぞれ検討した。その結果、基本構成として、負圧発生
部材を収容すると共に大気との連通を得るための大気連
通部を備えた第1収納室と、該第1収納室に対して連通
するが実質的に密閉状態で第1収納室へ供給するための
インクを直接収納するための第2収納室とを持つ構成
が、インクジェットの特性にとって重要な前提であるこ
とに至った。
分野とは異なる接触記録技術を検討することによって、
インクジェットプリント分野の技術的な特異性について
再検討することにした。一般に、記録媒体に接触して記
録を行う記録計器用ペンは、インク吸収性もあり保持性
もある記録芯に対してインク供給を行うものであるか
ら、記録芯自体が大気にさらされていることを前提と
し、記録芯に直接接触する領域にはインクで過飽和状態
となっているインク含侵体を必須とする。つまり、接触
記録技術は、インクジェットプリント分野の技術内容と
は根本的に異なる。
号公報を見出した。この公報は、記録媒体に接触して記
録を行う記録芯(多孔質型インク吸収性芯)を用いるこ
とを前提とする記録計器用ペンを開示するが、課題とし
ているものは、記録芯自体からのインクあふれのみであ
った。
吸液材と、上方の大気連通口側にインクをわずかに吸収
しているが第1吸液材に比べてインクを含みにくい第2
吸液材とを備え、記録芯を下方に突出させた中央室と、
この中央室の両側にインクを供給する密閉型インク収容
室とを、必須の構成とする発明である。この構成によれ
ば、周囲温度の上昇によって密閉型インク収容室内の空
気が膨張して密閉型インク収容室内のインクが第1吸液
材に至り、第1吸液材が保持しきれなくなったインクを
第2吸液材が吸収することにより、記録芯からインクが
あふれて落下することを防止できるとしている。さら
に、この公報は、2つの密閉型インク収容室の一方が空
気だけになった時に、その空気の膨張を大気連通口側に
逃がすための一定幅の溝を、中央室と密閉型インク収容
室との仕切り壁とは異なる側面の最下端から最上端まで
にわたって設けることも開示している。
記録技術とは技術的には類似点の少ない非接触プリント
のインクジェットヘッドに、このタンク構成のみを適用
することに着眼したところ、環境条件の変化に伴って、
大気連通口からのインクあふれという新たな現象が確認
された。しかも、記録芯に直接接触する領域に配設さ
れ、インクで過飽和状態となっているインク含侵体であ
る第1吸液材は、負圧を発生することを必要としないた
めに、インクジェット技術にとっての共通性が見られな
いことも確認できた。この新規な現象は、記録計器用ペ
ンの分野では認識されてなく、負圧を安定したものにす
るための技術的示唆もこの分野からは得るものがなかっ
た。
にインクを排出促進する機能もあるため、大気連通口か
らのインクあふれを一層促進してしまうことも確認でき
た。更に、両側のインク収容室からのインク消費は、同
等ではなく、先に一方のインク収容室のインクが無くな
ると、他方に大量のインクが残存しているにもかかわら
ず、インクジェットプリントができなくなってしまっ
た。これは、インク収容室のインクが無駄になり、根本
的にインクジェット技術の目的に反する結果であった。
この原因は、第1吸液材内に空気が大量に入り込み、結
果的にインクの供給が出来なくなったためであった。
ンクジェット用カートリッジを本発明出願人は先に発明
し、出願している(特願平4−198474号、および
特願平4−198681号)。これは、負圧発生部材を
収容すると共に大気との連通を得るための大気連通部を
備えた第1収納室と、該第1収納室に対して連通するが
実質的に密閉状態で第1収納室へ供給するためのインク
を直接収納するための第2収納室とを持つインクカート
リッジに、インクジェット用として有効に機能できる構
成を与える発明である。この構成によれば、インクジェ
ット用カートリッジの使用初期から使用終了までの間の
大半を負圧が実質上ほぼ一定にできるタンク構造体であ
るために、高速プリントにも対応可能なインクジェット
用カートリッジおよびインクジェットヘッド、さらには
インクジェットプリント装置をも提供できるものであ
る。
用カートリッジの構造について、図1ないし図6を参照
しながらさらに説明する。このインクジェット用カート
リッジは、微小連通部をカートリッジの底面とで形成す
る仕切り壁に対向する負圧発生部材収容部の面にインク
供給用の開口部を設けた構成(以下、本発明の第1の前
提構成と呼ぶ)である。
器の一部を破断して示した模式斜視図であり、図2はそ
の模式断面図である。
前提構成のインクジェット用カートリッジ本体1は、イ
ンクジェットヘッドと連結するために後述するジョイン
ト部材を挿入する開口部2を有し、かつ負圧発生部材3
を収容した負圧発生部材収容部4と、該負圧発生部材収
容部4と仕切り壁5を介して隣接したインク収容部6と
を有する。仕切り壁5の底端部とインクジェット用カー
トリッジ底部7との間には幅方向全域にわたって間隙が
あり、これが微小連通部としての連通部8となってい
る。インク収容部6は、連通部8を介して負圧発生部材
収容部4と連通されているが、実質的に密閉状態であ
る。また、開口部2は、負圧発生部材収容部4の仕切り
壁5と対向する側壁の下部(連通部8側に変位した位
置)に形成されている。
供給されることになるが、重要なことは、インク収容部
6内のインク9が連通部8を介してのみ、インクジェッ
ト用カートリッジ底部7に沿って開口部2側へ確実に供
給されることである。このインク供給に伴って大気は、
インク収容部6内のインクと入れ替わり捕集されてい
く。
近傍の供給管によって圧縮変形可能な領域にある負圧発
生部材3を、供給管によって圧縮変形せしめた状態につ
いて説明する。図3は、上記第1の前提構成のインクジ
ェット用カートリッジの開口部2に、インクジェットヘ
ッド(不図示)のジョイント部材11が挿入されて負圧
発生部材3に圧接され、インクジェットプリント装置が
稼動可能な状態になったときの模式断面図である。尚、
上記ジョイント部材11の端部にはインクジェット用カ
ートリッジ内のごみを排除するためにフィルタが設置さ
れている場合もある。
インクジェットヘッドのオリフィスからインクが吐出さ
れインクジェット用カートリッジにインク吸引力が発生
する。インク9はこの吸引力によりインク収容部6から
仕切り壁5端部とインクジェット用カートリッジ底部7
との間の連通部8を通って負圧発生部材収容部4へ移動
し、負圧発生部材3を通ってジョイント部材11内に引
き込まれインクジェットヘッドへ供給される。これによ
り連通部8以外は密閉しているインク収容部6の内部の
圧力が低下し、インク収容部6と負圧発生部材収容部4
との間に圧力差を生じる。プリントが継続するとその圧
力差は上昇を続けるが、負圧発生部材収容部4はジョイ
ント部材11と開口部2との間の間隙12により大気に
開放されているため、空気は負圧発生部材3を通って連
通部8からインク収容部6に入る。この時点でインク収
容部6と負圧発生部材収容部3との間の圧力差が解消さ
れる。インクジェットプリント中はこの動作が繰り返さ
れ、ほぼ一定の負圧がインクジェット用カートリッジ内
に得られる。また、インク収容部内のインクは、インク
収容部内の壁面に付着するインク以外はほぼ全て使用で
きるためインク使用効率が向上する。
身の毛細管力(あるいはインク−負圧発生部材界面での
メニスカス力)などが発生し、特に、インク収容部6内
のインクが消費され始めると、負圧発生部材収容部4内
のインク保持状態はほぼ一定となり、インク収容部6内
に捕集された気体が実質的に負圧状態になっているため
に、カートリッジ内の圧力バランスが極めて安定し、イ
ンクジェットヘッドからインクが漏れることを抑制す
る。
クジェットヘッドに応じた負圧発生部材の選択および負
圧発生部材収容部とインク収容部の割合設計をすれば、
図4に示すように、負圧発生部材3を収容する負圧発生
部材収容部4の割合を小さくして、インク収容部6の割
合を大きくした構成なども可能となる。
ートリッジにおいて、インクジェットヘッドにおける負
圧を制御するためには、負圧発生部材3の選定、形状、
寸法はもとより、仕切り壁5端部の形状、寸法、仕切り
壁5端部とインクジェット用カートリッジ底部7との間
の連通部8の形状、寸法、負圧発生部材収容部4とイン
ク収容部6との容積割合、ジョイント部材11のインク
ジェット用カートリッジへの挿入量、形状、寸法、ジョ
イント部材11の端部に設けられるフィルタの形状、寸
法、目の粗さおよびインクの表面張力などを、使用する
条件に応じて最適化することはより好ましい。
材は、それ自身、液体(インク)の自重およびわずかな
振動に対してもインクを保持する能力を有するものであ
れば従来公知の部材が使用できる。例えば、繊維を網状
に網込んだ綿状体や連通孔を有する多孔質体などが上げ
られる。インク保持力および負圧発生などが調整容易な
ポリウレタンフォームなどのスポンジが好ましい。特
に、フォームの場合には、フォーム製造時に所望の多孔
密度となるように調整できるので好ましい。尚、フォー
ムを熱圧縮処理をして更に多孔密度を調整した場合に
は、加熱による分解物が発生し、インク物性を変化させ
記録品位に悪影響を及ぼす場合があるので洗浄などの処
理が必要となる。また、各種インクジェットプリント装
置に対応したインクジェット用カートリッジを製造する
ためそれに応じた多孔密度のフォームが要求されるが、
熱圧縮を施していない特定のセル数(1インチ当りの空
孔の数)を持つフォーム材を所望の寸法にカットし、負
圧発生部材収容部に圧縮挿入し、多孔密度、毛管力を調
整することが好ましい。
ートリッジにおいては、ジョイント部材11と開口部2
とに間隙12を設けてインクジェット用カートリッジ外
部から大気を取り入れる構成がなされているが、本構成
に限定されるものではなくジョイント部材11およびジ
ョイントを挿入する開口部2の構造、形状はいかなるも
のであってもよい。負圧発生部材3がスポンジのような
多孔質部材の場合には図3(a),(b)のようにジョ
イント部材11の挿入に対して多孔質部材のインクジェ
ット用カートリッジ底部からの逃げを抑制し、かつ、フ
ィルタ部と負圧発生部材3との圧接面を維持、確保する
ためにジョイント部材11の端部はジョイント部材挿入
方向に対して任意の角度で傾斜(テーパー)することが
好ましい。あまりジョイント部材の挿入量を大きく取る
場合は、この先端のテーパー部が負圧発生部材に亀裂を
生じさせる場合があるので、図3(c)のように傾斜さ
せない面構造とするのも良い。
ント部材11の外壁面に大気導入用の凹凸を設けること
も考えられるが、開口部の形状として、図5のように内
周面に溝を有する開口部2A(図5(a))、長方形の
開口部2B(図5(b))、あるいは三角形の開口部2
C(図5(c))などの所望の形状を選定することが可
能である。開口部2の形状は、好ましくは、ジョイント
部材11と当該開口部2との間を密閉しない程度の間隙
が生じる形状か、開口部2の下部(インクジェット用カ
ートリッジ底部側)では、ジョイント部材外周に近接す
るが、開口部上部で間隙が生じるような形状を採用す
る。
ェット用カートリッジはジョイント開口部2と大気を取
り入れる部分とを兼ねることが可能となっており、きわ
めて単純な構成とできる。また、ジョイント部材11の
インクジェット用カートリッジへの挿入量は、上記ジョ
イント部材形状、負圧発生部材、インクジェット用カー
トリッジの形状などを考慮して挿入時にインク漏れなど
を起こさず、プリント時には途中でインク切れなどを起
こさないように負圧発生部材の圧縮領域を設定するよう
に決定するのが好ましい。
り壁5の端部とインクジェット用カートリッジ底部7の
間の連通部8の形状、寸法についても任意であるが、あ
まりにも狭いとインクとのメニスカス力が強くなり、イ
ンク供給用の開口部2からのインク漏れは抑制できる
が、負圧発生部材収容部4へのインク供給に力を要し、
使用時にインク切れを発生する可能性がある。また、あ
まりにも広いと逆の現象が発生する可能性があるため、
微小連通部8の仕切り壁5までの高さは、負圧発生部材
3の平均孔径(好ましくは微小連通部近傍の平均孔径)
より大きく(実用上は0.1mm以上)、5mm以下が
適している。より安定化を期待するのであれば、3mm
以下が好ましい。図7は、連通部8の形状の例を示して
いる。図7(a)は、前述の第1の前提構成で使用され
た、最も安定した構成形状である連通部8を示し、一定
高さで、カートリッジ全幅にわたって設けられたもので
ある。図7(b)は、カートリッジ幅方向の一部のみに
連通部8Aを形成したものであり、かつ仕切り壁の底端
面を下方からみた図7(c)に示すように蛇行させたも
のである。この構成は、カートリッジ全体の容積が大き
い場合に有効ではあるが、通常プリンタでは低い使用の
ものである。図7(d)は、トンネル状の連通部8Bを
複数有するもので、インクがカートリッジ内面側に移動
しやすく、気体−インク交換用の気体導入を集中化でき
る。図7(e)は、図7(a)の連通部8の構成に加え
て、仕切り壁5の底端面を下方からみた図7(f)に示
すように、インク収納室側の仕切り壁5に上下方向にわ
たって凹部13を形成したものである。そのため、仕切
り壁下端に至った気体は相対的にその凹部で効果的にイ
ンク収納室内に導入され、気体の回収効率を向上でき
る。
わち連通部8上端の方が上記開口部2下端より低い位置
にある。負圧発生部材3中に保持されたインクの液位を
開口部2下端より下に調節すると、インク漏れに対して
抑制効果がある。一方、図6(b)および(c)は、仕
切り壁5の下端部、すなわち連通部8の上端の方が上記
開口部2下端より高い位置にあり、負圧発生部材3中に
保持されたインクの液位は、連通部8の上記位置におい
ては、上記開口部2下端より上であるためインク漏れに
対して抑制効果が少ない。したがって、インク漏れ抑制
の観点のみからいえば、仕切り壁5の下端部の位置を前
記開口部2下端と同じか、低い位置として連通部8の寸
法を設計することは上記第1の前提構成の効果をより安
定化できる利点がある。インクジェット用カートリッジ
の形状、寸法にもよるが、最大範囲で0.1mm以上2
0mm以下の高さの範囲内から連通部8の高さを選定す
ることで実用化でき、より好ましくは0.5から5mm
程度である。また、仕切り壁5の端部の形状は、上述の
開口部2との位置を考慮していればいかなる形状をして
いてもよいが、例示すれば、図8(a)〜(h)に示す
とおりである。すなわち、図8(a)に示すように厚さ
方向にわたって一定なものの他、図8(b)ないし
(d)に示すように端部の隅部の一方あるいは両方を斜
めに切り欠いたテーパーとしたもの、図8(e)に示す
ように円弧状にしたもの、図8(f)ないし(h)に示
すように端部を全体的に斜めに切り欠いたものなどを挙
げることができる。
3との境界部も種々の構造関係が考えられる。これを表
示したものが、図9(a)ないし(f)である。図9
(a)ないし図9(d)は、仕切り壁5の端部により負
圧発生部材3が圧縮されておらず、負圧発生部材3の密
度を局部的に高めることがないので、インクの流通およ
び空気の流通が比較的速やかとなり、高速プリントやカ
ラープリントの場合に好ましい。一方、図9(e)およ
び(f)は、仕切り壁5の端部により負圧発生部材3が
圧縮されており、負圧発生部材3の密度が局部的に高く
なるためインクの流通および空気の流通に抵抗を生じる
ものの、わずかな環境変動に対してはインク漏れなどの
障害を抑制できる。よって、これらの選択は、インクジ
ェットプリント装置の種類や使用する環境条件を考慮し
て設計すればよい。
容積割合は、インクジェットプリント装置の種類や使用
される環境条件などを考慮して決定する必要がある。ま
た、使用する負圧発生部材との関連も重要となる。イン
クの使用効率を向上するためには、インク収容部の容積
を増やすことが好ましく、その際には、負圧発生力の高
い(スポンジでいえば圧縮率の高い)負圧発生部材を使
用することが有効となる。したがって、インク収容部の
容積割合を増加するに伴って負圧発生部材の負圧発生力
を増加させることを注意すれば、負圧発生部材の収納室
の容積とインクのみの収容室の容積の比は、1:1以上
1:3以下の範囲内が実用上の最適範囲として挙げるこ
とができる。
部材11の端部に設けられるフィルタの形状、寸法、お
よび目の粗さは、インクジェットプリント装置の種類に
よって任意に設定できるが、インクジェット用カートリ
ッジからのごみの混入を防止しヘッドのノズルを詰まら
せないためにもオリフィスの径よりも小さい目の粗さに
することが好ましい。
ジェット用カートリッジへの充填量は、インクジェット
用カートリッジ内容積を限度として任意であるが、該イ
ンクジェット用カートリッジ開封直後の負圧を維持する
ためには、インク収容部へは容積限度迄充填してもよい
が、負圧発生部材収容部へのインク充填量は負圧発生部
材のインク保持力の限界以下で設定することが好まし
い。尚、ここでインク保持力とは、負圧発生部材にイン
クを含浸させた際の部材単独でインクを保持できる能力
をいう。
系のインク収容部を持つインクジェット用カートリッジ
においては、インクジェットプリント装置内に装填され
た状態での外部環境変化(温度上昇、あるいは気圧低
下)に対しては、インク収容部の空気膨張により(イン
クの膨張もある)インク収容部に残存しているインクを
インクジェット用カートリッジ外へ押し出し、インク漏
れ発生の可能性がある。そのため、密閉系のインク収容
部を持つインクジェット用カートリッジにおいては、最
悪想定される環境状態に応じた密閉系インク収容部の空
気膨張体積(僅かではあるがインク膨張分も含む)を予
想し、それにともなうインク収容部からのインク移動量
分のインク含浸可能領域を負圧発生部材収容部にあらか
じめ持たせることが好ましい。この際、上記インク含浸
可能領域に隣接して上記インク供給用開口部とは別の大
気連通部を負圧発生部材収容部側に設けておくと、イン
ク収容部内の空気の膨張によってインク室内から負圧発
生部材内に移動したインクを上記インク含浸可能領域を
経て上記大気連通部側へ案内することができるので、上
記インク供給用開口部からのインク漏れ防止に非常に有
効であることがわかった。すなわち、図10(a)およ
び(b)に示すように、インク供給用開口部2とジョイ
ント部材11との間の間隙12以外に大気と連通してい
ない場合には、気圧低下(温度上昇)により上記間隙1
2からインクが漏れることがある。しかし、図10
(c)および(d)に示すように、負圧発生部材収容部
4に大気連通部10を設けると、気圧低下(温度上昇)
によりインク収容部6のから連通部8を通って負圧発生
部材収容部4に移動したインク9が大気連通部10の方
向に案内されるので、インク漏れが防止できる。尚、大
気連通部10の設置位置は、負圧発生部材収容部4側の
インク供給用開口部2より上部ならば特に指定はない
が、環境変化時の負圧発生部材中のインクの流れを上記
開口部2から離すために、該開口部2からできるだけ遠
い位置にあるのが好ましい。また、大気連通部の数およ
び形状、大きさなどはインクの蒸発を考慮して任意に設
定することができる。
で示した作用効果を奏するインクジェット用カートリッ
ジ1(以後、第2の前提構成と呼ぶ)の構成をさらに説
明し、又、該インクジェット用カートリッジ1にインク
ジェットヘッドHDを装着した状態を示す一部破断概略
図である。上記インクジェット用カートリッジ1は、例
えば、仕切り壁5によって2つの部屋に区切られたカー
トリッジ本体に対して該カートリッジの底部を構成する
平板の底部材7で蓋をすることで構成される。このよう
に蓋をするという簡単な構成で容器の仕切り壁5の先端
との間で微小連通部8を形成できる。尚、本例におい
て、大気連通部10は、上記開口部2が設けられた面と
同一面で、上方部位に位置している。
イント部11を有し、上記ヘッドと上記カートリッジと
の連結に際しては、上記ジョイント部11がインクジェ
ット用カートリッジのインク供給用開口部2に挿入され
る。該ジョイント部11は図中上方部分が下方部より前
方に出た斜め構造をしている。そして、さらにジョイン
ト部11内部のインク流路は上方に向って開いたホーン
構造をしている。このような構造とすることで、負圧発
生部材3からのインクを良好にインクジェットヘッド側
に導入することができる。
1の吐出口22からインクの吐出を行わせるために利用
されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段と
しての発熱素子23を備え、前記熱エネルギーによりイ
ンクの状態変化を生起させる方式のインクジェットヘッ
ドHDを有するプリント装置であり、上記インク供給性
の安定化効果によって、一層、特にカラープリントにお
ける、記録高密度化、高精細化が達成できる。
ートリッジの製造方法について補足説明する。負圧発生
部材3を内蔵した負圧発生部材収容部4との微小連通部
としての連通部8を有するが、気体と液体の交換によっ
て初めてインクを放出するという意味での実質的な密閉
構造のインク収容部6とがさきに説明した方法を一例と
して形成されると、底部材7のインク収容部6側の開口
24からインクが充填される。これにより、インク収容
部6内にインクが充填されると、負圧発生部材3自体に
も微小連通部8からインクが与えられかなりの範囲にイ
ンクが与えられる。
の近傍領域は、インクが与えられず、インクを保持しな
い領域として存在させることができる。この後、開口2
4は、ボール25でシールされ、開口部2と大気連通部
10は、同一のシール部材S(異なっていても良い)で
シールされる。
ェット用カートリッジ1の密閉状態を示すと共に、これ
を使用するインクジェットプリント装置の一例として、
インクジェットプリンタのブロック図を示している。こ
のインクジェット用カートリッジ1には、大気連通部1
0の近傍に位置する負圧発生部材の領域3Aが、インク
を保持していない領域としてカートリッジ上方角部に設
けられている。該領域3Aの下方に位置する負圧発生部
材の領域3Bは、インク供給用開口部2に対向して位置
し、上記インクジェットヘッドのジョイント部材(不図
示)の挿入により圧縮変形される圧縮可能領域である。
これらの領域3A,3B以外の負圧発生体部材領域は、
他の外的影響がなく充填されたインクを保持する。
ル部材Sを除去することで、使用可能になるが、上記領
域3Aがインクを保持していないために、シール除去時
の振動や圧力変化があってもインクを漏らすことがな
い。このことは、上記第2の前提構成がインクジェット
用カートリッジの保存状態や使用状態に関わらず、従来
の技術水準における問題点を一掃し、また、前記第1の
前提構成の技術水準における不十分な点を解決する技術
観点を有していることを明確にしている。特に、シール
部材Sが大気連通部10を密閉している場合において
は、シール部材のはがれ防止効果もある。また、使用状
態にあっては、上記インクを保持していない領域3A
は、大気をカートリッジ内に必要に応じて効率よく供給
する経路ともなり、インクジェット用カートリッジ内の
負圧変化を抑制する効果も有する。この大気連通部近傍
領域3Aは、インクによる濡れが全くないものである
と、インク自体の浸透速度をより抑制することができる
ので好ましいが、インクにより予め濡らした後にそのイ
ンクを除去した領域としても十分に作用する。また、上
記負圧発生部材の圧縮(または圧縮可能)領域3Bを設
けたことによって、負圧発生部材収容部4内に実質的か
つ安定的なインク供給路を確保できた。
トリッジ1の使用状態について、走査型のキャリッジC
Rに保持されたインクジェットヘッドHDに対して上記
カートリッジ1をシールテープSを除いて装着すると、
インクジェットヘッドのジョイント部材(不図示)が上
記開口部2を通って、負圧発生部材3の圧縮可能領域3
Bを圧縮変形させる。図12の例では、負圧発生部材3
を微小連通部8側へ変形させる。この時、カートリッジ
1の着脱検知手段(機械的又は電気的な公知の検知手段
によって代用されるので不図示とした)によって装着信
号LPがプリンタ制御手段CCに入力される。これに応
じて、プリント開始前にヘッド回復手段HRが作動して
ヘッドHDおよびカートリッジ1内のインクの一部を排
出して、カートリッジ1内インクの状態を改善する。す
なわち、上記インクジェットプリンタのヘッド回復手段
HRは、カートリッジ1の装着に応じて、該カートリッ
ジ内からヘッドを介してのインク排出を、自動的あるい
は手動的に、また、吸引手段による吸引あるいはヘッド
駆動による吐出を一例とする加圧によって、実行するも
のである。これにより負圧発生部材収容部4内のインク
分布状態をプリント前の状態に修正できるので、上記カ
ートリッジの放置状態に左右されずに、該カートリッジ
本来の上記機能を利用することができる。
成のインクジェット用カートリッジにおいては、前述の
第1の前提構成のインクジェット用カートリッジにおい
て懸念されたような、環境条件の変化にともなってイン
ク供給用開口部からインクが漏れるということは全く見
られず、基本的にはほぼ問題のない性能を有しているこ
とがわかった。
クジェット用カートリッジについて、インクの充填量、
環境条件の変化、インクジェットヘッドの吐出量に対応
するインク供給量の変動等、実用上考慮すべき条件の下
で実験・考察を繰り返したところ、一定の条件の下で
は、インクジェットヘッドのジョイント部材側への気泡
混入や大気連通部からのインク漏れ等の支障が皆無では
ないことが判明した。
実用上不十分な点があることを示しており、これを解析
することは、上記インクカートリッジ機能を一層信頼性
の高いものにすることができる条件を提供できるものと
して、本発明者達によって初めて認識されたのである。
び技術課題に鑑み、上記インクジェット用カートリッジ
として新規な構成である、負圧発生部材収容部とインク
収容部とを有する上記インクジェット用カートリッジの
特性を一層安定したものにできるカートリッジ構造を提
供することにある。
ット用カートリッジのインク室内のインクが負圧発生部
材に供給されている段階で形成される、負圧発生部材中
の気体である外気とインクとの気液界面の滑らかで安定
した界面を一層安定化でき、好ましくは、その間の負圧
が実質上ほぼ一定にできるインクジェット用カートリッ
ジおよびそれを用いたインクジェットヘッドを提供する
ことにある。
るいは使用中の待機状態等の非プリント時においてイン
クジェット用カートリッジ内部に負圧を発生せしめ、そ
の負圧の変動を衝撃や環境変化に対してもその負圧変動
を最小化できるインクジェット用カートリッジを提供す
ることにある。
ト用カートリッジに残存するインクを実質的に無にで
き、負圧発生部材中のインク残量も限りなく減少できる
インクジェット用カートリッジを提供することにある。
ト用カートリッジ単独の物流時や製造時の条件において
も、より安価で、インク漏れ防止機能を増加させる充填
用インクおよびインクジェット用カートリッジを提供す
ることにある。
明の第一のインクジェット用カートリッジは、負圧発生
部材を収容するとともに大気との連通を得るための大気
連通部と、インク供給用の開口部とを備えた第1収納室
と、前記大気連通部から離れた位置に設けられた連通部
のみを介して前記第1収納室に対して連通するが実質的
に密閉状態で、前記第1収納室へ供給するためのインク
を直接収納する第2収納室とを備え、前記連通部が前記
第1および第2収納室を区分する仕切り壁の端と該端に
対向した内面との間に形成されたインクジェット用カー
トリッジにおいて、前記インク供給用の開口部は、前記
仕切り壁に対面する側面に配置されているとともに、前
記仕切り壁の第1収納室側には仕切り壁の途中から前記
連通部に至る気液交換促進構造が設けられており、前記
インクジェット用カートリッジの使用状態における前記
気液交換促進構造の頂上部は、前記インク供給用の開口
部の上端より5mm以上高い位置に設けられていること
を特徴とする。
ッジは、負圧発生部材を収容するとともに大気との連通
を得るための大気連通部と、インク供給用の開口部とを
備えた第1収納室と、前記大気連通部から離れた位置に
設けられた連通部のみを介して前記第1収納室に対して
連通するが実質的に密閉状態で、前記第1収納室へ供給
するためのインクを直接収納する第2収納室とを備え、
前記連通部が前記第1および第2収納室を区分する仕切
り壁の端と該端に対向した内面との間に形成されたイン
クジェット用カートリッジにおいて、前記インク供給用
の開口部は、前記仕切り壁の端に対向した内面に配置さ
れているとともに、前記仕切り壁の第1収納室側には仕
切り壁の途中から前記連通部に至る気液交換促進構造が
設けられており、前記インクジェット用カートリッジの
使用状態における前記気液交換促進構造の頂上部は、前
記インク供給用の開口部面より5mm以上高い位置に設
けられていることを特徴とする。
たは第2のインクジェット用カートリッジと、該インク
ジェット用カートリッジから供給されるインクを吐出す
るためのプリントヘッドとを具えたことを特徴とする。
前記インクジェットヘッドを具えたインクジェットプリ
ント装置であって、前記インクジェットヘッドがプリン
ト装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする。
位置を最適位置に配設した例において、インク液位と、
インクジェット用カートリッジに発生するインク漏れと
の関係を図示したものである。図13(a)に示すよう
に、インク液位の上限が最適領域Hを越えると、気圧低
下や温度上昇が生じた場合、図13(b)に示すよう
に、大気連通部10よりインク漏れが発生する。このと
き大気連通部10を第1収納室4内のどの位置に配設し
てもインク液位最適領域Hを越えた場合はインク漏れが
発生する。本例の大気連通部10は、この中でも、連通
部8より最も遠い位置に配置され、マージンを高めてい
る。
液位が最適領域Hを下まわると、挿入されたインクジェ
ットヘッドのジョイント部材11周辺に空気層ができる
ので、プリント中あるいは吸引回復動作を行ったとき
に、図13(d)に示すように、空気がジョイント部材
11を介してヘッド内に入り込みインクの流れを疎外
し、プリント結果を乱す。
についてより詳細に調べたところ、ジョイント部材との
連結前、該カートリッジ単独での液位としては、インク
供給用の開口部上端より上にあって、かつ、同上端より
も5mm以内の高さにあれば、前記トラブルをほぼ防げ
ることがわかった。なお、下限は、さらに1mm上にあ
れば,トラブルは全く生じなかった。この場合、第1の
前提構成においてすでに(図6に例示したように)指摘
されていたインク漏れは生ぜず、本例の前提構成である
第2の前提構成(大気連通部を別途設けたこと)が有効
に機能していることもわかった。また、上記インクジェ
ット用カートリッジ単独での最適領域の条件に合致しな
いインク液位のものも含めて、インクジェットヘッドと
の連結後のインク液位について別途調べたところ、イン
ク液位最適領域Hは、インクジェット用カートリッジの
インク供給用開口部に挿入されたインクジェットヘッド
のジョイント部材11上端の位置以上で、同上端から5
mm高い位置までの範囲、好ましくは、インクジェット
ヘッドのジョイント部材上端から1mm高い位置以上
で、同上端から5mm高い位置までの範囲、であるとい
う結論に達した。
独での液位調整の場合、および、インクジェットヘッド
と連結して使用可能状態ないし使用状態にされた時の液
位調整の場合、のいずれにおいても、インク液位を上記
最適量域内に保持すべく調整するためには、以下いくつ
かの方法を利用することができる。
る仕切り壁の下端を、最適領域H内に設ける。これによ
って、インク液位が、ほぼ水平に保持できる。
上部と下部とで異なる、具体的には、下部がより強く圧
縮されるようにする。この方法は、(1)を併用すると
特に有効である。
部材が負圧発生部材を押圧・圧縮する割合を調整する。
例えば、単位時間当たりのインク供給量を増やしたいと
き(インクジェットヘッドの全吐出量をアップに対応)
は、押圧を弱くして流速の上昇に対応し(液位は別の方
法で高く保つ)、反対により確実に気泡混入を防止する
ためには、押圧を強くして、ジョイント部材近傍の液位
をより高くする。
ェット用カートリッジにおいて、インク供給時に第2収
容室側からのインクと第1収納室側からの大気とが、安
定かつすみやかに気液交換されることがきわめて重要な
要件である。この点について上記第2の前提構造に改良
を加えることは、本発明にとって、より好ましいもので
ある。
したインクジェット用カートリッジ本体の縦断面図、図
15は同横断面図、図16は仕切り壁の詳細構造を示す
断面図である。
1には、インク収容部1006と負圧発生部材収容部1
004との隔壁であるリブ1005の一部に大気導入溝
1031と負圧発生部材調整室1032とが形成してあ
る。
間部分からリブ1005の端部、即ちインクジェット用
カートリッジ底部1007との間隙部1008まで、負
圧発生部材収容部1004側に形成されている。そし
て、リブ1005の大気導入溝1031の近辺に接する
負圧発生部材1003との間に、えぐられたような形状
の負圧発生部材調整室1032が形成されている。尚、
負圧発生部材収容部1004の側壁には、大気連通部1
010および開口部1002が形成されており、開口部
1002には、端部にフィルタ1015が設けられたジ
ョイント部材1011が挿入されている。
部1004の内面に当接されることから、例えば負圧発
生部材1003が不均一に挿入されていたとしても図1
4および図15に示すように、負圧発生部材1003の
当接(圧縮)力が部分的に緩和されることになる。この
ため、ヘッドからインクを消費し始めると、負圧発生部
材1003に含浸されているインクが消費され負圧発生
部材調整室1032まで達する。その後もインクが消費
し続けると負圧発生部材調整室1032により負圧発生
部材1003の当接力が緩和されている部分から大気が
インクメニスカスを破りやすくなっており、速やかに大
気導入溝1031に大気が導入され負圧のコントロール
が容易になる。
対しては、特に負圧発生部材1003として弾性のある
多孔質体を使用することが望ましい。
身の毛細管力(あるいはインク−負圧発生部材界面での
メニスカス力)などが発揮され、インクジェットヘッド
からインクが漏れることを抑制する。
がないインクジェット用カートリッジの一例を図22〜
図24に示す。
カートリッジの構成であっても前記の動作原理に基づ
き、理想的な状態であれば何ら問題なく動作する。説明
するまでもなく大気導入溝がない場合よりも安定した動
作をする。
を実現するために、あるいは負圧発生部材として連通孔
を有する樹脂多孔質体を使用する場合にはより安定した
制御が必要となる。
生部材1003がリブ1005に当接して大気導入溝1
031に食い込む状態となる。これにより当接部Aでは
負圧発生部材1003の圧接力(圧縮力)が緩和され
ず、大気がその部分のインクメニスカスを破って大気導
入溝1031に入りずらくなる。このことによりインク
が消費され続けても気液交換が行われず、大気導入溝1
031の効果が発揮できず、インク吸収部1006のイ
ンクが使われることなく動作不能となる懸念がある。
けた本発明の前提構成は、比較のための例と異なり、前
記説明の通り優れた効果を発揮する構成となっている。
005の図16とは異なる断面形状2種類を示す縦断面
図であり、図18は同リブの断面形状を示す拡大横断面
図である。
生部材調整室1032の形状が、前記構成と異なってい
る。
ブ1005の段差部分を、より圧接・圧縮緩和の効果が
発揮できるように面取りR付けが実施してある。
収納部1004側のリブ1005の近傍において空気が
負圧発生部材1003に含浸されているインク中に取り
込まれる。そして取り込まれた空気はインク収容部10
06へ移動する。この空気の移動に伴ってインク収容部
1006のインクは負圧発生部材収容部1004へ供給
される。そして空気が負圧発生部材1003に含浸され
ているインクに取り込まれる領域が気液交換領域とな
る。
めには気液交換領域上側より気液交換領域下側において
負圧発生部材収容部1004に対する負圧発生部材10
03の当接力を緩和することが好ましい。これは当接力
が緩和される負圧発生部材1003の毛細管内を空気が
よりスムーズに気相からインク相へ移動できるからであ
る。
005の中央部(大気導入溝の端部)に部分的な負圧発
生部材調整室1032を形成する構成によって効果発揮
することも可能である。
整室1032と同等の機能を持たせるために、負圧発生
部材1003の形状を変えて対応することも可能であ
り、上記要件を満たしていればいかなる形状,寸法であ
ってもよい。
面取り、R付け、あるいはこれらと同等の機能を有する
他の構成、を含めて、気液交換促進構造と総称する。該
気液交換促進構造を有するインクカートリッジにおいて
は、インク液位最適領域は、第1収納室と第2収納室と
の連通部上方の第1収容室側壁面に配設された気液交換
促進構造の頂部の高さを調整することによって得ること
ができる。
は、前述したように負圧発生部材の圧縮方向、および圧
縮率を変更する等の方法があるが、気液交換促進構造の
頂部位置の調整の方がより確実かつ再現性よく目的を達
成できる。勿論、これらの方法を組み合わせることによ
りインク液位を上記最適領域にしてもよい。
た一例である。本例では、負圧発生部材の圧縮率を上下
方向で徐々に変化させる構成をとっている。
ように、インク液位を最適領域H内に保持する一手段と
して有効である。これを、上記気液交換促進構造の頂部
高さの調整と併用することにより、インク液位がより安
定に最適領域に保持される。
説明の際に触れたインク漏れの現象は、上記インクジェ
ット用カートリッジに初期充填する際や再充填を行う際
において見られ、その原因は、インクを収納する第2収
納室内においては問題のないインクが、負圧発生部材を
収納する第1収納室内に至ると、負圧発生部材内部に一
時的に保持されるものよりも、負圧発生部材とカートリ
ッジ内壁との間を進行して大気連通部やインク供給口等
の開口部あるいはシールされている領域を破って漏れる
傾向が大となることであった。このため本発明において
は前提構成用のインク条件を検討した。この結果、イン
ク表面張力が55dyn/cm(25℃)を越えると、
その傾向は顕著であるが、55dyn/cm以下である
と、臨界的にこの問題が見られなくなり、特に50dy
n/cm以下であると、環境にも左右されずに、極めて
安定した特性を示したのである。
と、確実に負圧発生部材中に安定した進行性を示し、負
圧発生部材中に気体である空気と液体であるインクとの
気液界面が形成される構成の場合に特にその界面を長期
にわたって安定したものにできる効果が認められた。こ
れは、上記微小連通部から上記第1収納室内の上記負圧
発生部材対向位置まで延在する気液交換促進構造を有す
るカートリッジにおいては、その構成と相乗的に機能し
て、直線的な界面を安定した状態で形成できるので、好
ましいものであった。
する。
用カートリッジの実施例を図27に示す。図27に示す
ように、仕切り壁5の負圧発生部材収容部4側の下端部
には凹部が形成され該凹部内には連通部8から上方に向
かって延設される大気導入溝14が形成されている(具
体的構造は、図14〜図16などを参照)。この大気導
入溝14は、インク収容部6内のインクが連通部8を介
して負圧発生部材収容部4内に案内されてインク収容部
6内が負圧になったときに当該インク収容部6に対して
の空気の供給を促進するものである。したがって、この
大気導入溝14の頂部より上方の部分は、大気連通部1
0から供給される空気で満たされる。換言すると、気液
交換促進構造である大気導入溝14の頂部の位置によっ
て、負圧発生部材収容部4内のインク液位を調整するこ
とができる。
構造頂部高さを示したものである。すなわち、気液交換
促進構造の頂部は、インク供給口上部より5mm以上高
い位置である。これは、インク液位の上限が、上述した
通り、開口部2に挿入されたジョイント部材11の端部
(インク供給口)の上端から5mm上の高さであるから
である。
トリッジでは、インク液位の上限は、インク供給口上部
より5mm高い位置であり、また、インク液位の下限
は、上述した理由より、インク供給口に設けられたフィ
ルタ15のフィルタ有効径D2上端、好ましくはフィル
タ15の外径D1 の上端、さらに好ましくはインク供給
口の外径D0 の上端である。よって、インク液位の最適
領域の最も好ましい範囲は、インク供給口上端からこの
上端より5mm高い位置までである。尚、本実施例にお
いては、インクジェット用カートリッジ内底面より、該
頂部高さを16.5mmにすることで、インク液位最適
領域を得ることが可能となった。
まり、大気連通部に近づくため、周辺環境の温度や気圧
の変化により、負圧発生体中の空気層や第2収納室に置
換され貯留された空気層が膨張すると、インクが大気連
通部より漏れる現象が発生する。一方、上記位置が1
6.5mm未満の場合では、インク液位が低下するた
め、挿入されたインクジェットヘッドの供給管周辺に空
気層ができ、記録中あるいは吸引回復動作中に空気をヘ
ッド内にとり込み、出力画像が乱れるといった現象が発
生する。
実施例のインクジェット用カートリッジのみに適応され
るものではなく、図28に示すような第1および2収納
室を有したインクタンク部とインク吐出部とを一体にし
たインクジェットヘッドにおいても適応される。ここで
図28のインクジェットヘッドの構成は、インク供給用
開口部2Aが、第1収納室である負圧発生部材収容部4
の底面にあり、開口部2Aにはインク吐出部のジョイン
ト部11Aが挿入されている。このインクジェット用カ
ートリッジにおいても気液交換促進構造としての大気導
入溝14Aが設けられている。また、負圧発生部材収容
部4の上部にはストップリブ16が設けられている。こ
れにより、負圧発生部材収容部4の上部に負圧発生部材
3が充填されていない領域が形成されており、大気連通
部10Bはこの未充填領域に連通している。さらに、イ
ンク収容部6の底部の連通部8近傍には、突起17が設
けられている。この突起17は、カートリッジが逆さま
になったときにインクや結露した液滴が連通部8を介し
て負圧発生部材収容部4に侵入するするの防止するもの
である。
ても、気液交換促進領域である大気導入溝14Aの頂部
の高さがインク供給口面より5mm高い位置以上になけ
ればならない。また、かかるインクジェット用カートリ
ッジのインク液位最適領域は、ジョイント部11Aの端
部であるインク供給口面より5mm高い位置以内の範囲
である。さらに詳しくは、インク液位最適領域の上限
は、気液交換促進領域である大気導入溝14Aの頂部の
高さであり、好ましくは、インク供給口面より5mm高
い位置である。一方、下限は、インク供給口面より1m
m高い位置、好ましくはインク供給面より2mm高い位
置である。よって、インク液位の最適領域の最も好まし
い範囲は、インク供給口上端より2mm高い位置から5
mm高い位置までである。
時においては、ジョイント開口部および/または大気連
通部をシール材などで密閉してインクの蒸発やインクジ
ェット用カートリッジ内の空気膨張に備えることが好ま
しい。シール材としては、包装分野においてバリヤー材
と称される単体層のバリヤーおよび数層のプラスチック
フィルムの複合化及びこれらと紙、布などの補強材また
はアルミニウム箔などを複合化した複合化バリヤー材を
使用することが好ましい。インクジェット用カートリッ
ジ本体材質と同様な材質をバリヤー材の接着層とし、熱
などで溶着することによって密閉性を上げることがより
好ましい。
のインクの蒸発或は外部大気からの空気の流入を抑制す
るためには、インクジェット用カートリッジを挿入後は
包材内の空気を脱気してから密閉する包装形態をとれば
効果的である。包材としては、気体透過度及び液体透過
度を考慮し、上記シール材同様バリヤー材から選択する
ことが好ましい。
ってインクジェット用カートリッジ単独の物流は、イン
ク漏れなどもなく非常に信頼性の高いものとなる。
従来成形品に用いられるいかなる材料であってもよい
が、インクジェット用インクへの影響がないような材料
或は影響がないように処理された部材から選択する必要
がある。また、インクジェット用カートリッジの生産性
を考慮することも必要となる。例えば、インクジェット
用カートリッジ本体を該カートリッジ底部7部分とその
上部部分とに分割して樹脂材料にてそれぞれを一体成形
し、負圧発生部材を挿入後、上記カートリッジ底部7部
分とその上部部分を溶着してインクジェット用カートリ
ッジ本体を製造することができる。樹脂材料に透明ある
いは半透明なものを選択すればインク収容部のインクは
同カートリッジ外部から視認することができるのでイン
クジェット用カートリッジの取り替え時期を目視にて判
断することができる。また、上記シール材などの溶着を
容易にするために例えば大気連通部の外面側開口部に凸
部を設けることが好ましい。更に、インクジェット用カ
ートリッジ本体外面にシボなどの加工を施すこともデザ
イン上好ましい。
れもが使用できる。尚、インクの充填にタンク本体のい
ずれかにインク充填口を設けることは他のインクジェッ
ト用カートリッジ開口部を汚すことがないので好まし
い。インク充填後のインク充填口は、プラスチックある
いは金属材料にて栓することが好ましい。
び形状は、本発明の範囲から逸脱することなく各種の変
形を行うことができる。
ット用カートリッジは、単独の物流時にも高い信頼性を
維持し、簡易な構造でインクの残量検知可能なインク使
用効率の高いインクジェット用カートリッジとなる。
いても適度の負圧を使用初期から使用終了までの間維持
して高速記録に対応し、インクジェットプリント装置の
使用環境条件においてもインク漏れの無いインクジェッ
ト用カートリッジとなる。
取り扱い性が良好で、インクジェットプリント装置への
脱着時においてもインク漏れなどがなく、インクジェッ
トプリント装置への装着誤動作のないインクジェット用
カートリッジとなる。
カートリッジのインク収納室の内面形状を変更し、その
容量分だけ上方に凸の空間形状51としたものである。
この内面50は、微小連通部8から遠ざかる程上昇して
いる曲面となっている。内面50の構造は、インクの表
面張力による微小残滴も負圧発生部材3側へ供給すると
共に、上方に突出した部分52が操作者にとっての挟持
部になり、操作時に生じるタンクの変形を防止する。図
29(b)は、同等の容量タンクを、インク収納室が大
で負圧発生部3収納室側を小にするために斜めに配置し
た仕切り壁5Aを示す。
仕切り壁5に対して連通部8を形成する底部材7を、カ
ートリッジ本体の側板53および54の間に挿入して固
定する例である。SEは仕切り壁5の端部を示してい
る。この図29(c)の場合、接着固定にバラツキが生
じると、連通部8の距離SPは一定化しない。そのた
め、図29(d)のように、仕切り壁5の端部SEに接
するスペーサ55を両側に位置させることも好ましい。
スペーサ55は、底部材7に設けるのが好ましい。さら
に、連通部8の距離SP内に位置する凸部56を底部材
7に設けることで、インク収納部内への空気の回収性を
高めるようにしても良い。
実施例のプリントあるいいはインク供給状態の可能な状
態傾斜範囲を示すもので、図中のXは水平面を示してい
る。本発明にとってより好ましい状態は、微小連通部8
が下方側に位置していることで、理想的には水平面Xに
対してカートリッジ下面で平行となることが良い。しか
し、実用上は、本例のように、2室構成の場合、
(a),(b)の図に示す角度θは夫々0≦θ≦15度
の範囲まで使用上の不都合がない。走査型キャリッジ上
に載置して移動させる場合は0≦θ≦5度の範囲が好ま
しい。
は、複数の部材構成でも良いが、互いの間の界面(部材
間界面)が生じると大気の移動がそこに生じるため不都
合が生じ易い場合があるので、より好ましくは、負圧発
生部材は単一の多孔質体であることが良い。
部材収納室よりもインクを多量に含むものであれば、実
質的にインクを収納する室として含めることもできる。
ンク収納室内の仕切り板61について説明すると共に、
ユーザーが手で握ったときの荷重や物流中の環境条件で
カートリッジの外壁面が変形して、インクジェットヘッ
ドのオリフィスからインクが漏れたり、カートリッジの
一部に設けられているカートリッジ内の圧力を大気と同
じにする大気連通部からインクが漏れるといった問題を
解決できる実施例について説明する。
における技術課題を解消するためになされたもので、ハ
ンドリング時や搬送中の外力、そして温度や気圧等環境
変化によるインク漏れが発生することはなく、しかもイ
ンク使用効率の高いインクジェットプリント用インクジ
ェット用カートリッジである。
実施例の斜視断面図、図31(b)は同実施例の横断面
図、図32は同実施例のインク供給動作の説明図、図3
3は同実施例の側壁に荷重が掛かったときの側壁の歪み
を説明する断面図である。
クジェット用カートリッジ本体1は、インクジェットヘ
ッドと連結するための開口部2および開口部2より上方
に設けた大気を取り入れる大気連通部10を有し記録用
のインクを吸収保持する負圧発生部材3を収容した負圧
発生部材収容部4と、負圧発生部材収容部4に仕切り壁
(リブ)5を介して隣接しインクを収容するインク収容
部6とからなっている。なおインク収容部6と負圧発生
部材収容部4とはリブ5と底面の間に設けた連通部(隙
間部)8で連通し、インク収容部6には仕切り板61が
前記隙間部8以上の隙間を下部に残して両側に側壁を連
結している。
インクを供給するジョイント部材11を実施例のインク
ジェット用カートリッジ本体1の開口部2に挿入して負
圧発生部材3に圧接し、インクジェットプリント装置が
稼動可能になった状態を示す模式断面図である。尚、ジ
ョイント部材11の端部開口部にはインクジェット用カ
ートリッジ内のゴミを排除するためにフィルタが設置さ
れていることもある。インクジェットプリント装置が稼
動するとインクジェットヘッドのオリフィスからインク
が吐出され、インクタンクにインク吸引力が発生する。
インク9はこの吸引力によりインク収容部6からリブ5
の端部とインクジェット用カートリッジ底部7との隙間
部8を通り負圧発生部材収容部4へ、そして負圧発生部
材3を通ってジョイント部材11内に引き込まれインク
ジェットヘッドへ供給される。これにより隙間部8以外
は密閉しているインク収容部6の内部の圧力が低下し、
インク収容部6と負圧発生部材収容部4との間に圧力差
を生ずる。記録が継続すると、その圧力差は上昇を続け
るが、負圧発生部材収容部4は大気連通部10により大
気に開放されているため、図32(b)に示すように空
気は負圧発生部材3を通ってリブ5とインクジェット用
カートリッジ底部7との隙間部8からインク収容部6に
入る。この時点で、インク収容部6と負圧発生部材収容
部4との間の圧力差が解消される。インクジェットプリ
ント中はこの動作が繰り返され、ある一定の負圧がイン
クジェット用カートリッジ内に得られる。また、インク
収容部6内のインクは、インク収容部6内の壁面に付着
するインク以外は、ほぼ全て使用できるためインク使用
効率が向上する(図32(c))。
細管力(あるいはインク−負圧発生部材界面でのメニス
カス力)などが発揮され、インクジェットヘッドからイ
ンクが漏れることを抑制する。
ェットヘッドに応じた負圧発生部材3の選択および負圧
発生部材収容部4とインク収容部6の容積割合により、
他の実施例として図34の断面図に示すように、インク
収容部6に複数の仕切り板61を備えた構成とすること
もできる。
ンク収容部6の各側壁62a,62b,62cの外力に
対する変位量を同等にするように構成してある。
ックモールドであるが、図31(b)および図30に示
すように、負圧発生部材収容部4の側壁面62aの厚さ
をインク収容部6の側壁面62b,62cの厚さよりも
厚くするとともに、インク収容部6の容積を等分割する
ような位置に、下部に隙間を残して両側壁内面間に前記
仕切り板(リブ)61を配設し、単位面積当たり同等な
荷重に対する壁面の変形量Δt6 を小さくし、しかも6
1の両側の側壁面12b,12cの変化が同等となるよ
うにする。また、負圧発生部材収容部4の変形量Δt4
ともほぼ同等にすることによって壁面に変形によるイン
クの漏れを防止する目的が達成される。
クジェット用カートリッジにおいて、材質はポリプロピ
レン(PP)、外径寸法は長さ48m/m×高さ35m
×厚さ11m/mの場合、長さ48m/mのほぼ中央
で、負圧発生部材収容部4の側壁面62aの厚さを1.
5mm、インク収容部6の側壁面62b,62cの厚さを
1mm、インク収容部6のリブ61を各壁面より約10mm
の位置に配設することにより、ハンドリング時の荷重
(約2kg)に対して、2倍以上のマージンを確保した
構造を得ることができた。また、同時に、物流中の気圧
変化や、温度変化に対しても、十分な強度を得ることが
可能となった。
らインク収容部6のリブ61は、1カ所であるが、1カ
所に限定するものでなく、インクジェット用カートリッ
ジのサイズに合わせ、図34に示すようにリブ61を2
カ所に設ける等、リブの本数,位置,壁面の厚さを変え
ることによって対応することができる。
さと、インク収容部6の壁面厚さを決定するために調査
した各壁面の厚さと、ハンドリングおよび物流環境での
インク漏れの関係を示すデータである。
し強度は増すが、目的である小型化と高いインク使用効
率を満足するためには、少しでも壁を薄くして、その分
だけ内容積を増やす必要があり、図35に示すデータか
ら、負圧発生部材収容部4の側壁面厚さ1.5mm、イン
ク収容部6の側壁厚さ1.0mmを採用した。
より、上記寸法は図35を参照して決定でき、負圧発生
部材収容部4の外壁肉厚をインク収容部6の外壁肉厚の
1.2倍ないし3倍の範囲内で構成することが好まし
い。
ト用カートリッジとして、従来にはない逆転の発想か
ら、合理的且つ効果的なカートリッジをインクジェット
プリントの分野に提供することができたもので、単色は
もとより、複数のカラーインクを必要とするカラープリ
ンタ自体の小型化を実現可能にする利点は注目すべきも
のがある。さらに、インクジェット用カートリッジの交
換期間を長くすることができ、操作性にも優れたもので
ある。
明のインクジェット用カートリッジをカラーインクジェ
ットプリント装置に対応するために各色(例えばブラッ
ク、イエロー、マゼンタ、シアンの4色)のインクをそ
れぞれ個別の交換型インクジェット用カートリッジに収
容して使用することができる。また、図36(A)のよ
うに個別のインクジェット用カートリッジを1体化させ
てインクジェット用カートリッジとしてもよく、あるい
は、図36(B)のように使用頻度の高いブラックイン
ク用のインクジェット用カートリッジと他のカラーイン
ク1体化交換カートリッジを分離したインクジェット用
カートリッジとしてもよい。これらの組み合わせはイン
クジェット装置に合わせて任意である。
リッジを用いたインクジェットカートリッジを搭載した
インクジェットプリント装置の一例の概略構成を図37
を参照しながら説明する。図37において、100は記
録シートSを累積した束の状態に保持し、自動自動的に
順次1枚ずつ記録位置に送給する自動送給部、200は
自動送給部100からその分離ローラ101によって1
枚ずつ送出される記録シートSを記録位置に導き、記録
済みの記録シートSを排出部300に導く搬送部、40
0は記録ヘッド401(本例の場合はカラー記録が可能
なようなイエロー,マゼンタ,シアンおよびブラックの
インクを吐出する)、記録ヘッド401を搭載するキャ
リッジ402、キャリッジ402を不図示のタイミング
ベルトにより図中で紙面とは直角方向に案内する案内軸
403,404、記録ヘッド401に上記各色のインク
を供給するインクタンク405とキャリッジ402とを
移動走査させるキャリッジ駆動部等からなる記録部、5
00は記録部400の上方に配置され、不図示のホスト
コンピュータ等から送出される記録データや情報に基づ
いて記録装置全体を制御する制御部(コントロール部)
である。ここで、記録ヘッド401およびインクタンク
405が本発明のインクジェット用カートリッジを用い
たインクジェットヘッドであり、この例では両者は着脱
可能となっている。
クタンクに対して好ましく用いられるインクに求められ
る物性について検討した。
る界面がインクタンクの振動に対しても安定であり、ま
た環境変化に対して気液界面が安定な挙動を示すことが
望ましい。
好ましく用いられるインクについて説明する。
と着色剤と水溶性有機溶剤とからなる。
く低揮発性、低粘度のもので人体に対する安全性の高い
ものが望ましいが極少量で用いるのであればこの限りで
はない。以下具体的に例示する。ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン等の
ケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレングリコール等、エチレン
グリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、
エタノール、イソプロピルアルコール等の1価アルコー
ル類、その他、グリセリン、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエ
タノールアミン、スルホラン、ジメチルスルフォキサイ
ド、シクロヘキサノール等が用いられる。該水溶性有機
溶剤の含有量について、特に制限はないが1〜80重量
%が好ましい範囲である。本発明に用いられる着色剤と
しては染料,顔料いずれでも良い。染料としては水溶性
の酸性染料、直接染料、塩基性染料、反応性染料等が好
ましく用いられる。該染料の含有量について特に制限は
ないがインク全量に対して0.1重量%〜20重量%の
範囲が好ましい。
むことが望ましい。該界面活性剤としては脂肪酸塩類、
高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩類、高級アルコールリン酸エステル塩等のアニ
オン界面活性剤、脂肪族アミン塩類、第4級アンモニウ
ム塩類等のカチオン界面活性剤、高級アルコールエチレ
ンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキ
サイド付加物、脂肪族エチレンオキサイド付加物、多価
アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、
高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸
アミドエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリ
コールエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの脂
肪酸エステル、アルカノールアミンの脂肪酸アミド類等
の非イオン性界面活性剤、アミノ酸型、ペタイン型両性
界面活性剤等が用いられる。
エチレンオキサイド付加物が用いられる。
加モル数は4〜20の範囲が特に好ましい。
0.01〜10重量%の範囲が好ましい。表面張力をコ
ントロールする手段としては前記した水溶性有機溶媒で
も行えることはいうまでもない。
整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤を配合しても構わ
ない。
く用いられる。インクの表面張力は20dyne/cm
〜55dyne/cmでなければならず、より好ましく
は25dyne/cm〜50dyne/cmである。イ
ンクの表面張力がこの範囲にある場合には、ヘッドオリ
フィス部のメニスカスが破れ非印字時にヘッドオリフィ
ス部からインクがあふれるといった現象は生じない。
ッジへの充填量は、インクジェット用カートリッジ内容
積を限度として任意であるが、インクジェット用カート
リッジ開封直後の負圧を維持するためにインク収容部へ
の容積限度まで充填してもよいが、負圧発生部材へのイ
ンク充填量は負圧発生部材のインク保持力の限界以下で
設定することが好ましい。尚、本発明でいうインク保持
力とは、負圧発生部材にインクを含浸させた際の部材単
位でインクを保持できる能力をさすものである。
する。
しながら混合し、4時間撹拌した後界面活性剤を所定量
加えフィルターに濾過し塵を取り除いた。
用カートリッジにそれぞれのインクを充填し図12に示
した装置を用いて記録を行った。
を示す。
℃の表面張力を示す。
プロパノール(22dyne/cm),シクロヘキサノ
ール(34dyne/cm),グリセリン(63dyn
e/cm),ジエチレングリコール(49dyne/c
m),ジエチレングリコールモノメチルエーテル(35
dyne/cm),トリエチレングリコール(35dy
ne/cm),2−ピロリドン(47dyne/c
m),N−メチルピロリドン(41dyne/cm)こ
れらの溶剤と水を混合して所望の表面張力を得る。
をコントロールする方法を説明する。
ルでは水に対して1%の添加で28dyne/cmが得
られ、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エ
ステルでは水に対して1%の添加で35dyne/cm
が得られる。またアセチレノールEH(アセチレングリ
コールのEO付加物)では1%以上の添加で28dyn
e/cmが得られる。更に低表面張力が必要な場合には
フッ素系界面活性剤例えばサーフロンS−145(旭ガ
ラス社製 パーフロロアルキルEO付加物)では水に対
して0.1%で17dyne/cmが得られる。但しそ
の他の添加物により多少表面張力は変化するので適宜調
整する。
を考慮してインクバッファの設計を行えば良いと考えら
れるが、このインクバッファの効果はその容量だけでな
くインクの界面における表面張力に大きく左右されるこ
とが鋭意検討の結果得られた。
中には、界面活性剤を添加したものが提案されている。
この種のインクはコピー紙やボンド紙といった普通紙に
対しても非常に定着が速く、カラー記録では異なる色の
インク記録領域が隣接した場合にでも不当な色の混じり
合い(境界にじみ又はブリード)がなく、均一な着色
(色ムラが少ない)という特徴をもっている。その一組
成例を以下に示す。
式で表されると考えられ、インクの表面張力をγ、イン
クとインク吸収体との接触角をθ、インクの密度をρ、
重量加速度をg、インク吸収体の平均気孔半径をrとす
れば、
り多くのインクが吸収保持できるようにするためには、
インクの表面張力を大きくするか、またはインクとイン
ク吸収体の接触角θを小さく(cos θを大きく)す
れば良いと考えられる。
くするのは、インクが吸収体に非常に漏れ易くするとい
うことであり、一般に浸透剤として界面活性剤が使用さ
れる。
が添加されているために表面張力は約30dyn/cmと
小さいが、吸収体とインクの漏れ性が良くなり浸透性が
非常に良くなったと考えられる。これにより表面張力よ
りもインクの漏れ性の方を良くする効果があるといえ
る。
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸エステ
ルナトリウムなどのアニオン系の界面活性剤や下記一般
式〔1〕で表される高級アルコールのエチレンエキサイ
ド付加物、下記一般式〔2〕で表されるアルキルフェネ
ールのエチレンオキサイド付加物、下記一般式〔3〕で
表されるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共
重合体、下記一般式〔4〕で表されるアセチレングリコ
ールのエチレンオキサイド付加物などの非イオン性界面
活性剤が優れている。
力が大きくて取扱いが不便であることや境界にじみ(ブ
リード)や色の均一性やフェザリングなどの画像特性が
アニオン系界面活性剤よりも非イオン性界面活性剤の方
がより良好であったため、本実施例においては下記一般
式に示したような非イオン性界面活性剤を用いた。
は6〜14が好ましい、またRは炭素数が5〜26のも
のが好ましい。一般式〔3〕,〔4〕においてはm+n
は6〜14であることが望ましい。
オキサイド型非イオン界面活性剤の中でもアセチレング
リコールのエチレンオキサイド付加物がインク吸収体へ
の吸収性、記録媒体上での画像特性、記録ヘッドからの
吐出特性などにおいて非常にバランスが良好であり、好
ましい。さらにこの化合物は付加するエチレンエオキサ
イドの数m+nによって親水性および浸透性がコントロ
ールされる。m+nが6より小さい場合には、浸透性は
良好であるが、水溶性が乏しくなりインクへの溶解性が
良くない。又、逆にエチレンエオキサイドの付加数が多
すぎると親水性が大きくなりすぎて浸透力は小さくな
る。m+nが14より大きくなった場合は浸透性は低下
し、添加量が多くなるだけで効果的とは言えず、むしろ
吐出特性に弊害をもたらす。このようにこの化合物はエ
チレンオキサイドの付加数が6〜14の間にあることが
好ましい。
0.1〜20重量%であることが好ましい。0.1%以
下では画像特性および浸透性が十分ではなく、20%以
上ではもはやそれ以上の効果がでず、かえってコスト,
インクとして信頼性などに対して不利になってしまうた
めである。
つないしは複数組み合わせても良いものとする。
しての染料、目詰まり防止を目的とした多価アルコール
等の低揮発性有機溶剤や、発泡安定性・記録媒体上での
定着性を目的としたアルコール類等の有機溶剤が必要に
応じて添加される。
としては、例えば、ポリエチレングルコール,ポリプロ
ピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類;
エチレングリコール,プロピレングリコール,ブチレン
グリコール,トリエチレングリコール、1・2・8−ヘ
キサントリオール,ヘキシレングリコール,ジエチレン
グリコール等のアルキレン基が2−6個の炭素原子を含
むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレングリ
コールメチルエーテル,ジエチレングリコールメチル
(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモ
ノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコール
の低級アルキルエーテル類;メチルアルコール,エチル
アルコール,n−プロピルアルコール,イソプロピルア
ルコール,n−ブチルアルコール,sec−ブチルアル
コール,tert−ブチルアルコール,イソブチルアル
コール,ベンジンアルコール,シクロヘキサノール等の
アルコール類;ジメチルホルムアミド,ジメチルアセト
アミド等のアミド類;アセトン,ジアセトンアルコール
等のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類;N−メチル−2−ピ
ロリドン,2−ピロリドン,1・3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン等の含窒素環状化合物等をあげることが
できる。これらの水溶性有機溶剤は画像特性や吐出信頼
性を悪化させない量で含有することができる。好ましく
は多価アルコール類や多価アルコール類のアルキルエー
テル類であり、その含有量は、1〜30重量%であるこ
とが望ましい。
純水の量については50〜90%の間にあることが好ま
しい。
料,酸性染料,塩基性染料,反応性染料,分散染料,建
染料等があげられる。これらの染料の含有量は液媒体成
分の種類、インクに要求される特性、記録ヘッドの吐出
量などに依存して決定されるが、一般的にはインクの全
重量に対して0.5〜15重量%、好ましくは1〜7重
量%の範囲とされる。
その誘導体)をインク中に添加することにより吐出特性
や目づまり(固着)防止効果が飛躍的に向上することが
わかった。これらの添加により染料のインク中への溶解
性が良化するためと考える。チオジグリコールや尿素
(またはその誘導体)の含有量は好ましくは1〜30重
量%であり、必要に応じて添加することができる。
りであるが、その他にポリビニルアルコール,セルロー
ス類,水溶性樹脂等の粘度調整剤;ジエタノールアミ
ン,トリエタノールアミン,緩衝液などのpH調整剤、
防カビ剤などを本発明の目的を妨げない範囲において必
要に応じて添加することができる。
ェットプリント装置に使用されるインクを調合するため
には、塩化リチウム、塩化アンモニウム、塩化ナトリウ
ム等の無機塩などの比抵抗調整剤が添加される。
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
ものであれば、装置本体に固定された記録ヘッド、ある
いは装置本体に装着されることで装置本体との電気的な
接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自
在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自
体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタ
イプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効であ
る。
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
たようにインクジェット用カートリッジのインク供給用
開口部上端より5mm以内の領域をインク液位とするこ
とで、適正負圧でインク供給安定性の高いインクジェッ
ト用カートリッジを得られるという効果を奏する。
液交換促進構造で行なうことによってより正確に適正領
域を得られるという効果が得られた。
して示した模式斜視図である。
トリッジと供給管の結合例の説明図である。
較例の説明図である。
ク供給部の説明図である。
と微小連通部との位置関係を説明する説明図である。
(f)夫々は、微小連通部の構成説明図である。
部側端部の形状説明図である。
体端部状態の説明図である。
化に対する吸収体内部の状態説明図である。
明するための概略図である。
を用いたインクジェットプリンタのブロック図である。
室内のインク液位による現象変化を示した説明図であ
る。
ジ本体の縦断面図である。
の横断面図である。
カートリッジ本体の断面図である。
ト用カートリッジ本体の断面図である。
面図である。
本体の縦断面図である。
本体の横断面図である。
ト用カートリッジ本体の断面図である。
の縦断面図である。
の横断面図である。
カートリッジ本体の断面図である。
である。
式図である。
る。
である。
の要部変形例を説明する図である。
カートリッジの使用状態の傾斜可能範囲を説明するため
の断面図である。
状説明図である。
リント状態における変化を順に示す説明図である。
を説明する概念図である。
る。
れとの相関関係を示すグラフである。
リッジのカラータンク構成を示す斜視図である。
を示す概略断面図である。
部材) 8,1008 連通部(隙間部) 9 インク 10,10A,10B,1010 大気連通部 11 ジョイント部材 12 間隙 14,17,1031 大気導入溝(気液交換促進機
構) 15 フィルタ
Claims (4)
- 【請求項1】 負圧発生部材を収容するとともに大気と
の連通を得るための大気連通部と、インク供給用の開口
部とを備えた第1収納室と、前記大気連通部から離れた
位置に設けられた連通部のみを介して前記第1収納室に
対して連通するが実質的に密閉状態で、前記第1収納室
へ供給するためのインクを直接収納する第2収納室とを
備え、前記連通部が前記第1および第2収納室を区分す
る仕切り壁の端と該端に対向した内面との間に形成され
たインクジェット用カートリッジにおいて、前記インク供給用の開口部は、前記仕切り壁に対面する
側面に配置されているとともに、前記仕切り壁の第1収
納室側には仕切り壁の途中から前記連通部に至る気液交
換促進構造が設けられており、前記インクジェット用カ
ートリッジの使用状態における前記気液交換促進構造の
頂上部は、前記インク供給用の開口部の上端より5mm
以上高い位置に設けられている ことを特徴とするインク
ジェット用カートリッジ。 - 【請求項2】 負圧発生部材を収容するとともに大気と
の連通を得るための大気連通部と、インク供給用の開口
部とを備えた第1収納室と、前記大気連通部から離れた
位置に設けられた連通部のみを介して前記第1収納室に
対して連通するが実質的に密閉状態で、前記第1収納室
へ供給するためのインクを直接収納する第2収納室とを
備え、前記連通部が前記第1および第2収納室を区分す
る仕切り壁の端と該端に対向した内面との間に形成され
たインクジェット用カートリッジにおいて、前記インク供給用の開口部は、前記仕切り壁の端に対向
した内面に配置されているとともに、前記仕切り壁の第
1収納室側には仕切り壁の途中から前記連通部に至る気
液交換促進構造が設けられており、前記インクジェット
用カートリッジの使用状態における前記気液交換促進構
造の頂上部は、前記インク供給用の開口部面より5mm
以上高い位置に設けられていることを特徴とする インク
ジェット用カートリッジ。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のインク
ジェット用カートリッジと、該インクジェット用カート
リッジから供給されるインクを吐出するため のプリント
ヘッドとを具えたことを特徴とするインクジェットヘッ
ド。 - 【請求項4】 請求項3に記載のインクジェットヘッド
を備えたインクジェットプリント装置であって、前記イ
ンクジェットヘッドがプリント装置本体に対して着脱可
能であることを特徴とするインクジェットプリント装
置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22368593A JP3190495B2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | インクジェット用カートリッジならびにこれを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置 |
AT98111972T ATE216319T1 (de) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Tintenkassette |
AT94107959T ATE187930T1 (de) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Tintenstrahleinheit |
EP98111972A EP0872348B1 (en) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Ink cartridge |
ES98111972T ES2175558T3 (es) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Cartucho de tinta. |
EP94107959A EP0625424B1 (en) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Ink jet unit |
DE69430452T DE69430452T2 (de) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Tintenkassette |
DE69422217T DE69422217T2 (de) | 1993-05-21 | 1994-05-24 | Tintenstrahleinheit |
US08/783,796 US6286944B1 (en) | 1993-05-21 | 1997-01-15 | Ink jet unit with cartridge having controlled ink flow |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22368593A JP3190495B2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | インクジェット用カートリッジならびにこれを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0776101A JPH0776101A (ja) | 1995-03-20 |
JP3190495B2 true JP3190495B2 (ja) | 2001-07-23 |
Family
ID=16802047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22368593A Expired - Fee Related JP3190495B2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-09-08 | インクジェット用カートリッジならびにこれを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3190495B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2271498T3 (pl) * | 2008-05-08 | 2014-05-30 | Hewlett Packard Development Co | Wkłady z tuszem z mocowanym na gorąco elementem uszczelniającym kanał powietrzny |
US8496320B2 (en) | 2008-05-08 | 2013-07-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ink cartridge having a staked vent sealing member |
JP6808324B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 液体吐出記録装置及び液体吐出ヘッド |
-
1993
- 1993-09-08 JP JP22368593A patent/JP3190495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0776101A (ja) | 1995-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3238805B2 (ja) | インクタンク、インクジェット用カートリッジ及びインクジェット記録方法 | |
US6299298B1 (en) | Chambered liquid container having communication path | |
EP0640484B1 (en) | Ink filling method and apparatus for ink cartridge | |
US6332675B1 (en) | Ink container, ink and ink jet recording apparatus using ink container | |
JP3224643B2 (ja) | インクジェットカートリッジ | |
JP3190495B2 (ja) | インクジェット用カートリッジならびにこれを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置 | |
JP3453562B2 (ja) | インク再充填方法 | |
JP2652924B2 (ja) | インクカートリッジ及びその製造方法 | |
JP3639836B2 (ja) | インク容器およびインクタンクの製造方法 | |
JP3108255B2 (ja) | インク再充填方法およびインク充填装置 | |
JP3542590B2 (ja) | インク再充填方法 | |
JPH0768773A (ja) | インクジェットカートリッジ及びインクジェットヘッドとプリンタ | |
JP2006240173A (ja) | インクジェット記録装置および予備吐出方法 | |
JPH07101078A (ja) | インクジェットカートリッジ充填用インク及びそれを備えたインクジェット用カートリッジ | |
JP3145861B2 (ja) | インクカートリッジおよび該インクカートリッジを有するインクジェットユニット、該インクジェットユニットを有するインクジェット装置 | |
JP2641675B2 (ja) | インク噴射ヘッド用インク収納容器 | |
AU774424B2 (en) | Ink container, ink and ink jet recording apparatus using ink container | |
KR0152492B1 (ko) | 프린팅액체수납용기, 잉크제트기록조립뭉치 및 잉크제트기록장치 | |
AU1426099A (en) | Ink container, ink and ink jet recording apparatus using ink container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |